JPH0646427B2 - 紙幣自動入出金機 - Google Patents
紙幣自動入出金機Info
- Publication number
- JPH0646427B2 JPH0646427B2 JP61241463A JP24146386A JPH0646427B2 JP H0646427 B2 JPH0646427 B2 JP H0646427B2 JP 61241463 A JP61241463 A JP 61241463A JP 24146386 A JP24146386 A JP 24146386A JP H0646427 B2 JPH0646427 B2 JP H0646427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- deposit
- banknote
- safe
- withdrawal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、銀行、証券会社等の金融機関で使用される現
金自動取引装置の紙幣自動入出金機に関する。
金自動取引装置の紙幣自動入出金機に関する。
金融機関で使用される紙幣自動入出金機は、一般に、入
金取引を行なう場合、入金用として投入された紙幣は1
枚ずつ分離され、その紙幣鑑別を行なつた後、機械が認
識した金額と顧客が投入する際に認識した金額との差異
がないことを確認するために、紙幣自動入出金機は機械
が認識した金額を表示し、顧客にその確認を要求するよ
うになつている。
金取引を行なう場合、入金用として投入された紙幣は1
枚ずつ分離され、その紙幣鑑別を行なつた後、機械が認
識した金額と顧客が投入する際に認識した金額との差異
がないことを確認するために、紙幣自動入出金機は機械
が認識した金額を表示し、顧客にその確認を要求するよ
うになつている。
つまり、顧客による確認ボタンの押下などの意志表示に
よつて、正しい取引を成立させる過程を設けてある。こ
の判断を行なう間、上記の投入された紙幣を一時的に貯
留しておくための一時貯留部を有し、すでに紙幣自動入
出金機内に収納済みとなつている金融機関側の紙幣と区
別して貯留し、顧客との無用ないざこざを避けるように
なつている。
よつて、正しい取引を成立させる過程を設けてある。こ
の判断を行なう間、上記の投入された紙幣を一時的に貯
留しておくための一時貯留部を有し、すでに紙幣自動入
出金機内に収納済みとなつている金融機関側の紙幣と区
別して貯留し、顧客との無用ないざこざを避けるように
なつている。
以下に従来の紙幣自動入出金機を特開昭58−1408
90号記載の入出金自動取引装置を第3図に基づいて説
明する。
90号記載の入出金自動取引装置を第3図に基づいて説
明する。
図面は側断面図であり、図において1は顧客が紙幣を投
入あるいは受取るための紙幣投入受取口、2はこの紙幣
投入受取口1より一括投入された入金紙幣を1枚ずつ分
離給送する入金紙幣分離給送部、2aは入金紙幣分離給
送部の一構成要素である入金紙幣の吸引ドラム、3は入
金された紙幣の真偽判定、損券判定および出金紙幣の金
種判別を行なう紙幣鑑別部、4は入金紙幣の真券および
出金紙幣を一時的に一括集積する真券一括集積部、5は
入金紙幣の偽券を一時的に一括集積する偽券一括集積部
である。
入あるいは受取るための紙幣投入受取口、2はこの紙幣
投入受取口1より一括投入された入金紙幣を1枚ずつ分
離給送する入金紙幣分離給送部、2aは入金紙幣分離給
送部の一構成要素である入金紙幣の吸引ドラム、3は入
金された紙幣の真偽判定、損券判定および出金紙幣の金
種判別を行なう紙幣鑑別部、4は入金紙幣の真券および
出金紙幣を一時的に一括集積する真券一括集積部、5は
入金紙幣の偽券を一時的に一括集積する偽券一括集積部
である。
6は千円券を収容する千券金庫、6aはこの千券金庫6
に収容した紙幣を1枚ずつ分離給送する吸引ドラム、7
は万円券を収容する万券金庫、7aはこの万券金庫7に
収容した紙幣を1枚ずつ分離給送する吸引ドラム、8は
損券と判定された入金紙幣を収容する損券金庫、9は出
金時の金種判定や2枚検知等で不良と判定された紙幣を
収容するリジエクト金庫、10は1枚に分離された紙幣
が高速走行する紙幣高速走行路、10aは一括集積され
た紙幣を給送する紙幣低速走行路である。
に収容した紙幣を1枚ずつ分離給送する吸引ドラム、7
は万円券を収容する万券金庫、7aはこの万券金庫7に
収容した紙幣を1枚ずつ分離給送する吸引ドラム、8は
損券と判定された入金紙幣を収容する損券金庫、9は出
金時の金種判定や2枚検知等で不良と判定された紙幣を
収容するリジエクト金庫、10は1枚に分離された紙幣
が高速走行する紙幣高速走行路、10aは一括集積され
た紙幣を給送する紙幣低速走行路である。
以上の構成によると、顧客によつて紙幣投入受取口1に
一括投入された入金紙幣は、入金紙幣分離給送部2によ
り1枚ずつ紙幣鑑別部3に分離給送されて真偽判定され
る。
一括投入された入金紙幣は、入金紙幣分離給送部2によ
り1枚ずつ紙幣鑑別部3に分離給送されて真偽判定され
る。
偽券と判定された紙幣は、偽券一括集積部5より紙幣低
速走行路10aを通り、紙幣投入受取口1より顧客に返
却される。
速走行路10aを通り、紙幣投入受取口1より顧客に返
却される。
真券と判定された紙幣は、真券一括集積部4より偽券一
括集積部5、紙幣低速走行路10aおよび紙幣投入受取
口1を経て再び入金紙幣分離給送部2によつて1枚ずつ
紙幣鑑別部3へ分離給送される。
括集積部5、紙幣低速走行路10aおよび紙幣投入受取
口1を経て再び入金紙幣分離給送部2によつて1枚ずつ
紙幣鑑別部3へ分離給送される。
上記紙幣鑑別部3に分離給送された紙幣は、損券判定や
金種判定をされ、千券金庫6、万券金庫7、損券金庫8
へとそれぞれ金種別に収納される。
金種判定をされ、千券金庫6、万券金庫7、損券金庫8
へとそれぞれ金種別に収納される。
以上説明した従来技術によると、紙幣を分離走行させる
機会が多く、処理時間が長くなると共に紙幣走行による
ジヤム、斜向走行並びに重送という走行トラブルの発生
する機会が多くなり、延いては機械の停止時間が長くな
つて金融機関および顧客に多大な混乱を生じさせるとい
う問題があり、さらに、機械構成が大型で複雑であり、
しかも高価となる問題もある。
機会が多く、処理時間が長くなると共に紙幣走行による
ジヤム、斜向走行並びに重送という走行トラブルの発生
する機会が多くなり、延いては機械の停止時間が長くな
つて金融機関および顧客に多大な混乱を生じさせるとい
う問題があり、さらに、機械構成が大型で複雑であり、
しかも高価となる問題もある。
上記問題を解決するため、本発明は、紙幣投入受取口に
顧客の投入した紙幣を鑑別手段にて判別して入金を行う
入金取引機能と、顧客の指示した金額に応じて収納紙幣
を放出して出金を行う出金取引機能と、入金取引成立の
紙幣のうち出金に再利用可能な特定金種の紙幣を循環紙
幣として出金にまわす循環機能を有する紙幣自動入出金
機において、入金紙幣を一括して一時貯留する入金紙幣
一括集積部と、この入金紙幣一括集積部の直下に配置さ
れた出金金庫と、出金に利用しない紙幣を収納する入金
金庫と、 異常紙幣を収納するリジェクト金庫とを有し、入金時に
顧客が投入したすべての紙幣の真偽,金種を上記鑑別手
段で判別して、その結果入金可能な真券と判別された紙
幣を上記入金紙幣一括集積部に一時貯留し、入金取引成
立後、上記入金可能な真券の紙幣のうちの出金に再利用
可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に対して循環紙幣
に該当しない金種の紙幣の割合が予め定めた特定の割合
より多い場合は上記一括集積部の紙幣を入金金庫に搬送
して各金種混在のまま入金金庫に収納すると共に、上記
再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に対して循
環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が上記特定の割合
より少ない場合は上記一括集積部の紙幣を各金種混在の
まま出金金庫に収納し、出金時には、上記出金金庫内の
紙幣を分離給送して識別手段により正損,金種を判別し
た後、循環紙幣に該当する金種でかつ正券と判別された
紙幣を上記紙幣投入受取口に搬送して顧客に出金すると
共に、循環紙幣に該当しない金種と判別された紙幣を入
金金庫へ、損券と判別された異常紙幣をリジェクト金庫
へそれぞれ搬送して収納することを特徴とする。
顧客の投入した紙幣を鑑別手段にて判別して入金を行う
入金取引機能と、顧客の指示した金額に応じて収納紙幣
を放出して出金を行う出金取引機能と、入金取引成立の
紙幣のうち出金に再利用可能な特定金種の紙幣を循環紙
幣として出金にまわす循環機能を有する紙幣自動入出金
機において、入金紙幣を一括して一時貯留する入金紙幣
一括集積部と、この入金紙幣一括集積部の直下に配置さ
れた出金金庫と、出金に利用しない紙幣を収納する入金
金庫と、 異常紙幣を収納するリジェクト金庫とを有し、入金時に
顧客が投入したすべての紙幣の真偽,金種を上記鑑別手
段で判別して、その結果入金可能な真券と判別された紙
幣を上記入金紙幣一括集積部に一時貯留し、入金取引成
立後、上記入金可能な真券の紙幣のうちの出金に再利用
可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に対して循環紙幣
に該当しない金種の紙幣の割合が予め定めた特定の割合
より多い場合は上記一括集積部の紙幣を入金金庫に搬送
して各金種混在のまま入金金庫に収納すると共に、上記
再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に対して循
環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が上記特定の割合
より少ない場合は上記一括集積部の紙幣を各金種混在の
まま出金金庫に収納し、出金時には、上記出金金庫内の
紙幣を分離給送して識別手段により正損,金種を判別し
た後、循環紙幣に該当する金種でかつ正券と判別された
紙幣を上記紙幣投入受取口に搬送して顧客に出金すると
共に、循環紙幣に該当しない金種と判別された紙幣を入
金金庫へ、損券と判別された異常紙幣をリジェクト金庫
へそれぞれ搬送して収納することを特徴とする。
このような構成を有する本発明は、入金時に顧客が投入
したすべての紙幣の真偽,金種を上記鑑別手段で判別し
て、その結果入金可能な真券と判別された紙幣を上記一
括集積部に一時貯留する。そして、顧客の承認による入
金取引成立後、上記入金可能な真券の紙幣のうちの出金
に再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に対して
循環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が予め定めた特
定の割合より多い場合は上記一括集積部の紙幣を入金金
庫に搬送して各金種混在のまま入金金庫に収納すると共
に、上記再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に
対して循環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が上記特
定割合より少ない場合は上記一括集積部の紙幣を各金種
混在のまま出金金庫に収納する。
したすべての紙幣の真偽,金種を上記鑑別手段で判別し
て、その結果入金可能な真券と判別された紙幣を上記一
括集積部に一時貯留する。そして、顧客の承認による入
金取引成立後、上記入金可能な真券の紙幣のうちの出金
に再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に対して
循環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が予め定めた特
定の割合より多い場合は上記一括集積部の紙幣を入金金
庫に搬送して各金種混在のまま入金金庫に収納すると共
に、上記再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に
対して循環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が上記特
定割合より少ない場合は上記一括集積部の紙幣を各金種
混在のまま出金金庫に収納する。
また、出金時には、上記出金金庫内の紙幣を分離給送し
て鑑別手段により正損,金種を判別した後、循環紙幣に
該当しかつ正券と判別された紙幣を上記紙幣投入受取口
に搬送して顧客に出金すると共に、循環紙幣に該当しな
い金種の紙幣を入金金庫へ、損券と判別された異常紙幣
をリジェクト金庫へそれぞれ搬送して収納する。
て鑑別手段により正損,金種を判別した後、循環紙幣に
該当しかつ正券と判別された紙幣を上記紙幣投入受取口
に搬送して顧客に出金すると共に、循環紙幣に該当しな
い金種の紙幣を入金金庫へ、損券と判別された異常紙幣
をリジェクト金庫へそれぞれ搬送して収納する。
以下に本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は側断面図、第2図は全体斜視図であり、図にお
いて、11は紙幣自動入出金機であり、本実施例では万
券紙幣を循環紙幣とするものである。
いて、11は紙幣自動入出金機であり、本実施例では万
券紙幣を循環紙幣とするものである。
12は紙幣の投入受取を行なう紙幣投入受取口、13は
シヤツタ、14は紙幣、15は紙幣投入受取口12内の
紙幣14を1枚ずつ分離給送する入金分離給送部、16
はこの紙幣投入受取口12内の紙幣14を入金分離給送
部15に押圧する押圧板、17は真偽、正損および金種
を判別する紙幣鑑別部、18は入金された紙幣14を一
時貯留する入金紙幣一括集積部、19は移動可能で入金
紙幣一括集積部18を構成する入金シヤツタである。
シヤツタ、14は紙幣、15は紙幣投入受取口12内の
紙幣14を1枚ずつ分離給送する入金分離給送部、16
はこの紙幣投入受取口12内の紙幣14を入金分離給送
部15に押圧する押圧板、17は真偽、正損および金種
を判別する紙幣鑑別部、18は入金された紙幣14を一
時貯留する入金紙幣一括集積部、19は移動可能で入金
紙幣一括集積部18を構成する入金シヤツタである。
20は入金紙幣一括集積部の一端に設けられた分離給送
部、21は一括金庫、22は出金金庫、23は出金に利
用しない紙幣14を収納する入金金庫、24は出金時に
紙幣鑑別部17によって損券と判別された異常紙幣であ
る紙幣14を収納するリジェクト金庫であり、上記一括
金庫21は出金金庫22と入金金庫23とリジェクト金
庫24とを一体化することにより単一金庫として構成さ
れ、紙幣自動入出金機11の本体に対して着脱自在とな
っている。25は入金分離給送部15または分離給送部
20により1枚づつ分離された紙幣14を走行させる走
行路(搬送路)である。
部、21は一括金庫、22は出金金庫、23は出金に利
用しない紙幣14を収納する入金金庫、24は出金時に
紙幣鑑別部17によって損券と判別された異常紙幣であ
る紙幣14を収納するリジェクト金庫であり、上記一括
金庫21は出金金庫22と入金金庫23とリジェクト金
庫24とを一体化することにより単一金庫として構成さ
れ、紙幣自動入出金機11の本体に対して着脱自在とな
っている。25は入金分離給送部15または分離給送部
20により1枚づつ分離された紙幣14を走行させる走
行路(搬送路)である。
以上の構成による動作を以下に説明する。
入金取引動作は、紙幣投入受取口12から入金された紙
幣は押圧板16によつて出金分離給送部15に押圧され
て1枚ずつ分離され、走行路25によつて紙幣鑑別部1
7に搬送され、真偽、金種の判別が行なわれる。
幣は押圧板16によつて出金分離給送部15に押圧され
て1枚ずつ分離され、走行路25によつて紙幣鑑別部1
7に搬送され、真偽、金種の判別が行なわれる。
紙幣鑑別部17によつて真券と判定された紙幣14は入
金紙幣一括集積部18に一時貯留され、偽券と判定され
た紙幣14は押圧板16の上部に搬送されて顧客の投入
した他の紙幣14が分離給送終了後、紙幣投入受取口1
2から顧客に返却される。
金紙幣一括集積部18に一時貯留され、偽券と判定され
た紙幣14は押圧板16の上部に搬送されて顧客の投入
した他の紙幣14が分離給送終了後、紙幣投入受取口1
2から顧客に返却される。
上記のように真券と判定されて入金紙幣一括集積部18
に集積された紙幣14の合計金額が顧客により入金金額
として承認され、これにより入金取引が成立すると、入
金紙幣一括集積部18に集積された紙幣14のうち、出
金に再利用可能な循環紙幣に該当する万券の紙幣に対し
て循環紙幣に該当しない千券等の紙幣の割合が予め定め
た特定の割合より多いか少ないかにより、以下のように
処理される。
に集積された紙幣14の合計金額が顧客により入金金額
として承認され、これにより入金取引が成立すると、入
金紙幣一括集積部18に集積された紙幣14のうち、出
金に再利用可能な循環紙幣に該当する万券の紙幣に対し
て循環紙幣に該当しない千券等の紙幣の割合が予め定め
た特定の割合より多いか少ないかにより、以下のように
処理される。
すなわち、循環紙幣に該当する万券の紙幣に対して循環
紙幣に該当しない千券等の紙幣の割合が予め定めた特定
の割合より多い場合は、上記入金紙幣一括集積部18の
紙幣14を分離給送部20により分離給送し、紙幣鑑別
部17を経由して入金金庫23に至るように走行路25
を搬送して、万券,千券等の各金種混在のまま入金金庫
23に収納する。
紙幣に該当しない千券等の紙幣の割合が予め定めた特定
の割合より多い場合は、上記入金紙幣一括集積部18の
紙幣14を分離給送部20により分離給送し、紙幣鑑別
部17を経由して入金金庫23に至るように走行路25
を搬送して、万券,千券等の各金種混在のまま入金金庫
23に収納する。
また、循環紙幣に該当する万券の紙幣に対して循環紙幣
に該当しない千券等の紙幣の割合が予め定めた特定の割
合より少ない合は、入金シヤッタ19が移動し、これに
より上記入金紙幣一括集積部18の紙幣14を万券,千
券等の各金種混在のまま出金金庫22に収納して入金取
引動作を終了する。
に該当しない千券等の紙幣の割合が予め定めた特定の割
合より少ない合は、入金シヤッタ19が移動し、これに
より上記入金紙幣一括集積部18の紙幣14を万券,千
券等の各金種混在のまま出金金庫22に収納して入金取
引動作を終了する。
なお、この種の紙幣自動入出金機において、通常入金取
引される万券の紙幣に対する千券の紙幣の割合は1/6
〜1/8程度であることが多いので、この1/6〜1/
8という値を上記予め定めた特定の割合とすることが望
ましい。
引される万券の紙幣に対する千券の紙幣の割合は1/6
〜1/8程度であることが多いので、この1/6〜1/
8という値を上記予め定めた特定の割合とすることが望
ましい。
出金すべき金種である紙幣14以外の紙幣が少ない場合
には入金紙幣一括集積部18の紙幣14を出金金庫22
内へ千券、万券等各金種混在で一括収納して入金取引動
作を終了する。
には入金紙幣一括集積部18の紙幣14を出金金庫22
内へ千券、万券等各金種混在で一括収納して入金取引動
作を終了する。
次に出金取引動作は、各金種混在で収納されている分離
給送部20によって紙幣が1枚づつ分離給送され、紙幣
鑑別部17によって正損,金種判別が行われる。そして
損券と判別された異常紙幣はリジェクト金庫24に搬送
されて収納され、異常出金であればリジエクト金庫24
に収納され、出金すべき金種(本実施例では万券)であ
る紙幣であれば、押圧板16上に搬送、集積され、出金
すべき金種の紙幣14以外であれば入金金庫23に収納
される。これらの動作は顧客が要求する枚数の紙幣14
が押圧板16上に集積されるまで行なわれて紙幣投入受
取口12より顧客に支払われて終了する。
給送部20によって紙幣が1枚づつ分離給送され、紙幣
鑑別部17によって正損,金種判別が行われる。そして
損券と判別された異常紙幣はリジェクト金庫24に搬送
されて収納され、異常出金であればリジエクト金庫24
に収納され、出金すべき金種(本実施例では万券)であ
る紙幣であれば、押圧板16上に搬送、集積され、出金
すべき金種の紙幣14以外であれば入金金庫23に収納
される。これらの動作は顧客が要求する枚数の紙幣14
が押圧板16上に集積されるまで行なわれて紙幣投入受
取口12より顧客に支払われて終了する。
閉店後の精査においては、第2図に示す如く一括金庫2
1を矢印A方向に取出して紙幣自動入出金機内部の現金
の回収を行なえるようにして作業性の向上をはかつてい
る。
1を矢印A方向に取出して紙幣自動入出金機内部の現金
の回収を行なえるようにして作業性の向上をはかつてい
る。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明した本発明によると、紙幣自動入出金機
において、通常入金取引される千券、万券の割合は1:
6〜8の割合で万券が多く、また、出金取引される割合
も1:2〜3と万券が多いために、出金を万券に限定し
た紙幣自動入出金機とすると、機構の簡素化による走行
路の短縮をはかることができ、それによつて異金種混在
紙幣から出金金種を選択して出金を行なつても出金取引
時間の増大を招くことはなく、さらに入金取引において
分離、集積の簡素化によつて実質取引時間の短縮をはか
ることができる。
において、通常入金取引される千券、万券の割合は1:
6〜8の割合で万券が多く、また、出金取引される割合
も1:2〜3と万券が多いために、出金を万券に限定し
た紙幣自動入出金機とすると、機構の簡素化による走行
路の短縮をはかることができ、それによつて異金種混在
紙幣から出金金種を選択して出金を行なつても出金取引
時間の増大を招くことはなく、さらに入金取引において
分離、集積の簡素化によつて実質取引時間の短縮をはか
ることができる。
また、従来有つた分離集積部を無くすると共に走行路が
短かくなつたことにより障害発生が減少して高信頼性を
得ることができると共に低価格化をはかることができ
る。
短かくなつたことにより障害発生が減少して高信頼性を
得ることができると共に低価格化をはかることができ
る。
さらに、出金金庫、入金金庫およびリジエクト金庫とが
単一金庫部となり、機械からの着脱が自在となつて操作
者の作業が容易となる効果を有する。
単一金庫部となり、機械からの着脱が自在となつて操作
者の作業が容易となる効果を有する。
第1図は本発明の一実施例を示す側断面図、第2図は全
体斜視図、第3図は従来例の側断面図である。 11……紙幣自動入出金機、12……紙幣投入受取口、
14……紙幣、17……紙幣鑑別部、18……入金紙幣
一括集積部、20……分離給送部、21……一括金庫、
22……出金金庫、23……入金金庫、24……リジエ
クト金庫
体斜視図、第3図は従来例の側断面図である。 11……紙幣自動入出金機、12……紙幣投入受取口、
14……紙幣、17……紙幣鑑別部、18……入金紙幣
一括集積部、20……分離給送部、21……一括金庫、
22……出金金庫、23……入金金庫、24……リジエ
クト金庫
Claims (2)
- 【請求項1】紙幣投入受取口に顧客の投入した紙幣を鑑
別手段にて判別して入金を行う入金取引機能と、 顧客の指示した金額に応じて収納紙幣を放出して出金を
行う出金取引機能と、 入金取引成立の紙幣のうち出金に再利用可能な特定金種
の紙幣を循環紙幣として出金にまわす循環機能を有する
紙幣自動入出金機において、 入金紙幣を一括して一時貯留する入金紙幣一括集積部
と、 この入金紙幣一括集積部の直下に配置された出金金庫
と、 出金に利用しない紙幣を収納する入金金庫と、 異常紙幣を収納するリジェクト金庫とを有し、 入金時に顧客が投入したすべての紙幣の真偽,金種を上
記鑑別手段で判別して、その結果入金可能な真券と判別
された紙幣を上記入金紙幣一括集積部に一時貯留し、入
金取引成立後、上記入金可能な真券の紙幣のうちの出金
に再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に対して
循環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が予め定めた特
定の割合より多い場合は上記一括集積部の紙幣を入金金
庫に搬送して各金種混在のまま入金金庫に収納すると共
に、上記再利用可能な循環紙幣に該当する金種の紙幣に
対して循環紙幣に該当しない金種の紙幣の割合が上記特
定の割合より少ない場合は上記一括集積部の紙幣を各金
種混在のまま出金金庫に収納し、 出金時には、上記出金金庫内の紙幣を分離給送して鑑別
手段により正損,金種を判別した後、循環紙幣に該当す
る金種でかつ正券と判別された紙幣を上記紙幣投入受取
口に搬送して顧客に出金すると共に、循環紙幣に該当し
ない金種と判別された紙幣を入金金庫へ、損券と判別さ
れた異常紙幣をリジェクト金庫へそれぞれ搬送して収納
することを特徴とする紙幣自動入出金機。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、出金金庫
と入金金庫とリジェクト金庫を一体化して一括金庫と
し、該一括金庫を紙幣自動入出金機本体より着脱自在と
したことを特徴とする紙幣自動入出金機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241463A JPH0646427B2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | 紙幣自動入出金機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241463A JPH0646427B2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | 紙幣自動入出金機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6395594A JPS6395594A (ja) | 1988-04-26 |
JPH0646427B2 true JPH0646427B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=17074690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61241463A Expired - Fee Related JPH0646427B2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | 紙幣自動入出金機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646427B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5539136B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-07-02 | グローリー株式会社 | 貨幣処理装置 |
-
1986
- 1986-10-13 JP JP61241463A patent/JPH0646427B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6395594A (ja) | 1988-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0127476B2 (ja) | ||
JPH04205088A (ja) | 自動入出金取引装置 | |
JP2512026B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH064767A (ja) | 紙幣装填回収処理機 | |
JPH0646427B2 (ja) | 紙幣自動入出金機 | |
JPS60263265A (ja) | 自動入出金機 | |
JPS62186395A (ja) | 紙幣処理機 | |
JP2001266223A (ja) | 紙幣自動入出金装置 | |
JP3120397B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0673150B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPS593694A (ja) | 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン | |
JPH09270045A (ja) | 現金自動取扱装置 | |
JPH054067Y2 (ja) | ||
JPH0584948B2 (ja) | ||
KR101870755B1 (ko) | 드럼식 지폐카세트가 구비된 계원용 환류식 금융자동화기기 및 그 운용방법 | |
JPS62196789A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JPH0261072B2 (ja) | ||
JPS6394392A (ja) | 紙幣自動入出金機 | |
JPS624143A (ja) | 窓口現金処理装置 | |
JP2708609B2 (ja) | 入出金機における紙幣締上げ収集処理装置 | |
JP2512722B2 (ja) | 自動入出金装置 | |
JPH0552550B2 (ja) | ||
JPH0676156B2 (ja) | 紙幣出金処理装置 | |
JPH0682417B2 (ja) | 自動入出金方法 | |
JPH0375916B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |