[go: up one dir, main page]

JPH06502930A - 多重モード音声コーダのためのエラー保護 - Google Patents

多重モード音声コーダのためのエラー保護

Info

Publication number
JPH06502930A
JPH06502930A JP5505174A JP50517493A JPH06502930A JP H06502930 A JPH06502930 A JP H06502930A JP 5505174 A JP5505174 A JP 5505174A JP 50517493 A JP50517493 A JP 50517493A JP H06502930 A JPH06502930 A JP H06502930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
array
encoded
rate
bit stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5505174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396480B2 (ja
Inventor
ガーソン,イラ・エイ
ウインター,エリック・エイチ
ジャシウク,マーク・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH06502930A publication Critical patent/JPH06502930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396480B2 publication Critical patent/JP3396480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • G10L19/135Vector sum excited linear prediction [VSELP]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多重モード音声コーグのためのエラー保護発明の分野 本発明は、一般にデジタル・データ送信に関し、詳しくは音声コーグ(spee ch coder)に関する。さらに詳しくは、適切なビットのためにエラー保 護を行う方法に関する。
背景技術 音声信号の双方向無線通信は、現代社会に必要不可欠な機能である。軍事的ユー ザは言うに及ばず、警察、公安および輸送に関わる組織が、音声通信の主なユー ザである。
使用可能な無線周波数スペクトルに対するI要が増大するにつれて、スペクトル 効率を最大限にすることに関して多くの研究がなされてきた。
スペクトル効率を増大させる1つの方法は、送信に先立ち音声信号を圧縮するこ とである。当技術ではよく知られているこの圧縮動作により、音声信号の送信の ための帯域要件が削減され、一定の周波数範囲内により多くのRF(無線周波数 )通信チャンネルを割り当てることができる。
同様に、音声圧縮アルゴリズムをデジタル音声の格納にも適用することができる 。
デジタル通信の重要性が増大するにつれて、デジタル・システムに特有の圧縮ス キームが関心を集めてきた。被デジタイズ音声専用の圧縮スキームは通常、音声 コーグ(voice coder)と呼ばれる。Bottau他による米国特許 第4.933,957号には、これらの当技術で広く知られているものを示す、 低ビット率音声符号化の方法とシステムとが説明されている。
線形予測符号化(linear predictive coding)すなわ ちLPGは、よく用いられる符号化技術の一例である。LPGにおいては、人間 の声道(vocal tract)と、声道に手えられる励起の開方に関して適 切なモデルを導き出すことにより人間の音声に近似させる試みがなされてきた。
音声は非常に反復性のある信号なので、デコーダが正確に音声波形を再生するた めに必要な情報量をきわめて小さくすることができる。送信される音声の性質に より、再構築された音声にとっであるビットが他のビットに比べて、より知覚的 に重要なことがある。
どのようなデジタル信号でもそうであるように、論理「1」レベルがもともと送 信されたのか、論理「0」レベルが送信されたのかに関して、デコーダで決定が なされなければならない。当技術ではよく理解されている概念であるエラー制御 符号化は、デコーダが正しい決定を行う可能性を高めるために採用されることが 多い。もちろん、多数のエラー制御ビットを追加するためだけに、送信のための デジタル音声圧縮を行うことは自滅的である。重要なビットをエラー無しで受信 することにより音声の質を確実にしつつ、一定の音声圧縮アルゴリズムの有効性 を最大限にするためには、妥協をしなければならない。もちろん、重要ビットは 、音声符号化を用いないさまざまなデータ送信に関しても識別することができる 。
従って、送信のために重要なビットのエラー保護を行う方法であって、保護を特 徴とする特定のビットが入力ビットのサブセット、たとえば符号化されている音 声波形の型を識別するビットのセットなどに依存する方法に対する必要性が生ま れる。保護を特徴とする特定のビットは、予想される通信チャンネル条件によっ ても決まる。
発明の概要 この必要性およびその他の必要性は、情報ビットのエラー保護を行う本発明の方 法により満足される。本方法は、少なくともそのうちのいくつかが保護される入 力データ・ビットを設ける段階と、入力データ・ビットのサブセットで決定され た情報に基づき入力データ・ビットをソートする段階と、ソートされたビットの うち少なくともいくつかに対してエラー制御符号化技術を適用する段階とによっ て構成される。
図面の簡単な説明 第1図は、典型的な音声波形の図である。
第2A図は、VSELP音声コー音声コープク図である。
第2B図は、好適な実施例で用いられるVSELPコードブック(codebo ok)の詳細な図である。
第3図は、本発明の方法を実現するために用いられるエンコーダ・システムのブ ロック図である。
第4図は、可変レート畳み込みエンコーダ(variablerate con volutional encoder)に関して、解読されたビット・エラー 率とビット位置とを示すグラフである。
第5図は、適切なポスト・デコーダを選択するためのプレ・デコーダの使用法を 示す。
発明の実施例 11図は、典型的な音声波形を示す。人間の音声は一般に、[有声音(voic ed) Jと[無声音(unvoiced) Jのいずれかに分類される。有声 音では、知覚可能な周期的な励起が声道に与えられる。有声音は、通常、長母音 の発声、たとえば[radioJという単語の中の長音のraJ 、riJおよ びroJなどの母音の発声に伴う。実質的に周期的な励起を持たない子音は、無 声音と見なされる。
第1図は、有声化された音声が観察可能な周期性を表す事実をも示している。セ グメント102に見られるような長期の周期性と、セグメン)101のような短 い相関関係がある。蓋然性分析の立場から、音声波形特性が現れるこの傾向は、 短期と長期の間の比較的高い相関関係を示し、これは線形予測(linear  prediction)を実行可能な音声符号化としている。これらの相関関係 とLPGの関係を以下に、より詳細に説明する。
第2A図は、ベクトル和励起線形予測(VSELP:vector−sum e xcited 1inear prediction)音声コーグのブロック図 を示す。音声信号は、有声音と特徴付られなときでさえ、周期的な特性だけでな く確率的な(無作為な)特性を示す。VSELPシステムにおいては、声道励起 は、コードブック(201)と呼ばれる固定された1組の励起ベクトルから選択 された第1波形ベクトルと、符号化される音声の履歴に基づき波形の一部を抽出 することにより選択された第2ベクトルとの組合せによりモデル化される。
この履歴は、長期予測子(long−term predictor)メモリ( 202)に記憶されている。
長期予測子(202)情報は、長期的な相関関係が支配的である有声音の符号化 に特に有用である。コードブックに由来するベクトル(201)は、有声音であ ろうと無声音であろうと音声波形を符号化する助けとする。音声波形にさまざま な度合の有声音特性を与えるためには、コードブック・ベクトル(201)と長 期予測子ベクトル(202)の両方に乗算ゲイン係数(multiplicat ive gainfaccor) (それぞれ204,205)をかけることに より尺度を一定に(スケーリング)する。
これらの尺度を一定にしたベクトル群を加算(207)して、その結果の励起を LPGフィルタ(208)に与える。好適な実施例においては、LPGフィルタ はDSP(デジタル信号プロセンサ)内に組み込まれたIIR(infinit e impulse response−一無限衝撃応答)フィルタである。L PGフィルタ(208)は主に、励起が与えられる声道をモデル化するためのも のである。LPGフィルタ(208)の係数の再プログラミングを周期的に行う と、音声コーグ出力が最適化される。事実、音声コーグ出力は、被デジタイズ音 声(210)と比較され、コードブック(201)および長期予測子(202) の両方からのベクトル選択を変更することにより、最終的なエラーが最小限に抑 えられる(211)。
好適な実施例においては、音声コーグは毎秒5.9キロビア) (kbps)、 20ミリ秒(ms)のフレーム長で動作する。フレームまたはパケットの長さは 、少なくともいくつかのパラメータが通常は相対的に一定の値になる音声周期に 近い。この相対的に一定のパラメータの例としては、LPGフィルタ係数および 音声化モードがある。好適な実施例においては、音声化モードは、無声音、中有 声音。
中有声音および強有声音である。20m5のフレームは、5msのサブフレーム に分割され、音声波形の中でより頻繁に変化するパラメータに対応する。これら のより流動的なパラメータとしては、励起ベクトル情報および乗数ゲイン値があ る。
実際には、フレームには118の情報ビットが含まれる。
しかし前述されたように、すべてのビットが等しい重要性を持つわけではない。
長期予測子ベクトルは無声音の符号化にはほとんど何もしないが、強有声音音声 化モードでは適切な音声波形の再構築にとって非常に1L要である。このように 重要性にばらつきがあるので、本発明により音声コーグのビットを、音声化モー ドに基づき選択的にエラー保護を行うことができ、それにより情報ビットの望ま しいエラー制御符号化と、余りに多くのオーバーヘッド・ビットを追加すること で起こる望ましくない帯域幅の拡大との間で必要な妥協を得ることができる。
第2B図は、好適な実施例のさまざまなコードブックをより詳細に示す。前述さ れたように、長期予測子ベクトルは、無声音の符号化にはほとんど何もしない。
このため、代わりに、無声音モードに関しては、2つのVSELPコードブック (214,215)からベクトルを選択する。
音声符号化される音声波形が少有声音、中有声音または強有声音である場合は、 重要な長期予測子(212)ベクトルがVSELPコードブック(213)から の1つのベクトルと共に送信される。もちろん、上記に用いられたより簡単な例 のように、それぞれのベクトルが適切な乗数(216ないし219)に掛けられ た関連の乗算ゲイン値(220ないし223)を持っており、最適な音声符号化 のために振幅を調整する。前述のように、選択されたベクトルが加算(224) された後で、LPGフィルタに与えられる。
好適な実施例においては、畳み込み符号化(convolutional co ding)がエラー保護のために用いられる。畳み込みエンコーダおよびデコー ダは、当技術ではよく知られており、特にDSPの電力を設計者の思いどおりに できるので実現も非常に容易である。もちろん、これにより、必要なエラー保護 を行うための既知のブロック・エンコーダまたはその2つの組合せでさえも使用 することが、不要になるわけではない。
第3図は、本発明のエンコーダ・システムをブロック図に示す。118ビツトの フレーム・データがデータ・セパレータ(301)の入力に送られる。音声化モ ードに基づき、データ・セパレータ(30I)はその特定の音声化モードに関し てもっとも重要と考えられるビットを、クラス■メモリ (302)と呼ばれる メモリ・アレイ内に入れる。
クラスエアレイ(302)に割り当てられた重要なビットは、もっとも重要なも のからもっとも重要でないものの順に並べられる。その特定の音声化モードに関 して重要なものとして見なされなかったデータ・ビットは、クラスエアレイ(3 03)と示されるメモリ・アレイ内に入れられる。これらのビットには、エラー 制御符号化は行われない。
クラスエアレイ(302)のビットは、畳み込みエンコーダ(304)に入力さ れる。好適な実施例のエンコーダ(304)は、レート1/3エンコーダからレ ート1/2エンコーダに切り替え可能なものである。これを多重レート・エンコ ーダと呼ぶことが多い。当技術ではよく知られているように、レート1/3畳み 込みコードを用いて符号化されたデータは、シー1−1/2符号で符号化された データよりも解読されたビット・エラー率が低くなる。もちろんより多くのオー バーヘッド・ビットを犠牲にすれば、より低いビット・エラー率が達成される。
第4図は、畳み込みコードの既知の特色を示す。最初に符号化されるピントまた は最後に符号化されるビットに近いビットに関して、被回復ビット・エラー率は もっとも良くなる。初期のビットがもっとも保護されるので、音声化モード・ビ ットがこの位置におかれる。
音声化モード・ビットは、いつも同じ位置にあり、同じ方法で符号化されること が好ましいので、第5図に示されるような単独のプレ・デコーダ(501)を用 いてこれらのビットを解読することができる。その結果得られる被解読モード情 報を用いて、適切なポスト・デコーダ(503ないし506)を選択することが できる。適切なモードにより決定される順序決定と符号化を行うために、アルゴ リズムを用いて保護された音声コーグ・データ・ビットを解読する。
デジタル送信システムにおいては、被送信ビットのあるものが他のビットよりも 被解読エラーの確率が高いが、これは主にチャンネル内の位置によるものである 。たとえば、TDM(時分割多重)システムにおいては、特定のビットの被解読 エラーの確率は、送信された同期シーケンスに対するそのビットの近さに関連す る。
13図に戻ると、エンコーダ(304)の出力は、クラスIIアレイ(303) の出力と同様に、インターリーバ(interlcaver) (305)の入 力に送られる。インターリーバ(305)は、符号化されたビットと符号化され ないビットとを単純に組み合わせて、その結果得られたデータ・ストリームを送 信できるようにする。
第1図 第3図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.送信される音声コーダ情報ビットのエラー保護を行う方法であって: (a)音声コーダ情報ビットにより構成される入力データ・ビットを設ける段階 ; (b)音声化モードに基づき前記入力データ・ビットを第1および第2アレイの ビットに分ける段階;(c)エラー制御符号化技術を前記第1アレイの前記ビッ トに適用して、被符号化ピットを生成する段階;(d)前記被符号化ピットと前 記第2アレイの前記ビットとを組み合わせてビット・ストリームを形成する段階 ;および (e)前記ビット・ストリームを送信する段階;によって構成されることを特徴 とする方法。
  2. 2.前記第1アレイの前記ビットが、音声化モードにより音声の再構築において より大きな知覚的意義を有するビットが符号化されて、これらのより知覚的意義 が大きをビットがより低い被符号化エラーの確率を有するように配列される請求 項1記載の方法。
  3. 3.エラー制御符号化技術を適用する段階(c)が、前記第1アレイの前記ビッ トを入力としてエンコーダに与えて、被符号化ビットを設ける段階により構成さ れることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 4.前記エンコーダが畳み込みエンコーダによって構成されることを特徴とする 請求項3記載の方法。
  5. 5.前記畳み込みエンコーダが第1レートにおいて少なくともいくつかのピット を符号化し、第2レートにおいて少なくともいくつかのビットを符号化する請求 項4記載の方法。
  6. 6.前記第1レートがレート1/3畳み込みコードに対応し、前記第2レートが 1/2畳み込みコードに対応する請求項5記載の方法。
  7. 7.前記第1アレイの前記ビットが重要性の順序に並べられる請求項1記載の方 法。
  8. 8.前記第1アレイの前記ビットが並べられる前記の重要性の順序が音声化モー ドにより決定される請求項7記載の方法。
  9. 9.前記ビット・ストリームを送信する段階(e)がメモリ装置からビット・ス トリームを記憶および検索する段階を含む請求項1記載の方法。
  10. 10.音声コーダ情報のエラー保護を行う装置であって:音声コーダ情報ビット からなる入力データ・ビットを設ける手段; 音声化モードに基づき前記入力データ・ビットを第1および第2アレイのビット に分ける手段;エラー制御符号化技術を前記第1アレイの前記ビットに適用して 、被符号化ビットを生成する手段;および前記被符号化ビットと前記第2アレイ の前記ビットとを組み合わせてビット・ストリームを形成する手段;によって構 成されることを特徴とする装置。
JP50517493A 1991-09-05 1992-08-03 多重モード音声コーダのためのエラー保護 Expired - Lifetime JP3396480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75524191A 1991-09-05 1991-09-05
US755,241 1991-09-05
PCT/US1992/006352 WO1993005502A1 (en) 1991-09-05 1992-08-03 Error protection for multimode speech coders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502930A true JPH06502930A (ja) 1994-03-31
JP3396480B2 JP3396480B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=25038293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50517493A Expired - Lifetime JP3396480B2 (ja) 1991-09-05 1992-08-03 多重モード音声コーダのためのエラー保護

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5642368A (ja)
EP (2) EP0556354B1 (ja)
JP (1) JP3396480B2 (ja)
AT (1) ATE208082T1 (ja)
DE (2) DE9218980U1 (ja)
DK (1) DK0556354T3 (ja)
ES (1) ES2167318T3 (ja)
WO (1) WO1993005502A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729247A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
FR2729246A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
FR2729244B1 (fr) * 1995-01-06 1997-03-28 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
JP3616432B2 (ja) * 1995-07-27 2005-02-02 日本電気株式会社 音声符号化装置
GB9520445D0 (en) * 1995-10-06 1995-12-06 British Telecomm Convolutional codes
BR9611050A (pt) * 1995-10-20 1999-07-06 America Online Inc Sistema de compressão de som repetitivo
FI116181B (fi) 1997-02-07 2005-09-30 Nokia Corp Virheenkorjausta ja virheentunnistusta hyödyntävä informaationkoodausm enetelmä ja laitteet
WO1999001941A1 (es) * 1997-07-02 1999-01-14 Alcatel Alsthom - Compagnie Generale D'electricite Dispositivo de transmision de una señal de voz codificada adpcm
US6000054A (en) * 1997-11-03 1999-12-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for encoding and decoding binary information using restricted coded modulation and parallel concatenated convolution codes
US6141638A (en) * 1998-05-28 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for coding an information signal
JP2000201132A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
US7337110B2 (en) * 2002-08-26 2008-02-26 Motorola, Inc. Structured VSELP codebook for low complexity search
JP2008519308A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号特性を用いた効率的なオーディオ符号化
JP4246792B2 (ja) * 2007-05-14 2009-04-02 パナソニック株式会社 声質変換装置および声質変換方法
EP2538388B1 (en) 2011-06-20 2015-04-01 Alcatel Lucent Method and arrangement for image model construction

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802171A (en) * 1987-06-04 1989-01-31 Motorola, Inc. Method for error correction in digitally encoded speech
US4831624A (en) * 1987-06-04 1989-05-16 Motorola, Inc. Error detection method for sub-band coding
US5070503A (en) * 1988-03-09 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Digital information transmitting and receiving system
US5060269A (en) * 1989-05-18 1991-10-22 General Electric Company Hybrid switched multi-pulse/stochastic speech coding technique
US5073940A (en) * 1989-11-24 1991-12-17 General Electric Company Method for protecting multi-pulse coders from fading and random pattern bit errors
US5097507A (en) * 1989-12-22 1992-03-17 General Electric Company Fading bit error protection for digital cellular multi-pulse speech coder
DE9006717U1 (de) * 1990-06-15 1991-10-10 Philips Patentverwaltung GmbH, 22335 Hamburg Anrufbeantworter für die digitale Aufzeichnung und Wiedergabe von Sprachsignalen
US5247579A (en) * 1990-12-05 1993-09-21 Digital Voice Systems, Inc. Methods for speech transmission
US5255339A (en) * 1991-07-19 1993-10-19 Motorola, Inc. Low bit rate vocoder means and method

Also Published As

Publication number Publication date
US5642368A (en) 1997-06-24
EP0556354B1 (en) 2001-10-31
DE9218980U1 (de) 1996-08-22
DK0556354T3 (da) 2001-12-17
ATE208082T1 (de) 2001-11-15
EP0556354A1 (en) 1993-08-25
JP3396480B2 (ja) 2003-04-14
EP1130576A1 (en) 2001-09-05
ES2167318T3 (es) 2002-05-16
EP0556354A4 (ja) 1995-07-26
DE69232166T2 (de) 2002-06-06
WO1993005502A1 (en) 1993-03-18
DE69232166D1 (de) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409239B1 (en) Speech coding/decoding method
US7280959B2 (en) Indexing pulse positions and signs in algebraic codebooks for coding of wideband signals
EP1202251B1 (en) Transcoder for prevention of tandem coding of speech
EP1886306B1 (en) Redundant audio bit stream and audio bit stream processing methods
EP0707308B1 (en) Frame erasure or packet loss compensation method
KR100391527B1 (ko) 음성 부호화 장치, 기록 매체, 음성 복호화 장치, 신호 처리용 프로세서, 음성 부호화 복호화 시스템, 통신용 기지국, 통신용 단말 및 무선 통신 시스템
US7774200B2 (en) Method and apparatus for transmitting an encoded speech signal
JP4927257B2 (ja) 可変レートスピーチ符号化
EP1062661B1 (en) Speech coding
JP4805506B2 (ja) フレームエラーに対する感度を低減する符号化体系パターンを使用する予測音声コーダ
JPH1091194A (ja) 音声復号化方法及び装置
WO2001029825A1 (en) Variable bit-rate celp coding of speech with phonetic classification
JPH06502930A (ja) 多重モード音声コーダのためのエラー保護
KR100614496B1 (ko) 가변 비트율의 광대역 음성 및 오디오 부호화 장치 및방법
Geiser et al. Backwards compatible wideband telephony in mobile networks: CELP watermarking and bandwidth extension
CN101197133A (zh) 一种解码方法及装置
US7860711B2 (en) Transmitter and receiver for speech coding and decoding by using additional bit allocation method
JP3063668B2 (ja) 音声符号化装置及び復号装置
JP3722366B2 (ja) パケット構成方法及び装置、パケット構成プログラム、並びにパケット分解方法及び装置、パケット分解プログラム
JP3199142B2 (ja) 音声の励振信号符号化方法および装置
EP1397655A1 (en) Method and device for coding speech in analysis-by-synthesis speech coders
JP3490325B2 (ja) 音声信号符号化方法、復号方法およびその符号化器、復号器
JPH028900A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復合化装置
JPH11259098A (ja) 音声符号化/復号化方法
Woodard et al. A Range of Low and High Delay CELP Speech Codecs between 8 and 4 kbits/s

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10