[go: up one dir, main page]

JPH0643525B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0643525B2
JPH0643525B2 JP62277990A JP27799087A JPH0643525B2 JP H0643525 B2 JPH0643525 B2 JP H0643525B2 JP 62277990 A JP62277990 A JP 62277990A JP 27799087 A JP27799087 A JP 27799087A JP H0643525 B2 JPH0643525 B2 JP H0643525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
rubber composition
resistance
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62277990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118551A (ja
Inventor
治隆 友國
彰 岡村
淳次 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP62277990A priority Critical patent/JPH0643525B2/ja
Publication of JPH01118551A publication Critical patent/JPH01118551A/ja
Publication of JPH0643525B2 publication Critical patent/JPH0643525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐カツト性及び耐チツピング性に優れたゴム組
成物に関する。
(従来の技術) タイヤの耐カツト性を向上させる方法として、カーボン
ブラツク、シリカ、クレー、炭酸カルシウム等の補強性
充填剤をゴム組成物に大量に配合する方法があるが、こ
の方法においては動的使用時に自己発熱が大きくブロー
アウト破壊を起こしたり、或いは衝撃によりチツピング
破壊を起こすことがあり、又、混合成型時の加工性が悪
いという欠点がある。又、レゾルシン樹脂/ヘキサミン
のような反応型樹脂をゴム組成物を配合する方法もある
が、混合ゴムのムーニー粘度が高く、スコーチも早く、
工程加工性の面で問題がある。
更にジエン系ゴムとしてスチレンブタジエンゴム(SB
R)を多量に使用する方法もあるが、この場合は動的使
用時の自己発熱が大きく、その様な配合物の高温時の破
壊物性の低下と相まって高温動的条件下での使用に問題
がある。一方、C5〜9の石油樹脂等の非反応型樹脂を
ゴム組成物に配合する場合に、高温時に破断エネルギ
ー、破断伸度の観点にて耐カツト性に有用とされている
が、この方法にても自己発熱は大きく、又、工程加工性
は改良されるが、その改良度の割には耐カツト性向上の
寄与が少ない。尚、工程加工性改良の為、軟化剤として
プロセスオイルを配合すると、本来の目的で耐カツト性
が大きく損なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、桐油に、耐カツト性、耐チツピング性を大き
くする粒子径の小さいカーボンブラツクとシリカを配合
すればゴム組成物のムーニー粘度が大きくなるのを防止
し、さらに耐カツト性及び耐チツピング性を向上させる
作用があることを見出してなしたもので、その目的は動
的使用条件にて、他の性能を損なうことなく、耐カツト
性及び耐チツピング性に優れたゴム組成物を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はゴム100重量部に対して電子顕微鏡による算術
平均粒子径が20nm以下のカーボンブラツク35〜50重量
部、ゴム補強性高活性シリカ5〜20重量部及び桐油1〜
15重量部を配合したことを特徴とする耐カット性及び耐
チツピング性の改良されたゴム組成物に係る。
本発明においてゴム成分としては天然ゴム(NR)及び
合成ゴムの1種又は2種以上が用いられる。合成ゴムと
しては例えばポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジ
エンゴム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム(SB
R)、イソプレン・イソブチレンゴム(IIR)、エチ
レン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、これらの
変性物、これらのブレンド物等がいずれも使用できる。
本発明ではゴム100部(重量部、以下同様)に対して電
子顕微鏡による算術平均粒子径が20nm以下のカーボンブ
ラツクを35〜50部使用する。ここで電子顕微鏡による算
術平均粒子径(dn)とは、カーボンブラツク試料を超音波
洗浄法によりクロロホルムに分散させた後(分散条件と
しては例えば周波数28kHzで30分間超音波洗浄すればよ
い)、分散試料をカーボン支持膜に固定し、この試料を
電子顕微鏡で直接倍率40,000倍、総合倍率160,000〜20
0,000倍に撮影し、得られた電子顕微鏡写真から1,000個
のカーボンブラツク粒子について直径を測定し、1nm区
分のヒストグラムから相加平均により平均粒子径(dn)nm
を求めた。粒子径が20nmを越えると耐カツト性及び耐チ
ツピング性改良が不十分である。カーボンブラツクの配
合量はゴム100部に対して好ましくは35〜50部である。
高活性シリカの配合量はゴム100部に対して好ましくは
5〜20部である。一般に、配合されるカーボンブラツク
の平均粒子径が小さくなるほどゴム組成物耐チツピング
性及び耐カツト性が良くなるが、ゴム組成物の未加硫時
のムーニー粘度が高くなる。シリカもカーボンブラツク
に比較してムーニー粘度を高くする。平均粒子径が20nm
以下である粒子径が小さい上記カーボンブラツクとシリ
カを配合したゴム組成物はムーニー粘度が高くなり、そ
れだけでは工程加工性が悪く実用性が乏しいので、ムー
ニー粘度を下げるため軟化剤が配合される。通常、軟化
剤として石油系プロセスオイルが配合されるが、プロセ
スオイルを使用すると耐カツト性、耐チツピング性への
悪影響が大きいので桐油を使用する。桐油は常温で液状
を示し、構成脂肪酸の約80%がエレオステアリン酸であ
る。アマニ油に比べ粘度、屈折率、不飽和度が高く乾燥
性がよい油である。エレオステアリン酸は、二重結合が
共役二重結合となつており、コバルト、亜鉛等の金属化
合物を触媒にして加熱すれば重合して固体になり、酸素
が存在すれば重合反応が促進される性質があるので、ゴ
ムに配合した場合、加工工程では軟化剤として作用し、
ゴム製品の加硫工程ではゴム組成物の必須成分である亜
鉛華が触媒となつて重合反応が行われ、ゴム製品になれ
ば、空気中の酸素と接触する表面部ではさらに重合反応
が行われて固体になる。プロセスオイル等の軟化剤は加
硫後も液体であるので、可塑剤として作用しゴムの凝集
力を弱め、耐カツト性、耐チツピング性、耐摩耗性など
を低下させるが、桐油はゴム製品中では固体となつてい
るので、耐カツト性、耐チツピング性、耐摩耗性などの
低下がなくなる。桐油の配合量はゴム100部に対して1
〜15部とするのが好ましく、この範囲で桐油は軟化剤と
して作用して工程加工性が改良されると共に耐カット性
及び耐チツピング性が向上される。
本発明においては上記成分の他に公知の加硫剤、加硫促
進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、有機過酸化物、老化
防止剤、粘着付与剤、着色剤等を添加できることは勿論
である。
本発明のゴム組成物は上記成分を通常の加工装置、例え
ばロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどにより混
練することにより得られる。
(発明の効果) 本発明においてはゴム組成物に特定の粒子径を有するカ
ーボンブラツク、高活性シリカ及び桐油を配合すること
により、得られるゴム組成物は工程加工性、耐カツト性
及び耐チツピング性において優れている。
(実施例) 以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。尚、単に部
とあるは重量部を示す。
実施例1〜8及び比較例1〜8 天然ゴム100部、亜鉛華3部、ステアリン酸1.5部、老化
防止剤(6C、1,3−ジメチルブチル−フエニル−p−
フエニレンジアミン)2部、硫黄2部、促進剤(CB
S)1部及び第1表に記載のカーボンブラツク、シリ
カ、プロセスオイル又は桐油をバンバリーミキサーによ
り混練しゴム組成物を得た。
得られたゴム組成物のムーニー粘度をJIS K6300に
準拠してML1+4を測定した。
又、得られたゴム組成物を用いてタイヤサイズ6.50R16
のタイヤのトレツド部に使用して、悪路2万km走行後の
トレツド表面の単位面積当りのカツト傷の長さと数の積
の総和の逆数より耐カツト性を評価し、実施例1を100
として指数表示した。数値の大きい程、良好である。
又、耐チツピング性はJIS K6301引裂サンプルA型
サンプルを5m/秒の変形スピードで破断した際の力(kg
f/cm)を実施例1を100として指数表示した。数値の大
きい程、良好である。結果を第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム100重量部に対して電子顕微鏡による
    算術平均粒子径が20nm以下のカーボンブラツク35〜50重
    量部、ゴム補強性高活性シリカ5〜20重量部及びエレオ
    ステアリン酸を少なくとも80%含有する桐油1〜15重量
    部を配合したことを特徴とする耐カツト性及び耐チツピ
    ング性の改良されたゴム組成物。
JP62277990A 1987-11-02 1987-11-02 ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0643525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277990A JPH0643525B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277990A JPH0643525B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118551A JPH01118551A (ja) 1989-05-11
JPH0643525B2 true JPH0643525B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=17591090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277990A Expired - Lifetime JPH0643525B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643525B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485350A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Nishi Nippon Densen Kk ゴム組成物
DE4400996C2 (de) 1994-01-14 1997-04-24 Uniroyal Englebert Gmbh Reifenlaufstreifen
JP6883417B2 (ja) * 2016-12-15 2021-06-09 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118551A (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102656023B (zh) 用于重型车辆轮胎的高二氧化硅含量
JP2002020552A (ja) ゴム混合物及びその使用
JP7180377B2 (ja) ゴム組成物
JP5072143B2 (ja) ポリエーテル含有ゴム混合物
EP1022306A1 (en) Rubber composition
JP2009242576A (ja) ジエン系ゴム組成物
JPH064725B2 (ja) タイヤ
US10737531B2 (en) Rubber composition comprising an essentially spherical, relatively unstructured silica
WO2004026954A1 (ja) タイヤ
JP2853980B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH1135735A (ja) ゴム組成物
JP2006152237A (ja) ゴム組成物およびその製造方法、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
US11034822B2 (en) Method for producing recycled thermoplastic rubber masterbatch with improved green strength and tack
JPH0643525B2 (ja) ゴム組成物
JP2008543998A (ja) ゴム混合物およびタイヤ
JP2001294711A (ja) ゴム組成物
JP4074164B2 (ja) タイヤ
JPH04224839A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH10152583A (ja) レース用タイヤトレッドゴム組成物
JPH1087881A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5078317B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2005002295A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2005194418A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JPH0615637B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム配合組成物
JP2005247985A (ja) タイヤカーカス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ