[go: up one dir, main page]

JPH0648002Y2 - バルコニの組立構造 - Google Patents

バルコニの組立構造

Info

Publication number
JPH0648002Y2
JPH0648002Y2 JP9676888U JP9676888U JPH0648002Y2 JP H0648002 Y2 JPH0648002 Y2 JP H0648002Y2 JP 9676888 U JP9676888 U JP 9676888U JP 9676888 U JP9676888 U JP 9676888U JP H0648002 Y2 JPH0648002 Y2 JP H0648002Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
unit
units
balconi
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9676888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218852U (ja
Inventor
清 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP9676888U priority Critical patent/JPH0648002Y2/ja
Publication of JPH0218852U publication Critical patent/JPH0218852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648002Y2 publication Critical patent/JPH0648002Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、例えば、プレハブ住宅等に用いられるバルコ
ニの組立構造に関する。
「従来の技術」 従来、住宅等のバルコニの組立構造は、建物の構造材
に、建物から突き出した状態に胴縁および根太等からな
る骨組み部材を取り付け、その上にデッキ部材を敷いて
床面を形成するとともに、前記胴縁上に格子材を取り付
けて手摺部を形成して成るものであった。このようなバ
ルコニの一例として実開昭61−184002号に開示された技
術が知られている。
この技術は、建物の階上の外壁に形成された出入口部か
ら前方に突出するように水平な一組の支持部材を設け、
この支持部材間において前後両端部及び中間部に位置す
るように複数本の根太を一体的に上方より配置させて支
持し、この根太上にデッキ材を設置し、デッキ材が設け
られている前側部及び左右両側部上に手摺ユニットを配
設した技術である。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、近年、プレハブ化された住宅等においては、
各部を工場等において予めユニット化して、その現場作
業の効率化を図るようにしている。
しかしながら、住宅の各部屋等がユニット化されている
にもかかわらず、バルコニは各部屋にまたがって形成さ
れる場合がある。この場合、バルコニが大形になり、現
場で吊り上げた状態で建物の構造材に連結すると、その
上下左右の位置合わせや締結作業が難しくなり、作業効
率が悪くなるという問題があった。また、この場合、各
部屋に合わせバルコニを分割してユニット化すると、こ
れらユニット間の位置合わせ等が面倒で連結作業に手間
がかかり、かつ、ユニットの端部同士を直接連結する場
合であると、その床面の上部また下部に突出するように
連結部を設けなければならず、連結部に段差ができる等
の問題があった。
本考案は前記事情に鑑みて提案されたもので、その目的
は、バルコニを分割状態にユニット化することができる
とともに、その連結作業が簡単で、しかも段差等のない
バルコニの組立構造を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本考案のバルコニの組立構造は、建物の構造材に取り付
けられるバルコニをその長さ方向に複数のバルコニユニ
ットに分割し、前記構造材に、前記バルコニユニットの
端部間に位置してそれらバルコニユニット同士を連結す
る腕金物を固定するとともに、互いに隣接する前記バル
コニユニットの間に、それらの床面に連なる薄板状の連
結用デッキ部材を架け渡して取り付けたことを特徴とす
る。
また、前記バルコニユニットと腕金物との間に、バルコ
ニユニットの位置合わせを行う調整手段を設けたことを
特徴とする。
「作用」 本考案のバルコニの組立構造によれば、工場等におい
て、予めバルコニを分割した状態のバルコニユニットを
形成しておき、該バルコニユニットを現場において、建
物の構造材に基端部が固定された腕金物によって連結す
るとともに、バルコニユニットの床面に連ねて連結用デ
ッキ部材を架け渡して取り付けてバルコニを建物に取り
付けることができる。
「実施例」 本考案に係るバルコニの組立構造の一実施例を第1図〜
第6図に基づいて説明する。
この実施例におけるバルコニの組立構造は、第1図およ
び第2図に示すように、分割形成されたバルコニユニッ
ト1に、その両端部に沿う断面L字状の連結用のフレー
ム2、2が取り付けられ、これらバルコニユニット1の
間に、該バルコニユニット1を前記フレーム2を介して
連結しかつ建物の構造材3に基端部J(締結板)が締結
された腕金物4(4a,4b)を取り付けるとともに、該腕
金物4の上部を覆い前記バルコニユニット1の間の床面
を連ねる薄板状の連結用デッキ部材5を設けた構成とな
っている。
また、腕金物4には、高さ調整用のボルト6、スペーサ
7等の位置調整手段が設けられている。
各部の詳細を説明すると、バルコニユニット1は、両端
部に配設される端部ユニット1a,1aと、これら端部ユニ
ット1a,1aの間に配設される中間ユニット1bとからな
り、予め工場等においてユニット化されているものであ
る。
前記端部ユニット1aは、第3図に示すように、長手方向
に沿う側板部材Aと、該側板部材Aに平行に配置された
中板部材Bと、これら側板部材Aと中板部材Bとに架け
渡した状態に取り付けられた根太部材C、C……とによ
って骨組みされ、一端側および図示手前側に中空の幕板
部材D、Eが取り付けられるとともに、他端部に連結用
の前記フレーム2が取り付けられている。また、一端側
の幕板部材D内にも連結用のフレーム2が取り付けられ
ている。そして、他図に示すように根太部材C上にデッ
キ部材Fが取り付けられ床面を形成してなる。なお、デ
ッキ部材Fは幅が一定の長さに形成され、それらの継目
には、第6図に示すようにカバー部材8が配設されてい
る。また、幕板部材D,E上には格子部材9aが立設されて
手摺部が形成されているとともに、幕板部材Eの端部に
は第5図に示すように、隣接されるバルコニユニット1
の幕板部材Eと連結するための連結板10が取り付けられ
ている。
また、中間ユニット1bは、図示しないが、端部ユニット
1aと同様に骨組みされ、手前側に幕板部材Eが取り付け
られるとともに、両端部に連結用のフレーム2が取り付
けられ、かつ根太部材C上にデッキ部材Fが取り付けれ
られている。すなわち、端部ユニット1aの一端部側の幕
板部材Dが省かれて両端部にフレーム2、2が取り付け
られている。
該フレーム2は、第2図に示すように断面L字状の部材
であり、ユニット間に配置されたフレーム2はデッキ部
材Fの上面より低く形成され、上部に張り出し部2aを形
成している。また、端部ユニット1aの幕板D内のフレー
ム2は、デッキ部材Fより高く形成され、高さ調整ボル
ト6の頭部が張り出し部2aの下面に当接している。
一方、腕金物4は、端部ユニット1a、中間ユニット1bま
たは中間ユニット1b,1bの間に配設される中間腕金物4b
と、端部ユニット1aの幕板D内に配設される端部腕金物
4aとからなり、中間腕金物4bは、第4図に示すように断
面コ字状の腕部材G、Hが連結部材I,Iを介して対向し
た状態に形成され、一方の腕部材Gに建物の構造材3に
締結される締結板Jが取り付けられて構成されている。
なお、符号K,Kは、バルコニユニット案内用の板部材で
あり、連結面から内方に傾斜してバルコニユニット1を
差し込み安くするものである。
また、端部腕金物4aは、第2図に示すように、端部ユニ
ット1aの幕板D内のフレーム2に取り付けられるように
なっており、断面コ字状の腕部材Lと、そのの上部に取
り付けられた前記高さ調整用のボルト6が上下動自在に
取り付けられた高さ調整枠Mとから構成されている。
また、連結用デッキ部材5は、フレーム2、2上に取り
付けられてデッキ部材Fの上面と面一になるように薄板
状に形成されており、補強用鉄板5aと防水板5bとの2重
構造となっている。
このように構成されたバルコニを組み立てる場合は、ま
ず、各端部腕金物4a,中間腕金物4bを建物の構造材3に
その高さを合わせて締結部Jを介して締結し、次に、一
方側(例えば左側)の端部ユニット1aをクレーン等によ
って吊り下げ、両端部のフレーム2、2に端部腕金物4
a、中間腕金物4bが差し込まれるようにして支持させ
る。そして、端部腕金物4aに幕板D内のフレーム2を締
結するとともに、中間腕金物4bにフレーム2を仮止めす
る。次に、高さ調整ボルト6を調整するとともに、中間
腕金物4bとフレーム2との間にスペーサ7を挿入してそ
の水平度および長さ方向の間隔を合わせ、中間腕金物4b
のボルトを本止めする。そして、端部ユニット1aと同様
に、隣の中間ユニット1bを中間腕金物4bが差し込まれる
ようにして、上記と同様に高さ調整および間隔調整を行
い締結する。このように一方側から順次腕金物4が差し
込まれるようにして支持させて、他方側の端部ユニット
1aまで設置する。そして、バルコニユニット1の幕板E
間は連結板10を介して締結される。
最後に、中間腕金物4bの上に連結用デッキ部材5を取り
付けて床面を平らに仕上げる。なお、この場合、床面は
突出方向に水はけ用の傾斜を有するように形成され、連
結デッキ部材5も同様に傾斜を有するようにされ、各デ
ッキ部材F間には連結隙間を覆うカバー部材8が取り付
けられるようになっている。
しかしてこの実施例によれば、予め所定の長さにバルコ
ニをユニット化して、その間を腕金物4によって連結す
るので、取り付けが簡単であるとともに、腕金物4がバ
ルコニユニット1の厚み内に納まって、その上に薄板状
の連結用デッキ部材5を配設してバルコニユニット1の
床面と面一にすることができる。
なお、上記実施例においては、バルコニの床側と手摺部
があらかじめユニット化されているが、手摺部はユニッ
ト連結後に取り付けるようにしてもよい。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案のバルコニの組立構造によ
れば、次の各効果を奏することができる。
(1)工場等において、予めバルコニを分割した状態の
バルコニユニットを形成しておき、該バルコニユニット
を現場において、建物の構造材に固定された腕金物によ
って連結するとともに、バルコニユニットの床面に連ね
て連結用デッキ部材を架け渡して取り付けるので、バル
コニを建物に簡単に取り付けることができるとともに、
床面を面一に形成することができる。
(2)バルコニユニットをそれらの間を腕金物で連結す
るので、多数の種類の長さのバルコニユニットを予め工
場等において製作し、これらを現場で連結することによ
り、建物の形態に合った多数の長さのバルコニを現場に
おいて形成することができる。
(3)バルコニユニット規格化を図ることができ、コス
ト上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るバルコニの組立構造の一実施例
を示す左部の斜視図、第2図はその縦断面図、第3図は
この考案の実施例における端部ユニット1aの平面図、第
4図(イ)、(ロ)および(ハ)はこの考案の実施例の
中間腕金物4bを示すそれぞれ平面図、側面図および正面
図、第5図はこの考案の実施例におけるユニット連結状
態を示す斜視図、第6図はこの考案の実施例におけるい
ユニット連結の最終過程を示す要部の斜視図である。 1a……端部ユニット、1b……中間ユニット、 2……フレーム、3……構造材、 4a……端部腕金物、4b……中間腕金物、 5……連結用デッキ部材、6……高さ調整ボルト、 7……スペーサ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の構造材に取り付けられるバルコニを
    その長さ方向に複数のバルコニユニットに分割し、 前記構造材に、前記バルコニユニットの端部間に位置し
    てそれらバルコニユニット同士を連結する腕金物を固定
    するとともに、 互いに隣接する前記バルコニユニットの間に、それらの
    床面に連なる薄板状の連結用デッキ部材を架け渡して取
    り付けたことを特徴とするバルコニの組立構造。
  2. 【請求項2】前記バルコニユニットと前記腕金物との間
    に、バルコニユニット間の位置合わせを行う調整手段を
    設けたことを特徴とする請求項1記載のバルコニの組立
    構造。
JP9676888U 1988-07-21 1988-07-21 バルコニの組立構造 Expired - Lifetime JPH0648002Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676888U JPH0648002Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 バルコニの組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676888U JPH0648002Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 バルコニの組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218852U JPH0218852U (ja) 1990-02-07
JPH0648002Y2 true JPH0648002Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31321866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9676888U Expired - Lifetime JPH0648002Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 バルコニの組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648002Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218852U (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004092134A (ja) ユニット住宅の屋根構造
JPH0648002Y2 (ja) バルコニの組立構造
US20040194405A1 (en) Building system
JPS6134466Y2 (ja)
JP2025024527A (ja) 見切り材の取付構造
JPS6317761Y2 (ja)
JPH0212943Y2 (ja)
JPH0320412Y2 (ja)
WO2004055283A1 (en) Improved building system
JPH0126840Y2 (ja)
JPH0223688Y2 (ja)
JPS6334006Y2 (ja)
JPH0520803Y2 (ja)
JPH0248697B2 (ja)
JP3943438B2 (ja) 建物
JP2802165B2 (ja) 張出式床装置の手すり基部構造
JPS625449Y2 (ja)
JP2602609Y2 (ja) バルコニー用床パネル
JPH0522573Y2 (ja)
JPS6120175Y2 (ja)
JPH0543130Y2 (ja)
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JP2510357B2 (ja) ユニット住宅における屋根の組立方法
JPH0577819B2 (ja)
JPH06482Y2 (ja) バルコニー床梁構造