[go: up one dir, main page]

JPH0644717Y2 - カードホルダー - Google Patents

カードホルダー

Info

Publication number
JPH0644717Y2
JPH0644717Y2 JP7346490U JP7346490U JPH0644717Y2 JP H0644717 Y2 JPH0644717 Y2 JP H0644717Y2 JP 7346490 U JP7346490 U JP 7346490U JP 7346490 U JP7346490 U JP 7346490U JP H0644717 Y2 JPH0644717 Y2 JP H0644717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage bag
sheet
holding
card holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7346490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430988U (ja
Inventor
幸子 梶谷
Original Assignee
株式会社シー、オー、シー合理化センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シー、オー、シー合理化センター filed Critical 株式会社シー、オー、シー合理化センター
Priority to JP7346490U priority Critical patent/JPH0644717Y2/ja
Publication of JPH0430988U publication Critical patent/JPH0430988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644717Y2 publication Critical patent/JPH0644717Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、名刺、銀行カード、クレジットカード、情報
を記載したカード等のカードを収納することのできるカ
ードホルダーに係るものであって、カードを簡易に整理
すること可能とし、かつ一覧性の良い状態で収納するこ
とを目的とする。
従来の技術 従来、名刺、銀行カード、クレジットカード、情報を記
載したカード等のカードを、カードホルダーに収納する
方法としては、実公昭57-48624号公報記載のごとく、シ
ート本体の端縁を折り返して、折り返し部の両端をシー
ト本体に固定することなくカード収納部を設け、このカ
ード収納部に、カードを収納する方式が知られている。
しかしながら、この方式は、単にシート本体の端縁を折
り返して収納部を設けたものであるから、収納部の両端
から、カードが抜け落ちたり、他のカードの出し入れ等
に伴いカード相互の引っ掛かり等が生じると、カードホ
ルダーからカードが離脱し易い欠点を有していた。
また複数のカードホルダーを一連に重ね合わせた状態
で、重ね合わせたシート本体は、装着体の幅分だけズレ
て、シート本体の下端を露出し、一覧性のある検索を可
能にするが、この部分はシート本体の下端縁を折り返し
て収納部としているから、見ずらく、一覧性が良くない
欠点を有していた。また上記の露出する部分のカード
は、収納部で被覆されているため、カードをカードホル
ダーに装着した後は、索引等を記入することができな
い。従って、カードに索引等を記入するには、カードホ
ルダーへの挿入前に行うか、カードホルダーから取り出
して行う必要がある。そのため、索引等を記入すること
なく、取り合えずカードホルダーに挿入し、時間的余裕
のあるときに、カードホルダーに装着したまま簡易に索
引等を記入することができず、使用上の簡便性にかける
欠点を有していた。
考案が解決しようとする課題 本考案は上述のごとき課題を解決しようとするものであ
って、カードがカードホルダーから脱落するのを防止
し、カードを安定的に収納することを可能とし、またカ
ードを簡易にまとめて収納し、一連に整理することを可
能にしようとするものである。
課題を解決するための手段 本考案は上述のごとき課題を解決するため、シート本体
の端縁を折り返すとともにこの折り返し片の両端を、シ
ート本体に止着してカードを収納するための収納袋を形
成し、この収納袋の底に、収納袋の両端に達しない切欠
部を設けるとともに上記シート本体の一側に、折曲可能
な連結フィルムの一側を、接着層を介して止着し、この
連結フィルムの他側に、接着剤の存在しない折曲部を介
して接着剤層を形成し、この接着剤層を介して連結フィ
ルムに、シート本体よりも肉厚の装着体を止着し、この
装着体の長さ方向の両端を、シート本体の両端から外方
に突出して突出部とし、この突出部をシート本体保持用
の保持体に保持するものとし、また上記装着体と前記袋
状部との間に、先端を収納袋方向に突出した舌片を形成
し、収納袋に挿入するカードの上端縁に係合し得るもの
として成るものである。
作用 本考案は上述のごとく構成したものであるから、名刺、
銀行カード、クレジットカード、情報を記載したカード
等のカードをカードホルダーに収納して、整理するに
は、まずシート本体の収納袋に、カードを挿入する。そ
してシート本体に形成した舌片を、シート本体の裏面か
ら押圧して、収納部に収納したカードの上端縁に係合す
る。この係合によって、カードは、上部方向への摺動が
できず、また下端を収納袋に収納しているから、収納袋
からカードを離脱するようなことはない。
またカードは、下端の一部を収納袋の底に形成した切欠
部から外面に露出している。この状態で、シート本体の
一側に連結フィルムを介して止着した装着体の突出部
を、シート本体保持用の保持体に保持させる。この保持
体は、装着体の突出部を保持し得るものであれば良く、
例えばクリップを対向させたりコ字型の保持枠を対向さ
せたものであっても良い。この保持体に保持させた上記
とは別のカードホルダーの装着体の突出部を、上記のカ
ードホルダーの装着体に隣接して平行に保持体に保持さ
せる。このように位置させることにより、先のカードホ
ルダーと後のカードホルダーとは装着体の幅だけズレて
保持体に保持されるとともにカード本体も、装着体の幅
だけズレて重ね合わせるものとなる。更に上述の要領
で、複数のカードホルダーの装着体を、順次平行に隣接
して位置することにより、シート本体を装着体の幅だけ
ズラしながら、重ねて一連に整理することができる。
そしてこの状態において、シート本体と装着体とは、折
曲可能な連結フィルムを介して止着しているから、カー
ドホルダーに収納したカードを見たり、収納袋から取り
出したりするには、目的のカードの上部のシート本体を
連結フィルムから立ちあげれば、目的のカードの内容を
見たり、取り出したりすることができる。なお、この状
態からカードを抜き取るには、カードの上端縁に係合し
ている舌片を、シート本体の表面から押圧し、シート本
体の元位置に復元する。この舌片の元位置への復元によ
り、カードは上部方向への摺動が可能となり、収納袋に
収納したカードを、上方に抜き取ることが可能となる。
また複数のカードホルダーを一連に重ねても、各々のシ
ート本体は、装着体の幅分だけズレて、各々収納袋の底
を外面に露出している。そしてこの収納袋の底に、切欠
部を設けているから、この切欠部から露出するカードの
部分に索引となる事項を記載すれば、一枚づつシート本
体を立ちあげることなく、必要とするカードを簡易に選
別することができる。
またカードホルダーを保持体に装着しても、切欠部から
カード下端を露出しているから、この露出するカード部
分に、後から索引となる事項を記載することが可能であ
る。従って、予め索引となる事項をカードに記載せずに
カードホルダーにとりあえず収納し、時間の余裕を生じ
たときに、カードホルダーからカードを取り出すことな
く、直接カードに索引となる事項を記載し、整理を行う
ことができ、簡便なカードの整理を可能とするものであ
る。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に於いて説明すれば、
(1)はシート本体であって、塩化ビニールフィルム等
の透明または半透明の樹脂により形成している。そして
このシート本体(1)の端縁を折り返すとともに熱溶着
等の方法で、折り返し片の両端を、シート本体(1)に
止着して、複数枚のカード(2)が収納可能な収納袋
(3)を形成している。そして、この収納袋(3)の底
に、少なくとも収納袋(3)の両端に達しない略長方形
状の切欠部(4)を設けている。また上記シート本体
(1)の、収納袋(3)とは反対側の一側に、折曲可能
な帯状の連結フィルム(5)の一側を、接着層(6)を
介して止着している。またこの連結フィルム(5)の他
側に、シート本体(1)と平行で接着剤の存在しない折
曲部(7)を介して接着剤層(8)を形成している。そ
してこの接着剤層(8)を介して連結フィルム(5)
に、シート本体(1)よりも肉厚の装着体(9)を止着
している。またこの装着体(9)の長さ方向の両端を、
シート本体(1)の両端から外方に突出して突出部(1
1)とし、この突出部(11)を、シート本体(1)保持
用の保持体(12)に保持するものとしている。
この保持体(12)は、突出部(11)を挿入するコ字型の
一対の保持枠(13)を、開口部分を対向して平行に形成
している。また装着体(9)は、保持枠(13)に挿入し
たり、保持枠(13)から離脱させる時に、湾曲してこれ
を行うため、湾曲させ易いよう、弾性素材を用いるとと
もに長さ方向の中央部を肉薄に形成している。また、上
記装着体(9)側のシート本体(1)に、先端を収納袋
(3)方向に突出した舌片(14)を形成し、収納袋
(3)に挿入するカード(2)の上端縁に係合し得るも
のとしている。またこの舌片(14)は、図面に示すごと
く、シート本体(1)を楕円状に切り欠いて形成しても
良いし、シート本体(1)に切り込みのみを設けて形成
しても良い。
上述のごとく構成したものに於いて、名刺、銀行カー
ド、クレジットカード、情報を記載したカード等のカー
ド(2)をカードホルダー(15)に収納して、整理する
には、まずシート本体(1)の収納袋(3)に、カード
(2)を挿入する。この収納袋(3)は、複数枚のカー
ド(2)を挿入することができるから、例えば、肩書き
が変更になった同一人の複数枚の名刺等を、一つの収納
袋(3)に挿入しておけば、その人の肩書きが変遷した
のを容易に見ることができる。そして第4図に示すごと
く、シート本体(1)に形成した舌片(14)を、シート
本体(1)の裏面から押圧して、収納袋(3)に収納し
たカード(2)の上端縁に係合する。この係合によっ
て、カード(2)は、上部方向への摺動ができず、また
下端を収納袋(3)に収納しているから、収納袋(3)
からカード(2)が離脱するようなことはない。またカ
ード(2)は、下端の一部を、収納袋(3)の底に形成
した切欠部(4)から外面に露出している。
この状態で、シート本体(1)の一側に連結フィルム
(5)を介して止着した、装着体(9)の突出部(11)
を、シート本体(1)保持用の保持体(12)に保持させ
る。そしてこの保持体(12)に、上記とは別のカードホ
ルダー(15)の装着体(9)の突出部(11)を、上記の
カードホルダー(15)の装着体(9)に隣接して平行に
保持体(12)に保持させる。このように位置させること
により、先のカードホルダー(15)と後のカードホルダ
ー(15)とは装着体(9)の幅だけズレて保持体(12)
に保持されるとともにシート本体(1)も、装着体
(9)の幅だけズレて重ね合わせるものとなる。
更に上述の要領で、複数のカードホルダー(15)の装着
体(9)を、順次平行に隣接して位置することにより、
シート本体(1)を装着体(9)の幅だけズラしなが
ら、重ねて一連の整理することができる。そしてカード
ホルダー(15)に収納したカード(2)を見たり、収納
袋(3)から取り出したりするには、第7図に示すごと
く、目的のカード(2)の上部のシート本体(1)を連
結フィルム(5)から折曲して立ちあげれば、目的のカ
ード(2)の内容を見たり、取り出したりすることがで
きる。
なお、この状態からカード(2)を抜き取るには、カー
ド(2)の上端縁に係合している舌片(14)を、シート
本体(1)の表面から押圧するか、カード(2)をシー
ト本体(1)の裏面から押圧し、シート本体(1)の元
位置に復元する。この舌片(14)の元位置への復元によ
り、カード(2)は上部方向への摺動が可能となり、収
納袋(3)に収納したカード(2)を、上方に抜き取る
ことが可能となる。また複数のカードホルダー(15)を
一連に重ねても、各々のシート本体(1)は、装着体
(9)の幅分だけズレているとともに各々のカード
(2)は、各々収納袋(3)の底の切欠部(4)から外
面に露出している。従って、この切欠部(4)から露出
するカード(2)の部分に索引となる事項を記載すれ
ば、一枚ずつシート本体(1)を立ちあげることなく、
必要とするカード(2)を簡易に選別することができ
る。
またカードホルダー(15)を保持体(12)に保持しても
切欠部(4)からカード(2)下端を露出しているか
ら、この露出するカード(2)部分に、後から索引とな
る事項を記載することが可能である。従って、予め索引
となる事項をカード(2)に記載せずにカードホルダー
(15)にとりあえず収納し、時間の余裕を生じたとき
に、カードホルダー(12)からカードを取り出すことな
く直接カード(2)に索引となる事項を記載し、整理を
行うことができるものである。
また、保持体(12)は、コ字型の保持枠(13)を長尺状
に形成しているから、保持体(12)に保持した装着体
(9)を、保持体(12)の長さ方向に摺動可能とする。
従って、隣接するカードホルダー(15)とカードホルダ
ー(15)との間に、別の新たなカードホルダー(15)を
挿入して、保持体(12)に保持したり、既に保持体(1
2)に保持したカードホルダー(15)を、別の位置に移
動することもできるから、情報の整理、組み替え等を容
易に行うことができるものである。
また上述の保持体(12)による装着体(9)の保持は、
保持体(12)の長さ方向に装着体(9)を摺動可能とす
るものだから、複数のカードホルダー(15)を装着体
(9)を順次平行に隣接して保持体(12)に保持する
と、装着体(9)の摺動位置によってはシート本体
(1)が、保持体(12)から外方に突出してしまい、外
観上の体裁が良くない。そこで第4図の破線に示すごと
く、シート本体(1)の一側から他側にかけての寸法よ
りも長い寸法の突当板(16)を、シート本体(1)が突
出し得る保持体(12)の長さ方向に形成し、この突当板
(16)の端部を、装着体(9)の一側に突当ててシート
本体(1)が保持体(12)から突出するのを防止しても
よい。ただし、外観上の体裁を考慮しない場合は突当板
(16)を形成しなくとも良く、カード(2)をカードホ
ルダー(15)に収納して一連に整理できることは勿論で
ある。
なお図示した実施例では、保持体(12)は、コ字型の保
持枠(13)を対向させたものとしているが、保持体(1
2)は装着体(9)の突出部(11)を保持し得るもので
あればよいから、例えば突出部(11)を挟持し得るよう
にクリップを対向させたものであっても良いものであ
る。
考案の効果 本考案は上述のごとく構成したもので、シート本体の端
縁を折り返して両端を止着した収納袋を設けるとともに
シート本体に舌片を形成し、挿入するカードの上端縁に
係合し得るものとしているから、挿入したカードが抜け
落ちたり、他のカードの出し入れの際に、カード相互の
引っ掛かり等があっても脱落を生じることなく、名刺、
銀行カード、クレジットカード、情報を記載したカード
等のカードを、安定的に収納整理することができる。
また、収納袋の底に両端に達しない切欠部を設け、この
切欠部からカードの下端を露出し得るから、この部分に
索引となる事項を記載すれば、カードを挿入した状態の
カードホルダーを一連に重ねても、必要とするカードを
簡易に選別することが可能となり、一枚ずつシート本体
を立ちあげて目的とするカードを探す手数を不要とする
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はカードホルダーの正面図、第2図は第1図のA
−A線拡大断面図、第3図は第2図の部分拡大図、第4
図はカードホルダーにカードを収納した状態の斜視図、
第5図はカードホルダーを保持体に保持した状態の平面
図、第6図は第5図のB−B線拡大断面図、第7図は保
持体に保持した複数のシート本体の一部を立ちあげた状
態の斜視図である。 (1)……シート本体、(2)……カード (3)……収納袋、(4)……切欠部 (5)……連結フィルム、(6)……接着層 (9)……装着体、(11)……突出部 (12)……保持体、(14)……舌片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート本体の端縁を折り返すとともにこの
    折り返し片の両端を、シート本体に止着してカードを収
    納するための収納袋を形成し、この収納袋の底に、収納
    袋の両端に達しない切欠部を設けるとともに上記シート
    本体の一側に、折曲可能な連結フィルムの一側を、接着
    層を介して止着し、この連結フィルムの他側に、接着剤
    の存在しない折曲部を介して接着剤層を形成し、この接
    着剤層を介して連結フィルムに、シート本体よりも肉厚
    の装着体を止着し、この装着体の長さ方向の両端を、シ
    ート本体の両端から外方に突出して突出部とし、この突
    出部をシート本体保持用の保持体に保持するものとし、
    また上記装着体と前記袋状部との間に、先端を収納袋方
    向に突出した舌片を形成し、収納袋に挿入するカードの
    上端縁に係合し得るものとしたことを特徴とするカード
    ホルダー。
JP7346490U 1990-07-11 1990-07-11 カードホルダー Expired - Lifetime JPH0644717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346490U JPH0644717Y2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カードホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346490U JPH0644717Y2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カードホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0430988U JPH0430988U (ja) 1992-03-12
JPH0644717Y2 true JPH0644717Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31612304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346490U Expired - Lifetime JPH0644717Y2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カードホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644717Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430988U (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844835B1 (en) Holder for credit cards
US5316404A (en) Page with picture pockets and album containing such pages
US4871066A (en) Telescoping file folders
US4645077A (en) Receipt holder
US6932534B2 (en) Notebook with pouch cover
JP2549340B2 (ja) ファイルシート収納装置
JPH0644717Y2 (ja) カードホルダー
US20040007866A1 (en) Album page for storing cards
JPS5935428Y2 (ja) フアイル
JP3042226U (ja) Cd用ファイル
JPS5935429Y2 (ja) フアイル
JP2575582Y2 (ja) 商品展示用ケース
JPH0521430Y2 (ja)
JPH0413194Y2 (ja)
JPS6028636Y2 (ja) カ−ド整理収納具
JP2000343866A (ja) ホルダ作成用キット
JPS602944Y2 (ja) 袋状整理票
JPH042073Y2 (ja)
JPS5835498Y2 (ja) フアイル用透明袋
JPS6123434Y2 (ja)
JP3046641U (ja) ファイルボックス
JPH0318218Y2 (ja)
JP3095290U (ja) 収納箱
JPH0315340Y2 (ja)
JP3071483U (ja) パンフレット類収納ケース及び当該収納ケースの展開体