JPH0648963B2 - 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法 - Google Patents
起泡性水中油型乳化組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH0648963B2 JPH0648963B2 JP60050198A JP5019885A JPH0648963B2 JP H0648963 B2 JPH0648963 B2 JP H0648963B2 JP 60050198 A JP60050198 A JP 60050198A JP 5019885 A JP5019885 A JP 5019885A JP H0648963 B2 JPH0648963 B2 JP H0648963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fatty acid
- weight
- acid ester
- emulsifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 39
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- -1 Glycerin fatty acid ester Chemical class 0.000 claims description 28
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 27
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 27
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 27
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 20
- DNISEZBAYYIQFB-PHDIDXHHSA-N (2r,3r)-2,3-diacetyloxybutanedioic acid Chemical compound CC(=O)O[C@@H](C(O)=O)[C@H](C(O)=O)OC(C)=O DNISEZBAYYIQFB-PHDIDXHHSA-N 0.000 claims description 17
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 15
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 15
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 claims description 11
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 claims description 11
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 claims description 11
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 10
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 10
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 8
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 8
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 claims description 2
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 24
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 18
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 17
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 9
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 7
- JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 1-hexadecanoyl-2-(9Z,12Z-octadecadienoyl)-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCC\C=C/C\C=C/CCCCC JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 0.000 description 6
- MMQZBEXYFLXHEN-UHFFFAOYSA-N OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O Chemical compound OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O MMQZBEXYFLXHEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 229940083466 soybean lecithin Drugs 0.000 description 5
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 4
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 4
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 3
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 3
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 2
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 2
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 2
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 2
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 2
- RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J tetrapotassium;phosphonato phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- JQWAHKMIYCERGA-UHFFFAOYSA-N (2-nonanoyloxy-3-octadeca-9,12-dienoyloxypropoxy)-[2-(trimethylazaniumyl)ethyl]phosphinate Chemical compound CCCCCCCCC(=O)OC(COP([O-])(=O)CC[N+](C)(C)C)COC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC JQWAHKMIYCERGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N (9Z,12Z)-9,10,12,13-tetratritiooctadeca-9,12-dienoic acid Chemical compound C(CCCCCCC\C(=C(/C\C(=C(/CCCCC)\[3H])\[3H])\[3H])\[3H])(=O)O OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(hydrazinesulfonyl)phenoxy]benzenesulfonohydrazide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NN)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylethanolamin Natural products NCCOP(O)(=O)OCC(O)CO JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N alpha-linolenic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N 0.000 description 1
- 235000020661 alpha-linolenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 238000009455 aseptic packaging Methods 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000015142 cultured sour cream Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 239000008173 hydrogenated soybean oil Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960004488 linolenic acid Drugs 0.000 description 1
- KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N linolenic acid Natural products CC=CCCC=CCC=CCCCCCCCC(O)=O KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 235000019865 palm kernel oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003346 palm kernel oil Substances 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 229960000292 pectin Drugs 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N phosphatidylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 1
- 150000008104 phosphatidylethanolamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003905 phosphatidylinositols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 230000004845 protein aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008347 soybean phospholipid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 235000021012 strawberries Nutrition 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000008256 whipped cream Substances 0.000 description 1
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は食品分野における起泡性水中油型乳化組成物
の製造方法に関するものである。
の製造方法に関するものである。
従来洋菓子類に広く用いられる生クリームは、風味およ
び口溶け(口当り)が非常に優れているが、価格面およ
び乳化安定性またはホイツプ時の保型性などの物性面で
は満足できるものではない。したがつて、このような生
クリームの欠点を解消するために、乳脂肪以外の動植物
性油脂を原料とした水中油型乳化組成物(以下、これを
合成クリームと略称する)が数多く開発され、大量に市
販されていることは周知のとおりである。
び口溶け(口当り)が非常に優れているが、価格面およ
び乳化安定性またはホイツプ時の保型性などの物性面で
は満足できるものではない。したがつて、このような生
クリームの欠点を解消するために、乳脂肪以外の動植物
性油脂を原料とした水中油型乳化組成物(以下、これを
合成クリームと略称する)が数多く開発され、大量に市
販されていることは周知のとおりである。
これら合成クームに必要な性質には、風味、耐熱性
(気温、室温などによる品温の上昇に耐える性質)や耐
振性(輸送、運搬などの際の振動に耐える性質)、ホ
イツプ時の起泡性と組織の緻密性、造花物の保型性お
よびその経時的安定性、造花物を凍結および解凍した
ときの原状の保持性などが挙げられるが、中でもホイツ
プ時に適度の起泡性を発現させようとするときは、合成
クリームに対して使用時までの乳化安定性を高めておく
一方で、ホイツプ時にはクリーム中の脂肪を凝集させ部
分的に乳化状態を破壊させるという本質的に相反する性
質を与えなければならないというむずかしさがある。そ
こで、起泡性の合成クリームを製造する際に最も影響の
大きい乳化剤について各方面で検討され、たとえば特開
昭58−209947号公報、特開昭56−13136
0号公報などにはポリグリセリン脂肪酸エステルを単独
使用した例が、特開昭56−21552号公報、特開昭
58−201956号公報、特開昭58−149649
号公報などにはモノグリセリン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、シヨ糖脂肪酸エステル、大豆リン
脂質、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステルなどを単独使用または併用した例
が、特公昭47−24925号公報にはポリグリセリン
脂肪酸エステルとレシチン、ケフアリン、リポイノシト
ール等を含むリン脂体とを併用した例が、特開昭57−
146551号公報にはHLB値の低いジグリセリン脂肪
酸エステル、トリグリセリン脂肪酸エステル(グリセリ
ンの2分子または3分子の縮合体を主成分としたもの)
は有効であつてもモノグリセリン脂肪酸エステルやオク
タグリセリン脂肪酸エステルのようなポリグリセリン脂
肪酸エステルは実用性がないという例が、さらに特開昭
58−111639号公報にはポリグリセリン脂肪酸エ
ステルと、炭素数12以上からなる一価有機酸(たとえ
ば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノー
ル酸、リノレン酸等)と炭素数7以下からなる多価有機
酸(たとえば、クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ
酸、マレイン酸、アジピン酸等)またはそれのアセチル
誘導体とのデイグリセライド(1分子のグリセリンに1
分子の前記一価有機酸と1分子の前記多価有機酸または
それのアセチル誘導体がそれぞれエステル結合したも
の)を用いた例がそれぞれ記載されている。
(気温、室温などによる品温の上昇に耐える性質)や耐
振性(輸送、運搬などの際の振動に耐える性質)、ホ
イツプ時の起泡性と組織の緻密性、造花物の保型性お
よびその経時的安定性、造花物を凍結および解凍した
ときの原状の保持性などが挙げられるが、中でもホイツ
プ時に適度の起泡性を発現させようとするときは、合成
クリームに対して使用時までの乳化安定性を高めておく
一方で、ホイツプ時にはクリーム中の脂肪を凝集させ部
分的に乳化状態を破壊させるという本質的に相反する性
質を与えなければならないというむずかしさがある。そ
こで、起泡性の合成クリームを製造する際に最も影響の
大きい乳化剤について各方面で検討され、たとえば特開
昭58−209947号公報、特開昭56−13136
0号公報などにはポリグリセリン脂肪酸エステルを単独
使用した例が、特開昭56−21552号公報、特開昭
58−201956号公報、特開昭58−149649
号公報などにはモノグリセリン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、シヨ糖脂肪酸エステル、大豆リン
脂質、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステルなどを単独使用または併用した例
が、特公昭47−24925号公報にはポリグリセリン
脂肪酸エステルとレシチン、ケフアリン、リポイノシト
ール等を含むリン脂体とを併用した例が、特開昭57−
146551号公報にはHLB値の低いジグリセリン脂肪
酸エステル、トリグリセリン脂肪酸エステル(グリセリ
ンの2分子または3分子の縮合体を主成分としたもの)
は有効であつてもモノグリセリン脂肪酸エステルやオク
タグリセリン脂肪酸エステルのようなポリグリセリン脂
肪酸エステルは実用性がないという例が、さらに特開昭
58−111639号公報にはポリグリセリン脂肪酸エ
ステルと、炭素数12以上からなる一価有機酸(たとえ
ば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノー
ル酸、リノレン酸等)と炭素数7以下からなる多価有機
酸(たとえば、クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ
酸、マレイン酸、アジピン酸等)またはそれのアセチル
誘導体とのデイグリセライド(1分子のグリセリンに1
分子の前記一価有機酸と1分子の前記多価有機酸または
それのアセチル誘導体がそれぞれエステル結合したも
の)を用いた例がそれぞれ記載されている。
しかし、昨今の製菓、製パン等の業界では、前記〜
の具備すべき諸条件のうち、特にホイツプ温度を通常の
4〜5℃または7〜8℃以下から15〜18℃以下と大
幅に上昇してもなお良好な起泡性を示し、長期間安定で
ある無菌クリームが要望されているが、無菌クリームの
製造工程における超高温滅菌(UHT、120〜150
℃、10〜2秒)では、クリーム中のタン白質の変性が
起こり、ホイツプ時間の短縮に伴つてオーバーランが低
く、得られる造花物の組織は粗く、離水しやすいなどの
多くの欠点が生じる。また、生産者、消費者の趣向の多
様化に伴つて、たとえばイチゴ、オレンンジ等の果汁も
しくは果実ソース、さらにはヨーグルトのような乳酸菌
発酵製品などを含む酸味のあるクリームに対しても強い
要望があるが、酸を加えると従来のクリームではタン白
質の凝集のほか、乳化剤の効力低下が促進され、その結
果、超高温滅菌処理したものは起泡性はなく、たとえ起
泡性があつても、造花物の組織は悪く、口当りも悪く、
前記の条件およびも満たされない。
の具備すべき諸条件のうち、特にホイツプ温度を通常の
4〜5℃または7〜8℃以下から15〜18℃以下と大
幅に上昇してもなお良好な起泡性を示し、長期間安定で
ある無菌クリームが要望されているが、無菌クリームの
製造工程における超高温滅菌(UHT、120〜150
℃、10〜2秒)では、クリーム中のタン白質の変性が
起こり、ホイツプ時間の短縮に伴つてオーバーランが低
く、得られる造花物の組織は粗く、離水しやすいなどの
多くの欠点が生じる。また、生産者、消費者の趣向の多
様化に伴つて、たとえばイチゴ、オレンンジ等の果汁も
しくは果実ソース、さらにはヨーグルトのような乳酸菌
発酵製品などを含む酸味のあるクリームに対しても強い
要望があるが、酸を加えると従来のクリームではタン白
質の凝集のほか、乳化剤の効力低下が促進され、その結
果、超高温滅菌処理したものは起泡性はなく、たとえ起
泡性があつても、造花物の組織は悪く、口当りも悪く、
前記の条件およびも満たされない。
したがつて、この発明は、風味、耐熱性、耐振性、起泡
性、組織の緻密性、保型性、経時的安定性、解凍後の原
状保持性が特に超高温滅菌処理またま酸味料添加などに
よつて満たされなくなるという従来の合成クリームの問
題点を解決しようとするものである。
性、組織の緻密性、保型性、経時的安定性、解凍後の原
状保持性が特に超高温滅菌処理またま酸味料添加などに
よつて満たされなくなるという従来の合成クリームの問
題点を解決しようとするものである。
上記の問題点を解決するために、この発明は組成重量百
分率で油脂25〜55%、タン白質0.5〜6.0%および乳
化剤を混合して水中油型(O/W型)乳化組成物を製造す
るに当り、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル
0.05〜1.0%、レシチン0.05〜0.50%およびジアセチル
酒石酸モノグリセリド0.05〜0.50%を使用し、かつレシ
チンの配合量がポリグリセリン脂肪酸エステルとジアセ
チル酒石酸モノグリセリドとの合計量より少なくなるよ
うに配合し、さらにPH4.0以上となるように調整し
て、得られた水中油型乳化脂を超高温加熱滅菌処理する
手段を採用したのである。以下その詳細を述べる。
分率で油脂25〜55%、タン白質0.5〜6.0%および乳
化剤を混合して水中油型(O/W型)乳化組成物を製造す
るに当り、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル
0.05〜1.0%、レシチン0.05〜0.50%およびジアセチル
酒石酸モノグリセリド0.05〜0.50%を使用し、かつレシ
チンの配合量がポリグリセリン脂肪酸エステルとジアセ
チル酒石酸モノグリセリドとの合計量より少なくなるよ
うに配合し、さらにPH4.0以上となるように調整し
て、得られた水中油型乳化脂を超高温加熱滅菌処理する
手段を採用したのである。以下その詳細を述べる。
まず、この発明における油脂は、たとえば牛脂、ラー
ド、バター、魚油などの動物性油脂、大豆油、ナタネ
油、綿実油、トウモロコシ油、パーム油、パーム核油、
ヤシ油などの植物性油脂、これら動植物性油脂に分別、
水素添加、エステル変換等の物理的、化学的手段を施し
た加工油脂などの単一種類または2種類以上の混合油脂
のいずれでもよく食用に供し得るものであればよい。そ
してこれら油脂類は上昇融点が30〜42℃、固体脂指
数(SFI)値が10℃で20〜50、15℃で15〜4
5、20℃で10〜40、25℃で5〜30、30℃で
0〜20の範囲のものが好ましく、融点、SFI値がこれ
らの値未満のものではホイツプクリームの稠度および保
型性の不充分となり、また逆にこれらの値を越える値の
ものでは、稠度、保型性が良好であつても増粘傾向が生
じ、特に風味および口当りが著しく損われるので好まし
くない。
ド、バター、魚油などの動物性油脂、大豆油、ナタネ
油、綿実油、トウモロコシ油、パーム油、パーム核油、
ヤシ油などの植物性油脂、これら動植物性油脂に分別、
水素添加、エステル変換等の物理的、化学的手段を施し
た加工油脂などの単一種類または2種類以上の混合油脂
のいずれでもよく食用に供し得るものであればよい。そ
してこれら油脂類は上昇融点が30〜42℃、固体脂指
数(SFI)値が10℃で20〜50、15℃で15〜4
5、20℃で10〜40、25℃で5〜30、30℃で
0〜20の範囲のものが好ましく、融点、SFI値がこれ
らの値未満のものではホイツプクリームの稠度および保
型性の不充分となり、また逆にこれらの値を越える値の
ものでは、稠度、保型性が良好であつても増粘傾向が生
じ、特に風味および口当りが著しく損われるので好まし
くない。
つぎにこの発明のタン白質は主に牛乳、生クリーム、脱
脂粉乳、カゼインソーダ、ホエーパウダー、ホエーチー
ズのような無脂乳固形分、卵白タン白質、大豆タン白質
などの単一種類または2種以上を混合したものである。
脂粉乳、カゼインソーダ、ホエーパウダー、ホエーチー
ズのような無脂乳固形分、卵白タン白質、大豆タン白質
などの単一種類または2種以上を混合したものである。
さらに、この発明における乳化剤の一つであるポリグリ
セリン脂肪酸エステルはグリセリンの4〜10分子を縮
合しエーテル結合させた多量体であるポリグリセリンと
炭素数が12〜22個の飽和脂肪酸とのモノエステル体
であり、また、乳化剤のもう一つの成分であるレシチン
はホスフアチジルコリン、ホスフアチジルエタノールア
ミン、ホスフアチジルイノシトールなどを主成分とする
もので、通常油分を30〜40%含むペースト状大豆レ
シチンが用いられるが、卵黄レシチン、もしくは油分を
除去した大豆レシチンであつてもこの発明に支障を来た
すものではない。また、この発明のジアセチル酒石酸モ
ノグリセリドも乳化作用を呈するものであり、モノグリ
セリン脂肪酸エステルにジアセチル酒石酸を結合させて
得られるが、通常広く用いられるクエン酸モノグリセリ
ド、コハク酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリドのよ
うなジアセチル酒石酸モノグリセリド以外の有機酸モノ
グリセリドでは造花物の離水や保型性などの点で好まし
くない。
セリン脂肪酸エステルはグリセリンの4〜10分子を縮
合しエーテル結合させた多量体であるポリグリセリンと
炭素数が12〜22個の飽和脂肪酸とのモノエステル体
であり、また、乳化剤のもう一つの成分であるレシチン
はホスフアチジルコリン、ホスフアチジルエタノールア
ミン、ホスフアチジルイノシトールなどを主成分とする
もので、通常油分を30〜40%含むペースト状大豆レ
シチンが用いられるが、卵黄レシチン、もしくは油分を
除去した大豆レシチンであつてもこの発明に支障を来た
すものではない。また、この発明のジアセチル酒石酸モ
ノグリセリドも乳化作用を呈するものであり、モノグリ
セリン脂肪酸エステルにジアセチル酒石酸を結合させて
得られるが、通常広く用いられるクエン酸モノグリセリ
ド、コハク酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリドのよ
うなジアセチル酒石酸モノグリセリド以外の有機酸モノ
グリセリドでは造花物の離水や保型性などの点で好まし
くない。
ここで、この発明において、油脂25〜55%、タン白
質0.5〜6.0%、ポリグリセリン脂肪酸エステル0.05〜1.
0%、レシチン0.05〜0.50%およびジアセチル酒石酸モ
ノグリセリド0.05〜0.50%とする理由はつぎのとおりで
ある。すなわち、油脂が25%未満のときは乳化安定性
は良好であつても起泡した造花物の保型性が劣り、逆に
55%を越える多量ではクリームの粘度が高くなり、可
塑化しやすく、オーバーランが低く口当りの悪いものに
なりやすい。タン白質はクリームの風味および起泡性を
付与する役割を果たすうえからは少なくとも0.5%が望
ましいが、6.0%を越える多量にすることはクリームの
粘度を上昇させ可塑化の原因ともなりかえつて不利とな
る。ポリグリセリン脂肪酸エステルは0.05%未満のとき
起泡の際のオーバーランが低くなり、逆に1.0%を越え
ると得られた造花物はいわゆる戻り(軟化)現象を起こ
したり、ホイツプ性を失つたりして好ましいクリームに
はならない。レシチンはポリグリセリン脂肪酸エステル
とつぎに述べるジアセチル酒石酸モノグリセリドの合計
量よりも少ないことが肝要であり、もし合計量よりも多
量になるとホイツプ時のオーバーランが低くなり、風味
や口当りの点でよくない。ジアセチル酒石酸モノグリセ
リドはポリグリセリン脂肪酸エステル1重量部に対して
0.15〜1.0重量部とすることが都合よく、0.05%未満で
は保型性、造花物の離水の点で問題があり、0.50%を越
える多量ではホイツプ性を失つたり、造花物が戻り(軟
化)現象を起こして好ましくない。
質0.5〜6.0%、ポリグリセリン脂肪酸エステル0.05〜1.
0%、レシチン0.05〜0.50%およびジアセチル酒石酸モ
ノグリセリド0.05〜0.50%とする理由はつぎのとおりで
ある。すなわち、油脂が25%未満のときは乳化安定性
は良好であつても起泡した造花物の保型性が劣り、逆に
55%を越える多量ではクリームの粘度が高くなり、可
塑化しやすく、オーバーランが低く口当りの悪いものに
なりやすい。タン白質はクリームの風味および起泡性を
付与する役割を果たすうえからは少なくとも0.5%が望
ましいが、6.0%を越える多量にすることはクリームの
粘度を上昇させ可塑化の原因ともなりかえつて不利とな
る。ポリグリセリン脂肪酸エステルは0.05%未満のとき
起泡の際のオーバーランが低くなり、逆に1.0%を越え
ると得られた造花物はいわゆる戻り(軟化)現象を起こ
したり、ホイツプ性を失つたりして好ましいクリームに
はならない。レシチンはポリグリセリン脂肪酸エステル
とつぎに述べるジアセチル酒石酸モノグリセリドの合計
量よりも少ないことが肝要であり、もし合計量よりも多
量になるとホイツプ時のオーバーランが低くなり、風味
や口当りの点でよくない。ジアセチル酒石酸モノグリセ
リドはポリグリセリン脂肪酸エステル1重量部に対して
0.15〜1.0重量部とすることが都合よく、0.05%未満で
は保型性、造花物の離水の点で問題があり、0.50%を越
える多量ではホイツプ性を失つたり、造花物が戻り(軟
化)現象を起こして好ましくない。
このようなこの発明における必須成分のほかに、この発
明の効果を損わない範囲でほかの乳化剤を併用してもよ
い。また、水溶液のpH緩衝、クリームの粘度低下、エマ
ルジヨンの安定化等の目的でよく使用される各種リン酸
塩が0.05〜0.50%の範囲内で添加される。さらに、各種
加工デンプン、ローカストビーンガム、グアーガム、カ
ラギーナン等の天然多糖類または酸性状態でタン白の凝
集を防止するためによく使用されるペクチン、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の耐
酸性安定剤が0.01〜1.0%の範囲内で加えられる。また
シヨ糖、ブドウ糖、果糖、水あめ等の甘味料を適宜加え
て甘味の調整を行なつてもよい。
明の効果を損わない範囲でほかの乳化剤を併用してもよ
い。また、水溶液のpH緩衝、クリームの粘度低下、エマ
ルジヨンの安定化等の目的でよく使用される各種リン酸
塩が0.05〜0.50%の範囲内で添加される。さらに、各種
加工デンプン、ローカストビーンガム、グアーガム、カ
ラギーナン等の天然多糖類または酸性状態でタン白の凝
集を防止するためによく使用されるペクチン、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の耐
酸性安定剤が0.01〜1.0%の範囲内で加えられる。また
シヨ糖、ブドウ糖、果糖、水あめ等の甘味料を適宜加え
て甘味の調整を行なつてもよい。
以上述べたこの発明の組成物の製造工程は特に限定され
るものではなく、通常広く実施されている工程と同じで
よい。すなわち、ポリグリセリン脂肪酸エステルなどの
親水性乳化剤は、通常水相に加えられるが、油脂中に分
散させてもよく、そのためにはたとえば70〜75℃の
加温した油脂中にポリグリセリン脂肪酸エステル、レシ
チン、ジアセチル酒石酸モノグリセリドの所定量を溶解
分散させ、別途70〜75℃に加温したタン白質源、リ
ン酸塩、安定剤等の水溶液を加えて撹拌し、一次乳化液
を調製する。ついでこの液を通常の場合20〜200kg
/cm2の圧力で均質機に通して均質化し、これに超高温滅
菌処理をを施せばこの発明の期待する起泡性水中油型乳
化組成物が得られる。ここで超高温滅菌処理は言うまで
もなく間接加熱、直接加熱のいずれの方式によるもので
あつてもよく、通常の場合、品温120〜150℃、処
理時間10〜2秒を一つの目安として行なえばよい。な
お、このような超高温滅菌処理後、さらに0〜200kg
/cm2にて再度均質化し、5℃前後に冷却し、一夜程度放
置して無菌包装機等を用いて包装し最終製品とすれば望
ましい起泡性水中油型乳化組成物が得られる。
るものではなく、通常広く実施されている工程と同じで
よい。すなわち、ポリグリセリン脂肪酸エステルなどの
親水性乳化剤は、通常水相に加えられるが、油脂中に分
散させてもよく、そのためにはたとえば70〜75℃の
加温した油脂中にポリグリセリン脂肪酸エステル、レシ
チン、ジアセチル酒石酸モノグリセリドの所定量を溶解
分散させ、別途70〜75℃に加温したタン白質源、リ
ン酸塩、安定剤等の水溶液を加えて撹拌し、一次乳化液
を調製する。ついでこの液を通常の場合20〜200kg
/cm2の圧力で均質機に通して均質化し、これに超高温滅
菌処理をを施せばこの発明の期待する起泡性水中油型乳
化組成物が得られる。ここで超高温滅菌処理は言うまで
もなく間接加熱、直接加熱のいずれの方式によるもので
あつてもよく、通常の場合、品温120〜150℃、処
理時間10〜2秒を一つの目安として行なえばよい。な
お、このような超高温滅菌処理後、さらに0〜200kg
/cm2にて再度均質化し、5℃前後に冷却し、一夜程度放
置して無菌包装機等を用いて包装し最終製品とすれば望
ましい起泡性水中油型乳化組成物が得られる。
実施例および比較例における各試験項目およびその測定
方法はつぎのとおりである。すなわち、 (1)粘度:B型粘度計による5℃の粘度(センチポイズc
p) (2)最適起泡時間:電動ホイツパー(愛工舎製作所製Ken
mix)で500mlのクリーム状組成物を起泡させたとき
の最適起泡状態に達するまでの時間 (3)オーバーラン:次式によつて求めた最適起泡状態に
達したときの増加体積割合(%) (4)保型性:良好A、やや良好B、悪い(実用的でな
い)Cの3段階評価 (5)経時的保型性:25℃で24時間放置後の保型性 (6)組織:造花物の組織(きめ)について良好◎、やや
良〇、悪い(実用的でない)×の3段階評価 (7)離水:25℃で24時間放置後の造花物からの水の
分離の程度について、なし−、ほとんどなし±、ややあ
り+、多い++の4段階評価 (8)凍結解凍後の起泡クリームの物性:最適起泡状態の
クリーム−20℃で凍結し、そのまま1週間保存した後
5℃の冷蔵庫内で解凍して得られた起泡クリームに対す
る前記同様の保型性、組織および離水の評価 である。
方法はつぎのとおりである。すなわち、 (1)粘度:B型粘度計による5℃の粘度(センチポイズc
p) (2)最適起泡時間:電動ホイツパー(愛工舎製作所製Ken
mix)で500mlのクリーム状組成物を起泡させたとき
の最適起泡状態に達するまでの時間 (3)オーバーラン:次式によつて求めた最適起泡状態に
達したときの増加体積割合(%) (4)保型性:良好A、やや良好B、悪い(実用的でな
い)Cの3段階評価 (5)経時的保型性:25℃で24時間放置後の保型性 (6)組織:造花物の組織(きめ)について良好◎、やや
良〇、悪い(実用的でない)×の3段階評価 (7)離水:25℃で24時間放置後の造花物からの水の
分離の程度について、なし−、ほとんどなし±、ややあ
り+、多い++の4段階評価 (8)凍結解凍後の起泡クリームの物性:最適起泡状態の
クリーム−20℃で凍結し、そのまま1週間保存した後
5℃の冷蔵庫内で解凍して得られた起泡クリームに対す
る前記同様の保型性、組織および離水の評価 である。
実施例1: 大豆硬化油(融点39℃)15重量部、パーム油(融点
39℃)8重量部、ヤシ硬化油(融点36℃)8重量
部、バター9重量部を70〜75℃に加温し、ヘキサグ
リセリンモノステアレート(阪本薬品工業社製:MS-50
0)0.16重量部、大豆レシチン0.12重量部、ジアセチル
酒石酸モノグリセリド(理研ビタミン社製:W−10)
0.1重量部を加え撹拌して均一に溶解分散させた。ま
た、脱脂粉乳4重量部、第二リン酸カリ0.03重量部、ヘ
キサメタリン酸ソーダ0.08重量部、シヨ糖12重量部、
コーンスターチ0.7重量部を水42.81重量部に溶解し、7
0〜75℃に加温した後、前記油相と混合し、70〜7
5℃に保持しながら30分間撹拌して一次乳化液とし
た。この液を40kg/cm2の均質化圧力で均質機に送り、
ついで超高温滅菌装置(岩井機械工業社製)によつて1
45℃、4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行なつ
た後10kg/cm2の均質化圧力で再度均質化して、直ちに
約5℃に冷却した。一夜放置した後無菌の起泡性水中油
型乳化組成物を得た。このものは風味がよく、表に示す
ように優れた物性を有し、起泡時の温度を通常の5〜7
℃以下から15〜18℃以下に大幅に拡張しても表に示
した物性とほぼ同等のものであり、この乳化組成物を5
℃前後で無菌の条件下に3カ月保存した後も、 油分離、凝集現象等は起こらず、風味および表に示した
各物性値も変化は認められなかつた。
39℃)8重量部、ヤシ硬化油(融点36℃)8重量
部、バター9重量部を70〜75℃に加温し、ヘキサグ
リセリンモノステアレート(阪本薬品工業社製:MS-50
0)0.16重量部、大豆レシチン0.12重量部、ジアセチル
酒石酸モノグリセリド(理研ビタミン社製:W−10)
0.1重量部を加え撹拌して均一に溶解分散させた。ま
た、脱脂粉乳4重量部、第二リン酸カリ0.03重量部、ヘ
キサメタリン酸ソーダ0.08重量部、シヨ糖12重量部、
コーンスターチ0.7重量部を水42.81重量部に溶解し、7
0〜75℃に加温した後、前記油相と混合し、70〜7
5℃に保持しながら30分間撹拌して一次乳化液とし
た。この液を40kg/cm2の均質化圧力で均質機に送り、
ついで超高温滅菌装置(岩井機械工業社製)によつて1
45℃、4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行なつ
た後10kg/cm2の均質化圧力で再度均質化して、直ちに
約5℃に冷却した。一夜放置した後無菌の起泡性水中油
型乳化組成物を得た。このものは風味がよく、表に示す
ように優れた物性を有し、起泡時の温度を通常の5〜7
℃以下から15〜18℃以下に大幅に拡張しても表に示
した物性とほぼ同等のものであり、この乳化組成物を5
℃前後で無菌の条件下に3カ月保存した後も、 油分離、凝集現象等は起こらず、風味および表に示した
各物性値も変化は認められなかつた。
実施例2: ヘキサグリセリンモノステアレートの代わりに、オクタ
グリセリンモノステアレート(ダルキ−・インダストリ
アル・フーズ社製:Santone 8-1-S)0.16重量部を用い
た以外は実施例1と全く同じ配合および方法によつて乳
化組成物を得た。このものは風味も優れ、表に示したと
おりの良好な物性をもつたものであつた。
グリセリンモノステアレート(ダルキ−・インダストリ
アル・フーズ社製:Santone 8-1-S)0.16重量部を用い
た以外は実施例1と全く同じ配合および方法によつて乳
化組成物を得た。このものは風味も優れ、表に示したと
おりの良好な物性をもつたものであつた。
比較例1 乳化剤の組成を大豆レシチン0.3重量部、ヘキサグリセ
リンモノステアレート(実施例1と同一品)0.15重量
部、ジアセチル酒石酸モノグリセリド(実施例1と同一
品)0.1重量部とし、大豆レシチンの使用量をポリグ
リセリン脂肪酸エステルとジアセチル酒石酸モノグリセ
リドの合計量より多くしたこと以外は実施例1と全く同
様の配合および方法で乳化組成物を得た。このものは表
に示したとおり起泡時間が長く、オーバーランも低く実
用的なものではなかつた。
リンモノステアレート(実施例1と同一品)0.15重量
部、ジアセチル酒石酸モノグリセリド(実施例1と同一
品)0.1重量部とし、大豆レシチンの使用量をポリグ
リセリン脂肪酸エステルとジアセチル酒石酸モノグリセ
リドの合計量より多くしたこと以外は実施例1と全く同
様の配合および方法で乳化組成物を得た。このものは表
に示したとおり起泡時間が長く、オーバーランも低く実
用的なものではなかつた。
比較例2 ジアセチル酒石酸モノグリドの代わりに、コハク酸モノ
グリセリド(イーストマン・ケミカル・プロダクツ社
製:Myverol SMG-V)0.1重量部を使用した以外は実施例
1と全く同じ配合および方法で乳化組成物を得た。この
ものは起泡時間が長く、離水も激しいため実用的なもの
ではなく、また、クエン酸モノグリセリド、乳酸モノグ
リセリドをジアセチル酒石酸の代わりに用いたときは、
起泡時間は幾分短縮されたが、離水および保型性の点で
は劣つていて、実用できるものではなかつた。
グリセリド(イーストマン・ケミカル・プロダクツ社
製:Myverol SMG-V)0.1重量部を使用した以外は実施例
1と全く同じ配合および方法で乳化組成物を得た。この
ものは起泡時間が長く、離水も激しいため実用的なもの
ではなく、また、クエン酸モノグリセリド、乳酸モノグ
リセリドをジアセチル酒石酸の代わりに用いたときは、
起泡時間は幾分短縮されたが、離水および保型性の点で
は劣つていて、実用できるものではなかつた。
比較例3: 乳化剤の組成をヘキサグリセリンモノステアレート(実
施例1と同一品)0.25重量部単独にした以外は実施例と
全く同様の配合および方法で乳化組成物を得た。このも
のは表に示したとおり、保型性が悪く、離水も激しいた
め実用的なものではなかつた。また、乳化剤の組成をヘ
キサグリセリンモノステアレート(実施例1と同一品)
0.15重量部とジアセチル酒石酸モノグリセリド(実施例
1と同一品)0.1重量部とし、レシチンを除いた乳化剤
を用いたときは、保型性、離水の点でレシチンを加えた
乳化剤のものに比べ劣つていた。
施例1と同一品)0.25重量部単独にした以外は実施例と
全く同様の配合および方法で乳化組成物を得た。このも
のは表に示したとおり、保型性が悪く、離水も激しいた
め実用的なものではなかつた。また、乳化剤の組成をヘ
キサグリセリンモノステアレート(実施例1と同一品)
0.15重量部とジアセチル酒石酸モノグリセリド(実施例
1と同一品)0.1重量部とし、レシチンを除いた乳化剤
を用いたときは、保型性、離水の点でレシチンを加えた
乳化剤のものに比べ劣つていた。
実施例3〜6: 実施例1と同じ原料の大豆硬化油15重量部、パーム油
5重量部、ヤシ硬化油10重量部を70〜75℃に加温
し、ヘキサグリセリンモノステアレート0.18重量部、大
豆レシチン0.14重量部、ジアセチル酒石酸モノグリセリ
ド0.12重量部を加えて撹拌し、溶解分散させた。一方、
脱脂粉乳4重量部、ストロベリーソース20重量部、シ
ヨ糖10重量部、第二リン酸カリ0.03重量部、ヘキサメ
タリン酸ソーダ0.08重量部、カルボキシメチルセルロー
ス(第一工業製薬製:セロゲンF−AG)0.08重量部を水
35.37重量部に溶解させた水相を70〜75℃に加温し
た後、前記の油相と混合し、70〜75℃に保持して3
0分間撹拌し、一次乳化液とした。この液を実施例1と
同じ条件で均質機および超高温滅菌装置に送り、さらに
再度均質化した後直ちに5℃前後に冷却した。一夜放置
した後pH5.69の無菌の起泡性水中油型乳化組成物(実施
例3)を得た。この乳化組成物は風味もよく、表に示し
たとおり良好な物性を有し、無菌条件下5℃で3カ月経
過後も油分離、凝集の現象は全く認められず、風味およ
び各物性にも変化はなかつた。なお、実施例3の乳化組
成物の調製過程において、クエン酸とリンゴ酸とを等量
混合した溶液を作り、この液を実施例3の一次乳化液の
調製時に添加し、pHを5.00(実施例4)、4.80(実施例
5)、4.50(実施例6)と順次低下させ、それぞれに実
施例3と同様の処理を施して乳化組成物を得た。表に示
したとおりpH4.50(実施例6)まで酸性になつた組成物
も起泡性クリームとして望ましい各物性を充分に保持し
ていた。
5重量部、ヤシ硬化油10重量部を70〜75℃に加温
し、ヘキサグリセリンモノステアレート0.18重量部、大
豆レシチン0.14重量部、ジアセチル酒石酸モノグリセリ
ド0.12重量部を加えて撹拌し、溶解分散させた。一方、
脱脂粉乳4重量部、ストロベリーソース20重量部、シ
ヨ糖10重量部、第二リン酸カリ0.03重量部、ヘキサメ
タリン酸ソーダ0.08重量部、カルボキシメチルセルロー
ス(第一工業製薬製:セロゲンF−AG)0.08重量部を水
35.37重量部に溶解させた水相を70〜75℃に加温し
た後、前記の油相と混合し、70〜75℃に保持して3
0分間撹拌し、一次乳化液とした。この液を実施例1と
同じ条件で均質機および超高温滅菌装置に送り、さらに
再度均質化した後直ちに5℃前後に冷却した。一夜放置
した後pH5.69の無菌の起泡性水中油型乳化組成物(実施
例3)を得た。この乳化組成物は風味もよく、表に示し
たとおり良好な物性を有し、無菌条件下5℃で3カ月経
過後も油分離、凝集の現象は全く認められず、風味およ
び各物性にも変化はなかつた。なお、実施例3の乳化組
成物の調製過程において、クエン酸とリンゴ酸とを等量
混合した溶液を作り、この液を実施例3の一次乳化液の
調製時に添加し、pHを5.00(実施例4)、4.80(実施例
5)、4.50(実施例6)と順次低下させ、それぞれに実
施例3と同様の処理を施して乳化組成物を得た。表に示
したとおりpH4.50(実施例6)まで酸性になつた組成物
も起泡性クリームとして望ましい各物性を充分に保持し
ていた。
比較例4および5: 実施例6よりもクエン酸とンゴ酸との等量混合液をさら
に加えて、pHが3.8(比較例4)および3.0(比較例5)
の乳化組成物を実施例3〜6と同様の操作で滅菌処理お
よび再度均質化した後急冷し、5℃前後で一夜放置した
ところ、放置中に乳化組成物は分離現象を起こし、物性
は測定不能であつた。
に加えて、pHが3.8(比較例4)および3.0(比較例5)
の乳化組成物を実施例3〜6と同様の操作で滅菌処理お
よび再度均質化した後急冷し、5℃前後で一夜放置した
ところ、放置中に乳化組成物は分離現象を起こし、物性
は測定不能であつた。
以上述べたように、この発明の乳化組成物は風味が良好
で長期にわたつて安定な無菌の合成クリームであり、ホ
イツプ温度が16〜19℃であつても起泡性は良好で作
業性が優れ、造花物の保型性、組織さらに凍結解凍に対
する耐性も良好であると同時に酸味料を加えて超高温滅
菌処理のような過酷な処理を施してもpH4.0まではクリ
ームの物性に何ら悪影響が現われないなどは、従来の合
成クリームには見られないことであり、この発明の意義
はきわめて大きいということができる。
で長期にわたつて安定な無菌の合成クリームであり、ホ
イツプ温度が16〜19℃であつても起泡性は良好で作
業性が優れ、造花物の保型性、組織さらに凍結解凍に対
する耐性も良好であると同時に酸味料を加えて超高温滅
菌処理のような過酷な処理を施してもpH4.0まではクリ
ームの物性に何ら悪影響が現われないなどは、従来の合
成クリームには見られないことであり、この発明の意義
はきわめて大きいということができる。
Claims (2)
- 【請求項1】組成重量百分率で油脂25〜55%、タン
白質0.5〜6.0%および乳化剤を混合乳化して起泡
性水中油型乳化組成物を製造するに当り、乳化剤として
ポリグリセリン脂肪酸エステル0.05〜1.0%、レ
シチン0.05〜0.50%およびジアセチル酒石酸モ
ノグリセリド0.05〜0.50%を使用し、かつレシ
チンの配合量がポリグリセリン脂肪酸エステルとジアセ
チル酒石酸モノグリセリドとの合計量より少なくなるよ
うに配合し、さらにPH4.0以上となるように調整し
て、得られた水中油型乳化脂を超高温加熱滅菌処理する
ことを特徴とする起泡性水中油型乳化組成物の製造方
法。 - 【請求項2】ポリグリセリン脂肪酸エステルがグリセリ
ンの4〜10分子を縮合しエーテル結合させた多量体で
あるポリグリセリンと炭素数が12〜22個の飽和脂肪
酸とのモノエステル体である特許請求の範囲第(1)項記
載の起泡性水中油型乳化組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60050198A JPH0648963B2 (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60050198A JPH0648963B2 (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61209562A JPS61209562A (ja) | 1986-09-17 |
JPH0648963B2 true JPH0648963B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=12852436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60050198A Expired - Lifetime JPH0648963B2 (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0648963B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8712818D0 (en) * | 1987-06-01 | 1987-07-08 | Unilever Plc | Artificial cream |
JP2753730B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1998-05-20 | 雪印乳業株式会社 | 起泡性を有する水中油型クリーム状組成物の製造法 |
PT702902E (pt) * | 1994-09-24 | 2001-11-30 | Nestle Sa | Emulsao de oleo em agua estavel ao calor e processo para o seu fabrico. |
JP3118155B2 (ja) * | 1994-12-01 | 2000-12-18 | アサヒフーズ株式会社 | 低脂肪分、耐酸性および凍結耐性を有するホイップクリーム組成物並びにその製造方法 |
DE69426823T2 (de) * | 1994-12-13 | 2001-06-13 | Societe Des Produits Nestle S.A., Vevey | Eigelb enthaltende, hitzestabile Öl-in-Wasser Emulsionen und Verfahren zur Herstellung derselben. |
ES2162894T3 (es) * | 1995-10-13 | 2002-01-16 | Nestle Sa | Producto semejante a la mayonesa. |
JP4674961B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2011-04-20 | 三菱化学株式会社 | 水中油型乳化物 |
KR100913121B1 (ko) | 2007-08-14 | 2009-08-19 | 주식회사농심 | 식품 유화제, 그 제조방법, 이를 이용한 기능성 유화유지및 기능성 유화유지의 제조방법 |
JP2019195293A (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | ミヨシ油脂株式会社 | 水中油型乳化物とそれを用いたホイップドクリーム |
-
1985
- 1985-03-11 JP JP60050198A patent/JPH0648963B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61209562A (ja) | 1986-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3118155B2 (ja) | 低脂肪分、耐酸性および凍結耐性を有するホイップクリーム組成物並びにその製造方法 | |
US5882704A (en) | Process for the production of cream cheese-like products | |
US4888194A (en) | Shelf-stable aseptic dairy product | |
JPS5916749B2 (ja) | 水中油型乳化液 | |
JP5721918B1 (ja) | ホイップドクリームおよびその製造方法 | |
EP0294119B2 (en) | Artificial cream | |
CA2830708C (en) | Edible oil-in-water emulsion composition | |
JP2022538802A (ja) | 乳製品及びプロセス | |
JP4535654B2 (ja) | 水中油型乳化組成物の製造方法 | |
JPH0648963B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法 | |
US20030104110A1 (en) | Heat treated, whippable oil in water emulsion | |
JP6717577B2 (ja) | 水中油型乳化脂用乳化材 | |
JPS6236649B2 (ja) | ||
JP4826739B2 (ja) | 冷菓用油脂 | |
JP7698966B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JPS5831908B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化脂 | |
JP4175761B2 (ja) | 水中油型乳化組成物及びその製造方法 | |
JPS61100167A (ja) | 凍結耐性を有するクリ−ム状油脂組成物の製造法 | |
JPS6344936A (ja) | 複合エマルジヨン及びその製造方法 | |
JP2003093006A (ja) | 凍結ホイップドクリーム | |
WO2006035543A1 (ja) | 水中油型乳化物 | |
JPH0361409B2 (ja) | ||
JPH0956329A (ja) | 水中油型乳化物及びそれを用いた凍結ホイップドクリーム | |
JP3545038B2 (ja) | 水中油型乳化食品 | |
JP2019106961A (ja) | 水中油型乳化組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |