JPH0643816A - 多層式平面ディスプレイパネル - Google Patents
多層式平面ディスプレイパネルInfo
- Publication number
- JPH0643816A JPH0643816A JP19931292A JP19931292A JPH0643816A JP H0643816 A JPH0643816 A JP H0643816A JP 19931292 A JP19931292 A JP 19931292A JP 19931292 A JP19931292 A JP 19931292A JP H0643816 A JPH0643816 A JP H0643816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrates
- substrate
- image
- pixels
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 98
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の平面ディスプレイパネルに比べ、高精
細化が可能で、且つ、画素欠陥が少なく、また、精細度
を低下させないで3次元画像を表示することも可能な多
層式平面ディスプレイパネルを提供する。 【構成】 それぞれが予め定めた大きさの画素を予め定
めた配置で形成してある平面ディスプレイ基板11、1
2を積層貼り合わせしてなる多層式平面ディスプレイパ
ネル。
細化が可能で、且つ、画素欠陥が少なく、また、精細度
を低下させないで3次元画像を表示することも可能な多
層式平面ディスプレイパネルを提供する。 【構成】 それぞれが予め定めた大きさの画素を予め定
めた配置で形成してある平面ディスプレイ基板11、1
2を積層貼り合わせしてなる多層式平面ディスプレイパ
ネル。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLCD(液晶表示)、E
LD(エレクトロルミネセント表示)等による平面型の
ディスプレイパネルに関する。
LD(エレクトロルミネセント表示)等による平面型の
ディスプレイパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】LCD、ELDで代表される平面ディス
プレイパネルでは、通常、1枚のガラス基板上に多数の
画素を形成し、これら画素に電圧を印加したり、放電さ
せたりしながら画像を表示している。
プレイパネルでは、通常、1枚のガラス基板上に多数の
画素を形成し、これら画素に電圧を印加したり、放電さ
せたりしながら画像を表示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
平面ディスプレイパネルでは、高精細化や画像情報量の
増大を目指すと、それだけ1枚の基板上の画素数を多く
しなければならず、それに伴って画素欠陥も多く発生す
る。画素欠陥の無い又はきわめて少ないパネルを製造す
ることは実際には難しいため、所望の高精細化や情報量
の増大を実現することはきわめて困難である。
平面ディスプレイパネルでは、高精細化や画像情報量の
増大を目指すと、それだけ1枚の基板上の画素数を多く
しなければならず、それに伴って画素欠陥も多く発生す
る。画素欠陥の無い又はきわめて少ないパネルを製造す
ることは実際には難しいため、所望の高精細化や情報量
の増大を実現することはきわめて困難である。
【0004】また、立体(3次元)画像を提供しようと
すれば、2倍の画像を表示する必要があり、従って2倍
の画素数を要し、これを精細度を低下させずに1枚の基
板上で実現するには、実際にはきわめて困難である。そ
こで本発明は、従来の平面ディスプレイパネルに比べ、
高精細化が可能で、且つ、画素欠陥が少なく、また、精
細度を低下させないで3次元画像を表示することも可能
な多層式平面ディスプレイパネルを提供することを課題
とする。
すれば、2倍の画像を表示する必要があり、従って2倍
の画素数を要し、これを精細度を低下させずに1枚の基
板上で実現するには、実際にはきわめて困難である。そ
こで本発明は、従来の平面ディスプレイパネルに比べ、
高精細化が可能で、且つ、画素欠陥が少なく、また、精
細度を低下させないで3次元画像を表示することも可能
な多層式平面ディスプレイパネルを提供することを課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の多層式平面ディスプレイパネルは、それぞれが予め
定めた大きさの画素を予め定めた配置で形成してある平
面ディスプレイ基板を複数枚積層貼り合わせしてなるこ
とを特徴とする。かかるディスプレイパネルのより具体
的なものとしては、例えば、各層の平面ディスプレイ基
板をいずれも同じ大きさ、配置の画素を有するものと
し、これら画素を基板間において互いに重ならせたもの
が考えられる。
明の多層式平面ディスプレイパネルは、それぞれが予め
定めた大きさの画素を予め定めた配置で形成してある平
面ディスプレイ基板を複数枚積層貼り合わせしてなるこ
とを特徴とする。かかるディスプレイパネルのより具体
的なものとしては、例えば、各層の平面ディスプレイ基
板をいずれも同じ大きさ、配置の画素を有するものと
し、これら画素を基板間において互いに重ならせたもの
が考えられる。
【0006】また、前記積層された複数枚の平面ディス
プレイ基板のうち少なくとも2枚の基板においてその画
素配置が互いにずれているものも考えられる。この場
合、前記画素配置が互いにずれた基板において、そのう
ち一部のものは他方のものより高速画像表示できるもの
としてもよい。さらにこの場合、例えば高速画像表示を
行う基板を薄膜EL素子を利用したELD基板とし、そ
れより低速画像表示を行う基板をLCD基板とすること
が考えられる。
プレイ基板のうち少なくとも2枚の基板においてその画
素配置が互いにずれているものも考えられる。この場
合、前記画素配置が互いにずれた基板において、そのう
ち一部のものは他方のものより高速画像表示できるもの
としてもよい。さらにこの場合、例えば高速画像表示を
行う基板を薄膜EL素子を利用したELD基板とし、そ
れより低速画像表示を行う基板をLCD基板とすること
が考えられる。
【0007】また、前記積層された複数枚の平面ディス
プレイ基板中に、左眼用画像を表示する基板と、右眼用
画像を表示する基板が含まれているものも考えられる。
プレイ基板中に、左眼用画像を表示する基板と、右眼用
画像を表示する基板が含まれているものも考えられる。
【0008】
【作用】本発明の多層式平面ディスプレイパネルによる
と、貼り合わせた複数層のディスプレイ基板のそれぞれ
に信号電流とスキャン電流を制御しながら流すことで各
基板に画像が表示され、これら複数画像を重ねて得られ
る、全体として高精細、高情報量の、且つ、欠陥の少な
い一つの画像を観察できる。
と、貼り合わせた複数層のディスプレイ基板のそれぞれ
に信号電流とスキャン電流を制御しながら流すことで各
基板に画像が表示され、これら複数画像を重ねて得られ
る、全体として高精細、高情報量の、且つ、欠陥の少な
い一つの画像を観察できる。
【0009】各層の平面ディスプレイ基板がいずれも同
じ大きさ、配置の画素を有し、これら画素が基板間にお
いて互いに重なり合っているときは、一つ一つの基板に
ついて見ると画素欠陥が存在しても、これら画素欠陥
は、通常、ランダムに散らばって発生するので、一つの
基板における画素欠陥は他の基板で補われる。従って、
全体として高精細、高情報量が得られる。
じ大きさ、配置の画素を有し、これら画素が基板間にお
いて互いに重なり合っているときは、一つ一つの基板に
ついて見ると画素欠陥が存在しても、これら画素欠陥
は、通常、ランダムに散らばって発生するので、一つの
基板における画素欠陥は他の基板で補われる。従って、
全体として高精細、高情報量が得られる。
【0010】また、前記積層された複数枚の平面ディス
プレイ基板のうち少なくとも2枚の基板においてその画
素配置が互いにずれているときは、全体として画素数が
増えることになるので、それだけ高精細化、高情報量化
し、しかも、一枚一枚の基板における画素数は高精細
化、高情報量化の割には少なくてよいので、製造が容易
化し、それだけ画素欠陥が少なくなり、全体としても画
素欠陥が減少する。
プレイ基板のうち少なくとも2枚の基板においてその画
素配置が互いにずれているときは、全体として画素数が
増えることになるので、それだけ高精細化、高情報量化
し、しかも、一枚一枚の基板における画素数は高精細
化、高情報量化の割には少なくてよいので、製造が容易
化し、それだけ画素欠陥が少なくなり、全体としても画
素欠陥が減少する。
【0011】また、この場合において、前記画素配置が
互いにずれた基板のうち一部のものが他方のものより高
速画像表示できるものであるときは、高精細表示、且
つ、必要に応じた高速度表示を行える。前記積層された
複数枚の平面ディスプレイ基板中に、左眼用画像を表示
する基板と、右眼用画像を表示する基板が含まれている
ときは、レンティキュラレンズ、偏光メガネ、色メガネ
等の使用によって3次元画像を観察することができる。
互いにずれた基板のうち一部のものが他方のものより高
速画像表示できるものであるときは、高精細表示、且
つ、必要に応じた高速度表示を行える。前記積層された
複数枚の平面ディスプレイ基板中に、左眼用画像を表示
する基板と、右眼用画像を表示する基板が含まれている
ときは、レンティキュラレンズ、偏光メガネ、色メガネ
等の使用によって3次元画像を観察することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は実施例1の、図2は実施例2の、図3は実
施例3の、図4は実施例4の、図5は実施例5のそれぞ
れ概略断面等を示している。以下、順次説明する。 実施例1 画素の大きさ、配置等の点で全く同じ形態のTFT搭載
LCD基板を2枚含んでいる。これら2枚の基板11、
12は、基板垂直方向から眺めた状態でそれぞれの画素
が重なりように貼り合わせてある。片方の基板12の背
面にはバックライト13が設けてある。
する。図1は実施例1の、図2は実施例2の、図3は実
施例3の、図4は実施例4の、図5は実施例5のそれぞ
れ概略断面等を示している。以下、順次説明する。 実施例1 画素の大きさ、配置等の点で全く同じ形態のTFT搭載
LCD基板を2枚含んでいる。これら2枚の基板11、
12は、基板垂直方向から眺めた状態でそれぞれの画素
が重なりように貼り合わせてある。片方の基板12の背
面にはバックライト13が設けてある。
【0013】この実施例1では、両基板11、12に同
じ電源から信号電流とスキャン電流を流し、且つ、バッ
クライト13を点灯して画像を表示できる。今、このよ
うにして画像(文字を含む)を表示させたところ、各基
板における画素数に応じた精細度の画像を観察できた。
この実施例1によると、画素欠落欠陥が認められるディ
スプレイパネルの発生確率は、従来の1枚のLCD基板
からなるディスプレイパネルの場合が10%であったの
に対し、1%以下に低下した。 実施例2 図2の(B)図に示すように、個々の画素Pの面積を従
来の1/2サイズとしたTFT搭載LCD基板を2枚含
んでいる。図2の(A)図に示すように、これら基板2
1、22を基板垂直方向から眺めた状態でそれぞれの画
素が見えるように(画素が完全に重ならないように)貼
り合わせてある。一方の基板22の背面にはバックライ
ト23を設けてある。この実施例2によると、両基板2
1、22にそれぞれ独立の信号電流とスキャン電流を流
し、バックライト23を点灯して画像を表示できる。
じ電源から信号電流とスキャン電流を流し、且つ、バッ
クライト13を点灯して画像を表示できる。今、このよ
うにして画像(文字を含む)を表示させたところ、各基
板における画素数に応じた精細度の画像を観察できた。
この実施例1によると、画素欠落欠陥が認められるディ
スプレイパネルの発生確率は、従来の1枚のLCD基板
からなるディスプレイパネルの場合が10%であったの
に対し、1%以下に低下した。 実施例2 図2の(B)図に示すように、個々の画素Pの面積を従
来の1/2サイズとしたTFT搭載LCD基板を2枚含
んでいる。図2の(A)図に示すように、これら基板2
1、22を基板垂直方向から眺めた状態でそれぞれの画
素が見えるように(画素が完全に重ならないように)貼
り合わせてある。一方の基板22の背面にはバックライ
ト23を設けてある。この実施例2によると、両基板2
1、22にそれぞれ独立の信号電流とスキャン電流を流
し、バックライト23を点灯して画像を表示できる。
【0014】このようにして画像(文字を含む)を表示
させたところ、従来の1枚のLCD基板からなるディス
プレイパネルでは得られなかった高精細にして高情報量
の画像を観察することができた。 実施例3 薄膜EL素子を用いて作成したELD基板31とLCD
基板32とを含んでいる。これらの基板31、32は基
板垂直方向から眺めた状態でそれぞれの画素が重ならな
い状態にして貼り合わせてある。一方の基板32の背面
にはバックライト33を設けてある。この実施例3によ
ると、それぞれの基板に信号電流とスキャン電流を流し
て画像を表示できる。ELD基板31側には高速度性が
要求される表示を、LCD基板32にはそれ以外の表示
で、さほど高速性が要求されない表示を行わせることが
できる。
させたところ、従来の1枚のLCD基板からなるディス
プレイパネルでは得られなかった高精細にして高情報量
の画像を観察することができた。 実施例3 薄膜EL素子を用いて作成したELD基板31とLCD
基板32とを含んでいる。これらの基板31、32は基
板垂直方向から眺めた状態でそれぞれの画素が重ならな
い状態にして貼り合わせてある。一方の基板32の背面
にはバックライト33を設けてある。この実施例3によ
ると、それぞれの基板に信号電流とスキャン電流を流し
て画像を表示できる。ELD基板31側には高速度性が
要求される表示を、LCD基板32にはそれ以外の表示
で、さほど高速性が要求されない表示を行わせることが
できる。
【0015】今、このようにしてそれぞれの基板31、
32にそれぞれ独立の信号電流とスキャン電流を制御し
ながら流したところ、高精細表示、且つ、必要に応じた
高速度表示が可能であった。 実施例4 画素の大きさ、配置等の点で全く同じ形態のTFT搭載
LCD基板を2枚含んでいる。しかし、これら2枚の基
板41、42は、基板垂直方向から眺めた状態でそれぞ
れの画素が重ならないようにずらせて貼り合わせてあ
る。一方の基板42の背面にはバックライト43が設け
てあり、他方の基板41の表面にはレンティキュラレン
ズ44が設けてある。
32にそれぞれ独立の信号電流とスキャン電流を制御し
ながら流したところ、高精細表示、且つ、必要に応じた
高速度表示が可能であった。 実施例4 画素の大きさ、配置等の点で全く同じ形態のTFT搭載
LCD基板を2枚含んでいる。しかし、これら2枚の基
板41、42は、基板垂直方向から眺めた状態でそれぞ
れの画素が重ならないようにずらせて貼り合わせてあ
る。一方の基板42の背面にはバックライト43が設け
てあり、他方の基板41の表面にはレンティキュラレン
ズ44が設けてある。
【0016】この実施例4によると、これら両基板4
1、42にそれぞれ独立の信号電流とスキャン電流を流
し、例えば一方の基板41には右眼用の画像を、他方の
基板42には左眼用の画像を表示させ、レンティキュラ
レンズ44を通し、画像視差効果により3次元画像を観
察することができる。今、このようにして両基板に信号
電流とスキャン電流を制御しながら流したところ、従来
の1枚のLCD基板に右眼用の画素及び左眼用の画素を
ペア形成して立体画像を得る場合に比較して、精細度が
極めて高く、画素欠陥が実質上認められない3次元画像
を観察することができた。 実施例5 図5の(B)図に示すように、個々の画素Pの面積を従
来の1/3サイズとしたTFT搭載LCD基板を3枚含
んでいる。これら3枚の基板51、52及び53は、基
板垂直方向から眺めたとき、それぞれの画素が見えるよ
うに(画素が完全に重なり合わないように)貼り合わせ
てある。1番端の基板53の背面にはバックライト54
を設けてある。この実施例5によると、それぞれの基板
51、52、53にそれぞれ独立の信号電流とスキャン
電流を流しながら画像表示を行うことができる。
1、42にそれぞれ独立の信号電流とスキャン電流を流
し、例えば一方の基板41には右眼用の画像を、他方の
基板42には左眼用の画像を表示させ、レンティキュラ
レンズ44を通し、画像視差効果により3次元画像を観
察することができる。今、このようにして両基板に信号
電流とスキャン電流を制御しながら流したところ、従来
の1枚のLCD基板に右眼用の画素及び左眼用の画素を
ペア形成して立体画像を得る場合に比較して、精細度が
極めて高く、画素欠陥が実質上認められない3次元画像
を観察することができた。 実施例5 図5の(B)図に示すように、個々の画素Pの面積を従
来の1/3サイズとしたTFT搭載LCD基板を3枚含
んでいる。これら3枚の基板51、52及び53は、基
板垂直方向から眺めたとき、それぞれの画素が見えるよ
うに(画素が完全に重なり合わないように)貼り合わせ
てある。1番端の基板53の背面にはバックライト54
を設けてある。この実施例5によると、それぞれの基板
51、52、53にそれぞれ独立の信号電流とスキャン
電流を流しながら画像表示を行うことができる。
【0017】今、このようにしてそれぞれの基板に信号
電流とスキャン電流を制御しながら流したところ、従来
の1枚のLCD基板からなるディスプレイパネルでは得
られなかった高精細にして画素欠陥の実質上認められな
い画像を観察することができた。
電流とスキャン電流を制御しながら流したところ、従来
の1枚のLCD基板からなるディスプレイパネルでは得
られなかった高精細にして画素欠陥の実質上認められな
い画像を観察することができた。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、従
来の平面ディスプレイパネルに比べ、高精細化が可能
で、且つ、画素欠陥が少なく、また、精細度を低下させ
ないで3次元画像を表示することも可能な多層式平面デ
ィスプレイパネルを提供することができる。
来の平面ディスプレイパネルに比べ、高精細化が可能
で、且つ、画素欠陥が少なく、また、精細度を低下させ
ないで3次元画像を表示することも可能な多層式平面デ
ィスプレイパネルを提供することができる。
【0019】各層の平面ディスプレイ基板がいずれも同
じ大きさ、配置の画素を有し、これら画素が基板間にお
いて互いに重なり合っているときは、各基板における画
素欠陥を他の基板で補うことができ、それによって高精
細化、高情報量化が可能である。また、積層された複数
枚の平面ディスプレイ基板のうち少なくとも2枚の基板
においてその画素配置が互いにずれているときは、全体
として画素数が増え、それだけ高精細化、高情報量化
し、しかも、全体としても画素欠陥が減少する。
じ大きさ、配置の画素を有し、これら画素が基板間にお
いて互いに重なり合っているときは、各基板における画
素欠陥を他の基板で補うことができ、それによって高精
細化、高情報量化が可能である。また、積層された複数
枚の平面ディスプレイ基板のうち少なくとも2枚の基板
においてその画素配置が互いにずれているときは、全体
として画素数が増え、それだけ高精細化、高情報量化
し、しかも、全体としても画素欠陥が減少する。
【0020】また、この場合において、画素配置が互い
にずれた基板のうち一部のものが他方のものより高速画
像表示できるものであるときは、高精細表示、且つ、必
要に応じた高速度表示を行える。積層された複数枚の平
面ディスプレイ基板中に、左眼用画像を表示する基板
と、右眼用画像を表示する基板が含まれているときは、
3次元画像を提供することができる。
にずれた基板のうち一部のものが他方のものより高速画
像表示できるものであるときは、高精細表示、且つ、必
要に応じた高速度表示を行える。積層された複数枚の平
面ディスプレイ基板中に、左眼用画像を表示する基板
と、右眼用画像を表示する基板が含まれているときは、
3次元画像を提供することができる。
【図1】本発明の一実施例の概略断面図である。
【図2】(A)図は本発明の他の実施例の概略断面図で
あり、(B)図は各ディスプレイ基板における画素の大
きさと配置の状態を示す説明図である。
あり、(B)図は各ディスプレイ基板における画素の大
きさと配置の状態を示す説明図である。
【図3】本発明のさらに他の実施例の概略断面図であ
る。
る。
【図4】本発明のさらに他の実施例の概略断面図であ
る。
る。
【図5】(A)図は本発明のさらに他の実施例の概略断
面図であり、(B)図は各ディスプレイ基板における画
素の大きさと配置の状態を示す説明図である。
面図であり、(B)図は各ディスプレイ基板における画
素の大きさと配置の状態を示す説明図である。
11、12、21、22、32、41、42、51、5
2、53 LCD基板 32 ELD基板 13、23、33、43、54 バックライト 44 レンティキュラレンズ P 画素
2、53 LCD基板 32 ELD基板 13、23、33、43、54 バックライト 44 レンティキュラレンズ P 画素
Claims (5)
- 【請求項1】 それぞれが予め定めた大きさの画素を予
め定めた配置で形成してある平面ディスプレイ基板を複
数枚積層貼り合わせしてなる多層式平面ディスプレイパ
ネル。 - 【請求項2】 前記各層の平面ディスプレイ基板がいず
れも同じ大きさ、配置の画素を有し、これら画素が基板
間において互いに重なり合っている請求項1記載の多層
式平面ディスプレイパネル。 - 【請求項3】 前記積層された複数枚の平面ディスプレ
イ基板のうち少なくとも2枚の基板においてその画素配
置が互いにずれている請求項1記載の多層式平面ディス
プレイパネル。 - 【請求項4】 前記画素配置が互いにずれた基板におい
て、そのうち一部のものは他方のものより高速画像表示
できるものである請求項3記載の多層式平面ディスプレ
イパネル。 - 【請求項5】 前記積層された複数枚の平面ディスプレ
イ基板中に、左眼用画像を表示する基板と、右眼用画像
を表示する基板が含まれている請求項1記載の多層式平
面ディスプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19931292A JPH0643816A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 多層式平面ディスプレイパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19931292A JPH0643816A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 多層式平面ディスプレイパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0643816A true JPH0643816A (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=16405713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19931292A Pending JPH0643816A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 多層式平面ディスプレイパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0643816A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014508330A (ja) * | 2011-03-16 | 2014-04-03 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) | セルのタイル張りからなる複数の層を有する透明な光学素子 |
-
1992
- 1992-07-27 JP JP19931292A patent/JPH0643816A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014508330A (ja) * | 2011-03-16 | 2014-04-03 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) | セルのタイル張りからなる複数の層を有する透明な光学素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100627763B1 (ko) | 다중 뷰 디스플레이 | |
JP3187306B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
KR102353522B1 (ko) | 다중 시각 표시 장치 | |
US8339331B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US20130335538A1 (en) | Multiple viewpoint image display device | |
US8253781B2 (en) | Asymmetric viewing angles for a dual view display | |
US20050248503A1 (en) | Display system for displaying images within a vehicle | |
US20140104545A1 (en) | Display device | |
WO2012039345A1 (ja) | 液晶表示装置、および、ディスプレイ装置 | |
JP2005196147A (ja) | 2次元及び3次元映像を選択的に表示できるディスプレイ | |
US20100091368A1 (en) | Stereographic imaging device using two lcd panel having same polarizing angle | |
JP4200056B2 (ja) | 表示装置 | |
CN102749762A (zh) | 显示装置 | |
WO2005054930A1 (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
JP2013235228A (ja) | ブラックストリップを備えたパターンリターダ方式の映像表示装置及びその製造方法 | |
US20140022241A1 (en) | Display apparatus and method based on symmetrically spb | |
CN110047900B (zh) | 显示面板和电子设备 | |
CN101718936B (zh) | 显示装置及其液晶透镜 | |
JPH0643816A (ja) | 多層式平面ディスプレイパネル | |
WO2012043408A1 (ja) | 液晶表示装置、駆動方法、および、ディスプレイ装置 | |
JP2001091896A (ja) | 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置 | |
US20170249880A1 (en) | Display device and method for driving display device | |
JPH11133403A (ja) | 表示素子 | |
US20170269357A1 (en) | Stereoscopic display device | |
CN105759436B (zh) | 裸眼三维显示系统和折射率调节装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010717 |