[go: up one dir, main page]

JPH06503590A - テレフタル酸コポリアミド - Google Patents

テレフタル酸コポリアミド

Info

Publication number
JPH06503590A
JPH06503590A JP4501625A JP50162592A JPH06503590A JP H06503590 A JPH06503590 A JP H06503590A JP 4501625 A JP4501625 A JP 4501625A JP 50162592 A JP50162592 A JP 50162592A JP H06503590 A JPH06503590 A JP H06503590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyamide
mixture
acid
diamine
isophthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501625A
Other languages
English (en)
Inventor
モク, スチーブン・ライ−ウオク
パギラガン, ロランド・ユー
Original Assignee
デユポン・カナダ・インコーポレーテツド
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デユポン・カナダ・インコーポレーテツド, イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical デユポン・カナダ・インコーポレーテツド
Publication of JPH06503590A publication Critical patent/JPH06503590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テレフタル酸コポリアミド 本発明は随意イソフタル酸を含むテレフタル酸及びジアミン、例えばヘキサメチ レンジアミン、及び2−メチル−1,5−ペンタメチレンジアミンの混合物との コポリアミドに関し、及び特に少なくとも280℃、及び或種具体化例としては 300℃以上の融点を有するコポリアミドに関する。
テレフタル酸及びジアミンから形成される重合体は技術上既知である。
1956年6月26日付けのE、 E、 Magatの米国特許第275232 8号はテレフタル酸とジアミンの炭化水素鎖中に6ないし8炭素原子を有するメ チル買換ジアミンから形成された重合体を記載している。3−メチル−ペンタジ アミンから形成された対応する重合体は紡糸可能であったが、得られた繊維は弱 くて脆弱であることが開示されている。特許には共重合体の記載はない。196 3年1月2日付けのW、 R,Grace社の英国特許第914456号はエチ ル置換ジアミンから形成された類似の重合体を開示している。
1969年8月23日付けのToyo Rayon社の日本国特許第82−41 027号はテレフタル酸と炭化水素鎖上にメチル置換基を有するペンタメチレン ジアミンからのポリアミドの製造方法を開示している。前述の11agatの特 許に記載された方法が引用しである。日本の文献は密封系中で2−メチルペンタ メチレンジアミンとテレフタル酸の重合方法を例示している。
1986年7月23日付けのに、 llikami等の日本国特許公開公報(K okai)61、−162550号は250−300°Cの融点を有し、組成物 を構成するポリアミド単量体1モル当たり0.4−0.6モルの芳香族ジアミン 及び/又は芳香族カルボン酸から形成されたポリアミドを開示している。
ポリアミドがテレフタル酸及びイソフタル酸の両者から形成されるならば、これ らの酸の比は4:6ないし6:4の範囲内になければならない。
2−メチルペンタメチレンジアミンを含む多数のジアミンが開示されているが、 該発明を例示する総ての実施例はテレフタル酸、イソフタル酸及びヘキサメチレ ンジアミンの共重合体である。約3oo℃以上の融点を有する重合体は成形性が 小さいと記載されている。
随意イソフタル酸を含むテレフタル酸と、ヘキサメチレンジアミン及び2−メチ ルペンタメチレンジアミンの混合物とがら成り、得られる共重合体中のイソフタ ル酸の量は40%以下であり、約280℃以上の融点を有する共重合体が形成さ れ、しかも該共重合体は溶融加工が可能であることが新規に見出された。
従って本発明は芳香族カルボン酸及び脂肪族ジアミンから形成され、該芳香族カ ルボン酸はテレフタル酸、及びテレフタル酸とイソフタル酸の混合物であって、 イソフタル酸の量がモル基準で混合物の40%以下である混合物から成る部類か ら選択され、及び該脂肪族ジアミンはへキサメチレンジアミン及び2−メチルペ ンタメチレンジアミンの混合物であり、該脂肪族ジアミンはモル基準で少なくと も40%のへキサメチレンジアミンを含む、芳香族カルボン酸及び脂肪族ジアミ ンから形成された部分的に結晶性であり、280℃ないし330’Cの範囲の融 点を有するコポリアミドを提供する。
本発明のコポリアミドの好適な具体化においては、イソフタル酸及び2−メチル ペンタメチレンジアミンの量はモル基準で芳香族カルボン酸及び脂肪族ジアミン の合it量の15−35%である。
別な具体化においては、カルボン酸はテレフタル酸である。
更に別の具体化においては、コポリアミドの溶融熱は17J/gよりも大きい。
本発明は又下記の (a)テレフタル酸及びテレフタル酸とイソフタル酸の混合物から成る部類から 選択され、混合物中のイソフタル酸の量はモル基準で混合物の40%以丁である 芳香族カルボン酸と、ヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジ アミンの混合物であり、モル基準で少なくとも・10%のへキサメチレンジアミ ンを含む脂肪族ジアミンの混合物との水性塩溶液を反応器に供給し: (b)反応器中の圧力が少な(とも1.300kPaに達するまで水性塩溶液を 加圧下に加熱し、水及び他の揮発性物質を反応器から排出し:(c)反応混合物 の温度が少なくとも250℃に到達した時に、反応混合物の過剰な発泡を避ける ような方式で少なくとも15分間の時間をかけて反応器中の圧力を大気圧まで下 げ;(d)コポリアミドが予定された分子量に到達するまで反応混合物をほぼ大 気圧よりも大きくない圧力に保持し:(e)こうして得られたコポリアミドを反 応器から取り出す段階を含んで成るコポリアミドの製造方法を提供する。
本発明の方法の好適な具体化において、段階(d)で反応混合物は真空下に保持 される。
更なる具体化において、段階(c)の温度は270−310℃の範囲にある。
別の具体化において、コポリアミドは300℃よりも高いが330℃よりも低い 融点を有する。
本発明はテレフタル酸及びテレフタル酸とイソフタル酸の混合物から成る部類か ら選択され、軸物中のイソフタル酸の量がモル基準で混合物の40%以下である 芳香族カルボン酸と、ヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジ アミンの混合物であり、モル基準で少なくとも40%のへキサメチレンジアミン を含む脂肪族ジアミンから形成され、280℃ないし330℃の範囲の融点を有 する部分的に結晶性のコポリアミドから成形された繊維を提供する。
好適な具体化において、繊維は17J/gよりも大きい融解熱を有するコポリア ミドから形成される。
更なる具体化において、繊維は少なくとも1.5 g/デニールの強力及び少な くとも30g/デニールの弾性率を有する。
池の具体化において、繊維のコポリアミドは25℃でm−クレゾールの5g/d Lの溶液について測定されたインヘレント粘度は0.5ないし1.5dL/g、 特に0.8ないし1.1dL/gの範囲内にある。
本発明は芳香族カルボン酸及びヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメ チレンジアミンの混合物から形成された部分的に結晶性のコポリアミドに関する 。芳香族カルボン酸はテレフタル酸又はテレフタル酸とイソフタル酸の混合物で ある。この混合物中においては、イソフタル酸の量はモル基準で混合物の40% よりは少ない。好適な具体化においては、酸はモル基準でテレフタル酸が100 %である。酸及びジアミンの量は当業者には周知のように相補的でなければなら ない。過剰の酸又はジアミン、特に後者はコポリアミドの所望の特性及び性質、 及び揮発性物質又は池の物質を生じる可能性のある副反応の程度に依荏して使用 することができる。ヘキサメチレンジアミン対2−メチルペンタメチレンジアミ ンの比は少なくとも40:60であり、即ち脂肪族ジアミンの少なくともモル基 準で40%はへキサメチレンジアミンである。更にイソフタル酸と2−メチルペ ンタメチレンジアミンの量は好適にはモル基準で芳香族カルボン酸及び脂肪族ジ アミンの合計量の15−35%の範囲内であり、特にモル基準で芳香族カルボン 酸及び脂肪族ジアミンの合計量の20−30%の範囲内である。
本発明のコポリアミドは280℃よりも高く、330℃よりも低い融点、特に3 00℃よりも高い融点を有する。更にコポリアミドは無定形な重合体というより は部分的に結晶性の重合体である。載置体化においては、重合体は17J/gよ り大きい融解熱を有する。結晶性は示差走査熱量計を用いて測定することができ る。
本発明の一具体化において、コポリアミドは芳香族カルボン酸、ヘキサメチレン ジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミンの塩溶液が反応器に供給される 重合方法で製造される。2−メチルペンタメチレンジアミンの存在はテレフタル 酸、イソフタル酸及びヘキサメチレンジアミンの共重合体として現れると理解さ れる中程度の分枝をもたらすものと思われる。芳香族酸のモル量は上記のように ジアミンの合計モル量と事実上相補的である。周知のように、ジアミンはカルボ ン酸よりも揮発性が高い傾向があるので、従って反応器には過剰量のジアミンを 供給することが望ましい。
本発明のノj−法の一つの具体化において、水性塩溶液は圧力が少なくとも13 00kPa、好適には少なくとも1900kPaに達するまで、加圧下に反応器 (オートクレーブ)中で加熱される。水及びジアミンを含む他の揮発性物質は反 応器から排出される。反応混合物の温度が少なくとも250℃に、特に270− 310℃の温度に到達した時に、続いて反応器の圧力は少なくとも15分間かけ て、特に20ないし90分間かけて大気圧まで下げられる。圧力は反応器中の反 応混合物の過剰な発泡を最少限とし又は避けるようにして低下される。発泡量を 少なくするために消泡剤を添加することもできる。次いでコポリアミドが予定し た分子量に達するまでほぼ大気圧に又は真空下に保持される。こうして得られた コポリアミドを反応器から取り出す。しかしコポリアミドは固相重合、押出重合 、連続重合等を用いても製造できることを理解すべきである。
本発明のコポリアミドは安定剤、難燃剤、発煙抑制剤(smoke depre s−sant)、可塑剤、導電及び/又は帯電防止剤、潤滑剤及び離型剤、成核 剤、染料及び顔料、ガラス繊維、無機質、強化材及び他の変性材料を含む充填剤 、及びコポリアミ1組成物に使用することができる他の添加剤を配合することが できる。熱安定剤の例は銅(I)ハロゲン化物、例えば臭化物及び沃化物、及び アルカリハロゲン化物、例えばリチウム、ナトリウム及びカリウム臭化物及び沃 化物を含み、それらは燐化合物と一緒に又は単独で使用できる。燐化合物の例は ホスファイト、ホスフィン、ホスフェート及び燐酸のアルカリ金属塩であり、例 えばナトリウムフェニルホスフィネート、ナトリウムホスファイト、トリアリー ル−及びトリス(アルキルアリール)ホスフィン、例えばトリーn−ブチルホス フィン、フェニルジメチルホスフィン及びトリフェニルホスフィンである。
有機熱安定剤はヒンダードフェノール及びヒンダードアミン、並びにU■安定剤 及びフェノール系金属奪活剤を含む。成核剤はタルク、フッ化カルシウム及び燐 酸の塩、例えばナトリウムフェニルホスフィネートを含む。
広範囲の充填剤、例えばコポリアミド100部当たり0.5−200部の量の充 填剤が使用できる。こうした充填剤はシリカ、金属シリケート、アルミナ、タル ク、けいそう土、クレー、カオリン、石英、ガラス、雲母、二酸化チタン、二硫 化モリブデン、石膏、酸化鉄、繊維、例えばガラス、カーボン、ホウ素、芳香族 及びセラミック繊維、粉末状ポリテトラフルオロエチレン等を含むが、それらに 限定されるわけではない。
コポリアミドは溶融加工技術を用いる製品、特に一般に他のポリアミドについて 用いられるよりも高い温度で使用するための製品の製造に使用できる。例えばコ ポリアミドは射出成形技術を用いて各種の物品、例えばバルブ、タンク、容器、 ワンンヤー及び最終用途が自動車用の物品、260℃又はそれ以上の温度に対す る耐性が要求される電気的最終用途の物品、及び熱、湿気、炭化水素、いわゆる ガソホール(gasohol)を含むアルコール等の影響下における機械的性質 の保持が重要である物品に成形することができる。一方では重合体は繊維、例え ば収縮及び伸びが重要であり、及び/又は湿気、炭化水素、アルコール等の影響 下での性質の保持が重要である最終用途のための縫製用又は工業用糸用の繊維に 紡糸することができる。コポリアミドはフィルム及びンートに成形することがで きる。コポリアミドの水及び酸素に対するバリヤー的性質にも多くの用途がある 。コポリアミドはレトルト可能な容器を含む高温での性質の保持が要求される最 終用途に特に有用である。
本発明の幾つかの具体化において、コポリアミドは繊維又はフィラメントの形状 にある。繊維は好適には少なくとも1.5 g/デニールの強力及び少なくとも 30g/デニールの弾性率を有する。
本発明は下記の実施例により例証される。
実施例I ヘリカルリボン撹拌機及び反応温度を測定するためのサーモウェルを備えた12 リツトルの反応容器に、127]、g (8,588モル)の78.53%(重 量基準)のへキサメチレンジアミン水溶液、998g (8588モル)の2− メチルペンタメチレンジアミン、2659g (16006モル)のテレフタル 酸、12gの47%(重量基準)のナトリウムフェニルホスフィネート水溶液、 6mlの10%(重量基準)のカーボワックス(Carbovax)(登録商標 )3350ポリエチレングリコール水溶液及び1200gの脱塩水を装入した。
50rpmで回転する反応器撹拌機を用いて、混合物を130℃に加熱し、次い で排気して連行された酸素を除去した。引き続き反応混合物を232℃に加熱し た。反応圧力を2400kPaに保ちながら、43分間かけて揮発性物質を放出 し、その時間内に反応混合物の温度は275℃に上昇した。次いで反応混合物中 の温度を320℃に上げながら反応器中の圧力を48分間以上かけて大気圧まで 下げた;温度が318℃に達した時に撹拌速度を5rpmに下げた。
得られた反応混合物を40kPa単位の真空(減圧)下に15分間保持した。次 いで得られた重合体を反応器から取り出し、水浴中で急冷したつ 得られたコポリアミドは0.98dl/gのインヘレント粘度を有していた。こ の場合インヘレント粘度は濃硫酸に溶解した0、 5 g/L溶液について25 ℃で測定された。重合体は示差走査熱量計(D S C)により測定したところ 301℃の融点を有していた。
実施例Tl 29.4J/gの融解軌を有する実施例1に記載されたものと類似のコポリアミ ドにガラス繊維、鉱物質又は強化剤を充填し、試験棒として成形し、一連の物理 的性質の試験に供し、た。本実施例で使用されたコポリアミドはへキザメチレン ジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミン(11)及びテレフタル酸から 形成された共重合体であった。
ガラス充填コポリアミドは下記のようにし7て製造された;コポリアミドをV型 ブレフグ−中て銅酸化防止剤、ホスファイト酸化防止剤(イルガフオス(Irg afos)(登録商標))及びタルク(約035%)と配合した。
得られた混合物とンラ:/化されたカラス長繊維とを、真空下で312°Cの押 出温度て操作されているウェルディング・エンジニャーズ(WeldingEn gineers)製二軸スクリュー押出機の20mmの分離した受[3(por t)を通して供給した。得られた補強コポリアミドをストランド化ダイに通し、 細断してペレットとし、た。ツボリアミド100部当たり49部のガラス繊維を 含む組成物において、組成物は4000 gのコポリアミド、23gの酸化防止 剤、23gのタルク及び1990gのシラン化ガラス長繊維を含んでいた。コポ リアミド100部当たり75部のガラス繊維を含む組成物において、組成物は3 800gのコポリアミド、68gの酸化時1L剤、23gのタルク及び2936 gのシラン化ガラス長繊維を含んでいた。
濃硫酸中で測定して0.83dl/gのインへし:/ト粘度を有し、301℃の 融点を有する共重合体80.9部を、10部のフマル酸グラフトエチレン/プロ ピレン/ヘキサジエン共重合体、9.1部のエチレン/プロピレン/ヘキサジエ ン共重合体及び領25部のタルクと配合することによりゴム強化組成物を製造し た。配合は28mmのウェルナー&ブライデラ=(Werner & Pfle iderer)製二軸スクリュー押出機中で、347℃の溶融温度及び61kP aの真空を用いて行われた。得られた押出物を水中で急冷し、ペレットに切断し 、表面の湿気を除去するために冷却するまで窒素を吹き付けた。乾燥した組成物 を成形して、試験した。
鉱物質強化組成物はゴム強化組成物を製造するのに使用された共重合体59 、 4部を、0.6重量部のガンマ−アミノプロピルトリエトキシシランと10分間 配合し、次いで40部のサチントーン(SatintoneX登録商障)特殊( Special)クレーを添加し、15分間タンブルブレンドした。
得られる混合物をウェルナー&プライプラー押出機中で、350℃の溶融温度及 び54kPaの真空を用いて溶融配合した。押出物を水中で急冷し、ペレットに 切断し、冷却するまで窒素を吹き付けた。次いで組成物を成形し、試験した。
コポリアミド組成物はエンゲル(Engel)(登録商標)又はボーイ(Boy )射出成形機を用いて試験片として成形された。試験試料はASTM方法D方法 8に規定された1型引張試験片、及びASTM方法D方法0に規定された1/4 ”及び1/8”曲げ試験片であった。試験片は金型温度80℃及び押出バレル温 度320℃を用いて成形された。測定は下記のASTM法を用いてなされた1曲 げ弾性率−D790;引張強度−D638、メンチ付きアイゾツト衝撃強度−D 256゜融点及び融解熱は窒素雰囲気下て示差走査熱量1−1(Du Pont  912DCDSC)を用い、10℃/分間の昇温速度で測定され、吸熱曲線の ピークの温度が融点と見なされた。カラス転移温度は窒素雰囲気下で操作される 、5℃/分間の昇温速度の示差機器分析により測定された。
貯蔵弾性率はASTM D4065−82の方法を用いて測定された。
測定は貯蔵弾性率として周知の弾性成分について、及び損失弾性率として周知の 粘性成分についての情報を提供する、動的機器分析を用いて粘弾性的挙動につい て行われた。5℃の昇温速度を用いて、温度を変化させながら行われた測定は重 合体のTgの情報を提供した:本文において報告されるTgに関するデータは、 温度を上げると共に貯蔵弾性率が顕著に低下する温度として貯蔵弾性率対温度の プロットから得られた。
比較のためザイデル(Zytel)(登録商標)70G33ガラス充填ポリヘキ サメチレンアジパミドについても試験が行われた。比較データはザイデル101 ポリヘキサメチレンアッパミドについても測定された。
得られた結果は表1に示されている。コポリアミド(実験3−7)は302℃の 融点及び126℃のカラス転移温度を有していた。ポリへキサメチレンアンパミ ド(実験1−2)は265℃の融点及び61℃のガラス転移温度を有していた。
表1 実験番号 +2 3 4567 充填剤 種類 −ガラス − ガラス ガラス 鉱物質 強化剤*量 0 49 0 4 9 75 67 23曲げ弾性率(103kg/cm2.23℃)DAM**2 8.9 91.6 32,2 95.8 116 64.9 23.050%R H12,363,434,991,611373,822,8引張強度(kg/ cm2.23℃) DAM 845 1900 796 1900 2110 958 62050 %RH789127083118302040796627ノソチ付きアイゾツ ト衝撃強度(103kg/cm”、23℃)DAM 5.45 10.9 3, 27 7,09 8.73 3.27 90.550にRHIl、5 10.9  2.4 7,09 8.73 2.18 78.5貯蔵弾性率(103kg/ cm2) 25℃ −79,6−93,0110−−50℃ −62,0−88,1,10 9−−125℃ −44,4−84,594,4−−150℃ −39,5−5 2,859,9−−*強化剤、高温グラフト化により形成されたグラフト化ポリ オレフィン12部とEPDMエラストマー11部の配合物**DAM=成形時の 乾燥状態 脚注:実験1−2はポリへキサメチレンアンバミドであり、実験3−7は本発明 のコポリアミドである。
本実施例は未充填のコポリアミドがポリヘキサメチレンアジパミドよりも剛性で あり、及び高い相対湿度における剛性の保持により示されるように湿気に耐性が あることを示している。同様な挙動はガラス充填、鉱物質充填及び強化組成物に おいて観察された。
実施例III 実施例IIで用いられた種類のコポリアミドを繊維に加工処理した。
コポリアミドを318℃の温度で0.23cmの直径を有する7本のオリフィス を有するダイを通して約2.2 k g/待時間速度でポンプ輸送し、そして一 連の加熱ロール及びプレート上で全体的な延伸比が達成されるよう延伸した。
繊維の引張的性質、即ち弾性率、破断強度、強力及び伸びがインストロン([n 5tron)(登録商標)装置を用いて測定された。繊維を177℃の温度で2 分間加熱空気に暴露し収縮量を測定することにより収縮性を測定した。
得られた糸は高い弾性率と低い熱空気収縮性を有していた。
得られたそれ以−Lの詳細及び結果は表2に示されている。繊維の性質は7本フ ィラメントの繊維について測定された。
幹 実験番号 8 9 1゜ デンテソクス 92 56 48 延伸比 3.2 4.3 4.8 繊維の性質 破断強度にニュートン) 1.6 1.7 1.8伸び(%) 20 10.6  8.5 強力(グラム/デニール) 2.0 3.5 4.2弾性率(グラム/デニール ) 34 63 88収縮(%) 1.3 − 5.5 脚注・デンテソクスはASTM D−1907の方法により測定:破断強度、伸 び、強力、モジュラス及び収縮は総てASTMD−885の方法により測定:破 断強度はニュートンを用いて、伸びは%を用いて、強力及びモジュラスはグラム /デニールを用いて報告され。及び収縮は%を用いて報告されている。
本実施例は本文に記載された重合体から繊維が紡糸できることを示している。得 られた延伸比は繊維の性質に関して重要であり、延伸温度は繊維加工操作におけ る重要な因子であると考えられる。
実施例IV オートクレーブ中の重合によりテレフタル酸及びイソフタル酸とへキサメチレン ジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミンの混合物とから一連の重合体が 製造された。得られた重合体のそれ以上の詳細及び物理的特性は表3に示されて いるニガラス転移温度の情報は成形された試料から得られた。
表3 実験番号 11 12 13 14 15 16 17組成物 6T 55 60 50 60 60 50 502MPMI)、T 40 40 40 30 30 +0 30インヘレント粘度(di/g) 0.94 0,90 0,72 0,77 0,79 0,74 0.80融a (℃) 301 306 295 309 305 288 302ガラス転移 温度、Tg DAM 149 193 140 138 141 11.3 12450%R IT 122 117 106 114 110 − −100%RH7376 707374−−−融解軌(J/g) 32,9 37,4 26,8 34, 8 38.0 − −@it インヘレント粘度はm−クレゾールが用いられた 実験番号16及び17以外は硫酸中で測定された。測定方法は事実上等価である と考えられる。
結果はコポリアミドの製造におけるテレフタル酸及びイソフタル酸の混合物の使 用の効宋、及び(4られた重合体の性質に及ぼす効果を示しているう オートクレーブに51.30g (0,3089モル)のテレフタル酸、本溶液 の形態の26.26g (0,09865モル)のへキサメチレンジアミン、1 1.46g (0,09865モル)の2−メチルペンタメチレン/アミン、3 6.77gの水(合計1)及び0.15gのナトリウムフェニルホスフィネート を装入した。これは30.4%の2−メチルペンタメチレンジアミン及び69. 77gのへキサメチレンジアミンの装入を表す。周囲温度で窒素の圧力(200 kPa)をかけ、オートクレーブを290℃に加熱した。約270℃で排気を開 始し、開放バルブを2400kPaに設定すことにより調節した。90分間後、 溶融温度は290℃に達し、そして圧力を1時間に互って周囲温度まで下げ、そ の間に溶融物の温度は310℃まで」二昇した。溶融物を周囲圧力及び310℃ に10分間保持し、その後オートクレーブから取り出す前に窒素加圧下に約50 ℃まて放冷した。
粉砕され乾燥された重合体の試料は0.85dl/gのインヘレント粘度、32 8℃の融点及び49.33J/gの融解軌を有していた。
実施例■■ 本実施例は6T/2MPMD、T (50: 50)共重合体及びナイロン66 の加熱老化的性質を記載する。
重合体を軌安定剤又は酸化防止剤と共に乾式配合した。次いで得られる混合物を ウエルデインク・エンジニアリング(felding Engineering )社製の20mmの二軸スクリュー押出機を用いてガラス繊維と配合して軌安定 化された補強重合体組成物を形成した。次いで実施例TIに記載された9法を用 いて、これらの組成物を射出成形して引張用試験片としtこっ 引張用試験片を180℃の一定温度で一定の時間(下記の表4参照)加熱空気循 環炉中に懸垂した。特定の時間間隔で各組成物の5枚の引張用試験片を炉から取 り出し湿気防止袋中に密封した。引き続き成形したままの乾燥した(dry−a s−moulded) (DAM)試料についてASTM D638の方法を用 いて引張強度を測定した。
得られた結果は表4に示されている。
表4 実験番号 18 19 20 重合体 66 共重合体 共重合体 ハロゲン化銅安定剤、重量% 0.40 0.40 − イルガノックス(登録商標)(Irganox) 1098、重量%0.25 ノーガード(登録商標) (Naugard) X L −1、重量%0.20 ノーガード(登録商標) (Naugard)445、重量%イルガフオス(r rgafos)、(登録商標)168重量%0.35 タルク、重量% −0,350,40 ガラス繊維重量% 33 33 40 加熱老化後の引張強度の保持(%) 0時間 100 100 100 2256時間 69 75 58 3360時間 4358 1704時間 32 58 38 共重合体は同一量の無機加熱安定剤を用いた場合、加熱老化に際してナイロン6 6よりも良好な性質(引張強度)の保持を呈した。有機安定剤を用いた場合、共 重合体は4704時間の老化後、ハロゲン化銅を用いたナイロンと類似した引張 強度の保持を示した。
実施例V11 本実施例は6T/2MPMD、T (50150)共重合体に及ぼす成核剤の効 果を示す。
表5に示すように一部スクリユー押出機を用いて重合体試料を成核剤と配合した 。試料の調製の際、成核剤の結合剤として少産のベンゼンスルホンアミド型の可 塑剤を使用した。
成核剤をを含む組成物の凝固点を比較することにより、重合体に及ぼす成核効果 を分析するために示差走査熱量計(D S C)が用いられた。
それ以上の詳細及び結果は表5に示されている。
表5 実験番号 21 22 23 24 可塑剤、重量% 0.0 0.2 0.2 0.2成核剤 重量% 0.0 0.5 0.5 0.1DSC結果 融点、’C304303303303 凝固点、℃262 272 278 272差、℃42 31 25 31 共重合体の結晶化速度が遅いために、成核剤は凝固点の増大に示されるように、 結晶化速度を改善するのに効果的であることが示された。
実施例Vl11 本実施例は60重量%のガラスを含む6T/2MPMD、T (50150)共 重合体の組成物の性質を例示する。
重合体は325−355℃の範囲のバレル温度を用いて二輪スクリュー押出機中 で1/8”カラス繊維と配合された。ガラス繊維は押出機のバレルの長さの約半 分のところに位置した側孔を通して供給された。得られた組成物は、上記の実施 例IIに記載された方法を用いて押出され、物理的性質の試験のためにASTM 試験片として成形された。
得られた結果は表6に示されている。
表6 実験番号 2526 重合体含量、重量% 100 40 ガラス繊維含量 060 性質 引張強度、k g/ c m” 1630 2760伸び(%)2.1 曲げ弾性率、kg/ cI11231000 205000曲げ強度、kg/c m23960 ノン千付きアイゾツト、kg−c糟/cm 4 14.1共重合体は60重量% のガラス繊維を含む組成物として配合することが可能である。繊維含有組成物の 機械的性質は未充填の組成物と比較して大きく増大している。
実施例lX 250℃でm−クレゾールの領5g/L溶液中で測定されたところ約0.75d L/gのインヘレント粘度を有する、ヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペ ンタメチレンジアミン(50:50)及びテレフタル酸の共重合体から、内容積 約250m1及び呼称壁厚0.89mmのプラスチック容器を射出成形した。こ れらの容器はレトルトオートクレーブ中の滅菌工程を模倣するために“圧力釜( pressure cooker)”中で2時間に亙り状管調節された。
次いで状態調節された容器に水を満たし、エポキシセメントを用いてアルミニウ ムディスクで密封し、20℃150%相対湿度(RH)に設定された大気圧チャ ンバー中に入れた。一定の時間間隔で容器の重量損失を測定した。3週間暴露後 に各容器の湿気透過速度は0.0028g/日であると計算された。
比較試験において、同様の条件下で評価されたナイロン66から製造された容器 は上記のコポリアミドよりも1O−20X高い湿気透過速度を呈した。従ってコ ポリアミド中における芳香族酸の使用並びにジアミンの一部を2−メチルペンタ メチレンジアミンで置換した効果は、ナイロン66に比較して湿気バリヤー的性 質に顕著な減少をもたらした。
実施例X ヘリカルリボン撹拌機及び反応温度を測定するためのサーモウェルを備えた12 リツトルの反応容器に、2659g (16,006モル)のテレフタル酸、9 35.3g (8,06モル)の2−メチルペンタメチレンジアミン、1597 .9g (8,06モル)の58.53%(重量基準)のへキサメチレンジアミ ン水溶液、205.9g (1,03g)のドデヵメチレンジアミン、12gの 47%(重量基準)のナトリウムフェニルホスフィネート溶液、5mlの10% (重量基準)のカーポワックス(Carbowax)(登録商標)3350ポリ エチレングリコール水溶液及び1100g/の税塩水を装入した。
50rpmで回転する反応器撹拌機を用いて、混合物を130℃に加部し、次い で排気して連行された酸素を除去した。引き続き反応混合物を237℃に加熱し た。反応圧力を2.443MP aの圧力に保ちながら、68分間かけて揮発性 物質を大気中に放出し、その時間内に反応混合物の温度は275℃に上昇した。
次いで反応混合物中の温度を320℃に上げながら、反応器中の圧力を70分間 以上かけて大気圧まで下げた;撹拌速度を5rpmに下げた。
得られた反応混合物を40kPa単位の真空(減圧)下に15分間保持した。次 いで得られた重合体を反応器から取り出し、水浴中で急冷した。
得ら第1たコポリアミドは0.90 d L/gのインヘレント粘度(IV)を 有していた:この場合インヘレント粘度はm−クレゾールに溶解した0、5g/ L溶液について25℃で測定された。重合体は示差走査熱量計(DSC)により 測定したところ300°Cの融点、示差機器分析(DM A )により測定した ところ127℃のTg(1)AM、成形のままの乾燥)を有していた。
本実施例は三種の脂肪族/アミンの混合物を用いたコポリアミドの製造を例示し ている。
実施例X1 本実施例は低いインヘレント粘度の重合体をオートクレーブ中で製造し、次いで 更に固体状態で高いインヘレント粘度を有する重合体まで重合させるコポリアミ ドの製造のための二段階方法の使用を例示する。
実施例■に記載された方法と類似の方法に従って製造されるが、0゜77 L/ gのインヘレント粘度を有するコポリアミドを、乾燥N2ガスカく連続的に循環 する気密容器中に入れた。重合体の温度が222℃又は245℃となるように設 定された炉中に容器を入れた;N、はまだ循環していた。重合体のインヘレント 粘度の変化速度を測定するために一定間隔で試料を採取した。
アミン末端は過塩素酸水溶液(0,IN)を用いて、溶剤としてフェノール/メ タノール(90/10)中で酸−塩基滴定により測定された。
インヘレント粘度は硫酸中で測定された。結果は下記のようであった・表7 経過時間(時間) 0 4.5 7.25 8 16 24重合体温度=222 ℃ インヘレント粘度 0.77 0.85 0.84 − 0.91 −アミン末 端 92 81 83 − 68 −重合体温度=245℃ インヘレント粘度 0.77 − − 0.90 0.99 +、、05アミン 末端 92 − − 68 73 76本実施例は本発明のコポリアミドの固相 重合を例示している。
実施例Xll 固相重合を更に例示するために、実施例Iに類似したコポリアミドを真空循環を 除外した以外は実施例Iに示された条件と類似した条件下で12Lのオートクレ ーブ内で重合した。重合体をオートクレーブから取り出し、王カカ吠気圧まで低 下後、直ちに水浴中で急冷した。
得られた重合体を、乾燥N2ガスを定常的に流しながら240℃に加執された小 規模の固相重合装置中に入れた。試料を一定の時間間隔で採取した。
硫酸中で測定されたインヘレント粘度(dL、/g)の測定結果は下記表の通り であった: 軽 経過時間(時間) 0 7 14 重合体 A O,640,911,07 B O,661,041,18 CO,691,081,25 1) 0.73 1.03 1.18 本実施例は本発明のコポリアミドの製造における固相重合の使用を例示したもの である。
実施例X1ll テレフタル酸/イソフタル酸混合物(9515モル比)及びヘキサメチレンジア ミン/2−メチルペンタメチレンジアミン(50150モル比)の混合物からオ ートクレーブ中でコポリアミドを製造した。(a)一定圧力保持サイクルを1. 896MPaで行うこと、及び(b)溶融物が300℃に達した時に圧力降下サ イクルを開始すること以外は実施例1に示された条件と類似の条件下で重合体を 製造した。こうして得られたコポリアミドは0.67 d L/gのインヘレン ト粘度を有していた。
更に0.80 d L/gのインヘレント粘度を有する重合体を得るために固相 反応器中で重合を行った。
こうして得られたコポリアミドの性質を、0.91dL/gのインヘレント粘度 を有するテレフタル酸及びヘキサメチレンジアミン/2−メチルペンタメチレン ジアミン(50150モル比)のコポリアミドの性質と比較した。データはコポ リアミドの射出成形試料並びに33%のガラス繊維を充填したコポリアミドから 得られた。
得られた結果は次表の通りである: 表9 重合体 EEFFG G ガラス含量(%) 0 33 0 33 0 33性質 インヘレント粘度(dL/g) (m−クレゾール) 0.67 − 0.80 − 0.91 −アミン末端  164 − 119 − 86COOH末端 10 − − − 10融点(℃ ) 296 − 296 − 300 −引張強度(MPa) 39.3 18 2 67.6 194 62.7 198伸び(%) 3.4 7.4 6.4  8.4 5.9 8.2曲げ弾性率(MPa) 3061 9515 296 5 9239 2861 9813ノツチ付きアイゾツト(J/m) 加熱撓み温度(1,82MPaにおける温度℃)脚注:重合体Eはテレフタル酸 及びイソフタル酸(9515モル比)とヘキサメチレンジアミン及び2−メチル ペンタメチレンジアミン(50150モル比)との共重合により形成された;重 合体Fは重合体Eを同相重合処理したものであり。
重合体Gはへキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミン(5 0150モル比)と共重合したテレフタル酸のコポリアミドであた。
本実施例は本発明のコポリアミドについて得られる性質を示している。
実施例XIV 事実十実施例IIこ記載された方法を用いて、テレフタル酸、イソフタル酸、ヘ キサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミンから一連のコポリ アミドを重合した。
融点及び結晶化温度について重合体を試験した。重合装置から得られたコポリア ミドを示差走査執量計(DSC)にかけて初期融点を測定した。次いてコポリア ミドを冷却し、そして結晶化温度が得られた。最後にコポリアミドを再加軌して ゛最終(final)融点”を測定した。
それ以トの詳細及び結果は表1()に示されている。
表10 6T/61/2−MPMD、 T 反応剤(モル%) I)SCの比率 T I  HMD 2−MPMD、TTm Tc Tf45100150 50 − 2 2.5 27.5 296 248 29655/25/20 37.5 12 .5 40 1.0 305 28+ 31455/+5/30 42.5 7 .5 35 15 326 279 31450105/45 47.5 2. 5 25 25 298 274 30345/10/45 45 5 27. 5 22.5 29645105150 47.5 2.5 25 25 29 5 263 297脚注 Tmテレフタル酸 ■=イソフタル酸 HMD=ヘキサメチレンジアミン 2−MPMD、 Tm 2−メチルペンタメチレンジアミンTm=初期融点 Tc=結晶化温度 Tf=最終融点 本実施例は四種の反応剤から得られる各種のコポリアミド、及び得られる融点及 び結晶化温度の範囲を示すものである。
補正口の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成5年6月2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.芳香族カルボン酸と脂肪族ジアミンとから成り、該芳香族カルボン酸はテレ フタル酸、及びイソフタル酸の量がモル基準で混合物の40%以下であるテレフ タル酸とイソフタル酸の混合物から成る部類から選択され、及び該脂肪族ジアミ ンはヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミンの混合物で あり、該脂肪族ジアミンはモル基準で少なくとも40%のヘキサメチレンジアミ ンを含む、芳香族カルボン酸及び脂肪族ジアミンから形成された部分的に結晶性 であり、280℃ないし330℃の範囲の触点を有するコポリアミド。 2.イソフタル酸及び2−メチルペンタメチレンジアミンの量がモル基準で芳香 族カルボン酸及び脂肪族ジアミンの合計量の15−35%である、請求の範囲1 に記載のコポリアミド。 3.芳香族カルボン酸がテレフタル酸である、請求の範囲1又は2に記載のコポ リアミド。 4、芳香族カルボン酸がテレフタル酸及びイソフタル酸の混合物である、請求の 範囲1又は2に記載のコポリアミド。 5.融点が280−300℃の範囲にある、請求の範囲1−4のいずれかに記載 のコポリアミド。 6.融点が300℃以上である、請求の範囲1−4のいずれかに記載のコポリア ミド。 7.融解熱が17J/gよりも大きい、請求の範囲1−6のいずれかに記載のコ ポリアミド。 8.(a)テレフタル酸及びテレフタル酸とイソフタル酸の混合物から成る部類 から選択され、混合物中のイソフタル酸の量はモル基準で混合物の40%以下で ある芳香族カルボン酸と、ヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレ ンジアミンの混合物であり、モル基準で少なくとも40%のヘキサメチレンジア ミンを含む脂肪族ジアミンの混合物との水性塩溶液を反応器に供給し: (b)反応器中の圧力が少なくとも1,300kPaに達するまで水性塩溶液を 加圧下に加熱し、水及び他の揮発性物質を反応器から排出し;(c)反応混合物 の温度が少なくとも250℃に到達した時に、反応混合物の過剰な発泡を避ける ような方式で少なくとも15分間の時間をかけて反応器中の圧力を大気圧まで下 げ;(d)コポリアミドが予定された分子量に到達するまでほぼ大気圧よりも大 きくない圧力に反応混合物を保持し;(e)こうして得られたコポリアミドを反 応器から取り出す段階を含んで成るコポリアミドの製造方法。 9.イソフタル酸と2−メチルペンタメチレンジアミンの量がモル基準で芳香族 カルボン酸及び脂肪族ジアミンの合計量の15−35%である、請求の範囲8に 記載の方法。 10.段階(d)において、反応混合物が真空中に保持される、請求の範囲8又 は9に記載の方法。 11.段階(c)の温度が270−310℃の範囲である、請求の範囲8−10 のいずれかにに記載の方法。 12.段階(c)の圧力が少なくとも1900kPaである、請求の範囲8−1 1のいずれかにに記載の方法。 13.テレフタル酸及びテレフタル酸とイソフタル酸の混合物から成る部類から 選択され、混合物中のイソフタル酸の量がモル基準で混合物の40%以下である 芳香族カルボン酸と、ヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジ アミンの混合物であり、モル基準で少なくとも40%のヘキサメチレンジアミン を含む脂肪族ジアミンとから形成され、280℃ないし330℃の範囲の融点を 有する部分的に結晶性のコポリアミドから成形された繊維。 14.イソフタル酸と2−メチルペンタメチレンジアミンの量がモル基準で芳香 族カルボン酸及び脂肪族ジアミンの合計量の15−35%である、請求の範囲1 3に記載の繊維。 15.繊維が17J/gよりも大きい融解熱を有するコポリアミドから形成され ている、請求の範囲13又は14に記載の繊維。 16.繊維が少なくとも1.5g/デニールの強力及び少なくとも30g/デニ ールの弾性率を有する、請求の範囲13−15のいずれかに記載の繊維。 17.繊維のコポリアミドが0.5ないし1.5dL/gの範囲のインヘレント 粘度を有する、請求の範囲13−16のいずれかに記載の繊維。 18.インヘレント粘度が0.8ないし1.1dL/gの範囲にある、請求の範 囲17に記載の繊維。 19.請求の範囲1に記載のコポリアミド及び5ないし200重量部の充填剤を 含んで成る、成形用組成物。 20.請求の範囲1に記載のコポリアミド及び安定剤、難燃剤、発煙抑制剤、可 塑剤、導電剤、帯電防止剤、潤滑剤、離型剤、成核剤、染料、顔料、充填剤、補 強剤、無機質、強化材及び他の変性材料から成る部類から選択された少なくとも 一種の添加剤を含んで成る成形用組成物。 21.フィラメント又は繊維の形態である、請求の範囲1−7のいずれかに記載 のコポリアミド。 22.成形物品の形態である、請求の範囲1−7のいずれかに記載のコポリアミ ド。 23.フィルム又はシートの形態である、請求の範囲1−7のいずれかに記載の コポリアミド。
JP4501625A 1990-12-12 1991-12-11 テレフタル酸コポリアミド Pending JPH06503590A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62601590A 1990-12-12 1990-12-12
US626,015 1990-12-12
PCT/CA1991/000442 WO1992010525A1 (en) 1990-12-12 1991-12-11 Terephthalic acid copolyamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06503590A true JPH06503590A (ja) 1994-04-21

Family

ID=24508604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501625A Pending JPH06503590A (ja) 1990-12-12 1991-12-11 テレフタル酸コポリアミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5378800A (ja)
EP (1) EP0561886B1 (ja)
JP (1) JPH06503590A (ja)
KR (1) KR0186045B1 (ja)
AU (1) AU662721B2 (ja)
CA (1) CA2097615C (ja)
DE (1) DE69114304T2 (ja)
FI (1) FI932690L (ja)
HU (1) HU219737B (ja)
WO (1) WO1992010525A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113590A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及びポリアミドの製造方法
WO2011030742A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド及びポリアミド組成物
WO2012093722A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 旭化成ケミカルズ株式会社 共重合ポリアミド
JP2012515805A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. プラスチック容器および導管
WO2012124740A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド及びポリアミド組成物
WO2014010607A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及び成形品
JP2014015588A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド組成物及び成形品
WO2014109300A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物及び成形品
JP2015034276A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂
WO2015087886A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物、成形品、led用反射板、及び熱による反射率の低下を抑制する方法
JP2017505387A (ja) * 2014-01-17 2017-02-16 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリアミド繊維
JP2019529608A (ja) * 2016-09-28 2019-10-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. ポリマー組成物、成形部品およびそれを製造するための方法
JP2021516270A (ja) * 2018-03-23 2021-07-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. ポリアミド及びそれらから製造される成形部品
WO2022190911A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 三井化学株式会社 不織布、不織布の製造方法、プリプレグ、プリント配線基板及び電子部品

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302691A (en) * 1992-05-19 1994-04-12 Du Pont Canada Inc. Manufacture of terephthalic acid/2-methylpentamethylene diamine/hexamethylene diamine copolyamides
US5516882A (en) * 1992-05-19 1996-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of terephthalic acid copolyamides
GB9304403D0 (en) * 1993-03-04 1993-04-21 Du Pont Canada Manufacture of partially aromatic polyamides
US5403910A (en) * 1993-03-25 1995-04-04 E. I. Du Pont De Nemours & Company Low temperature nylon polymerization process
US5500473A (en) * 1993-04-30 1996-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mineral filled copolyamide compositions
GB9311754D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Du Pont Canada High pressure process for the manufacture of terephthalic acid copolyamides
DE4334004A1 (de) * 1993-10-06 1995-04-13 Hoechst Ag Aramidfasern hoher Festigkeit und hohen Titers, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US6461696B1 (en) 1993-11-16 2002-10-08 Baxter International Inc. Multi-layered polymer based moisture barrier structure for medical grade products
US5998019A (en) 1993-11-16 1999-12-07 Baxter International Inc. Multi-layered polymer structure for medical products
US6964798B2 (en) 1993-11-16 2005-11-15 Baxter International Inc. Multi-layered polymer based thin film structure for medical grade products
US5849843A (en) 1993-11-16 1998-12-15 Baxter International Inc. Polymeric compositions for medical packaging and devices
JP3405583B2 (ja) 1994-01-26 2003-05-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
US6297046B1 (en) 1994-10-28 2001-10-02 Baxter International Inc. Multilayer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
US5935847A (en) 1994-10-28 1999-08-10 Baxter International Inc. Multilayer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
US6391404B1 (en) 1995-06-07 2002-05-21 Baxter International Inc. Coextruded multilayer film materials and containers made therefrom
US6024220A (en) 1995-06-07 2000-02-15 Baxter International Inc. Encapsulated seam for multilayer materials
EP0898592B1 (en) * 1996-05-16 2001-08-08 Dupont Canada Inc. Semi-crystalline, semi-aromatic terpolymers with superior post-molding shrinkage and mechanical performance
US5763561A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Amoco Corporation Polyamide compositions having improved thermal stability
CH692846A5 (it) 1997-02-24 2002-11-29 Baxter Biotech Tech Sarl Film a più strati coestrusi per contenitori di fluidi sterilizzabili.
US5981692A (en) * 1997-05-15 1999-11-09 Du Pont Canada Inc. Semi-crystalline, semi-aromatic terpolymers with superior post-molding shrinkage and balance of mechanical performance
JP2000129122A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Yazaki Corp 成形用ポリアミド組成物
US6497676B1 (en) 2000-02-10 2002-12-24 Baxter International Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy
US6969483B1 (en) 2000-03-16 2005-11-29 Baxter International Inc. Autoclavable, non-adherent, heat sealable polymer blends for fabricating monolayer and multiple layered films
US6713207B2 (en) 2000-05-18 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell using the assembly
US6372848B1 (en) 2000-10-10 2002-04-16 Baxter International Inc. Blend of ethylene and α-olefin copolymers obtained using a metallocene catalyst for fabricating medical films and tubings
DE60216854T2 (de) 2001-06-05 2007-09-06 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polyamidzusammensetzung
US20030077466A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Smith Sidney T. Multilayered polymer structure
US20030125662A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-03 Tuan Bui Method and apparatus for providing medical treatment therapy based on calculated demand
US20040010094A1 (en) * 2002-04-22 2004-01-15 Kenichi Shinohara Injection moldable polyamide resin compositions containing poly carbo-di-imides and articles made therefrom
US7238164B2 (en) * 2002-07-19 2007-07-03 Baxter International Inc. Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies
DE10259048B4 (de) 2002-12-17 2007-05-24 Ems-Chemie Ag Copolyamide
US8022170B2 (en) 2002-12-17 2011-09-20 Ems-Chemie Ag Copolyamides
US20050209563A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Peter Hopping Cassette-based dialysis medical fluid therapy systems, apparatuses and methods
MXPA06011837A (es) 2004-04-27 2007-01-16 Baxter Int Sistema de reactor de tanque agitado.
DE102004029011A1 (de) 2004-06-16 2006-01-12 Ems-Chemie Ag Polymermischung aus aliphatischen Polyamiden und teilaromatischen Polyamiden und deren Verwendung
US8268956B2 (en) 2006-12-08 2012-09-18 Ems-Chemie Ag Transparent mold made of a polyamide molding material
US8361023B2 (en) * 2007-02-15 2013-01-29 Baxter International Inc. Dialysis system with efficient battery back-up
US8558964B2 (en) 2007-02-15 2013-10-15 Baxter International Inc. Dialysis system having display with electromagnetic compliance (“EMC”) seal
US7998115B2 (en) * 2007-02-15 2011-08-16 Baxter International Inc. Dialysis system having optical flowrate detection
US8870812B2 (en) * 2007-02-15 2014-10-28 Baxter International Inc. Dialysis system having video display with ambient light adjustment
US7731689B2 (en) 2007-02-15 2010-06-08 Baxter International Inc. Dialysis system having inductive heating
ATE445660T1 (de) 2007-05-03 2009-10-15 Ems Patent Ag Teilaromatische polyamidformmassen und deren verwendungen
EP2060607B2 (de) 2007-11-16 2019-11-27 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
WO2010081872A2 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Dsm Ip Assets B.V. Polymer optical interconnect component
FR2944279B1 (fr) * 2009-04-09 2011-06-24 Rhodia Operations Procede de fabrication d'une solution de sels de diacides/diamine(s)
PL2365033T3 (pl) 2010-03-12 2013-12-31 Ems Patent Ag Poliamidowa masa do formowania o modyfikowanej udarności oraz wytworzony z niej zbiornik
EP2412757B1 (de) 2010-07-30 2013-11-13 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse zur Herstellung von Formkörpern mit einer Weichgriffoberfläche sowie entsprechende Formkörper
PL2535365T3 (pl) 2011-06-17 2014-01-31 Ems Patent Ag Częściowo aromatyczne tłoczywa i ich zastosowania
US8784719B2 (en) 2011-06-30 2014-07-22 Sabic Global Technologies B.V. Flow in reinforced polyimide compositions
EP2666803B1 (de) 2012-05-23 2018-09-05 Ems-Patent Ag Kratzfeste, transparente und zähe Copolyamidformmassen, hieraus hergestellte Formkörper und deren Verwendung
EP2716716B1 (de) 2012-10-02 2018-04-18 Ems-Patent Ag Polyamid-Formmassen und deren Verwendung bei der Herstellung von Formkörpern
PL2746339T3 (pl) 2012-12-18 2015-05-29 Ems Patent Ag Tłoczywo poliamidowe i wytłaczane z niego kształtki
EP2778190B1 (de) 2013-03-15 2015-07-15 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse sowie hieraus hergestellter Formkörper
JP2019530762A (ja) 2016-09-28 2019-10-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. ポリマー組成物、成形部品およびそれを製造するための方法
US11179516B2 (en) 2017-06-22 2021-11-23 Baxter International Inc. Systems and methods for incorporating patient pressure into medical fluid delivery
EP3502165A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Rhodia Operations Process for preparing a copolyamide without encrustation in the autoclave
KR20200104411A (ko) 2018-02-16 2020-09-03 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 폴리아미드 수지 조성물 및 그의 성형체, 레이저 용착체의 제조 방법
CN112029090A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种耐高温低吸水的聚酰胺共聚物5xt及其制备方法
CN113121817B (zh) * 2019-12-30 2024-02-13 上海凯赛生物技术股份有限公司 低吸水率的聚酰胺共聚物56ti及其制备方法和应用
CN113999388B (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 富海(东营)新材料科技有限公司 生物基耐高温尼龙pa5t/5i共聚物的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2752328A (en) * 1952-02-16 1956-06-26 Du Pont Polyamides of terephthalic acid and diamines having methyl substituted hydrocarbon chain
NL126760C (ja) * 1961-05-08
NL264673A (ja) * 1961-05-08
DE1495393B2 (de) * 1964-11-12 1979-10-18 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Methylestern der Tere- und/oder Isophthalsäure und alipatischen primären Diaminen
US4047908A (en) * 1973-05-30 1977-09-13 Standard Oil Company Gas separation membrane
DE2542938A1 (de) * 1975-09-26 1977-04-07 Dynamit Nobel Ag Transparente polyamide
DE2627342A1 (de) * 1976-06-18 1977-12-22 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls modifiziertem poly- (alkylpentamethylenterephthalamid)
EP0310752B1 (en) * 1983-02-16 1995-04-12 Amoco Corporation Crystalline copolyamides from terephthalic acid, isophthalic acid and hexamethylenediamine
JPS60158220A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 摺動材用成形材料
JPH06887B2 (ja) * 1985-01-10 1994-01-05 旭化成工業株式会社 ポリアミド樹脂組成物
US4952628A (en) * 1987-08-24 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Barrier blends based on amorphous polyamide and ethylene/vinyl alcohol, unaffected by humidity
NZ225901A (en) * 1987-08-24 1990-04-26 Du Pont Blends of ethylene-vinyl alcohol polymer and a minor amount of amorphous polyamide
GB8720490D0 (en) * 1987-08-29 1987-10-07 Bp Chem Int Ltd Preparation of homopolyamides
FR2632959B1 (fr) * 1988-06-15 1990-10-05 Rhone Poulenc Chimie Polyamides semi-aromatiques cristallises ayant une temperature de fusion inferieure a 290 oc
FR2632958B1 (fr) * 1988-06-15 1990-10-05 Rhone Poulenc Chimie Polyamides amorphes transparents ayant une temperature de transition vitreuse elevee
FR2643377B1 (fr) * 1989-02-21 1992-09-11 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de polyamides semi-aromatiques comprenant des restes d'acide(s) dicarboxylique(s) aromatique(s) et d'alkylpentamethylenediamine
CA2010511A1 (en) * 1989-03-01 1990-09-01 Roberto L. Ceriani Method of enhancing cancer therapy by administration of unsaturated fatty acids
US5153250A (en) * 1989-04-21 1992-10-06 Amoco Corporation Fiber-filled polyphthalamide composition
CA2012490A1 (en) * 1989-04-21 1990-10-21 David P. Sinclair Fiber-filled polyphthalamide composition
FR2660316B1 (fr) * 1990-03-30 1994-03-11 Rhone Poulenc Chimie Copolyamides semi-aromatiques semi-cristallins obtenus a partir d'acide terephtalique et de melanges comprenant une alkylpentamethylenediamine et de l'hexamethylenediamine.
US5302691A (en) * 1992-05-19 1994-04-12 Du Pont Canada Inc. Manufacture of terephthalic acid/2-methylpentamethylene diamine/hexamethylene diamine copolyamides
JPH08241027A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp プラントの運転訓練用シミュレータ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487024B2 (en) 2008-03-12 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
WO2009113590A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及びポリアミドの製造方法
US9115247B2 (en) 2008-03-12 2015-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
JP2012515805A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. プラスチック容器および導管
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
WO2011030742A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド及びポリアミド組成物
WO2012093722A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 旭化成ケミカルズ株式会社 共重合ポリアミド
US9611356B2 (en) 2011-01-07 2017-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer polyamide
WO2012124740A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド及びポリアミド組成物
US9090739B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
US9228057B2 (en) 2012-07-09 2016-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and molded article
KR20170019493A (ko) 2012-07-09 2017-02-21 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리아미드, 폴리아미드 조성물 및 성형품
WO2014010607A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及び成形品
JP2014015588A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド組成物及び成形品
KR20140129174A (ko) 2013-01-11 2014-11-06 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리아미드 조성물 및 성형품
WO2014109300A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物及び成形品
JP2015034276A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂
WO2015087886A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物、成形品、led用反射板、及び熱による反射率の低下を抑制する方法
KR20160085799A (ko) 2013-12-13 2016-07-18 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리아미드 조성물, 성형품, led 용 반사판, 및 열에 의한 반사율의 저하를 억제하는 방법
JP2017505387A (ja) * 2014-01-17 2017-02-16 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリアミド繊維
JP2019529608A (ja) * 2016-09-28 2019-10-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. ポリマー組成物、成形部品およびそれを製造するための方法
JP2021516270A (ja) * 2018-03-23 2021-07-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. ポリアミド及びそれらから製造される成形部品
WO2022190911A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 三井化学株式会社 不織布、不織布の製造方法、プリプレグ、プリント配線基板及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114304D1 (en) 1995-12-07
HU219737B (hu) 2001-07-30
FI932690A0 (fi) 1993-06-11
US5378800A (en) 1995-01-03
AU9064491A (en) 1992-07-08
HUT76419A (en) 1997-08-28
FI932690L (fi) 1993-06-11
AU662721B2 (en) 1995-09-14
EP0561886A1 (en) 1993-09-29
EP0561886B1 (en) 1995-11-02
CA2097615C (en) 2002-12-17
HU9301710D0 (en) 1993-09-28
WO1992010525A1 (en) 1992-06-25
CA2097615A1 (en) 1992-06-12
KR0186045B1 (ko) 1999-05-15
KR930702421A (ko) 1993-09-09
DE69114304T2 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503590A (ja) テレフタル酸コポリアミド
US5302691A (en) Manufacture of terephthalic acid/2-methylpentamethylene diamine/hexamethylene diamine copolyamides
CN101443382B (zh) 聚酰胺树脂
JPH06504304A (ja) ポリアミド組成物
EP2670805A2 (en) Melt-blended thermoplastic composition
TW201041974A (en) Reinforced flame-retardant polyamide composition
CN110964315B (zh) 聚酰胺组合物及其制造方法以及成型品
CN110964316A (zh) 聚酰胺组合物、成型品和半芳香族聚酰胺
US5194577A (en) Composition comprising crystallizable polyamide from terephthalic acid, adipic acid, aliphatic diamine and m-xylylene diamine
US5516882A (en) Manufacture of terephthalic acid copolyamides
JP6837007B2 (ja) ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品
CN116056874A (zh) 具有二聚酸和二聚胺的脂族和半芳族聚酰胺
US5288793A (en) Filled molding composition comprising polyamide having terephthalamide and naphthalamide units
JP2000281897A (ja) ポリアミド組成物
KR20210102934A (ko) 폴리아미드 조성물
US5635558A (en) Polyamide-polyarlene sulfide blends
US5643995A (en) Method for improving the processabilty of polyphthalamides
JPH08134206A (ja) 共重合ポリアミド樹脂
JPH11100498A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
CN112521746B (zh) 聚酰胺组合物及其制造方法以及成型品
JPH07126380A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH05230205A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2641788B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH0453827A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2000248174A (ja) ナイロン12組成物