[go: up one dir, main page]

JPH0648844B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0648844B2
JPH0648844B2 JP2104240A JP10424090A JPH0648844B2 JP H0648844 B2 JPH0648844 B2 JP H0648844B2 JP 2104240 A JP2104240 A JP 2104240A JP 10424090 A JP10424090 A JP 10424090A JP H0648844 B2 JPH0648844 B2 JP H0648844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
read
signal
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2104240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042262A (ja
Inventor
多賀司 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2104240A priority Critical patent/JPH0648844B2/ja
Priority to US07/684,040 priority patent/US5138144A/en
Priority to EP91106235A priority patent/EP0452933B1/en
Priority to DE69114041T priority patent/DE69114041T2/de
Publication of JPH042262A publication Critical patent/JPH042262A/ja
Publication of JPH0648844B2 publication Critical patent/JPH0648844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/0472Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on or adjacent the sheet support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、CCD等を使用した画像読取装置に関する
ものであり、特にその読取位置誤差の修正に関するもの
である。
[従来の技術] CCDラインセンサを用いた画像読取装置の原理図を、
第8図に示す。テーブル4の上に原稿2が載置されてい
る。テーブル4の下面もしくは上面に光源(図示せず)
が設けられている。光源から原稿2を透過した光、もし
くは原稿2で反射した光は、レンズ6によって、ライン
センサ8上に結像される。ラインセンサ8には、ピクセ
ル(CCD)が列状に設けられており、各ピクセルは原
稿2の対応する位置の濃度に対応した信号を出力する。
モータ10によってテーブル4を副走査方向Sに移動さ
せ、上記動作を主走査線ごとに行い、順次に原稿2全体
についての濃度信号を得る。
また、カラー画像として読み取る場合には、透過光もし
くは反射光をR、G、B成分に分解し、それぞれの成分
についてラインセンサ8を設け、各成分の信号を得るよ
うにしている。
あるいは、R、G、B光源を順次点灯させ、単一のライ
ンセンサ8によって各成分の信号を得るようにしたもの
である。
さらに、密着型のラインセンサによって読み取るものも
ある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、レンズ6等の光学系に歪曲収差があると、ラ
インセンサ8からは、列方向(主走査方向)に歪んだ情
報を持つ信号が出力されてしまう。しかしながら、歪曲
収差を零とした光学系とりわけ倍率可変の光学系は、設
計困難であり高価である。このため、歪情報のない信号
を得ようとすると装置が高価になっていた。
さらに、R、G、Bの3成分を得る場合にあっては、光
学系に倍率の色収差があると、色ずれを生じるという欲
問題もあった。倍率の色収差のない光学系も設計困難で
あり、高価である。したがって、上記の歪曲収差の問題
と絡んで、ますます装置のコストを上昇させていた。
さらに、3つのラインセンサ8を使用する場合には、各
ラインセンサ8の対応するピクセルが、原稿2の同一部
分からの光を受けるように位置調整(アライメント)を
しなければならない。この調整は、微細なものであり困
難を伴っていた。特に、ピクセルの高集積化に伴い、調
整はますます困難となっていた。
この発明は、上記のような問題点を解決して、安価であ
り、調整容易でありながら、歪や色ずれ等の読取位置誤
差を生じることのない画像読取装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1に係る画像読取装置は、 列状に配置された複数の撮像素子、 指定された記憶番地に各撮像素子からの信号を記憶する
記憶手段、 クロックパルスに基づいて、各撮像素子からの信号毎
に、順次書込番地を規則的に変更していく書込番地指定
手段、 記憶手段に記憶された信号を読み出すため、読出番地を
指定する読出番地指定手段、 を備え、記憶手段から読み出された信号を画像信号とし
て出力するものであって、 前記読出番地指定手段は、撮像素子の列方向に対応する
方向に複数の濃淡を交互に有する基準チャートを各撮像
素子で読み取った濃淡の実測データと、当該基準チャー
トの濃淡の理論データとに基づいて、前記書込番地を修
正して読出番地を得る番地修正手段を備えたことを特徴
としている。
請求項2の画像読取装置は、 番地修正手段をルックアップテーブルとし、 基準チャートを読み取った実測データの濃淡の間隔と、
理論データの濃淡の間隔とに基づいて、前記ルックアッ
プテーブルを作成することを特徴としている。
[作用] 列状に配置された撮像素子からの信号は、書込番地指定
手段からの指定により、記憶手段の各番地に順次書き込
まれていく。記憶手段に記憶された信号は、読出番地指
定手段の指定により、画像信号として読み出されてい
く。読出番地の指定は、書込番地の指定と同じタイミン
グで行われるのではなく、書込番地を番地修正手段によ
って修正して読出番地を得ている。この発明において
は、列方向に複数の濃淡を交互に有する基準チャートを
各撮像素子で読み取った濃淡の実測データと、当該基準
チャートの濃淡の理論データとに基づいて、書込番地を
修正して読出番地を得るようにしている。したがって、
撮像素子の列方向に関する歪が修正される。
また、番地修正手段としてルックアップテーブルを用い
ることにより、迅速に読出番地を得ることができる。
[実施例] 第1図に、この発明の一実施例による画像読取装置の全
体構成図を示す。列状に配置された撮像素子8aを備えた
CCDラインセンサ8からの信号は、書込番地指定手段
24の番地指定により、順次記憶手段22に記憶される。読
出番地指定手段26は、番地修正手段28を備えている。番
地修正手段28は、書込番地に基づいてこれを修正し、読
出番地を得る。番地修正手段28は、基準チャートを各撮
像素子8aで読み取った濃淡の実測データと、当該基準チ
ャートの濃淡の理論データとに基づいて、書込番地を修
正して読出番地を得る。このようにして得られた読出番
地に基づき、記憶手段22から信号が読み出され、画像信
号として出力される。この画像信号は、基準チャートに
基づいて修正された読出番地により読み出されたもので
あるから、光学系等によって生じる撮像素子8aの列方向
誤差を持たない。
第2図Aに、この発明の一実施例による画像読取装置の
回路構成を示す。この実施例においては、記憶手段とし
て、トグルラインメモリ22を用いている。また、メモリ
28は、番地修正手段としてのルックアップテーブルを記
憶しておくためのものである。この装置においては、原
稿2の読み取りを行う前に、番地修正手段であるルック
アップテーブルを求めて記憶しておく必要がある。すな
わち、この装置はルックアップテーブル作成モードと通
常の読取モードを有する。
−ルックアップテーブル作成モード− まず、ルックアップテーブル作成モードについて説明す
る。このモードにおいては、まず、モータ10を回転させ
て、テーブル4の端部に設けられた基準チャート30を読
み取りライン20上に来るようにする。次に、制御部44
は、制御線148,150を介してゲート48,50をA側に切換
える。したがって、アドレスカウンタ36の出力がメモリ
22bのアドレス信号として与えられる。また、制御部44
は、制御線146を介して、ゲート46をA側に切換える。
制御部44は、CCD駆動制御信号線60を介してラインセ
ンサ8に駆動信号を与える。ラインセンサ8には、撮像
素子8aであるCCDが列状に配置されている。CCDに
蓄積された信号は、CCD駆動制御信号線60を介して与
えられる駆動信号により、順次サンプル/ホールド回路
32に入力される。サンプル/ホールド回路32の出力は、
A/D変換器34によってディジタル信号に変換される。
一方、制御部44は、CCD駆動信号を与えるとともに、
ラインスタートパルスおよび画素クロックを、制御線13
5,136によってアドレスカウンタ36に与える。ラインス
タートパルスは、ラインセンサ8からの一列分のデータ
を読み込む最初に出力される。画素クロックは、CCD
駆動信号と同じタイミングで出力される。したがって、
アドレスカウンタ36からは、各CCDからの信号に同期
して増加(減少)する番地信号が出力される。この番地
信号は、メモリ22bのアドレス入力に与えられるので、
メモリ22bはこれを書込番地として、各CCDからの信
号を順次記憶していく。上記のようにして、メモリ22b
には基準チャート30を読み込んだデータが記憶される。
ここで、この実施例において用いた基準チャート30を第
4図に示す。この基準チャート30は、等ピッチにライン
30aを描いたものとなっている。レンズ6等の光学系に
歪曲収差や倍率の色収差があると、メモリ22bに記憶さ
れるデータは、例えば第5図ケース1、ケース2のよう
になる。なお、図において、横軸はメモリ22bの番地
(ピクセルアドレス)を示している。
次に、制御部44は制御線122を介して、トグルラインメ
モリ22のトグル入力Chに、切換え信号を出力する。これ
により、スイッチ22cが切換わり、メモリ22bが読出出力
側に接続される。また、制御線138,140,150,152によ
って、ゲート38,40,50,52をB側に切換える。この状
態を第2図Bに示す。
次に、演算部42は、アドレスライン200を介して、メモ
リ22bのアドレス入力に、順次読出番地を与えてメモリ2
2bに記憶されている基準チャート30の実測データを読み
出す。読み出されたデータは、ゲート52を介して、演算
部42に取り込まれる。このデータは、例えば、第5図の
ケース1に示すようなものである。
演算部42はこのデータを、所定のしきい値によってスラ
イスし、第6図に示すようなデータを得る。すなわち、
基準チャート30の黒いライン30aの部分が1で他は0と
なるデータが得られる。演算部42は、これに基づき、各
ライン30aに対応するデータ(すなわち1の部分)の中
心となる番地を算出する。例えば、連続している「1」
の数がn個であり、先頭の「1」の番地がa0であれ
ば、中心番地Aは、 A=a0+(n−1)/2 で計算される。今、基準チャート30にm本のライン30a
があるとすれば、上記中心番地もA0からAm-1までのm
個求められる。
一方、演算部42は、理想的な光学系にて正確にアライメ
ント調整された場合に得られる各ライン30aの理論中心
番地M0〜Mm-1を有している。この中心番地M0〜Mm-1
は、第5図において、破線で示されている。ケース1、
ケース2においては、ラインセンサ8の両端部ほど、光
学系に起因する読み取り位置誤差が生じている。また、
ケース3においては、ラインセンサ8のアライメント調
整がずれていることがわかる。
演算部42は、ゲート38を介して理論中心番地M0〜Mm-1
をメモリ28のアドレス入力に与えるとともに、ゲート40
を介して実測中心番地A0〜Am-1を順次メモリ28のデー
タ入出力に与える。したがって、メモリ28の番地M0
は番地データA0、番地M1には番地データA1、・・・
(以下同様)と記憶されていく。すなわち、第7図のよ
うなルックアップテーブルがメモリ28内に形成される。
なお、中心番地と中心番地の間の中間番地xについて
は、下記のようなデータ補完を行って番地データyを記
憶する。
x≦M1において、 1≦x≦M2において、 m-2≦xにおいて、 なお、データ補完の方法としては、上記の他、エイトキ
ン補完、ラグランジェ補完等の連続関数補完を用いても
よい。
このようにして得られたルックアップテーブルは、理想
アドレスを与えることにより、当該理想アドレスに読み
込まれるべきデータがトグルラインメモリ22のどのアド
レスに記憶されているかというデータを出力する作用を
有するものである。例えば、第5図のケース3におい
て、アドレスM0を与えると、ルックアップテーブル
は、アドレスA0を示すデータを出力する。
−通常の読込みモード− 次に、原稿2を読み取る通常のモードについて説明す
る。このモードにおいては、制御部44はまず、ゲート3
8,40,50,52をAに接続したまま保持させ、ゲート4
6,48をAまたはBに切換える。第3図Aは、ゲート4
6,48をB側とし、また、トグルラインメモリ22のトグ
ル入力Chに切換え信号を与え、メモリ22aに書込み、メ
モリ22bから読出を行う状態である。原稿2の1ライン
分がラインセンサ8に読み取られ、A/D変換器34によ
ってディジタル信号に変換される。このディジタル信号
は、メモリ22aのデータ入力に与えられている。メモリ2
2aには、アドレスカウンタ36からの番地信号が与えられ
ている。この番地信号は、ラインセンサ8から順次送ら
れてくるデータに同期して、増加(または減少)するよ
うに制御されている(前述の基準チャートの読込と同様
である)。したがって、メモリ22aには、ラインセンサ
8からの一列分のデータが、ディジタル信号で記憶され
る。
次に、モータ10が回転し、テーブル4が副走査方向Sに
移動して、次の一列分の読み取り準備をする。この状態
で、制御部44は、ゲート46,48をA側に切換えるととも
に、トグル入力Chに切換え信号を与え、メモリ22aを読
み出し状態、メモリ22bを書込み状態とする。この状態
を示したのが、第3図Bである。アドレスカウンタ36か
らの番地信号は、ゲート48,50を介して、メモリ22bに
与えられている。また、メモリ22bのデータ入力には、
ラインメモリ8の出力が与えられている。したがって、
メモリ22bには、原稿2の次の一列分のデータが記憶さ
れる。
一方、アドレスカウンタ36の番地信号は、ゲート38を介
して、メモリ28のアドレス入力に与えられている。メモ
リ28には、予め、第7図に示すようなルックアップテー
ブルが記憶されている。したがって、メモリ28からは、
読み取り誤差を修正するための修正番地が出力される。
この修正番地は、ゲート40,46を介して、メモリ22aに
与えられる。したがって、第3図Aの状態においてメモ
リ22aに記憶されたデータは、この修正番地を読出番地
として読み出されていく。読み出されたデータは、ゲー
ト52を介して、画像信号として出力される。出力される
画像信号は、第5図に修正データとして示すように、理
想的な状態に修正されて出力される。
上記の動作が終了すると、再び第3図Aの状態に戻り、
上記の動作を繰り返す。
なお、上記実施例においては、基準チャート30のライン
30aの中心部を基準として修正を行ったが、基準チャー
トの濃淡に基づいて修正を行う方法であればどのような
ものでもよい。例えば、ライン30aの先端部・後端部等
を基準としてもよい。
また、上記実施例では番地修正手段としてルックアップ
テーブルを用いているが、その都度演算によって修正番
地を求めてもよい。
さらに、ルックアップテーブル作成時の基準チャート30
のデータは複数の主走査線のデータを平均したものであ
ってもよい。
[発明の効果] 請求項1の画像読取装置は、記憶手段に記憶されたデー
タを読み出す際に、基準チャートを各撮像素子で読み取
った濃淡の実測データと、当該基準チャートの濃淡の理
論データとに基づいて、読出番地を修正するようにして
いる。したがって、光学系および位置調整等に起因して
生じる列方向の読み取り誤差を修正した画像信号を出力
することができる。すなわち、安価であり、調整容易で
ありながら、歪や色ずれ等の読取誤差を生じることのな
い画像読取装置を提供することができる。
請求項2の画像読取装置は、番地修正手段をルックアッ
プテーブルとしている。したがって、迅速に読出番地を
得ることができ、応答速度の速い画像読取装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による画像読取装置の全体
構成を示す図、 第2図(AおよびB)は一実施例における画像読取装置
のルックアップテーブル作成モードの動作を説明するた
めの図、 第3図(AおよびB)は通常の画像読み取りモードを説
明するための図、 第4図は基準チャートを示す図、 第5図は読み取られたデータおよび修正された画像デー
タを示す図、 第6図は読み取られたデータをしきい値によってスライ
スした時のデータの一例を示す図、 第7図はルックアップテーブルを示す図、 第8図は従来の画像読取装置を示す図である。 8a……撮像素子 22……記憶手段 24……書込番地指定手段 26……読出番地指定手段 28……番地修正手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】列状に配置された複数の撮像素子、 指定された記憶番地に各撮像素子からの信号を記憶する
    記憶手段、 クロックパルスに基づいて、各撮像素子からの信号毎
    に、順次書込番地を規則的に変更していく書込番地指定
    手段、 記憶手段に記憶された信号を読み出すため、読出番地を
    指定する読出番地指定手段、 を備え、記憶手段から読み出された信号を画像信号とし
    て出力する画像読取装置において、 前記読出番地指定手段は、前記撮像素子の列方向に対応
    する方向に複数の濃淡を交互に有する基準チャートを各
    撮像素子で読み取った濃淡の実測データと、当該基準チ
    ャートの濃淡の理論データとに基づいて、前記書込番地
    を修正して読出番地を得る番地修正手段を備えたことを
    特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像読取装置において、 番地修正手段をルックアップテーブルとし、 基準チャートを読み取った実測データの濃淡の間隔と、
    理論データの濃淡の間隔とに基づいて、前記ルックアッ
    プテーブルを作成することを特徴とする画像読取装置。
JP2104240A 1990-04-18 1990-04-18 画像読取装置 Expired - Lifetime JPH0648844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104240A JPH0648844B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 画像読取装置
US07/684,040 US5138144A (en) 1990-04-18 1991-04-11 Image reading method and apparatus
EP91106235A EP0452933B1 (en) 1990-04-18 1991-04-18 An image reading method and apparatus therefor
DE69114041T DE69114041T2 (de) 1990-04-18 1991-04-18 Bildleseverfahren und -gerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104240A JPH0648844B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042262A JPH042262A (ja) 1992-01-07
JPH0648844B2 true JPH0648844B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14375436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104240A Expired - Lifetime JPH0648844B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5138144A (ja)
EP (1) EP0452933B1 (ja)
JP (1) JPH0648844B2 (ja)
DE (1) DE69114041T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158066A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Fujitsu Ltd 原稿読取位置調整方法
US5506623A (en) * 1991-12-19 1996-04-09 Sony Corporation Data compression methods and systems with quantization distortion measurement means
JP3241778B2 (ja) * 1991-12-24 2001-12-25 ソニー株式会社 符号化装置
US6122078A (en) * 1995-08-24 2000-09-19 Vexcel Imaging Gmbh Self calibrating scanner with single or multiple detector arrays and single or multiple optical systems
US5719404A (en) * 1996-04-09 1998-02-17 Must Systems, Inc. Method and apparatus for calibrating the horizontal starting point of a document on a flatbed scanner
FI103306B1 (fi) * 1997-03-17 1999-05-31 Nokia Telecommunications Oy Osoitteen muodostusmenetelmä ja järjestely
US6813573B2 (en) * 2001-05-03 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for calibration of scan position for a peripheral device with document feeder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963870A (ja) * 1982-10-02 1984-04-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
US4518898A (en) * 1983-02-22 1985-05-21 Image Graphics, Incorporated Method and apparatus for correcting image distortions
JPS60120473A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Hitachi Ltd 衛星画像補正処理方法
JP2606185B2 (ja) * 1985-06-17 1997-04-30 ソニー株式会社 固体撮像素子のレジストレーション測定方法
US4757389A (en) * 1987-06-15 1988-07-12 Xerox Corporation Calibration improvement with dither for a raster input scanner
US5033102A (en) * 1988-01-29 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of reading desired image areas

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452933A3 (en) 1992-08-26
US5138144A (en) 1992-08-11
EP0452933A2 (en) 1991-10-23
DE69114041D1 (de) 1995-11-30
EP0452933B1 (en) 1995-10-25
JPH042262A (ja) 1992-01-07
DE69114041T2 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483359A (en) Color image scanning apparatus for reading a color original without color shift regardless of a magnification ratio of the original
US4809083A (en) Image reading and/or recording apparatus with enlarging and reducing function
JPH04363967A (ja) 原稿読取り装置
JPH0648844B2 (ja) 画像読取装置
JPH06181530A (ja) 固体撮像カメラ
JPH04293359A (ja) 画像読取装置
JP3222687B2 (ja) 固体撮像装置
JP2505823B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0265367A (ja) 画像読取装置
JPH06141242A (ja) 撮像装置
JP5017182B2 (ja) 画像読取装置
EP0932296A2 (en) Image reading apparatus
JP4108407B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH06253141A (ja) 画像読取装置
JP3399554B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH07154597A (ja) 画像読み取り装置の画像データ調整方法
JPH0897976A (ja) 画像読取装置
JPS59223061A (ja) 画像読取装置
JP3155799B2 (ja) Mtf補正装置
JPH10233921A (ja) 原稿読取装置
JPS6376570A (ja) 画像読取り装置
JPH11275321A (ja) 画像読取装置
JPH066814A (ja) 撮像装置
JPH089143A (ja) 画像読取装置
JPH0993433A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term