JPH0646906Y2 - タイヤの搬入装置 - Google Patents
タイヤの搬入装置Info
- Publication number
- JPH0646906Y2 JPH0646906Y2 JP1987038726U JP3872687U JPH0646906Y2 JP H0646906 Y2 JPH0646906 Y2 JP H0646906Y2 JP 1987038726 U JP1987038726 U JP 1987038726U JP 3872687 U JP3872687 U JP 3872687U JP H0646906 Y2 JPH0646906 Y2 JP H0646906Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- conveyors
- tires
- conveyor
- receiving side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は荷受けしたタイヤを組付け状況に合わせてタイ
ヤの組付け部署へ搬入するタイヤの搬入装置に関する。
ヤの組付け部署へ搬入するタイヤの搬入装置に関する。
(従来技術) 荷受けしたタイヤを組付け作業部署へ運ぶには、これま
でトラックに段積みしたタイヤを一括もしくは幾つかに
分けて運び込むようにするか、あるいは発送元から台車
に積み込まれたタイヤを台車ごと組付け作業部署へ運び
込むようにしていた。
でトラックに段積みしたタイヤを一括もしくは幾つかに
分けて運び込むようにするか、あるいは発送元から台車
に積み込まれたタイヤを台車ごと組付け作業部署へ運び
込むようにしていた。
このため、前者の搬入法では荷受け場所から組付け作業
部署にかけて広い搬入スペースを設けなければならず、
また後者の搬入法では搬入した台車と排出すべき台車が
作業部署で滞留し易く、これらの搬出整理に多くの人手
を要するといった問題を有していた。
部署にかけて広い搬入スペースを設けなければならず、
また後者の搬入法では搬入した台車と排出すべき台車が
作業部署で滞留し易く、これらの搬出整理に多くの人手
を要するといった問題を有していた。
(目的) 本考案はこのような問題に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、わずかなスペースにより必要とす
るタイヤを組付け作業部署へ容易に搬入することのでき
る新たなタイヤの搬入装置を提供することにある。
目的とするところは、わずかなスペースにより必要とす
るタイヤを組付け作業部署へ容易に搬入することのでき
る新たなタイヤの搬入装置を提供することにある。
(目的を達成するための手段) すなわち、本考案はかかる目的を達成するためのタイヤ
の搬入装置として、タイヤの荷受け側にはタイヤ運搬車
輌の荷台巾に応じた少なくとも3列のストックコンベア
を配設し、タイヤの組付け部署側には被組付物たる車輌
の前後あるいは両側へタイヤを供給する2列のコンベア
を配設するとともに、荷受け側コンベアと組付け側コン
ベアとの接点部分に、検出したタイヤのサイズに応じて
荷受け側コンベアの1つから組付け側のコンベアの1つ
へタイヤを選択的に移載するよう正逆方向に反転動作す
る横送りコンベアを配設するようにしたものである。
の搬入装置として、タイヤの荷受け側にはタイヤ運搬車
輌の荷台巾に応じた少なくとも3列のストックコンベア
を配設し、タイヤの組付け部署側には被組付物たる車輌
の前後あるいは両側へタイヤを供給する2列のコンベア
を配設するとともに、荷受け側コンベアと組付け側コン
ベアとの接点部分に、検出したタイヤのサイズに応じて
荷受け側コンベアの1つから組付け側のコンベアの1つ
へタイヤを選択的に移載するよう正逆方向に反転動作す
る横送りコンベアを配設するようにしたものである。
(実施例) そこで以下に本考案の詳細を図示した実施例に基づいて
説明する。
説明する。
第1図は本考案の一実施例を示したものであって、図中
符号1a、1b、1cは、荷受け場所に並行に配設された複数
本のローラコンベアで、これらの各コンベア1a、1b、1c
はそれぞれ搬送すべきタイヤWを独立して運び得る巾を
有し、またこの実施例では3本のコンベア1a、1b、1cを
並べることによって、全体でトラックの荷台の横巾に相
当するような巾となるように敷設されている。これらの
コンベア1a、1b、1cはまたストックコンベアとしての機
能をも有し、これらの各前端には図示しないストッパを
介して3本のベルトコンベア2a、2b、2cが配設され、さ
らにその前端にはストッパを介してローラコンベア3a、
3b、3cが接続して、これら全体で荷受け側コンベアをな
している。
符号1a、1b、1cは、荷受け場所に並行に配設された複数
本のローラコンベアで、これらの各コンベア1a、1b、1c
はそれぞれ搬送すべきタイヤWを独立して運び得る巾を
有し、またこの実施例では3本のコンベア1a、1b、1cを
並べることによって、全体でトラックの荷台の横巾に相
当するような巾となるように敷設されている。これらの
コンベア1a、1b、1cはまたストックコンベアとしての機
能をも有し、これらの各前端には図示しないストッパを
介して3本のベルトコンベア2a、2b、2cが配設され、さ
らにその前端にはストッパを介してローラコンベア3a、
3b、3cが接続して、これら全体で荷受け側コンベアをな
している。
そして、荷受け側コンベアの終端をなすこれらのローラ
コンベア3a、3b、3cの先端部には、検出したタイヤWの
サイズに応じて荷受け側のコンベアの1つから後述する
組付け側コンベアの1つへタイヤWを選択的に移載する
横送りコンベア、つまり、駆動機構5によって駆動され
る複数本のチェーンコンベア4が図示しない油圧機構に
駆動されて各ローラ間から出没し得るようにしてこれら
のローラコンベア3a、3b、3cに対して横向きに配設され
ている。
コンベア3a、3b、3cの先端部には、検出したタイヤWの
サイズに応じて荷受け側のコンベアの1つから後述する
組付け側コンベアの1つへタイヤWを選択的に移載する
横送りコンベア、つまり、駆動機構5によって駆動され
る複数本のチェーンコンベア4が図示しない油圧機構に
駆動されて各ローラ間から出没し得るようにしてこれら
のローラコンベア3a、3b、3cに対して横向きに配設され
ている。
6a、6cは上記した3本のローラコンベア3a、3b、3cのう
ちの2本、この実施例においては外側の2本のローラコ
ンベア3a、3cに接続して、被組付物たる図示しない車輌
の前後または両側へタイヤWを供給する組付け側コンベ
アのローラコンベア7a、7cへタイヤWを受渡すリフタ
で、このリフタ6a、6cは、図示しないモータにより駆動
されるベルトコンベアとして構成されているほか、その
外側に立設した支柱8、8のガイドレール9に案内され
て後述する昇降機構10により昇降動するように構成され
ている。
ちの2本、この実施例においては外側の2本のローラコ
ンベア3a、3cに接続して、被組付物たる図示しない車輌
の前後または両側へタイヤWを供給する組付け側コンベ
アのローラコンベア7a、7cへタイヤWを受渡すリフタ
で、このリフタ6a、6cは、図示しないモータにより駆動
されるベルトコンベアとして構成されているほか、その
外側に立設した支柱8、8のガイドレール9に案内され
て後述する昇降機構10により昇降動するように構成され
ている。
この昇降機構10は、油圧ポンプ11と、油圧シリンダ12
と、シリンダ12のロッド13端に固定されて2本の柱14、
14の間を昇降動するシャフト15とによって構成され、さ
らにこのシャフト15の両端にはスプロケットホイール1
6、16が回転可能に取付けられ、一端を機枠に、他端を
リフタ6a、6cの一部に固定したチェーン17、17をこのス
プロケットホイール16、16に噛合わせることにより、シ
ャフト15の上下動に応じてリフタ6a、6cを昇降動させる
ように構成されていて、リフタ6a、6c上に移載されたタ
イヤWの積重ね数及びタイヤWの種類を入力することに
より、例えば2段積みされているときと4段積みされて
いるときとで最上位のタイヤWが同じ高さになるよう予
め設定されたプログラム通りにリフタ6a、6cの上昇高さ
を制御して、その上方に配設された後述する把持機構20
による正確な把持動作を確保するように構成されてい
る。
と、シリンダ12のロッド13端に固定されて2本の柱14、
14の間を昇降動するシャフト15とによって構成され、さ
らにこのシャフト15の両端にはスプロケットホイール1
6、16が回転可能に取付けられ、一端を機枠に、他端を
リフタ6a、6cの一部に固定したチェーン17、17をこのス
プロケットホイール16、16に噛合わせることにより、シ
ャフト15の上下動に応じてリフタ6a、6cを昇降動させる
ように構成されていて、リフタ6a、6c上に移載されたタ
イヤWの積重ね数及びタイヤWの種類を入力することに
より、例えば2段積みされているときと4段積みされて
いるときとで最上位のタイヤWが同じ高さになるよう予
め設定されたプログラム通りにリフタ6a、6cの上昇高さ
を制御して、その上方に配設された後述する把持機構20
による正確な把持動作を確保するように構成されてい
る。
なお、図中符合18は、タイヤWが定位置に運ばれてきた
ことを検出してリフタ6a、6bを構成するベルトコンベア
を停止させるための光電検出スイッチを示している。
ことを検出してリフタ6a、6bを構成するベルトコンベア
を停止させるための光電検出スイッチを示している。
他方、上記した把持機構20は、リフタ6a、6c上に段積み
された状態で移載されたタイヤW‥‥を2本づつつぎの
コンベア7a、7c上に正しく移載するもので、この本体21
は、頂面に設けた3本のガイドバー22‥‥を前後及び左
右に走行する図示しないキャリッジのガイドポスト23‥
‥に挿通することによって前後及び左右に移動自在に取
付けられ、かつワイヤ24を介してキャリッジ上のウイン
チにより昇降動するように構成されている。この本体21
にはまた、それぞれのシリンダ25によって径方向に摺動
する3個の摺動体26‥‥が取付けられ、各摺動体26‥‥
にはさらに把持杆27とローラ28とからなる把持体29‥‥
が垂設されていて、これら3本の把持体29‥‥により同
時に2本のタイヤW、Wを水平に把持するように構成さ
れている。
された状態で移載されたタイヤW‥‥を2本づつつぎの
コンベア7a、7c上に正しく移載するもので、この本体21
は、頂面に設けた3本のガイドバー22‥‥を前後及び左
右に走行する図示しないキャリッジのガイドポスト23‥
‥に挿通することによって前後及び左右に移動自在に取
付けられ、かつワイヤ24を介してキャリッジ上のウイン
チにより昇降動するように構成されている。この本体21
にはまた、それぞれのシリンダ25によって径方向に摺動
する3個の摺動体26‥‥が取付けられ、各摺動体26‥‥
にはさらに把持杆27とローラ28とからなる把持体29‥‥
が垂設されていて、これら3本の把持体29‥‥により同
時に2本のタイヤW、Wを水平に把持するように構成さ
れている。
つぎにこのように構成された装置の作動について説明す
る。
る。
例えば芝刈り機のタイヤWを供給すべく、荷台の一側に
は前輪の小径タイヤW1を、他側には後輪の大径タイヤW2
を段積みし、さらに中央には、小径のタイヤW1と大径の
タイヤW2を交互に並べて段積みにしたトラックが荷受け
場所に配設したローラコンベア1a、1b、1cの始端位置に
着けられると、各段積みタイヤW‥‥はそれぞれ段積み
されたままの状態で対応する各コンベア1a、1b、1cの上
に降ろされる。
は前輪の小径タイヤW1を、他側には後輪の大径タイヤW2
を段積みし、さらに中央には、小径のタイヤW1と大径の
タイヤW2を交互に並べて段積みにしたトラックが荷受け
場所に配設したローラコンベア1a、1b、1cの始端位置に
着けられると、各段積みタイヤW‥‥はそれぞれ段積み
されたままの状態で対応する各コンベア1a、1b、1cの上
に降ろされる。
そして各コンベア1a、1b、1c上にタイヤW‥‥が降ろさ
れると、はじめに両端のコンベア1a、1cは作動を開始し
て、この上に載った小径のタイヤW1と大径のタイヤW2を
順次ベルトコンベア2a、2cからローラコンベア3a、3cを
介してリフタ6a、6c上へと送り出す。
れると、はじめに両端のコンベア1a、1cは作動を開始し
て、この上に載った小径のタイヤW1と大径のタイヤW2を
順次ベルトコンベア2a、2cからローラコンベア3a、3cを
介してリフタ6a、6c上へと送り出す。
一方、昇降機構10は、リフタ6a、6c上の定位置にタイヤ
W1、W2が移載されると作動を開始し、予め入力されたタ
イヤWの種類と段積みされたタイヤWの数に応じてリフ
タ6a、6cを上昇させる。他方、この上方に吊設された把
持装置20は、リフタ6a、6cの上昇とともにそのいずれか
一方のコンベアの直上位置に移動し、3本の把持体29‥
‥を広げながら下降してリフタ6上に段積みされたタイ
ヤW‥‥のうちその上位の2つのタイヤW、Wを把持体
29‥‥を縮小することにより把持し、ついで上昇及び水
平に移動して被組付け車輌のもとへと伸びるローラコン
ベア7上に把持したタイヤWを正確に載置し、これらの
各動作をリフタ6a、6cとコンベア7a、7cとの間で繰返す
ことによって、荷受けされた小径及び大径の各タイヤ
W1、W2を1セットづつタイヤの組付け部署へと搬送す
る。
W1、W2が移載されると作動を開始し、予め入力されたタ
イヤWの種類と段積みされたタイヤWの数に応じてリフ
タ6a、6cを上昇させる。他方、この上方に吊設された把
持装置20は、リフタ6a、6cの上昇とともにそのいずれか
一方のコンベアの直上位置に移動し、3本の把持体29‥
‥を広げながら下降してリフタ6上に段積みされたタイ
ヤW‥‥のうちその上位の2つのタイヤW、Wを把持体
29‥‥を縮小することにより把持し、ついで上昇及び水
平に移動して被組付け車輌のもとへと伸びるローラコン
ベア7上に把持したタイヤWを正確に載置し、これらの
各動作をリフタ6a、6cとコンベア7a、7cとの間で繰返す
ことによって、荷受けされた小径及び大径の各タイヤ
W1、W2を1セットづつタイヤの組付け部署へと搬送す
る。
そして以上の各動作により両側のコンベア1a、1c上から
タイヤW1、W2がなくなると、つぎに中央のコンベア1bが
作動を始めて大小のタイヤW1、W2を荷受け側コンベアの
終端をなすローラコンベア3bのもとへ送り出す。そし
て、ここで図示しない検出センサがタイヤの径から例え
ば先頭のタイヤが大径のタイヤW2であることを判別する
と、その検出信号を受けた駆動機構5はチェーンコンベ
ア4を大径タイヤW2を搬送するコンベア3c側へ駆動し
て、第2図(b)に示したように先頭の段積みタイヤW2
をコンベア3cへと移載し、ついでここからリフタ6cへ、
さらに把持機構20を介してコンベア7c上へと移載する。
そしてこの後に続くタイヤWが小径タイヤW1であると、
駆動機構5はチェーンコンベア4をさきと逆の向きに駆
動し、中央のコンベア3bによって運ばれてきたタイヤW1
を車輌の前輪側に供給すべく他方のコンベア3aへと移載
し、さらに上記した各動作を経てコンベア7cへ移載する
(第2図(c))。
タイヤW1、W2がなくなると、つぎに中央のコンベア1bが
作動を始めて大小のタイヤW1、W2を荷受け側コンベアの
終端をなすローラコンベア3bのもとへ送り出す。そし
て、ここで図示しない検出センサがタイヤの径から例え
ば先頭のタイヤが大径のタイヤW2であることを判別する
と、その検出信号を受けた駆動機構5はチェーンコンベ
ア4を大径タイヤW2を搬送するコンベア3c側へ駆動し
て、第2図(b)に示したように先頭の段積みタイヤW2
をコンベア3cへと移載し、ついでここからリフタ6cへ、
さらに把持機構20を介してコンベア7c上へと移載する。
そしてこの後に続くタイヤWが小径タイヤW1であると、
駆動機構5はチェーンコンベア4をさきと逆の向きに駆
動し、中央のコンベア3bによって運ばれてきたタイヤW1
を車輌の前輪側に供給すべく他方のコンベア3aへと移載
し、さらに上記した各動作を経てコンベア7cへ移載する
(第2図(c))。
なお、以上は荷受け側に3本のコンベアを配設した例を
もって本考案を説明したものであるが、搬送すべきタイ
ヤの径あるいはトラックの荷台の横巾に応じてコンベア
の数を増やすことは可能であり、またこの実施例では、
搬入経路中にリフタ6a、6c及び把持機構20を設せて段違
い状になしたコンベア7へ移載するように構成したもの
であるが、連続的に接続したコンベアによりタイヤを組
付け作業部署へ搬入するように構成することも可能であ
る。
もって本考案を説明したものであるが、搬送すべきタイ
ヤの径あるいはトラックの荷台の横巾に応じてコンベア
の数を増やすことは可能であり、またこの実施例では、
搬入経路中にリフタ6a、6c及び把持機構20を設せて段違
い状になしたコンベア7へ移載するように構成したもの
であるが、連続的に接続したコンベアによりタイヤを組
付け作業部署へ搬入するように構成することも可能であ
る。
(効果) 以上述べたように本考案によれば、タイヤの荷受け側に
はタイヤ運搬車輌の荷台巾に応じた少なくとも3列のス
トックコンベアを配設し、タイヤの組付け部署側には被
組付物たる車輌の前後あるいは両側へタイヤを供給する
2列のコンベアを配設するとともに、上記荷受け側コン
ベアと上記組付け側コンベアとの接点部分に、検出した
タイヤのサイズに応じて上記荷受け側コンベアの1つか
ら上記組付け側のコンベアの1つへタイヤを選択的に移
載するよう正逆方向に反転動作する横送りコンベアを配
設するようにしたので、さしたるスペースを要すること
なく荷受け場所から組付け部署へタイヤを容易に搬入す
ることができるばかりでなく、サイズ等を異にするタイ
ヤを被組付物たる車輌に装着する場合においても、荷受
け側コンベアからのタイヤを横送りコンベアにより振り
分けて必要とするタイヤを容易に選別して送り込むこと
ができる。
はタイヤ運搬車輌の荷台巾に応じた少なくとも3列のス
トックコンベアを配設し、タイヤの組付け部署側には被
組付物たる車輌の前後あるいは両側へタイヤを供給する
2列のコンベアを配設するとともに、上記荷受け側コン
ベアと上記組付け側コンベアとの接点部分に、検出した
タイヤのサイズに応じて上記荷受け側コンベアの1つか
ら上記組付け側のコンベアの1つへタイヤを選択的に移
載するよう正逆方向に反転動作する横送りコンベアを配
設するようにしたので、さしたるスペースを要すること
なく荷受け場所から組付け部署へタイヤを容易に搬入す
ることができるばかりでなく、サイズ等を異にするタイ
ヤを被組付物たる車輌に装着する場合においても、荷受
け側コンベアからのタイヤを横送りコンベアにより振り
分けて必要とするタイヤを容易に選別して送り込むこと
ができる。
第1図は本考案の一実施例を示す装置の斜視図、第2図
(a)乃至(c)はタイヤの各搬入動作を示す説明図で
ある。 1a、2a、3a、1b、2b、3b、1c、2c、3c……荷受け側コン
ベア 4……チェーンコンベア 6a、6b……リフタ 7a、7b……組付け側コンベア 10……昇降機構 20……把持装置
(a)乃至(c)はタイヤの各搬入動作を示す説明図で
ある。 1a、2a、3a、1b、2b、3b、1c、2c、3c……荷受け側コン
ベア 4……チェーンコンベア 6a、6b……リフタ 7a、7b……組付け側コンベア 10……昇降機構 20……把持装置
Claims (1)
- 【請求項1】タイヤの荷受け側にはタイヤ運搬車輌の荷
台巾に応じた少なくとも3列のストックコンベアを配設
し、タイヤの組付け部署側には被組付物たる車輌の前後
あるいは両側へタイヤを供給する2列のコンベアを配設
するとともに、上記荷受け側コンベアと上記組付け側コ
ンベアとの接点部分に、検出したタイヤのサイズに応じ
て上記荷受け側コンベアの1つから上記組付け側のコン
ベアの1つへタイヤを選択的に移載するよう正逆方向に
反転動作する横送りコンベアを配設したことを特徴とす
るタイヤの搬入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987038726U JPH0646906Y2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | タイヤの搬入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987038726U JPH0646906Y2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | タイヤの搬入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63144927U JPS63144927U (ja) | 1988-09-26 |
JPH0646906Y2 true JPH0646906Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=30851237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987038726U Expired - Lifetime JPH0646906Y2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | タイヤの搬入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646906Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017043483A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社椿本チエイン | 整列システム |
CN108100694B (zh) * | 2018-02-05 | 2024-04-26 | 江苏冠超物流科技有限公司 | 复合分拣设备以及装卸货物设备 |
CN116393390B (zh) * | 2023-05-30 | 2023-09-19 | 长春杰维技术有限公司 | 一种汽车轮毂分拣装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH622755A5 (ja) * | 1977-08-25 | 1981-04-30 | Masyc Ag | |
JPS5948212B2 (ja) * | 1980-11-05 | 1984-11-24 | 澁谷工業株式会社 | コンベア列数変更装置 |
-
1987
- 1987-03-17 JP JP1987038726U patent/JPH0646906Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63144927U (ja) | 1988-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20080105754A (ko) | 완성타이어 출하장치 | |
US5064330A (en) | Belt-shaped member taking-out and transfer apparatus | |
US5562403A (en) | Load forming apparatus and methods | |
CN113979154A (zh) | 一种平板车纸箱包装物料自动装车系统及装车方法 | |
CN212374155U (zh) | 堆垛机及立体式仓储系统 | |
JPH0646906Y2 (ja) | タイヤの搬入装置 | |
GB2183619A (en) | Multilevel parking garage | |
JPH0555407B2 (ja) | ||
JP3164204B2 (ja) | 物品保管棚用の物品搬送装置 | |
JP3830406B2 (ja) | スタッカクレーンの停止制御装置 | |
JP2000191141A (ja) | 物品移載装置及びそれを用いた物品段積み装置 | |
KR910007522B1 (ko) | 자동 화물상차 시스템 | |
JP2003146422A (ja) | センタリング装置 | |
JPH07185828A (ja) | パネル部材の溶接装置 | |
JP3510045B2 (ja) | 物品保管設備 | |
JPH0133256B2 (ja) | ||
JP2978273B2 (ja) | レーザ加工システム | |
JPH06144510A (ja) | レーザ加工システムのパレット搬送装置 | |
JPH1087079A (ja) | 移載装置 | |
JPH023443Y2 (ja) | ||
KR200334624Y1 (ko) | 포크형 이재장치가 구비된 무인대차 | |
JP2000302204A (ja) | ワーク搬送装置及びワーク搬送方法 | |
KR910008079B1 (ko) | 자동화물 적재기(palletizer) 및 이것을 이용한 화물 적재 방법 | |
JPS5943311Y2 (ja) | パレツト荷積み装置 | |
JP2815273B2 (ja) | 生産ラインにおけるパレット供給装置 |