JPH06504254A - 乱流および遷移領域の流れの状態における火災またはプラズマによるダイヤモンドの合成 - Google Patents
乱流および遷移領域の流れの状態における火災またはプラズマによるダイヤモンドの合成Info
- Publication number
- JPH06504254A JPH06504254A JP3517892A JP51789291A JPH06504254A JP H06504254 A JPH06504254 A JP H06504254A JP 3517892 A JP3517892 A JP 3517892A JP 51789291 A JP51789291 A JP 51789291A JP H06504254 A JPH06504254 A JP H06504254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partially
- turbulent
- mixture
- diamond
- partially turbulent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
- C23C16/275—Diamond only using combustion torches
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/513—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/10—Heating of the reaction chamber or the substrate
- C30B25/105—Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/04—Diamond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
およ゛ の れの 、における
・:またはプラズマによる イヤモンドのA見回L11
発明の分野
この発明は、基台上に高品質のダイヤモンドを化学気相成長させるための方法お
よびそれにより製造されたダイヤモンドに関する。
先行技術の説明
H、を混合した炭化水素の気体を用いる、化学気相成長(CVD)による低圧(
1−100Torr)でのダイヤモンドの合成は、ここ20年の間にますます増
大する興味と研究の対象となってきた(例えば、J、C。
AngusおよびC,C,Hayman、5cience、 241 (198
8) 913参照)。近年、この工程に酸素を含む気体を添加すると、1μm/
hの最高成長速度が1桁大きくなることが見い出された(Y。
Hi roseおよびY、Terasawa、 Japan J、Appl、P
hys、 2 (1986) L。
519、およびJ、A、Mucha、D、L、FIammおよびり、E、Ibb
otson、Program and Book of Abstracts。
5DIO/1st−ONRDiamond Technology In1ti
ative Symposium、 12−14 July、 1988. C
rystal C1ty、VAを参照)。さらにCVD工程にたいして高温、高
流量で流れるプラズマジェットを加えると、180μm/hまでもの成長速度が
得られた(N、Koshino、K、Kurihara、M。
Kawaradaおよびに、5asaki、Extended Book of
Abstract、MR3Conference on Diamond a
nd Diamond−1ike MaterialsSynthesis、R
eno、Nevada。
April 1988. p、434、およびさらに最近の0htake等によ
る960μm/h、”Diamond Film Preparation b
yArc Discharge Plasma JetChemical Va
por Depositionin the Methane Atmosph
ere”、 Journal of the Electrochemical
5ociety、Vol、 137、No、2. February 199
0)。
HiroseとKondoは、酸素−アセチレン炎を用いた、100μm/hに
近づく成長速度による、ダイヤモンドの多結晶膜の成長を報告した(Y、Hir
oseおよびN、Kondo、Program andBook of Abs
tracts、 JapanApplied Physics 1988 Sp
ring Meeting、 March 29. 1988参照)。それ以来
、Hi roseとMitsuizumiは、アセチレン、エチレン、メタン、
プロパン、メタノールおよびエタノールの気体を水素または酸素と混合して空気
中で燃やすことによるダイヤモンドの成長を報告しティる(Y、Hiroseお
よびM、Mitsu+zumi、New Diamond 4. 34(198
8)参照)。成長は、酸素−アセチレン炎の中に置かれたS i % S r
C% A I * O*、W、WCおよびMoの基台の上で行われ、200μm
/hの粒成長速度が報告されている。それに続いて、Hansen等(”Dia
mond and non−diamond carbon 5ynthesi
s in an oxygen−acetylene flame″、Th1n
So!id Film、 June 1990に受理され掲載されたもので、そ
の全内容は参照によりこの明細書に組み込まれている)は、酸素−アセチレン炎
中でのダイヤモンドの成長に対する、基台の位置、気体の流量、および基台の温
度の効果を研究し、5i(100)、S i (111)、BNSMo (10
0) 、Nb (100)、TiC(100) 、TaおよびCu上での成長を
観察した。Carrington等(MaterialsLetters、Vo
l、7. No、7.8. December 1988. 289−292ペ
ージ、その全内容は参照によりこの明細書に組み込まれている)は、酸素−エチ
レン炎中でのSi (100)上の成長を報告した。さらに最近、Hi ros
e等(EC8Proc、Vol 89−12. p、80. Ma3/ 7−1
2、 その全内容は参照によりこの明細書に組み込まれている)は、500から
700’Cの基台の温度おける火炎中での高品質のダイヤモンド結晶の成長に関
して報告した。これらの結晶の品質は、光学顕微鏡で見たときの透明度と、ラー
マン散乱スペクトルおよびX線散乱スペクトルにより決定された。
これらの進展にもかかわらず、この分野には、より均質性が高くより高品゛質の
ダイヤモンドを製造する方法にたいする要求が存在する。
免胛葛1遣
したがって、本発明の1つの目的は、制御された条件のもとで、大きな面積にわ
たって均質に、高品質のダイヤモンドの結晶を合成することである。
本発明のこの目的およびその他の目的は、気体の炭素源と気体の水素源を一諸に
流して乱流混合気を形成することを含むダイヤモンドの合成方法により達成され
る。
この乱流混合気は、析出する物質を形成するために反応させられる、乱流する反
応性の物質を形成すべく励起される。この析出する物質の中に基台が置かれ、基
台はダイヤモンドの成長のための温度に保持される。それによって基台上でダイ
ヤモンドの成長が誘発される。
本発明の他の特徴と利点は、以下の本発明の好ましい実施例の詳細な説明から明
らかになるであろう。
の な言 日
図1は、本発明による合成方法を実施するための、燃焼火炎成長装置の説明図で
ある。
図IAは、図1の円内の領域の詳細図である。
図2は、層流領域、乱流領域、逆火、吹き飛びを含む、トーチバーナーの代表的
な動作領域とそれらの限界を示す。
図3は、本発明の合成方法により成長された膜のラーマンスペクトルを示す。
図4は、700−1200’Cの基台温度で、予め混合された層流の酸素−アセ
チレン炎中で成長されたダイヤモンドのラーマンスペクトルを示す。
図5は、天然のIb型のダイヤモンドのラーマンスペクトルを示す。
図6は、天然のIIa型のダイヤモンドのラーマンスペクトルを示す。
図7は、本発明の合成方法を実施するための高周波プラズマジェット成長装置の
説明図である。
図8は、本発明の合成方法を実施するための直流電流プラズマジェット装置の説
明図である。
図9は、本発明の乱流火炎中で成長されたダイヤモンドの光学顕微鏡写真である
。
図10は、本発明にしたがって酸素−アセチレン炎中成長された研磨されていな
いダイヤモンド膜のUV、可視、NTRにたいする半球透過率を示す。
ましい の− なき日
ダイヤモンドの化学気相成長において使用し得るであろう炭素源には、次の化合
物がある。ただしそれらに限定されるわけではない。これらの化合物はまた水素
源としても使用できる。
飽和炭化水素: メタン、エタン、プロパン、ブタン、その他
不飽和炭化水素: エチレン、プロピレン、ブチレン、アセチレン、その他
芳香族炭化水素: ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、その他
CHO化合物: メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、エーテ
ル基を含む化合物などのアルコール
ケトン基を含む化合物: アセトン、メチルエチルケトン、ダイエチルケトン、
2.4−ペンタンダイオン、および1′ −ブチロナフトン
エステル: 酢酸メチル、酢酸エチルおよび酢酸イソアミル
ケテン基を含む化合物: ジメチルケテンおよびフェニルケテン
アセチル基を含む化合物: 酢酸、無水酢酸、アセトフェノンおよびビアセチル
アルデヒド基を含む化合物: ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドおよびプロ
ピオンアルデヒドメチレン基を含む化合物二 ケテンおよびジアゾメタン
メチル基を含む化合物: t−ブチルペルオキシド(過酸化t−ブチル)、メチ
ルヒドロペルオキシドおよび過酢酸
上に挙げた化合物は、単独で使用することもできるし、2以上の組合せで使用す
ることもできる。さらに、上に挙げた炭素源と水素源は同一の気体であるが、乱
流混合気体の状態の別々の炭素源および水素源を使用することができる。またア
ルゴン、キセノンなどのような希釈媒体を使用してもよい。
本発明の実施においては、上記の炭素および水素源にたいして、いろいろな種類
の化学気相成長(CVD)技術を利用できる。このような技術には、燃焼火炎成
長、高周波(RF)プラズマジェット成長および直流(DC)プラズマジェット
成長などがある。燃焼火炎成長にたいしては、アセチレンのような炭素源が、高
温で燃焼するので、好ましい。しかしながら、燃焼火炎成長を乱流混合気体を励
起するためのマイクロ波キャビティまたはRFコイルと組み合せて使用するとき
は、より低い温度で燃焼する炭素および水素源を使用できる。
非常によく熱を伝える大きなダイヤモンドの単結晶を成長させるためには、好ま
しい炭素源は、同位元素12Cの割合を高めたメタン、アセチレン、その他の炭
化水素である。これらの物質は、特に高純度のダイヤモンドを°生じる。
乱流または部分乱流燃焼火炎技術を用いてダイヤモンドを合成するための装置は
、代表的には、市販の酸素−アセチレンろう付はトーチ(吹雪)、質量流量制御
システム、酸素およびアセチレンの供給源、基台(例えば、SiSMo、TiC
,ダイヤモンド、その他)、基台の温度を制御するための装置、および基台の温
度を測定するための熱電対または高温計を含む。これらの構成要素を組み立てた
1つの代表的な装置10が、図1に模式的に示されている。
装置10において、基台11は、水で冷却された銅の長方形の台12に支持され
ている。酸素−アセチレン溶接トーチ14には、ダイヤモンドを成長させるため
に、ろう付けまたは切断ノズル(噴射口)16が装着されている。サイズ#4の
火口を持つ溶接トーチが適する。質量流量制御装置18,20.22は、各気体
の流量と割合を調節するために使用される。溶接器の等級すなわち高純度のアセ
チレンと99.9%の純度の酸素が、供給源の気体として好ましい。アセチレン
からアセトンを除去するために、活性木炭のトラップ(捕捉器)または他の適宜
な装置を使用してもよい。トーチ14は、正確で反復可能な位置決めができるよ
うに、xyz移動台に支持するのが好ましい。300’Cから1200°Cまで
変化する基台の温度Tを監視するために、2色の近赤外高温計24を使用する。
この高温計は、管炉内で1000゜Cまで加熱されるSi基台に取り付けられた
クロメル/アルメル熱電対を用いて校正できる。温度測定装置すなわち高温計2
4は、火炎からの放射にたいして反応するべきではない。基台11の温度は、銅
の台12への基台11の挿入度を変化させるために使用してもよいねじまわし3
8を回すことにより、調整できる。
図IAには、定常状態の酸素−アセチレン炎30が、図解されている。3つの領
域: 0 *−C*Htの火炎前面によって囲まれた内部円錐32と、不完全燃
焼領域すなわち過剰なC* H2が02と燃焼するC z H*の羽毛状部34
であって、拡散して周囲の空気により火炎になる領域(羽毛状部の大きさは気体
の流量に依って変化し、トーチをC2Htが多い状態で燃焼させているときにだ
け現れる)と、内部円錐で生成されたCOとH2が燃焼してCO2とH20を生
成する外炎36が示されている。内部円錐32における火炎の温度は、02とC
2H2の気体の流量の比Rによって、R=1.5のときの火炎の3162゜Cか
らR=0.8のときの火炎の2960°Cまで変化する。
本発明の方法においては、トーチは層流モードでなく乱流モードで燃焼させる。
トーチバーナーの異なる動作モードを図2に示す。層流と乱流の状態は、120
0−2000に等しいレイノルズ数で決まる曲線により分けられる。これらの状
態は、上側が吹き飛び限界によって制限され、下側が逆火限界によって制限され
ている。層流から乱流への移行は、通常、約2200のレイノルズ数(Re)に
たいして起きる(R,B、B i rd、W。
E、Stewart、 E、N、Lightfoot。
”Transport Phenomena”、 pp、153−156. J
ohn Wiley、 1960参照)。本発明の目的のためには、レイノルズ
数は、次のように定義される。
Re = <v>ρd/μ
ここで<V>は平均速度、ρは密度、dはトーチの管の直径、μは粘度である。
Re<1200にたいしては、流れは常に層流である。1200<Re<220
0の遷移領域においては、小さな不規則な流れの乱れは消滅する傾向をもつが、
流れはより大きな乱れにたいして不安定である。そのため、この遷移領域におい
ては、層流から乱流への急激な移行が起こり得る。
層流炎では、火炎前面は細くかつ円錐または釣鐘形であるのにたいして、火炎が
乱流になったときは、火炎前面の中央部は不鮮明であるが、しかし安定している
。この現象は一般に、炎のレイノルズ数Reが2200に近いときに発生する。
乱れが太き(なるにつれて、その中で1次燃焼が起きる容積の全体は非常に太く
かつ形が不鮮明になる。この領域は”火炎ブラシ”と呼ばれる。
基台の温度はいろいろな方法で制御することができる。
例えば、基台をヒートシンクに圧接して、基台または基台が支持されている装置
の底面に冷たい気体を流す。1つの好ましい実施例では、温度を制御するために
、基台をねじを切った棒状に加工し、その棒を水で冷却される金属の台に挿入す
る方法を用いる。ねじを切った棒は代表的にはMoで作り、棒の表面に被膜(例
えば、Si、TiC5Taなど)を形成することもできるし、他の物質(例えば
、ダイヤモンド、BNなど)をMoにろう付けまたははりつけることもできる。
燃焼火炎成長では、混合気内の乱流は、拡散、すなわち燃料と酸化物質、通常は
酸素、の予混合を防ぎ、これらの炎の成分がバーナーの表面に到達したときには
じめてそれらを混合する表面混合火炎技術を用いて発生させることができる。
混合気内の乱流はまた、十分に大きなレイノルズ数で燃焼される平坦炎バーナー
を用いて発生させることもできる。平坦炎バーナーには、微小管バーナー、フリ
ット栓バーナー、多孔栓バーナー、その他のバーナーが含まれる。平坦炎バーナ
ー上の乱流火炎を安定化するには、同軸の覆包火炎が必要であるかもしれない。
覆包気体の供給システムはまた、大気中での成長過程から窒素および酸素を排除
するためにも使用できる。
燃焼火炎成長以外のCVD技術においても、混合気体を乱流にすることができる
。そのような技術の幾つかは、高周波(RF)プラズマジェットまたは直流(D
C)プラズマジェット、すなわちいわゆる”プラズマ噴霧銃”を使用する。プラ
ズマジェット成長では通常02は多量には使用されないけれども、原料の気体か
らのまたは室内の空気の移動による02の混入は、本発明によるプラズマジェッ
ト成長における乱流の効果を高めるとともに改良された品質のダイヤモンドを提
供する。
RFプラズマジェットを用いるための装置が、図7に示されている。この装置は
、燃焼火炎を用いるための装置と似ているが、燃焼火炎ノズルの代りに水晶源が
好ましい管40を含む。管40の周囲には、管40内の気体を励起して基台11
上にダイヤモンドを成長させるプラズマ領域44を形成するRF波を発生するた
めに、銅のRFコイル42が巻かれている。プラズマ領域44は管40の外側に
あるように示されているが、実際には、プラズマ領域はRF管42の内部に延び
ている。温度測定装置124は、プラズマ領域44および基台の温度を監視する
ために使用される。
本発明の方法と組み合せて使用できるように変形し得るかもしれないRFプラズ
マジェットによる製法の詳細な説明が、Ma t s umo t o等の”5
ynthesis of diamond films in rfinduc
tion thermal plasma”。
Appl、 Phys、 Lett、 51 (10)。
1987年9月7日、およびM、 A、 Cape 11 i等の”High
Growth Rate Diam。
nd 5ynthesis in a Large Area Atmosph
eric PressureInductively Coupled Pla
sma”、1990年11月のJ、Mat Is、Re5earchに掲載され
たものの先行板に、記載されている。
これらの文献の内容と開示はすべて、参照によりこの明細書に組み込まれている
。
DCプラズマジェットを用いるための装置が、図8に示されている。この装置は
、RFプラズマジェットを用いるための装置と似ているが、RF管42の代りに
電極52を持ったノズル50を含む。電極52は電源(図示されていない)に接
続され、ノズル50と反対の電圧がかけられる。そのため電極52とノズル5o
の間に放電が発生する。この放電は、ノズル5o内の気体を励起し、基台11上
にダイヤモンドを成長させるプラズマ領域54を形成させる。一般的には、DC
プラズマジェット装置用のノズル50の直径は、燃焼火炎装置用のノズルの直径
よりも大きい。
本発明の方法と組み合せて使用できるように変形し得るかもしれないDCプラズ
マジェットによる製法の詳細な説明が、先に引用した0htake等の論文、お
よびKlocek等の”CVD diamond growth by dc
plasma torch”、 5PIE Proceedings Vol、
1325゜1990に記載されている。そしてこれらの文献の内容と開示はすべ
て、参照によりこの明細書に組み込まれている。
乱流は、粗らした表面を持つ気体流路を使用することにより、または気体のどれ
かを供給する気体流路内に金網を置くことにより、複数の気流をそれらが乱流を
ひき起こすように相互作用するように向きづけることによっても、発生させるこ
とができる。
乱流火炎を発生させるために用いることができるであろうもう1つの技術は、予
混合モードまたは拡散モードのどちらかで動作させられる線形バーナーを、十分
に大きなレイノルズ数で使用することである。線形バーナーは、長方形または細
長い火炎の横断面を持ち、連続成長工程のために便利である。そのようなバーナ
ーは通常微小管型である。拡散炎の場合には、燃料と酸化剤は、通常、部分的な
すすの発生を防ぐために、アルゴンのような希ガスで薄められる。
本発明の方法はいろいろな圧力のもとで行うことができるが、ダイヤモンドの燃
焼火炎成長またはプラズマ成長は低圧室内で行うのが好ましい。CVDは、大気
圧に近いかまたは大気圧以下の室で行うのが好ましい。なぜなら、低い圧力はダ
イヤモンドを成長させるのに適するプラズマ領域または燃焼領域の大きさを拡大
させるからであり、また低圧室は成長環境から窒素を排除することを可能にする
からである。本発明の方法において使用される基台は、低圧CVDによる合成の
ために従来から使用されている物質のどれでもよい。基台の具体的な例としては
、Siウェーハ、焼結SiC,粒状SiC,SiN、W、WC,Mo、T i
CST iN、サーメット、超硬特殊工具鋼、特殊工具鋼、高速度鋼、および天
然または合成ダイヤモンドなどの、成形された品目が挙げられる。
基台の大きな面積に被膜を形成するために、反応した乱流気体を固定された基台
の表面上を通過させてもよいし、基台を定位置の反応性の乱流気体流の上を通過
させてもよい。
好ましくは、基台を約300−1700°Cの温度に保持する。最も好ましくは
、700−1100’Cに保持した基台上にダイヤモンドの膜を成長させる。こ
の範囲の温度では、ダイヤモンドの表面は、水素で終わったままである。黒鉛の
核生成を防ぐことができるならば、さらに高い温度(例えば1100−1700
’C) において、Au−Taのろう付は被膜上およびダイヤモンドの種結晶上
にダイヤモンドの成長が観察できる。ダイヤモンド上にダイヤモンドを成長させ
ることができる温度の上限は、水素の脱離とダイヤモンド結晶の安定性により決
まり、もし十分な水素のフラックスが利用できるなら、1700’Cを越えるで
あろう。
図1の装置を用いて乱流火炎中で成長させられたダイヤモンドの膜のラーマンス
ペクトルを図3に示した。このスペクトルには、特徴のない蛍光バックグラウン
ドと、1332cm−’にダイヤモンドに起因する非常に鋭いピークがある。比
較のために、700−1200″Cの範囲の温度で層流の酸素−アセチレン炎中
で成長させられた5つのサンプルのラーマンスペクトルを図4に示した。
殆んどの温度において、アモルファスの炭素に起因するピーク(1500cm−
’のあたりの幅の広いピーク)と、それよりも高い温度における黒鉛に起因する
ピーク(1350cm−’および1580cm−’におけるピーク)の存在に注
意すべきである。またすべての温度において、高い蛍光バックグラウンドが観測
される。さらに比較のために、天然形の1b形のダイヤモンド(100−100
0ppmレベルの窒素)のラーマンスペクトルを図5に、またIIa形のダイヤ
モンド(窒素を含まない)のラーマンスペクトルを図6に示した。
本発明を説明したので、次に例により、本発明を実施するのにわかっている最適
のモードを含む本発明の特別の適用を説明する。これらの例は、この出願に記載
された発明の範囲を限定することを意図したものではない。
実施例
炭素の成長のために使用された装置は、気体質量流量制御システムを通して気体
を供給される、市販の酸素−アセチレンろう付はトーチと、水で冷却される銅の
基台支持台から構成された。成長の間の基台の温度を監視するために、2色赤外
高温計(2,2μmと2,4μmの赤外放射を測定する)が使用された。これら
の要素の配置は、図1に示されている。
供給源気体として、気体高純度の酸素(99,99%)とアセチレン(99,6
%)が使用された。アセチレンは、残留アセトンを除去するために、活性木炭の
トラップを通された。成長のために、アセチレンの流量に対する酸素の流量の比
(Rf)は、はぼ1.0−1.1に、比較的一定に保たれた。R1は小さなアセ
チレン羽毛状部が第1次火炎前面を越えるように選択された。Rrの正確な値は
、使用しているトーチ内での混合の効率、室内の空気の混入、および質量流量制
御装置において使用される気体の補正係数に依存する。予め混合された酸素−ア
セチレンの火炎が、#4のろう付は火口(管直径1゜85■)で発生された。酸
素/アセチレンの流量の比はほぼ1.1に一定に保たれた。また全流量は55−
20s1の範囲で変えられた。551mでは、火炎はいくらか層流の円錐状であ
った。4番火口にたいしては、全流量が10s 1mへと増大するにつれて火炎
の前面域が広がり、2051mでは火炎の前面の前端が丸くなり非常に幅が広く
なった。
酸素とアセチレンの混合気の粘度は、Wilke。
J、Chem、Phys、18. 517 (1950)の半経験式で計算され
た。温度が500にで、酸素:アセチレンの混合比が1:1であるとみなすと、
火炎に近いトーチ内での気体の粘度は、2,2X10”” gm・am/sと見
積られる。5.10.2051mに対応する状態にたいしては、レイノルズ数は
それぞれ1600.2800.6600と計算された。
TI=900’Cにおいて成長させられた多結晶ダイヤモンド膜のラーマンスペ
クトルが、先に説明した図3に示されている。乱流火炎中で適当な条件のもとて
成長さされた結晶は、しばしば、光学顕微鏡で個々の結晶を通してMOの基台を
見ることができるほど透明である。また薄膜は白みかかった色をしており、それ
を通してざら紙の印刷物も読めるほど透明である。走査型電子顕微鏡写真(図9
)は、膜の表面が、結晶面上に非常に小さな2次核生成を持つ、面がよく形成さ
れた双晶子から形成されていることを示している。
乱流火炎中で合成されたダイヤモンド膜のUV(紫外線)、可視光線、NIR(
近赤外線)にたいする半球透過率が、図10に示されている。UV、可視、NI
Rの全体にたいする高′い透過率に注意されたい。膜の粗面が、平滑な基台側の
面゛に較べて、僅かに高い透過率を持つことが以前に観察されており、内部反射
の全体的な効果のためであるとされている。
本発明により製造された合成ダイヤモンドのFWHMはまだ決定されていないが
、本発明により製造されたダイヤモンドは天然のダイヤモンドのFWHM (2
,2cm−1)に近い、例えば、4cm−’より小さい、代表的には3.7cm
−’より小さい、そしておそら(3,5cm−1または3cm−”よりも小さい
FWHMを持つ。また、本発明による微結晶は、顕微鏡的に透明であり、また本
質的に透明である。さらに、本発明の方法を用(Aで、肉眼で見える結晶を造る
ことも可能であろう。
本発明はその代表的な実施例について説明されて0るが、本発明の範囲と精神か
ら逸脱することなく、これらの実施例の変形または変更が可能であることは、こ
の分野の専門家には理解されるであろう。
FIG、グA
FIG、 2
9−○IX(/:4ダ
+800 1600 1400 1200 +000ラマンシフト(cmJI
FIG、4
質量流量制御装置
FIG、 8
FIo、 9
拙者 tng賞 四
補正書の翻訳文提出書
(特許法184条の7第1卯
平成5年 3月24日
Claims (28)
- 1.気体の炭素源と気体の水素源を一諸に流して、少なくとも部分的に乱流する 混合気を形成すること;少なくとも部分的に乱流する混合気を励起し、少なくと も部分的に乱流する反応性の物質を形成すること;反応性の物質を反応させて析 出する物質を形成すること; 析出物質の中にダイヤモンドを析出させるための基台を置くこと;および 基台をダイヤモンドの析出のための温度に保持し、それによって基台上へのダイ ヤモンドの析出を誘起すること を含むダイヤモンドを合成するための方法。
- 2.請求項1の方法であって、反応性の物質中の気流が少なくとも約1200の レイノルズ数を持つ方法。
- 3.請求項1の方法であって、反応性の物質中の気流が少なくとも約2200の レイノルズ数を持つ方法。
- 4.請求項1の方法であって、さらに炭素源および水素源と共に酸化物質を流し 少なくとも部分的に乱流する混合気を形成すること、および反応性の物質がバー ナー内に少なくとも部分的に乱流する混合気を流すことにより形成される少なく とも部分的に乱流する燃焼火炎を含む方法。
- 5.請求項4の方法であって、少なくとも部分的に乱流する燃焼火炎が、基台の ところに約1から約10μmの厚さの境界層を持つ方法。
- 6.請求項4の方法であって、少なくとも部分的に乱流する燃焼火炎が、拡散炎 であり、バーナーの表面における炭素源と酸化物質の混合により制御される方法 。
- 7.請求項4の方法であって、少なくとも部分的に乱流する燃焼火炎が、微小管 バーナー、フリット栓バーナーおよび多孔栓バーナーからなるグループから選択 された平坦炎バーナーによって生成される方法。
- 8.請求項4の方法であって、炭素源および酸化物質が複数の相互作用する気流 内で少なくとも部分的に乱流する混合気になり、この少なくとも部分的に乱流す る混合気が気流を互いに向きづけることによって形成される方法。
- 9.請求項4の方法であって、炭素源および酸素物質が供給されて気流内で少な くとも部分的に乱流する混合気になり、この気流が粗らされた表面を通ることに より少なくとも部分的に乱流する燃焼火炎内の乱流を生じさせる方法。
- 10.請求項4の方法であって、炭素原材料および酸化物質が混合されて単一の 混合気流が形成され、この混合気流を金網を通過させることによりこの少なくと も部分的に乱流する混合気が形成される方法。
- 11.請求項1の方法であって、少なくとも部分的に乱流する混合気が、少なく とも部分的に乱流する反応性の物質を形成するために、高周波のプラズマジェッ トにより励起される方法。
- 12.請求項11の方法であって、炭素源および水素源が気流内で少なくとも部 分的に乱流する混合気になり、この少なくとも部分的に乱流する混合気が炭素源 および水素源の流れを相互作用させ乱流を発生させるように配向することにより 形成される方法。
- 13.請求項11の方法であって、炭素源および水素源が気流内で少なくとも部 分的に乱流する混合気になり、この気流が粗らされた表面を通ることにより少な くとも部分的に乱流する混合気内で乱流を生じさせる方法。
- 14.請求項11の方法であって、炭素源および水素源が気流内で少なくとも部 分的に乱流する混合気になり、この気流が金網を通ることにより少なくとも部分 的に乱流する混合気の乱流を発生させる方法。
- 15.請求項1の方法であって、少なくとも部分的に乱流する混合気が、少なく とも部分的に乱流する反応性の物質を形成するために、直流のプラズマジェット により励起される方法。
- 16.請求項15の方法であって、炭素源および水素源が気流内で少なくとも部 分的に乱流する混合気になり、この少なくとも部分的に乱流する混合気が流れを 相互作用させ乱流を発生させるように配向することにより形成される方法。
- 17.請求項15の方法であって、炭素源および水素源が気流内で少なくとも部 分的に乱流する混合気になり、この気流が粗らされた表面を通ることにより少な くとも部分的に乱流する混合気内で乱流を生じさせる方法。
- 18.請求項15の方法であって、炭素源および水素源が少なくとも部分的に乱 流する混合気の気流にされ、この気流が金網を通ることにより少なくとも部分的 に乱流する混合気の乱流を発生させる方法。
- 19.請求項1の方法であって、基台がダイヤモンドの結晶を含み、この基台が 約300℃と1700℃の間の温度に保持される方法。
- 20.請求項19の方法であって、炭素源が同位元素12Cの割合を高めた炭化 水素である方法。
- 21.請求項1の方法であって、基台がダイヤモンドの表面が水素で終ったまま に保たれる温度に保持される方法。
- 22.請求項1の方法であって、反応物質の圧力が大気圧よりも低い方法。
- 23.請求項1により製造されたダイヤモンド。
- 24.請求項4により製造されたダイヤモンド。
- 25.請求項11により製造されたダイヤモンド。
- 26.請求項15により製造されたダイヤモンド。
- 27.請求項19により製造されたダイヤモンド。
- 28.本質的に透明でありFWHMが3.7よりも小さい合成ダイヤモンド。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US587,328 | 1990-09-24 | ||
US07/587,328 US5174983A (en) | 1990-09-24 | 1990-09-24 | Flame or plasma synthesis of diamond under turbulent and transition flow conditions |
PCT/US1991/006787 WO1992005110A1 (en) | 1990-09-24 | 1991-09-20 | Flame or plasma synthesis of diamond under turbulent and transition flow conditions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06504254A true JPH06504254A (ja) | 1994-05-19 |
Family
ID=24349357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3517892A Pending JPH06504254A (ja) | 1990-09-24 | 1991-09-20 | 乱流および遷移領域の流れの状態における火災またはプラズマによるダイヤモンドの合成 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5174983A (ja) |
EP (1) | EP0552249A4 (ja) |
JP (1) | JPH06504254A (ja) |
AU (1) | AU8761691A (ja) |
CA (1) | CA2093144A1 (ja) |
WO (1) | WO1992005110A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5718976A (en) * | 1991-05-03 | 1998-02-17 | Advanced Refractory Technologies, Inc. | Erosion resistant diamond-like nanocomposite coatings for optical components |
US5728465A (en) * | 1991-05-03 | 1998-03-17 | Advanced Refractory Technologies, Inc. | Diamond-like nanocomposite corrosion resistant coatings |
US5786068A (en) * | 1991-05-03 | 1998-07-28 | Advanced Refractory Technologies, Inc. | Electrically tunable coatings |
US5352493A (en) * | 1991-05-03 | 1994-10-04 | Veniamin Dorfman | Method for forming diamond-like nanocomposite or doped-diamond-like nanocomposite films |
US5236545A (en) * | 1992-10-05 | 1993-08-17 | The Board Of Governors Of Wayne State University | Method for heteroepitaxial diamond film development |
US5635254A (en) * | 1993-01-12 | 1997-06-03 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Plasma spraying method for forming diamond and diamond-like coatings |
JPH06263595A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-20 | Canon Inc | ダイヤモンド被覆部材及びその製造方法 |
EP0689618B1 (en) * | 1993-03-24 | 2003-02-26 | Georgia Tech Research Corporation | Method and apparatus for the combustion chemical vapor deposition of films and coatings |
US5858465A (en) * | 1993-03-24 | 1999-01-12 | Georgia Tech Research Corporation | Combustion chemical vapor deposition of phosphate films and coatings |
US5505158A (en) * | 1994-11-04 | 1996-04-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Apparatus and method for achieving growth-etch deposition of diamond using a chopped oxygen-acetylene flame |
US5628824A (en) * | 1995-03-16 | 1997-05-13 | The University Of Alabama At Birmingham Research Foundation | High growth rate homoepitaxial diamond film deposition at high temperatures by microwave plasma-assisted chemical vapor deposition |
JP3085981B2 (ja) | 1995-03-20 | 2000-09-11 | エル ツェットナー ミヒャエル | 流動性化合物を化学熱的に転化する方法及び該方法を実施するコンバータ |
US5795648A (en) * | 1995-10-03 | 1998-08-18 | Advanced Refractory Technologies, Inc. | Method for preserving precision edges using diamond-like nanocomposite film coatings |
US5638251A (en) * | 1995-10-03 | 1997-06-10 | Advanced Refractory Technologies, Inc. | Capacitive thin films using diamond-like nanocomposite materials |
US6468642B1 (en) | 1995-10-03 | 2002-10-22 | N.V. Bekaert S.A. | Fluorine-doped diamond-like coatings |
EP0989211B1 (en) * | 1997-04-16 | 2004-08-11 | OOO "Vysokie Tekhnologii" | Process for obtaining diamond layers by gaseous-phase synthesis |
DE19718618C2 (de) * | 1997-05-02 | 1999-12-02 | Daimler Chrysler Ag | Komposit-Struktur mit einem mehrere mikroelektronische Bauteile und eine Diamantschicht aufweisenden Wachstums-Substrat sowie Verfahren zur Herstellung der Komposit-Struktur |
US6013980A (en) | 1997-05-09 | 2000-01-11 | Advanced Refractory Technologies, Inc. | Electrically tunable low secondary electron emission diamond-like coatings and process for depositing coatings |
US6214473B1 (en) | 1998-05-13 | 2001-04-10 | Andrew Tye Hunt | Corrosion-resistant multilayer coatings |
KR100464856B1 (ko) * | 2002-11-07 | 2005-01-05 | 삼성전자주식회사 | 표면 식각 방법 및 실리콘 기판 이면 식각 방법. |
US7931937B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-04-26 | First Solar, Inc. | System and method for depositing a material on a substrate |
US7927659B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-04-19 | First Solar, Inc. | System and method for depositing a material on a substrate |
US7910166B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-03-22 | First Solar, Inc. | System and method for depositing a material on a substrate |
US7968145B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-06-28 | First Solar, Inc. | System and method for depositing a material on a substrate |
US20090197014A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-06 | Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research | Apparatus and method for coating diamond on work pieces via hot filament chemical vapor deposition |
CN104694907B (zh) * | 2015-03-04 | 2017-01-25 | 中国科学院大学 | 一种制备镍‑氮掺杂金刚石的射频放电气相沉积方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3772427A (en) * | 1971-06-14 | 1973-11-13 | Gen Electric | Combustion process for producing high surface area silica |
US4191735A (en) * | 1973-06-07 | 1980-03-04 | National Research Development Corporation | Growth of synthetic diamonds |
US4486286A (en) * | 1982-09-28 | 1984-12-04 | Nerken Research Corp. | Method of depositing a carbon film on a substrate and products obtained thereby |
US4859493A (en) * | 1987-03-31 | 1989-08-22 | Lemelson Jerome H | Methods of forming synthetic diamond coatings on particles using microwaves |
DE3884653T2 (de) * | 1987-04-03 | 1994-02-03 | Fujitsu Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Gasphasenabscheidung von Diamant. |
GB8709803D0 (en) * | 1987-04-24 | 1987-05-28 | Mcfadden J J | Treatment of crohn's disease &c |
JPS6464795A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-10 | Sasaoka Tekko Kk | Scallion excision device |
JP2584805B2 (ja) * | 1987-12-19 | 1997-02-26 | 富士通株式会社 | ダイヤモンド粒子の合成方法 |
JP2597497B2 (ja) * | 1988-01-14 | 1997-04-09 | 洋一 広瀬 | 気相法ダイヤモンドの合成法 |
US4958590A (en) * | 1989-09-06 | 1990-09-25 | General Atomics | Microwave traveling-wave diamond production device and method |
-
1990
- 1990-09-24 US US07/587,328 patent/US5174983A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-20 JP JP3517892A patent/JPH06504254A/ja active Pending
- 1991-09-20 WO PCT/US1991/006787 patent/WO1992005110A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-09-20 CA CA002093144A patent/CA2093144A1/en not_active Abandoned
- 1991-09-20 EP EP19910918683 patent/EP0552249A4/en not_active Withdrawn
- 1991-09-20 AU AU87616/91A patent/AU8761691A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0552249A4 (en) | 1993-09-29 |
WO1992005110A1 (en) | 1992-04-02 |
EP0552249A1 (en) | 1993-07-28 |
AU8761691A (en) | 1992-04-15 |
CA2093144A1 (en) | 1992-03-25 |
US5174983A (en) | 1992-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06504254A (ja) | 乱流および遷移領域の流れの状態における火災またはプラズマによるダイヤモンドの合成 | |
Hanssen et al. | Diamond synthesis using an oxygen-acetylene torch | |
JP2597497B2 (ja) | 気相法ダイヤモンドの合成法 | |
US5876683A (en) | Combustion flame synthesis of nanophase materials | |
Mitsuda et al. | Development of a new microwave plasma torch and its application to diamond synthesis | |
US8142568B2 (en) | Apparatus for synthesizing a single-wall carbon nanotube array | |
US5217700A (en) | Process and apparatus for producing diamond film | |
JPH0346437B2 (ja) | ||
Cappelli et al. | High growth rate diamond synthesis in a large area atmospheric pressure inductively coupled plasma | |
WO2013027797A1 (ja) | カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法 | |
Carrington et al. | Diamond growth in O 2+ C 2 H 4 and O 2+ C 2 H 2 flames | |
Loh et al. | Supersonic DC-arcjet synthesis of diamond | |
Metev et al. | New technology for high rate synthesis of PC-diamond coatings in air with photon plasmatron | |
JP2003277031A (ja) | カーボンナノチューブの製法 | |
Owano et al. | Diamond synthesis in a 50 kW inductively coupled atmospheric pressure plasma torch | |
JP2754259B2 (ja) | 燃焼炎法透明性ダイヤモンドの合成法 | |
JPH0255294A (ja) | 気相法ダイアモンドの合成法 | |
JPH01203295A (ja) | 気相法ダイヤモンドの合成法 | |
Hwang et al. | Growth of textured diamond films on Si (100) by C2H2/O2 flame method | |
JP2619557B2 (ja) | 気相法ダイヤモンドの合成法 | |
JP2651773B2 (ja) | 気相法ダイヤモンド合成法及び合成装置 | |
JP2752753B2 (ja) | 燃焼炎によるダイヤモンドの合成法 | |
Goldfarb et al. | Formation of SiC coatings by a thermal RF plasma | |
Hanssen et al. | Diamond synthesis using an oxygen-acetylene torch | |
JPH02267193A (ja) | 燃焼炎法ダイヤモンド合成方法及び合成用ガスバーナー |