[go: up one dir, main page]

JPH0646113Y2 - 無線電話機の電源解除遅延回路 - Google Patents

無線電話機の電源解除遅延回路

Info

Publication number
JPH0646113Y2
JPH0646113Y2 JP1988088070U JP8807088U JPH0646113Y2 JP H0646113 Y2 JPH0646113 Y2 JP H0646113Y2 JP 1988088070 U JP1988088070 U JP 1988088070U JP 8807088 U JP8807088 U JP 8807088U JP H0646113 Y2 JPH0646113 Y2 JP H0646113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
state
signal
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988088070U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210648U (ja
Inventor
宣弘 竜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1988088070U priority Critical patent/JPH0646113Y2/ja
Publication of JPH0210648U publication Critical patent/JPH0210648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646113Y2 publication Critical patent/JPH0646113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、無線電話機において、子機に設けた切換スイ
ッチを通話終了時にオフに切換えたとしても、即、不動
作状態にはならず、動作電圧の遮断を一定時間遅らすよ
うにした電源解除遅延回路に関する。
(ロ)従来の技術 電話回線に接続された親機と、該親機に対し無線信号で
接続され、送受話器及びダイヤル操作釦等を設けている
子機とで構成される無線電話機は、子機に設けた動作電
源の有無を切換える切換スイッチを閉結し、子機を動作
状態にさせ、斯かる状態において、子機に設けたフック
スイッチの切換操作により該子機は通話状態又は、待機
状態に切換わる。斯かる動作により子機は親機に対し、
切換えられた状態に対応する信号を送信し、親機の状態
を子機の状態に一致するように切換えている。さらに、
子機が通話状態に切換えられている時には子機よりダイ
ヤル操作釦を操作するとダイヤル信号が子機より親機、
親機より電話回線に加わって所望の相手が呼出され、所
望の相手と子機の送受話器を介し通話ができる。斯かる
動作をさせるための技術としては例えば特公昭56−2806
0号公報に開示されたものがある。
(ハ)考案が解決しようとする課題 上記のような無線電話機では、通話動作を行なった後フ
ックスイッチを切換操作して、待機状態にしておかない
と、電話回線を介して、次の発呼者よりの呼出し信号の
受信ができないため、通話終了後はフックスイッチを待
機位置に切換えるようにしているが、斯かる通話終了の
操作時に、フックスイッチではなく、切換スイッチを間
違って切換えてしまった場合でも子機は瞬時で不動作に
なり、親機は子機よりの信号を受けられなくなるが、該
親機には、子機よりの信号が送信されなくなったことを
数秒間検知することにより自動的に該親機を待機状態に
させる回路が設けられ、間違って切換スイッチを切換え
ても一般には問題にならないようになっていた。しか
し、実際、空中には、周辺ノイズ(マイコン等により生
じる電波)があるため、切換スイッチをオフにし子機よ
りの信号がなくなったのにもかかわらず、周辺ノイズが
親機に受信されてしまうことが多々あり、それにより親
機は半永久的に通話状態を保持してしまうということが
あり、問題となっていた。本考案では斯かる課題を解決
するため、切換スイッチをオフに切換えても、動作電源
の供給を継続し、親機に対し待機状態の信号を送出した
後、動作電圧の供給を停止させるようにした電源解除遅
延回路を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案の無線電話機の電源解除遅延回路は、子機に、電
池と、該電池に切換スイッチを介し接続する第1スイッ
チ回路と、該第1スイッチ回路がオンすると、オン状態
になり、前記電池よりの動作電圧を子機内の各回路に加
える第2スイッチ回路と、前記電池よりの動作電圧で起
動し、前記切換スイッチの切換状態を検出するコントロ
ール回路と、前記切換スイッチのオン状態に対応して前
記コントロール回路より出力される出力信号でオン状態
になり、前記第2スイッチ回路のオン状態保持を行なう
第3スイッチ回路と、前記コントロール回路が前記切換
スイッチのオンよりオフへの切換えを検出すると該コン
トロール回路の制御により親機を待機状態にさせる信号
を発生する信号発生回路とを備え構成したものである。
(ホ)作用 本考案の無線電話機の電源解除遅延回路は、通話終了
後、子機に設けた切換スイッチを操作し、動作電圧の供
給が行なわれないように、オフさせた時には、該子機
は、コントロール回路の制御によりまず第2スイッチ回
路、第3スイッチ回路をオン状態にして、動作電圧の供
給が行なわれるように保持させておくと共に、信号発生
回路を制御して、親機を待機状態にさせる信号の送出を
行ない、該親機を待機状態にさせた後、前記コントロー
ル回路は第2スイッチ回路、第3スイッチ回路をオフ状
態にし、動作電圧の供給を停止させるようにしたもので
ある。
(ヘ)実施例 本考案の無線電話機の電源解除遅延回路の一実施例を図
面を用いて説明する。まず本考案の電源解除遅延回路を
備えた子機()において、(2)は動作電圧供給源と
しての電池、(3)は後記する各回路に対して動作電圧
を供給するか、しないかを切換える切換スイッチで可動
端子(3a)をOFF端子(3b)に接しさせるか、ON端子(3
c)に接しさせるかを切換える。(4)は、該切換スイ
ッチ(3)の切換動作に対応しオン、オフする第1スイ
ッチ回路で本実施例ではNPN型の第1トランジスタ
(5)を用いて構成した。(6)は該第1スイッチ回路
(4)又は後記する第3スイッチ回路がオン状態にある
時オン状態になる第2スイッチ回路で本実施例ではPNP
型の第2トランジスタ(7)を用いて構成している。
(8)は第3スイッチ回路で本実施例では、NPN型の第
3トランジスタ(9)を用いて構成している。(10)は
子機コントロール回路で前記第2スイッチ回路(6)が
オン状態にある時には該第2スイッチ回路(6)を介
し、電池(2)よりの動作電源の供給を受け動作状態に
なり、前記切換スイッチ(3)のオン状態をA端子より
検出することにより、B端子より出力信号を出し、第3
スイッチ回路(8)をオン状態にさせる。さらに後記す
る信号発生回路、子機送受信回路の動作制御も行なう。
(11)はフックスイッチで子機()の動作状態を待機
状態(呼出し信号を待つ状態)と通話状態(通話動作、
発信動作が行なえる状態)のいずれかに切換える。(1
2)は信号発生回路で親機の動作状態を切換させるため
の信号を発生する回路、(13)は、子機送受信回路で本
実施例では、ダイヤル信号発生回路(14)及び通話回路
(15)を包括して構成し、アンテナ(16)を介し親機と
の無線信号の交信を行なう。(17)はダイヤル操作釦、
(18)はスピーカ、(19)はマイクロフォンであり、本
実施例での電源解除遅延回路(20)は、電池(2)、切
換スイッチ(3)、第1,第2,第3スイッチ回路(4),
(6),(8)及び子機コントロール回路(10)、信号
発生回路(12)で構成されている。次に、前記子機
)と無線信号を用い交信する親機(21)において、
(22)は電話回線、(23)は該電話回線(22)の開閉動
作を行なう回線閉結リレー、(24)はアンテナ、(25)
は該アンテナ(24)を介し、前記子機()との無線信
号の交信を行なう親機送受信回路、(26)は、該親機送
受信回路(25)で受信した信号より、親機(21)の動作
状態を切換えるための信号の検出を行なう信号検出回
路、(27)は親機コントロール回路で前記信号検出回路
(26)よりの検出信号に従って、前記親機送受信回路
(25)及び回線閉結リレー(23)の動作制御を行なうも
のである。
以上のような構成要素の無線電話機における本考案の電
源解除遅延回路の動作について次に説明する。まず子機
)の切換スイッチ(3)は、可動端子(3a)がOFF
端子(3b)に接し、オフになっているとすると、第1ス
イッチ回路(4)は電池(2)の動作電圧が受けられな
いのでオフ状態にあり、該第1スイッチ回路(4)がオ
フであるので、第2スイッチ回路(6)もオフ状態にな
っている。そのため電池(2)よりの動作電圧は子機
)内の各回路に加わらず、子機()は不動作状態
にある。斯かる状態において、切換スイッチ(3)の可
動端子(3a)をON端子(3c)に接し、オンにすると、第
1トランジスタ(5)は該切換スイッチ(3)を介し電
池(2)よりの動作電圧を受け、オンするため、第1ス
イッチ回路(4)はオン状態になり、第2スイッチ回路
(6)も、該第1スイッチ回路(4)のオン状態に対応
してオン状態となる。それにより、電池(2)よりの動
作電圧は第2スイッチ回路(6)を介し、子機()内
の各回路に加わり、子機()を動作状態にする。斯か
る動作により、子機コントロール回路(10)は切換スイ
ッチ(3)の切換状態の検出を行なう状態になりA端子
に加わる動作電圧があるか、ないかを調らべる。斯かる
状態では電池(2)よりの動作電圧が切換スイッチ
(3)を介して検出されるため、子機コントロール回路
(10)はB端子より出力信号を出し第3スイッチ回路
(8)をオン状態にする。さらに、前記子機コントロー
ル回路(10)は信号発生回路(12)を制御し、親機(2
1)を待機状態にする信号を発生させ、子機送受信回路
13)−アンテナ(16)を介して、親機(21)への送信
動作を行なった後、子機()を待機状態にさせる。一
方親機(21)では、前記親機(21)を待機状態にする信
号をアンテナ(24)−親機送受信回路(25)で受信し、
信号検出回路(26)で検出した検出出力に従い、親機コ
ントロール回路(27)は回線閉結リレー(23)を開放さ
せる制御をして、子機()と同じ待機状態に親機(2
1)をさせる。斯かる動作により無線電話機全体は待機
状態になる。斯かる状態において、電話回線(22)を介
し、呼出し信号が送られて来ると、親機(21)の着信検
出回路(図示せず)で呼出し信号を検出し、親機コント
ロール回路(27)を介して、親機送受信回路(25)−ア
ンテナ(24)より、呼出し信号の着信に対応する検出信
号が子機()に送られる。斯かる動作により、子機
)では、アンテナ(16)−子機送受信回路(13)で
検出信号を受け、子機コントロール回路(10)に加え
る。それにより子機コントロール回路(10)は、放音ス
ピーカ(図示せず)に呼出し音信号を加え、呼出し信号
が着信したことを放音する。斯かる放音動作に対応し
て、子機()の所持者が子機()を通話状態にする
ためフックスイッチ(11)を通話操作すると、子機コン
トロール回路(10)は呼出し音信号の送出を停止すると
共に信号発生回路(12)を制御し、親機(21)を通話状
態にする信号を発生させ、子機送受信回路(13)−アン
テナ(16)を介し、親機(21)に送信させる。さらに子
機コントロール回路(10)は通話回路(15)を動作状態
にさせ、子機()を通話状態にさせる。そして、親機
21)ではアンテナ(24)−親機送受信回路(25)を介
し、子機()よりの信号を受信し、信号検出回路(2
6)で検出させ、検出出力を親機コントロール回路(2
7)に加える。それにより親機コントロール回路(27)
は子機()よりの信号に対応して、回線閉検出リレー
(23)を閉結させて、電話回線(22)を閉結状態にし
て、親機(21)を通話状態にする。斯かる動作により無
線電話機全体は通話状態になる。斯かる状態において、
電話回線(22)を介しての発呼者の音声は、親機(21
の回線閉結リレー(23)−親機送受信回路(25)−アン
テナ(24)−アンテナ(16)−子機送受信回路(13)−
通話回路(15)の経路でスピーカ(18)に加わり放音さ
れ、子機()の所持者の音声は、マイクロフォン(1
9)より、通話回路(15)−子機送受信回路(13)−ア
ンテナ(16)−アンテナ(24)−親機送受信回路(25)
−回転閉結リレー(23)の経路で電話回線(22)に加わ
り、発呼者に送られ、子機()の所持者と発呼者との
間で通話が行なえる。
斯かる通話動作を終了するために、フックスイッチ(1
1)を待機操作すると子機コントロール回路(10)は通
話回路(15)を不動作にして子機()を待機状態にさ
せると共に信号発生回路(12)を制御し、親機(21)を
待機状態にする信号を発生させ、親機(21)に送出す
る。該親機(21)では子機()よりの信号に従って親
機コントロール回路(27)が回線閉結リレー(23)を開
放させて、親機(21)を待機状態にして通話動作を終了
させている。さらに本考案では斯かる通話動作を終了さ
せるための操作時、フックスイッチ(11)を操作せず間
違って切換スイッチ(3)をオフした場合では斯かる操
作により、子機()において、電池(2)よりの動作
電圧は第1スイッチ回路(4)に加わらなくなり、該第
1スイッチ回路(4)はオフ状態になる。そのため、子
機コントロール回路(10)はA端子に動作電圧が加わっ
ていないことを検出し、その結果、信号発生回路(12)
を制御し、親機(21)を待機状態にする信号を発生さ
せ、子機送受信回路(13)−アンテナ(16)より親機
21)に送出する。斯かる動作を行なっている間、第3
スイッチ回路(8)は子機コントロール回路(10)のB
端子よりの継続して出されている出力信号によりオンさ
れ、該第3スイッチ回路(8)のオンにより第2スイッ
チ回路(6)もオン状態になっている。そして、該子機
コントロール回路(10)は親機(21)への信号送出動作
後B端子より出していた出力信号の停止をし、第3スイ
ッチ回路(8)をオフにして、第2スイッチ回路(6)
をオフにし、電池(2)よりの動作電圧が子機()内
の各回路に加わらくなり子機()は不動作状態にな
る。一方、親機(21)では、子機()よりの信号をア
ンテナ(24)−親機送受信回路(25)で受け、信号検出
回路(26)の検出出力に従い親機コントロール回路(2
7)は回線閉結リレー(23)を開放させ、親機(21)を
待機状態にして通話動作を終了させている。
さらに、子機()のダイヤル操作釦(17)を操作し、
ダイヤル信号発生回路(14)よりダイヤル信号を発生さ
せ、所望の相手を呼出す発信動作を行なうためにフック
スイッチ(11)を待機状態において操作し通話状態にし
て、発信動作により所望の相手を呼出し、該所望の相手
との通話をし、通話終了時、間違って切換スイッチ
(3)をオフしたとしても、前述した着信による通話終
了と同様、親機(21)は通話状態より待機状態になり、
子機()は不動作状態になり、通話動作を終了させて
いる。
(ト)考案の効果 本考案の電源解除遅延回路は、子機内に組込まれている
各回路への電源供給を制御する切換スイッチのオンオフ
に対応してオンオフする第1スイッチ回路と子機コント
ロール回路により動作が制御される第3スイッチ回路と
によって電池から各回路への動作電源の供給動作を行う
第2スイッチ回路の動作を制御するように構成し、通話
状態にあるとき前記切換スイッチがオフ状態に切換えら
れると前記子機コントロール回路の検出制御動作によっ
て親機を待機状態にする信号を発生送信させると共に所
定時間後に前記第3スイッチ回路のオフ状態への反転に
よって前記第2スイッチ回路をオフ状態に反転させるよ
うにしたので、即ち、子機から親機へ装置を待機状態に
切換えるための信号の送信動作が行われる間電源の各回
路への供給動作を維持するようにしたので、通話状態に
あるときに通話解除操作をすることなく前記切換スイッ
チをオフ状態に切換えても無線電話機の親機を確実に待
機状態に復帰させることができ、本考案の実用的価値
は、非常に高いものである。
また、本考案は、電源供給を制御するべく設けられてい
る切換スイッチのオンオフ動作を子機コントロール回路
により検出することによって第2スイッチ回路の動作を
制御する第3スイッチ回路の動作の及び親機を待機状態
にする信号を発生する信号発生回路の動作を制御するよ
うにしたので、電源の解除遅延動作と親機を待機状態に
する信号の発生送信動作とのタイミングを正確にするこ
とができるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の無線電話機の電源解除遅延回路を備
えた無線電話機の構成を示すブロック図である。 主な図番の説明 (2)…電池、(3)…切換スイッチ、(4)…第1ス
イッチ回路、(6)…第2スイッチ回路、(8)…第3
スイッチ回路、(10)…子機コントロール回路、(12)
…信号発生回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に接続された親機と無線信号によ
    り交信する子機とより構成された無線電話機において、
    前記子機内に動作電源として収納されている電池と、該
    子機内に組込まれている回路への電源供給を制御する切
    換スイッチと、該切換スイッチがオン状態にあるときオ
    ン状態になる第1スイッチ回路と、該第1スイッチ回路
    がオン状態にあるときオン状態になると共に前記電池か
    ら得られる電源を各回路に供給する第2スイッチ回路
    と、子機の送受信動作を制御すると共に前記切換スイッ
    チのオンオフ状態を検出する子機コントロール回路と、
    該子機コントロール回路により前記切換スイッチのオン
    状態が検出されたとき該子機コントロール回路より出力
    される信号にてオン状態になると共に前記第2スイッチ
    回路をオン状態にする第3スイッチ回路と、前記子機コ
    ントロール回路により動作が制御されると共に親機を待
    機状態に切換える信号を発生する信号発生回路とより成
    り、通話状態にあるとき前記切換スイッチがオフ状態に
    切換えられると前記子機コントロール回路の検出制御動
    作により前記信号発生回路から発生する信号を親機に対
    して送信すると共に所定時間後に前記第3スイッチ回路
    をオフ状態に反転せしめ、以って前記第2スイッチ回路
    のオフ状態への反転により前記電池から各回路への電源
    供給を遮断するようにしたことを特徴とする無線電話機
    の電源解除遅延回路。
JP1988088070U 1988-07-01 1988-07-01 無線電話機の電源解除遅延回路 Expired - Lifetime JPH0646113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988088070U JPH0646113Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 無線電話機の電源解除遅延回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988088070U JPH0646113Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 無線電話機の電源解除遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210648U JPH0210648U (ja) 1990-01-23
JPH0646113Y2 true JPH0646113Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31312653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988088070U Expired - Lifetime JPH0646113Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 無線電話機の電源解除遅延回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646113Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115930A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置の終話方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210648U (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001731B1 (ko) 코드레스 전화장치
JPH0646113Y2 (ja) 無線電話機の電源解除遅延回路
JP2888517B2 (ja) コードレス電話装置
JP2554647B2 (ja) コ−ドレス電話機
JP2776422B2 (ja) 電話交換装置
JP2563178B2 (ja) コ−ドレス電話機
JP2692924B2 (ja) 電話システム
JPS63171030A (ja) コ−ドレス電話装置
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JP2539255B2 (ja) 拡声呼び出し方式及びそのための無線機
JPS593634Y2 (ja) コ−ドレス電話装置
JPH0448029Y2 (ja)
JPH0316818B2 (ja)
JPH0416519Y2 (ja)
JP2655259B2 (ja) コードレスインターホン
JPH0349492Y2 (ja)
JPH0359613B2 (ja)
JPH0449743A (ja) コードレス電話装置
JPH04950A (ja) 保留機能付電話機
JPH06103905B2 (ja) 電話回線制御装置
JPS63176051A (ja) 無線電話装置
JPH03145849A (ja) 電話装置
JPH01293741A (ja) 携帯用無線電話機
JPH08317175A (ja) ファクシミリ装置
JPH04230149A (ja) コードレス電話装置