JPH06503643A - 混合細胞集団のサブ集団内部の細胞サブセットの検出と定量のための方法 - Google Patents
混合細胞集団のサブ集団内部の細胞サブセットの検出と定量のための方法Info
- Publication number
- JPH06503643A JPH06503643A JP4501274A JP50127492A JPH06503643A JP H06503643 A JPH06503643 A JP H06503643A JP 4501274 A JP4501274 A JP 4501274A JP 50127492 A JP50127492 A JP 50127492A JP H06503643 A JPH06503643 A JP H06503643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- sample
- substance
- specific binding
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 107
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000011002 quantification Methods 0.000 title description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 265
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 145
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 102
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 claims description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 38
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 35
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 30
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 28
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 18
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 claims description 16
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 claims description 9
- 239000011616 biotin Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 claims description 8
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 claims description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 210000002443 helper t lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 claims description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 claims description 3
- CHADEQDQBURGHL-UHFFFAOYSA-N (6'-acetyloxy-3-oxospiro[2-benzofuran-1,9'-xanthene]-3'-yl) acetate Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(OC(C)=O)C=C1OC1=CC(OC(=O)C)=CC=C21 CHADEQDQBURGHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BPVHBBXCESDRKW-UHFFFAOYSA-N 5(6)-carboxyfluorescein Chemical compound C12=CC=C(O)C=C2OC2=CC(O)=CC=C2C21OC(=O)C1=CC(C(=O)O)=CC=C21.C12=CC=C(O)C=C2OC2=CC(O)=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=C(C(=O)O)C=C21 BPVHBBXCESDRKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 102000004895 Lipoproteins Human genes 0.000 claims description 2
- 108090001030 Lipoproteins Proteins 0.000 claims description 2
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 2
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 claims 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 73
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 58
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 58
- 102100036011 T-cell surface glycoprotein CD4 Human genes 0.000 description 55
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 46
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 32
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 26
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 22
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 18
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 17
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 17
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 101000738771 Homo sapiens Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Proteins 0.000 description 16
- 102100037422 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Human genes 0.000 description 16
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 13
- 108010004729 Phycoerythrin Proteins 0.000 description 11
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 11
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 8
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 7
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 7
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 7
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 7
- 210000004970 cd4 cell Anatomy 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 7
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- PIGCSKVALLVWKU-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoacridone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(N)=CC=C3NC2=C1 PIGCSKVALLVWKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 5
- 101000637792 Homo sapiens Solute carrier family 35 member G5 Proteins 0.000 description 5
- 102100032019 Solute carrier family 35 member G5 Human genes 0.000 description 5
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 5
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 5
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 238000004163 cytometry Methods 0.000 description 5
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 5
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NTECHUXHORNEGZ-UHFFFAOYSA-N acetyloxymethyl 3',6'-bis(acetyloxymethoxy)-2',7'-bis[3-(acetyloxymethoxy)-3-oxopropyl]-3-oxospiro[2-benzofuran-1,9'-xanthene]-5-carboxylate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(C(=O)OCOC(C)=O)=CC=C2C21C1=CC(CCC(=O)OCOC(C)=O)=C(OCOC(C)=O)C=C1OC1=C2C=C(CCC(=O)OCOC(=O)C)C(OCOC(C)=O)=C1 NTECHUXHORNEGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012131 assay buffer Substances 0.000 description 4
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 4
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 4
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 4
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 4
- LIIALPBMIOVAHH-UHFFFAOYSA-N herniarin Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(OC)=CC=C21 LIIALPBMIOVAHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JHGVLAHJJNKSAW-UHFFFAOYSA-N herniarin Natural products C1CC(=O)OC2=CC(OC)=CC=C21 JHGVLAHJJNKSAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 210000000207 lymphocyte subset Anatomy 0.000 description 4
- ZLQJVGSVJRBUNL-UHFFFAOYSA-N methylumbelliferone Natural products C1=C(O)C=C2OC(=O)C(C)=CC2=C1 ZLQJVGSVJRBUNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N zidovudine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](N=[N+]=[N-])C1 HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N 0.000 description 4
- 229960002555 zidovudine Drugs 0.000 description 4
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 description 3
- 108010013709 Leukocyte Common Antigens Proteins 0.000 description 3
- 102000017095 Leukocyte Common Antigens Human genes 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 3
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 3
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 3
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 3
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 3
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 3
- 238000003125 immunofluorescent labeling Methods 0.000 description 3
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 3
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 3
- QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N octafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000009834 selective interaction Effects 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 2
- 101150023126 EPIC3 gene Proteins 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 2
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 2
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000984 immunochemical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010185 immunofluorescence analysis Methods 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 2
- 210000003519 mature b lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 2
- 210000001948 pro-b lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- YUDPTGPSBJVHCN-DZQJYWQESA-N 4-methylumbelliferyl beta-D-galactoside Chemical compound C1=CC=2C(C)=CC(=O)OC=2C=C1O[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O YUDPTGPSBJVHCN-DZQJYWQESA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 241000557626 Corvus corax Species 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- 102000002464 Galactosidases Human genes 0.000 description 1
- 108010093031 Galactosidases Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 1
- 208000037357 HIV infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 208000029462 Immunodeficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000006496 Immunoglobulin Heavy Chains Human genes 0.000 description 1
- 108010019476 Immunoglobulin Heavy Chains Proteins 0.000 description 1
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000018656 Mitogen Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010052006 Mitogen Receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 1
- 208000000389 T-cell leukemia Diseases 0.000 description 1
- 208000028530 T-cell lymphoblastic leukemia/lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 102100034922 T-cell surface glycoprotein CD8 alpha chain Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 102000018265 Virus Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010066342 Virus Receptors Proteins 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- -1 acetoxymethyl Chemical group 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 210000004381 amniotic fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000006287 biotinylation Effects 0.000 description 1
- 238000007413 biotinylation Methods 0.000 description 1
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010322 bone marrow transplantation Methods 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000009260 cross reactivity Effects 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 1
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 150000002256 galaktoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 208000033519 human immunodeficiency virus infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003365 immunocytochemistry Methods 0.000 description 1
- 238000010820 immunofluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000003316 immunomagnetic separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012744 immunostaining Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- CGIGDMFJXJATDK-UHFFFAOYSA-N indomethacin Chemical compound CC1=C(CC(O)=O)C2=CC(OC)=CC=C2N1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 CGIGDMFJXJATDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000905 indomethacin Drugs 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 1
- 102000006240 membrane receptors Human genes 0.000 description 1
- 108020004084 membrane receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 239000013610 patient sample Substances 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K41/00—Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
- A61K41/0085—Mossbauer effect therapy based on mossbauer effect of a material, i.e. re-emission of gamma rays after absorption of gamma rays by the material; selective radiation therapy, i.e. involving re-emission of ionizing radiation upon exposure to a first ionizing radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0002—General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/0019—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
- A61K49/0021—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
- A61K49/0032—Methine dyes, e.g. cyanine dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/06—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/06—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
- A61K49/18—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/06—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
- A61K49/18—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
- A61K49/1896—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes not provided for elsewhere, e.g. cells, viruses, ghosts, red blood cells, virus capsides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/06—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
- C07C229/10—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C229/16—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D219/00—Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
- C07D219/04—Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
- C07D219/08—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/52—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D263/62—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems having two or more ring systems containing condensed 1,3-oxazole rings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
- G01N33/56972—White blood cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/975—Kit
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Virology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
混合細胞集団のサブ集団内部の細胞サブセットの検出と定量のための方法
本願は、1989年5月1日出願の「生体存在物のサブ集団を測定するための方
法、試薬およびテストキット」という名称の同時係属米国特許出願筒345.4
36号の一部継続出願であるが、この同時係属出願自体、1988年5月2日出
願の「生体作用(Bio−Affecting) 物質を表面膜に結合させるた
めの化合物、組成および方法」という名称の同時係属米国特許出願筒189.1
92号の一部継続出願である。
発明の分野
本発明は生物学的試験に関するものであり、さらに詳しくは、細胞集団内部で各
サブセットが少なくとも一個の特徴的決定基を有する、細胞サブ集団の選択サブ
セットの存在または量を測定するための方法、およびこのような方法を実施する
上で用いられるテストキットに関するものである。本発明の方法により、サブ集
団細胞の内部または上で検出可能なリポータ−(環境)物質を均等に取込み、選
択された関係サブセットを(例えば、親和性(結合性)分離により)分離し、さ
らにリポータ−物質を検出する手段により、関係する特定細胞種の小画分を含む
、例えば、全血のような複合生体内液のスクリーニングが容易に行なえる。
従来技術の説明
血液または骨髄の成分(例えば、白血球のサブ集団)の測定(定量)は、別個の
成分の決定基と選択的に反応するモノクローナル抗体が一般に利用できるように
なったため、臨床的診断試験として一般的に行なわれるようになった。これらの
測定は、免疫不全疾患、白血病、リンパ細胞腫の各患者および移植患者での変化
をモニターするために有用であることがわかった。A、Landyとに、Mui
rhead、Cl1n、Immunol、and Immunopathol。
52 : 48−60 (1989)参照。免疫蛍光標識とその後に行なわれる
フローサイトメトリー(流動細胞計測法)分析または蛍光顕微鏡検査は、このよ
うな測定を実施するために確立された方法である。
フローサイトメトリーは、免疫蛍光顕微鏡検査、免疫細胞化学検査、エンザイム
イムノアッセイ(酵素免疫定量法)等その他の細胞標識分析より明らかに優れて
いる。フローサイトメトリーが標識分析のbulk法(例えば、蛍光定量法また
は酵素免疫定量法)よりも特にまさっている点は、多重決定基を利用して各細胞
からの多重シグナルを同時に分析することである。例えば、Rocktenwa
]dの米国特許4,727.020では、2個の蛍光チャンネルを用いて、2つ
の異なる免疫蛍光作用物質で明確に標識されたサブ集団内の細胞を検出すること
が述べられている。また、Hansenらの米国特許4,284,412では、
蛍光チャンネルを用いて、血中の異なるサブ集団の細胞の前方および直角の光分
散を検出することが述べられている。この両方の例では、ゲート用に少な(とも
一つのパラメータが用いられ、細胞が、関係するゲートつきサブ集団の中に含ま
れる場合に限り、細胞からのシグナル(例えば、蛍光色素からの蛍光)が電子的
に測定される。このようなマルチパラメトリック測定は、細胞の複合集団(例え
ば、全血)内部の関係サブセットの計数に有用である。しかし、この方法は、関
係各パラメータについて各サンプルを一度で一個の細胞を分析しなければならな
いため、時間がかかる。
フローサイトメトリーの明確に不利な点は、各サンプルを個々に処理し、分析し
なければならない点である。この不利な点は、毎日、多数の患者の試料が処理さ
れる臨床実験室でと(に深刻な問題である。多重サンプルからの細胞サブ集団を
同時に定量できれば、臨床または研究実験室でのこのような処理能力時間が削減
される。
多重サンプルを分析する方法の一つとして、酵素連鎖イムノソルベント・アッセ
イ(ELISA)が提案されている。J、Endl、et a]、J、Immu
nol、Meth、、102ニア7−83 (1987)参照。また、She
tters et al の米国特許4,876.189参照。このア、ツセイ
は、96ウエルの’フィクロプレート・リーダー(microplate re
ader)を用いて一度に多重サンプルの吸光 度を測定するものである。この
アッセイのリポータ−・システムでは、特異的抗体に対するモノクローナル抗体
に抱合した酵素を利用し、関係サブセット上の抗体(例えば、リンパ球上のCD
4)と別のサブセント上の同じ抗体(例えば、単球(単核細胞)上のCD4)と
を区別することができない。結果として、この方法は全血中の細胞サブ集団を測
定するには不適切である。
細胞表面抗体またはそれに対する抗体を検出するための別の方法では、蛍光色素
標識された赤血球の凝集反応を測定する。V、Ghazarossian et
al、、CI in、Chem、、34:1720−25 (1988)、ま
た米国特許4,748,129参照。 この方法には、血液型判定または血液型
抗原に対する抗体の検出のための特殊用途がある。蛍光色素を用いて赤血球膜を
標識して、赤血球の凝集反応による(光ファイバ・プローブにより検出される)
蛍光シグナル中のゆらぎ(f 1uctuat 1on)から抗体または抗原の
存在を確かめる。 このシステムは、関係抗原または抗体が存在するか、または
存在しないかについての質的な、または(せいぜい)半定量的な結果としてのみ
得ることができる。血漿中の抗体の存在を測定するためにこのアッセイを行なう
ときは、コロイド磁鉄鉱粒子を付加し、またサンプルを磁場に露出させることに
より、血液サンプル中の赤血球を取り出す。
診断試験では多くの場合、詳しい分析のために、関係細胞サブ集団またはサブセ
ントを混合細胞集団から区別し、分離することが望ましい。従来、タンパク質で
コーティングした磁気粒子を用いた細胞の親和性分離が知られている。特許文献
やその他の箇所で、磁気親和性分離により生体内集団を分類するためのさまざな
方法について述べられている。例えば、米国特許3,970,518.4,71
0.472.4.677.067.4.666.595.4.230,685.
4.219.411.4.157.323 参照。また、E、 T、 Menz
et al、、Am、Biotech、Lab、(1986)、J、S、Ke
mshead et al、、Mo1ec、Ce11.Biochem、、67
:11−18 (1985)、T、Leivestad et al、、Tis
sueAntigens、28:46 52 (1986)、および J、 S
、 Berman et al、、J、Immunol、、138: 2100
−03(1987)参照。このような方法を実施する場合、一般には結合分子(
例えば、モノクローナル抗体)を磁気粒子に抱合し、関係分析物上の特徴的決定
基に結合させる条件下で試験サンプルを付加し、そのあと試験サンプルを磁場に
露出させる。
例えば、Leivestad et al、(上記)が述べた免疫磁気分離法を
参照。そのあと、磁気粒子とこれに加えた分析物を残りの集団から分離すること
ができる。
磁気親和性分離の使用については、ラジオアイソトープ(例えば、Rettle
et al、、C11n、Chem、、30:1457−61 (1984)
または蛍光分子(例えば、Mo5coso et al、、C11n、Chem
。
、34:902−05、R,D、Nargessi et al、、J、Imm
unol、Meth、、71: 17−24 (1984Lおよび Kame
1et al、、Chin Chem、26:1281−84 (1980)参
照)をリポータ−物質として利用する可溶分析物についての臨床診断イムノアッ
セイで報告されている。この方法を用いて、移植前に骨髄細胞から赤血球のいく
つかのサブ集団を分離し、移植後移植片に対する宿主の反作用を軽減することも
また報告されている。A、Buttriniet al、、Frog、「骨髄移
植」(Bone Marrow Transpl、)413−22 (1987
)参照。
その他、この方法の使用については、腫瘍細胞の分離(Kemshead et
al、、B、J、Cancer 54ニア71−78 (1986)参照)と、
その後の機能評価のためのリンパ球サブ集団の分離(Berman et al
。
、上記参照)を含むものが報告された。
磁気親和性細胞分離を使用して血中リンパ球サブセットを定量することについて
報告されている。J、Brinchmann、Cl1n、Exp、Immuno
l、、71:182−86 (1988)参照。この方法では、明確な赤血球サ
ブ集団に特異的なモノクローナル抗体でコーティングした超常磁気ポリマー・ミ
クロスフェアを用いて血液サンプルをインキュベートした。サンプルに磁場を加
えることにより、ミクロスフェアに結合された細胞を残りの集団から分離した。
次に、分離した細胞を溶解し、それらをミクロスフェアから分離し、ミクロスフ
ェアと付着細胞膜を磁気的に取り出し、結果として得られる細胞核を染色し、蛍
光顕微鏡と血球計数器を用いて手動でこれを計数した。計数された細胞核の数は
関係サブ集団におけるサンプル中の細胞の数に対応した。この方法は関係サブ集
団内の細胞を数えるために用いられるが、細胞核の手動計数は非常に時間がかか
り、血球計数器と計数のサンプル荷重で技術的誤りをおこしやすい。このような
方法は臨床設定での使用に適しているとは思われない。
したがって、特定サブセットの存在または量および全血を含むような混合細胞集
団内部の細胞のサブ集団を測定するたの方法の改良が必要である。このように改
良される方法の特徴として、従来利用できる方法のものと同等か、またはそれよ
りも大きい感度、比較的短時間で多重サンプルを分析が可能であること、また方
法を実施するために高価な装置や高度な技術の熟練者を必要としないことなどが
あげられる。
われわれの同時係属米国特許出願第345.436号は、このような分析物を含
む集団内部の分析物のサブ集団を測定するためのいくつかの方法を開示している
。その発明の方法、試薬およびテストキットにより、検出可能なリポータ−物質
を、好ましくは生体膜の液体成分との安定した結合により生体膜に結合させる手
段、またその後に、例えば、固相に付加した特異的結合物質により関係分析物を
分離し、さらにリポータ−物質を検出する手段により、細胞、ウィルス、および
これらと同様のもののスクリーニングが容易に行なえる。上記米国出願第345
.436号の発明で用いられる試薬は、われわれの同時係属米国特許出願第18
9.192号においてより完全に述べられているが、この試薬は、生体膜の液体
成分と安定的に結合させられる検出可能なリポータ−物質で構成されているとい
う点で先行技術を超える明確な利点を提供している。こうして、特異的リポータ
−配位子(リガンド)相互作用に依拠せずに検出可能なリポータ−物質を用いて
生体膜を含む分析物が標識される。また、検出可能なリポータ−物質は生体膜と
安定的に結合されるので、リポータ−物質の漏出またはその他の喪失の問題が回
避される。
米国特許出願第345.436号の生体膜標識法は以前の方法を超える多(の利
点を提供し、また多くの異なる種類の分析物の検出や分類に広範囲に応用できる
ものであるが、全血中のいくつかの細胞サブ集団の検出や定量など、いくつかの
重要な臨床的用途での利用に限定されている。米国特許出願第345,436号
で述べられているアッセイ・システムでは、試験サンプルまたは血液サンプルの
分離画分中のすべての細胞を標識し、そして選択的分離を用いて関係分析物(例
えば、ヘルパーT細胞のサブセット)を隔離(分離)する。しかし、典型的な血
液サンプルには赤血球、白血球(顆粒球、単球およびリンパ球)および血小板が
含まれており、これらすべてが上記方法により標識される。したがって、米国特
許出願第345,436号で述べられている種類の化合物で標識されると、大部
分のシグナルはリンパ球以外の細胞に存在する。結果として生じる問題点は、分
離画分中の非リンパ球による少量の汚染が背景(パックグラウンド)シグナルの
大きな原因になることである。この背景は、関係する特異的リンパ球サブセット
からのシグナルと同じ大きさか、または、とくにリンパ球の特定サブセット数の
減少により特徴づけられる後天性免疫不全症候群(A I I)S)のような疾
患ではこのシグナルよりも大きい。 このため、米国特許出願第345,436
号のアッセイ・システムは、フローサイトメトリーに必要とされる精巧な装置や
技術的補助を用いないバッチ・モードでのサンプルの測定が可能なので、い(つ
かの用途でフローサイトメトリーを超える利点を提供するが、全血のような複合
生体内液の微量成分の検出や定量での利用には限界がある。
われわれが以前に述べたアッセイ・システムの感度や選択性を改善し、これらを
比較的複雑な細胞集団での関係細胞サブセットの臨床的および診断的分析に応用
可能とするための絶え間ない努力の結果、本発明が開発された。
発明の概要
本発明の一つの態様によれば、混合細胞集団のサブ集団の一部である選択された
細胞のサブセットの存在または量は、検出可能なリポータ−物質を関係サブセッ
ト含むサブ集団の実質的にすべての細胞内へ均等に取込む方法により測定される
。
好ましい実施例では、検出可能なリポータ−物質は、方法のその後の特異的結合
相互作用を妨げないないようなやり方でその細胞の表面に結合させることにより
細胞のサブ集団内へ取込まれる。次に、標識されたサブ集団を含む混合細胞集団
の試験サンプルを、関係細胞サブセットの特徴的決定基に選択的に結合する特異
的結合物質でインキュベートし、それらの細胞と特異的結合物質の複合体を形成
する。そして、2つの画分を形成するよう、これらの複合体を混合細胞集団から
分離し、分離した画分のうち一方のリポータ−物質の存在を検出する。通常、検
出されるリポータ−物質のレベルは、細胞集団内の関係サブセットの存在または
量を測定するための所定基準と相関関係ある。
本発明の別の態様によれば、サブ集団(関係するいくつかのサブセットを含む)
を含む細胞集団内部の2個以上の細胞の選択サブセットの存在または量を測定す
るための方法が提供される。まず、多重サブセットを含むサブ集団の実質的にす
べての細胞内に検出可能なリポータ−物質を均等に取込む。次に、標識サブ集団
を含む混合細胞集団の第1サンプルを、サブ集団の特徴的決定基に選択的に結合
する特異的結合物質で構成される試薬でインキュベートし、サブ集団と特異的結
合物質の細胞の複合体を形成する。そして、全標識サブ集団を含むこの複合体を
混合細胞集団から分離し、分離された画分中のリポータ−物質の存在を検出する
。
次に、箪1サンプルと同等の量と細胞濃度の標識サブ集団を含む混合細胞集団の
第2サンプルを、サブ集団内部の関係サブセットの特徴的決定基に結合する特異
的結合物質で構成される第2試薬でインキュベートする。こうして形成された複
合体を分離したあと、第2分離画分のリポータ−物質の存在を検出する。第2複
合体で検出されたリポータ−の量を第1複合体で検出された量と比較することに
より、全サブ集団の細胞に対するサブセット細胞の相対比を測定する。
好ましい実施例では、関係するいくつかのサブセットの存在または量について細
胞サブ集団を分析する。各サンプルで検出されたリポータ−物質のレベルは、細
胞集団内部の関係サブセットの存在または量を測定するための1つ以上の所定基
準と相関関係があるとみられる。本発明の別の実施例では、標識されたサブ集団
を分析し、全サブ集団と関連したリポータ−物質の量に対する各複合体と関連し
たリポータ−物質の量を定量することにより、サブ集団のいくつかのサブセット
のそれぞれの比率を測定する。
本発明のさらに別の態様によれば、上記の方法を実施するためのテストキットが
提供される。このテストキットには、測定すべき対象の細胞の性質によりさまざ
まな成分が含まれている。また、一般的に選択されたサブ集団内に取込むための
検出可能なリポータ−物質と、関係細胞サブセットの特徴的決定基との選択的相
互作用のための特異的結合物質が含まれている。また、このテストキットにはそ
の他の成分として、試験サンプル中の関係サブセットの存在または量を測定する
ための一つ以上の基準、このような(各)基準の調製指示書、またオプションと
して本発明の方法を実行する上で有用なその他の付属品が含まれている。
本発明の各方法は、その目的が細胞頻度の変化を調べること(例えば、フローサ
イトメトリーまたは蛍光顕微鏡)であるような、臨床実験室で現在用いられてい
る上記の分析法の補助として、またいくつかの例では代用として用いてもよい。
本発明の方法は、以前はフローサイトメトリー分析に限定された多重パラメータ
測定の利用といっしょにbulk分析(例えば、エンザイムイムノアッセイ)と
関連した速度を合体させる。さらに、本発明の方法によって、このような先行技
術の方法で必要とされる複雑で高価な装置や高度な技術の熟練者が不要となる。
本発明の方法には先行技術を超える少な(とも2つの顕著な利点がある。第一に
、関係細胞サブセットを媒介手段を用いずに臨床設定での全血から直接定量する
ことができる。関係サブセット中の細胞の絶対濃度を測定するためのその他の方
法では、2つ以上の異なる測定値を利用して関係値を得る。例えば、フローサイ
トメトリーではサブセット中のリンパ球の絶対数ではなく比率を測定する。関係
サブセットの絶対血液濃度を得るには、次の計算を行なう。
#1リットル血液当りのCD4リンパ球=(%CD4リンパ球)×(%白血球中
のリンパ球)X(11リットル血液当りの白血球)このような分析では3つの一
連の測定を行なう。すなわち、フローサイトメトリー、白血球算定、および白血
球分画(分類)である。一般に、フローサイトメトリー分析は免疫学実験室で行
なわれるが、白血球算定と白血球分画は血液学実験室で行なわれる。これらは同
じ施設内の異なる実験室で行なってもよく、または異なる施設に設置されていて
もよい。しかし、両方の実験室からのデータは、臨床医に報告される結果を得る
よう編集しなければならない。
例えば1.AIDS患者でのアンドチミジン(A Z T)療法を開始するかど
うかは、患者の血液1リットル当りのCD4リンパ球数の測定値によって決まる
。この数が1リットル当り0.500X10’ CD4細胞以下に低下した場合
には、AZT療法が推奨される。初期HIV感染症のためのアジドチミジン療法
に関する技術の現状1mツいての会議、Am、J、Medicine、89:3
35−44 (1990年9月)参照。フローサイトメトリー分析には上記の計
算を必要とするため、血中リンパ球の画分の変化により、計算されたCD4リン
パ球濃度に誤差が生じる。一般に白血球の半分以上を構成する好中球は脆く、試
料の貯蔵中または臨床実験室への輸送中に分解する可能性がある。白血球中の好
中球の画分が減少すると、リンパ球の測定された画分中の付随物が増加するため
、血液1リットル当りのCD4リンパ球の測定に潜在的な誤りが生じる。このよ
うな結果により、実際に患者がAZT療法を受けるべきときに、医師はこれを行
なわないことを推奨する。
第二に、本発明の方法は、所定生体内液中の関係サブセットを選択的に定量する
ためのbulkアッセイを提供するものである。全血のような不均一集団では、
関係サブセットは、リポータ−物質による選択的標識と選択的免疫親和性分離と
の組合せにより同定される。この利点は、bulk分析のその他の従来技術から
は得られない。
本発明のその他の利点については、下記の本発明の詳細な説明に関連した各図面
を検討することにより、当業者には自明である。
図面の簡単な説明
図1:はぼ同じ強度で単球とリンパ球を標識するCD45 (クローン2D1、
Becton−Dickinson)で標識された細胞の免疫蛍光染色パターン
を示すフローサイトメトリー分析である。 X軸はフルオレセイン蛍光の対数関
数を表わし、y軸は対数フィコエリトリン蛍光を表わす。
図2・リンパ球よりもはるかに低い強度での単球を標識するCD45 (クロー
ンALB12、AMAC,Inc、)で標識された細胞の免疫染色パターンを示
すフローサイトメトリー分析ゼある。X軸はフルオレセイン蛍光の対数関数を表
わし、y軸は対数フィコエリトリン蛍光を表わす。
図3:細胞基準曲線である。CD4リンパ球の数に対する蛍光強度の基準曲線が
ここに記載した通り生成された。X軸はmm3当りのCD4リンパ球の数を表わ
し、y軸は蛍光強度を表わす。
図4:ビオチニル化ビードの基準曲線である。ビオチニル化ビード率に対する蛍
光の基準曲線がここに記載した通り生成された。X軸は全ビード集団内のビオチ
ニル化ビード率を表わし、y軸は蛍光強度を表わす。
図5=クリンパの分析のための免疫親和性分離とフローサイトメトリーとにより
測定されたリンパ球率の相関関係である。X軸はフローサイトメトリーにより測
定されたリンパ球率を表わし、y軸は免疫親和性分離により測定されたリンパ球
率を表わす。
図6:単核細胞(リンパ球と単球)の分析のための免疫親和性分離とフローサイ
トメトリーとにより測定されたリンパ球率の相関関係である。
図5と図6でX軸はフローサイトメトリーにより測定されたリンパ球率を表わし
、y軸は免疫親和性分離により測定されたリンパ球率を表わす。標識されたリン
パ球を、CD4 (ロ)、CD2(◇)、またはCD19(△)モノクローナル
抗体から成る磁性ビードを用いてインキュベートした。
存在または量を効率よく測定するための方法を提供するものである。特徴的決定
基を発現するサブ集団およびサブセットを含む細胞懸濁または細胞集団で分析を
行ない、サンプル細胞懸濁内部の関係サブセットにおける細胞の総数を確認し、
または細胞サブ集団内部の細胞サブセットの比率を測定する。
「決定基」という用語は、ここではその広い意味で用いられ、あるものの性質を
同定または決定する要素を意味する。本発明の方法に関して用いられる場合、「
決定基」は、特異的結合物質への選択的結合に関係(関与)し、その存在が選択
的結合に必要される細胞の一部を意味する。細胞の決定基と特異的結合物質(例
えば、細胞表面抗原およびその相補的抗体)との間の選択的相互作用の手段によ
る細胞の分離をここでは「親和性分離」と呼ぶ。
細胞関連性決定基として、例えば、宿主細胞またはウィルス源のいずれかの細胞
表面抗原を含む膜結合タンパク質または糖タンパク質、あるいは膜受容体などが
あげられる。これらの決定基と選択的に相互に作用し合うために用いられる一種
類の特異的結合物質は免疫特異的に同一を認識する能力がある抗体である。ここ
で用いられる「抗体」という用語にはモノクローナル免疫グロブリンまたはポリ
クロナール免疫グロブリンおよび免疫反応性免疫グロブリン断片が含まれる。
特徴的決定基とそれらの特異的結合物質のそのほかの例として次のものがあげら
れる。すなわち、受容体−ホルモン、受容体−配位子(リガンド)、免疫グロブ
リンG(IgG)のFc受容体−プロチインA1アビジン−ビオチン、ウィルス
−受容体およびレクチン受容体。これらは、ここでは時により「特異的結合対」
と呼ぶ。
関係細胞サブセットは、全血、血清、血漿、尿、脳を髄液、羊水、洗浄液および
組織抽出物などの生体内液を含むさまざまな起源の試験サンプルまたは試料中に
存在するとみられる。
このような関係細胞にはヒトまたは動物が起源の細胞、あるいは培養細胞が含ま
れる。診断、治療お“よび研究の各用途で特に関係するのは、B細胞、T細胞、
およびヘルパーT細胞またはサプレッサー/細胞障害性T細胞のような認識され
たT細胞サブセットを含むリンパ球である。各細胞の異なる系統は配位子の特徴
的抗原の発現により特徴づけられる。例えば、哺乳類の血液サンプルからのB細
胞は、同じサンプルからのT細胞により発現されるものと種類が異なる表面配位
子を発現する。同じサンプルからの一つの細胞サブセットを定量することは、い
くつかの病理状態を評価する上で重要と思われる。例えば、ヒト免疫不全ウィル
ス(HIV)感染者は、疾患状態を測定したり治療をモニターする目的でCD4
糖タンパク質を保有するTヘルパー細胞について検査を受ける。前に述べた通り
、サンプルを取った時点でこれらの細胞を直接測定することは、患者の疾患状態
を正確に評価するために重要である。別の例として、患者の血中単−B細胞クロ
ーンの比率が異常に大きいと、白血病状態を示す。分化の異なる段階での同じ系
統からの細胞もまた、特徴的抗原または配位子の発現により区別できる。例えば
、Bリンパ球(B細胞)が幹細胞からプレB細胞へ発達し、最終的に成熟B細胞
になると、細胞膜マーカーは細胞の成熟につれて予知可能なように変化する。成
熟B細胞は細胞膜上に配位子として免疫グロブリンを発現するが、プレB細胞は
細胞質免疫グロブリンH鎖だけを発現し、これがこれらの細胞サブセットの特異
的反応性の基礎を提供し、その後の測定を可能にする。配位子の特異な発現によ
り、さらにウィルス感染症などの病因を評価するための基礎を得ることができる
。ウィルス感染した細胞は、細胞集団内部の非感染細胞が存在しないウィルス・
マーカーを発現するとみられる。
本発明の方法に従って関係サブ集団またはサブセットについて細胞集団を分析す
る場合、その自然な生体内液あるいは適切な生体培地または合成培地で懸濁した
細胞集団を、最初に、選択サブ集団の実質的にすべての細胞内に均等に取込むこ
とができる検出可能なリポータ−物質に露出させる。
本発明の目的のために、リポータ−が「均等に取込まれている」異なる試料から
の細胞には、関係サブセット内部に一定量のリポータ−が分布されている。これ
らの細胞は、各個々の細胞内に取込まれているリポータ−の量にはいくらのバラ
ツキを示すが、このようなバラツキは関係サブセットおよび関係試料(病理試料
を含む)上で予知可能である。このようなバラツキはすべての病理試料について
予知可能というわけではなく、例えば、T細胞性白血病患者の試料はすべての試
料上に一貫しであるT細胞選択的リポータ−物質では標識されない。しかし、試
料上のバラツキは関係病理(例えば、AIDS患者の)試料について予知可能で
なければならない。したがって、均等にTリンパ球を標識したリポータ−が、サ
ブブレッサーT細胞のサブセットよりも平均強度が異なるヘルパーT細胞のサブ
セットを標識すると考えられるが、各サブセット間の平均強度の差異が異なる個
人から集められたサンプル間で一致している場合には、このリポータ−は本発明
を実施するのに適していると思われる。好ましい実施例では、リポータ−物質に
特異的な2つ以上のサブセットの組合せを利用し、関係サブセットを均等に標識
することができるが、これについてここでさらに一般的に述べ、また以下の例2
でさらに詳細に述べる。
「リポータ−物質」という語句は、ここではその検出または測定が、物理的手段
または化学的手段により直接的または間接的であり、試験サンプル内の関係細胞
サブ集団の存在を示す物質を指す。有用なリポータ−物質の例としては次のもの
があげられるが、これらに限定されるわけではない。すなわち、光吸収度、蛍光
、反射率、光散乱、りん光、発光(ルミネセンス)特性などにより直接的または
間接的に検出可能な分子またはイオン、その放射特性により検出可能な分子また
はイオン、またその核磁気共鳴または常磁性特性により検出可能な分子またはイ
オンである。例えば、光吸収度または蛍光により間接的に検出可能な分子グルー
プの中にはさまざまな酵素が含まれており、これらにより適切な物質が、例えば
非光吸収分子から光吸収分子へ、または非蛍光分子から蛍光分子へ転化する。
好ましい実施例では、検出可能なリポータ−物質には酵素β−ガラクトシダーゼ
が含まれるが、これは無着色または非蛍光基体が着色または蛍光生成物に転化し
、これをスペクトルで定量することができるアッセイで一般的に用いられている
。
リポータ−物質は、細胞の表面にカップリングさせることにより、または細胞内
部に挿入し内面化させることにより、選択サブ集団の細胞内へ均等に取込まれる
。細胞表面へのカップリングが取込み手段である場合には、このカップリングは
方法のその後の結合手段を妨げるものであってはならない。
細胞表面への検出可能なリポータ−物質のカップリングは、さまざまな方法によ
って行なうことができる。好ましい実施例では、細胞表面決定基と抗体との間の
免疫学的相互作用により行なわれるカップリングといっしょに、それ自体が選択
サブ集団の細胞の少な(とも−個の決定基に選択的に結合する抗体にリポータ−
物質を結合させる。特定の細胞表面決定基に対するモノクローナル抗体は、この
実施例で大きな利点を得るために用いられる。例えば、全血のサブ集団を構成す
るリンパ球は、白血球表面抗原に対向するモノクローナル抗体に結合されたリポ
ータ−物質で均等に標識される。CD45抗原はすべてのリンパ球上で均等に発
現されるが、CD45抗原はまた、単球上で発現される。したがって、リンパ球
の選択的標識が望ましい場合には、単球よりもリンパ球上の細胞当りの結合部位
により多く結合するCD45モノクローナル抗体を選択する必要がある。所望特
性を有するCD45モノクローナル抗体のスクリーニングは、技術上既知の方法
(例えば、図1と2で示し、また例1で述べるサイトメトリー)により行なうこ
とができる。
とくに好ましい実施例では、全血のサンプル内部のTリンパ球だけを標識するこ
とが望ましい。これは、上記の通り、CD2、CD5、CD7、およびCD3抗
原などのT細胞表面抗 原に対向したモノクローナル抗体、またはその組合せを
用いて、Tリンパ球サブ集団を均等に標識することにより行なうことができる。
上記の実施例では、選択したリポータ−物質の抗体への直接共有付着は技術上既
知の方法により行なう。その代わりとして、分子の追加の特異的結合対の手段に
よりリポータ−物質を抗体に連結させる方法がある。このような結合対の一つは
アビジンとビオチンで構成されている。実際問題として、抗体はビオチンに前も
って連鎖され、また特異的結合物質はアビジンに前もって連鎖される。両方の連
鎖を行なう方法については文献で報告されており、いくつかのビオチニル化抗体
とアビジン連鎖酵素が市販されている。こうして、リポータ−物質のカップリン
グは、アビジン連鎖リポータ−物質とのビオチンとアビジンの相互作用と結合し
た、ビオチニル化抗体と細胞表面抗原との間の免疫学的相互作用により達成され
る。
本発明の方法にもとづく細胞サブセットの存在または量の測定は、関係サブセツ
トの細胞と特異的結合物質との間の選択的相互作用によって達成される。本発明
を実施する上で用いられる特異的結合物質は、特徴的細胞決定基の選択的認識を
示す。例えば、特徴的細胞表面抗原を有するサブ集団および/またはサブセット
について混合細胞集団を分析する場合、特異的結合物質は、関係抗原を免疫特異
的に認識する相補的抗体である。このような選択的認識にもとづき、特異的結合
物質は関係サブセットと選択的相互作用および結合が可能であり、試験培地およ
び関係のないその他の成分から物理的または化学的に分離される複合体または集
塊を形成する。一つの好ましい実施例では、表面抗原CD4を保有するTリンパ
球と単球を含む血液試料を、CD4モノクローナル抗体を構成する特異的結合物
質に露出させる。
特異的結合物質は適切に固相または不溶性液相に付加され、試験培地からの分離
を容易にする。固体保持体(例えば、ポリスチレン、ナイロン、アガロース・ビ
ード)上に抗体を固定する方法は当業者には公知のものである。適切な方法とし
ては、交差連鎖、共有結合、または物理的吸収などがあげられる。その代わりと
して、第一次特異的結合物質と選択的に相互作用が可能であり、また固相に付加
される第二または補助の特異的結合物質といっしょに非固相の第一次特異的結合
物質を用いてもよい。この目的のために有用な代表的な第一次および補助的特異
的結合物質は次の通りである。溶性マウス抗体/固相に付加されるプロティン^
、溶性マウス抗体/別種で見られ、固相に付加される抗マウス免疫グロブリン、
ビオチニル化抗体/固相に付加されるアビジン。
検出可能なリポータ−と特異的結合物質の両方でのモノクローナル抗体の使用は
、非マウス免疫グロブリンと2つの第一次マウス抗体との間の交差反応性により
、上記の方法の補助的結合物質としての抗マウス免疫グロブリンの使用に限定さ
れることに注意すべきである。同様の限定は、補助的抗体がリポータ−・システ
ムで用いられる場合にもある。このような限定は、マウスIgG(例えば、Ig
G1、IgG2a、IgG3)の唯一のサブクラスに特異的な補助的抗体を使用
することにより回避することができ、したがってリポータ−・システムと特異的
結合システムで異なるサブクラスが利用されるかぎり、アッセイでは唯一のモノ
クローナル抗体と反応する。例えば、特異的結合物質は、抗マウスIgG2bを
通じて固相に付着したIgG2bサブクラスのCD4モノクローナル抗体を構成
する。したがって、リポータ−物質は、IgG1サブクラスの抗T細胞モノクロ
ーナル抗体を構成する。
また、リポータ−物質または特異的結合物質のマウス・モノクローナル抗体の代
わりにラット・モノクローナル抗体を用いてもよい。こうして、特異的結合物質
は、ラットIgGと交差反応しない抗マウスIgGを介して固相に付着したCD
4マウス・モノクローナル抗体を構成する。さらに、リポータ−物質はラットで
産生されるT細胞モノクローナル抗体を構成する。
本発明のとくに好ましい実施例では、特異的結合物質は、強磁性、常磁性または
反磁性材料で構成される磁性固相に付加され、試験培地から磁気的に分離可能な
関係分析物との複合体または集塊を形成する。特異的結合物質を磁性固相(例え
ば、磁鉄鉱粒子)にカップリングする適切な方法については文献で述べられてい
る。例えば、E、Menz et al、、Am、Biotech、Lab。
(1986)参照。
関係細胞サブセットを試験培地から分離したあと、リポータ−物質を検出するこ
とにより、関係サブセットの細胞と特異的結合物質との間の相互作用の発生を測
定するための基礎が得られる。リポータ−物質は分離画分、すなわちサブセット
細胞と特異的結合物質の複合体、または実質的にこのような複合体がない分離後
に残っている試験培地の中で検出される。以前の方法が好ましい。
分離画分または残りの試験培地の中で検出されるリポータ−物質のレベルは所定
基準と相関関係があるとみられる。基準との相関関係は測定が質的であるか量的
であるかに関係なく用いられる。質的測定では、所定基準は関係サブセットに存
在しないことがわかっている負の調節と考えられる。負の調節のバックグラウン
ド・レベルよりもかなり高い量のリポータ−物質の検出は、関係サブセットの細
胞の存在を示す。量的測定では、検出されたリポータ−物質のレベルを、例えば
、同様に標識された細胞の1つ以上の前もって測定された量で検出されたレベル
と比較し、試験サンプル内の細胞サブセットの絶対量を確認する。
量的測定は通常、リポータ−物質で標識された細胞の増加する既知量を含む基準
曲線の作成を必要とする。これら細胞の既知量は検出されたリポータ−物質のレ
ベルに対して描く。基準曲線にもとづき、試験サンプル内の特定サブセットを構
成する細胞の量は、試験サンプル内で検出されるリポータ−物質のレベルから導
き出される。
量的検出は、毎日−貫しているとはかぎらない温度依存性酵素活性や計器補助測
定値などの可変パラメータを必要とするので、細胞基準曲線はリポータ−物質の
既知量に対して較正しなければならない。これを行なうには、リポータ−物質の
基準量を親和性分離に用いられる固相に付加してもよい。好ましい実施例では、
リポータ−は磁性または常磁性材料(例えば、ビードまたは粒子)に付加する。
磁気的に分離したあと、分離画分中に存在するリポータ−物質の既知量を測定す
ることができる。細胞基準曲線の測定値をリポータ−物質のこの所定基準量と比
較することにより、サンプル内の絶対細胞を計算することができる。さらに、実
際のアッセイで付着させるのと同じやり方でリポータ−物質を固相に付着させる
ことにより、リポータ−物質に実際のアッセイと同じ局部環境を与え、較正の正
確さを高める。
リポータ−物質はいくつかのやり方で検出される。試験培地の上記分離部分のい
ずれかの細胞といっしょに取込まれたリポータ−物質の存在は、自動化方法論を
用いた細胞と培地の測定から直接測定される。好ましい実施例では、前に述べた
通り、検出可能なリポータ−物質は無着色または非蛍光物質に対して作用する酵
素で構成され、スペクトルで測定可能な産生物を形成する。例えば、β−ガラク
トシダーゼは非蛍光ガラクトース類似物(4−メチルウンベリフェリル−β−D
−ガラクトシダーゼ)を開裂し、ガラクトースと蛍光産生物(メチルウンベリフ
ォン)を産生ずる。立体障害の問題を克服するには、検出前に検出可能なリポー
タ−物質を複合体から取出すことが有利と考えられる。これは、技術上既知の化
学的開裂法により行なうことができる。例えば、Mouton et al。
、Arch、Bioch、Biophys、、218:101−108 (19
82)参照。
本発明の前記の方法は混合細胞集団内部に存在する細胞サブ集団の分析に利用し
、その中の少なくとも一つの関係サブセットの比例発生を測定することができる
。この方法は、限定ではな(実施例のやり方で、次の測定に利用できる。すなわ
ち、全血細胞集団内の白血球サブ集団のリンパ球、単球、および好中球サブセッ
ト、白血球集団内のリンパ球サブ集団のT細胞とB細胞、または全リンパ球集団
内のTリンパ球サブ集団のヘルパーT細胞とサブブレッサーT細胞の測定である
。
このようなやり方で細胞のサブセットの比例発生を測定するためには、個々の関
係サブセット内の細胞の相対数、ならびに同じサンプルまたは同等の体積と細胞
濃度のサンプル内部のサブ集団内の細胞の総数を測定する必要がある。
この測定を実施する場合、関係サブセットを含むと考えられるサブ集団を構成す
る集団の実質的にすべての細胞を一つ以上の検出可能なリポータ−物質で均等に
標識する。全サブ集団の親和性分離は第1試薬を用いて行なわれるが、この試薬
には細胞サブ集団の特徴的決定基と選択的に相互作用可能な少なくとも一つの特
異的結合物質が含まれている。この第1試薬は、それぞれが細胞サブ集団内部の
個々の関係サブセットの決定基に結合する特異的結合物質の混合物で構成されて
いるため、サブ集団の実質的にすべての細胞は第1試薬に結合される。例えば、
規定数の細胞サブセットの特徴的抗原と選択的に相互作用するいくらかのモノク
ローナル抗体が第1試薬には含まれている。第1試薬をサブ集団に結合させる条
件下で集団の第1サンプル用いて第1試薬をインキュベートする。次に、このよ
うにして形成された複合体を第1サンプル内の結合していない細胞から分離し、
分離された複合体のリポータ−物質の発生を検出する。この手順により、細胞の
関係サブ集団内部の細胞の相対数または絶対数が確認される。
その後、上記の通り、検出可能なリポータ−物質が取込まれており、第1サンプ
ルと同等の体積と細胞濃度を有する細胞集団の第2サンプルを関係細胞サブセッ
トの特徴的決定基に選択的に結合する一つ以上の特異的結合物質で構成される第
2試薬でインキュベートする。このようにして形成された第2複合体を第2サン
プル内の結合していない細胞から分離し、第2複合体内のリポータ−物質の発生
を検出する。
細胞サブ集団内の関係サブセットの比率は、第1複合体と関連したリポータ−物
質の量に対する第2複合体と関連したリポータ−物質の量を定量することにより
測定される。一般に、各サブ集団および/または個々の関係細胞サブセットで検
出されるリポータ−物質のレベルは、前に述べたように、所定基準と関係があり
、分析を行なっているサンプル内の細胞サブ集団および/または関係細胞サブセ
ットの存在または量を測定することができる。関係比例サブセットのこの測定は
固相に付着させた試薬を用いて適切に実行されるが、固相は試験培地からの分離
が容易に行なえるよう磁性材料で構成されていることが好ましい。
集団に追加の関係細胞サブセットが含まれている場合には、追加の試薬を調製し
て追加の各関係サブセットの親和性分離を行なってもよい。追加の試薬は、各サ
ンプルがまた第1サンプルと同等の体積と細胞濃度である上記細胞集団の追加サ
ンプルを用いてインキュベートする。各追加サンプルから分離された複合体内の
リポータ−物質の検出により、各サンプル内部の個々の関係サブセットの比例発
生の指標が得られる。こうして、追加サンプル内のサブセット比例発生測定は、
上記の第2サンプル内の関係細胞サブセットの測定と同じやり方で実施される。
本発明の方法は、試験管、多重ウェル・プレート、および同様のものを含む従来
の容器を用いて行なってもよい。試験サンプル内のリポータ−物質のレベルを正
確に測定するための各検出器、例えば、比色計、分光光度計、蛍光スペクトロ光
度計、反射率計、液体シンチレーションカウンター、またはガンマカウンターな
どは市販されている。
本発明の別の態様によれば、異なる試薬の前もって測定された量は、希釈液、開
裂作用物質、分析物を固定するだめの固体保持体、一つ以上の基準、またはその
調製のための指示書などを含む、本発明の方法を実行する上で用いられるさまざ
まな付属品といっしょに、テストキット内に便利に包装される。テストキット内
に含まれる試薬の形態はさまざまである。リポータ−物質は、リポータ−を細胞
内に取込むための適切な希釈液といっしょに溶液の形態で提供される。リポータ
−溶液は本発明の方法を実施するために適切な容器で提供される。その代わりと
して、リポータ−物質は、方法の実行中にリポータ−および/またはその他の試
薬に加えるための希釈液または溶媒の別のガラス瓶といっしょに乾燥包装される
。特異的結合物質は、凍結乾燥または乾燥した適切な緩衝液中で懸濁される固体
保持体に固定して提供されることが好ましい。
表面カップリングの代わりとして、本発明の別の態様には細胞内部に挿入し内面
化される検出可能なリポータ−物質が含まれている。好ましい実施例では、検出
可能なリポータ−物質は、細胞内酵素による加水分解中に生存可能な細胞を挿入
可能な化合物で構成されており、加水分解された産生物は蛍光の手段により検出
が可能である。検出可能な加水分解された産生物は関係サブセットの分離中に細
胞内部に残っており、分離された複合体から抽出することにより測定することが
できる。この実施例にとくに有用な化合物は、2′7−ビス(2−カルボキシエ
チル)−5−(および−6)カポキシフルオレセイン、アセトキシメチル・エス
テル(BCECF−AM)であり、これは細胞内に2゛、7°−ビス(カルボキ
シエチル)−5−(および6)カルボキシフルオレセイン(BCECF)に加水
分解される。その他の有用な化合物として次のものがあげられる。
1−[2−アミノ−5−(6−カルポキシインドールー2−yl)−フェノキシ
] −2−(2” −アミノ−5゛ −メチルフェノキシ)エタン−N、N、N
゛、N′ −四酢酸、ペンタアセトキシメチルエステル、3−アセトキシ−5゛
(および6゛)−アセトキシメトキシカルボニル−10−ジメチルアミノスピロ
[7H−ベンゾ[c]キサンチン−7、1’ (3’H)−イソベンゾフラン]
−3° −one。
二酢酸フルオレセイン、および
二酢酸5−(および−6)−カルボキシフルオレセイン。
こうして、本発明のこの態様では、選択サブ集団は混合集団(例えば、全血)内
のすべての生存可能な細胞で構成されているが、これには実質的に生存不能な細
胞の量が含まれる。しかし、すべての生存可能な細胞で構成される全血のサブ集
団には、顆粒球、単球およびリンパ球を含めて、いくつかの異なる細胞種(タイ
プ)が含まれる。特定タイプのリンパ球が関係細胞サブセットである場合には、
特異的結合物質による親和性分離のために選択される表面抗原は、その特定細胞
サブセット上にだけ現われることが好ましい。その他の場合には、以下の例4で
述べる通り、追加の分離段階が必要である。
次の各実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。これらの例は本発明の
方法の特定用途を示すものであり、決して本発明を限定するものと解釈されるべ
きではない。別に示されないかぎり、溶媒比はすべて体積で示し、温度はすべて
℃で示す。
非選択的標識
全細胞集団が標識される米国特許出願第345,436号で述べられている方法
を超えるリンパ球選択的標識を用いた利点を示すために、次の比較を行なった。
A、生体膜の脂質成分と安定的に関連したリポータ−物質を用いたすべての細胞
の標識
DPTI (エタノール中の5mM)5μmを500μmの血液に加えることに
より、1゛ −ドコサニル−1−プロピル−3,3,3’ 、3’ −ヨウ化テ
トラメチル・インドカルボシアニン(DPTI)を用いて健康な個体からの血液
サンプルを染色した。室温で5分後、5mlリン酸緩衝液(PBS)を加えて混
合した。
細胞懸濁液を遠心分離し、上澄液を取出した。染色細胞のアリクオツド(部分標
本)を赤血球の分析のためにとっておき、残りの血液を低張性塩化アンモニウム
(トリス緩衝液中の1.5g/l、pH7)を用いて処理し、赤血球を溶解した
。
各サンプルをCoulter EPIC3(商標) Profile フローサ
イトメータで分析した。各細胞サブ集団(例えば、リンパ球、単球、好中球、血
小板)をその光散乱特性により同定しくHansen et al、の米国特許
4.284,412参照)、各サブ集団の平均蛍光強度を測定した。
リンパ球と比較した正常な血液中の各細胞種の濃度と各細胞サブ集団の相対蛍光
強度(すなわち、細胞当りの平均強度)が表Iへの1〜2列に示しである。これ
らの値から、細胞濃度に各細胞種の相対蛍光強度を掛けることにより、各サブ集
団内の全DPTIシグナルの比を計算した。明らかに、全血では、大部分のDP
TIシグナルは赤血球と関連している(3列)。
上記の各計算値を用いて、理論的計算を行い、以下の例3で述べる磁性ビードを
用いた典型的な免疫親和性分離後の相対DPTIシグナルを推定した。一般に、
免疫親和性分離は絶対的なものではない。すなわち、はとんどつねに、細胞の非
特異的結合またはトラッピングにより、その他の細胞種の汚染が部分的(例えば
、5〜10%)に見られる。リンパ球の親和性分離後の各細胞種からの相対DP
TIシグナルは、4〜6列で計算されている。これらのデータは、血中の細胞が
すべてリポータ−物質(例えば、DPTI)で標識されると、赤血球などの汚染
細胞種からの重要なシグナルを用いずにリンパ球からのシグナルを測定するには
、例外的にリンパ球の選択的分離が必要であることを示している。
親和性分離が汚染シグナルより上の意味のあるリンパ球シグナルを検出するのに
充分に選択的であっても、血中のCD4リンパ球の測定は、単球(これもまたC
D4抗原を保有している)からのシグナルにより複雑となる(表2B)。正常な
個体では、CD4リンパ球は約45%のリンパ球を含み、全リンパ球シグナルを
1.00に設定した場合には、0.45のシグナルを発生する。しかし、抗CD
4を用いた免疫親和性分離でもまた1、11の全シグナルに対して単球(相対シ
グナル0.66)が分離される。この問題は、5%のCD4リンパ球しかもたな
いようなAIDS患者からのCD4リンパ球を分析する場合にさらに深刻であり
、関係サブセットからの相対シグナルは、0.71のリンパ球と単球からの全シ
グナルの存在下でわずか0.05となる。
B、モノクローナル抗体に付着させたリポータ−物質を用いたリンパ球の選択的
標識
CD45抗原はすべての白血球(リンパ球、単球、および好中球)上で発現する
が、血小板または赤血球上には発現しない。本発明の方法によるリンパ球の分析
には、リンパ球に選択的に結合するCD45モノクローナル抗体(Mab)が好
ましい。このようなMabの選択はフローサイトメトリー分析により行われる。
表1−DPTI (100uM)を用いて染色した全血A サブ集団内ノブナル
の分布
分離前 分離後
細胞の種類 (]、) (2) (3) (4) (5) (6)細胞/ 相対
%全 %回復 %全 相対ML 強度 シグナル 細胞 シグナル シグナル
RB C5,OOE+09 0.05 86.09% 5.0% 72.04%
5.11顆粒球 4.40E+06 1.75 2.95% 10.0% 4
.93% 0.35単球 5.OOE+05 2.92 0.56% 100%
0.93% 0.07(a)リンパ球 2.20E+06 1.00 0.8
4% 100.0% 14.09% 1.00血小板 2.50E+08 0.
10 9.57% 5.0% 8.00% 0.57全体 100.0% 10
0.0% 710(a)すべての単球が分離された場合
には相対シグナル066
B、CD4+細胞の完全分離後のシグナルの計算相対シグナル 全
リンパ球 単球 シグナル
正常な血液 (45%リンパ球CD4+) 0.45 0.66 111A I
D S患者(5%リンパ球CD4+) 0.05 0.66 0.71健康な
個体からの血液サンプルをEDTA (エチレンジアミン四酢酸)抗凝血物質で
集めた。2種類のCD45Mab、すなわち、クローン2DI(Becton−
Dickinson)とクローンALB12(AMAC,Inc、)について試
験した。20μlのフルオレセイン抱合CD45と、単球を標識する20μmの
フィコエリトリン抱合CD14(AMAC,Inc、)を用いて血液サンプル(
100μl)をインキュベートした。各細胞を4℃で30分間インキュベートし
たあと、10倍を上回る緩衝液(1%ウシ・アルブミンと0.1%アジ化ナトリ
ウムを含むリン酸緩衝液)で希釈した。各サンプルを遠心分離し、上澄液を取出
した。製造者指示書にもとづき、Coulter Q−Prep (商標)ワー
クステーション上に血液サンプルを配置した。この処置は、赤血球を溶解し、フ
ローサイトメトリー分析のためにサンプルを固定するものである。
フローサイトメトリー分析の結果は、図1と2に示しである。図1のヒストグラ
ム(度数分布図)は、単球とリンパ球の相対染色を示している。すなわち、枠1
にはフルオレセインでうす(暗)(染色した細胞とフィコエリトリンで明るく染
色した細胞が含まれており、枠2にはフルオレセインとフィコエリトリンの両方
で明るく染色した細胞、枠3にはフルオレセインとフィコエリトリンでうずく染
色した細胞、枠4にはフルオレセインで明るく染色し、フィコエリトリンでうず
く染色した細胞がそれぞれ含まれている。この図で、リンパ球は明るい緑色の集
団(枠4)を構成し、顆粒球(好中球を含む)はうす暗い緑色の集団(枠3)を
構成している。単球はフィコエリトリンでより明るく染色するが、フルオレセイ
ン標識CD45でも明るく染色し、これは右上の枠内(枠2)で見られる。
図2のヒストグラムは、リンパ球、単球、および顆粒球の染色パターンを示して
いる。この図で、リンパ球は明るい緑色の集団(枠4)を構成し、顆粒球はうす
暗い緑色の集団(枠3)を構成している。図1のヒストグラムと対照的に、単球
はフィコエリトリンで明るく染色するが、フルオレセイン標識CD45クローン
ABL12ではうすく染色するだけであり、これは枠2ではな(枠1に位置して
いる。
フルオレセイン標識CD45、クローン2DIを用いて全血をインキュベートす
ることにより、単球ならびにリンパ球が明るくフルオレセイン染色した(図1)
。比較すると、CD45クローンALB12はリンパ球と強く反応したが、単球
とはほとんど反応しなかった(図2)。したがって、単球に対してリンパ球の選
択的標識が望ましい場合には、CD45クローン、ALB12が好ましいクロー
ンである。
表2−CD45、クローンALB12で染色した全血A、サブ集集団ソングナル
分布
分離前 分離後
細胞の種類 (1) (2) (3) (4) (5) (6)細胞/ 相対
%全 %回復 %全 相対ML 強度 シグナル 細胞 シグナル シグナルR
B C5,00E+09 0.00 0.00% 5.0% 0.00% 00
0顆粒球 4.40E+06 1.06 15.26% 10.0% 1.79
% 0.02単球 5.OOE+05 0.58 0.95% 10.0% 0
.11% 0.00(a)リンパ球 2.20E+06 11.64 83.7
9% 1000% 98.10% 1.00血小板 2.50E十08 0,0
0 0.00% 5.0% 0.00% 000全体 100.0% 1000
% 1.02(a)すべての単球が分離された場合
には相対シグナル0.OI
B、CD4+細胞の完全分離後のシグナルの計算相対シグナル 全
リンパ球 単球 シグナル
正常な血液 (45%リンパ球CD4+) 0.45 0,01 0.46AI
DS患者(5%リンパ球CD4+) 0.05 0.01 0.06CD45り
0−ンALB12を用いた染色後のリンパ球と比較した各細胞サブ集団の相対蛍
光シグナルが、表2Aの2列に示してあり、健康な個体のこれらの細胞種のそれ
ぞれの濃度が1列に示しである。表2Aの3〜6列の計算は、表1について上で
述べた通りである。
表2Bは、関係サブセットがすべてリンパ球か、またはCD4リンパ球のいずれ
かであるときのさまざまなサブ集団からのシグナルを示している。CD45クロ
ーンALB12を用いた細胞の染色後、分離されたリンパ球画分(その他の細胞
種の非特異的結合を含む)の全相対シグナルは1.02であり、このうち1゜0
0はリンパ球(関係サブセット)からのシグナルである。関係サブセットが健康
な個体からの血中CD4リンパ球であるとき、関係サブセットからの相対シグナ
ルは046の全シグナル(顆粒球汚染がないと仮定)のうち0.45である。
重症のAIDS患者からのCD4リンパ球が関係サブセットであるとき、リンパ
球からの相対シグナルは0,06の全シグナルのうち0.05である。こうして
、リンパ球の選択的標識により、米国特許出願第345,436号で述べられて
いる非選択的標識法と比べて、バックグラウンド・シグナルが太き(削減される
。
本発明の一つの好ましい実施例により、試験サンプル内の関係サブセットにおけ
る細胞の数を直接測定することが可能である。細胞数を直接定量するには、関係
サブセットの細胞ごとに取込まれたリポータ−物質の量が個々の間で比較的一定
であることが必要である。次の例は、関係細胞サブセットを均等に標識する能力
について、細胞表面抗原に対して与えた2種類のモノクローナル抗体の評価を示
すものである。
1.14人のドナー(11人の健康な個体と3人のAIDS患者)から血液サン
プルを抗凝血物質(ヘパリンまたはEDTA)で集めた。
2.100μlの血液をフルオレセイン抱合CD2またはCD3(Bect。
n−Dickinson Immuno−cytometry Systems
)とフィコエリトリン抱合CD4 (AMAC,I nc、)を用いて4℃で3
0分間インキュベートした。
3.1mlの緩衝液(1%ウシ・アルブミンと0. 1%アシ化ナトリウムを含
むPBS)を各サンプルに加えて混合した。
4、これらのサンプルを遠心分離し、上澄液を取出した。
5、標識血球を含む試験管をCoulter Q−Prep (商標)ワークス
テーション上に配置し、製造者が推奨する通りに処理した。この処置は、その後
のフローサイトメトリー分析のために赤血球(RBC)を溶解し、白血球(WB
C)を固定するものである。
6、サンプルをCoulter EPICS (商標) Profile(商標
)フローサイトメータで分析した。較正ビード(Flow Cytometry
Standards Corp、)を毎回(毎日)ノ実験中ニ含メタ。
7、各サンプルについて、CD4+細胞上のフルオレセイン標識の平均蛍光強度
を測定した。サンプルと同じ日に較正ビードを用いて、この値の器具によるバラ
ツキを補正した。これらの分析結果は次の通りであった。
エピトープ(CD) CD4+リンパ球の平均蛍光強度平均 標準偏差 係数の
バラツキ
CD 2 6.9 1.15 16.6%CD 3 24.75 2.96 1
2.0%CD2+CD3 (計算値) 31.65 2.9 9.2%CD2+
CD3 (測定値’I 33.11 2.18 6.6%(N=11)これらの
結果は、2つの異なるモノクローナル抗体をリポータ−・システムで用いると、
個体間のエピトープ音間の生物学的バラツキが増大することを示している。
例3− 血液の体積当りのCD4リンパ球の数の分析A 細胞基準曲線の作成
1、磁性ビードを次の通り調製した。
a モノクローナル抗マウスI gG2 a (AMAC,I n c、 )を
、メーカー指示書に従ってトソル活性化磁性ビード(Dynabeads (商
標)。
Dynal、 Inc、)にカップリングした。
b さらに、CD4(Cymbus Bioscience)か、または負の調
節モノクローナル抗体のいずれかを用いて抗マウスIgG2aビードをインキュ
ベートし、CD4ビードまたは負の調節ビードを作った。これらのモノクローナ
ル抗体はいずれもIgG2aサブクラスであった。
2 健康な個体からの血液をヘパリン抗凝血物質で集めた。
3 血液サンプルを、ビオチン抱合CD2 (Olympus Immunoc
hemicals: イソタイプIgG1)を用いて4℃で30分間インキユベ
ートシて洗浄し、さらにまた5treptavidinに抱合したβ−ガラクト
ノダーゼを用いて4℃で30分間インキュベートして洗浄した。
4、この血液サンプルを2つのアリクオツドに分割した。一方のアリクオツドは
CD4ビードを用いてインキュベートし、もう一方のアリクオツドには処置を
行なわなかった。
5、磁性ビードを用いてインキュベートした血液サンプルを磁石上に配置し、上
澄液を取出した。次に、このサンプルからCD4リンパ球を取り除いた。
6.100%CD4減損血液から0%CD4減損血液までの範囲のさまざまな比
で段階4からの未処置のアリクオツドとCD4リンパ球を減損血液を混合した。
−個の細胞基準で構成される各混合物を1:5に希釈して用いた。
7、リンパ球数を各細胞基準についてCoulterカウンタで測定した。
8、各細胞基準のサンプルを免疫蛍光分析(CD4細胞比)および基準曲線で用
いるために部分標本にした。
9、基準曲線のために、各細胞基準の100μmサンプルを96ウエル・プレー
トの個々のウェルに配置した。
10、CD4または調節ビードのいずれかの10μm磁性ビードを各ウェルに加
え、プレートを4℃で30分間インキュベートした。
11、インキュベートしたあと、プレートを磁性ビードの分離のための磁石上に
配置し、細胞をビードに付着させた。
12、磁性ビードに付着させていない細胞を含む上澄液を取出した。プレートを
磁石から取出すことにより磁性ビードと付着細胞を3回洗浄し、各ウェルに緩衝
液(1%ウシ・アルブミンと0.1%アジ化ナトリウムを含むPBS)を加えて
混合し、プレートを磁石にもどして配置し、上澄液を取出した。
13.4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシドを用いてビードと結
合細胞を含むベレットを37℃で30分間インキュベートした。
14、これらのサンプルをふたたび磁石上に配置し、上澄液(β−ガラクトシダ
ーゼとの反応から生じたメチルウンベリフェロンを含む)を取出して新しいプレ
ートへ移した。
15、Fluoroskan (商標) II m1crotiter プレー
ト・リーダー(Labsystems OY)を用いて、メチルウンベリフェロ
ンの蛍光を測定した。
16、免疫蛍光分析のために、フルオレセイン抱合CD4とフイコエリトリン抱
合CD45を用いて段階8からの各細胞基準のサンプルを標識した。白血球(C
D45+)(CD4+リンパ球であった)率について、フローサイトメトリーに
より標識細胞を分析した。
17、リンパ球数と、フローサイトメトリーにより測定されたCD4リンパ球率
から各細胞基準におけるCD4細胞の数を計算した。
18、CD4リンパ球の数に対する(Fluoroskan (商標)プレート
・リーダーで測定された)蛍光強度の基準曲線を作成した(図3参照)。
この曲線の傾斜を用いて、−個のCD4細胞が0.066蛍光単位に等しいこと
を決定した。
B、ビオチニル化基準曲線の作成
]、5treptavidin (Southern Biotech)に抱合
したβ−ガラクトシダーゼを用いて、ビオチニル化磁性ビード(Advance
d Magnetics)を30分間インキュベートし、洗浄した。
2 次にこれらのビードを、比率0〜30%ビオチニル化ビード中のヤギ抗マウ
スIgG磁性ビード(Advanced Magnetics)と混合した。
各混合物は一つのビード基準を含む。
3、各ビード基準のアリクオツドを96ウエル・プレートの一つのウェル中に配
置し、4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクシドを用いて、37℃で3
0分間インキュベートした。
4、プレートを磁石上に配置し、上澄液(β−ガラクトシダーゼとの反応から生
じたメチルウンベリフェロンを含む)を取出して新しいプレートへ移した。
5、Fluoroskan (商標) II m1crotiter プレート
拳リーダー(Labsystems OY)を用いて、メチルウンベリフェロン
の蛍光を測定した。
6 ビオチニル化ビードに対する蛍光強度の基準曲線を作成した(図4参照)。
細胞基準曲線(図3)といっしょに、この曲線の傾斜を用いて、CD4の数がビ
オチニル化ビード率に等しいことを次の通り決定した。すなわち、# CD 4
当量 = 蛍光単位 X I CD4細胞C9末梢血液サンプル内のCD4リン
パ球数の測定1、血液をヘパリン抗凝血物質で集めた。
2 ビオチン抱合CD2(Olympus Immunochemicals;
イソタイプIgG1))を用いて血液サンプルを30分間インキュベートし、洗
浄し、さらにまた5treptavidinに抱合したβ−ガラクトシダーゼを
用いて30分間インキュベートし、洗浄した。
3、この血液を1:5に希釈し、100μlアリクオツドを96ウエル・プレー
トの個々のウェルの中に配置した。
4、抗CD4か、または調節ビードいずれかの10μm磁性ヒートを各ウェルに
加えた。
5.30分後、磁性ビードとビードに付着させた細胞を分離するためにプレート
を磁石上に配置した。例3Aの段階12で述べた通り、細胞とビードを3回洗浄
した。
6.4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクシドを用いて、ビードと結合
細胞を含むペレットを37℃で30分間インキュベートした。
7、上記の通り、ビード基準を同じプレートに加え、4−メチルウンベリフェリ
ル−β−D−ガラクトシドを用いて37℃で30分間インキュベートした。
8、このプレートを磁石上に配置し、上澄液(β−ガラクトシダーゼとの反応か
ら生じたメチルウンベリフェロンを含む)を取出して新しいプレートへ移した。
9、Fluoroskan (商標) II m1crotiter プレート
・リーダー(Labsystems)を用いて、サンプルと基準ウェル内のメチ
ルウンベリフェロンの蛍光を測定した。
10、サンプルごとのCD4細胞の数を次の通り計算した。すなわち、#CD4
細胞 = 蛍光CD4 − 蛍光調節 x CD4当量ビオチン・ビード率の蛍
光 %ビオチン・ビード11、各サンプル内でCD4リンパ球であった白血球率
もまた、例3Aで述べた通り、免疫蛍光染色とフローサイトメトリーにより測定
した。次にこの率に白血球数を掛け、mm”当りのCD4リンパ球数を測定した
。
12、健康なドナーからの結果:
サンプル mrn3当りの#CD4リンパ球4 2647 2400 0.9
(2)= 本発明による方法
抗凝固血液(ヘパリンまたはEDTA抗凝血物質)を2人の健康なドナー力)ら
集めた。各ドナーからの血液サンプルを精製lル<球と濃縮白血球の調製のため
に用いた。
精製リンパ球は次の通り調製した。フィコール(ficoll)密度勾配遠心法
により単核細胞を集めて、培地(10%0%ラン血清を含むRPMI[Gjbc
o Laboratoriesコ)て−回洗浄し、m1当り1×106細胞(こ
再懸濁し、組織培養フラスコの中で一晩中37℃でインキュベートした。非付着
細胞を回復させ、カウントし、アッセイ緩衝液(1%ウン・アルブミン、005
%アシ化ナトリウム、40mM EDT、A、および5μg/mlインドメタシ
ンを含むPBS)の中でm1当りlX106に再懸濁した。
濃縮白血球は次の通り調製した。同量のデキストラン(PBS中の2%デキシト
ラン)と血液を混合し、室温で30分間インキュベートした。白血球濃縮上澄液
を集め、アッセイ緩衝液の中で一回洗浄し、m1当りlX106iこ再懸濁した
。
マウス・モノクローナル抗体CD4、CD8、CD19(AMAC,Inc製)
またはCD2 (Olympus Immunochemicals)を含むヤ
ギ・抗マウスIgG磁性ビード(Advanced Magnetics)をイ
ンキュベートすることにより免疫磁性ビードを調製した。モノクローナル抗体を
含まないヤギ・抗マウスIgGビードは、負の調節として用いた。
アッセイのために、細胞100μmを、20μlビード(ビード対細胞比5:1
)を用いて96ウエルの中で撹拌しながら4℃で30分間インキュベートした。
磁性ビードと付着細胞を分離し、例3Aで述べた通り、緩衝液で4回洗浄した。
2′、7°−ビス−(2カルボキンエチル)−5−(および6)カルボキシフル
オレセイン、ペンタアセトキシメチルエステル(BCECF−AM、Mo I
eCμJar Probes)の100mM溶液を使用する直前のアッセイ緩衝
液で調製した。最後の洗浄のあと、アジ化物を含まないアッセイ緩衝液180μ
mとBCECF−AM溶液20μmを各ウェルに加えた。BCECF−AMを用
いて細胞を37℃で30分間インキュベートして、磁石上に分離し、上澄液を取
出した。トリトン(Tr i ton)X−100(水中の1%)を各ウェルに
加え(ウェル当り200μl)、細胞を溶解し、蛍光産生物、BCECFを放出
した。
次に、上澄液150μmをリーディング(読取り)プレートに移し、Fluor
oskan (商標) [m1erotiter プレート・リーダーでBCE
CFの蛍光を測定した。
全リンパ球シグナルをCD2とCD19からの正味シグナルの合計として計算し
た(正味シグナル=Mabシグナルー負の調節シグナル)。
フローサイトメトリーによる標識リンパ球率の測定のために、各ドナーからの血
液サンプルをフルオレセイン抱合またはフィコエリトリン抱合CD4、CD8、
またはCD2を用いてインキュベートした。例2で述べた通り、標識細胞をC。
ulter G、Prepton ワークステ −ション上で調製して、Cou
l ter EPIC3(商標) Profile フローサイトメータで分析
した。リンパ球をフローサイトメータでのその光散乱特性により同定した。各M
abで標識されたリンパ球率を、LandayとMuirhead(上記)で述
べられている標準的な分析法を用いて測定した。
免疫親和性分離とサイトメトリーを用いた各モノクローナル抗体により同定され
たリンパ球率の比較が、図5と6に示しである。全リンパ球シグナルに対する各
Mabからの正味シグナルの比を用いて、図5と6のy軸の免疫親和性分離によ
り測定されたリンパ球率を計算した。
図5かられかる通り、単球が実質的にサンプルに存在しないと、本発明の方法か
ら得られた結果はフローサイトメトリーの結果と等しかった。しかし、図6は、
単球がサンプルから取り除かれると、CD4リンパ球の量はアッセイで過大評価
されたことを示している。これは、単球とリンパ球の両方がCD4表面抗原を保
有しているという事実によるものである。
本発明は、説明および例示されている特別の実施例に限定されるものではな(、
請求の範囲に記載された発明の範囲を逸脱することなく、多くの変更態様が可能
である。
図1
図2
LFLI−フルオレセイン蛍光
図3
#CD4リンパ球/MM3
ビオチニル化ビード率
図5
リンパ球率−フローサイトメトリー
図6
濃縮白血球
リンパ球率−フローサイトメトリー
国際調査報告
PCT/LIS91/682:15
フロントページの続き
(51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07D 493/10
E 9165−4C(72)発明者 ジエンセン、ブルース・ディーアメリカ
合衆国、ペンシルベニア州
19473、シェンクスヴイル、レキシントンロード 262
(72)発明者 ミュアフィールド、キャサリン・エイアメリカ合衆国、ペンシ
ルベニア州
19380、ウェストチェスター、キャスウォーレンドライブ 226
I
(72)発明者 ホラン、ポール・ケイアメリカ合衆国、ペンシルベニア州
19335、ダウニングタウン、ヘロンヒルドライブ 30
(72)発明者 サマース、マーティン・ディーアメリカ合衆国、ペンシルベニ
ア州
19380、ウェストチェスター、グランドオークレイン 1429
(72)発明者 ウォン、ウィリアム
アメリカ合衆国、ペンシルベニア州
19317、チャズフォード、レイヴンドライブ17
Claims (25)
- 1.混合細胞集団内部の細胞のサブ集団の選択サブセットの存在または量を測定 するための方法であって、混合細胞集団は前記サブセットを含み、前記サブセッ トは少なくとも一個の特徴的決定基を有し、前記方法が、(i)前記混合細胞集 団内の前記サブ集団の実質的にすべての細胞内に選択的に検出可能なリポーター 物質を均等に取込む段階と、(ii)前記混合細胞集団の試験サンプルを、前記 サブセットの少なくとも一個の特徴的決定基に特異的に結合する特異的結合物質 と接触させ、前記選択サブセットと前記特異的結合物質とで構成される複合体を 形成する段階と、(iii)前記試験サンプルを、前記複合体を含む部分と、実 質的に前記複合体のない部分とに分離する段階と、 (iv)前記分離部分の一方の検出可能な前記リポーター物質の発生を検出し、 前記混合細胞集団内の前記選択サブセットの存在または量を測定する段階とで構 成されることを特徴とする方法。
- 2.前記サブ集団がリンパ球を含み、前記サブセットが選択官能基と分化段階に より特徴づけられるリンパ球を含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 3.前記サブ集団がTリンパ球を含み、前記サブセットがヘルパーTリンパ球と サブプレッサーおよび細胞障害性Tリンパ球とで構成されるグループから選択さ れることを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 4.検出されたリポーター物質のレベルを所定基準に関係づけ、前記サンプル内 の前記サブセットの量を測定する段階を含むことを特徴とする、請求項1記載の 方法。
- 5.前記特異的結合物質への前記関係サブセットの結合を妨げることなく、前記 サブ集団の細胞の表面にカップリングすることにより、リポーター物質を細胞の 前記サブ集団内に取込むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 6.その存在または量を測定する前に前記リポーター物質を前記複合体から分離 することを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 7.前記リポーター物質が、前記サブ集団の細胞に一般的に見られる少なくとも 一つの結合部位に特異的に結合する少なくとも一個の抗体に付着されることを特 徴とする、請求項5記載の方法。
- 8.前記リポーター物質が特異的結合対の一部分に付着され、前記抗体が前記特 異的結合対のその他の部分に付着され、前記カップリングが免疫学的結合と前記 特異的結合対の部分間の結合との総合効果により達成されることを特徴とする、 請求項6記載の方法。
- 9.前記特異的結合対がアビジンとビオチンで構成されることを特徴とする、請 求項8記載の方法。
- 10.前記試験サンプルを固相に付加した特異的結合物質と接触させることを特 徴とする、請求項1記載の方法。
- 11.前記固相が磁性または常磁性材料で機成され、前記試験サンプルが磁性分 離により分離されることを特徴とする、請求項10記載の方法。
- 12.前記特異的結合物質が抗体で構成されることを特徴とする、請求項1記載 の方法。
- 13.前記試験サンプルを前記特異的結合物質と接触させる段階が、さらに、試 験サンプルを、前記特異的結合物質に特異的に結合する補助の特異的結合物質と 接触させることを含み、前記補助の特異的結合物質が固相に付加されていること を特徴とする、請求項1機内の方法。
- 14.少なくとも一個の特徴的決定基を有し、混合細胞集団内部に存在する細胞 のサブ集団を分析し、前記細胞のサブ集団が個々の関係サブセットを含み、各サ ブセットが少なくとも一個の特徴的決定基を有し、前記細胞サブ集団の少なくと も一つの選択サブセットの集団を測定するための方法であって、(i)前記混合 細胞集団内の前記サブ集団の実質的にすべての細胞内に選択的に検出可能なリポ ーター物質を均等に取込む段階と、(ii)前記細胞集団の第1サンプルを、前 記細胞サブ集団の特徴的決定基に特異的に結合する少なくとも一つの特異的結合 物質で構成される第1試薬と接触させることにより、前記第1サンプル内に第1 複合体が形成される段階と、(iii)前記第1サンプル内の非複合細胞から前 記第1サンプル内の第1複合体を分離する段階と、 (iv)前記第1複合体内の検出可能な前記リポーター物質の発生を検出する段 階と、 (v)前記第1サンプルと同等の体積と細胞濃度の段階(i)からの前記細胞集 団の第2サンプルを、前記細胞サブ集団に含まれる前記選択関係サブセットの少 なくとも一個の特徴的決定基に特異的に結合する特異的結合物質で構成される第 2試薬と接触させることにより、前記第2サンプル内に第2複合体が形成される 段階と、 (vi)前記第2サンプル内の非複合細胞から前記第2サンプル内の前記第2サ ンプルを分離する段階と、 (vii)前記第2複合体内の検出可能な前記リポーター物質の発生を検出する 段階と、 (viii)前記第1複合体と関連した検出可能な前記リポーター物質と関連し た検出可能な前記リポーター物質の量を定量することにより、前記細胞サブ集団 内の前記選択関係サブセットの比率を測定する段階とで構成されることを特徴と する方法。
- 15.さらに、 (ix)各サンプルが前記第1サンプルと同等の体積と細胞濃度である段階(i )からの前記細胞集団の一つ以上の追加サンプルを、細胞の前記サブ集団に含ま れる追加の関係サブセットの特徴的決定基に特異的に結合する特異的結合物質で 構成される各前記追加試薬と接触させることにより、複合されていない前記混合 細胞集団のその他の細胞といっしょに、前記追加サンプル内に追加複合体が形成 される段階と、 (x)各前記追加サンプル内の前記非複合細胞から各追加サンプル内の前記追加 複合体を分離する段階と、 (xi)前記追加複合体内の検出可能な前記リポーター物質の発生を検出する段 階と、 (xii)前記第1複合体と関連したリポーター物質の量に対する前記追加複合 体と関連したリポーター物質の量を定量することにより、前記細胞サブ集団内の 前記追加サブセットの比率を測定する段階とを含むことを特徴とする、請求項1 4記載の方法。
- 16.前記第1試薬が特異的結合物質の混合物で構成され、各前記結合物質が前 記サブ集団で構成される個々の関係サブセットの特徴的決定基に特異的に結合し ていることにより、前記サブ集団の実質的にすべての細胞が前記結合物質の一つ またはもう一つに結合されることを特徴とする、請求項14記載の方法。
- 17.前記特異的結合物質への前記関係サブセットの結合を妨げることなく、前 記サブ集団の細胞の表面にカップリングすることにより、リポーター物質を細胞 の前記サブ集団内に取込むことを特徴とする、請求項14記載の方法。
- 18.検出可能な前記リポーター物質を、その存在または量を測定する前に前記 複合体から取出すことを特徴とする、請求項14記載の方法。
- 19.前記サブ集団の細胞に一般的に見られる少なくとも一つの結合部位に特異 的に結合する少なくとも一個の抗体に前記リポーター物質を付着させ、前記カッ ブリングが免疫学的結合により達成されることを特徴とする、請求項17記載の 方法。
- 20.前記リポーター物質を特異的結合対の一方の部分に付着させ、前記抗体を 前記特異的結合対のもう一方の部分に付着させ、前記カップリングが免疫学的結 合と、前記特異的結合対の部分間の結合との総合効果により達成されることを特 徴とする、請求項19記載の方法。
- 21.前記第1試薬の前記特異的結合物質と前記第2試薬の前記特異的結合物質 がそれぞれ固相に付加されることを特徴とする、請求項14記載の方法。
- 22.前記第1試薬の前記第1特異的結合物質と前記第2試薬の前記特異的結合 物質がそれぞれ磁性または常磁性粒子に付加され、前記関係サブ集団を含む前記 第1複合体と、前記選択サブセットを含む前記第2複合体が前記サンプルから磁 気的に分離されることを特徴とする、請求項14記載の方法。
- 23.前記第1サンプルまたは前記第2サンプルを、前記第1試薬または前記第 2試薬とそれぞれ選択的に相互作用が可能な補助的な特異的結合物質と接触させ 、前記補助的な特異的結合物質が固相に付加されることを特徴とする、請求項1 4記載の方法。
- 24.生体存在物のサブ集団の存在または量を測定する方法であって、前記存在 物の集団内部には少なくとも一個の特徴的決定基があり、(i)前記集団内部の 前記生体存在物のすべての中に検出可能なリポーター物質を取込む段階と、 (ii)前記結合物質を少なくとも一個の前記決定基へ結合させる条件下で、生 体存在物の前記サブ集団の少なくとも一個の特徴的決定基と選択的に相互作用が 可能である特異的結合物質と前記生体存在物を接触させる段階と、(iii)生 体存在物の前記サブ集団を保有する前記結合物質を前記集団から分離する段階と 、 (iv)生体存在物の前記分離サブ集団または前記サブ集団の分離後に残ってい る集団の中の検出可能な前記リポーター物質の発生を検出し、前記集団内部で前 記特徴的決定基を有する生体存在物の存在または量の指標を提供することを特徴 とする方法。
- 25.前記リポーター物質が、 1−[2−アミノ−5−(6−カルボキシインドール−2−y1)−フェノキシ ]−2−(2′−アミノ−5′−メチルフェノキシ)エタン−N,N,NN′− 四酢酸、ペンタアセトキシメチルエステルと、3−アセトキシ−5′(および6 ′)−アセトキシメトキシカルボニル−10−ジメチルアミノスピロ[7H−ベ ンゾ[c]キサンテン−7,1′(3H)−イソベンゾフラン]−3′−one と、二酢酸フルオレセインと、 二酢酸5−(および−6)−カルボキシフルオレセインと、2′,7′−ビス( 2−カルボキシエチル)−5−(および6)カルボキシフルオレセイン・アセト キシメチル・エステルとで構成される基から選択されることを特徴とする、請求 項24記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US619,838 | 1990-11-29 | ||
US07/619,838 US5385822A (en) | 1988-05-02 | 1990-11-29 | Methods for detection and quantification of cell subsets within subpopulations of a mixed cell population |
PCT/US1991/008235 WO1992009894A1 (en) | 1990-11-29 | 1991-11-05 | Methods for detection and quantitation of cell subsets within subpopulations of a mixed cell population |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06503643A true JPH06503643A (ja) | 1994-04-21 |
Family
ID=24483517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4501274A Pending JPH06503643A (ja) | 1990-11-29 | 1991-11-05 | 混合細胞集団のサブ集団内部の細胞サブセットの検出と定量のための方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5385822A (ja) |
EP (1) | EP0559738B1 (ja) |
JP (1) | JPH06503643A (ja) |
AT (1) | ATE179520T1 (ja) |
AU (1) | AU667031B2 (ja) |
CA (1) | CA2095237A1 (ja) |
DE (1) | DE69131181T2 (ja) |
WO (1) | WO1992009894A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102031347B1 (ko) * | 2018-12-17 | 2019-11-08 | 서울대학교산학협력단 | 저온유통식품의 온도 모니터링을 위한 시간-온도 지시기 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994007138A1 (en) | 1992-09-14 | 1994-03-31 | Fodstad Oystein | Detection of specific target cells in specialized or mixed cell population and solutions containing mixed cell populations |
US5656499A (en) * | 1994-08-01 | 1997-08-12 | Abbott Laboratories | Method for performing automated hematology and cytometry analysis |
US5891734A (en) * | 1994-08-01 | 1999-04-06 | Abbott Laboratories | Method for performing automated analysis |
US5631165A (en) * | 1994-08-01 | 1997-05-20 | Abbott Laboratories | Method for performing automated hematology and cytometry analysis |
US5792617A (en) * | 1994-08-18 | 1998-08-11 | Rotman; M. Boris | Cell proliferation-based amplified detection of analytes |
US5658745A (en) * | 1995-02-17 | 1997-08-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cell enumeration immunoassay |
US5876956A (en) * | 1995-05-15 | 1999-03-02 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Methods for identification or purification of cells containing an enzymatic intracellular marker |
US5840859A (en) * | 1995-07-06 | 1998-11-24 | Research Corporation Technologies, Inc. | (Aminostyryl)pyridinium compounds for radiolabelling cell membranes |
US5981180A (en) * | 1995-10-11 | 1999-11-09 | Luminex Corporation | Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and methods |
US5736330A (en) * | 1995-10-11 | 1998-04-07 | Luminex Corporation | Method and compositions for flow cytometric determination of DNA sequences |
DE69638321D1 (de) | 1995-10-11 | 2011-03-03 | Luminex Corp | Gleichzeitige mehrfachanalyse klinischer proben |
AU724703B2 (en) * | 1996-03-26 | 2000-09-28 | Cylex, Inc. | Methods for measurement of lymphocyte function |
US6449562B1 (en) | 1996-10-10 | 2002-09-10 | Luminex Corporation | Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and method |
WO1998034114A1 (de) * | 1997-01-30 | 1998-08-06 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur immunologischen bestimmung eines analyten |
US7169571B2 (en) | 1997-09-12 | 2007-01-30 | Cylex, Inc. | Methods for measurement of lymphocyte function |
US6193892B1 (en) | 1999-03-03 | 2001-02-27 | Promega Corporation | Magnetic separation assembly and method |
GB2368909B (en) * | 2000-11-09 | 2004-09-22 | Amersham Pharm Biotech Uk Ltd | Separation particles |
WO2002044695A1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-06-06 | Burstein Technologies, Inc. | Methods and apparatus for detecting and quantifying lymphocytes with optical biodiscs |
CN1488073A (zh) * | 2001-04-17 | 2004-04-07 | 西莱克斯公司 | 利用促细胞分裂原和抗原测定淋巴细胞活化的方法 |
WO2003006956A2 (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-23 | National Health Laboratory Service | Cell enumeration |
US20030129665A1 (en) * | 2001-08-30 | 2003-07-10 | Selvan Gowri Pyapali | Methods for qualitative and quantitative analysis of cells and related optical bio-disc systems |
US20030143637A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-07-31 | Selvan Gowri Pyapali | Capture layer assemblies for cellular assays including related optical analysis discs and methods |
WO2003023354A2 (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Burstein Technologies, Inc. | Optical bio-disc systems for nuclear morphology based identification |
US7157049B2 (en) * | 2001-11-20 | 2007-01-02 | Nagaoka & Co., Ltd. | Optical bio-discs and fluidic circuits for analysis of cells and methods relating thereto |
US20040058333A1 (en) * | 2002-09-23 | 2004-03-25 | Bell Michael L. | Assay products and procedures |
US7326573B2 (en) * | 2003-01-10 | 2008-02-05 | Beckman Coulter, Inc. | Assay procedures and apparatus |
WO2006067572A2 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | University Of The Witwatersrand, Johannesburg | A method for diagnosing and monitoring cellular reservoirs of disease |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3970518A (en) * | 1975-07-01 | 1976-07-20 | General Electric Company | Magnetic separation of biological particles |
US4157323A (en) * | 1976-06-09 | 1979-06-05 | California Institute Of Technology | Metal containing polymeric functional microspheres |
GB1572220A (en) * | 1976-10-07 | 1980-07-30 | Mochida Pharm Co Ltd | Immunochemical process of measuring physiologically active substances |
US4219411A (en) * | 1978-09-18 | 1980-08-26 | California Institute Of Technology | Cell sorting apparatus |
US4230685A (en) * | 1979-02-28 | 1980-10-28 | Northwestern University | Method of magnetic separation of cells and the like, and microspheres for use therein |
US4284412A (en) * | 1979-07-13 | 1981-08-18 | Ortho Diagnostics, Inc. | Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses |
US4582797A (en) * | 1980-09-25 | 1986-04-15 | The Salk Institute For Biological Studies | Monoclonal antibodies specific for human hematopoietic cell surface glycoproteins |
US4532203A (en) * | 1982-10-26 | 1985-07-30 | Syva Company | Fluorescent determination of microlymphocytotoxicity |
US4677067A (en) * | 1984-06-22 | 1987-06-30 | Bio-Magnetech Corporation | Magnetotactic bacteria in clinical assay, immunoassay, and cell separation procedures and the like |
US4748129A (en) * | 1984-08-28 | 1988-05-31 | Snytex (U.S.A.) Inc. | Assay method employing fluorescent cell incorporative dye |
US4727020A (en) * | 1985-02-25 | 1988-02-23 | Becton, Dickinson And Company | Method for analysis of subpopulations of blood cells |
US4666595A (en) * | 1985-09-16 | 1987-05-19 | Coulter Electronics, Inc. | Apparatus for acoustically removing particles from a magnetic separation matrix |
US4710472A (en) * | 1985-09-25 | 1987-12-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Magnetic separation device |
DE3541033A1 (de) * | 1985-11-19 | 1987-05-21 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur quantifizierung von zellpopulationen bzw. subpopulationen sowie hierfuer geeignetes reagenz |
FR2621128B1 (fr) * | 1987-09-30 | 1994-05-06 | Sanofi | Trousse et methode de dosage immunometrique applicables a des cellules entieres |
US4978625A (en) * | 1987-10-19 | 1990-12-18 | Becton, Dickinson And Company | Fluorescence immunoassay using water insoluble dyes |
US5085985A (en) * | 1987-11-12 | 1992-02-04 | Becton Dickinson & Co. | Monoclonal antibodies and their use in a method for monitoring subsets of activated T cells |
US5256532A (en) * | 1988-05-02 | 1993-10-26 | Zynaxis Technologies, Inc. | Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities |
IL91414A0 (en) * | 1988-08-31 | 1990-04-29 | Zynaxis Technologies Inc | Reagents and methods for the determination of analytes |
CA1339840C (en) * | 1988-12-16 | 1998-04-28 | Kenneth Kortright | Method and apparatus for screening cells or formed bodies with populations expressing selected characteristics |
FR2644894B1 (fr) * | 1989-03-24 | 1994-05-13 | Sanofi | Trousse et methode de dosage enzymatique applicables a des cellules entieres |
FR2644893B1 (fr) * | 1989-03-24 | 1991-07-12 | Sanofi Sa | Trousse et methode de dosage applicables a des cellules entieres |
-
1990
- 1990-11-29 US US07/619,838 patent/US5385822A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-05 DE DE69131181T patent/DE69131181T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-05 WO PCT/US1991/008235 patent/WO1992009894A1/en active IP Right Grant
- 1991-11-05 CA CA002095237A patent/CA2095237A1/en not_active Abandoned
- 1991-11-05 EP EP92900356A patent/EP0559738B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-05 AT AT92900356T patent/ATE179520T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-11-05 JP JP4501274A patent/JPH06503643A/ja active Pending
- 1991-11-05 AU AU90376/91A patent/AU667031B2/en not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102031347B1 (ko) * | 2018-12-17 | 2019-11-08 | 서울대학교산학협력단 | 저온유통식품의 온도 모니터링을 위한 시간-온도 지시기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1992009894A1 (en) | 1992-06-11 |
EP0559738A1 (en) | 1993-09-15 |
EP0559738A4 (en) | 1994-09-14 |
US5385822A (en) | 1995-01-31 |
EP0559738B1 (en) | 1999-04-28 |
ATE179520T1 (de) | 1999-05-15 |
DE69131181D1 (de) | 1999-06-02 |
AU667031B2 (en) | 1996-03-07 |
AU9037691A (en) | 1992-06-25 |
DE69131181T2 (de) | 1999-11-04 |
CA2095237A1 (en) | 1992-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06503643A (ja) | 混合細胞集団のサブ集団内部の細胞サブセットの検出と定量のための方法 | |
US5374531A (en) | Immunoassay for determination of cells | |
EP0471792B1 (en) | Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities | |
US8580531B2 (en) | Detection of antigens carried by erythrocytes and of anti-erythrocyte antibodies | |
TW297094B (ja) | ||
US5122453A (en) | Method for discriminating surface stained lymphocytes | |
CN105308458A (zh) | 用于进行过敏症和自身免疫性疾病的诊断测定的自动化免疫分析系统 | |
FI95752B (fi) | Määrityskitti ja -menetelmä kokonaisten solujen immunologiseen määritykseen | |
US6046013A (en) | Process for identifying specific antibodies associated with HLA | |
EP3571509B1 (en) | Methods and reagents for determining immunoglobulin gamma (igg) antibody isotype concentration from biological samples | |
US6461825B1 (en) | Immunometric assay kit and method applicable to whole cells | |
EP0170345B1 (en) | Flow cytometry | |
Alheim | Flow Cytometry–Based Cytotoxicity and Antibody Binding Assay | |
RU2761468C1 (ru) | Способ мультиплексного анализа в-клеток для оценки клеточного звена иммунной системы рогатого скота | |
JP2004536042A (ja) | フィコエリスリン標識化チロニンアナローグおよび前記標識化アナローグを使用するアッセイ | |
Singh et al. | Clinical Significance of Flow Cytometry in Solid Organ Transplantation | |
Litwin et al. | Part II: DIAGNOSTIC IMMUNOLOGY |