JPH0648379B2 - 製版用マスクの作成方法及びマスク形成フイルム - Google Patents
製版用マスクの作成方法及びマスク形成フイルムInfo
- Publication number
- JPH0648379B2 JPH0648379B2 JP18198286A JP18198286A JPH0648379B2 JP H0648379 B2 JPH0648379 B2 JP H0648379B2 JP 18198286 A JP18198286 A JP 18198286A JP 18198286 A JP18198286 A JP 18198286A JP H0648379 B2 JPH0648379 B2 JP H0648379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- mask forming
- film
- plate
- forming layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims description 24
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 17
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229920001756 Polyvinyl chloride acetate Polymers 0.000 description 1
- 241000219977 Vigna Species 0.000 description 1
- 235000010726 Vigna sinensis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/90—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof prepared by montage processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/68—Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製版用マスクの作成方法及びマスク形成フイル
ムに関する。特にダイレクト製版分野において多色刷り
等を行う際に有用なマスクの作成方法及びマスクの作成
に好適なマスク形成フイルムに関する。
ムに関する。特にダイレクト製版分野において多色刷り
等を行う際に有用なマスクの作成方法及びマスクの作成
に好適なマスク形成フイルムに関する。
電子写真法や銀塩拡散転写法を利用して印刷版を作成す
る技術はその簡便さの故に普及しつつある。それに伴
い、かかるダイレクト製版法により多色の印刷物や部分
的に濃淡を指定した印刷物を作成する要求が増加してい
る。このような場合、指定部の色分けや網掛けの為版下
の該当する部分に対応するマスクを作成する必要があ
る。
る技術はその簡便さの故に普及しつつある。それに伴
い、かかるダイレクト製版法により多色の印刷物や部分
的に濃淡を指定した印刷物を作成する要求が増加してい
る。このような場合、指定部の色分けや網掛けの為版下
の該当する部分に対応するマスクを作成する必要があ
る。
例えば、2色刷りを実施する場合、簡単な図柄の版下に
対しては、一般に用いられる白い紙を用い、版下の一色
目に不必要な部分をカバーするように切り取りマスクと
し、電子写真刷版上に反射光で露光し、現像して1色目
の刷版を製版する。次に同様に該版下の2色目に不必要
な部分をカバーし、電子写真刷版上に反射光で露光し、
現像して2色目の刷版を製版する方法が行われていた。
対しては、一般に用いられる白い紙を用い、版下の一色
目に不必要な部分をカバーするように切り取りマスクと
し、電子写真刷版上に反射光で露光し、現像して1色目
の刷版を製版する。次に同様に該版下の2色目に不必要
な部分をカバーし、電子写真刷版上に反射光で露光し、
現像して2色目の刷版を製版する方法が行われていた。
又、細部に亘る色分けを必要とする場合は、版下の複製
を行い1枚目の版下は1色目とし、2枚目の版下は2色
目用として用い、それぞれ不必要な部分を白色修正液等
で塗り潰し、それぞれを版下として2色用の2版を電子
写真刷版で製版する方法が用いられていた。
を行い1枚目の版下は1色目とし、2枚目の版下は2色
目用として用い、それぞれ不必要な部分を白色修正液等
で塗り潰し、それぞれを版下として2色用の2版を電子
写真刷版で製版する方法が用いられていた。
しかるに、従来の方法で、白い紙を切ってマスクを作る
方法は、単純な図柄のものにしか使用出来ず、1色目,
2色目でマスクカバー部の製作に誤りが生じやすい。又
細部に亘る色分けを必要とする場合は、版下の複製のた
めにコストと時間を要し、白色修正液の塗装の作業は手
間がかかり且つ塗り誤り等が発生し易い。更にこれらの
方法は複雑な色分けや指定部の網掛けをする場合には実
施困難であり、このことがダイレクト製版分野の利用範
囲に限界を与えていた。
方法は、単純な図柄のものにしか使用出来ず、1色目,
2色目でマスクカバー部の製作に誤りが生じやすい。又
細部に亘る色分けを必要とする場合は、版下の複製のた
めにコストと時間を要し、白色修正液の塗装の作業は手
間がかかり且つ塗り誤り等が発生し易い。更にこれらの
方法は複雑な色分けや指定部の網掛けをする場合には実
施困難であり、このことがダイレクト製版分野の利用範
囲に限界を与えていた。
従って、本発明の目的は、版下から反射露光により印刷
版を作成する製版プロセスにおける版下のマスクを精度
よく、迅速且つ容易に作成する方法を提供することであ
る。
版を作成する製版プロセスにおける版下のマスクを精度
よく、迅速且つ容易に作成する方法を提供することであ
る。
もう1つの目的は、版下のマスクを作成する際に好適な
マスク形成フイルムを提供することである。
マスク形成フイルムを提供することである。
本発明の目的は、版下から反射露光により印刷版を作成
する製版プロセスにおける版下のマスクを作成する方法
であって、透明支持体上に剥離可能で支持体を透して版
下を観察できる程度の透明性を有し、且つ撮影光を反射
し得るマスク形成層を有するマスク形成フイルムを版下
の上に載せ、マスク形成フイルムを通して版下を観察
し、版下の指定部分に相当するマスク形成層に切り込み
を与え、切り込みで囲まれた部分とそれ以外の部分とを
剥離により分離することからなるマスクの作成方法によ
り達成された。
する製版プロセスにおける版下のマスクを作成する方法
であって、透明支持体上に剥離可能で支持体を透して版
下を観察できる程度の透明性を有し、且つ撮影光を反射
し得るマスク形成層を有するマスク形成フイルムを版下
の上に載せ、マスク形成フイルムを通して版下を観察
し、版下の指定部分に相当するマスク形成層に切り込み
を与え、切り込みで囲まれた部分とそれ以外の部分とを
剥離により分離することからなるマスクの作成方法によ
り達成された。
又、透明支持体上に剥離可能で支持体を透して版下を観
察できる程度の透明性を有し、且つ撮影光を反射し得る
マスク形成層及び剥離可能なカバーフイルムをこの順序
で有するマスク形成フイルムにより達成された。
察できる程度の透明性を有し、且つ撮影光を反射し得る
マスク形成層及び剥離可能なカバーフイルムをこの順序
で有するマスク形成フイルムにより達成された。
本発明に係わる製版用マスクの作成方法は、剥離可能な
マスク形成層を有するマスク形成フイルムを用いて、版
下を観察しながら必要な部分に切り込みを入れ、切り込
みで囲まれた部分とそれ以外の部分を剥離により分離す
ることにより、切り込みで囲まれた部分のマスクとそれ
以外の部分のマスクとを同時に作ることを特徴としてい
る。
マスク形成層を有するマスク形成フイルムを用いて、版
下を観察しながら必要な部分に切り込みを入れ、切り込
みで囲まれた部分とそれ以外の部分を剥離により分離す
ることにより、切り込みで囲まれた部分のマスクとそれ
以外の部分のマスクとを同時に作ることを特徴としてい
る。
本発明に係わるマスク形成フイルムは、支持体上に少な
くとも剥離可能なマスク形成層を有することが特徴であ
る。
くとも剥離可能なマスク形成層を有することが特徴であ
る。
本発明の1つの態様は支持体上に剥離可能なマスク形成
層を有するマスク形成フイルムを用いる方法である。こ
の形態のマスク形成フイルムは支持体上に接着層を介し
てマスク形成層を有するものである。
層を有するマスク形成フイルムを用いる方法である。こ
の形態のマスク形成フイルムは支持体上に接着層を介し
てマスク形成層を有するものである。
本発明に係わる支持体は、マスク形成層を支持しうる強
度と平面性並びに版下を観察できるような透明性(透過
率)を有することが必要である。また、マスク形成層に
切り込みを入れる際容易に傷つきにくい硬さをもつこと
が望ましい。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)で代表されるポリエステル、セルロ
ースエステル、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ
カーボネート等のプラスチックフイルムが用いられる。
支持体の厚さは50μm〜200μmが適当である。
度と平面性並びに版下を観察できるような透明性(透過
率)を有することが必要である。また、マスク形成層に
切り込みを入れる際容易に傷つきにくい硬さをもつこと
が望ましい。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)で代表されるポリエステル、セルロ
ースエステル、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ
カーボネート等のプラスチックフイルムが用いられる。
支持体の厚さは50μm〜200μmが適当である。
本発明に係わるマスク形成層は、支持体を通して版下が
観察できる程度の透明性(透過性)を有することが必要
である。他方、マスクとして使用する目的からは、版下
を印刷版へ撮影する際の撮影光を反射し、印刷版上に実
質的に画線を形成しないような反射性能を有するか、ま
たはこのような反射性能を切り込みを与えた後で付与し
うる性質を持つことが必要である。本発明ではこのよう
な支持体を撮影光を反射し得ると総称する(以下、上記
の如き本発明におけるマスク形成層を単にマスク形成層
と称する)。またマスク形成層はカッター等で切り込み
を与えた場合に容易且つ正確に切り込みが入るような性
質を有することが望ましい。
観察できる程度の透明性(透過性)を有することが必要
である。他方、マスクとして使用する目的からは、版下
を印刷版へ撮影する際の撮影光を反射し、印刷版上に実
質的に画線を形成しないような反射性能を有するか、ま
たはこのような反射性能を切り込みを与えた後で付与し
うる性質を持つことが必要である。本発明ではこのよう
な支持体を撮影光を反射し得ると総称する(以下、上記
の如き本発明におけるマスク形成層を単にマスク形成層
と称する)。またマスク形成層はカッター等で切り込み
を与えた場合に容易且つ正確に切り込みが入るような性
質を有することが望ましい。
マスク形成層が剥離後そのままマスクとして用いられる
場合には、マスク形成層自体自己支持性を示すことが必
要である。
場合には、マスク形成層自体自己支持性を示すことが必
要である。
マスク形成層が上記の反射性能をあらかじめ有している
タイプの場合、その材料としては、紙,プラスチックフ
イルム等が使用できる。一般的には、紙の場合その坪量
が30g/m2〜100g/m2程度が適当である。色は白色
のものが好ましいが、着色したものでもよい。また、プ
ラスチックフイルムを用いる場合は、例えばポリエステ
ル、セルロースエステル、ポリオレフイン,ポリ塩化ビ
ニル等の樹脂に、二酸化チタン等の白色顔料を入れたフ
イルム、あるいは発泡やマット化により不透明化したフ
イルム等が適当である。この場合も白色のものが好まし
いが、必要により着色したものも用いられる。
タイプの場合、その材料としては、紙,プラスチックフ
イルム等が使用できる。一般的には、紙の場合その坪量
が30g/m2〜100g/m2程度が適当である。色は白色
のものが好ましいが、着色したものでもよい。また、プ
ラスチックフイルムを用いる場合は、例えばポリエステ
ル、セルロースエステル、ポリオレフイン,ポリ塩化ビ
ニル等の樹脂に、二酸化チタン等の白色顔料を入れたフ
イルム、あるいは発泡やマット化により不透明化したフ
イルム等が適当である。この場合も白色のものが好まし
いが、必要により着色したものも用いられる。
一方、上記の反射性能を切り込みを与えた後で付与する
タイプのマスク形成層の場合、ポリエステル,セルロー
スエステル,ポリオレフィン,ポリ塩化ビニル,ポリカ
ーボネート等が有用である。
タイプのマスク形成層の場合、ポリエステル,セルロー
スエステル,ポリオレフィン,ポリ塩化ビニル,ポリカ
ーボネート等が有用である。
マスク形成層の厚さは10μm〜100μm程度が適当
である。
である。
支持体とマスク形成層との間に設けられる接着層は、支
持体とマスク形成層とを一体に保つとともに、必要に応
じて剥離し得るような性質を持っていればよく、その材
料は接着すべき各要素の種類や性質により任意に選択す
ることができる。一般には、アクリル系接着剤、合成ゴ
ム系接着剤等が用いられる。
持体とマスク形成層とを一体に保つとともに、必要に応
じて剥離し得るような性質を持っていればよく、その材
料は接着すべき各要素の種類や性質により任意に選択す
ることができる。一般には、アクリル系接着剤、合成ゴ
ム系接着剤等が用いられる。
次に上記の支持体上に接着層を介してマスク形成層を有
するマスク形成フイルムを用いる製版用マスクの作成方
法について述べる。
するマスク形成フイルムを用いる製版用マスクの作成方
法について述べる。
マスク形成フイルムを通して版下を観察しながら版下の
指定部分、即ち、網掛けや色分けの必要な部分に相当す
るマスク形成層にカッター等を用いて切り込みを入れ
る。この場合、切り込みはマスク形成層の指定部分とそ
れ以外の部分とが分離出来るように充分行う必要があ
る。しかし、支持体を突き抜けるほど切り込みを深く入
れることは避けなければならない。
指定部分、即ち、網掛けや色分けの必要な部分に相当す
るマスク形成層にカッター等を用いて切り込みを入れ
る。この場合、切り込みはマスク形成層の指定部分とそ
れ以外の部分とが分離出来るように充分行う必要があ
る。しかし、支持体を突き抜けるほど切り込みを深く入
れることは避けなければならない。
この段階でマスク形成層が上記の反射性能をすでに有し
ている場合には、切り込みで囲まれた部分のマスク形成
層を支持体上に残して周囲のマスク形成層を剥離する。
これにより指定部分のマスクとそれ以外の部分のマスク
が一度に作成される。
ている場合には、切り込みで囲まれた部分のマスク形成
層を支持体上に残して周囲のマスク形成層を剥離する。
これにより指定部分のマスクとそれ以外の部分のマスク
が一度に作成される。
一方、マスク形成層が上記の反射性能を有していない場
合には、切り込みで囲まれた部分のマスク形成層を支持
体から剥ぎ取り、次いでマスク形成フイルムの全表面及
び上記マスク形成層の剥離により露出した支持体表面に
上記反射性能を付与する。例えば白色塗装を施せばよ
い。しかる後、マスク形成層を支持体から剥離すること
により指定部分のマスク(支持体上に白色塗装により形
成)とそれ以外の部分のマスクが一度に作成される。
合には、切り込みで囲まれた部分のマスク形成層を支持
体から剥ぎ取り、次いでマスク形成フイルムの全表面及
び上記マスク形成層の剥離により露出した支持体表面に
上記反射性能を付与する。例えば白色塗装を施せばよ
い。しかる後、マスク形成層を支持体から剥離すること
により指定部分のマスク(支持体上に白色塗装により形
成)とそれ以外の部分のマスクが一度に作成される。
本発明のもう1つの態様によれば、支持体上に剥離可能
なマスク形成層及び剥離可能なカバーフイルムをこの順
序で有するマスク形成フイルムが用いられる。この形態
のマスク形成フイルムは支持体上に接着層を介してマス
ク形成層を有し、更に該マスク形成層上に接着層を介し
てカバーフイルムを有する構造を持つ。
なマスク形成層及び剥離可能なカバーフイルムをこの順
序で有するマスク形成フイルムが用いられる。この形態
のマスク形成フイルムは支持体上に接着層を介してマス
ク形成層を有し、更に該マスク形成層上に接着層を介し
てカバーフイルムを有する構造を持つ。
この形態のマスク形成フイルムにおける支持体,接着層
(支持体とマスク形成層間)およびマスク形成層につい
ては、前述の態様で説明したマスク形成フイルムに関し
て記載した支持体、接着層及び前記反射性能をあらかじ
め有しているタイプのマスク形成層が各々適用できる。
(支持体とマスク形成層間)およびマスク形成層につい
ては、前述の態様で説明したマスク形成フイルムに関し
て記載した支持体、接着層及び前記反射性能をあらかじ
め有しているタイプのマスク形成層が各々適用できる。
カバーフイルムは、その下に存在する接着層、更にはマ
スク形成層を保護するために設けられるもので、マスク
形成層に切り込みを入れる場合容易且つ正確に実施でき
るよう適度な柔軟性と薄さを持つていることが望まし
い。具体的にはポリエステル,ポリ塩化ビニル、酢酸セ
ルロース等の比較的軟質のプラスチックフイルムが適当
であり、その厚みは5μm〜80μm程度が好ましい。
カバーフイルムは通常は透明であるが、マスク形成層を
通して版下の画線部が判別できる範囲で半透明であって
もよく、また着色していてもよい。
スク形成層を保護するために設けられるもので、マスク
形成層に切り込みを入れる場合容易且つ正確に実施でき
るよう適度な柔軟性と薄さを持つていることが望まし
い。具体的にはポリエステル,ポリ塩化ビニル、酢酸セ
ルロース等の比較的軟質のプラスチックフイルムが適当
であり、その厚みは5μm〜80μm程度が好ましい。
カバーフイルムは通常は透明であるが、マスク形成層を
通して版下の画線部が判別できる範囲で半透明であって
もよく、また着色していてもよい。
マスク形成層とカバーフイルムの間に介在する接着層
は、これらの要素を一体に保つとともに必要に応じて剥
離しうるような性質を持っていればよく、その材料は接
着すべき各要素の種類や性質により任意に選択できる。
一般には、前記の支持体とマスク形成層間の接着層に関
して説明した接着剤を適用することができる。
は、これらの要素を一体に保つとともに必要に応じて剥
離しうるような性質を持っていればよく、その材料は接
着すべき各要素の種類や性質により任意に選択できる。
一般には、前記の支持体とマスク形成層間の接着層に関
して説明した接着剤を適用することができる。
この形態のマスク形成フイルムにおいては、支持体とマ
スク形成層との間の接着をマスク形成層とカバーフイル
ムとの間の接着力より相対的に小さくしておくことが好
ましい。これにより、マスク形成層の切り込みで囲んだ
部分を、その部分のカバーフイルムを剥ぎ取つた後別の
フイルムに接着させ支持体から剥離して指定部分に対応
するマスクを容易に作ることができる。
スク形成層との間の接着をマスク形成層とカバーフイル
ムとの間の接着力より相対的に小さくしておくことが好
ましい。これにより、マスク形成層の切り込みで囲んだ
部分を、その部分のカバーフイルムを剥ぎ取つた後別の
フイルムに接着させ支持体から剥離して指定部分に対応
するマスクを容易に作ることができる。
次に上記の支持体上に接着層を介してマスク形成層を有
し、更に該マスク形成層上に接着層を介してカバーフイ
ルムを有するマスク形成フイルムを用いるマスクの作成
方法について述べる。
し、更に該マスク形成層上に接着層を介してカバーフイ
ルムを有するマスク形成フイルムを用いるマスクの作成
方法について述べる。
マスク形成フイルムを版下の上に載せ、マスク形成フイ
ルムを通して版下を観察しながら、カツター等を用いて
版下の指定部分、即ち、網掛けや色分けの必要な部分に
相当するマスク形成層にカバーフイルムを通して切り込
みを入れる。この場合、切り込みはマスク形成層の指定
部分とそれ以外の部分とが分離できるように充分行う必
要があるが、支持体を突き抜ける程切り込みを深く入れ
ることは避けなければならない。
ルムを通して版下を観察しながら、カツター等を用いて
版下の指定部分、即ち、網掛けや色分けの必要な部分に
相当するマスク形成層にカバーフイルムを通して切り込
みを入れる。この場合、切り込みはマスク形成層の指定
部分とそれ以外の部分とが分離できるように充分行う必
要があるが、支持体を突き抜ける程切り込みを深く入れ
ることは避けなければならない。
ついで、切り込みで囲まれた部分のカバーフイルムを剥
ぎ取つた後、別の適当なフイルム、例えばマスク形成フ
イルムの支持体に用いられるようなプラスチツクフイル
ムを(以下、受けフイルムと称す)をマスク形成フイル
ムと位置合わせをして重ね合わせ、切り込みで囲まれた
部分に圧力等を与えてこの部分を受けフイルムに充分接
着させる。しかる後受けフイルムとマスク形成フイルム
を引剥がすとマスク形成層の切り込みで囲まれた部分が
受けフイルムに移り、周囲のマスク形成層は支持体上に
残る。かくして、指定部分のマスクとそれ以外の部分の
マスクが一度に作成される。
ぎ取つた後、別の適当なフイルム、例えばマスク形成フ
イルムの支持体に用いられるようなプラスチツクフイル
ムを(以下、受けフイルムと称す)をマスク形成フイル
ムと位置合わせをして重ね合わせ、切り込みで囲まれた
部分に圧力等を与えてこの部分を受けフイルムに充分接
着させる。しかる後受けフイルムとマスク形成フイルム
を引剥がすとマスク形成層の切り込みで囲まれた部分が
受けフイルムに移り、周囲のマスク形成層は支持体上に
残る。かくして、指定部分のマスクとそれ以外の部分の
マスクが一度に作成される。
上記の態様のうち、支持体上に剥離可能なマスク形成層
及び剥離可能なカバーフイルムをこの順序で有するマス
ク形成フイルムを用いる態様は特に好ましい。この形態
のマスク形成フイルムを使用することにより、3色以上
の色分けや、切り込みで囲まれた部分の中に更に切り込
みで囲まれた部分を有するような場合にも一度に必要な
マスクを作成することができるからである。
及び剥離可能なカバーフイルムをこの順序で有するマス
ク形成フイルムを用いる態様は特に好ましい。この形態
のマスク形成フイルムを使用することにより、3色以上
の色分けや、切り込みで囲まれた部分の中に更に切り込
みで囲まれた部分を有するような場合にも一度に必要な
マスクを作成することができるからである。
また、このマスク形成フイルムは、印刷・複写等の分野
で原稿から反射露光を行つてその像を形成する様式にお
いてマスクを作成する場合に用いることができる。例え
ば、銀塩拡散転写法を利用して版下から色分けした版下
を作成する工程、あるいは、版下からリスフイルム等に
露光して色分けしたネガフイルムを作成する工程におい
て利用することができる。また、静電写真法を利用して
多色複写物を得る際に使用する色分け様マスクを作成す
る場合に利用できる。
で原稿から反射露光を行つてその像を形成する様式にお
いてマスクを作成する場合に用いることができる。例え
ば、銀塩拡散転写法を利用して版下から色分けした版下
を作成する工程、あるいは、版下からリスフイルム等に
露光して色分けしたネガフイルムを作成する工程におい
て利用することができる。また、静電写真法を利用して
多色複写物を得る際に使用する色分け様マスクを作成す
る場合に利用できる。
本発明による製版マスクの作成方法は、マスク形成フイ
ルムを版下の上に載せ、マスク形成フイルムを通して版
下を観察し、版下の指定部分に相当するマスク形成層に
切り込みを与えるので、複雑な色分けについても切り込
み部分を間違うこともなく、又正確,精密な切り込みを
簡単に行うことが出来る。
ルムを版下の上に載せ、マスク形成フイルムを通して版
下を観察し、版下の指定部分に相当するマスク形成層に
切り込みを与えるので、複雑な色分けについても切り込
み部分を間違うこともなく、又正確,精密な切り込みを
簡単に行うことが出来る。
版下には直接従来のように塗装や、貼り付け等を行わな
いので、複雑な図柄のものでも版下は1枚のみでよく複
製する必要はない。又本発明により切り込みで囲まれた
部分を周りの部分と分離してマスクとして用いることに
より色分け用マスクを一度に作ることができる。
いので、複雑な図柄のものでも版下は1枚のみでよく複
製する必要はない。又本発明により切り込みで囲まれた
部分を周りの部分と分離してマスクとして用いることに
より色分け用マスクを一度に作ることができる。
以下図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
実施例−1 第1図は本発明に係わるマスク形成フイルムの一実施例
の断面図,第2図は本発明の製版用マスクの作成方法を
工程順に模式的に説明するため版下及びマスク形成フイ
ルムの平面図(左側),及び断面図(右側)である。
の断面図,第2図は本発明の製版用マスクの作成方法を
工程順に模式的に説明するため版下及びマスク形成フイ
ルムの平面図(左側),及び断面図(右側)である。
第1図において、支持体1としてポリエチレンテレフタ
レート厚み100μmの透明フイルムを、接着層2とし
て市販のアクリル系接着剤を、マスク形成層3としてポ
リエチレンテレフタレート厚み75μmの透明フイルム
を用い、順に圧着させてマスク形成フイルムを作成し
た。
レート厚み100μmの透明フイルムを、接着層2とし
て市販のアクリル系接着剤を、マスク形成層3としてポ
リエチレンテレフタレート厚み75μmの透明フイルム
を用い、順に圧着させてマスク形成フイルムを作成し
た。
このマスク形成フイルムを使用して、電子写真刷版に用
いる版下の製版用マスクの作成方法を第2図に従つて順
を追つて説明する。
いる版下の製版用マスクの作成方法を第2図に従つて順
を追つて説明する。
第2図(a),(b),(c),(d),(e),(f)はマスクの作成方法を
工程順に示したもので、(g1),(g2)はマスク使用時の状
態を示したものである。各図とも左は平面図、右は断面
図である。
工程順に示したもので、(g1),(g2)はマスク使用時の状
態を示したものである。各図とも左は平面図、右は断面
図である。
第2図(a)は、版下6の一例で図柄のRは赤色部,Bは
青色部で指定された網掛け部である。
青色部で指定された網掛け部である。
第2図(b)は版下6の上に第1図に示したマスク形成フ
イルムを載せた状態を示す。支持体1,マスク形成層3
を通して版下の図柄が観察出来る。
イルムを載せた状態を示す。支持体1,マスク形成層3
を通して版下の図柄が観察出来る。
第2図(c)において、網掛け部Bに相当するマスク形成
層3に対しカツターを用いて切込7を入れる。その後版
下をマスク形成フイルムより離し、 第2図(d)に示すようにマスク形成層3の切り込み7に
よつて囲まれた部分8を剥ぎ取る。
層3に対しカツターを用いて切込7を入れる。その後版
下をマスク形成フイルムより離し、 第2図(d)に示すようにマスク形成層3の切り込み7に
よつて囲まれた部分8を剥ぎ取る。
第2図(e)に示すように白色塗料として市販のエアーゾ
ール白色吹付塗料(ラツカー)10を用いマスク形成フ
イルムの上に吹き付け全面を白色に塗装する。乾燥後、 第2図(f)に示すようにマスク形成層3を支持体1から
剥ぎ離すことにより、二つの製版用マスクを同時に作成
することができる。
ール白色吹付塗料(ラツカー)10を用いマスク形成フ
イルムの上に吹き付け全面を白色に塗装する。乾燥後、 第2図(f)に示すようにマスク形成層3を支持体1から
剥ぎ離すことにより、二つの製版用マスクを同時に作成
することができる。
なお、第2図(g1)はマスク形成フイルムの支持体上に形
成されたマスクを版下6の上に載せ露光を行う状況を示
すものである。また第2図(g2)は同一の版下6の上に、
指定された網掛け部に対応する平網12を置き、この上
にマスク形成層上に形成されたマスクを載せ露光を行う
状況を示すものである。この場合平網12は指定された
部分をカバーしていればよく、指定部分の形状に正確に
一致させる必要はない。このように本発明によれば、版
下を2枚作成する必要はなく、同一の版下を用いて露光
作業を行うことができる。
成されたマスクを版下6の上に載せ露光を行う状況を示
すものである。また第2図(g2)は同一の版下6の上に、
指定された網掛け部に対応する平網12を置き、この上
にマスク形成層上に形成されたマスクを載せ露光を行う
状況を示すものである。この場合平網12は指定された
部分をカバーしていればよく、指定部分の形状に正確に
一致させる必要はない。このように本発明によれば、版
下を2枚作成する必要はなく、同一の版下を用いて露光
作業を行うことができる。
実施例−2 第3図は本発明のマスク形成フイルムのもう1つの実施
例の断面図、第4図は第3図に示したマスク形成フイル
ムを用いた場合の製版用マスクの作成方法を工程順に模
式的説明するための版下及びマスク形成フイルムの平面
図(左側),及び断面図(右側)である。
例の断面図、第4図は第3図に示したマスク形成フイル
ムを用いた場合の製版用マスクの作成方法を工程順に模
式的説明するための版下及びマスク形成フイルムの平面
図(左側),及び断面図(右側)である。
第3図において、支持体1としてポリエチレンテレフタ
レート厚み100μmの透明フイルムを、接着層2とし
て市販のアクリル系接着剤を、マスク形成層3として6
5g/m2の印刷紙を用い、又マスク形成層3とカバーフ
イルム5との接着層4として市販のアクリル系接着剤
を、カバーフイルム5としてポリエチレンテレフタレー
ト厚み50μmの透明フイルムを用い、順に圧着させて
マスク形成フイルムを作成した。
レート厚み100μmの透明フイルムを、接着層2とし
て市販のアクリル系接着剤を、マスク形成層3として6
5g/m2の印刷紙を用い、又マスク形成層3とカバーフ
イルム5との接着層4として市販のアクリル系接着剤
を、カバーフイルム5としてポリエチレンテレフタレー
ト厚み50μmの透明フイルムを用い、順に圧着させて
マスク形成フイルムを作成した。
このマスク形成フイルムを使用して、電子写真刷版に用
いる版下の製版用マスクの作成方法を第4図に従つて順
を追つて説明する。
いる版下の製版用マスクの作成方法を第4図に従つて順
を追つて説明する。
第4図(a),(b),(c),(d),(e),(f)はマスクの作成方法を
工程順に示したもので、(g1),(g2)はマスク使用時の状
態を示したものである。各図とも左は平面図,右は断面
図である。
工程順に示したもので、(g1),(g2)はマスク使用時の状
態を示したものである。各図とも左は平面図,右は断面
図である。
第4図(a)は版下6の一例で図柄のRは赤色部、Bは青
色部である。
色部である。
第4図(b)は版下6の上に第3図に示したマスク形成フ
イルムを載せた状態を示す。支持体1,マスク形成層
3,カバーフイルム5からなるマスク形成フイルムを通
して版下の図柄が観察出来る。
イルムを載せた状態を示す。支持体1,マスク形成層
3,カバーフイルム5からなるマスク形成フイルムを通
して版下の図柄が観察出来る。
第4図(c)において、赤色部に相当するマスク形成層3
に対しカツターを用いて切り込み7を入れる。勿論カバ
ーフイルム5には同様の切れ目が入る。その後版下をマ
スク形成フイルムより離し、 第4図(d)に示すようにカバーフイルム5の切り込み7
によつて囲まれた部分81のみを剥ぎ取る。
に対しカツターを用いて切り込み7を入れる。勿論カバ
ーフイルム5には同様の切れ目が入る。その後版下をマ
スク形成フイルムより離し、 第4図(d)に示すようにカバーフイルム5の切り込み7
によつて囲まれた部分81のみを剥ぎ取る。
第4図(e)に示すように支持体1と同じ材質で同じ厚み
の受けフイルム9をマスク形成フイルムに載せ、圧力を
加えて、カバーフイルムを剥ぎ取ることにより露出した
マスク形成層の切り込みによつて囲まれた部分82を受け
フイルム9に圧着させる。
の受けフイルム9をマスク形成フイルムに載せ、圧力を
加えて、カバーフイルムを剥ぎ取ることにより露出した
マスク形成層の切り込みによつて囲まれた部分82を受け
フイルム9に圧着させる。
第4図(f)に示すように受けフイルム9をマスク形成フ
イルムから剥離すると、切り込みによつて囲まれた部分
82が受けフイルム9に接着した状態で周囲のマスク形成
層から分離される。
イルムから剥離すると、切り込みによつて囲まれた部分
82が受けフイルム9に接着した状態で周囲のマスク形成
層から分離される。
なお、第4図(g1)は支持体1側に形成されたマスク,第
4図(g2)は受けフイルム9側に形成されたマスクを版下
6の上に載せ露光を行う状況を示すものである。この場
合版下6は同一のものである。
4図(g2)は受けフイルム9側に形成されたマスクを版下
6の上に載せ露光を行う状況を示すものである。この場
合版下6は同一のものである。
本実施例では2色の色分けの例を説明したが、3色もし
くはそれ以上の色分けの場合も各色分けについて、マス
ク形成層への切り込み,カバーフイルムの除去,受けフ
イルムへの圧着の各操作を繰返すことにより、1枚のマ
スク形成フイルムから各色用マスクを作成することが出
来る。
くはそれ以上の色分けの場合も各色分けについて、マス
ク形成層への切り込み,カバーフイルムの除去,受けフ
イルムへの圧着の各操作を繰返すことにより、1枚のマ
スク形成フイルムから各色用マスクを作成することが出
来る。
本発明は支持体上に剥離可能なマスク形成層を有するマ
スク形成フイルムを版下の上に載せ、マスク形成フイル
ムを通して版下を観察し、版下の指定部分に相当するマ
スク形成層に切り込みを与え、切り込みで囲まれた部分
とそれ以外の部分とを剥離により分離することに依り、
従来難しかつた版下の複雑な色分けや網掛けを1枚の版
下を用いて行うことが出来、しかもマスクの作成が簡単
で精度良く、作業時の誤作業の発生が少なく、短時間に
行えるので、電子写真刷版等のダイレクト製版法の多色
の印刷物や部分的に濃淡を指定した印刷物の作製が容易
になり、ダイレクト製版法の使用範囲を大きく拡張する
ことが出来る。
スク形成フイルムを版下の上に載せ、マスク形成フイル
ムを通して版下を観察し、版下の指定部分に相当するマ
スク形成層に切り込みを与え、切り込みで囲まれた部分
とそれ以外の部分とを剥離により分離することに依り、
従来難しかつた版下の複雑な色分けや網掛けを1枚の版
下を用いて行うことが出来、しかもマスクの作成が簡単
で精度良く、作業時の誤作業の発生が少なく、短時間に
行えるので、電子写真刷版等のダイレクト製版法の多色
の印刷物や部分的に濃淡を指定した印刷物の作製が容易
になり、ダイレクト製版法の使用範囲を大きく拡張する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るマスク形成フイルムの一実施例の
断面図,第2図は第1図に示したマスク形成フイルムを
用いた場合の製版用マスクの作成方法を工程順に模式的
に説明するための版下及びマスク形成フイルムの平面図
(左側)と断面図(右側)である。第3図は本発明のマ
スク形成フイルムのもう1つの実施例の断面図,第4図
は第3図に示したマスク形成フイルムを用いた場合の製
版用マスクの作成方法を工程順に模式的に説明するため
の版下及びマスク形成フイルムの平面図(左側)と断面
図(右側)である。 1……支持体、2……接着層 3……マスク形成層、4……接着層 5……カバーフイルム、6……版下 7……切り込み, 8……切り込みで囲まれたマスク形成層の部分 81……切り込みで囲まれたカバーシートの部分 82……切り込みで囲まれたマスク形成層の部分 9……受けフイルム 10……白色吹付塗料 11……白色膜 12……平網
断面図,第2図は第1図に示したマスク形成フイルムを
用いた場合の製版用マスクの作成方法を工程順に模式的
に説明するための版下及びマスク形成フイルムの平面図
(左側)と断面図(右側)である。第3図は本発明のマ
スク形成フイルムのもう1つの実施例の断面図,第4図
は第3図に示したマスク形成フイルムを用いた場合の製
版用マスクの作成方法を工程順に模式的に説明するため
の版下及びマスク形成フイルムの平面図(左側)と断面
図(右側)である。 1……支持体、2……接着層 3……マスク形成層、4……接着層 5……カバーフイルム、6……版下 7……切り込み, 8……切り込みで囲まれたマスク形成層の部分 81……切り込みで囲まれたカバーシートの部分 82……切り込みで囲まれたマスク形成層の部分 9……受けフイルム 10……白色吹付塗料 11……白色膜 12……平網
Claims (2)
- 【請求項1】版下から反射露光により印刷版を作成する
製版プロセスにおける版下のマスクを作成する方法であ
つて、透明支持体上に剥離可能で、支持体を透して版下
を観察できる程度の透明性を有し、且つ撮影光を反射し
得るマスク形成層を有するマスク形成フイルムを版下の
上に載せマスク形成フイルムを通して版下を観察し、版
下の指定部分に相当するマスク形成層に切り込みを与
え、切り込みで囲まれた部分とそれ以外の部分とを剥離
により分離することからなる製版用マスクの作成方法。 - 【請求項2】支持体上に剥離可能で支持体を透して版下
を観察できる程度の透明性を有し、且つ撮影光を反射し
得るマスク形成層及び剥離可能なカバーフイルムをこの
順序で有するマスク形成フイルム
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18198286A JPH0648379B2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 製版用マスクの作成方法及びマスク形成フイルム |
US07/081,389 US4816382A (en) | 1986-08-04 | 1987-08-04 | Method of producing plate making masks and film for forming masks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18198286A JPH0648379B2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 製版用マスクの作成方法及びマスク形成フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6338941A JPS6338941A (ja) | 1988-02-19 |
JPH0648379B2 true JPH0648379B2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=16110253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18198286A Expired - Fee Related JPH0648379B2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 製版用マスクの作成方法及びマスク形成フイルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4816382A (ja) |
JP (1) | JPH0648379B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2806529B2 (ja) * | 1988-08-09 | 1998-09-30 | 株式会社きもと | マスキングパターン作成方法 |
JP2802075B2 (ja) * | 1988-08-18 | 1998-09-21 | 株式会社きもと | マスキングパターン作成方法 |
JPH0498258A (ja) * | 1990-08-17 | 1992-03-30 | Konica Corp | 製版用マスクの作成方法及び製版用マスク材料 |
US20060141193A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Steve Karaga | Masking stick for household paint job |
US20110094443A1 (en) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Steve Karaga | Masking apparatus for household paint job |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS508612A (ja) * | 1973-05-31 | 1975-01-29 | ||
ZA784305B (en) * | 1977-08-01 | 1979-07-25 | Int Research & Dev Co Ltd | Duplicating stencil |
US4334769A (en) * | 1978-12-22 | 1982-06-15 | Howard A. Fromson | Apparatus for making a lithographic printing plate with reinforced image |
US4351238A (en) * | 1980-09-25 | 1982-09-28 | Harpold Charles W | Method for screen printing |
US4397261A (en) * | 1981-10-30 | 1983-08-09 | The Excello Speciality Company | Paint mask |
JPS59143157A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Kimoto & Co Ltd | 製版用感光性マスク材料および製版用マスク版の製造方法 |
GB8415782D0 (en) * | 1984-06-20 | 1984-07-25 | Autotype Int Ltd | Masking films |
-
1986
- 1986-08-04 JP JP18198286A patent/JPH0648379B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-08-04 US US07/081,389 patent/US4816382A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4816382A (en) | 1989-03-28 |
JPS6338941A (ja) | 1988-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4262071A (en) | Optical enhancement of color proofing images | |
US4879161A (en) | Method for printing a double-sided display on transparent film | |
JPH0648379B2 (ja) | 製版用マスクの作成方法及びマスク形成フイルム | |
US3902901A (en) | Photomechanical process | |
US5011754A (en) | Pigment-transfer sheets and method for decorating heat-resistant articles | |
US4776914A (en) | Pasted picture manufacturing method | |
JPS60263936A (ja) | 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート | |
US3715795A (en) | Process of making a mirror backed picture unit | |
JP2540862B2 (ja) | 表裏で光学特性が異なる透視材の製造方法 | |
JPH0329952A (ja) | プレプレス式色校正法 | |
JPS6233356B2 (ja) | ||
EP1323546A1 (en) | Structure and preparation of transferable screen tints used in color restoration of pictorial works and polychromed sculpture | |
JPH07100399B2 (ja) | 刀版画の作成方法 | |
JP3443048B2 (ja) | 恒久的支持体上に画像を形成する方法 | |
US2266367A (en) | Positive printing in color photography | |
JPS58100132A (ja) | スクリン型捺染法 | |
JPS58160955A (ja) | 原版の修正方法 | |
CA1339616C (en) | Method for producing fine art replicas | |
JPH0641247Y2 (ja) | 写真製版用平網 | |
JPS5938102B2 (ja) | デザインヨウゴウセイジユシセイセキソウバン | |
JPS58113943A (ja) | 校正刷りに代わるオ−バ−レイシ−トの製造方法 | |
GB2273497A (en) | Etched glass product | |
JPH0585099A (ja) | 陶磁器用転写紙及びその陶磁器用転写紙の製造方法 | |
JPS5851181A (ja) | 透明画像形成材 | |
JPH0652420B2 (ja) | マスク形成用フイルム及び画像形成用マスクの作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |