[go: up one dir, main page]

JPH0646424B2 - 金券分離機構 - Google Patents

金券分離機構

Info

Publication number
JPH0646424B2
JPH0646424B2 JP61011540A JP1154086A JPH0646424B2 JP H0646424 B2 JPH0646424 B2 JP H0646424B2 JP 61011540 A JP61011540 A JP 61011540A JP 1154086 A JP1154086 A JP 1154086A JP H0646424 B2 JPH0646424 B2 JP H0646424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coin
belt
roller
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61011540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169295A (ja
Inventor
隆一 富家
実章 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP61011540A priority Critical patent/JPH0646424B2/ja
Publication of JPS62169295A publication Critical patent/JPS62169295A/ja
Publication of JPH0646424B2 publication Critical patent/JPH0646424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ワンマンバス、ワンマン路面電車等の運賃箱
に組込まれる金券分離機構に関する。
(従来の技術) 運賃箱に一括投入される運賃は、10円、50円、 100円等
の硬貨と、 500円、1000円等の紙幣、回数券、及び整理
券等の紙類とがあり、このような硬貨と紙類とを分離す
るために金券分離機構が設けられている。
従来の金券分離機構としては、第11図に示す実開昭60−
153373号公報に開示された技術がある。この従来技術
は、硬貨A及び紙類Bを載置移送する移送ベルト5 の前
部にベルト進行方向が下向きとなる変向部33を形成し、
この変向部33の前方側にベルト進行方向と逆方向に回転
しながら移送ベルト5 上の紙類Bを持上げる分離ローラ
6 を近接配置している。
前記分離ローラ6 は回転ブラシで形成されていて、移送
ベルト5 上の硬貨Aに接触してもこれを動かさず、従っ
て硬質Aは分離ローラ6 の下方を通過して移送ベルト5
と共に直進し、紙類Bはブラシで跳ね上げられ且つ持上
げられ、硬貨Aと別のシュート47へ供給される。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来技術では、硬貨Aと紙類Bとは分離ローラ6 に
よって上下方向に分離されるが、左右方向には分離され
ず、進行方向は略同一となっており、紙類Bは移送ベル
トに密着していたり折り曲っていると硬貨と共に移送さ
れることがあり、また、硬貨Aは分離ローラ6 のブラシ
に引掛って、紙類のシュート47へ送られたりすることが
ある。更に、ブラシは摩耗及び変形が早く、分離精度が
低下し易い。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、分離ローラ6 をロール体8 の外周面に硬貨A
を左右一側方へ押動し且つ紙類Bを持上げる螺旋突条9
を設けて形成し、また、ロール体8 の外周面の螺旋突条
9 間に螺旋突条9 よりも大きく径外方向に突出して紙類
Bを持上げる弾性突起41を設けて形成することにより、
前記従来技術の問題点を総て解決できるようにしたもの
である。
即ち、本発明における問題解決手段の具体的構成の特徴
とするところは、硬貨A及び紙類Bを載置移送する移送
ベルト5 の前部にベルト進行方向aが下向きとなる変向
部33が形成され、この変向部33の前方側に移送ベルト5
上の紙類Bをベルト進行方向aと逆方向bに回転しなが
ら持上げる分離ローラ6 が近接配置されており、前記分
離ローラ6 はロール体8 の外周面に硬貨Aと当接可能な
螺旋突条9 が形成されている金券分離機構であって、 前記ロール体8 は螺旋突条9 間に螺旋突条9 より大きく
径外方向に突出した弾性突起41が複数本突設されている
点にある。
(作 用) 移送ベルト5 に載置された硬貨A及び紙類Bは変向部33
まで移送されて分離ローラ6 に当接する。分離ローラ6
は回転することにより、外周面に設けた螺旋突条9 が移
送ベルト5 に対して左右一側方へ移動することになり、
この螺旋突条9 に当接した硬貨Aを螺旋突条9 でリード
して分離ローラ6 のローラ軸線に沿って移動させ、一側
方に形成した取出口10を通って硬貨シュート13へ送る。
これと同時に、分離ローラ6 は当接した紙類Bが軽く且
つ余り摺接しないので、その端部を持上げて回転方向に
移送する。また、螺旋突条9 間に突設した弾性突起41
は、移送ベルト5 に密着している紙類Bを跳上げ移送ベ
ルト5 から分離する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
運賃箱1 の全体概略を示した第1図において、ケース2
の上部に透明プラスチックで形成されていて運賃投入口
3 を有する上部材4 が設けられ、この上部材4 の下方に
略水平状の運賃確認用移送ベルト5 が配置され、この運
賃確認用移送ベルト5 の進行方向a前方に分離ローラ6
が配置されていて、金券分離機構7 を構成している。
金券分離機構7 は分離ローラ6 の円形状のローラ体8 の
外周面の螺旋突条9 で硬貨Aをローラ軸線と平行に移動
して、一側方の取出口10から取出して、硬貨シュート13
を経て硬貨選別機構14の繰出体15へ送り、また、整理
券、回数券及び紙幣等の紙類Bは、分離ローラ6 の回転
によって持上げられて、紙券搬送ベルト16の補助を受け
ながら、最下位置に設けた金庫17内に投下される。
硬貨選別機構14は回転駆動される前記繰出体15と、この
繰出体15から繰出された硬貨Aを10円、50円、 100円等
に選別しながら移送する選別移送ベルト18とを有する。
選別移送ベルト18の下方には複数種の硬貨を別個に保管
し且つ両替銭として払出す硬貨払出機構19の保管払出体
20が設けられ、この保管払出体20からオーバフローする
硬貨は金庫17に落下する。硬貨払出機構19は保管払出体
20の下方から側上方へかけて搬出ベルト21が設けられて
おり、払出された両替硬貨を受皿27まで搬送する。
23は紙幣識別機構で、両替挿入口22から挿入された両替
用紙幣を識別し、前記硬貨払出機構19を作動させる。紙
幣識別機構23通過後の両替紙幣は紙幣シュート24を介し
て金庫17に収められる。25はシャッタ、26は運賃箱1 の
制御装置を夫々示している。
第1〜3図に示す第1実施例の金券分離機構7 におい
て、移送ベルト5 は4本の回転軸30a 〜30d に巻掛けら
れていて、回転軸30a, 30b間が投入された硬貨A及び紙
類Bを載置移送可能な水平部31となっており、この水平
部31の裏面側は案内板32によって水平姿勢を保持するよ
うに案内されており、前記回転軸30b, 30d間が下向き傾
斜していて、回転軸30b によって水平部31の前部にベル
ト進行方向が下向きとなる変向部33が形成されている。
分離ローラ6 は水平部31の延長上にあって変向部33に近
接配置されており、そのローラ軸34の軸線は水平部31よ
り上位にあってケース2 に回転自在に支持され、軸端に
スプロケット35が設けられている。尚、ローラ軸34は水
平部31と同高さ又は下位にあっても良い。
前記スプロケット35と回転軸30d に設けたスプロケット
36とにはチェーン37が巻掛けられており、モータ38によ
って同一方向に回転駆動されており、従って分離ローラ
6 の回転方向は移送ベルト5 との近接部分でベルト進行
方向aと逆方向bとなっている。
前記分離ローラ6 は円形ロール体8 の外周面に1〜4条
又はそれ以上(実施例では3条)の螺旋突条9 が形成さ
れている。円形ロール体8 及び螺旋突条9 はプラスチッ
ク、ゴム又は金属等で形成され、両者は一体成形又は別
個に形成して接着又は溶着されている。螺旋突条9 の断
面形状は円形、半円形又は角形でも良い。
分離ローラ6 の螺旋突条9 は移送ベルト5 と僅少間隙を
介して対面しており、回転することにより水平部31の下
側から上側へ上昇してくるように、また、水平部31の左
右一側から他側へ移行するように動く。
従って、分離ローラ6 と当接する硬貨A及び紙類Bは、
硬貨Aは移送ベルト5 上に載置されたまま円形ロール体
8 及び螺旋突条9 と当接し、係合状態となって、螺旋突
条9 のみかけの移行に伴なって、ローラ軸線と略平行に
左右一側方へ押動される。この押動は水平部31上で行な
われ、ベルト進行方向aと直交するc方向であり、取出
口10に向う方向である。一方、紙類Bは極めて軽く且つ
分離ローラ6 との間に摩擦抵抗を生じるので、その先端
が円形ロール体8 又は螺旋突条9 に当接すると、それら
に引掛かって共に回転し、水平部31から持上げられ、分
離ローラ6 の上側を通って金庫17内に落下する。
紙券搬送ベルト16も金券分離機構7 を構成するもので、
分離ローラ6 の上側を通り且つ当接している。紙券搬送
ベルト16は3本の回転軸39a 〜39c に巻掛けられ且つ分
離ローラ6 に外接しており、分離ローラ6 の回転によっ
て駆動され、分離ローラ6 が持上げた紙類Bをそれと相
俟って挟持して、金庫17まで搬送している。
前記回転軸39a は分離ローラ6 の後方の水平部31の上方
に位置し、従って、紙券搬送ベルト16は水平部31の上方
まで延設されており、水平部31上の紙類Bが折れて立上
り状態になっていても、その上部でベルト16に接触し
て、ベルト16と分離ローラ6 とで挟持搬送できるように
なっている。
即ち、紙券搬送ベルト16は分離ローラ6 による紙類搬送
を補助すると共に促進し、より確実な搬送ができるよう
にするものである。
前記回転軸39c は分離ロール6 の下方の金庫17近傍に位
置し紙券搬送ベルト16を金庫17近傍まで延設しており、
また、前記移送ベルト5 も回転軸30d の下方配置によっ
て金庫17の近傍まで延設されており、両ベルト5 、16の
下部は対向していて、分離ロール16から落下してくる紙
類B を金庫17へ落下案内すると共に詰らないように強制
的に落下させる役目もしている。
尚、回転軸39a, 39b, 39c 内の1本にモータ38から動力
を伝達し、紙券搬送ベルト16を分離ローラ6 と同一速度
で強制駆動するように構成しても良い。
前記分離ローラ6 には更に、螺旋突条9 の間の円形ロー
ル体8 の外周面に複数本の弾性突起41が間隔をおいて突
設されている。
前記弾性突起41はプラスチック又はゴム等の弾性体で形
成されており、分離ローラ6 と同一材料の場合は一体成
形される。
この弾性突起41は円形ロール体8 の外周面から螺旋突条
9 よりも大きく径外方向に突出していて、移送ベルト5
及び紙券搬送ベルト16と折れ曲りながら当接可能であ
り、搬送ベルト5 とは摺接して、ベルト表面に密接して
いる紙類及び折曲していて螺旋突条9 では持上げ難い紙
類Bを跳ね上げ、分離ローラ6 による紙類持上げを強化
し、紙券搬送ベルト16とは同一速度で移動し、紙類Bの
挟持搬送を強化する。
第4〜6図に示す第2実施例は、分離ローラ6 が金属等
の弾性突起41と異なる材料で形成されており、この場合
は、弾性突起41を分離ローラ6 に植設する。
第7、8図に示す第3実施例において、分離ローラ6 は
第1実施例(又は第2実施例)のものが使用され、取出
口10及び硬貨シュート13以外は各実施例と同一である。
分離ローラ6 の上方に紙券搬送ベルト16を設けた場合、
取出口10近傍まで押動されてきた硬貨Aが溜り、硬貨同
志が重なったり、紙類Bの上に硬貨が載ったり又は弾性
突起によって跳上げられたりして、分離ローラ6 の一側
端と紙券搬送ベルト16との間に挟持されることになる。
この硬貨の量は少量なので、金庫17に収納して両替銭に
使えなくとも支障は無く、取出口10から紙券搬送ベルト
16に沿った逆J字形の側溝42を形成して、硬貨を案内し
て金庫17内に入るように構成している。43は側溝42を形
成している区画板である。
第9、10図に示す第4実施例において、分離ローラ6 は
第2実施例(又は第1実施例)のものが使用され、紙券
搬送ベルト16は設けられていない。
紙類Bは移送ベルト5 によって押される上に、分離ロー
ラ6 との摩擦抵抗もあるので、特殊な場合以外は分離ロ
ーラ6 だけで搬送可能である。しかし、その場合でも、
紙類Bを金庫17まで案内するために、また、弾性突起41
と協働して搬送するために、分離ローラ6 の上方から前
下方にかけて、ガイド板44を配置しておくことが好まし
い。このガイド板44はケース2 に取付けられた支持棒45
a, 45bに引掛け装着するか、又はケース2 にボルト固定
する。
(発明の効果) 以上詳述した本発明によれば、回転駆動される分離ロー
ラ6 は、ロール体8 の外周面に螺旋突条9 を形成してあ
るので、移送ベルト5 によって載置移送されてきた紙類
Bを螺旋突条9 によって持上げる一方、硬貨Aをローラ
軸線方向へ移動し、硬貨Aを紙類Bに対して上下方向に
分離すると同時に左右方向にも分離し、硬貨Aの分離精
度を向上することができる。その上に、分離ローラ6 に
は螺旋突条9 間に弾性突起41を突設しているので、移送
ベルト5 に密着した紙類又は折曲した紙類Bであって
も、移送ベルト5 の表面から跳ね上げることができ、分
離ローラ6 による紙類B持上げをより確実にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本発明の実施例を示しており、第1〜3図
は第1実施例を示しており、第1図は運賃箱全体の概略
断面図、第2図は要部の断面正面図、第3図は要部の断
面平面図、第4〜6図は第2実施例を示しており、第4
図は要部の断面正面図、第5図は要部の断面平面図、第
6図は分離ローラの断面拡大図、第7、8図は第3実施
例を示しており、第7図は断面正面図、第8図は断面平
面図、第9、10図は第4実施例を示しており、第9図は
断面正面図、第10図は断面平面図、第11図は従来技術を
示す断面側面図である。 1 ……運賃箱、5 ……移送ベルト、6 ……分離ローラ、
7 ……金券分離機構、8 ……円形ロール体、9 ……螺旋
突条、10……取出口、16……紙券搬送ベルト、31……水
平部、33……変向部、41……弾性突起、A……硬貨、B
……紙類、a……ベルト進行方向、b……ローラ回転方
向、c……硬貨移動方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨(A)及び紙類(B)を載置移送する
    移送ベルト(5) の前部にベルト進行方向(a)が下向き
    となる変向部(33)が形成され、この変向部(33)の前方側
    に移送ベルト(5) 上の紙類(B)をベルト進行方向
    (a)と逆方向(b)に回転しながら持上げる分離ロー
    ラ(6) が近接配置されており、前記分離ローラ(6) はロ
    ール体(8) の外周面に硬貨(A)と当接可能な螺旋突条
    (9) が形成されている金券分離機構であって、 前記ロール体(8) は螺旋突条(9) 間に螺旋突条(9) より
    大きく径外方向に突出した弾性突起(41)が複数本突設さ
    れていることを特徴とする金券分離機構。
JP61011540A 1986-01-21 1986-01-21 金券分離機構 Expired - Lifetime JPH0646424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011540A JPH0646424B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 金券分離機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011540A JPH0646424B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 金券分離機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169295A JPS62169295A (ja) 1987-07-25
JPH0646424B2 true JPH0646424B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=11780796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011540A Expired - Lifetime JPH0646424B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 金券分離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646424B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066241B2 (en) 1999-02-19 2006-06-27 Iowa State Research Foundation Method and means for miniaturization of binary-fluid heat and mass exchangers
JP4527607B2 (ja) * 2005-06-16 2010-08-18 株式会社オリンピア メダル送り装置
JP4527608B2 (ja) * 2005-06-16 2010-08-18 株式会社オリンピア メダル送り装置
JP5093549B2 (ja) * 2006-01-05 2012-12-12 レシップホールディングス株式会社 運賃箱
JP5488848B2 (ja) * 2012-05-11 2014-05-14 レシップホールディングス株式会社 運賃箱
WO2015121989A1 (ja) 2014-02-14 2015-08-20 三菱電機株式会社 軸流送風機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169295A (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338635B2 (ja)
JP5101831B2 (ja) 硬貨入出金機
AU640248B2 (en) Coin conveyor for successively transporting coins
EP2026294B1 (en) Coin receiving/dispensing machine
JPH0646424B2 (ja) 金券分離機構
JP5010168B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP4425603B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2008146270A (ja) 硬貨処理装置
JP5101832B2 (ja) 硬貨繰出装置
JPH07113984B2 (ja) 金券分離機構
JP5073217B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0530222Y2 (ja)
JP6137880B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7271913B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JPH1040437A (ja) 貨幣入出金機
JPH0962896A (ja) 現金自動取引装置の異物排除方法
JP3214842B2 (ja) 硬貨出金処理機
JPH0720667U (ja) 紙幣取扱装置
JPH0435973Y2 (ja)
JP5400199B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP4897828B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JPH0622695Y2 (ja) 紙幣処理機における紙幣集積搬送装置
JP3664370B2 (ja) リフト駆動機構
JP2940702B2 (ja) 自動販売機の硬貨搬送装置
JP2582036Y2 (ja) 料金等の自動払込み機