[go: up one dir, main page]

JPH0648125U - スイッチ - Google Patents

スイッチ

Info

Publication number
JPH0648125U
JPH0648125U JP8404192U JP8404192U JPH0648125U JP H0648125 U JPH0648125 U JP H0648125U JP 8404192 U JP8404192 U JP 8404192U JP 8404192 U JP8404192 U JP 8404192U JP H0648125 U JPH0648125 U JP H0648125U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
contact
switching plate
individual terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8404192U
Other languages
English (en)
Inventor
正治 明河
保親 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP8404192U priority Critical patent/JPH0648125U/ja
Publication of JPH0648125U publication Critical patent/JPH0648125U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、各種電子機器に使用され、信号電
流から電源電流までの広い電流帯に対応できるスイッチ
に関するものである。 【構成】 共通端子11と個別端子14を設けたスイッ
チ基板15の共通端子11に常接する切換板12に、第
1接点部12aとU字状舌片12cに第2接点部12b
を設け、切換板12のシーソ運動により、上記個別端子
14に第1接点部12aが圧接し、続いて第2接点部1
2bが圧接、摺接するようにしたものであり、切換板1
2に第1接点部12aと第2接点部12bを設けること
によって、切換板12のシーソ運動により、第1接点部
12aが上記個別端子14に圧接した際の突入電流によ
り通電面は荒らされるが、続いて摺接する第2接点部1
2bには突入電流は流れず保護されるため、安定な導通
が得られるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は各種電子機器に使用されるスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスイッチを図4により説明する。同図によると、1はスイッチ基板5に 植設された共通端子、2はこの共通端子1に支持されたU字形の切換板、3はこ の切換板2を駆動する摺動体、4は切換板2と接離する個別端子、4aは個別端 子4に設けた接点、6は切換板2に設けられた可動接点である。
【0003】 次に上記スイッチの動作について説明すると、平面状に共通端子1と個別端子 4を配置したスイッチ基板5の上記共通端子1に常接する切換板2を、図4に示 すごとく下端に突起を有する摺動体3を前後に摺動させることで切換板2をシー ソ駆動させ、上記切換板2の先端に設けられた可動接点6が個別端子4に設けら れた接点4aに接離してスイッチングを行うものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のスイッチでは、大電流の開閉には支障ないが、微小 電流の開閉では接点4aと可動接点6間に摺動による絶縁物の除去作用が得られ ないため、安定な導通が得られないという課題があった。
【0005】 本考案はこのような従来の課題を解決するものであり、大電流回路に加え微小 電流回路にも使用できる優れたスイッチを提供することを目的とするものである 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題を解決するために、共通端子と個別端子を設けたスイッチ基 板の共通端子に常接する切換板に、第1の接点部とU字状の第2の接点部を設け 、切換板のシーソ運動により、上記個別端子に第1の接点部が圧接し、続いて第 2の接点部が摺接するようにしたものである。
【0007】
【作用】
上記のように、切換板に第1の接点部と第2の接点部を設けることによって、 切換板のシーソ運動により、第1の接点部が上記個別端子に圧接した際の突入電 流により通電面は荒らされるが、続いて摺接する第2の接点部は突入電流は流れ ず保護されるため、安定な導通が得られる。
【0008】 又、接点部開放時には第2の接点部が開いた後、第1の接点部が開く為、発生 する逆起電力に対しても、同様の効果を有する。
【0009】 尚、微小電流に対しては第2の接点部が摺接することで、接触面の拭取り効果 により安定な導通が得られるものである。
【0010】
【実施例】
本考案のスイッチを図1,図2により説明する。同図によると、12は外形四 角形で内側に突出するU字状舌片12cを有し、自由端に第2接点部12bが設 けられるとともに、外枠部分に第1接点部12aを有する切換板であり、11は スイッチ基板15に植設された共通端子、14もスイッチ基板15に植設された 個別端子である。13は上記スイッチ基板15に載置された上記切換板12上を 摺接する摺動体であり、16はふたである。
【0011】 次に上記スイッチの動作について説明すると、摺動体13を前方へ動かすこと によってU字状舌片12cを一方に押すと切換板12がシーソ運動してまず第1 接点部12aが個別端子14と圧接し、共通端子11、共通接点12d、切換板 12、第1接点部12a、個別端子14が導通する。更に摺動体13を前方に押 すと、第2接点部12bが個別端子14に圧接するとともに、この第2接点部1 2bは個別端子14上を摺接する。
【0012】 なお、上記実施例においては個別端子14を共通端子11の左右に設けて単極 双投のスイッチを形成しているので、摺動体13を引くことによって他方の個別 端子14と切換板12を接離してスイッチングを行うことができるとともに、個 別端子を1つとして単極単投のスイッチを形成しても良いものである。
【0013】 また、図3は本考案のスイッチの他の実施例を示すものであり、上記実施例と 異なる点のみ説明すると、21はスイッチ基板15に植設された共通端子であり 、切換板12を支持する突部21aを設けたものである。
【0014】
【考案の効果】
上記のように本考案は切換板に第1,第2の接点部を設け、この第2接点部が オン時には第1接点部より後で、オフ時には先に個別端子より離れるので、消耗 することはなく、また、第2接点部は個別端子上を摺接するので大電流だけでな く微小電流に対しても安定通電が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のスイッチの一実施例のふたを除いた分
解斜視図
【図2】同断面図
【図3】同他の実施例の要部である切換板の斜視図
【図4】従来のスイッチの断面図
【符号の説明】
11 共通端子 12 切換板 12a 第1接点部 12b 第2接点部 14 個別端子 14a 接点 15 スイッチ基板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも平面状に共通端子と個別端子
    を配置したスイッチ基板と、このスイッチ基板上に載置
    された上記共通端子と常接してシーソ運動を行う切換板
    と、上記切換板の一方端側に設けられた上記個別端子と
    接離する第1接点部と、この第1接点部と個別端子の接
    触後上記シーソ運動を継続することにより上記個別端子
    上に接触、摺接する上記切換板に設けた第2接点部とで
    構成されるスイッチ。
JP8404192U 1992-12-07 1992-12-07 スイッチ Pending JPH0648125U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8404192U JPH0648125U (ja) 1992-12-07 1992-12-07 スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8404192U JPH0648125U (ja) 1992-12-07 1992-12-07 スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648125U true JPH0648125U (ja) 1994-06-28

Family

ID=13819437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8404192U Pending JPH0648125U (ja) 1992-12-07 1992-12-07 スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648125U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624037B2 (ja) * 1979-11-19 1987-01-28 Sony Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624037B2 (ja) * 1979-11-19 1987-01-28 Sony Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1245718A (en) Snap switch with unitary insulating enclosure
GB1490430A (en) Electrical switches
TW362229B (en) An electric device for evaporating substances
US4383149A (en) Push-button switch with improved rocking contactor switch mechanism
JPH0648125U (ja) スイッチ
EP0884743A3 (en) Improved structure of push-button switch
JPS6233228Y2 (ja)
JPS6380735U (ja)
EP0863525A3 (de) Elektrisches Schaltgerät
JP2001143571A (ja) スイッチ装置
JPS5824349Y2 (ja) スイッチ機構
JPH04127923U (ja) 照光式押釦スイツチ
JPH0517864U (ja) 照光式押釦スイツチ
JP3013898U (ja) プッシュスイッチ
KR0139762Y1 (ko) 텀블러 및 푸쉬 일체형 스위치
JP3038111U (ja) スイッチ用可動接触片
JPS61183034U (ja)
JPH0517863U (ja) 照光式押釦スイツチ
JPH0637547Y2 (ja) スイツチ操作装置
JP2529031Y2 (ja) スイッチ装置
EP0323057A3 (en) Improved electrical switch
JPH0581925U (ja) スイッチ
JPH03112848U (ja)
JPH0311493B2 (ja)
JPS5836519U (ja) 切換式押釦スイツチ装置