JPH0649246A - 帯電防止コーティングを備えたヒートシール可能なフィルムおよびフィルムラミネート、それらの製造法、およびそれらの使用 - Google Patents
帯電防止コーティングを備えたヒートシール可能なフィルムおよびフィルムラミネート、それらの製造法、およびそれらの使用Info
- Publication number
- JPH0649246A JPH0649246A JP5167414A JP16741493A JPH0649246A JP H0649246 A JPH0649246 A JP H0649246A JP 5167414 A JP5167414 A JP 5167414A JP 16741493 A JP16741493 A JP 16741493A JP H0649246 A JPH0649246 A JP H0649246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- coating
- film according
- sealable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/056—Forming hydrophilic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D165/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
- H01B1/127—Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/48—Conductive polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/56—Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05F—STATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
- H05F1/00—Preventing the formation of electrostatic charges
- H05F1/02—Preventing the formation of electrostatic charges by surface treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/31—Heat sealable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/08—Dimensions, e.g. volume
- B32B2309/10—Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
- B32B2309/105—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2465/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1334—Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1334—Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
- Y10T428/1345—Single layer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2804—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
- Y10T428/2817—Heat sealable
- Y10T428/2826—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31533—Of polythioether
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 良好な帯電防止特性とヒートシール性を有
し、接触する物質に対して不活性であるフィルム、およ
びその製造法の提供。 【構成】 少なくとも1つの融着可能かつ(または)ヒ
ートシール可能な層を有する、融着可能かつ(または)
ヒートシール可能な、単層または多層フィルムであっ
て、その少なくとも片側の外側表面上に帯電防止コーテ
ィングを有するものにおいて、帯電防止コーテイングが
0.005〜0.08μmの厚さを有し、少なくとも6
0重量%の、式[I] 【化1】 (式中、R1 はC1 〜C12またはC6 〜C30アルコキシ
基である。)の構造単位からなり、重合度が<100で
ある、可溶性で本来導電性である重合体またはオリゴマ
ーを含み、前記重合体またはオリゴマーが酸化された形
であり、正の電化を相殺するための適当な数の陰イオン
を有するものであることを特徴とする、融着ないしヒー
トシール可能なフィルム、およびその製造法
し、接触する物質に対して不活性であるフィルム、およ
びその製造法の提供。 【構成】 少なくとも1つの融着可能かつ(または)ヒ
ートシール可能な層を有する、融着可能かつ(または)
ヒートシール可能な、単層または多層フィルムであっ
て、その少なくとも片側の外側表面上に帯電防止コーテ
ィングを有するものにおいて、帯電防止コーテイングが
0.005〜0.08μmの厚さを有し、少なくとも6
0重量%の、式[I] 【化1】 (式中、R1 はC1 〜C12またはC6 〜C30アルコキシ
基である。)の構造単位からなり、重合度が<100で
ある、可溶性で本来導電性である重合体またはオリゴマ
ーを含み、前記重合体またはオリゴマーが酸化された形
であり、正の電化を相殺するための適当な数の陰イオン
を有するものであることを特徴とする、融着ないしヒー
トシール可能なフィルム、およびその製造法
Description
【0001】
【従来の技術】高感度電子部品およびプリント回路基板
アセンブリーの包装には帯電防止仕上げを行ったプラス
チック材料が益々使用される様になっている。例えば、
メーカーにおけるプリント回路基板アセンブリーの各部
門間の搬送および顧客への輸送には、帯電防止仕上を施
したフィルムおよびフィルムラミネートが使用されてい
る。これらの材料は、ポリエチレン製のヒートシール可
能なフィルムまたはポリエステルとポリエチレンフィル
ムのラミネートであることが非常に多く、ポリエチレン
フィルム層同士を140〜200℃の温度でヒートシー
ルすることにより、包装用の袋を製造することができ
る。これらの袋は通常、内側および外側を化学的帯電防
止剤(例えば第四アンモニウム塩、立体障害性アミン、
等)で被覆することにより、あるいは製造(押出し)の
早い段階でポリエチレンフィルムを化学的帯電防止剤、
導電性ブラックおよび(または)グラファイトまたは金
属の繊維または粒子で処理(充填)することにより帯電
防止仕上げを施す。通常それ自体ヒートシール可能では
ないフィルム、例えば二軸延伸したポリエステルおよび
ポリプロピレンフィルムは、帯電防止仕上げしたヒート
シール可能なフィルム(例えばポリエチレン)と貼り合
せ、その貼り合わせの前または後に、ヒートシールが可
能でないフィルム層に帯電防止コーティング(例えば化
学的帯電防止剤を含むラッカーの形で、あるいは金属ま
たは金属酸化物で真空被覆する形で)を施すことも可能
である、あるいはホットメルト接着剤コーティングを最
高数ミクロンの厚さまで施し、次いでそのコーティング
にやはり帯電防止仕上げを行う(通常化学的帯電防止剤
の添加により)。
アセンブリーの包装には帯電防止仕上げを行ったプラス
チック材料が益々使用される様になっている。例えば、
メーカーにおけるプリント回路基板アセンブリーの各部
門間の搬送および顧客への輸送には、帯電防止仕上を施
したフィルムおよびフィルムラミネートが使用されてい
る。これらの材料は、ポリエチレン製のヒートシール可
能なフィルムまたはポリエステルとポリエチレンフィル
ムのラミネートであることが非常に多く、ポリエチレン
フィルム層同士を140〜200℃の温度でヒートシー
ルすることにより、包装用の袋を製造することができ
る。これらの袋は通常、内側および外側を化学的帯電防
止剤(例えば第四アンモニウム塩、立体障害性アミン、
等)で被覆することにより、あるいは製造(押出し)の
早い段階でポリエチレンフィルムを化学的帯電防止剤、
導電性ブラックおよび(または)グラファイトまたは金
属の繊維または粒子で処理(充填)することにより帯電
防止仕上げを施す。通常それ自体ヒートシール可能では
ないフィルム、例えば二軸延伸したポリエステルおよび
ポリプロピレンフィルムは、帯電防止仕上げしたヒート
シール可能なフィルム(例えばポリエチレン)と貼り合
せ、その貼り合わせの前または後に、ヒートシールが可
能でないフィルム層に帯電防止コーティング(例えば化
学的帯電防止剤を含むラッカーの形で、あるいは金属ま
たは金属酸化物で真空被覆する形で)を施すことも可能
である、あるいはホットメルト接着剤コーティングを最
高数ミクロンの厚さまで施し、次いでそのコーティング
にやはり帯電防止仕上げを行う(通常化学的帯電防止剤
の添加により)。
【0002】充填材、例えば導電性ブラック/グラファ
イトおよび(または)金属繊維/粒子を使用する場合の
欠点は、袋の透明性が著しく低下し、導電性ブラックの
場合は摩耗のために包装した電子部品に欠陥(例えばシ
ョート)を生じかねないことである。化学的帯電防止剤
を使用する場合の欠点は、これらの添加剤が金属に対し
て腐食作用を及ぼすことが多く、通常帯電防止作用が不
十分(通常の表面抵抗が1010オームを超える)であ
り、帯電防止作用が大気中の湿度に大きく左右されるこ
とである。
イトおよび(または)金属繊維/粒子を使用する場合の
欠点は、袋の透明性が著しく低下し、導電性ブラックの
場合は摩耗のために包装した電子部品に欠陥(例えばシ
ョート)を生じかねないことである。化学的帯電防止剤
を使用する場合の欠点は、これらの添加剤が金属に対し
て腐食作用を及ぼすことが多く、通常帯電防止作用が不
十分(通常の表面抵抗が1010オームを超える)であ
り、帯電防止作用が大気中の湿度に大きく左右されるこ
とである。
【0003】1970年代初期から、「本来」導電性で
ある重合体の合成が世界的な関心を集めている。これら
の物質は、金属の粉末や繊維、導電性ブラックなどを添
加しなくても固有の導電性を有する重合体材料である。
その様な重合体の例はポリアセチレン、ポリピロール、
ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリパラフェニレンお
よびポリフェニレンスルフィド、等である。しかし、こ
の種の多共役結合系にはいわゆる「ドーピングされた状
態」の導電性しかない、すなわちこれらの系は酸化剤ま
たは還元剤を使用する電気化学的または化学的反応によ
り導電性状態に変換しなければならない。しかし、ドー
ピングした状態では、上記の材料はすべて不溶性で不溶
融性である。すなわちさらなる処理に適していない。
ある重合体の合成が世界的な関心を集めている。これら
の物質は、金属の粉末や繊維、導電性ブラックなどを添
加しなくても固有の導電性を有する重合体材料である。
その様な重合体の例はポリアセチレン、ポリピロール、
ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリパラフェニレンお
よびポリフェニレンスルフィド、等である。しかし、こ
の種の多共役結合系にはいわゆる「ドーピングされた状
態」の導電性しかない、すなわちこれらの系は酸化剤ま
たは還元剤を使用する電気化学的または化学的反応によ
り導電性状態に変換しなければならない。しかし、ドー
ピングした状態では、上記の材料はすべて不溶性で不溶
融性である。すなわちさらなる処理に適していない。
【0004】数年前まで、本来導電性の重合体には実際
に可能な用途がほんの僅かしかなかった。これら新規な
材料の安定性、特に多湿雰囲気中における安定性が低い
ことも欠点である。
に可能な用途がほんの僅かしかなかった。これら新規な
材料の安定性、特に多湿雰囲気中における安定性が低い
ことも欠点である。
【0005】加工可能な導電性重合体を得るために、可
溶性で、本来導電性である重合体が開発され(R.L.
エルゼンバウマー、K.Y.ジェンおよびR.オボーデ
ィ、Synth.Met.15(1986)169参
照)、特に電気化学的方法により安定性が著しく高い、
ドーピングされポリアルコキシチオフェンが合成された
(M.フェルデュースら、Synth.Met.28
(1989)C487)。これらのポリアルコキシチオ
フェンはドーピングされた形で、トルエン、テトラヒド
ロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまた
はN−メチルピロリドンの様な有機非プロトン性溶剤に
ある程度可溶性なので、基材の導電性および(または)
帯電防止コーティング用の基礎材料として好適である
(EP−A−0328981号、EP−A−02575
73号およびEP−A−0328982号各明細書)。
溶性で、本来導電性である重合体が開発され(R.L.
エルゼンバウマー、K.Y.ジェンおよびR.オボーデ
ィ、Synth.Met.15(1986)169参
照)、特に電気化学的方法により安定性が著しく高い、
ドーピングされポリアルコキシチオフェンが合成された
(M.フェルデュースら、Synth.Met.28
(1989)C487)。これらのポリアルコキシチオ
フェンはドーピングされた形で、トルエン、テトラヒド
ロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまた
はN−メチルピロリドンの様な有機非プロトン性溶剤に
ある程度可溶性なので、基材の導電性および(または)
帯電防止コーティング用の基礎材料として好適である
(EP−A−0328981号、EP−A−02575
73号およびEP−A−0328982号各明細書)。
【0006】その上、コーティングは、本来導電性の重
合体からなる分散液(水性または非水性)(例えば導電
性ポリアニリンの分散液、DE−A−3834526号
明細書参照)を使用して製造することもできる。
合体からなる分散液(水性または非水性)(例えば導電
性ポリアニリンの分散液、DE−A−3834526号
明細書参照)を使用して製造することもできる。
【0007】しかし、例えば包装袋製造用のヒートシー
ル可能なフィルムおよびフィルムラミネートを本来導電
性の重合体でコーティングすることには、そのコーティ
ングによりフィルムのヒートシール性が著しく低下し、
所望の用途に適さなくなるという危険がある。
ル可能なフィルムおよびフィルムラミネートを本来導電
性の重合体でコーティングすることには、そのコーティ
ングによりフィルムのヒートシール性が著しく低下し、
所望の用途に適さなくなるという危険がある。
【0008】DE−A−3838652号およびEP−
A−0307683号明細書は、プラスチック成形品上
にホットメルト接着剤コーティングの帯電防止仕上げを
施す方法を記載している。この目的には、ホットメルト
接着剤コーティング、例えば可溶融性の高分子量エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体およびそれらの重合体と樹脂、
ワックスまたはパラフィンの混合物、および塩化ビニル
と塩化ビニリデンの共重合体、さらに酢酸ビニルの共重
合体およびポリメタクリル酸エステル、ポリウレタンお
よびポリエステルを、導電性化合物、例えば導電性の微
粉砕した固体の、所望により結合剤を含む、溶液または
分散液と共に被覆する。この種の導電性物質または化合
物は、とりわけ、本来導電性であるポリ複素環式芳香族
化合物、導電性ブラック、金属酸化物または金属粉末で
もよい。追加の結合剤は、ヒートシールおよび(また
は)高周波(HF)融着による接着性を改善するのに役
立つ。
A−0307683号明細書は、プラスチック成形品上
にホットメルト接着剤コーティングの帯電防止仕上げを
施す方法を記載している。この目的には、ホットメルト
接着剤コーティング、例えば可溶融性の高分子量エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体およびそれらの重合体と樹脂、
ワックスまたはパラフィンの混合物、および塩化ビニル
と塩化ビニリデンの共重合体、さらに酢酸ビニルの共重
合体およびポリメタクリル酸エステル、ポリウレタンお
よびポリエステルを、導電性化合物、例えば導電性の微
粉砕した固体の、所望により結合剤を含む、溶液または
分散液と共に被覆する。この種の導電性物質または化合
物は、とりわけ、本来導電性であるポリ複素環式芳香族
化合物、導電性ブラック、金属酸化物または金属粉末で
もよい。追加の結合剤は、ヒートシールおよび(また
は)高周波(HF)融着による接着性を改善するのに役
立つ。
【0009】しかし一般的に、不溶融性の導電性材料、
例えばドープされた本来導電性の重合体、を含み、ホッ
トメルト接着剤コーティングに塗布されるのではなく、
通常それ自体がヒートシール可能であり、熱融着性、ま
たはHFまたは超音波融着性であるプラスチック、特に
フィルムに直接施されるこの種のコーティングは、これ
らのプラスチックのヒートシール性を大幅に低下させる
ことが分かっている。この理由から、例えばヒートシー
ル可能なポリエチレンフィルムは今日一般的に、少量の
化学的帯電防止剤(第四アンモニウム塩、スルホン酸ア
ルキル、硫酸アルキル、リン酸アルキル、脂肪酸エステ
ルまたは脂肪酸エーテル、等)を加えることにより帯電
防止性を付与しているが、これらの帯電防止剤はその親
水性のために周囲の湿分を吸引し、それによって(イオ
ン)導電性を生じる。しかし、この様にして達成される
表面抵抗は通常非常に高く(≧1010オーム)、これら
の物質の多くは金属に対して腐食作用を有し、帯電防止
作用は湿分に依存している。しかし、この種の帯電防止
剤はヒートシール性を僅かに低下させるだけである。
例えばドープされた本来導電性の重合体、を含み、ホッ
トメルト接着剤コーティングに塗布されるのではなく、
通常それ自体がヒートシール可能であり、熱融着性、ま
たはHFまたは超音波融着性であるプラスチック、特に
フィルムに直接施されるこの種のコーティングは、これ
らのプラスチックのヒートシール性を大幅に低下させる
ことが分かっている。この理由から、例えばヒートシー
ル可能なポリエチレンフィルムは今日一般的に、少量の
化学的帯電防止剤(第四アンモニウム塩、スルホン酸ア
ルキル、硫酸アルキル、リン酸アルキル、脂肪酸エステ
ルまたは脂肪酸エーテル、等)を加えることにより帯電
防止性を付与しているが、これらの帯電防止剤はその親
水性のために周囲の湿分を吸引し、それによって(イオ
ン)導電性を生じる。しかし、この様にして達成される
表面抵抗は通常非常に高く(≧1010オーム)、これら
の物質の多くは金属に対して腐食作用を有し、帯電防止
作用は湿分に依存している。しかし、この種の帯電防止
剤はヒートシール性を僅かに低下させるだけである。
【0010】EP−A−0292905号およびEP−
A−0328981号各明細書は、フィルムの帯電防止
仕上げ用コーティング組成物を記載しているが、その組
成物は1種以上の結合剤および10〜100重量%の本
来導電性で、不溶融性の、電気化学的に合成されたオリ
ゴマーからなり、そのオリゴマーは酸化された形では室
温で極性非プロトン性溶剤に完全に可溶性であり、とり
わけ、式[I]
A−0328981号各明細書は、フィルムの帯電防止
仕上げ用コーティング組成物を記載しているが、その組
成物は1種以上の結合剤および10〜100重量%の本
来導電性で、不溶融性の、電気化学的に合成されたオリ
ゴマーからなり、そのオリゴマーは酸化された形では室
温で極性非プロトン性溶剤に完全に可溶性であり、とり
わけ、式[I]
【化4】 [式中、R1 はC1 〜C12アルコキシ基(EP−A−0
292905号明細書に記載)であるか、あるいはC6
〜C30アルコキシ基(EP−A−0328981号明細
書に記載)である。]の構造単位から得られている。こ
れらの導電性オリゴマーは、それらの酸化された形で、
オリゴマー鎖上の正の帯電を相殺するために、適当な数
の陰イオン、好ましくは電気分解製法による導電性塩の
陰イオン、を含む。その例としては、BF4 - 、PF6
- 、SbF6 - 、SbCl6 - 、FeCl4 - 、[Fe
(CN)6 ]3-、等がある。
292905号明細書に記載)であるか、あるいはC6
〜C30アルコキシ基(EP−A−0328981号明細
書に記載)である。]の構造単位から得られている。こ
れらの導電性オリゴマーは、それらの酸化された形で、
オリゴマー鎖上の正の帯電を相殺するために、適当な数
の陰イオン、好ましくは電気分解製法による導電性塩の
陰イオン、を含む。その例としては、BF4 - 、PF6
- 、SbF6 - 、SbCl6 - 、FeCl4 - 、[Fe
(CN)6 ]3-、等がある。
【0011】DE−U−8814712.6号明細書
は、これらの導電性重合体またはオリゴマーの層を備え
た多層フィルムを記載している。そこには、その様な多
層フィルム(とりわけポリエステル/ポリエチレン系)
のヒートシール性は記載されていない。
は、これらの導電性重合体またはオリゴマーの層を備え
た多層フィルムを記載している。そこには、その様な多
層フィルム(とりわけポリエステル/ポリエチレン系)
のヒートシール性は記載されていない。
【0012】Kunststoffe 82(1992)、22はポ
リエチレンテレフタレートフィルムのポリエトキシチオ
フェン(PEOT)コーティングを記載している。この
コーティングは凹版印刷により固体含有量が4〜8%の
ラッカーで、塗布率1〜4 g/m2 で行われて、帯電防止
コーティングの乾燥厚さが少なくとも100nmになっ
た。
リエチレンテレフタレートフィルムのポリエトキシチオ
フェン(PEOT)コーティングを記載している。この
コーティングは凹版印刷により固体含有量が4〜8%の
ラッカーで、塗布率1〜4 g/m2 で行われて、帯電防止
コーティングの乾燥厚さが少なくとも100nmになっ
た。
【0013】ここで実験により、上記のコーティング組
成物を100nmあるいはそれより厚い乾燥厚さで塗布し
た場合、一般的にヒートシール可能フィルムのヒートシ
ール性が、熱、超音波または高周波によるヒートシール
または融着が最早まったく不可能になるか、あるいは非
常に悪い結果しか得られない程度にまで低下することが
分かった。
成物を100nmあるいはそれより厚い乾燥厚さで塗布し
た場合、一般的にヒートシール可能フィルムのヒートシ
ール性が、熱、超音波または高周波によるヒートシール
または融着が最早まったく不可能になるか、あるいは非
常に悪い結果しか得られない程度にまで低下することが
分かった。
【0014】しかし、この種のフィルムのヒートシール
性を使用するのが望ましい場合、ヒートシールまたは融
着するフィルム縁部には被覆を施さない様に注意する必
要があるが、これは、必要とされる各フィルム幅に対し
て個別の塗布装置(例えば特別に彫刻した凹版印刷ロー
ラーの形の)を必要とするので、非常に複雑な手順が必
要になる。
性を使用するのが望ましい場合、ヒートシールまたは融
着するフィルム縁部には被覆を施さない様に注意する必
要があるが、これは、必要とされる各フィルム幅に対し
て個別の塗布装置(例えば特別に彫刻した凹版印刷ロー
ラーの形の)を必要とするので、非常に複雑な手順が必
要になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、 a)良好な帯電防止特性を有し、 b)同時に良好なヒートシール性を有し、 c)接触する物質に対して不活性である フィルムまたは多層フィルムを提供することである。
目的は、 a)良好な帯電防止特性を有し、 b)同時に良好なヒートシール性を有し、 c)接触する物質に対して不活性である フィルムまたは多層フィルムを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、上記の
本来導電性である不溶融性のオリゴマーを含むコーティ
ングは、塗布したコーティングの厚さが0.08μm 未
満、好ましくは0.05μm 未満、であり、その本来導
電性であるポリ(アルコキシチオフェン)の重合度が<
100、好ましくは<50である、場合、フィルムのヒ
ートシール性および融着性にほとんど影響しないことが
分かった。
本来導電性である不溶融性のオリゴマーを含むコーティ
ングは、塗布したコーティングの厚さが0.08μm 未
満、好ましくは0.05μm 未満、であり、その本来導
電性であるポリ(アルコキシチオフェン)の重合度が<
100、好ましくは<50である、場合、フィルムのヒ
ートシール性および融着性にほとんど影響しないことが
分かった。
【0017】そこで、本発明は、少なくとも1つの融着
可能な、および(または)ヒートシール可能な外側層を
有し、少なくとも片側の上に帯電防止コーティングを施
した、融着可能な、および(または)ヒートシール可能
な、単層または多層フィルムであって、帯電防止コーテ
ィングが、0.005〜0.08μm の厚さを有し、少
なくとも60重量%の、式[I]
可能な、および(または)ヒートシール可能な外側層を
有し、少なくとも片側の上に帯電防止コーティングを施
した、融着可能な、および(または)ヒートシール可能
な、単層または多層フィルムであって、帯電防止コーテ
ィングが、0.005〜0.08μm の厚さを有し、少
なくとも60重量%の、式[I]
【化5】 (式中、R1 はC1 〜C12またはC6 〜C30アルコキシ
基である。)の構造単位からなり、重合度が<100で
ある、可溶性で本来導電性である重合体またはオリゴマ
ーを含むことを特徴とする、フィルムに関する。
基である。)の構造単位からなり、重合度が<100で
ある、可溶性で本来導電性である重合体またはオリゴマ
ーを含むことを特徴とする、フィルムに関する。
【0018】従来の融着可能またはヒートシール可能な
フィルムは、例えばポリ塩化ビニル、特に剛性PVC、
ポリプロピレン(未配向)、高および低密度ポリエチレ
ン、および非結晶ポリエステルからなるフィルム、およ
び熱可塑性材料からなる一軸または二軸延伸フィルムに
ヒートシール層をつけたものである。その様なヒートシ
ール可能な層は、一般的に例えばC2 /C3 オレフィン
共重合体、C2 /C3/C4 オレフィン三元共重合体、
ポリエステルおよびコポリエステル、エチレン重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ならびにポリ塩化ビニリ
デン、等からなることができる。
フィルムは、例えばポリ塩化ビニル、特に剛性PVC、
ポリプロピレン(未配向)、高および低密度ポリエチレ
ン、および非結晶ポリエステルからなるフィルム、およ
び熱可塑性材料からなる一軸または二軸延伸フィルムに
ヒートシール層をつけたものである。その様なヒートシ
ール可能な層は、一般的に例えばC2 /C3 オレフィン
共重合体、C2 /C3/C4 オレフィン三元共重合体、
ポリエステルおよびコポリエステル、エチレン重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ならびにポリ塩化ビニリ
デン、等からなることができる。
【0019】これらのフィルムの帯電防止コーティング
を製造するには、まず上記の本来導電性であるオリゴマ
ーを、そのオリゴマー含有量が最高10重量%、好まし
くは0.1〜6重量%、特に好ましくは0.5〜3重量
%、(溶液の重量に対して)になる様に溶解させる。次
いでこの溶液に追加の添加剤を加えることができる。
を製造するには、まず上記の本来導電性であるオリゴマ
ーを、そのオリゴマー含有量が最高10重量%、好まし
くは0.1〜6重量%、特に好ましくは0.5〜3重量
%、(溶液の重量に対して)になる様に溶解させる。次
いでこの溶液に追加の添加剤を加えることができる。
【0020】溶剤含有コーティング系のためのその様な
添加剤の例としては、 流動性調整剤:例えばアクリル重合体またはアクリル共
重合体(例えば「エダプランLA400」ミュンツィン
グ・ヒェミー社製、「アディトールXL480」ヘキス
トAG社製)またはブチルグリコールまたはシリコーン
オイルまたは樹脂の様な高沸点化合物(例えば「エダプ
ランLA411」ミュンツィング・ヒェミー社製) 接着促進剤 :例えば塩素化ポリオレフィン(例えば
「CP515−2」イーストマン・コダック社製)また
は高分散性ケイ酸(例えば「アエロジル200」デグッ
サ社製)またはポリウレタン樹脂 湿 潤 剤 :例えば非イオン系アセチレンジオール
(例えば「サーフィノール104」エアー・プロダクツ
社製)またはフッ素化界面活性剤(例えば各種「フルオ
ウェット」ヘキストAG製)
添加剤の例としては、 流動性調整剤:例えばアクリル重合体またはアクリル共
重合体(例えば「エダプランLA400」ミュンツィン
グ・ヒェミー社製、「アディトールXL480」ヘキス
トAG社製)またはブチルグリコールまたはシリコーン
オイルまたは樹脂の様な高沸点化合物(例えば「エダプ
ランLA411」ミュンツィング・ヒェミー社製) 接着促進剤 :例えば塩素化ポリオレフィン(例えば
「CP515−2」イーストマン・コダック社製)また
は高分散性ケイ酸(例えば「アエロジル200」デグッ
サ社製)またはポリウレタン樹脂 湿 潤 剤 :例えば非イオン系アセチレンジオール
(例えば「サーフィノール104」エアー・プロダクツ
社製)またはフッ素化界面活性剤(例えば各種「フルオ
ウェット」ヘキストAG製)
【0021】さらに、原則的に結合剤を溶液に加えるこ
とも可能である。これらの結合剤は、それ自体ヒートシ
ール層の製造に使用される材料でもよい(上記参照)。
ここで、これらの結合剤および追加の添加剤を溶解させ
る必要はない。被覆目的には、これらの成分の単なる分
散液で十分である。
とも可能である。これらの結合剤は、それ自体ヒートシ
ール層の製造に使用される材料でもよい(上記参照)。
ここで、これらの結合剤および追加の添加剤を溶解させ
る必要はない。被覆目的には、これらの成分の単なる分
散液で十分である。
【0022】溶液または分散液を製造した後、例えばナ
イフコーティング、凹版印刷、フレキソ印刷またはスプ
レーによりこの溶液を基材フィルムに塗布し、次いで
(熱またはIRで)熱をかけて溶剤を蒸発させる。
イフコーティング、凹版印刷、フレキソ印刷またはスプ
レーによりこの溶液を基材フィルムに塗布し、次いで
(熱またはIRで)熱をかけて溶剤を蒸発させる。
【0023】コーティング厚を薄くし、重合度の低いオ
リゴマーを使用するということは、シールすべき区域に
おいて基材フィルムの溶融プラスチック材料の混合に著
しい影響を及ぼさず、溶融区域における非シール材料、
特に導電性オリゴマーまたは重合体の含有量を低くする
ことを意味する。このために、コーティング厚さは基材
フィルムに応じて選択する必要がある。
リゴマーを使用するということは、シールすべき区域に
おいて基材フィルムの溶融プラスチック材料の混合に著
しい影響を及ぼさず、溶融区域における非シール材料、
特に導電性オリゴマーまたは重合体の含有量を低くする
ことを意味する。このために、コーティング厚さは基材
フィルムに応じて選択する必要がある。
【0024】乾燥したコーティングは透明性が高く、僅
かな青色を呈し、帯電防止性を有し、表面抵抗が(コー
ティング厚さに応じて)105 〜1011、好ましくは1
06〜109 オームであるが、表面抵抗は、コーティン
グ厚さを変えることにより、あるいは追加の結合剤を使
用する場合、溶液中の導電性重合体またはオリゴマーの
含有量を変えることにより、調整することができる。フ
ィルムは、単層フィルムあるいは他のフィルムとのラミ
ネートとして、帯電防止包装材料として使用することが
でき、その際、ヒートシール性または融着性により、袋
またはブリスターパック(blister pack)の剥離可能なカ
バーフィルムを製造することができる。
かな青色を呈し、帯電防止性を有し、表面抵抗が(コー
ティング厚さに応じて)105 〜1011、好ましくは1
06〜109 オームであるが、表面抵抗は、コーティン
グ厚さを変えることにより、あるいは追加の結合剤を使
用する場合、溶液中の導電性重合体またはオリゴマーの
含有量を変えることにより、調整することができる。フ
ィルムは、単層フィルムあるいは他のフィルムとのラミ
ネートとして、帯電防止包装材料として使用することが
でき、その際、ヒートシール性または融着性により、袋
またはブリスターパック(blister pack)の剥離可能なカ
バーフィルムを製造することができる。
【0025】したがって本発明は、外側に少なくとも1
つの融着可能な、またはヒートシール可能な層を有する
融着可能な、またはヒートシール可能なフィルムおよび
フィルムラミネートに関し、その融着可能な、またはヒ
ートシール可能なフィルムおよびフィルムラミネート
は、その片側または両側に、厚さが0.005〜0.0
8μm 、好ましくは0.01〜0.05μm 、で、少な
くとも60重量%、好ましくは少なくとも75重量%
の、式[I]
つの融着可能な、またはヒートシール可能な層を有する
融着可能な、またはヒートシール可能なフィルムおよび
フィルムラミネートに関し、その融着可能な、またはヒ
ートシール可能なフィルムおよびフィルムラミネート
は、その片側または両側に、厚さが0.005〜0.0
8μm 、好ましくは0.01〜0.05μm 、で、少な
くとも60重量%、好ましくは少なくとも75重量%
の、式[I]
【化6】 (式中、R1 はC1 〜C12、好ましくはC1 〜C4 、ま
たはC6 〜C30、好ましくはC12〜C16アルコキシ基で
ある。)の構造単位からなり、重合度が<100、好ま
しくは<50、である可溶な、本来導電性である重合体
またはオリゴマーからなる帯電防止コーティングを備え
ている。その上、この導電性重合体またはオリゴマー
は、ここで使用するその酸化された形で、重合体鎖上の
正の帯電を相殺するために、適当な数の陰イオン、好ま
しくは[BF4 ]- 、[PF6 ]- 、[SbF6 ]- 、
[SbCl6 ]- 、[FeCl4 ]- 、[Fe(CN)
6 ]3-の形の陰イオンを含む。さらに、この帯電防止コ
ーティングは、所望の結合剤、湿潤剤および流動性調整
剤および接着促進剤、その他の添加剤を含むことができ
る。しかし、コーティング中のこれらの添加剤の総含有
量は最高40重量%、好ましくは最高25重量%、にす
べきである。この様に被覆したフィルムおよびフィルム
ラミネートは、帯電防止層に加えて、他の機能層を含む
ことができるが、一方のヒートシール可能な、または融
着可能な側には上記の帯電防止コーティングを備えてい
なければならない。追加の機能層は、例えば(これらに
限定する趣旨でははない)別の帯電防止層、導電性層
(例えば金属層)、光学的干渉層、誘電層、半導体層な
らびに有機および無機ガスバリヤー層、等でよい。
たはC6 〜C30、好ましくはC12〜C16アルコキシ基で
ある。)の構造単位からなり、重合度が<100、好ま
しくは<50、である可溶な、本来導電性である重合体
またはオリゴマーからなる帯電防止コーティングを備え
ている。その上、この導電性重合体またはオリゴマー
は、ここで使用するその酸化された形で、重合体鎖上の
正の帯電を相殺するために、適当な数の陰イオン、好ま
しくは[BF4 ]- 、[PF6 ]- 、[SbF6 ]- 、
[SbCl6 ]- 、[FeCl4 ]- 、[Fe(CN)
6 ]3-の形の陰イオンを含む。さらに、この帯電防止コ
ーティングは、所望の結合剤、湿潤剤および流動性調整
剤および接着促進剤、その他の添加剤を含むことができ
る。しかし、コーティング中のこれらの添加剤の総含有
量は最高40重量%、好ましくは最高25重量%、にす
べきである。この様に被覆したフィルムおよびフィルム
ラミネートは、帯電防止層に加えて、他の機能層を含む
ことができるが、一方のヒートシール可能な、または融
着可能な側には上記の帯電防止コーティングを備えてい
なければならない。追加の機能層は、例えば(これらに
限定する趣旨でははない)別の帯電防止層、導電性層
(例えば金属層)、光学的干渉層、誘電層、半導体層な
らびに有機および無機ガスバリヤー層、等でよい。
【0026】好ましいフィルムラミネートを図1および
図2に示す。これらの図で、1は上記の帯電防止コーテ
ィングを示し、2はヒートシール可能な、または融着可
能な、例えばポリエチレン製のフィルムを示し、3は例
えば二軸延伸したポリエステルまたはポリプロピレンか
らなる基礎フィルムを示し、さらに他の機能層として4
および5を示す。外側の機能層4は好ましくは表面抵抗
が1011オーム未満の、所望の種類の帯電防止コーティ
ング、好ましくはEP−A−0292905号およびE
P−A−0328981号各明細書に記載されている帯
電防止コーティングである。内側の機能層5は好ましく
は金属(Al、Ag、Cu、Au、Cr、Ni、Fe、
ZnまたはSn、等)およびそれらの金属酸化物からな
る層、好ましくは厚さが最大50nmの、透明な、金属の
真空蒸着層である。
図2に示す。これらの図で、1は上記の帯電防止コーテ
ィングを示し、2はヒートシール可能な、または融着可
能な、例えばポリエチレン製のフィルムを示し、3は例
えば二軸延伸したポリエステルまたはポリプロピレンか
らなる基礎フィルムを示し、さらに他の機能層として4
および5を示す。外側の機能層4は好ましくは表面抵抗
が1011オーム未満の、所望の種類の帯電防止コーティ
ング、好ましくはEP−A−0292905号およびE
P−A−0328981号各明細書に記載されている帯
電防止コーティングである。内側の機能層5は好ましく
は金属(Al、Ag、Cu、Au、Cr、Ni、Fe、
ZnまたはSn、等)およびそれらの金属酸化物からな
る層、好ましくは厚さが最大50nmの、透明な、金属の
真空蒸着層である。
【0027】図1および図2に示す構造を有するフィル
ムラミネートは、好ましくは、接着剤貼り合せ、ヒート
シール、共押出しまたは押出し被覆により製造すること
ができる。最初の2つの場合、追加の層(接着剤/ヒー
トシール層)が2と3(図1)または2と5(図2)の
間に存在し、3枚以上のフィルムを含むラミネートの場
合、追加の接着剤およびヒートシール層が対応して個々
のフィルム層の間に存在する。
ムラミネートは、好ましくは、接着剤貼り合せ、ヒート
シール、共押出しまたは押出し被覆により製造すること
ができる。最初の2つの場合、追加の層(接着剤/ヒー
トシール層)が2と3(図1)または2と5(図2)の
間に存在し、3枚以上のフィルムを含むラミネートの場
合、追加の接着剤およびヒートシール層が対応して個々
のフィルム層の間に存在する。
【0028】本発明はさらに、ヒートシール可能な、お
よび(または)融着可能なフィルムまたはフィルムラミ
ネートの帯電防止仕上げの方法であって、ヒートシール
可能な、および(または)融着可能な側に、90〜99
重量%、好ましくは94〜99重量%、の1種以上の溶
剤、およびその中に溶解および(または)分散した0.
5〜10重量%、好ましくは0.5〜6重量%、特に好
ましくは1〜4.5重量%、の物質からなり、この部分
が60〜100重量%、好ましくは75〜100重量
%、の、式[I]
よび(または)融着可能なフィルムまたはフィルムラミ
ネートの帯電防止仕上げの方法であって、ヒートシール
可能な、および(または)融着可能な側に、90〜99
重量%、好ましくは94〜99重量%、の1種以上の溶
剤、およびその中に溶解および(または)分散した0.
5〜10重量%、好ましくは0.5〜6重量%、特に好
ましくは1〜4.5重量%、の物質からなり、この部分
が60〜100重量%、好ましくは75〜100重量
%、の、式[I]
【化7】 (式中、R1 はC1 〜C12、好ましくはC1 〜C4 、ま
たはC6 〜C30、好ましくはC12〜C16アルコキシ基で
ある。)の構造単位からなり、重合度が<100、好ま
しくは<50、であり可溶な、本来導電性である重合体
またはオリゴマー、および0〜40重量%、好ましくは
0〜25重量%、の、溶解または分散した結合剤、湿潤
剤、流動性調整剤、接着促進剤および(または)他の添
加剤からなる溶液または分散液で被覆する方法に関す
る。
たはC6 〜C30、好ましくはC12〜C16アルコキシ基で
ある。)の構造単位からなり、重合度が<100、好ま
しくは<50、であり可溶な、本来導電性である重合体
またはオリゴマー、および0〜40重量%、好ましくは
0〜25重量%、の、溶解または分散した結合剤、湿潤
剤、流動性調整剤、接着促進剤および(または)他の添
加剤からなる溶液または分散液で被覆する方法に関す
る。
【0029】溶液または分散液は、溶剤が蒸発した後、
基材フィルム上に厚さ0.005〜0.08μm 、好ま
しくは0.01〜0.05μm 、の乾燥コーティングが
形成される様に、溶液または分散液の塗布量および固体
含有量を選択して塗布するが、ナイフコーティング、印
刷法(オフセット印刷、凹版印刷、フレキソ印刷)、平
滑なローラーによるコーティング、カーテンコーティン
グまたはスプレーコーティングの様な、従来の溶液また
は分散液の塗布方法を使用することができる。基材フィ
ルムを被覆した後、溶剤を熱またはIR照射により蒸発
させる。塗布量および固体含有量は単純な通常の実験か
ら簡単に決定することができる。
基材フィルム上に厚さ0.005〜0.08μm 、好ま
しくは0.01〜0.05μm 、の乾燥コーティングが
形成される様に、溶液または分散液の塗布量および固体
含有量を選択して塗布するが、ナイフコーティング、印
刷法(オフセット印刷、凹版印刷、フレキソ印刷)、平
滑なローラーによるコーティング、カーテンコーティン
グまたはスプレーコーティングの様な、従来の溶液また
は分散液の塗布方法を使用することができる。基材フィ
ルムを被覆した後、溶剤を熱またはIR照射により蒸発
させる。塗布量および固体含有量は単純な通常の実験か
ら簡単に決定することができる。
【0030】本発明はさらに、この様にして帯電防止被
覆を施したフィルムおよびフィルムラミネートの、静電
荷に対する保護機能を有する包装材料、特に電子部品お
よびアセンブリー、プリント回路基板アセンブリーおよ
び個々の電子部品(トランジスター、抵抗器、コンデン
サー、等)を包装するための、ヒートシール可能な、お
よび(または)融着可能な包装袋、およびブリスターパ
ック用のカバーテープとして使用される、ヒートシール
可能な、または融着可能なフィルムテープへの使用に関
する。上記の様に追加の機能層(例えば金属層、バリヤ
ー)を含むラミネートを使用する場合、帯電防止作用に
加えてさらに別の特性を達成することができる。使用可
能なシールおよび融着方法はすべて、従来の方法、例え
ば熱的方法、超音波、高周波法、である。
覆を施したフィルムおよびフィルムラミネートの、静電
荷に対する保護機能を有する包装材料、特に電子部品お
よびアセンブリー、プリント回路基板アセンブリーおよ
び個々の電子部品(トランジスター、抵抗器、コンデン
サー、等)を包装するための、ヒートシール可能な、お
よび(または)融着可能な包装袋、およびブリスターパ
ック用のカバーテープとして使用される、ヒートシール
可能な、または融着可能なフィルムテープへの使用に関
する。上記の様に追加の機能層(例えば金属層、バリヤ
ー)を含むラミネートを使用する場合、帯電防止作用に
加えてさらに別の特性を達成することができる。使用可
能なシールおよび融着方法はすべて、従来の方法、例え
ば熱的方法、超音波、高周波法、である。
【0031】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。
説明する。
【0032】例1 BF4 - 陰イオンでドーピングしたポリ(エトキシチオ
フェン)(以下、PEOT+ BF4 - と呼ぶ)76.0
gを室温でアセトン791gおよびN−メチルピロリド
ン(NMP)7118.8gの混合物に溶解する。PE
OT+ BF4 -の製造方法はEP−A−0328981
号明細書に記載されている。質量分析により、この物質
は平均連鎖長が9モノマー単位のオリゴマーであること
が分かる。比導電性は約1.2S/cm(圧縮した粉末ディ
スクに対して4点法により測定)である。添加剤とし
て、「CP515−2」(イーストマン・コダック社製
の塩素化ポリオレフィン、40%濃度キシレン溶液)1
0g、「アディトールXL480」(ヘキストAG製の
流動性助剤)4gおよび「アエロジルTT600」(デ
グッサ社製の高分散性ケイ酸、粘着防止剤)0.24g
をこの溶液に激しく攪拌しながら加える(総固体含有量
1.05重量%)。
フェン)(以下、PEOT+ BF4 - と呼ぶ)76.0
gを室温でアセトン791gおよびN−メチルピロリド
ン(NMP)7118.8gの混合物に溶解する。PE
OT+ BF4 -の製造方法はEP−A−0328981
号明細書に記載されている。質量分析により、この物質
は平均連鎖長が9モノマー単位のオリゴマーであること
が分かる。比導電性は約1.2S/cm(圧縮した粉末ディ
スクに対して4点法により測定)である。添加剤とし
て、「CP515−2」(イーストマン・コダック社製
の塩素化ポリオレフィン、40%濃度キシレン溶液)1
0g、「アディトールXL480」(ヘキストAG製の
流動性助剤)4gおよび「アエロジルTT600」(デ
グッサ社製の高分散性ケイ酸、粘着防止剤)0.24g
をこの溶液に激しく攪拌しながら加える(総固体含有量
1.05重量%)。
【0033】次いでこのバッチをガラス吸引フィルター
(気孔率3)を通して濾過し、実験室用の水平振とう装
置により280サイクル/分で振とうした。この溶液を
凹版印刷により低密度ポリエチレンフィルム(M&W製
のLDPEタイプK51、厚さ50μm 、幅600mm)
に連続的に塗布し、高温空気を使用して2段階(90℃
および100℃)で乾燥させた。凹版印刷に使用した全
面グリッドロールは彫り込み深さが7μm で、グリッド
密度が70/cmであった。塗布量は1.3 g/m2 で、乾
燥コーティング厚さ約15nmに相当する。塗布速度は4
5〜50m/分であった。
(気孔率3)を通して濾過し、実験室用の水平振とう装
置により280サイクル/分で振とうした。この溶液を
凹版印刷により低密度ポリエチレンフィルム(M&W製
のLDPEタイプK51、厚さ50μm 、幅600mm)
に連続的に塗布し、高温空気を使用して2段階(90℃
および100℃)で乾燥させた。凹版印刷に使用した全
面グリッドロールは彫り込み深さが7μm で、グリッド
密度が70/cmであった。塗布量は1.3 g/m2 で、乾
燥コーティング厚さ約15nmに相当する。塗布速度は4
5〜50m/分であった。
【0034】被覆したポリエチレンフィルムは表面抵抗
が9x106 〜1x107 オーム(スプリング−タン電
極)で、透明度が84%(ASTM1003−61)で
あった。
が9x106 〜1x107 オーム(スプリング−タン電
極)で、透明度が84%(ASTM1003−61)で
あった。
【0035】次いで、この被覆したポリエチレンフィル
ムを貼り合せ装置で、2成分ポリウレタン接着剤(ヘン
ケル製の「リオフォルUK2640/6800」、酢酸
エチルで34%濃度に希釈した)を使用し、12μm 厚
のポリエステルフィルム(ヘキストAG製の「ホスタフ
ァンRN12」)および片側を金属被覆した同じ種類の
12μm 厚ポリエステルフィルムと連続的に貼り合せ
た。これらのポリエステルフィルムはそれぞれ片側に、
EP−A−0292905号明細書に記載される帯電防
止コーティングを施してある(表面抵抗5x106 オー
ム)。金属被覆したポリエステルフィルムの場合、この
帯電防止コーティングは金属被覆していない面に施して
ある。ポリエステルおよびポリエチレンフィルムの帯電
防止コーティングを施した面が外側になる様に貼り合せ
を行った。
ムを貼り合せ装置で、2成分ポリウレタン接着剤(ヘン
ケル製の「リオフォルUK2640/6800」、酢酸
エチルで34%濃度に希釈した)を使用し、12μm 厚
のポリエステルフィルム(ヘキストAG製の「ホスタフ
ァンRN12」)および片側を金属被覆した同じ種類の
12μm 厚ポリエステルフィルムと連続的に貼り合せ
た。これらのポリエステルフィルムはそれぞれ片側に、
EP−A−0292905号明細書に記載される帯電防
止コーティングを施してある(表面抵抗5x106 オー
ム)。金属被覆したポリエステルフィルムの場合、この
帯電防止コーティングは金属被覆していない面に施して
ある。ポリエステルおよびポリエチレンフィルムの帯電
防止コーティングを施した面が外側になる様に貼り合せ
を行った。
【0036】この多層フィルムにヒートシール試験を行
った。それぞれの場合にヒートシール装置(ブラッガー
HSD/ET)を使用し、LDPE側同士をシール圧
5.5バール、シール温度160〜200℃、ならびに
シール時間0.5および1.0秒間でヒートシールし
た。シール継ぎ目の強度は次の通りであった。
った。それぞれの場合にヒートシール装置(ブラッガー
HSD/ET)を使用し、LDPE側同士をシール圧
5.5バール、シール温度160〜200℃、ならびに
シール時間0.5および1.0秒間でヒートシールし
た。シール継ぎ目の強度は次の通りであった。
【0037】 シール温度(℃) シール時間(秒) シール継ぎ目強度(N/15mm) 160 1.0 10 180 0.5 17 180 1.0 20 200 0.5 20 200 1.0 21
【0038】シール継ぎ目強度はインストロン引っ張り
試験装置で剥離速度200mm/分で測定した。
試験装置で剥離速度200mm/分で測定した。
【0039】シール継ぎ目強度のこれらの値により、こ
れらの多層フィルムは、例えば両側に帯電防止コーティ
ングを有する包装袋の製造に使用できる。さらに、金属
被覆したポリエステルフィルムの使用により、交番電磁
界に対する選別作用が得られる。
れらの多層フィルムは、例えば両側に帯電防止コーティ
ングを有する包装袋の製造に使用できる。さらに、金属
被覆したポリエステルフィルムの使用により、交番電磁
界に対する選別作用が得られる。
【0040】例2 PEOT+ BF4 - 72gをN−メチルピロリドン70
00.0gに攪拌しながら溶解し、平行して「サーフィ
ノール104」(エアー・プロダクツ社製の分散助剤お
よび湿潤剤)8.0g、粘着防止剤として「アエロジル
TT600」(デグッサ社製の高分散性ケイ酸)1.6
gおよび「CP515−2」20.0gをN−メチルピ
ロリドン894.4gに超音波ジスインテグレーターを
使用して溶解または分散させる。この時、塩素化ポリオ
レフィン「CP515−2」が溶解する様に、バッチを
約60℃に暖めるのが有利である。次いで2つのバッチ
を攪拌しながら混合する。このバッチは固体含有量が
1.1%で、PEOT+ BF4 - /「CP515−2」
比が9:1である。この溶液全体を気孔率3のガラス吸
引フィルターを通して濾過する。
00.0gに攪拌しながら溶解し、平行して「サーフィ
ノール104」(エアー・プロダクツ社製の分散助剤お
よび湿潤剤)8.0g、粘着防止剤として「アエロジル
TT600」(デグッサ社製の高分散性ケイ酸)1.6
gおよび「CP515−2」20.0gをN−メチルピ
ロリドン894.4gに超音波ジスインテグレーターを
使用して溶解または分散させる。この時、塩素化ポリオ
レフィン「CP515−2」が溶解する様に、バッチを
約60℃に暖めるのが有利である。次いで2つのバッチ
を攪拌しながら混合する。このバッチは固体含有量が
1.1%で、PEOT+ BF4 - /「CP515−2」
比が9:1である。この溶液全体を気孔率3のガラス吸
引フィルターを通して濾過する。
【0041】上記の様にして製造したこの溶液を使用
し、凹版印刷(彫り込み深さが7μmの凹版印刷シリン
ダー70)によりLLDPEフィルム(線状低密度ポリ
エチレン、「K4410グレード」M&W社製、厚さ5
0μm 、幅600mm)の全面に塗布し、乾燥トンネル
中、90℃で乾燥させた。塗布量は1.3 g/m2 で、乾
燥コーティング厚さ約15nmに相当する。塗布速度は4
5〜50m/分であった。この被覆したLLDPEフィル
ムは表面抵抗が3x107 オーム(スプリング−タン電
極を使用するDIN53482)で、透明度が85%
(ASTM1003−61)であった。上記の様にして
被覆したLLDPEフィルムを貼り合せ装置で、同様に
PEOT+ BF4 - で被覆した12μm 厚のポリエステ
ルフィルム(例1参照、ヘキストAG製の「ホスタファ
ンRN12」)に、どちらも被覆側を外にして貼り合せ
た。
し、凹版印刷(彫り込み深さが7μmの凹版印刷シリン
ダー70)によりLLDPEフィルム(線状低密度ポリ
エチレン、「K4410グレード」M&W社製、厚さ5
0μm 、幅600mm)の全面に塗布し、乾燥トンネル
中、90℃で乾燥させた。塗布量は1.3 g/m2 で、乾
燥コーティング厚さ約15nmに相当する。塗布速度は4
5〜50m/分であった。この被覆したLLDPEフィル
ムは表面抵抗が3x107 オーム(スプリング−タン電
極を使用するDIN53482)で、透明度が85%
(ASTM1003−61)であった。上記の様にして
被覆したLLDPEフィルムを貼り合せ装置で、同様に
PEOT+ BF4 - で被覆した12μm 厚のポリエステ
ルフィルム(例1参照、ヘキストAG製の「ホスタファ
ンRN12」)に、どちらも被覆側を外にして貼り合せ
た。
【0042】使用した貼り合せ接着剤は、酢酸エチルで
34%濃度に希釈した2成分ポリウレタン接着剤「リオ
フォルUK2640/6800」(ヘンケル)である。
上記の様にして製造した多層フィルムは、表面抵抗がL
LDPE側で3x107 オーム、ポリエステルフィルム
側で5x106 オームであり、透明度が82%(AST
M1003−61)である。この多層フィルムにヒート
シール試験を行った。それぞれの場合にヒートシール装
置(ブラッガーHSG/ET)を使用し、LLDPE側
同士をシール圧5.5バール、シール温度160〜20
0℃、ならびにシール時間0.5および1秒間でシール
した。シール継ぎ目の強度は次の通りであった。
34%濃度に希釈した2成分ポリウレタン接着剤「リオ
フォルUK2640/6800」(ヘンケル)である。
上記の様にして製造した多層フィルムは、表面抵抗がL
LDPE側で3x107 オーム、ポリエステルフィルム
側で5x106 オームであり、透明度が82%(AST
M1003−61)である。この多層フィルムにヒート
シール試験を行った。それぞれの場合にヒートシール装
置(ブラッガーHSG/ET)を使用し、LLDPE側
同士をシール圧5.5バール、シール温度160〜20
0℃、ならびにシール時間0.5および1秒間でシール
した。シール継ぎ目の強度は次の通りであった。
【0043】 シール温度(℃) シール時間(秒) シール継ぎ目強度(N/15mm) 160 1.0 12 180 0.5 12 180 1.0 18 200 0.5 25 200 1.0 30
【0044】シール継ぎ目強度はインストロン引っ張り
試験装置で剥離速度200mm/分で測定した。
試験装置で剥離速度200mm/分で測定した。
【0045】比較例1 例1と同様にして下記の組成の溶液を製造した。 アセトン 19.45g NMP 175.06g PEOT+ BF4 - 4.75g 「CP515−2」 0.625g 「アエロジルTT600」 0.015g
【0046】この組成は固体含有量2.5%に相当し、
他は例1と同じ相対組成である。さらに、このバッチに
流動性調整剤として0.1gの「アディトールXL48
0」を加える(バッチ全体に対して例1と同じ濃度)。
他は例1と同じ相対組成である。さらに、このバッチに
流動性調整剤として0.1gの「アディトールXL48
0」を加える(バッチ全体に対して例1と同じ濃度)。
【0047】このバッチをガラス吸引フィルター(気孔
率3)を通して濾過し、実験室用の水平振とう装置によ
り270サイクル/分で振とうする。
率3)を通して濾過し、実験室用の水平振とう装置によ
り270サイクル/分で振とうする。
【0048】「ホスタファンRN12」およびLDPE
「グレードK51」(M&W社製、厚さ50μm )から
なる多層フィルム(DINA4)のPE側に、4μm ハ
ンドコーターを使用して上記の組成を有する溶液を塗布
し、乾燥させ(ファン式乾燥キャビネット、85℃/2
分)、表面抵抗2x105 オームを測定する(乾燥コー
ティング厚約100nm)。ヒートシール試験を実施例1
と同様に行った。
「グレードK51」(M&W社製、厚さ50μm )から
なる多層フィルム(DINA4)のPE側に、4μm ハ
ンドコーターを使用して上記の組成を有する溶液を塗布
し、乾燥させ(ファン式乾燥キャビネット、85℃/2
分)、表面抵抗2x105 オームを測定する(乾燥コー
ティング厚約100nm)。ヒートシール試験を実施例1
と同様に行った。
【0049】 シール温度(℃) シール時間(秒) シール継ぎ目強度(N/15mm) 160 1.0 1 180 0.5 1 180 1.0 2 200 0.5 2 200 1.0 3
【0050】比較例2 下記の組成を有する例2と同様の溶液 NMP 193.15g PEOT+ BF4 - 4.50g 「CP515−2」 1.25g 「アエロジルTT600」 0.10g
【0051】固体含有量2.57%、例2と同じ相対組
成。さらに、流動性調整剤として0.2gの「アディト
ールXL480」を加えた(バッチ全体に対して例2と
同じ濃度)。
成。さらに、流動性調整剤として0.2gの「アディト
ールXL480」を加えた(バッチ全体に対して例2と
同じ濃度)。
【0052】「ホスタファンRN12」およびLDPE
フィルム「グレードK4410」(M&W社製)からな
る多層フィルム(DINA4)のPE側に比較例2と同
様にして塗布。 表面抵抗1x105 オーム 透明度63%(ASTM1003−61) 乾燥コーティング厚100nm
フィルム「グレードK4410」(M&W社製)からな
る多層フィルム(DINA4)のPE側に比較例2と同
様にして塗布。 表面抵抗1x105 オーム 透明度63%(ASTM1003−61) 乾燥コーティング厚100nm
【0053】シール継ぎ目強度は次の通りであった。 シール温度(℃) シール時間(秒) シール継ぎ目強度(N/15mm) 160 1.0 2 180 0.5 2 180 1.0 2 200 0.5 3 200 1.0 4
【図1】本発明によるフィルムラミネートの一例の断面
図。
図。
【図2】本発明によるフィルムラミネートの他の一例の
断面図。
断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 7/02 104 9267−4F 7/10 9267−4F
Claims (22)
- 【請求項1】少なくとも1つの融着可能かつ(または)
ヒートシール可能な層を有する融着可能かつ(または)
ヒートシール可能な、単層または多層フィルムであっ
て、その少なくとも片側の外側表面上に帯電防止コーテ
ィングを有するものにおいて、帯電防止コーティング
が、0.005〜0.08μm の厚さを有し、少なくと
も60重量%の、式[I] 【化1】 (式中、R1 はC1 〜C12またはC6 〜C30アルコキシ
基である。)の構造単位からなり、重合度が<100で
ある、可溶性で本来導電性である重合体またはオリゴマ
ーを含み、前記重合体またはオリゴマーが酸化された形
であり、正の電荷を相殺するための適当な数の陰イオン
を有するものであることを特徴とする、融着ないしヒー
トシール可能なフィルム。 - 【請求項2】帯電防止コーティングの乾燥厚さが、0.
01〜0.05μm である、請求項1に記載のフィル
ム。 - 【請求項3】帯電防止コーティングが少なくとも75重
量%の、式[I] 【化2】 の構造単位からなる本来導電性である重合体を含む、請
求項1または2に記載のフィルム。 - 【請求項4】R1 が、(C1 〜C4 )または(C12〜C
16)アルコキシ基である、請求項1〜3のいずれか1項
に記載のフィルム。 - 【請求項5】本来導電性である重合体の重合度が、<5
0である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィル
ム。 - 【請求項6】フィルムの表面抵抗が、105 〜1011オ
ームである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィ
ルム。 - 【請求項7】帯電防止コーティングが、40重量%まで
の添加剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の
フィルム。 - 【請求項8】添加剤が、結合剤、湿潤剤、流動性調整
剤、潤滑剤、接着促進剤およびこれらの物質の混合物か
ら選択される、請求項7に記載のフィルム。 - 【請求項9】3層およびコーティングを有する、請求項
1〜8のいずれか1項に記載のフィルム。 - 【請求項10】4層およびコーティングを有する、請求
項1〜8のいずれか1項に記載のフィルム。 - 【請求項11】5層およびコーティングを有する、請求
項1〜8のいずれか1項に記載のフィルム。 - 【請求項12】層/コーティング構造 −帯電防止コーティング(0.005〜0.08μm
厚) −ヒートシール可能な層 −ヒートシールできない基層 を有する、請求項9に記載のフィルム。 - 【請求項13】フィルム構造 −帯電防止コーティング(0.005〜0.08μm
厚) −ヒートシール可能な層 −ヒートシールできない基層 −追加の帯電防止コーティング を有する、請求項10に記載のフィルム。 - 【請求項14】フィルム構造 −帯電防止コーティング(0.005〜0.08μm
厚) −ヒートシール可能な層 −金属および(または)金属酸化物の層 −ヒートシールできない基層 −追加の帯電防止コーティング を有する、請求項11に記載のフィルム。 - 【請求項15】総厚が1〜400μm 、好ましくは12
〜200μm 、である、請求項1〜14のいずれか1項
に記載のフィルム。 - 【請求項16】少なくとも1つの外側のヒートシール可
能な層を有する単層または多層フィルムの表面に溶液ま
たは分散液を塗布することからなり、この溶液または分
散液が、式[I] 【化3】 の構造単位からなり、重合度が<100である、可溶性
で本来導電性である重合体またはオリゴマーを含むこ
と、この重合体またはオリゴマーが酸化された形であ
り、正の電荷を相殺するための好適な数の陰イオンを有
すること、および前記溶液または分散液を塗布すること
により形成されるコーティングの乾燥後の厚さが0.0
05〜0.08μm であることを特徴とする、請求項1
に記載のフィルムの製造法。 - 【請求項17】請求項1〜15のいずれか1項に記載の
フィルムの、帯電防止フィルムとしての使用。 - 【請求項18】ヒートシール可能な帯電防止袋またはス
クリーニングバッグを製造するための、請求項17に記
載のフィルムの使用。 - 【請求項19】請求項1〜15のいずれか1項に記載の
フィルムの、ブリスターパックカバーとしての使用。 - 【請求項20】請求項1〜15のいずれか1項に記載の
フィルムからなる帯電防止袋。 - 【請求項21】請求項1〜15のいずれか1項に記載の
フィルムの、帯電防止接着テープとしての使用。 - 【請求項22】帯電防止被覆したフィルムであって、 −ヒートシール区域に帯電防止コーティング、 −前記帯電防止コーティングの下にヒートシール可能な
層、および −少なくとも10N/15mmのシール継ぎ目強度(シー
ル後) を有することを特徴とするフィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4219410A DE4219410A1 (de) | 1992-06-13 | 1992-06-13 | Heißsiegelfähige, antistatisch beschichtete Folien und Folienlaminate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE4219410.5 | 1992-06-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0649246A true JPH0649246A (ja) | 1994-02-22 |
Family
ID=6460957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5167414A Pending JPH0649246A (ja) | 1992-06-13 | 1993-06-14 | 帯電防止コーティングを備えたヒートシール可能なフィルムおよびフィルムラミネート、それらの製造法、およびそれらの使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5478616A (ja) |
EP (1) | EP0574786A1 (ja) |
JP (1) | JPH0649246A (ja) |
KR (1) | KR940005392A (ja) |
CA (1) | CA2097906A1 (ja) |
DE (1) | DE4219410A1 (ja) |
FI (1) | FI932660L (ja) |
MX (1) | MX9303505A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056591A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Dic株式会社 | 塗工液、それを用いた物品及び印刷物 |
JP2016025585A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | Dic株式会社 | 電磁波送受信機器用カバー |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670254A (en) * | 1995-09-29 | 1997-09-23 | Brady Precision Tape Co. | Cover tape for surface mount device packaging |
US5599621A (en) * | 1995-09-29 | 1997-02-04 | Brady Precision Tape Co. | Cover tape for surface mount device packaging |
DE19536844C1 (de) * | 1995-10-02 | 1997-04-10 | Bayer Ag | Verfahren zur elektrostatischen Lackierung von nicht leitfähigen Oberflächen |
EP0821025B1 (de) * | 1996-07-11 | 2003-04-16 | Bayer Ag | Flexible, tiefziehbare, elektrisch leitfähige Folien |
JPH11172108A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-06-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 導電性フッ素樹脂組成物 |
KR20000050623A (ko) * | 1999-01-12 | 2000-08-05 | 서진모 | 케익형 떡류의 제조방법 및 그 제품 |
JP2002544008A (ja) * | 1999-05-07 | 2002-12-24 | スタティック・コントロール・コンポーネンツ・インコーポレーテッド | 静電気遮蔽、低電荷保留性水分バリヤーフィルム |
EP1167464A3 (en) * | 2000-06-23 | 2003-04-09 | Sonoco Development, Inc. | Antistatic membrane lidding for a container |
US6504375B1 (en) * | 2000-11-28 | 2003-01-07 | Xerox Corporation | Electrostatic voltmeter modulators and methods of making same |
DE10114161A1 (de) * | 2001-03-22 | 2002-09-26 | Thyssen Huennebeck Gmbh | Schalungselement und Verfahren zum Herstellen und Reparieren desselben |
DE10115780A1 (de) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Rainer Busch | Transportverpackung aus Kunststoff und Verfahren zur Herstellung einer Transportverpackung |
US6459043B1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature and method of manufacture |
US6815620B2 (en) | 2001-03-29 | 2004-11-09 | 3M Innovative Properties Company | Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature |
CA2452141A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Walle Corporation | Cut and stack labels of laminated film |
US6995954B1 (en) | 2001-07-13 | 2006-02-07 | Magnecomp Corporation | ESD protected suspension interconnect |
TWI269709B (en) * | 2001-12-06 | 2007-01-01 | Toray Industries | Laminated film and process for producing laminated film |
GB0225290D0 (en) * | 2002-10-30 | 2002-12-11 | Secretary Trade Ind Brit | Anti-counterfeiting apparatus and method |
DE10362359B3 (de) * | 2003-01-15 | 2014-01-02 | Ekkehard Schneider | Behälteranordnung für Transport und Lagerung von fliessfähigen Stoffen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US7489493B2 (en) * | 2003-12-01 | 2009-02-10 | Magnecomp Corporation | Method to form electrostatic discharge protection on flexible circuits using a diamond-like carbon material |
US7002217B2 (en) * | 2004-06-12 | 2006-02-21 | Solectron Corporation | Electrostatic discharge mitigation structure and methods thereof using a dissipative capacitor with voltage dependent resistive material |
DE102004057494A1 (de) * | 2004-11-29 | 2006-06-08 | Siemens Ag | Metallisierte Folie zur flächigen Kontaktierung |
ATE456637T1 (de) * | 2006-06-30 | 2010-02-15 | Aardex Ltd | Externe vorgänge erfassendes etikett |
US20100181021A1 (en) * | 2007-10-26 | 2010-07-22 | Combs James D | Method of producing cut-and-stack labels |
US20100170618A1 (en) * | 2008-06-09 | 2010-07-08 | Keeney Sean M | Cut-and-stack label made from shrink film and related methods |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3750650D1 (de) * | 1986-08-26 | 1994-11-17 | Hoechst Ag | Lösliche, elektrisch leitende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung. |
DE3717668A1 (de) * | 1987-05-26 | 1988-12-15 | Hoechst Ag | Elektrisch leitende beschichtungsmasse, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE3729875A1 (de) * | 1987-09-05 | 1989-03-23 | Bayer Ag | Verfahren zur antistatischen ausruestung von schmelzkleberschichten |
DE3804520A1 (de) * | 1988-02-13 | 1989-08-24 | Hoechst Ag | Elektrisch leitende polymere und ihre herstellung |
DE3804523A1 (de) * | 1988-02-13 | 1989-08-24 | Hoechst Ag | Elektrisch leitende polymere mit verbesserter loeslichkeit |
DE3804521A1 (de) * | 1988-02-13 | 1989-08-24 | Hoechst Ag | Elektrisch leitende beschichtungsmasse, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE3834526A1 (de) * | 1988-10-11 | 1990-04-12 | Zipperling Kessler & Co | Verfahren zur herstellung duenner schichten aus leitfaehigen polymeren sowie verwendung der beschichteten substrate |
DE3838652A1 (de) * | 1988-11-15 | 1990-05-17 | Bayer Ag | Verfahren zur antistatischen ausruestung von schmelzkleber-schichten |
DE8814712U1 (de) * | 1988-11-25 | 1989-02-09 | Hoechst Ag, 65929 Frankfurt | Verbundfolie mit elektrisch leitfähiger Oberflächenschicht |
DE59010247D1 (de) * | 1990-02-08 | 1996-05-02 | Bayer Ag | Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
DE4110263A1 (de) * | 1991-03-28 | 1992-10-01 | Hoechst Ag | Waessrige dispersion aus intrinsisch elektrisch leitfaehigen polyalkoxythiophenen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
-
1992
- 1992-06-13 DE DE4219410A patent/DE4219410A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-06-07 CA CA002097906A patent/CA2097906A1/en not_active Abandoned
- 1993-06-07 EP EP93109116A patent/EP0574786A1/de not_active Withdrawn
- 1993-06-08 US US08/073,072 patent/US5478616A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-10 FI FI932660A patent/FI932660L/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-06-11 MX MX9303505A patent/MX9303505A/es unknown
- 1993-06-12 KR KR1019930010688A patent/KR940005392A/ko not_active Withdrawn
- 1993-06-14 JP JP5167414A patent/JPH0649246A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056591A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Dic株式会社 | 塗工液、それを用いた物品及び印刷物 |
JP6031197B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2016-11-24 | Dic株式会社 | 塗工液、それを用いた物品及び印刷物 |
JP2016025585A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | Dic株式会社 | 電磁波送受信機器用カバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2097906A1 (en) | 1993-12-14 |
MX9303505A (es) | 1994-06-30 |
DE4219410A1 (de) | 1993-12-16 |
FI932660A0 (fi) | 1993-06-10 |
KR940005392A (ko) | 1994-03-21 |
US5478616A (en) | 1995-12-26 |
EP0574786A1 (de) | 1993-12-22 |
FI932660L (fi) | 1993-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0649246A (ja) | 帯電防止コーティングを備えたヒートシール可能なフィルムおよびフィルムラミネート、それらの製造法、およびそれらの使用 | |
US5401537A (en) | Aqueous dispersion of intrinsically electroconductive polyalkoxythiophenes, a process for their preparation and their use | |
EP0422928A1 (en) | Electronics protective packaging film | |
KR960001314B1 (ko) | 전도성 중합체의 박층형성방법 | |
JP7331970B2 (ja) | 透明導電性カバーテープ | |
KR100822095B1 (ko) | 전자부품 포장용 커버테이프 | |
JP4055918B2 (ja) | 透明導電性カバーテープ | |
JPH1087850A (ja) | 導電性深延伸軟質フイルム | |
CN113426643A (zh) | 一种多层结构的热封盖带及制备方法 | |
US2961345A (en) | Composite plastic film and a method of making the same in continuous form | |
KR100998636B1 (ko) | 전자부품 포장 봉투용 방오―방습 대전방지 필름, 및 이를이용한 전자부품 포장용 방오-방습 대전방지 봉투 | |
JP4453789B2 (ja) | 導電性カバーテープ | |
JPS63303726A (ja) | 積層フィルム | |
JP4408306B2 (ja) | 積層体 | |
CN118973808A (zh) | 盖带及包含其的电子部件包装体 | |
KR20040083296A (ko) | 트레이에 부피전도성을 부여하는 방법 | |
JP4121574B2 (ja) | 導電性フィルムおよびその製造方法 | |
JP4284721B2 (ja) | 制電性積層体、包装袋および容器 | |
JP4097234B2 (ja) | 透明導電性転写材 | |
JP4786004B2 (ja) | 制電性包装材 | |
JPH1161085A (ja) | 帯電防止性接着剤 | |
KR101640380B1 (ko) | 전자부품 포장용 다층필름 | |
JPS6294548A (ja) | 熱可塑性樹脂製袋 | |
JPS6347477Y2 (ja) | ||
KR20090042680A (ko) | 도전성/정전기 방지 고분자 용액 및 분말을 이용한폴리프로필렌 필름과 폴리에틸렌 필름 합지된전도성/정전기방지 포장재 및 필름, 시트의 개발 |