JPH0646243B2 - プラスチック光伝送体の製造方法 - Google Patents
プラスチック光伝送体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0646243B2 JPH0646243B2 JP59157858A JP15785884A JPH0646243B2 JP H0646243 B2 JPH0646243 B2 JP H0646243B2 JP 59157858 A JP59157858 A JP 59157858A JP 15785884 A JP15785884 A JP 15785884A JP H0646243 B2 JPH0646243 B2 JP H0646243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- mol
- clad
- purified
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 33
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title description 13
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 40
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 29
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 24
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 19
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 claims description 9
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N butanethiol Chemical compound CCCCS WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 7
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 7
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 6
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 claims description 6
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 claims description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N Cobalt-60 Chemical compound [60Co] GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical group CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- -1 fluoroalkyl methacrylate Chemical compound 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 238000003811 acetone extraction Methods 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- NBEMQPLNBYYUAZ-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CCOC(C)=O NBEMQPLNBYYUAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02033—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の対象〕 本発明はコアとクラッドからなる耐熱性、耐溶剤性の改
良されたプラスチック光伝送体の製造方法に関する。
良されたプラスチック光伝送体の製造方法に関する。
従来より光伝送体は石英ガラスやプラスチックを利用し
て製造されている。石英ガラスを使用した光伝送体は優
れた光伝送性をもっており、長距離通信用などに実用化
されている。プラスチック光伝送体は石英を用いた光伝
送体を比べると光伝送性は劣るが可撓性の良いこと、軽
いこと、加工しやすいことなどの利点があり、これらを
生かして短距離のデータリンク、ライトガイド、センサ
ーなどへの応用が進められている。これらの応用の中に
は耐熱性が要求される場合も多い。例えば、自動車用の
光データリンクに用いる光伝送体はエンジンルームから
の熱のため100〜120℃といった高温に耐えること
が要望されている。しかし、従来のプラスチック光伝送
体はポリスチレンやポリメチルメタクリレートをコアに
使用しており、常用使用温度は80℃どまりであった。
ポリスチレンやポリメチルメタクリレートを用いた光伝
送体は80℃以上の高温になると収縮を起こし、光伝送
性が低下、さらに100以上といった高温では大きな収
が起こり光伝送性の低下だけでなく光伝送体自体が断線
し、全く光を通さなくなってしまうものであった。
て製造されている。石英ガラスを使用した光伝送体は優
れた光伝送性をもっており、長距離通信用などに実用化
されている。プラスチック光伝送体は石英を用いた光伝
送体を比べると光伝送性は劣るが可撓性の良いこと、軽
いこと、加工しやすいことなどの利点があり、これらを
生かして短距離のデータリンク、ライトガイド、センサ
ーなどへの応用が進められている。これらの応用の中に
は耐熱性が要求される場合も多い。例えば、自動車用の
光データリンクに用いる光伝送体はエンジンルームから
の熱のため100〜120℃といった高温に耐えること
が要望されている。しかし、従来のプラスチック光伝送
体はポリスチレンやポリメチルメタクリレートをコアに
使用しており、常用使用温度は80℃どまりであった。
ポリスチレンやポリメチルメタクリレートを用いた光伝
送体は80℃以上の高温になると収縮を起こし、光伝送
性が低下、さらに100以上といった高温では大きな収
が起こり光伝送性の低下だけでなく光伝送体自体が断線
し、全く光を通さなくなってしまうものであった。
従来のプラスチック光伝送体のコアとクラッドに使用さ
れているポリメチルメタクリレートとフッ素含有重合体
の高温での使用性能を示す物理的性質としてガラス転移
点と融点がある。ポリメチルメタクリレートのガラス転
移点は約105℃である。ガラス転移点以上の温度では
ポリマ分子のセグメント運動が激しくなってゆらぎが増
し屈折率変化も大きくなるため光の散乱損失が顕著とな
って実用性能を維持できなくなる。
れているポリメチルメタクリレートとフッ素含有重合体
の高温での使用性能を示す物理的性質としてガラス転移
点と融点がある。ポリメチルメタクリレートのガラス転
移点は約105℃である。ガラス転移点以上の温度では
ポリマ分子のセグメント運動が激しくなってゆらぎが増
し屈折率変化も大きくなるため光の散乱損失が顕著とな
って実用性能を維持できなくなる。
このためガラス転移点の高いポリマをコアに使用するこ
とが考えられ、付加重合系ポリマと縮合系ポリマが検討
された。縮合系ポリマで透明性の良いポリマとしてポリ
カーボーネートがあり、そのガラス転移点は約145℃
である。ポリカーボーネートをコアとして得られた光伝
送体は熱的特性は良好であったが、光伝送性はポリスチ
レン、ポリメチルメタクリレートに比べかなり劣るもの
であった。理由は縮合重合により得られたポリカーボー
ネートはNaClなど縮合副生物の除工程が必要であ
り、不純物の残渣や混入が避けられないためと見られ
る。縮合系非晶性ポリマで高いガラス転移点を示すもの
としてポリカーボーネートの他にポリスルホン、ポリア
リールエステルなどのポリマが知られているが、光伝送
体加工温度が高くポリマの分解や不純物の残渣、混入が
避け得ず光伝送性の良い光伝送体を得ることができなか
った。
とが考えられ、付加重合系ポリマと縮合系ポリマが検討
された。縮合系ポリマで透明性の良いポリマとしてポリ
カーボーネートがあり、そのガラス転移点は約145℃
である。ポリカーボーネートをコアとして得られた光伝
送体は熱的特性は良好であったが、光伝送性はポリスチ
レン、ポリメチルメタクリレートに比べかなり劣るもの
であった。理由は縮合重合により得られたポリカーボー
ネートはNaClなど縮合副生物の除工程が必要であ
り、不純物の残渣や混入が避けられないためと見られ
る。縮合系非晶性ポリマで高いガラス転移点を示すもの
としてポリカーボーネートの他にポリスルホン、ポリア
リールエステルなどのポリマが知られているが、光伝送
体加工温度が高くポリマの分解や不純物の残渣、混入が
避け得ず光伝送性の良い光伝送体を得ることができなか
った。
プラスチック光伝送体のクラッド材としてはコアよりも
屈折率の小さい材料が使用される。従来ポリメチルメタ
クリレートをコアとしたプラスチック光伝送体にはクラ
ッド材としてフルオロアルキルメタクリレートの重合体
やフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合
体が使用されている。しかしながら、フルオロアルキル
メタクリレートの重合体は分解温度が低く、ファイバ製
造に問題があるばかりでなく重合体のガラス転移温度は
60〜90℃といった低い温度域にある。従って、フル
オロアルキルメタクリレートをクラッドに用いた光伝送
体はそのガラス転移温度の付近の温度さらされると伝送
損失が増大し始め、10℃以上の温度では使えない程損
失が増加する。一方、フッ化ビニリデンとテトラフルオ
ロエチレンの共重合体でフッ化ビニリデンの含有量が7
7モル%の共重合体は融点が10℃である。従って、光
伝送体が融点付近さらに融点を越える様な温度にさらさ
れると伝送損失が増加し、ひいてはコアが流動してしま
い伝送特性が大幅に低下してしまうものである。付加重
合系ポリマでガラス転移温度の高いポリマを与えるもの
としてメタクリル酸アリールやp−フェニルスチレンの
共重合物などがあるが、これらのモノマは工業的に製造
されていない特殊なものに属し、実用化に対してはモノ
マの量産法を確立することから始める必要がある。
屈折率の小さい材料が使用される。従来ポリメチルメタ
クリレートをコアとしたプラスチック光伝送体にはクラ
ッド材としてフルオロアルキルメタクリレートの重合体
やフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合
体が使用されている。しかしながら、フルオロアルキル
メタクリレートの重合体は分解温度が低く、ファイバ製
造に問題があるばかりでなく重合体のガラス転移温度は
60〜90℃といった低い温度域にある。従って、フル
オロアルキルメタクリレートをクラッドに用いた光伝送
体はそのガラス転移温度の付近の温度さらされると伝送
損失が増大し始め、10℃以上の温度では使えない程損
失が増加する。一方、フッ化ビニリデンとテトラフルオ
ロエチレンの共重合体でフッ化ビニリデンの含有量が7
7モル%の共重合体は融点が10℃である。従って、光
伝送体が融点付近さらに融点を越える様な温度にさらさ
れると伝送損失が増加し、ひいてはコアが流動してしま
い伝送特性が大幅に低下してしまうものである。付加重
合系ポリマでガラス転移温度の高いポリマを与えるもの
としてメタクリル酸アリールやp−フェニルスチレンの
共重合物などがあるが、これらのモノマは工業的に製造
されていない特殊なものに属し、実用化に対してはモノ
マの量産法を確立することから始める必要がある。
以上の従来技術の知見を基礎として、本発明者らはプラ
スチック光伝送体の耐熱性向上について鋭意検討を加え
本発明に到達したものである。
スチック光伝送体の耐熱性向上について鋭意検討を加え
本発明に到達したものである。
即ち本発明は、 (a)モノマとして、市販の試薬特級のメチルアクリレ
ートを蒸溜により重合防止剤を除去すると共に精製した
精製メチルアクリレート10モル%と、市販の試薬特級
のメチルメタクリレートを蒸溜によって重合防止剤を除
去すると共に精製した精製メチルメタクリレート30モ
ル%と、スチレンを減圧蒸溜して重合禁止剤を除去する
と共に精製した精製スチレン60モル%とを、混合容器
中に投入し、マグネティックスターラーで撹拌混合する
工程と、 (b)重合開始剤として試薬特級のアゾーターシャリー
ブタンを混合モノマのモル数に対して0.01モル%を
混合容器に加え、つぎに連鎖移動剤として減圧蒸溜精製
を行ったn−ブチルメルカプタンを混合モノマ1000
mlに対して1.5×10−2モル加えて撹拌混合させ
る工程と、 (c)該撹拌混合させたモノマ溶液が汚染されないよう
に混合容器から弗化エチレンプロピレン樹脂製チューブ
を通して石英ガラス製の円筒状で、上端と下端は細く絞
ってあり、下端は溶封されている重合容器に移す工程
と、 (d)モノマ溶液を移した重合容器の上端から減圧排気
して溶存空気を除き減圧排気しながら上端の石英ガラス
部分をバーナーで加熱溶封する工程と、 (e)減圧封管された重合容器を液体窒素中に浸しモノ
マ溶液の凍結と加温解凍を繰返して溶存ガスを十分に除
去する工程と、 (f)重合容器を130℃、16時間加熱して熱重合を
行った後上端のガラス管を切って解封してからただちに
真空乾燥器に移し、100℃、48時間加熱して共重合
体中の揮発分を除去し、気泡の全く存在しない透明なプ
リフォームを得る工程と、 (g)重合容器の加熱炉、クラッド被覆ダイ、クラッド
乾燥炉、巻取機を竪型に配列した線引装置を使用し、予
め加熱炉の温度を190〜210℃に設定しておき、石
英ガラス製重合容器の下端のガラス管を切り、加熱炉中
に取付け、上端からN2ガスで1kg/cm2加圧する工程
と、 (h)プリフォームの温度が上昇し重合容器の下端のノ
ズルから共重合体が溶融押出されてくる際、コアが所定
太さになるように引取速度を調整設定する工程と、 (i)クラッド材として80モル%のフッ化ビニリデン
と20モル%のテトラフルオロエチレンからなる共重合
体の30%酢エチルとメチルエチルケトンとを1対1の
割合で混合した溶液を使用しタラッドコーティング用ポ
ットに充填し、上記の線引したコアをポットとクラッド
ダイおよび160℃に保持された乾燥炉を通して溶剤を
除きコア外周にクラッド膜を形成してプラスチック光フ
ァイバを成形する工程と、 (j)該プラスチック光ファイバにコバルト60のガン
マ線を用い6×104r/hの線量率で総線量15メガ
ラッドを25℃で照射する工程 とより成ることを特徴とするプラスチック光伝送体の製
造方法である。
ートを蒸溜により重合防止剤を除去すると共に精製した
精製メチルアクリレート10モル%と、市販の試薬特級
のメチルメタクリレートを蒸溜によって重合防止剤を除
去すると共に精製した精製メチルメタクリレート30モ
ル%と、スチレンを減圧蒸溜して重合禁止剤を除去する
と共に精製した精製スチレン60モル%とを、混合容器
中に投入し、マグネティックスターラーで撹拌混合する
工程と、 (b)重合開始剤として試薬特級のアゾーターシャリー
ブタンを混合モノマのモル数に対して0.01モル%を
混合容器に加え、つぎに連鎖移動剤として減圧蒸溜精製
を行ったn−ブチルメルカプタンを混合モノマ1000
mlに対して1.5×10−2モル加えて撹拌混合させ
る工程と、 (c)該撹拌混合させたモノマ溶液が汚染されないよう
に混合容器から弗化エチレンプロピレン樹脂製チューブ
を通して石英ガラス製の円筒状で、上端と下端は細く絞
ってあり、下端は溶封されている重合容器に移す工程
と、 (d)モノマ溶液を移した重合容器の上端から減圧排気
して溶存空気を除き減圧排気しながら上端の石英ガラス
部分をバーナーで加熱溶封する工程と、 (e)減圧封管された重合容器を液体窒素中に浸しモノ
マ溶液の凍結と加温解凍を繰返して溶存ガスを十分に除
去する工程と、 (f)重合容器を130℃、16時間加熱して熱重合を
行った後上端のガラス管を切って解封してからただちに
真空乾燥器に移し、100℃、48時間加熱して共重合
体中の揮発分を除去し、気泡の全く存在しない透明なプ
リフォームを得る工程と、 (g)重合容器の加熱炉、クラッド被覆ダイ、クラッド
乾燥炉、巻取機を竪型に配列した線引装置を使用し、予
め加熱炉の温度を190〜210℃に設定しておき、石
英ガラス製重合容器の下端のガラス管を切り、加熱炉中
に取付け、上端からN2ガスで1kg/cm2加圧する工程
と、 (h)プリフォームの温度が上昇し重合容器の下端のノ
ズルから共重合体が溶融押出されてくる際、コアが所定
太さになるように引取速度を調整設定する工程と、 (i)クラッド材として80モル%のフッ化ビニリデン
と20モル%のテトラフルオロエチレンからなる共重合
体の30%酢エチルとメチルエチルケトンとを1対1の
割合で混合した溶液を使用しタラッドコーティング用ポ
ットに充填し、上記の線引したコアをポットとクラッド
ダイおよび160℃に保持された乾燥炉を通して溶剤を
除きコア外周にクラッド膜を形成してプラスチック光フ
ァイバを成形する工程と、 (j)該プラスチック光ファイバにコバルト60のガン
マ線を用い6×104r/hの線量率で総線量15メガ
ラッドを25℃で照射する工程 とより成ることを特徴とするプラスチック光伝送体の製
造方法である。
本発明者らはプラスチック光伝送体の耐熱性、耐溶剤性
を向上させる手段としてポリマの架橋に着眼し、放射線
照射による架橋を研究した。その結果メチルメタクリレ
ートの単独重合体をコアとする光伝送体は放射線照射に
よって架橋が効果的に行われず、照射線量を大きくする
とCO,CO2,H2などの分解ガスを生成し、コア中
に気泡を生じるに至り架橋による特性の向上は実現しな
かった。しかし、スチレン誘導体、アクリル酸エステル
共重合体をコアに使用し、放射線を照射するとポリマ分
子間に架橋が行われ耐熱性、耐溶剤性が顕著に向上する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
を向上させる手段としてポリマの架橋に着眼し、放射線
照射による架橋を研究した。その結果メチルメタクリレ
ートの単独重合体をコアとする光伝送体は放射線照射に
よって架橋が効果的に行われず、照射線量を大きくする
とCO,CO2,H2などの分解ガスを生成し、コア中
に気泡を生じるに至り架橋による特性の向上は実現しな
かった。しかし、スチレン誘導体、アクリル酸エステル
共重合体をコアに使用し、放射線を照射するとポリマ分
子間に架橋が行われ耐熱性、耐溶剤性が顕著に向上する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に使用するコア材料はスチレンと、メチルアクリ
レートとの共重合体であり、これに放射線照射よる架橋
効果を著しく損なわない範囲でメチルメタクリレートを
共重合体させたものである。
レートとの共重合体であり、これに放射線照射よる架橋
効果を著しく損なわない範囲でメチルメタクリレートを
共重合体させたものである。
一般にモノマM1,M2を共重合させるとモノマ反応性
比r1,r2によって得られる共重合体はランダム・ブ
ロック・交互等の異なる主鎖構造を有するものである。
ブロック共重合体の様な主鎖中の組成の異なりは密度の
ゆらぎやミクロ相分離などによる光散乱要因となり光伝
送性を低下させるので好ましくない。従って、任意のモ
ノマを組合せて共重合を行っても必ずしも低損失の光伝
送体とすることができない。そのほか重合体中に結晶と
非晶部分が共存すると光の散乱が著しくなるのでモノマ
の組合せと重合組成を選定しなければならない。前記し
たスチレンは一般に非晶ポリマとなり、アクリル酸エス
テルの単独重合体は結晶を含有するようになるので、ス
チレン、メチルアクリレート、メチルメタクリルレート
との共重合体として本発明に用する。
比r1,r2によって得られる共重合体はランダム・ブ
ロック・交互等の異なる主鎖構造を有するものである。
ブロック共重合体の様な主鎖中の組成の異なりは密度の
ゆらぎやミクロ相分離などによる光散乱要因となり光伝
送性を低下させるので好ましくない。従って、任意のモ
ノマを組合せて共重合を行っても必ずしも低損失の光伝
送体とすることができない。そのほか重合体中に結晶と
非晶部分が共存すると光の散乱が著しくなるのでモノマ
の組合せと重合組成を選定しなければならない。前記し
たスチレンは一般に非晶ポリマとなり、アクリル酸エス
テルの単独重合体は結晶を含有するようになるので、ス
チレン、メチルアクリレート、メチルメタクリルレート
との共重合体として本発明に用する。
本発明に使用するコアの重合方式としては、不純物の混
入の虞の少ない塊状重合方式が望ましい。
入の虞の少ない塊状重合方式が望ましい。
本発明に使用するクラッド材料としてはフッ化ビニリデ
ン単位を主成分とする共重合体が適しており、重合体の
融点は120℃以上であることが好ましい。融点が12
0℃未満であると100〜120℃といった温度にさら
された場合伝送損失が増大し、使用に耐えなくなるから
である。本発明に使用するフッ化ビニリデン系共重合体
は、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの共
重合体である。なお、フッ化ビニリデンとテトラフルオ
ロエチレンとの共重合体は、テトラフルオロエチレンの
含有量が60モル%以上になると共重合体の結晶性が大
きくなり、またコアとの密着性が低下するため、本発明
では80モル%のフッ化ビニリデンと20%のテトラフ
ルオロエチレンとの共重合体(融点132℃)を使用す
る。
ン単位を主成分とする共重合体が適しており、重合体の
融点は120℃以上であることが好ましい。融点が12
0℃未満であると100〜120℃といった温度にさら
された場合伝送損失が増大し、使用に耐えなくなるから
である。本発明に使用するフッ化ビニリデン系共重合体
は、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの共
重合体である。なお、フッ化ビニリデンとテトラフルオ
ロエチレンとの共重合体は、テトラフルオロエチレンの
含有量が60モル%以上になると共重合体の結晶性が大
きくなり、またコアとの密着性が低下するため、本発明
では80モル%のフッ化ビニリデンと20%のテトラフ
ルオロエチレンとの共重合体(融点132℃)を使用す
る。
コアの外周にクラッドを被覆する手段として本発明はコ
アを成形後前記クラッド材の溶液をコーティング法によ
り被覆する方法を採用する。
アを成形後前記クラッド材の溶液をコーティング法によ
り被覆する方法を採用する。
コアに使用する重合体は前記した通り塊状重合方式で製
造するが、塊状重合が好ましく低損失の光伝送体とする
ためにはつぎのようにして異物の混入しないプリフォー
ムを作成し、これを融成形する必要がある。
造するが、塊状重合が好ましく低損失の光伝送体とする
ためにはつぎのようにして異物の混入しないプリフォー
ムを作成し、これを融成形する必要がある。
本発明に使用すコア用の原料モノマはまず不純物と重合
禁止剤をミクロフィルタによる濾過、蒸溜、再結晶など
の方法で精製したモノマを密閉系あるいは塵埃のないク
リーン雰囲気中で混合し重合体の分子量調節のための連
鎖移動剤と重合開始剤を添加し、密閉系あるいはクリー
ン雰囲気中で重合容器に導入し熱重合させることにより
得られる。プリフォームを作成する場合のサイズは重合
容器と使用モノマの量に決まるが、例えば10mmないし
30mmの直径、200〜1000mmの長さものが容易に
作成できる。光散乱要因となる気泡のないプリフォーム
を得るために熱重合開始前にモノマ中に溶存している空
気を凍結脱気により除いておくことおよび減圧封管中で
重合を行うことが必要である。
禁止剤をミクロフィルタによる濾過、蒸溜、再結晶など
の方法で精製したモノマを密閉系あるいは塵埃のないク
リーン雰囲気中で混合し重合体の分子量調節のための連
鎖移動剤と重合開始剤を添加し、密閉系あるいはクリー
ン雰囲気中で重合容器に導入し熱重合させることにより
得られる。プリフォームを作成する場合のサイズは重合
容器と使用モノマの量に決まるが、例えば10mmないし
30mmの直径、200〜1000mmの長さものが容易に
作成できる。光散乱要因となる気泡のないプリフォーム
を得るために熱重合開始前にモノマ中に溶存している空
気を凍結脱気により除いておくことおよび減圧封管中で
重合を行うことが必要である。
重合温度は通常の熱重合温度、例えば60℃以上の温度
で行い得るがなるべく高温度で重合を行う方が重合時間
も短く、生成する共重合体の構造、組成がより不規則な
ものとなり、より低損失の光伝送体を得るとができるの
で、130が好ましい。
で行い得るがなるべく高温度で重合を行う方が重合時間
も短く、生成する共重合体の構造、組成がより不規則な
ものとなり、より低損失の光伝送体を得るとができるの
で、130が好ましい。
プリフォームから繊維状光伝送体を製造するには溶融紡
糸法が適用できる。本発明では、重合容器内のプリフォ
ームを加熱溶融させ、N2ガス等の不活性ガスを用い加
圧することによりコア重合体を重合容器の下端から押出
し、紡糸ダイに定量供給する。
糸法が適用できる。本発明では、重合容器内のプリフォ
ームを加熱溶融させ、N2ガス等の不活性ガスを用い加
圧することによりコア重合体を重合容器の下端から押出
し、紡糸ダイに定量供給する。
本発明のプラスチック光伝送体は少なくともコアは放射
線照射によって架橋される。本発明においてはコバルト
−60によるr線を用いる。
線照射によって架橋される。本発明においてはコバルト
−60によるr線を用いる。
以下実施例より本発明を具体的に説明する。
(実施例1) スチレンを減圧蒸溜して重合禁止剤を除去すると共に精
製した。スチレンの精密精製受器は秤量線入りのものを
用い、必要量のモノマを混合容器にふれることなく移送
できる様に配管を行ったものを用た。混合容器は撹拌用
のポリテトラフルオロエチレン(Du Pont社商品名テフ
ロン)製回転子、共重合用モノマ、重合開始剤、連鎖移
動剤添加用の投入口、ポリテトラフルオロエチレン(Du
Pont社商品名テフロン)製ストッパを用いた重合容器
への取出口を備えている。
製した。スチレンの精密精製受器は秤量線入りのものを
用い、必要量のモノマを混合容器にふれることなく移送
できる様に配管を行ったものを用た。混合容器は撹拌用
のポリテトラフルオロエチレン(Du Pont社商品名テフ
ロン)製回転子、共重合用モノマ、重合開始剤、連鎖移
動剤添加用の投入口、ポリテトラフルオロエチレン(Du
Pont社商品名テフロン)製ストッパを用いた重合容器
への取出口を備えている。
市販の試薬薬特級のメチルアクリレートを蒸溜によって
重合防止剤を除き精製した。市販の試薬特級のメチルメ
タクリレートをメチルアクリレートの場合と同様蒸溜に
よって重合防止剤を除き精製した。
重合防止剤を除き精製した。市販の試薬特級のメチルメ
タクリレートをメチルアクリレートの場合と同様蒸溜に
よって重合防止剤を除き精製した。
精製メチルアクリレート18ml(0.2モル)をクリ
ーンベンチ上で秤量し混合容器中に投入した、精製メチ
ルメタクリレート64ml(0.6モル)をクリーンベ
ンチ上で秤量し混合容器中に投入した。精製スチレン1
38ml(1.2モル)混合容器に移し、マグネティッ
クスターラーで撹拌混合した。重合開始として試薬特級
のアゾーターシャリーブタンを各モノマのモル数の和の
0.01を混合容器に加え、つぎに連鎖移動剤として減
圧蒸溜精製を行ったn−ブチルメルカプタン0.35m
l(1.5×10−2mol/モノマ1000ml)を
加え、更に良く撹拌混合させた。モノマ溶液は汚染され
ないように混合容器から重合容器への取出口からポリテ
トラフルオロエチレン(Du Pont社商品名テフロン)チ
ューブを通して重合容器に移された。重合容器は石英ガ
ラス製の30mmの内径をもつ円筒状で、上端と下端の内
径6mmに細く絞ってあり、下端は溶封されている。モノ
マ溶液を重合容器に移した後上端から減圧排気して溶存
空気を除き減圧排気しながら上端の内径6mmの石英ガラ
ス部分をバーナーで加熱溶封した。つぎに、圧封管され
た重合容器を液体窒素中に浸しモノマ溶液の凍結と加温
解凍を繰返して溶存ガスを十分に除去した。重合容器を
130℃,16時間加熱して熱重合を行った。上端のガ
ラス管を切って解封してからただちに真空乾燥器に移
し、100℃,48時間加熱して共重合体中の揮発分を
除去し、気泡の全く存在しない透明のプリフォームを得
た。重合容器の加熱炉、クラッド被覆ダイ、クラッド乾
燥炉、巻取機を竪型に配列した線引装置を使用し、予め
加熱炉の温度を190〜210℃に設定しておき、石英
ガラス製重合容器の下端のガラス管を切り、加熱炉中に
取付け、上端からN2ガスで1kg/cm2加圧した。プリ
フォームの温度が上昇すると重合容器の下端のノズルか
ら共重合体が溶融押出されてくるのでコアが約0.5mm
になるように引取速度を調整設定した。一方、クラッド
材としてフッ化ビニリデン〜テトラフルオロエチレン共
重合体(融点132℃,組成80/20モル比)の30
%酢酸エチル〜メチルケトン混合(1/1)溶液を使用
しクラッドコーティ話グ用ポットに充填し、上記線引し
たコアをポットとクラッドダイおよび160℃に持され
た乾燥炉を通して溶剤を除き外径0.5mm、クラッド膜
厚20μmのプラスチック光ファイバに成形した。
ーンベンチ上で秤量し混合容器中に投入した、精製メチ
ルメタクリレート64ml(0.6モル)をクリーンベ
ンチ上で秤量し混合容器中に投入した。精製スチレン1
38ml(1.2モル)混合容器に移し、マグネティッ
クスターラーで撹拌混合した。重合開始として試薬特級
のアゾーターシャリーブタンを各モノマのモル数の和の
0.01を混合容器に加え、つぎに連鎖移動剤として減
圧蒸溜精製を行ったn−ブチルメルカプタン0.35m
l(1.5×10−2mol/モノマ1000ml)を
加え、更に良く撹拌混合させた。モノマ溶液は汚染され
ないように混合容器から重合容器への取出口からポリテ
トラフルオロエチレン(Du Pont社商品名テフロン)チ
ューブを通して重合容器に移された。重合容器は石英ガ
ラス製の30mmの内径をもつ円筒状で、上端と下端の内
径6mmに細く絞ってあり、下端は溶封されている。モノ
マ溶液を重合容器に移した後上端から減圧排気して溶存
空気を除き減圧排気しながら上端の内径6mmの石英ガラ
ス部分をバーナーで加熱溶封した。つぎに、圧封管され
た重合容器を液体窒素中に浸しモノマ溶液の凍結と加温
解凍を繰返して溶存ガスを十分に除去した。重合容器を
130℃,16時間加熱して熱重合を行った。上端のガ
ラス管を切って解封してからただちに真空乾燥器に移
し、100℃,48時間加熱して共重合体中の揮発分を
除去し、気泡の全く存在しない透明のプリフォームを得
た。重合容器の加熱炉、クラッド被覆ダイ、クラッド乾
燥炉、巻取機を竪型に配列した線引装置を使用し、予め
加熱炉の温度を190〜210℃に設定しておき、石英
ガラス製重合容器の下端のガラス管を切り、加熱炉中に
取付け、上端からN2ガスで1kg/cm2加圧した。プリ
フォームの温度が上昇すると重合容器の下端のノズルか
ら共重合体が溶融押出されてくるのでコアが約0.5mm
になるように引取速度を調整設定した。一方、クラッド
材としてフッ化ビニリデン〜テトラフルオロエチレン共
重合体(融点132℃,組成80/20モル比)の30
%酢酸エチル〜メチルケトン混合(1/1)溶液を使用
しクラッドコーティ話グ用ポットに充填し、上記線引し
たコアをポットとクラッドダイおよび160℃に持され
た乾燥炉を通して溶剤を除き外径0.5mm、クラッド膜
厚20μmのプラスチック光ファイバに成形した。
つぎに200mm径に巻き取った上記のプラスチック光フ
ァイバにコバルト60のガンマ線を用い6×104r/
hの線量率で総線量15メガラッドを25℃で照射し
た。得られたプラスチック光ファイバの性質を表1に示
した。
ァイバにコバルト60のガンマ線を用い6×104r/
hの線量率で総線量15メガラッドを25℃で照射し
た。得られたプラスチック光ファイバの性質を表1に示
した。
照射後のコアのアセトン抽出減量は13%で、キシレン
とメタクレゾールの混合容剤(1/1)に100℃で膨
潤するだけであった。
とメタクレゾールの混合容剤(1/1)に100℃で膨
潤するだけであった。
(比較例1) 精製メチルメタクリレート107ml(1.0モル),
重合開始剤として精製2,2′−アゾビス(イソブチロ
ニトリル)0.01%,連鎖移動剤n−ブチルメルカプ
タン0.17ml(1.5×10−2mol/モノマ1
000ml)からなるモノマ溶液組成とする以外は実施
例1と全く同様にしてプラスチック光ファイバを製造
し、ガンマ線を照射した。得られた光ファイバの性質を
表1に示した。照射後のコアのアセトン抽出減量は96
%であり、キシレンとメタクレゾールの混合容剤に10
0℃で形体をとどめることなく溶解した。
重合開始剤として精製2,2′−アゾビス(イソブチロ
ニトリル)0.01%,連鎖移動剤n−ブチルメルカプ
タン0.17ml(1.5×10−2mol/モノマ1
000ml)からなるモノマ溶液組成とする以外は実施
例1と全く同様にしてプラスチック光ファイバを製造
し、ガンマ線を照射した。得られた光ファイバの性質を
表1に示した。照射後のコアのアセトン抽出減量は96
%であり、キシレンとメタクレゾールの混合容剤に10
0℃で形体をとどめることなく溶解した。
(比較例2) 実施例1で作成したプラスチック光ファイバのガンマ線
照射前の光伝送損失は25℃で0.40dB/mであっ
たが、120℃では光が透過せず測定できなかった。ま
た、ガンマ線照射前のコアはアセトン抽出試験で100
%アセトンに溶解した。
照射前の光伝送損失は25℃で0.40dB/mであっ
たが、120℃では光が透過せず測定できなかった。ま
た、ガンマ線照射前のコアはアセトン抽出試験で100
%アセトンに溶解した。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明の製造方法により製
造されたプラスチック光伝送体であれば、耐熱性及び耐
溶剤性に優れており、工業上の実用性の高いものであ
る。
造されたプラスチック光伝送体であれば、耐熱性及び耐
溶剤性に優れており、工業上の実用性の高いものであ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】(a)モノマとして、市販の試薬特級のメ
チルアクリレートを蒸溜により重合防止剤を除去すると
共に精製した精製メチルアクリレート10モル%と、市
販の試薬特級のメチルメタクリレートを蒸溜によって重
合防止剤を除去すると共に精製した精製メチルメタクリ
レート30モル%と、スチレンを減圧蒸溜して重合禁止
剤を除去すると共に精製した精製スチレン60モル%と
を、混合容器中に投入し、マグネティックスターラーで
撹拌混合する工程と、 (b)重合開始剤として試薬特級のアゾーターシャリー
ブタンを混合モノマのモル数に対して0.01モル%を
混合容器に加え、つぎに連鎖移動剤として減圧蒸溜精製
を行ったn−ブチルメルカプタンを混合モノマ1000
mlに対して1.5×10−2モル加えて撹拌混合させ
る工程と、 (c)該撹拌混合させたモノマ溶液が汚染されないよう
に混合容器から弗化エチレンプロピレン樹脂製チューブ
を通して石英ガラス製の円筒状で、上端と下端は細く絞
ってあり、下端は溶封されている重合容器に移す工程
と、 (d)モノマ溶液を移した重合容器の上端から減圧排気
して溶存空気を除き減圧排気しながら上端の石英ガラス
部分をバーナーで加熱溶封する工程と、 (e)減圧封管された重合容器を液体窒素中に浸しモノ
マ溶液の凍結と加温解凍を繰返して溶存ガスを十分に除
去する工程と、 (f)重合容器を130℃、16時間加熱して熱重合を
行った後上端のガラス管を切って解封してからただちに
真空乾燥器に移し、100℃、48時間加熱して共重合
体中の揮発分を除去し、気泡の全く存在しない透明のプ
リフォームを得る工程と、 (g)重合容器の加熱炉、クラッド被覆ダイ、クラッド
乾燥炉、巻取機を堅型に配列した線引装置を使用し、予
め加熱炉の温度を190〜210℃に設定しておき、石
英ガラス製重合容器の下端のガラス管を切り、加熱炉中
に取付け、上端からN2ガスで1kg/cm2加圧する工程
と、 (h)プリフォームの温度が上昇し重合容器の下端のノ
ズルから共重合体が溶融押出されてくる際、コアが所定
太さになるように引取速度を調整設定する工程と、 (i)酢酸エチルとメチルエチルケトンとを1対1の割
合で混合した溶剤に80モル%のフッ化ビニリデンと2
0モル%のテトラフルオロエチレンからなるクラッド用
共重合体を30%溶解した溶液をクラッドコーティング
用ポットに充填し、上記の線引したコアをポットとクラ
ッドダイおよび160℃に保持された乾燥炉を通して溶
剤を除きコア外周にクラッド膜を形成してプラスチック
光ファイバを成形する工程と、 (j)該プラスチック光ファイバにコバルト60のガン
マ線を用い6×104r/hの線量率で総線量15メガ
ラッドを25℃で照射する工程 とより成ることを特徴とするプラスチック光伝送体の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59157858A JPH0646243B2 (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | プラスチック光伝送体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59157858A JPH0646243B2 (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | プラスチック光伝送体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6135404A JPS6135404A (ja) | 1986-02-19 |
JPH0646243B2 true JPH0646243B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=15658916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59157858A Expired - Lifetime JPH0646243B2 (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | プラスチック光伝送体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646243B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3814298A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Hoechst Ag | Lichtwellenleiter |
JP2006106324A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 屈折率分布型ロッドレンズ、およびその製造方法 |
JP5126929B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2013-01-23 | 積水化成品工業株式会社 | 光拡散樹脂粒子及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898706A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチツク光フアイバの製造方法 |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP59157858A patent/JPH0646243B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6135404A (ja) | 1986-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4161500A (en) | Process for low attenuation methacrylate optical fiber | |
EP0254915B1 (en) | Method and apparatus for the production of a high temperature plastic light conduit | |
US4681400A (en) | Plastic optical fibers | |
JPS59170803A (ja) | 重水素化重合体の低減衰オプテイカル・フアイバ−の製造法 | |
HK1006552B (en) | Method and apparatus for the production of a high temperature plastic light conduit | |
US4687295A (en) | Optical fiber having polymethacrylate core and fluoro-copolymer cladding | |
KR940008671B1 (ko) | 플라스틱 광섬유 | |
JPH0646243B2 (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 | |
JPS62215905A (ja) | 耐熱性を有する樹脂製光学繊維およびその製造方法 | |
GB2171219A (en) | Optical fiber having glass core and fluoro-copolymer cladding | |
KR19980032683A (ko) | 경사 굴절율 광섬유 제조방법 | |
JPH0614127B2 (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 | |
EP0548992B1 (en) | Synthetic resin optical transmission medium and its preparation method | |
AU586548B2 (en) | Polymeric optical fibre | |
JPS6134504A (ja) | プラスチツク光伝送体 | |
JP3981355B2 (ja) | プラスチック光学部材の製造方法 | |
JPS60249103A (ja) | 光発散性合成樹脂体の製造法 | |
CA1222854A (en) | Process and apparatus for production of plastic optical fiber | |
US20040021236A1 (en) | Process for producing plastic optical member and plastic optical member obtained by said process | |
JPS6299720A (ja) | コンタクトレンズ材料 | |
JPH0143283B2 (ja) | ||
JPH01249803A (ja) | 樹脂の製造方法 | |
JPS6095406A (ja) | 光伝送繊維 | |
JPS60101504A (ja) | プラスチツク屈折率分布型レンズ | |
JP2003344673A (ja) | プラスチック光学部材の製造方法 |