JPH06502547A - 部分的に加水分解された澱粉を連続的に生産する方法、この方法によって得られる製品およびその応用 - Google Patents
部分的に加水分解された澱粉を連続的に生産する方法、この方法によって得られる製品およびその応用Info
- Publication number
- JPH06502547A JPH06502547A JP5502005A JP50200593A JPH06502547A JP H06502547 A JPH06502547 A JP H06502547A JP 5502005 A JP5502005 A JP 5502005A JP 50200593 A JP50200593 A JP 50200593A JP H06502547 A JPH06502547 A JP H06502547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amylase
- product
- hydrolysis
- partially hydrolyzed
- substances
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/14—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/10—Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
- A23K10/12—Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/163—Sugars; Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K30/00—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs
- A23K30/10—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs of green fodder
- A23K30/15—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs of green fodder using chemicals or microorganisms for ensilaging
- A23K30/18—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs of green fodder using chemicals or microorganisms for ensilaging using microorganisms or enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/70—Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/30—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
- A23L29/35—Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/20—Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
- A23L33/21—Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B31/00—Preparation of derivatives of starch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Fodder In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
部分的に加水分解された澱粉を連続的に生産する方法、この方法によって得られ
る製品およびその応用本発明は部分的に加水分解された澱粉を粉砕した粗製アミ
ラーゼ基質の冷間加水分解並びに同時的発酵によって連続的に生産する方法、得
られた製品およびこの製品の応用に係る。
フランス特許第86. 18380号は粉砕したアミラーゼ基質の同時および冷
間加水分解並びに発酵による連続的なエタノール!2a法を開示している。「冷
間」という表現は基質のゲル化点以下の温度を意味している。
この方法によれば、酵素の入った容器内に一定量の小麦粉、水、酵素を入れる。
容器の内部を低温に保つ。容器内に発酵媒質が10〜40時間置かれた後、得ら
れた汁を抽出する。
分離器内で汁から不可溶性留分を抽出し、これを容器内で再循環する。このよう
にしてろ過された残りの汁は蒸留され、蒸溜滓は容器内で再循環されたりされな
かったりする。不可溶性留分は不充分に加水分解されたアミラーゼ物質と不可変
成分(酵母、糠、・・・)を含んでいる。
この不可溶性留分は連続的に再循環され、容器内の乾燥物質の割合を一定に保つ
ため一部を除去することが必要である。
除去は分電器の後で容器への戻り通路上で抽出によって行われる。間挿にf4#
滓のために蒸溜塔の排水ドレンが設けられている。こうして入る量と出る量との
間に釣り合いが確保される。
この方法はろ過された汁の留分中に48〜80g/lのアルコール濃度を得るこ
とを可能にするから、満足のいくものである。
除去された物質は蒸留滓の生成に寄与する。農産物加工業では、蒸溜滓は大低の
場合酒を搾った後の穀類の残滓である。
上記の方法では、蒸溜滓は以下のような公知の方法で得られる。蒸溜滓は水、析
出および無析出蛋白質および無機塩から成る。遠心分離法によって、析出蛋白質
(固体)が精製蒸溜滓と呼ばれる可溶化留分から分離されて乾燥される。精製蒸
溜滓の一部は容器内で再循環され、その他は1繍されて乾燥した固形留分に混合
される。混合物は引っくるめて「可溶性ffi溜滓」と呼ばれる。
分離器の後で除去される汁の留分の不可溶化部分は、不充分に加水分解されたア
ミラーゼ物質について先に見たように挙動する。この物質は糖でもなく、天然の
澱粉でももはやなく、役に立たないように見なされる。これはアミラーゼ物質の
不完全な分解から生じる廃棄物である。さらにその変化は抽出の後でさえゆっく
りと持続するから不安定である。蒸溜滓からでた廃棄物にはこのアミラーゼ物質
がこれをまったく失わないように含まれており、次いで全体が普通に乾かされる
。
この方法はアミラーゼ物質の全部をアルコールに変えず、加工されない部分が失
われてしまうという欠点を持っている。
この損失はもし可溶性のafiI滓がそれ自体で商品化が可能な製品となるなら
ばその値段はアミラーゼ物質よりはるかに安価であるから経済的観点から見てか
なり重要である。本発明はこの欠点の解決を目的とする。
本発明は部分的に加水分解された澱粉を粉砕した粗製アミラーゼ基質の冷間加水
分解並びに同時的な発酵によって連続的に生産する方法を目的としており、糖を
放出する酵素処理によってアミラーゼ基質の加水分解を公知の方法で行い、これ
に酵母を添加する。この方法は以下を特徴とする220〜60時間にわたる加水
分解並びに発酵後に得られた汁を抽出する。この汁はとくに可溶化物質と不可溶
化物質を含んでいる。
この汁から加水分解によって可溶化されないすべての物質(特に繊維、酵母、酵
素および部分的に加水分解された澱粉)を分離し、これを再循環する。
再循環に先立って部分的に加水分解された澱粉を含む可溶化されないこの留分の
全部または一部を抽出してこれを公知のすべての手段、と(に乾燥、凍結、噴霧
またはエンシレージによって安定化する。
加水分解の時間は好ましくは35〜60時間に含まれる。
分かる通りこの方法は加水分解並びに同時的発酵による加工工程を中断し、未完
成の加水分解生成物すなわち中間物質を抽出し、そして加水分解を停止するとい
うものである。
実際、このように部分的に分解された澱粉は生または天然の澱粉とは極めて異な
る外観を宵していることが分かる。生の澱粉の粒子は滑らかで、部分的に加水分
解された粒子は途中の分解から生じる多くのくぼみおよび/または小空洞を有し
、これらの分解された粒子の存在する媒質は生物学的に健全で、密魔が1〜10
0万以上のオーダーの比率となる酵母の存在のために病原性細菌が繁殖するのは
不可能な状態にある。
それ数本発明は上記の方法によるアミラーゼ物質の固有の部分的酵素分解の中断
によって得られるこの新規物質を目的とする。この物質は精製後に少な(とも部
分的に分解された澱粉と少なくともいくつかの酵母を含んでいる。
ffl製状蝮の製品は部分的に変質された澱粉の含有度がおよそ50〜98%の
間に含まれ(精製されたアミラーゼ基質の場合)、残りの成分は基質の不溶性成
分(繊維、蛋白質、脂質、灰、無機質、イオン)、酵母、酵素およびい(っがの
バクテリアから成り、そのpHは使用される酵素にしたがって4〜8の間に含ま
れることを特徴とする。
本発明はさらに特にこの製品の以下のような応用に係る:結合剤としての;充填
剤としてのニゲル化剤としての応用γロマベースとしての応用;
押出し添加剤としての応用;
食事療法剤としての応用、たとえば緩性糖として:およびグリアゾンの無い小児
用栄養剤として;動物用飼料を生産するためエンンレージによって保存され、安
定化された物質の応用。
本発明をさらに良く理解するため、添付図面の単独図にこの方法を実施するため
の設備を概略的に示した。
製品はまだ「沈降物」とよばれる段階で、加水分解および同時発酵による加工設
備から取り出される。
公知の方法で、設備は容ili!lまたは発酵器を含む。容器には連続して細か
く粉砕された粗製アミラーゼ物質2(小麦粉)、酵素3、水4、および再循環さ
れた沈降物が供給される。製品は好ましくはいかなる精製または別の特別な処理
も受けていないという意味で粗製である。発酵器はさらに図示しない温度調整装
置に接続した温度計と、同じ(図示しないソーダ供給源に接続したpH計を含ん
でいる。
発酵器は水平形遠心沈降機7に供給する酒の連続排出口6を含んでいる。
この沈降機は分離器だが、他のタイプの分離!g(ろ板フィルタ、回転または加
圧ドラム、液体サイクロン沈降機、限外ろ過器、皿形またはノズル形遠心分離器
)と比べて単純かつ正確な方法でアルコールの混合した排出液から不溶性物質を
分離するという利点を有している。
たとえば、沈降機の出口でそれぞれ40〜60重量%の沈降物と排出液が得られ
、沈降物の乾燥物質は42〜48%(P/P)の間に含まれる。
沈降物の一部は取り出され、一部は容器内でバイオマスとくに発酵用酵母が消費
されてしまうのを防ぐようにして再循環される。
再循環の比率は整造を望むエタノールおよび/または沈降物の相対量に主として
左右される。この比率は沈降機の出口の沈降物の総重量の90%〜50%の間で
変化する(本発明の沈降物は10%にしか過ぎない)。
全体の抽出を考尤ることさえ可能で、すなわち再循環は無いことになる。
例として以下の試験が実施された。有効容積1001jツトルの容器について、
33時間のオーダーの容器内滞留時間、pH4および温度33℃で再循環による
連続作動が行われた場合:
小麦粉のフィード量: 0.9kg/h酵素:AMG溶液5. 8. 10−3
(酵素り1トル数/酒のリットル数)
水のフィード量: 2. 1kg/h
沈降機へ向かう排出量: 4.75kg/h排出液の貢(酒): 2,75kg
/h沈降物貰(蒸留かす、沈降物およびその他)の排出量:2 k g/h
抽出物:25%すなわち 0.50kg/h再循環物質フィード量(75%)7
1.50kg/hこの方法にしたがって同じ酵素および同じ比率で麦からエタ
ノールを加工する量を日産数10)ン以上の規模で実行し、次の量を得た:
小麦粉 60)77日
エタノール 200ヘクトリットル
本発明による沈降物 6,6トン
T119トン
蒸留かす 9.5トノ
小麦粉 100トノ/日
エタノール−200ヘクトリツトル
本発明による沈降物 9.5トン
w15トン
蒸留かす 15.8トン
それ故分かる通り、同一エタノール生産量:こつ(溝で、本発明に従う部分的に
加水分解された澱粉すなわち沈降物の生産高を変化させることができる。逆(こ
、小麦粉の一定のフィード量について、エタノールの量に対する沈降抽出物の量
を加減することができる。
この方法にしたがって得られる製品は凍結乾燥1こよる乾燥後に粉末状を呈し、
または加熱乾燥後1こ綿状を呈する。その組成は先の実施例の場合、加水分解容
器内滞留40時間(二ついておよそ以下の通りである:
澱 粉 : 72 % ± 2 %
繊 維 = 4. 8 % ± 2 %蛋白質ニア%
脂 質 二 0. 5 % ± 0. 3 %灰 : 0. 9 % ± 0.
5 %ppm単位の無機質:Cuニア、3. Zn:47゜Fe:124.
Mn:12.5
イオン:NH4:0.25%、 PO4:0.34%。
C12:372ppm、 NO2<0.01%。
NO3<0.01%
そしてアミラーゼ部分はG2およびGIOの間の残存デキストリンを示さない。
製品のpHはおよそ3.8と4の間に位置し、濃度は実際濃度=0.96、外見
濃度=0.214のオーダーである。
勿論この組成はすぐれて可変で、使用される基質、ここでは小麦粉の品質に大き
く左右されるが、また選択される酵素とその濃度、滞留時間、等にも左右される
。
本発明製品は食品業界における数多くの応用と利用によって注目される。その範
囲は豚肉加工食品、調理済み料理、ソース類、アントルメおよび乳製品デザート
、飲料、ビスケット製造およびパン製造、ビートフード、等に及ぶ。
さらに本発明方法および製品は使用される基質が麦であるときでさえもグリアゾ
ンを免れており、そのためこれを小児用食品に用いることができるという特別な
利点を育している。
グリアゾンは小児用飲食物としては不適当な物質として知られている。ところで
他の物質の中で現在エタノールの製造に用いられている小麦粉はグリアゾンを含
む。本発明方法は沈降物が実際にグリアゾンを免れているという事実によって特
に興味深い。グリアゾンは発酵器内で可溶化され、沈降中に沈降物から分離され
、排出液中に戻る。
測定によれば、グリアゾンの少なくとも95%が排出液中に排出され、残りのせ
いぜい5%が沈降物を含む部分に見いだされることが証明された。沈降物と共に
抽出された極めて僅かな置のグリアゾンはアルコール中に溶けるので、困難な(
取り除くことができる。
この製品は抽出された物質と直接的に一緒にであれ、抽出後の副次的処理の後で
あれ数多(の応用が可能である。
実際製品の提示と応用は加水分解が停止された響様および/または方法にしたが
って変化する。
安定化に先立って沈降物は幾つかの望ましくない物質を除去するための前処理を
受けることができる。沈降物はアルコールまたは塩またはpHを変化させる物質
を含む水溶液で希釈される。たとえばアルコール溶液はごく少量のグリアゾンを
除去する。
沈降物は以下の方法で安定化される:
凍結乾燥による冷間乾燥:これによって粉末が得られる。
帯または/リンダ上での加熱乾燥:沈降物は膨張し、綿状になった嗅を与える。
噴霧:沈降物は公知形の噴霧タフ−内で粒子に霧化され、粒子は熱空気流内で乾
燥される。
公知の適正バクテリアの導入によるエン/レージ。
他方では沈降物は公知の形式の機械分離法によって浄化され、この浄化は部分的
に加水分解された澱粉の粒子しか主として保存しないようになるまで続行するこ
とができる。
Mlの応用はその栄養機能の実施である。たとえば食事療法では、沈降物は腸管
通過に作用する。
第2の応用はその技術機能の実施である。調理済みの料理に以下のような成分と
して含まれる。すなわち;同時に乳化剤、粘稠剤およびゲル化剤として働く効能
のため結合剤として、特に嘔吐を拓く阿痙彎を抑えるためご(僅かな量として乳
児食品に用いられることができる。
乳化剤として:たとえば時間が経つにつれて安定することがめられる乳剤の成分
として、ゲル化状態に到ることなく含まれる(たとえば工場生産のマヨネーズ)
。 粘稠剤−とじて:たとえばプラス低温で保存される調理済み料理のソースの
濃度を保つために用いられる。
ゲル化剤として;たとえばプラス低温に保たなければならない調理済み料理また
は小児用食品に用いられる。沈降物は4℃で16時間以内、周囲温度で数分でゲ
ル化し、加熱によってゲル状態に保たれる。
押出し剤として:たとえばビスケット製造に於いて20%のオーダーの押出しに
消費される電力の利得が特に見られる。
この場合物質は副次的な浄化処理なしに粗製状態で用いられることができる。
充填剤として:たとえばビスケット製造、ケーキ製造、糖菓製造に於いてアロマ
、水および脂肪質の高い保持力のために用いられる。この応用形式では、物質は
好ましくは望まない1または数個の成分:繊維、酵母、等を取り除くため1回な
いし数回の浄化処理を抽出後に受ける。
食事療法剤として:たとえば糖尿病のネズミに観察される遅延効果のために、L
トのインシュリン依存幼若糖尿病に抗するために用いられる。
沈降物は実際は「緩性糖」としてはたらく。この「緩性糖」効果は乳児の消化を
規則正しくするから小児用食物にも有利である。
箪3の応用範囲は草食動物の飼料としての使用である。エンンレージによって加
工され保存された製品はきわめて有利に家畜孔生産者、特に乳牛の飼料として与
えられることができる。乳の生産がかなり向上し、15〜20%の生産増加が見
られた。
得られた製品は抽出と安定化の後、特別な処理なしに保存され、前処理なしに直
接的に使用されることができることから特に有利である。特に酵母が存在してい
るためいかなるバクテリアの繁殖も生じない。
それ放水方法は安定した製品、つまり所定の基質について一定の組成をもち、酵
素と電力の消費が低いことからあまり費用のかからない製品を得ることを可能に
する。
フロントページの続き
(51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号// C12P 710
6 9282−4BI
Claims (9)
- 1.部分的に加水分解された澱粉を、粉砕した組製アミラーゼ基質の冷間加水分 解並びに同時的な発酵によって連続的に生産する方法であって、糖を放出する酸 素処理によってアミラーゼ基質の加水分解を公知の方法で実施し、これに酵母を 添加し: 20から60時間にわたる加水分解後に得られた汁を抽出する。この汁は可溶化 物質と不可溶化物質を含んでいる。 この汁から加水分解によって可溶化されないすべての物質を分離し、これを再循 環する。 再循環に先立って部分的に加水分解された澱粉を含む可溶化きれないこの留分の 全部または一部を抽出し、これを安定化する ことを特徴とする方法。
- 2.安定化が乾燥、凍結、噴霧またはエンシレージによって実施されることを特 徴とする請求項1に記載の方法。
- 3.請求項1または2のいずれか1項に記載の方法から得られる部分的に加水分 解されたアミラーゼ物質。
- 4.少なくとも、部分的に分解された澱粉と、少なくともいくつかの酵母を含ん でいることを特徴とする請求項3に記載の製品。
- 5.部分的に分解された澱粉の含有度が50および98%の間に含まれ、残りの 成分は基質の不溶性成分(繊維、蛋白質、脂質、灰、無機質、イオン)、酵母、 酵素およびいくつかのバクテリアから成り、そのpHが4および8の間に含まれ ることを特徴とする請求項4に記載の製品。
- 6.食品工業へのアロマベースとしての請求項3,4,5のいずれか1項に記載 の製品の応用。
- 7.食品工業への押出し添加剤としての請求項3,4,5のいずれか1項に記載 の製品の応用。
- 8.食品工業への食事療法剤としての請求項3,4,5のいずれか1項に記載の 製品の応用。
- 9.動物飼料製造への、安定化され、エンシレージによって保存された、請求項 1に記載の方法から得られた部分的に加水分解されたアミラーゼ製品の応用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9108286A FR2678640B1 (fr) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | Procede de production en continu d'amidon partiellement hydrolyse produit obtenu par ce procede et ses applications. |
FR91/08286 | 1991-07-03 | ||
PCT/FR1992/000613 WO1993001216A1 (fr) | 1991-07-03 | 1992-07-01 | Procede de production en continu d'amidon partiellement hydrolyse, produit obtenu par ce procede et ses applications |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06502547A true JPH06502547A (ja) | 1994-03-24 |
Family
ID=9414646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5502005A Pending JPH06502547A (ja) | 1991-07-03 | 1992-07-01 | 部分的に加水分解された澱粉を連続的に生産する方法、この方法によって得られる製品およびその応用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0522929A1 (ja) |
JP (1) | JPH06502547A (ja) |
CN (1) | CN1071309A (ja) |
AU (1) | AU649161B2 (ja) |
CA (1) | CA2090863A1 (ja) |
FR (1) | FR2678640B1 (ja) |
IE (1) | IE922180A1 (ja) |
WO (1) | WO1993001216A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999051782A1 (fr) * | 1998-04-03 | 1999-10-14 | Ajinomoto Co., Inc. | Procede de fabrication de matieres sucrees destinees a la fermentation |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08277230A (ja) * | 1993-12-27 | 1996-10-22 | Sanei Touka Kk | 粉末製剤及びその製造方法 |
CN102125253B (zh) * | 2010-11-29 | 2013-06-12 | 雀巢公司 | 制备调味料半成品的方法以及用于实现该方法的反应器装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1548941A (en) * | 1923-09-26 | 1925-08-11 | Olaf E Giset | Golf-score register |
GB1203048A (en) * | 1966-12-19 | 1970-08-26 | Corn Products Co | Low d.e. starch hydrolysate composition, syrup, and syrup solids and process for producing the same |
GB2089836B (en) * | 1980-12-16 | 1984-06-20 | Suntory Ltd | Process for producing alcohol by fermentation without cooking |
JPS61293376A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-24 | Nichirei:Kk | エクストル−ジヨン・クツキング工程を経て製造されるシ−ト状食品素材 |
FR2609046B1 (fr) * | 1986-12-30 | 1989-07-13 | Bourgogne Biodyne | Procede de production d'ethanol en continu par hydrolyse a froid et fermentation simultanees d'un substrat amylace broye |
US4985082A (en) * | 1987-11-20 | 1991-01-15 | Lafayette Applied Chemistry, Inc. | Microporous granular starch matrix compositions |
DE3822992C1 (en) * | 1988-07-07 | 1989-11-16 | Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen, De | Process and device for the production of ethanol from starch-containing raw materials |
-
1991
- 1991-07-03 FR FR9108286A patent/FR2678640B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-07-01 WO PCT/FR1992/000613 patent/WO1993001216A1/fr active Application Filing
- 1992-07-01 EP EP92401874A patent/EP0522929A1/fr not_active Withdrawn
- 1992-07-01 CA CA002090863A patent/CA2090863A1/fr not_active Abandoned
- 1992-07-01 JP JP5502005A patent/JPH06502547A/ja active Pending
- 1992-07-01 AU AU22785/92A patent/AU649161B2/en not_active Ceased
- 1992-07-03 IE IE218092A patent/IE922180A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-07-03 CN CN92109193A patent/CN1071309A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999051782A1 (fr) * | 1998-04-03 | 1999-10-14 | Ajinomoto Co., Inc. | Procede de fabrication de matieres sucrees destinees a la fermentation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0522929A1 (fr) | 1993-01-13 |
AU2278592A (en) | 1993-02-11 |
WO1993001216A1 (fr) | 1993-01-21 |
CN1071309A (zh) | 1993-04-28 |
FR2678640B1 (fr) | 1995-05-19 |
FR2678640A1 (fr) | 1993-01-08 |
AU649161B2 (en) | 1994-05-12 |
CA2090863A1 (fr) | 1993-01-04 |
IE922180A1 (en) | 1993-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU689453B2 (en) | Method for stabilizing rice bran and rice bran products | |
Olbrich | The molasses | |
CN104892037B (zh) | 一种以鱼类为原料生产水溶性鱼蛋白有机肥料的方法 | |
GB1577361A (en) | Method of purifying distillers solubles and use of the purified matter | |
Barta | Jerusalem artichoke as a multipurpose raw material for food products of high fructose or inulin content | |
US20230232862A1 (en) | Method for producing larvae rearing substrate | |
US4627880A (en) | Unprocessed complete cane sugar and method of producing it | |
KR100767625B1 (ko) | 무화과 증류주의 제조방법 및 그에 의해 제조된 무화과증류주 | |
JPH06502547A (ja) | 部分的に加水分解された澱粉を連続的に生産する方法、この方法によって得られる製品およびその応用 | |
CN1046173A (zh) | 食用棕色素的制造方法 | |
RU2127065C1 (ru) | Способ приготовления корма из грубого растительного сырья | |
US5225228A (en) | Bakery product from distiller's grain | |
Kadian et al. | Utilization of food industry wastes | |
KR100387307B1 (ko) | 발아현미를 이용한 발효음료의 제조방법 | |
CN101654639A (zh) | 一种含水溶性膳食纤维的啤酒及其制备方法 | |
JP2594491B2 (ja) | 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法 | |
Kadian et al. | 1 Utilization of Food Industry | |
MX2012012873A (es) | Uso de suero para la manufactura de eritritol. | |
CN86108878A (zh) | 用酶从花粉中提取营养成份的方法 | |
Lukin et al. | Bioconversion of liquid wastes of starch and alcohol production | |
CN1225210C (zh) | 利用生物酶解法生产核酸食品的方法 | |
SU865259A1 (ru) | Способ получени корма дл жвачных животных | |
WO2021133255A1 (en) | Polyphenol compositions and sugars including vinasse and/or digestate and methods of their preparation | |
CN114214150A (zh) | 一种火龙果肽酒及其制备方法 | |
CN1063785C (zh) | 一种海水植物清酒的制备方法 |