JPH0647013Y2 - 電着塗装用治具 - Google Patents
電着塗装用治具Info
- Publication number
- JPH0647013Y2 JPH0647013Y2 JP1990041937U JP4193790U JPH0647013Y2 JP H0647013 Y2 JPH0647013 Y2 JP H0647013Y2 JP 1990041937 U JP1990041937 U JP 1990041937U JP 4193790 U JP4193790 U JP 4193790U JP H0647013 Y2 JPH0647013 Y2 JP H0647013Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig
- electrodeposition coating
- coating
- coated
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 70
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 title claims description 41
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、筒状被塗物に電着塗装を施す際に用いる電着
塗装用治具に関し、更に詳しくは、電着塗装における被
膜欠陥を防止し得る電着塗装用治具に関する。
塗装用治具に関し、更に詳しくは、電着塗装における被
膜欠陥を防止し得る電着塗装用治具に関する。
電着塗装とは、被塗物に水洗等の前処理を施した後水溶
性塗料中に浸漬し、該被塗物を陽極あるいは陰極として
該被塗物と対極間に直流電流を給電することにより電気
的塗装を施した後加熱を行ない、該被塗物表面に樹脂層
を形成せしめる方法である。電着塗装では、上述のとお
り被塗物に対して給電のための電気的接点を保持する必
要があり、通常、被塗物の形状に応じた治具が使用され
る。電着塗装は下記の点で有効であり、自動車のボディ
ー、カメラの外装、ボンド磁石及び各種電気電子部品等
工業的に広く利用されている。
性塗料中に浸漬し、該被塗物を陽極あるいは陰極として
該被塗物と対極間に直流電流を給電することにより電気
的塗装を施した後加熱を行ない、該被塗物表面に樹脂層
を形成せしめる方法である。電着塗装では、上述のとお
り被塗物に対して給電のための電気的接点を保持する必
要があり、通常、被塗物の形状に応じた治具が使用され
る。電着塗装は下記の点で有効であり、自動車のボディ
ー、カメラの外装、ボンド磁石及び各種電気電子部品等
工業的に広く利用されている。
(1)複雑な表面形状に追随した塗膜を形成できる。
(2)均一な膜厚が得られる。
(3)10〜30μmの比較的薄い塗膜形成が可能である。
(4)有機溶媒による作業環境の汚染がない。
しかし乍ら、被塗物が特に筒状で且つ該電気的接点を被
塗物の内面に設けた場合には、内面に塗膜欠陥が発生し
易く問題となっている。ここで、塗膜欠陥とは塗膜が無
い部分、あるいは塗膜の膜厚が他の部分に比較して薄い
部分を意味する。特に酸化防止、腐食防止を目的として
電着塗装を施す場合においては、この塗膜欠陥は深刻な
問題となっている。
塗物の内面に設けた場合には、内面に塗膜欠陥が発生し
易く問題となっている。ここで、塗膜欠陥とは塗膜が無
い部分、あるいは塗膜の膜厚が他の部分に比較して薄い
部分を意味する。特に酸化防止、腐食防止を目的として
電着塗装を施す場合においては、この塗膜欠陥は深刻な
問題となっている。
また、従来の電着塗装では、被塗物と治具の先端とにま
たがって電着塗装塗膜が形成されるため、治具が取り外
された後に電着塗装塗膜が被塗物に残存し、所謂バリが
発生する。このバリは通常、後工程で除去する必要があ
り、それだけ余計な手間が掛り、生産性を低下させる結
果となる。
たがって電着塗装塗膜が形成されるため、治具が取り外
された後に電着塗装塗膜が被塗物に残存し、所謂バリが
発生する。このバリは通常、後工程で除去する必要があ
り、それだけ余計な手間が掛り、生産性を低下させる結
果となる。
本考案者らは、かかる実情に鑑み上記問題点を解消する
べく鋭意研究の結果、電着塗装の前工程である水洗水及
び/又はアルカリ溶液等の前処理液が筒状被塗物の内面
と治具との接点において該被塗物内面と治具とにまたが
って付着するため、前処理後も該前処理液が残留付着
し、残留付着した前処理液が水溶性塗料との接触を阻害
する結果、該接点部分に塗膜欠陥が発生するものと推定
し、特定の形状の治具を用い且つその被塗物との接点近
傍部を撥水性とすることにより接点部の塗膜欠陥が解消
されるとともに、該接点部のバリの問題の一挙に解消さ
れることを見出し、本考案を完成したものである。
べく鋭意研究の結果、電着塗装の前工程である水洗水及
び/又はアルカリ溶液等の前処理液が筒状被塗物の内面
と治具との接点において該被塗物内面と治具とにまたが
って付着するため、前処理後も該前処理液が残留付着
し、残留付着した前処理液が水溶性塗料との接触を阻害
する結果、該接点部分に塗膜欠陥が発生するものと推定
し、特定の形状の治具を用い且つその被塗物との接点近
傍部を撥水性とすることにより接点部の塗膜欠陥が解消
されるとともに、該接点部のバリの問題の一挙に解消さ
れることを見出し、本考案を完成したものである。
即ち、本考案は、略U字状の基底部と、その両先端から
外方に延設された被塗物との接点部とを備え、少なくと
も前記接点近傍部を撥水性としたことを特徴とする電着
塗装用治具を、 また本考案は、略U字状の基底部と、その両先端から外
方に延設された被塗物との接点部とを備え、少なくとも
前記接点近傍部に撥水性被膜を設けたことを特徴とする
電着塗装用治具を、 それぞれ内容とするものである。
外方に延設された被塗物との接点部とを備え、少なくと
も前記接点近傍部を撥水性としたことを特徴とする電着
塗装用治具を、 また本考案は、略U字状の基底部と、その両先端から外
方に延設された被塗物との接点部とを備え、少なくとも
前記接点近傍部に撥水性被膜を設けたことを特徴とする
電着塗装用治具を、 それぞれ内容とするものである。
本考案で用いられる電着塗装用治具は、ステンレス鋼又
は一般鋼、アルミニウム等の金属材料を略U字状の基底
部と、その両先端から外方に延設された被塗物との接点
部とを備えた概ね逆Ω形状に加工したものであり、必要
に応じて電着塗装又は一般的な塗装を施して使用され
る。電着塗装用治具は、少なくとも被塗物との接点近傍
部が撥水性であることが必要である。撥水性は治具の接
点近傍部に撥水性素材を物理的に取り付ける、撥水性の
被膜を設ける等により達成される。
は一般鋼、アルミニウム等の金属材料を略U字状の基底
部と、その両先端から外方に延設された被塗物との接点
部とを備えた概ね逆Ω形状に加工したものであり、必要
に応じて電着塗装又は一般的な塗装を施して使用され
る。電着塗装用治具は、少なくとも被塗物との接点近傍
部が撥水性であることが必要である。撥水性は治具の接
点近傍部に撥水性素材を物理的に取り付ける、撥水性の
被膜を設ける等により達成される。
本考案で用いられる撥水性の素材又は被膜は、アルキル
基、フェニル基等の疎水性基を構造中に持ち、水酸基、
カルボキシル基、アミノ基、ケトン基、等の親水性基を
構造中に持たない有機化合物が好ましい。更には、耐熱
性及び水溶液への不溶性を考慮した高分子有機化合物を
選択するのが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレ
ート等が挙げられる。更に、最も好ましい化合物として
は、フッ素樹脂が挙げられる。フッ素樹脂にはポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオ
ロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テト
ラフルオロエチレン−エチレン共重合体等が例示でき
る。
基、フェニル基等の疎水性基を構造中に持ち、水酸基、
カルボキシル基、アミノ基、ケトン基、等の親水性基を
構造中に持たない有機化合物が好ましい。更には、耐熱
性及び水溶液への不溶性を考慮した高分子有機化合物を
選択するのが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレ
ート等が挙げられる。更に、最も好ましい化合物として
は、フッ素樹脂が挙げられる。フッ素樹脂にはポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオ
ロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テト
ラフルオロエチレン−エチレン共重合体等が例示でき
る。
一方、上記フッ素樹脂は一般的に高温焼付けが必要であ
り電着塗装治具への塗装作業性が悪いので、低温焼付け
型あるいは常温硬化型フッ素系樹脂塗料を用いることが
好ましい。
り電着塗装治具への塗装作業性が悪いので、低温焼付け
型あるいは常温硬化型フッ素系樹脂塗料を用いることが
好ましい。
撥水性被膜の膜厚は使用上問題のない範囲で任意に選択
できるが、耐久性を考慮し1μm以上であることが好ま
しい。
できるが、耐久性を考慮し1μm以上であることが好ま
しい。
撥水性被膜は、少なくとも治具の被塗物との接点近傍部
に設けられるが、治具の全面に設けてもよいことは言う
までもない。
に設けられるが、治具の全面に設けてもよいことは言う
までもない。
また、フッ素樹脂等をステンレス鋼等を用いてインサー
ト成形することもできる。
ト成形することもできる。
本考案を実施態様を示す図面に基づき説明する。
第1図は電着塗装の状態を示す概要図で、筒状被塗物
(1)が本考案の電着塗装用治具(2)により支持され
ている。電着塗装用治具(2)は略U字状の基底部
(3)と、その両先端から外方に延設された被塗物との
接点部(4A)、(4b)とを備えた略逆Ω形状からなり、
該接点部(4a)、(4b)の近傍部(斜線部)が撥水性被
膜(5)で被覆されている。(6a)、(6b)は筒状被塗
物(1)の内面と電着塗装用治具(2)との電気的接点
である。
(1)が本考案の電着塗装用治具(2)により支持され
ている。電着塗装用治具(2)は略U字状の基底部
(3)と、その両先端から外方に延設された被塗物との
接点部(4A)、(4b)とを備えた略逆Ω形状からなり、
該接点部(4a)、(4b)の近傍部(斜線部)が撥水性被
膜(5)で被覆されている。(6a)、(6b)は筒状被塗
物(1)の内面と電着塗装用治具(2)との電気的接点
である。
以下、本考案を実施例を挙げて更に詳細に説明するが、
本考案はこれらに限定されないことは言うまでもない。
本考案はこれらに限定されないことは言うまでもない。
実施例1 Nd−Fe―B系超急冷磁性粉体MQパウダー(商品名、
(株)ゼネラルモータース製)をレゾール型フェノール
を結合剤として圧縮成形せしめたボンド磁石であり、そ
の形状は外径8mm、内径6mm、長さ4mmの筒状被塗物を、
第1図に示す如く、バネ用ステンレス鋼を略逆Ω形状に
成形加工して部分的〔図中斜線部〕にフッ素樹脂被膜を
設けた電着塗装用治具(2)を用いて100ケの被塗物に
電着塗装を施した。フッ素樹脂被膜はポリテトラフルオ
ロエチレンを380℃×20分焼付けすることによって得
た。
(株)ゼネラルモータース製)をレゾール型フェノール
を結合剤として圧縮成形せしめたボンド磁石であり、そ
の形状は外径8mm、内径6mm、長さ4mmの筒状被塗物を、
第1図に示す如く、バネ用ステンレス鋼を略逆Ω形状に
成形加工して部分的〔図中斜線部〕にフッ素樹脂被膜を
設けた電着塗装用治具(2)を用いて100ケの被塗物に
電着塗装を施した。フッ素樹脂被膜はポリテトラフルオ
ロエチレンを380℃×20分焼付けすることによって得
た。
電着塗装は、前処理として水洗、アルカリ水溶液浸漬
後、水溶性塗料に「エレクロン」(商品名、関西ペイン
ト製)を用い、電着電圧140Vで塗装を施した後、165℃
×10分間加熱を行なった。
後、水溶性塗料に「エレクロン」(商品名、関西ペイン
ト製)を用い、電着電圧140Vで塗装を施した後、165℃
×10分間加熱を行なった。
得られた電着塗装品の治具と被塗物との接点部の塗膜欠
陥発生数を肉眼により観察した。結果を第1表に示す。
陥発生数を肉眼により観察した。結果を第1表に示す。
比較例1 バネ用ステンレス鋼の表面に、あらかじめ上記と同様の
条件で電着塗装を施し、フッソ樹脂被覆を設けてない電
着塗装用治具を用いた他は実施例1と同様にして電着塗
装を行なった。結果を第1表に示す。
条件で電着塗装を施し、フッソ樹脂被覆を設けてない電
着塗装用治具を用いた他は実施例1と同様にして電着塗
装を行なった。結果を第1表に示す。
実施例2 比較例1で用いた電着塗装用治具に、更に第1図中の斜
線部の部分にポリクロロトリフルオロエチレン被膜を設
けた(焼付け条件は180℃×45分)電着塗装用治具を用
いた他は実施例1と同様にして電着塗装を行なった。結
果を第1表に示す。
線部の部分にポリクロロトリフルオロエチレン被膜を設
けた(焼付け条件は180℃×45分)電着塗装用治具を用
いた他は実施例1と同様にして電着塗装を行なった。結
果を第1表に示す。
尚、実施例1、2では、バリの大きさは比較例1に比べ
て約1/2程度であった。
て約1/2程度であった。
本考案の治具は、その形状に由来するバネの力により接
点部が被塗物と接触し、被塗物との電気的接点部が撥水
性であるため、水洗水やアルカリ溶液等の前処理液を排
斥し、これにより、その後の電着塗装において、水溶性
塗料を該接点部にも入り込ませることが可能となり、該
接点部の塗膜欠陥が防止されるものと推定される。また
同時に、前処理水を排斥し、水溶性塗料を該接点部に入
り込ませることにより、被塗物と治具先端とにまたがる
塗膜の形成が阻止されるので、治具を取り去った後にお
いて、被塗物にバリが存在しなくなるものと推定され
る。
点部が被塗物と接触し、被塗物との電気的接点部が撥水
性であるため、水洗水やアルカリ溶液等の前処理液を排
斥し、これにより、その後の電着塗装において、水溶性
塗料を該接点部にも入り込ませることが可能となり、該
接点部の塗膜欠陥が防止されるものと推定される。また
同時に、前処理水を排斥し、水溶性塗料を該接点部に入
り込ませることにより、被塗物と治具先端とにまたがる
塗膜の形成が阻止されるので、治具を取り去った後にお
いて、被塗物にバリが存在しなくなるものと推定され
る。
上述のとおり、本考案によれば、電着塗装における塗膜
欠陥及びバリを防止し得る電着塗装治具を提供すること
ができ、製品の品質の向上及び作業性の向上が図られ
る。
欠陥及びバリを防止し得る電着塗装治具を提供すること
ができ、製品の品質の向上及び作業性の向上が図られ
る。
第1図は、本考案の電着塗装治具を用いて電着塗装する
状態を示す概要図である。 1……被塗物 2……電着塗装用治具 3……基底部 4a、4b……被塗物との接点部 5……撥水性被膜 6a、6b……被塗物と治具との電気的接点
状態を示す概要図である。 1……被塗物 2……電着塗装用治具 3……基底部 4a、4b……被塗物との接点部 5……撥水性被膜 6a、6b……被塗物と治具との電気的接点
Claims (3)
- 【請求項1】略U字状の基底部と、その両先端から外方
に延設された被塗物との接点部とを備え、少なくとも前
記接点近傍部を撥水性としたことを特徴とする電着塗装
用治具。 - 【請求項2】略U字状の基底部と、その両先端から外方
に延設された被塗物との接点部とを備え、少なくとも前
記接点近傍部に撥水性被膜を設けたことを特徴とする電
着塗装用治具。 - 【請求項3】撥水性被膜がフッ素樹脂であることを特徴
とする請求項第1項又は第2項の電着塗装用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990041937U JPH0647013Y2 (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 電着塗装用治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990041937U JPH0647013Y2 (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 電着塗装用治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04661U JPH04661U (ja) | 1992-01-07 |
JPH0647013Y2 true JPH0647013Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=31553036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990041937U Expired - Lifetime JPH0647013Y2 (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 電着塗装用治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647013Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011089162A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Mg部材の表面処理用治具と表面処理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6082697A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-10 | Shimizu Shoji Kk | 物品をコ−テングする方法 |
-
1990
- 1990-04-18 JP JP1990041937U patent/JPH0647013Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04661U (ja) | 1992-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4724345A (en) | Electrodepositing mica on coil connections | |
JP3295404B2 (ja) | 改良された樹脂塵埃耐性のためのコーティング | |
JP3644080B2 (ja) | モータ用部品及びその塗装方法 | |
CN1653212B (zh) | 表面具有导电性阳极氧化被膜的镁或镁合金制品及其制造方法 | |
US9890464B2 (en) | Solid electrolyte/electrode assembly for electrochemical surface finishing applications | |
US10240244B2 (en) | Portable, liquid free, electroless, electrochemical deposition of metal on conductive and nonconductive surfaces | |
CA1070260A (en) | Method of electroforming on a metal substrate | |
JPH0647013Y2 (ja) | 電着塗装用治具 | |
JP2008202133A (ja) | アルミニウム塗装板および熱交換器 | |
KR20220020330A (ko) | 내식성 다기능 도료의 조성물 및 제조방법 | |
JPH06233481A (ja) | モータの鉄心 | |
JPH11181596A (ja) | 抗菌性陽極酸化処理アルミニウム | |
JP2001210505A (ja) | 耐食性に優れた希土類ボンド磁石及びその製造方法 | |
JPS63317699A (ja) | 金属メッキの前処理方法 | |
JP2006312754A (ja) | 陽極酸化アルミニウムの表面の処理方法 | |
JP3506826B2 (ja) | アルミニウム材及びその製造方法 | |
JP3375008B2 (ja) | 電着塗装方法 | |
CA2353965A1 (en) | Method for producing a self-supporting metal film | |
JP2001139881A (ja) | 電着塗料、摺動部材および軸受け装置 | |
JP2614233B2 (ja) | 静電記録媒体の製造方法 | |
JP2001257112A (ja) | 永久磁石材料 | |
GB2027365A (en) | Process for Lacquer-coating Iron and Steel | |
JP2001139880A (ja) | 電着塗料、摺動部材および軸受け装置 | |
JP2001103686A (ja) | モータ用ステータ | |
JPS63103081A (ja) | 焼結部品の表面処理方法 |