JPH06500317A - 水溶液中の遊離アルキル化剤の残存量を減少する方法 - Google Patents
水溶液中の遊離アルキル化剤の残存量を減少する方法Info
- Publication number
- JPH06500317A JPH06500317A JP3513871A JP51387191A JPH06500317A JP H06500317 A JPH06500317 A JP H06500317A JP 3513871 A JP3513871 A JP 3513871A JP 51387191 A JP51387191 A JP 51387191A JP H06500317 A JPH06500317 A JP H06500317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- carried out
- post
- treatment
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/82—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
- C07C209/84—Purification
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
水溶液中の遊離アルキル化剤の残存量を減少する方法本発明は、カチオン系界面
活性剤の水溶液をアミン化合物で後処理することにより、該溶液中の遊離アルキ
ル化剤の残存量を減少する方法に関する。
4級アンモニウム化合物型のカチオン系界面活性剤は、繊維製品用柔軟剤、頭髪
用コンディショナー、帯電防止剤および消毒剤として重要な製品である。これら
は一般に、3級アミンとアルキル化剤、例えば、メチルクロライド、ベンジルク
ロライドまたはジメチルスルフェート等との反応により合成される[ジエイ・フ
ァルベ(編) 0. Farbe (ed、))、rサーファクタント・イン・
コンシューマ−・プロダクツ(Surfatants in Consumer
Products)J 、シュプリンガー・フエルラーク(Springer
Verlag)、ベルリン(Berlin)、1987年、第107〜114
頁コ 。
アルキル化は定量的でないため、上述の方法により生成した4級アンモニウム化
合物は、後処理を行わない場合に、アルキル化剤を領1〜3重量%の残存量で含
む。毒物学的に安全な製品を得るために、製品中のメチルクロライド、ベンジル
クロライドまたはジメチルクロライド含量を可能な限りの低レベルまで減少させ
ることが必要であるので、これまでに適当な処理によりこれを達成しようとする
試みが行われてきた。かくして遊離アルキル化剤の含量は、通常、数時間の熱処
理により少量にまで減少される。しかし、この処理は時間がかかりエネルギーを
大きく消費する。
従って、本発明が解決しようとする課題は、遊離アルキル化剤の残存量を明らか
に減少させて、上述の欠点を有しないカチオン系界面活性剤の新しい後処理方法
を提供することである。
本発明は、カチオン系界面活性剤の水溶液中の遊離アルキル化剤の残存量を減少
させる方法において、
a)アンモニア、
b)一般式(I)
■
R1−N−R3(1)
[式中、R1、R2およびR3は独立して、それぞれ直鎖状または分校状の、要
すればヒドロキシ1換された1〜18個の炭素原子を有するアルキル基または8
〜18個の炭素原子を有するアルケニル基である。〕で示される3級アミン、
c) 2〜8個の炭素原子を有するアミノ酸、およびd) 500〜5000の
平均分子量を有するオリゴペプチドからなる群から選ばれるアミン化合物を溶液
の後処理に使用して、昇温下、要すれば加圧下で行うことを特徴とする。
驚くべきことに、この処理方法は、熱的な後処理に比べて、明らかに短時間で、
カチオン系界面活性剤溶液中に残存する遊離アルキル化剤含量の低減をもたらす
ことが判明した。本発明は、アミン化合物が、昇温下において迅速かつ完全にア
ルキル化剤と反応し尽くすことの観察結果に基づいている。
本発明におけるカチオン系界面活性剤は公知の化学物質であり、一般式(工1)
R’−N−R’ X−(II)
□
[式中、R4、R5およびR6は独立し、て、それぞれ直鎖状または分枝状の、
要すれば1〜18個の炭素原子を有するアルキル基または8〜18個の炭素原子
を有するアルケニル基、R7は直鎖状もしくは分校状で1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基またはフェニル基、Xはハライドイオン、好ましくはクロライド
もしくはブロマイドまたはメチル硫酸のアニオンである。コで示される。
本発明におけるアルキル化剤は、ベンノルクロライド、ジメチルスルフェートお
よび特にメチルクロライドである。
適当な3級アミンは、直鎖状または分枝状であるが、中でもヒドロキシ置換トリ
アルキルアミン、例えばトリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンまた
は3−ジメチルアミンプロパツール等である。
カチオン系界面活性剤溶液の後処理に適するC2−8アミノ酸は、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン、システィン、ノスチン、ジブロモチロシン、ショート
チロシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、ヒドロ
キシプロリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニ
ン、プロリン、セリン、スレオニン、チロキノン、トリプトファン、チロシンお
よびバリンである。後処理をグリシンで行うのが好ましい。
後処理はオリゴペプチドを使用して行うこともできるが、該オリゴペプチドは使
用する条件および使用する濃度において水に完全に溶解しつる充分低いオリゴマ
ー化度を有するものであり、例えば、500〜5000の平均分子量を有するオ
リゴペプチドである。例えば、蛋白質の部分的加水分解により得られる種類の水
溶性生成物、例えばゼラチンまたはコラーゲンは特にこの目的に適する[アンゲ
バンテ・ヒエミー(^ngev、 Cheap、 ) 90巻、187頁(19
78年)コ。
カチオン系界面活性剤の水溶液の後処理は、活性剤溶液基準で、アミン化合物を
0.1〜10重量%、好ましくは0,5〜3重量%添加して行うことができる。
後処理は、界面活性剤基準で、アンモニアまたは更に好ましくはグリシンの25
〜80重量%の水溶液および/またはアルコール溶液を0.5〜3.0重量%使
用して行う。
カチオン系界面活性剤溶液の後処理は、溶液と後処理剤とを1〜4時間、好まし
くは1〜2時間、pHHI35〜9.5(これは自動的に確立される)、および
60〜98℃の温度、好ましくは70〜90℃の温度で加熱して行う。一般に、
アルキル化剤の残存量の減少は、後処理温度が高いほど非常に迅速に起こる。後
処理は、通常、常圧下で起こる。しかし、加圧下、例えば1〜2バールで反応を
行ってもよく、反応を加速するためには加圧オートクレーブ内で120℃までの
温度で行ってもよい。
遊離アルキル化剤、特にメチルクロライドの残存量は、後処理により1〜4時間
で、活性剤溶液の固形分含量基準で、5 pI)m以下の値に減少させることが
できる。
以下の実施例は本発明を説明するためのものであるが、これにより本発明を限定
するものではない。
実施例
出発物質
セチルジメチルアミンをメチルクロライドでアルキル化して得られるセチルトリ
メチルアンモニウムクロライド(A)の25重量%水溶液を出発物質として使用
した。遊離メチルクロライド含量は900ppmであった。
実施例1〜3
A200g (0,6モル)を、撹拌機、還流コンデンサーおよび内部温度計を
備えた500m1の三つロフラスコに入れ、アミン化合物0.5i(これはカチ
オン系界面活性剤の固形分含量基準で1重量%に相当する)を添加した。反応混
合物は、pH8〜8.5、温度T90℃および時間t1〜2時間で加熱し、次い
で室温まで冷却した。メチルクロライドの残存量はガスクロマトグラフィーによ
り測定した。結果を表1に示す。
比較例01〜C3
実施例1に示す装置内で、A200gを、pH8〜8.5、T=90℃およびt
=1〜3時間で、アミン化合物を加えずに熱的に後処理して、メチルクロライド
の残存含量を測定した。結果を表1に示す。
表1 : Aの後処理
(重量%) h (ppm)
国際調査報告
フロントページの続き
(51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C09K 3/16 1
04 7188−4HC11D 1/62 8827−4H
D 06 M 13/463
(72)発明者 ヘンセン、ヘルマン
ドイツ連邦共和国 ディー5657 バーン、ラトマッヒャーヴエーク 13番
I
(72)発明者 ラフニス、ギュンタードイツ連邦共和国 ディー4019 モ
ンハイム、ローベルト−コツホ−シュトラアセ45番
Claims (4)
- 1.カチオン系界面活性剤の水溶液中の遊離アルキル化剤の残存量を減少させる 方法において、 a)アンモニア、 b)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1)[式中、R1、R2およびR3は独立 して、それぞれ直鎖状または分枝状、要すればヒドロキシ置換された1〜18個 の炭素原子を有するアルキル基または8〜18個の炭素原子を有するアルケニル 基である。]で示される3級アミン、 c)2〜8個の炭素原子を有するアミノ酸、およびd)500〜5000の平均 分子量を有するオリゴペプチドからなる群から選ばれるアミン化合物を溶液の後 処理に使用して、昇温下、要すれば加圧下で行うことを特徴とする方法。
- 2.溶液の後処理にグリシンを使用する請求の範囲1に記載の方法。
- 3.溶液の後処理を、活性剤溶液基準で、0.1〜10重量%のアミン化合物を 使用して行う請求の範囲1または2に記載の方法。
- 4.溶液の後処理を、pH値7.5〜9.5、温度60〜98℃で、1〜4時間 かけて行う請求の範囲1〜3のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4026184A DE4026184A1 (de) | 1990-08-18 | 1990-08-18 | Verfahren zur verminderung des restgehaltes an freiem alkylierungsmittel in waessrigen loesungen kationischer tenside |
DE4026184.0 | 1990-08-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06500317A true JPH06500317A (ja) | 1994-01-13 |
Family
ID=6412483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3513871A Pending JPH06500317A (ja) | 1990-08-18 | 1991-08-10 | 水溶液中の遊離アルキル化剤の残存量を減少する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5349106A (ja) |
EP (1) | EP0543874B2 (ja) |
JP (1) | JPH06500317A (ja) |
DE (2) | DE4026184A1 (ja) |
ES (1) | ES2080330T5 (ja) |
WO (1) | WO1992003406A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4402695C2 (de) * | 1994-01-29 | 1997-02-06 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Verminderung des Restgehaltes an freiem Alkylierungsmittel in wäßrigen Lösungen stickstoffhaltiger Tenside |
DE19539846C1 (de) * | 1995-10-26 | 1996-11-21 | Henkel Kgaa | Esterquats |
DE19743687C1 (de) | 1997-10-06 | 1998-11-26 | Henkel Kgaa | Detergensgemische und deren Verwendung |
DE19962874A1 (de) | 1999-12-24 | 2001-06-28 | Cognis Deutschland Gmbh | Transparente Avivagemittel |
DE10019142B4 (de) * | 2000-04-18 | 2013-01-31 | Cognis Ip Management Gmbh | Esterquats ohne Lösungsmittel |
DE102015204206A1 (de) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Transparente Textilpflegemittel |
DE102004009530A1 (de) * | 2004-02-20 | 2005-09-08 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Lösung mit mindestens einem Tensid und Verwendung der Lösung |
EP1949963B2 (en) | 2007-01-26 | 2014-04-02 | Cognis IP Management GmbH | Use of polymeric esterquats for the flotation of non-sulfidic minerals and ores |
EP1964832B1 (en) * | 2007-03-02 | 2012-05-23 | Cognis IP Management GmbH | Polymeric esterquats with asymmetric side chains |
EP1964833B1 (en) | 2007-03-02 | 2012-08-08 | Cognis IP Management GmbH | Asymmetric cationic surfactants |
EP2083050A1 (en) | 2008-01-22 | 2009-07-29 | Cognis IP Management GmbH | Compositions for road contruction |
DE102014010875A1 (de) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Basf Se | Transparente Textilpflegemittel |
DE102015215039A1 (de) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Wasserarme Mittel für die Textilbehandlung, enthaltend mindestens eine spezielle kationische Verbindung und mindestens ein zusätzliches Tensid |
EP3181230A1 (en) | 2015-12-17 | 2017-06-21 | Basf Se | Ultraflotation with magnetically responsive carrier particles |
EP3263680B1 (de) | 2016-06-30 | 2018-08-15 | Henkel AG & Co. KGaA | Klare textilpflegemittel |
CA3079763C (en) | 2018-01-16 | 2024-04-23 | Clariant International Ltd | Esterquats for the flotation of non-sulfidic minerals and ores, and method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2692286A (en) * | 1953-06-29 | 1954-10-19 | California Research Corp | Preparation of quaternary ammonium halides |
US3755334A (en) * | 1970-06-26 | 1973-08-28 | H Sommer | New quaternization method |
DE2832009A1 (de) * | 1978-07-20 | 1980-01-31 | Deutsches Krebsforsch | Verwendung von sarkosin und sarkosinderivaten ls tumorhemmende wirksubstanzen |
JPS60178846A (ja) * | 1984-02-25 | 1985-09-12 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 混合第4級アンモニウム塩の製造方法 |
DD259847A1 (de) * | 1987-04-20 | 1988-09-07 | Akad Wissenschaften Ddr | Verfahren zur reinigung von technischen allylalkylammoniumchloridloesungen |
DE3730179A1 (de) * | 1987-09-09 | 1989-03-23 | Henkel Kgaa | Verdickte waessrige tensidloesungen, insbesondere fuer deren einsatz auf dem gebiet kosmetischer praeparate |
US4845289A (en) * | 1988-02-29 | 1989-07-04 | Nalco Chemical Company | Procedure for the removal or reduction of residual trimethylamine odor from its reaction products |
DD279475A1 (de) * | 1989-01-17 | 1990-06-06 | Bitterfeld Chemie | Verfahren zur reinigung von n,n'-diethyl-n,n'-diphenyl-ethylendiamin |
-
1990
- 1990-08-18 DE DE4026184A patent/DE4026184A1/de not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-08-10 JP JP3513871A patent/JPH06500317A/ja active Pending
- 1991-08-10 DE DE59107044T patent/DE59107044D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-10 EP EP91914552A patent/EP0543874B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-10 ES ES91914552T patent/ES2080330T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-10 WO PCT/EP1991/001526 patent/WO1992003406A1/de active IP Right Grant
- 1991-08-10 US US07/971,963 patent/US5349106A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0543874B2 (de) | 1999-09-08 |
US5349106A (en) | 1994-09-20 |
DE59107044D1 (de) | 1996-01-18 |
WO1992003406A1 (de) | 1992-03-05 |
ES2080330T3 (es) | 1996-02-01 |
ES2080330T5 (es) | 1999-11-01 |
DE4026184A1 (de) | 1992-02-20 |
EP0543874A1 (de) | 1993-06-02 |
EP0543874B1 (de) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06500317A (ja) | 水溶液中の遊離アルキル化剤の残存量を減少する方法 | |
KR100342269B1 (ko) | 산소 소거제 및 보일러수 처리용 화학물질 | |
GB1591663A (en) | Meta-phenylenediamines | |
Hine et al. | Kinetics of the formation of imines from acetone and primary amines. Evidence for internal acid-catalyzed dehydration of certain intermediate carbinolamines | |
TW482840B (en) | Reduction clearing of polyester textiles | |
US3728281A (en) | Corrosion inhibiting composition containing hydrazine and a pyrazolidone or an aminophenol | |
HU202180B (en) | Process for producing 3,6-dichloro-2-methoxybenzoic acid salt | |
JPS6210209B2 (ja) | ||
JPS59229485A (ja) | 防食剤 | |
JP2018503617A (ja) | 2−ハロ−4,6−ジアルコキシ−1,3,5−トリアジンの工業的生産方法およびアミンの存在下でのそれらの使用 | |
US2489363A (en) | Chlorinated derivatives of alkylene polyamines | |
JP4663046B2 (ja) | 工業用水を調整するための組成物及び方法 | |
JPH05501559A (ja) | 両性または双性イオン界面活性剤の後処理方法 | |
Troll | The reaction of naphthoquinone-4-sulfonate with imino acids | |
US4072624A (en) | Gelatin composition | |
US5109062A (en) | Stabilized Mannich emulsions | |
JP2923101B2 (ja) | N−長鎖アシルアミノ酸型界面活性剤の製造方法 | |
US5281749A (en) | Process for reducing the residual content of free alkylating agent in aqeous solutions of amphoteric or zwitterionic surfactants | |
US3928441A (en) | Raney copper catalyst production and use | |
US3687859A (en) | Corrosion inhibiting processes and compositions of aliphatic amines and diquaternary diamines | |
US3932506A (en) | Raney copper catalyst production and use | |
JPH03228778A (ja) | ホルマリン除去剤 | |
US2624758A (en) | Substituted mono aralkyl alkylene polyamino polyacetic acids | |
JPH10168052A (ja) | アミンオキサイドの製造法 | |
Smith et al. | The Reaction of Formaldehyde with Amino Acids: X-ray Diffraction Patterns. |