[go: up one dir, main page]

JPH0643390B2 - アザシクロアルカン誘導体 - Google Patents

アザシクロアルカン誘導体

Info

Publication number
JPH0643390B2
JPH0643390B2 JP61079174A JP7917486A JPH0643390B2 JP H0643390 B2 JPH0643390 B2 JP H0643390B2 JP 61079174 A JP61079174 A JP 61079174A JP 7917486 A JP7917486 A JP 7917486A JP H0643390 B2 JPH0643390 B2 JP H0643390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
drug
present
hours
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61079174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62238261A (ja
Inventor
正義 辻
寿孝 井上
照美 八谷
幹夫 中島
勝 斉田
雄治 下園
真澄 香月
美智順 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP61079174A priority Critical patent/JPH0643390B2/ja
Priority to EP87200183A priority patent/EP0241050B1/en
Priority to DE8787200183T priority patent/DE3782182T2/de
Priority to ES198787200183T priority patent/ES2046196T3/es
Priority to AT87200183T priority patent/ATE81505T1/de
Priority to CA000529377A priority patent/CA1336597C/en
Priority to AU70207/87A priority patent/AU601402B2/en
Priority to KR1019870701153A priority patent/KR910000164B1/ko
Priority to KR1019900702502A priority patent/KR910000480B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000086 priority patent/WO1987006226A2/en
Priority to KR1019900702501A priority patent/KR910000479B1/ko
Priority to AR87306713A priority patent/AR245107A1/es
Priority to CN91109720A priority patent/CN1020605C/zh
Priority to CN87100666A priority patent/CN1018452B/zh
Publication of JPS62238261A publication Critical patent/JPS62238261A/ja
Priority to US07/131,193 priority patent/US4882359A/en
Priority to SU874203780A priority patent/SU1748644A3/ru
Priority to SU894613462A priority patent/SU1750422A3/ru
Priority to SU894613514A priority patent/SU1750423A3/ru
Priority to KR9072500A priority patent/KR910000478B1/ko
Priority to CN 91109721 priority patent/CN1019573B/zh
Priority to GR930400029T priority patent/GR3006768T3/el
Publication of JPH0643390B2 publication Critical patent/JPH0643390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は薬物の浸透性および透過性を増大させ、かつ生
体膜に対する刺激作用および全身的毒性が低いアザシク
ロアルカン誘導体に関するものである。
また、本発明の化合物(アザシクロアルカン誘導体)は
薬物送達を促進する薬物として医薬品のみならず医薬部
外品等の農薬および殺虫剤等にも利用可能なものであ
る。
[従来の技術] 現在、公知の吸収促進剤としてはジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミド、ピロリドン等の有機溶媒、
および特開昭52-1035号公報において例えば1−n−ド
デシルアザシクロヘプタン−2−オン(エイゾン)、特
開昭60-36423号公報において例えばN−(2−ヒドロキ
シエチル)ピロリドン等の化合物が知られている。
また、1−(2−プロピルチオエチル)アザシクロペン
タン−2−オンが“Zhur.obshchei Khim.30,4108(196
0)”に報告されているが、本発明の化合物が有する吸収
促進作用に関しては、全く開示もなければそれを示唆す
る記載もないものである。
[発明が解決しようとする問題点] 近年、経皮吸収を目的とした製剤の開発について、その
関心は次第に高まりつつある。その理由は、経皮的に局
所性まはた全身性にその薬理作用を期待する薬物を投与
した場合、薬物の持続性を維持できること、薬物の吸収
速度の調節が容易であり投与過剰による副作用の防止が
可能なこと、経口投与等にみられるような肝臓による初
回通過効果による代謝の影響等が少なく薬物の有効利用
が可能であること、肝臓障害等を伴う薬物でも比較的安
全に投与できる等の利点を有するためである。しかし、
正常な皮膚は当然外界からの刺激に対する保護作用を有
するため、薬物の吸収・透過は比較的困難なものとなっ
ている。従って、薬物を軟膏、クリーム、ゲル、ローシ
ョンまたは貼付剤の剤型で投与しても、目的とする薬効
を充分に発現するために必要な薬物量が容易に吸収され
難いのが現状である。
また、皮膚以外の生体膜からの吸収経路、例えば経口、
直腸、口腔、鼻、舌下等の投与方法においても薬物によ
ってはそれに関わる生体膜を浸透もしくは透過し難く、
バイオアベイラビリティの低い薬物が数多く見られる。
従って、皮膚およびその他の生体膜に対する浸透・透過
・吸収を充分高め、実用的使用濃度において充分な薬理
効果を示し、かつそれ自身の局所毒性や全身毒性等が少
ない、有用性および安全性の高い吸収促進剤が望まれて
いる。
しかしながら、現在、公知の吸収促進剤は生体膜への浸
透・透過の低い薬物のバイオアベイラビリティを高める
には未だ充分でなく、また皮膚刺激や連投による組織の
変色や重篤な副作用を呈するものもあり、一般的な適応
や使用法が制限されるなど実用性に問題が残っているの
が現状である。
そこで本発明者らは、従来公知のジメチルスルホキシド
やアザシクロアルカン誘導体が有する吸収促進作用より
実用的濃度においてさらに優れた吸収促進活性を有し、
かつ安全性の高い化合物を開発するために鋭意研究を重
ねた結果、チオエーテル結合を有するアルキル基をN位
に置換してなるアザシクロアルカン誘導体が、その目的
に充分適合し得ることを見い出し本発明を完成したもの
である。
[問題を解決するための手段] 本発明は、下記一般式(I) (式中、Rは炭素数7〜11のアルキル基、mは2〜4
の整数、nは1〜15の整数を意味する) で表わされるアザシクロアルカン誘導体に関するもので
ある。
一般式(I)のRについて更に具体的に説明すると、ア
ルキル基とはヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル等の直鎖状および分枝状アルキル基を意味する
ものである。
本発明の化合物は、以下に記載する方法、またはその他
の公知方法によっても収率よく製造することができる。
以下、本発明の化合物の製造法を例示する。
製造法1 (式中、Mはアルカリ金属イオンを、Xはハロゲン原子
またはメシル基またはトシル基を、R、m、nは前記と
同じ意味を有する) アザシクロアルカン−2−オンとアルカリ触媒、例えば
ナトリウムアルコラートあるいは水素化ナトリウム等、
または相間移動触媒、例えば硫酸テトラブチルアンモニ
ウム等の存在下、反応に関与しない溶媒中(例えばベン
ゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、メタノール、エ
タノール、ジメチルホルムアミドあるいはジメチルスル
ホキシド等)0〜300℃、好ましくは0〜100℃で0.5〜2
0時間程、窒素雰囲気下または非存在下で処理すること
により(II)を生成させ、これに過剰モルのジハロゲノ
アルキル類を加えて(III)を合成する。更に得られた
(III)とハロゲノアルキル類を相間移動触媒(例えば
セチルトリブチルホスホニウムブロミド、セチルトリメ
チルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニ
ウムブロミド等)の存在下、硫化ナトリウムのアルカリ
水溶液中、0〜300℃、好ましくは0〜100℃にて2〜10
時間程、窒素雰囲気下反応させることにより目的化合物
(I)を得ることができる。
製造法2 (式中、Xはハロゲン原子またはメシル基またはトシル
基を、R、m、nは前記と同じ意味を有する) 製造法1より合成される合成中間体(III)とチオール
類を通常公知の脱ハロゲン化剤(例えば、1,5−ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ネン−5(DBN)、1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)等)存在
下、反応に関与しない不活性溶媒中(例えば、ベンゼ
ン、トルエン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタ
ノール、ジメチルホルムアミドあるいはジメチルスルホ
キシド等)0〜300℃、好ましくは0〜100℃で0.5〜20
時間程、窒素雰囲気下または非存在下で処理することに
より目的化合物(I)が得られる。
製造法3 (式中、R、mは前記と同じ意味を、nは2〜15の整数
を意味する) 1−(n−アルケニル)アザシクロアルカン−2−オン
(IV)とチオール類を通常公知のラジカル重合開始剤
(例えば過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリ
ル等)存在下、反応に関与しない不活性溶媒中(例えば
ベンゼン、トルエン等)0〜150℃で2〜18時間程、窒
素雰囲気下または非存在下で処理することにより目的化
合物(I)が得られる。
その他の製造法として次に示す方法等がある。
製造法4 (式中、Xはハロゲン原子またはメシル基またはトシル
基を、R、m、nは前記と同じ意味を有する) なお、本製造法は通常行なわれるN位に対するアルキル
化の方法に従って収率よく目的化合物(I)を得ること
ができる。
製造法5 (式中、Mはアルカリ金属イオンを、Xはハロゲン原子
またはメシル基またはトシル基を、R、m、nは前記と
同じ意味を有する。) なお、本製造法は通常行なわれるメルカプト基に対する
アルキル化の方法に従って収率よく目的化合物(I)を
得ることができる。
本発明で用いられる薬物は、生体膜浸透性あるいは透過
性が、増強剤を必要とする程度に低い薬物であり、例え
ば抗生物質、化学療法剤、静菌・殺菌・消毒剤・抗真菌
剤、非ステロイド系抗炎症剤、ステロイド系抗炎症剤、
制癌剤、向精神剤、局所麻酔剤、抗パーキンソン病剤、
性ホルモン剤、抗発汗剤、サンスクリーン剤、抗アレル
ギー剤、抗不整脈剤、抗高血圧剤、血管拡張剤、血管補
強剤、筋弛緩剤、制吐剤、乾癬治療剤、皮膚軟化剤、皮
膚緩和剤、プロスタグランジン類、脂溶性ビタミン類、
酵素類、ペプチドホルモン類、糖尿病治療剤、多糖類、
動植物抽出エキス類、菌体エキス類、診断薬、防虫剤、
殺虫剤、染色剤、農薬などが挙げられる。
これらの薬物の具体例は、以下の通りである。
1)抗生物質 例えばペニシリンG、ペニシリンV、メチシリン、オキ
サシリン、クロキサシリン、アンピシリン、ヘタシリ
ン、シクラシリン、アモキシシリン、カルベニシリン、
スルベニシリン等のペニシリン型抗生物質。
セファロリジン、セファロチン、セファゾリン、セファ
ログリシン、セファレキシン等のセファロスポリン型抗
生物質。
ストレプトマイシン、カナマイシン、ジペカシン、ゲン
タマイシン、フラジオマイシン等のアミノグリコシド型
抗生物質。
オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、ジメチル
クロルテトラサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイ
クリン等のテトラサイクリン型抗生物質。
エリスロマイシン、ロイコマイシン、ジョサマイシン等
のマクロライド型抗生物質。
リンコマイシン、クリンダマイシン等のリンコマイシン
型抗生物質。
クロラムフェニコール、ミカマイシン、グラミシジン、
グラミシジンS、カプレオマイシン、サイクロセリン、
エンビオマイシン、リファンピシン、ナイスタチン、ト
リコマイシン、アムホテリシンB、グリセオフルビン、
バリオチン、ピロールニトリン、シッカニン、ニトロフ
ラントイン、5−ヨード−2−デオキシウリジン、セフ
ァメジン、フォスフォノマイシン、N−ホルムイミドイ
ルチェナマイシン1水和物などが挙げられる。
2)化学療法剤 酢酸マフェニド、スルファジアジン、スルファジアジン
銀、スルファメトキサゾールナトリウム、スルフィソミ
ジン、スルフィソミジンナトリウム等の外用サルファ剤
が挙げられる。
3)静菌・殺菌・消毒剤 ヨウ素、ポビドンヨード、ジヨードヒドロキシプロパ
ン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化
メチルロザニリン、ヘキサクロロフェン、クロルヘキシ
ジン、ベンゾイルパーオキサイドトルナフタートなどが
挙げられる。
4)抗真菌剤 ナフチオメート、クロトリマゾール、グリセオフルビ
ン、シッカニン、トリコマイシン、ナイスタチン、ピロ
ールニトリン、エキサラミド、塩酸クロコナゾール、硝
酸イソコナゾール、硝酸エコナゾール、硝酸オキシコナ
ゾール、硝酸スルコナゾール、ミコナゾール、チオコナ
ゾール、トルシクラート、バリオテン、ハロプロジン、
フェニルヨードウンデシノエート、ビフォナゾール、ナ
フティフィン、ケトコナゾール、シクロピロックス、オ
ラミンなどが挙げられる。
5)非ステロイド系抗炎症剤 例えばサリチル酸、アスピリン、アセトアミノフェン、
アミノピリン、アンチピリン、オキシフェンブタゾン、
スルピリン、インドメタシン、ジクロフェナックナトリ
ウム、イブプロフェン、スリンダック、ナプロキセン、
ケトプロフェン、エトフェナメート、サリチルアミド、
トリエタノールアミンサリチレート、フルフェナム酸、
メクロフェナム酸、コルヒチン、ブフェキサマック、イ
ブフェナック、ロキソプロフェン、フェンブフェン、ジ
フルニサル、アルクロフェナック、フェニルブタゾン、
メフェナム酸、フェノプロフェン、ベンダザック、ピロ
キシカム、フルルビプロフェン等が挙げられる。
6)ステロイド系抗炎症剤 例えばアムシノイド、吉草酸酢酸プレドニゾロン、吉草
酸ジフルコルトロン、吉草酸ベタメタゾン、酢酸ベタメ
タゾン、酢酸デキサメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタ
ゾン、デキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、
リルシノニド、ヒドロコルチゾン、ピバル酸フルメタゾ
ン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、フル
オロメトロン、フルドロキシコルチド、プレドニゾロ
ン、プロピオン酸クロベタゾール、プロピオン酸ベクロ
メタゾン、ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、メチ
ルプレドニゾロンアセテート、酪酸ヒドロコルチゾン等
が挙げられる。
7)制癌剤 5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、メトト
レキサート、ブレオマイシン、マイトナイシンC、アド
リアマイシン、カルボコン、アクチノマイシンC、ダウ
ノルビシン、ネオカルチノスタチン、クロモマイシン
A、L−アスパラキナーゼ、ピシバニール、ビンプラス
チン、ビンクリスチンなどが挙げられる。
8)向精神剤 クロルプロマジン、レゼルピル、クロルジアゼポキシド
等が挙げられる。
9)局所麻酔薬 ベンゾカイン、プロカイン、プロポキシカイン、ジブカ
イン、リドカイン、メピバカイン、ブピバカイン、テト
ラカインなどが挙げられる。
10)抗パーキンソン病剤 L−ドーパ、クロルゾキサゾンなどが挙げられる。
11)性ホルモン剤 エストロゲン、アンドロゲン、エストランジオール、テ
ストステロン、プロゲストロンなどが挙げられる。
12)抗発汗剤 例えばプロパンテリンブロマイド、スコポラミン、第四
級アシロキシメチルアンモニウム塩などが挙げられる。
13)サンスクリーン剤 例えばp−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香
酸あるいはそれらのアルキルエステルなどが挙げられ
る。
14)抗アレルギー剤 例えばシクロヘプタジンハイドロクロライド、クロモグ
リク酸ナトリウム、ケトチフェンなどが挙げられる。
15)抗不整脈剤 例えばアセブトロール、アルプレノロール、インデノロ
ール、カルテオロール、ブクモロール、ブフェトロー
ル、ブプラノロール、プロプラノロール、ピンドロール
などが挙げられる。
16)抗高血圧剤 例えばレセルピン、レシナミンなどのラウオルフィアア
ルカロイド類。
クロニジン、プラゾシン、ナシル酸ジヒドロエルゴトキ
シン、メチクラン、メチルドーパ、グアネチジン、ベタ
ニジンなどが挙げられる。
17)血管拡張剤 例えばエフロキサート、エタフェノン、オキシフェドリ
ン、カルボクロメン、ジラゼプ、ジルチアゼム、トリメ
タジジン、四硝酸ペンタエリスリトール、ジピリダモー
ル、硝酸イソソルビド、トラピジル、ニトログリセリ
ン、ニフェジピン、プレニラミン、モルシドミン、リン
酸トロールニトラート、イノシトールヘキサニコチネー
ト、イソクスプリン、ナイリドリン、クエン酸ニカメタ
ート、シクランデレート、シンナリジン、ニコチニック
アルコール、ヘプロニカートなどが挙げられる。
18)血管補強剤 例えばルチンなどが挙げられる。
19)筋弛緩剤 例えばジアゼパムなどが挙げられる。
20)制吐剤 例えばクロルプロマジンなどが挙げられる。
21)乾癬治療剤 例えばメトキサレンなどが挙げられる。
22)皮膚軟化剤あるいは皮膚緩和剤 例えばヒドロキノン、尿素、ヘパリン、コンドロイチン
硫酸などが挙げられる。
23)プロスタグランジン類 例えばプロスタグランジンF2α、プロスタサイクリ
ン、プロスタグランジンE、プロスタグランジン
、7−チアプロスタグランジンE、16,17,18,19,
20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−7−チアプロス
タグランジンE、16,17,18,19,20−ペンタノル−15−
シクロペンチル−7−チアプロスタグランジンE、1
6,16−ジメチル−7−チアプロスタグランジンE、1
7,20−ジメチル−7−チアプロスタグランジンE、1
6,17,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−Δ
−7−チアプロスタグランジンE、16,16−ジメチ
ル−Δ−プロスタグランジンE、7−フルオロプロ
スタサイクリン、5−フルオロプロスタサイクリン、1
6,17,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキシルプロ
スタサイクリン、16,17,18,19,20−ペンタノル−15−シ
クロペンチルプロスタサイクリンなどが挙げられる。
24)脂溶性ビタミン類 例えば1,25−ジヒドロキシビタミンD、1α−ヒドロ
キシビタミンD、1,24−ジヒドロキシビタミンD
24,25−ジヒドロキシビタミンD、1α,25−ジヒド
ロキシビタミンD−26,23−ラクトン、25−ヒドロキ
シビタミンD−26,23−ラクトンなどが挙げられる。
25)酵素製剤 例えばトリプシン、パパイン、プロテアーゼ、リゾチー
ム、ストレプトキナーゼ、プラスミン、ウロキナーゼ、
ヒアルロニダーゼ、α−キモトリプシン、セラチオペプ
チターゼ、ブロメライン、セミアルカリペプチターゼな
どが挙げられる。
26)ペプチドホルモン類 例えばインシュリン、アンジオテンシン、バソプレシ
ン、フェリプレシン、プロチレリン、ゴナトロピン放出
ホルモン、コルチコトロピン、プロラクチン、ソマトロ
ピン、サイロトロピン、黄体形成ホルモン、カルシトニ
ン、カリクレイン、パラサイリン、グルカゴン、オキシ
トシン、ガストリン、セクレチン、血清性性腺刺激ホル
モンなどが挙げられる。
27)糖尿病治療剤 例えばグリベンクラミド、グリクラミドなどが挙げられ
る。
28)多糖類 例えばヘペリン、コルドロイチン硫酸などが挙げられ
る。
29)動植物抽出エキス類 例えば人胎盤水溶性エキスなどが挙げられる。
30)菌体エキス類 例えばPSKなどが挙げられる。
31)その他 例えばインターフェロン、インターロイキンなどが挙げ
られる。
本発明にあっては、これらの薬物とともに本発明の化合
物を任意の量で使用することができが、安全かつ有効な
量としては0.01〜20%の割合で配合することが好まし
い。
本発明の化合物は、皮膚もしくは毛髪・爪などに適用す
る外用剤、またはその他の生体膜等に適用する製剤、例
えば経口剤、坐剤、口腔剤、鼻剤および眼剤等として、
軟膏、クリーム剤、ローション剤、溶液剤、懸濁剤、錠
剤、顆粒剤、フィルム剤等に成形されるが、かかる成形
しようとする剤型に応じて他の成分を含有せしめること
ができる。
例えば軟膏剤として成形される場合には、本発明の化合
物を含有する組成物には、ミツロウ、植物油、ラノリ
ン、ホウ酸、白色ワセリンなどが加えられる。クリーム
剤として用いる場合には、油脂、ロウ、高級脂肪酸、高
級アルコールなどが加えられる。ローション剤の場合に
は、エタノール、グリセリン、ブチレングリコールなど
が、溶液剤の場合には、エタノール、精製水、グリコー
ルなどが通常使用される。懸濁剤の場合には、トラガン
ト、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、
メチルセルロース、CMCなどが通常使用される。坐剤
の場合には、カカオ脂、パーム油、ヤシ油、分画ココナ
ッツ油などの油脂およびワセリンなどが通常使用され
る。錠剤、顆粒剤、細粒剤等の場合には、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、結晶セルロース、デンプンなど
の通常使用される基剤が用いられる。またフィルム剤の
場合にも、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
などの基剤が使用される。
これらの製剤用の基剤等を含有し、かつ本発明の化合物
を含有する組成物は、通常行なわれている公知の方法に
よって製造することができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
勿論、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例1 N−ビニル−2−ピロリドン1.11g、n−ノニルメルカ
プタン1.60g、アゾビスイソブチロニトリル8.0mgおよ
びベンゼン20mlの混合物を還流温度下で2〜3時間加熱
攪拌した。反応液を水洗・乾燥した後、溶媒を減圧留去
し蒸留することにより無色の1−(2−ノニルチオエチ
ル)アザシクロペンタン−2−オン2.01gを得た。
この物質の形状、沸点および元素分析値は下記の通りで
あった。
形 状 無色透明オイル 沸 点 122〜127℃/0.2mmHg 元素分析値 C1529NOS 理 論 値 C:66.37 H:10.77 N:5.16 実 測 値 C:66.43 H:10.62 N:5.20 実施例2 60%の水素化ナトリウム0.80gおよび乾燥トルエン100m
lの混合物にアザシクロペンタン−2−オン1.70gのト
ルエン溶液を滴加した後、1時間加熱還流した。その後
アリルブロマイド2.42gを加え更に12時間加熱還流し
た。次いで反応物を水洗・乾燥し溶媒を減圧留去した。
蒸留によって得られた油状物2.15gとn−ノニルメルカ
プタン2.76g、アゾビスイソブチロニトリル14mgおよび
ベンゼン30mlの混合物を還流温度下で2〜3時間加熱攪
拌した。反応液を水洗・乾燥した後、溶媒を減圧留去し
蒸留することにより無色の1−(3−ノニルチオプロピ
ル)アザシクロペンタン−2−オン4.04gを得た。
この物質の形状、沸点および元素分析値は下記の通りで
あった。
形 状 無色透明オイル 沸 点 128〜132℃/0.2mmHg 元素分析値 C1631NOS 理 論 値 C:67.32 H:10.94 N:4.91 実 測 値 C:67.22 H:10.88 N:4.87 実施例3 60%水素化ナトリウム0.69gおよび乾燥トルエン100ml
の混合物にアザシクロペンタン−2−オン1.46gのトル
エン溶液を滴加した後、1時間加熱還流した。その後1,
5−ジブロモペンタン11.9gを加え更に12時間加熱還流
した。次いで反応物を水洗・乾燥し溶媒を減圧留去し
た。蒸留によって得られた油状物3.22gとn−ヘプチル
メルカプタン1.82g、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウ
ンデセン−7(DBU)2.30gおよびベンゼン100mlの
混合物を室温で約1日攪拌した。次いで、反応液を水洗
・乾燥し溶媒を減圧留去した。蒸留により無色の1−
(5−ヘプチルチオペンチル)アザシクロペンタン−2
−オン3.63gを得た。
この物質の形状、沸点および元素分析値は下記の通りで
あった。
形 状 無色透明オイル 沸 点 129〜134℃/0.2mmHg 元素分析値 C1631NOS 理 論 値 C:67.32 H:10.94 N:4.91 実 測 値 C:67.51 H:10.84 N:4.97 実施例4〜11 実施例1〜3の方法に準じて、第1表に示す化合物を合
成した。
実施例12 次の軟膏処方が調製される。
重量% ケトプロフェン 5.0 プロピレングリコール 3.0 ミリスチン酸イソプロピル 2.0 白色ワセリン 87.0 実施例5の化合物 3.0 実施例13 次の軟膏処方が調製される。
重量% ジソジウムクロモグリケート 1.0 ポリエチレングリコール4000 43.0 セチルアルコール 5.0 ポリソールベート60 5.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 プロピレングリコール 15.0 ポリエチレングリコール300 23.0 実施例5の化合物 3.0 実施例14 次の溶液処方が調製される。
重量% ケトプロフェン 2.8 エタノール 47.1 精 製 水 47.1 実施例5の化合物 3.0 雌性ヘアレスマウス(9週齢)の背部皮膚を用いてケト
プロフェンの経皮吸収に及ぼす影響を拡散セルを用いて
検討した。すなわち、ドナー側にケトプロフェン製剤
(前記組成物)0.5mlを添加し、レセプター層に透過す
るケトプロフェン量を高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)にて測定した。
得られた結果を第2表に示す。
倍率=被験化合物の48時間でのケトプロフェンの透過量
/対照群の48時間でのケトプロフェンの透過量 第2表に示されるように、本発明の化合物の添加により
顕著な吸収促進作用が認められた。
実施例15 次のクリーム処方が調製される。
重量% プレドニゾロン 3.0 トリエタノールアミン 0.1 グリセリン 3.0 モノステアリルグリセリン 4.0 ステアリン酸 15.0 精 製 水 69.9 実施例6の化合物 5.0 実施例16 次の溶液処方が調製される。
重量% 5−フルオロウラシル 1.8 エタノール 47.6 精 製 水 47.6 実施例5の化合物 3.0 雌性ヘアレスマウス(9週齢)の背部皮膚を用いて5−
フルオロウラシルの経皮吸収に及ぼす影響を拡散セルを
用いて検討した。すなわち、ドナー側に5−フルオロウ
ラシル製剤(前記組成物)を0.5ml添加し、レセプター
層に透過する5−フルオロウラシル量をHPLCにて測
定した。
得られた結果を第3表に示す。
倍率=被験化合物の48時間での5−フルオロウラシルの
透過量/対照群の48時間での5−フルオロウラシルの透
過量 第3表に示されるように、対照群に比べ本発明の化合物
は顕著な吸収促進作用が認められるが、比較薬の活性は
ほとんど認められなかった。
実施例17 次の坐剤処方が調製される。
重量% ケトプロフェン 3.0 カカオ脂 96.0 実施例1の化合物 1.0 実施例18 次の溶液処方が調製される。
重量% ピンドロール 4.0 プロピレングリコール 46.5 エタノール 46.5 第4表に示す本発明の化合物 3.0 Wistar系雄性ラット(体重約200〜250g)を1群4匹と
して用いた。電気バリカンおよび電気カミソリで剪毛し
た背部皮膚にピンドロール含有製剤(前記組成物)を15
0μl/2.5×2.5cm2に密封貼付した。適用3時間後に採
血し、血中のピンドロール濃度をHPLCにより定量し
た。
得られた結果を第4表に示す。
倍率=被験化合物のピンドロール血中濃度/対照群のピ
ンドロール血中濃度 第4表に示されるように、本発明の化合物は、対照群に
比較して顕著なピンドロールの経皮吸収増大が認めら
れ、また、比較化合物と比較しても良好な吸収促進作用
を示した。本実験において投与部位の皮膚は本発明の化
合物を用いた場合、紅斑や浮腫等の異常は認められなか
った。
実施例19 次の溶液処方が調製される。
重量% ピンドロール 0.4 エタノール 48.3 精 製 水 48.3 実施例5の化合物 3.0 雌性ヘアレスマウス(9週齢)の背部皮膚を用いてピン
ドロールの経皮吸収に及ぼす影響を拡散セルを用いて検
討した。すなわち、ドナー側にピンドロール製剤(前記
組成物)0.5mlを添加し、レセプター層に透過するピン
ドロール量をHPLCにて測定した。
得られた結果を第5表に示す。
倍率=被験化合物の48時間でのピンドロールの透過量/
対照群の48時間でのピンドロール透過量 第5表に示されるように、対照群に比べ本発明の化合物
は顕著な吸収促進作用が認められる。また、比較化合物
と比較しても同様に顕著な吸収促進作用が認められる。
実施例20 次のローション処方が調製される。
重量% p−アミノ安息香酸 1.0 セチルアルコール 15.0 プロピレングリコール 10.0 ウラリル酸ナトリウム 15.0 精 製 水 50.0 実施例3の化合物 9.0 実施例21 次の溶液処方が調製される。
24時間絶食したWistar系雄性ラット(体重約200〜250
g)を1群4匹として用いた。電気バリカンおよび電気
カミソリで剪毛した背部皮膚に、グリベンクラミド製剤
を175μl/2.5×2.5cm2に密封貼付し、3時間後に20%
グルコース1.5mlを皮下注射した。グルコース処理2時
間後に採血し血糖値を測定した。なお、正常群として絶
食のみを、対照群Aとして薬物を含まない基剤だけを、
また、対照群Bとして被験化合物を含まない群をそれぞ
れ設けた(前記組成物)。
得られた結果を第7表に示す。
抑制率=[1−(対照群Bまたは被験群の血糖値−正常
群の血糖値)/(対照群Aの血糖値−正常群の血糖
値)]×100 第7表に示されるように、対照群B(グリベンクラミド
だけ)では、対照群Aに比べて全く血糖降下作用は認め
られないが、本発明の化合物には顕著な吸収促進作用が
ありグリベンクラミドが経皮吸収され血糖降下作用が認
められた。また、その吸収促進作用は比較薬として用い
たAzoneよりも強力であった。
実施例22 次の噴霧スプレーが調製される。
重量% ケトプロフェン 1.0 イソプロピルミリステート 1.0 エタノール 20.0 実施例7の化合物 3.0 フレオン 75.0 実施例23 次の溶液処方が調製される。
重量% フェノールレッド 0.07 精 製 水 96.93 実施例5の化合物 3.0 雌性ヘアレスマウス(9週齢)の背部皮膚を用いて難吸
収性の化合物であるフェノールレッドの透過に及ぼす影
響を拡張セルを用いて検討した。すなわち、拡張セルに
背部皮膚を装着し、ドナー側にフェノールレッド2mMを
含む生理食塩水溶液(前記組成物)0.5mlを添加した
後、レセプター層に透過するフェノールレッド量を吸光
度計(OD 559nm)にて測定した。
得られた結果を第8表に示す。
倍率=被験化合物の48時間でのフェノールレッドの透過
量/対照群の48時間でのフェノールレッドの透過量 第8表に示されるように、対照群に比較して本発明の化
合物は顕著な吸収促進作用が認められた。
実施例24 次の懸濁処方が調製される。
重量% グリベンクラミド 1.0 モノオレオイルグリセリン ピログルタミン酸エステル 47.0 精 製 水 47.0 実施例9の化合物 5.0 実施例25 本発明の化合物の局所毒性の一環として、家兎での皮膚
一次刺激試験を実施した。
すなわち、前日に背部を剪毛した3匹の日本在来種家兎
(体重2.5〜3.0kg)の背部に、本発明の化合物を3%含
有するポリエチレングリコール300溶液100μlを滴下し
たパッチテスト用絆創膏を24時間密封貼付した。絆創膏
除去0、24、48時間後の皮膚反応をDraizeの方法に準じ
て評価した。
得られた結果を第9表に示す。
総合評価=(0時間後での評価+48時間後での評価)/
2 0〜2点 軽 度 2〜6点 中程度 6〜8点 強 度 第9表に示されるように、本発明の化合物は、対照群と
同様、ほとんど皮膚刺激作用は認められなかった。しか
し、比較化合物として用いたAzoneには中程度の刺激作
用が48時間後まで持続して認められた。
本実験結果より、本発明の化合物の皮膚刺激作用は極め
て弱いことが判明した。
実施例26 本発明の化合物の全身毒性の一環として、ラットでの皮
下投与における急性毒性試験を実施した。
すなわち、Wistar系雄性ラット(体重100〜120g)を1
群4〜5匹とし、頸部皮下に被験化合物を投与した。投
与後一週間の一般症状、体重変化および死亡の有無を観
察した。
得られた結果を第10表に示す。
第10表から、本発明の化合物は、皮下投与において異常
な症状および死亡例は認められなかった。以上の結果か
ら本発明の化合物は、極めて高い安全性を有することが
判明した。
以上の実施例の結果から明らかな如く、本発明の化合物
は生体膜、特に皮膚からの薬物の浸透・透過に対して公
知化合物より強力な増強作用を有するものであり、局所
毒性および全身毒性が極めて低く、高い安全性を有する
ことが判明した。
[発明の効果] 本発明のアザシクロアルカン誘導体は、本発明者らによ
って合成された新規構造を有する化合物である。この化
合物は前記実施例から明らかな如く、薬物の生体膜の浸
透性および透過性に対して顕著な増強作用を有し、かつ
生体膜への局所毒性および全身毒性等は極めて弱く高い
安全性を有するものである。
また、本発明の化合物を薬物とともに含有してなる組成
物は、皮膚、鼻、口腔、直腸、膣等の投与した局所部位
で薬理作用を期待する局所性薬剤、または全身作用を期
待する全身性薬剤としていずれにも非常に有用なもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下園 雄治 佐賀県鳥栖市田代大官町833の1 (72)発明者 香月 真澄 福岡県久留米市善導寺町飯田711 (72)発明者 境 美智順 福岡県三潴郡城島町楢津1412−13 (56)参考文献 米国特許4450102(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、Rは炭素数7〜11のアルキル基、mは2〜4
    の整数、nは1〜15の整数を意味する) で表わされるアザシクロアルカン誘導体。
JP61079174A 1986-04-08 1986-04-08 アザシクロアルカン誘導体 Expired - Lifetime JPH0643390B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079174A JPH0643390B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 アザシクロアルカン誘導体
EP87200183A EP0241050B1 (en) 1986-04-08 1987-02-07 Azacycloalkane derivatives, absorption promoters containing the derivatives as the effective ingredient and external preparation containing the absorption promoters
DE8787200183T DE3782182T2 (de) 1986-04-08 1987-02-07 Azacycloalkanderivate, absorptionspromotoren, die die derivate als effektiven inhaltsstoff enthalten und aeusserlich anzuwendende praeparate, die absorptionspromotoren enthalten.
ES198787200183T ES2046196T3 (es) 1986-04-08 1987-02-07 Derivados de azacicloalcanos, promotores de absorcion que contienen los derivados como ingrediente eficaz y preparaciones externas que contienen los promotores de absorcion.
AT87200183T ATE81505T1 (de) 1986-04-08 1987-02-07 Azacycloalkanderivate, absorptionspromotoren, die die derivate als effektiven inhaltsstoff enthalten und aeusserlich anzuwendende praeparate, die absorptionspromotoren enthalten.
CA000529377A CA1336597C (en) 1986-04-08 1987-02-10 Azacycloalkane derivatives, absorption promoters containing the derivatives as the effective ingredient and external preparations containing the absorption promoters
AU70207/87A AU601402B2 (en) 1986-04-08 1987-02-10 Azacycloalkane derivatives, absorption promoters containing the derivatives as the effective ingredient and external preparations containing the absorption promoters
KR1019870701153A KR910000164B1 (ko) 1986-04-08 1987-02-10 아자시클로알칸유도체의 제조방법
KR1019900702502A KR910000480B1 (ko) 1986-04-08 1987-02-10 아자시클로 알칸유도체의 제조방법
PCT/JP1987/000086 WO1987006226A2 (en) 1986-04-08 1987-02-10 Azacycloalkane derivatives, absorption promoters containing the derivatives as the effective ingredient and external preparations containing the absorption promoters
KR1019900702501A KR910000479B1 (ko) 1986-04-08 1987-02-10 아자시클로알칸유도체의 제조방법
AR87306713A AR245107A1 (es) 1986-04-08 1987-02-11 Procedimiento para preparar derivados de azacicloalcano,promotores de absorcion que contienen a los derivados como el ingrediente eficaz y preparaciones externas que contienen a los promotores
CN87100666A CN1018452B (zh) 1986-04-08 1987-02-12 制备氮杂环烷烃衍生物的方法
CN91109720A CN1020605C (zh) 1986-04-08 1987-02-12 制备氮杂环烷烃衍生物的方法
US07/131,193 US4882359A (en) 1986-04-08 1987-11-18 Azacycloalkane derivatives, absorption promoters containing the derivatives as the effective ingredient and external preparations containing the absorption promoters
SU874203780A SU1748644A3 (ru) 1986-04-08 1987-12-07 Способ получени производных азациклоалкана
SU894613462A SU1750422A3 (ru) 1986-04-08 1989-02-13 Способ получени лактамов
SU894613514A SU1750423A3 (ru) 1986-04-08 1989-02-27 Способ получени лактамов
KR9072500A KR910000478B1 (en) 1986-04-08 1990-11-22 Process for preparing azacycloalkane derivatives
CN 91109721 CN1019573B (zh) 1986-04-08 1991-10-16 制备氮杂环烷烃衍生物的方法
GR930400029T GR3006768T3 (ja) 1986-04-08 1993-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079174A JPH0643390B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 アザシクロアルカン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238261A JPS62238261A (ja) 1987-10-19
JPH0643390B2 true JPH0643390B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=13682615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079174A Expired - Lifetime JPH0643390B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 アザシクロアルカン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4882359A (ja)
EP (1) EP0241050B1 (ja)
JP (1) JPH0643390B2 (ja)
KR (1) KR910000164B1 (ja)
CN (2) CN1018452B (ja)
AR (1) AR245107A1 (ja)
AT (1) ATE81505T1 (ja)
AU (1) AU601402B2 (ja)
CA (1) CA1336597C (ja)
DE (1) DE3782182T2 (ja)
ES (1) ES2046196T3 (ja)
GR (1) GR3006768T3 (ja)
SU (3) SU1748644A3 (ja)
WO (1) WO1987006226A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU599964B2 (en) * 1986-01-31 1990-08-02 Nelson Research & Development Company Topical pharmaceuticals dye compositions, and plant nutrient compositions comprising 1-substituted azacycloalkanes as penetration enhancers
US5234959A (en) * 1988-04-08 1993-08-10 Whitby Research, Inc. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
CA1334646C (en) * 1988-04-08 1995-03-07 James Vanolden Peck Transdermal penetration enhancers
US5472946A (en) * 1988-04-08 1995-12-05 Peck; James V. Transdermal penetration enhancers
US5041435A (en) * 1988-08-13 1991-08-20 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic sulfur-containing compounds
AU629671B2 (en) * 1989-08-03 1992-10-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co. Inc. Skin cream preparation for external use
IL91928A (en) * 1989-10-08 1994-07-31 Amrad Res & Dev Pharmaceutical compositions containing prolactin
US6559186B1 (en) 1990-02-26 2003-05-06 Arc 1, Inc. Compositions and methods of treatment of sympathetically maintained pain
US5070084A (en) * 1990-02-26 1991-12-03 Campbell James N Treatment of sympathetically maintained pain
FR2663932B1 (fr) * 1990-06-29 1994-04-29 Cird Galderma N-alkyl oxo-1 et dioxo-1,1 thiamorpholinones-3 et leurs utilisations comme agents de penetration de composes actifs dans des compositions therapeutiques et cosmetiques.
JPH078806B2 (ja) * 1990-08-16 1995-02-01 旭化成工業株式会社 カルシトニン類含有経鼻投与用乳剤
FR2666962B1 (fr) * 1990-09-26 1996-06-14 Oreal Composition antifongique sous forme de spray sec.
US5158763A (en) * 1990-10-09 1992-10-27 Colgate-Palmolive Company Non-staining anti-bacterial oral composition
JPH07595B2 (ja) 1990-10-31 1995-01-11 久光製薬株式会社 アザシクロアルカン誘導体の製造方法
US5206386A (en) * 1991-03-20 1993-04-27 Isp Investments Inc. Controlled release N-substituted pyrrolidone esters and process for the use thereof
JP3090353B2 (ja) * 1991-09-17 2000-09-18 旭化成工業株式会社 パラチロイドホルモン類含有経鼻投与用乳剤
WO1994001074A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-20 Shiseido Company, Ltd. Composition for dermatologic preparation
WO1995011042A1 (fr) * 1993-10-21 1995-04-27 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Composition administree par voie nasale et preparation contenant celle-ci
DE4337945A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Labtec Gmbh Pflaster zur Behandlung von Nagelmykosen
GB9325854D0 (en) * 1993-12-17 1994-02-23 Smithkline Beecham Corp Porcess
US6262117B1 (en) 1999-02-18 2001-07-17 Allergan Sales, Inc. Method and composition for treating acne
JP2000247911A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 大腸用吸収促進剤
JP4653282B2 (ja) * 2000-05-23 2011-03-16 昭和薬品化工株式会社 ミノサイクリン含有組成物
BRPI0406717A (pt) * 2003-01-10 2005-12-20 Hoffmann La Roche Composto, composição farmacêutica que compreende o mesmo, método de tratamento de uma enfermidade em um mamìfero, utilização do composto e processo para a sua produção
JP4504210B2 (ja) * 2005-01-25 2010-07-14 花王株式会社 染毛剤組成物
US8026266B2 (en) 2005-11-08 2011-09-27 Arcion Therapeutics, Inc. Treatment of length dependent neuropathy
CN118141709B (zh) * 2024-02-22 2025-04-22 北京逆之龄生物科技有限公司 一种抗衰老化妆品及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450102A (en) 1982-11-02 1984-05-22 Phillips Petroleum Company Sulfur based metal cleaners and corrosion inhibitors

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE871154C (de) * 1942-08-26 1953-03-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung oberflaechenwirksamer Verbindungen
GB947910A (en) * 1960-11-04 1964-01-29 Gen Aniline & Film Corp Surface active ethers of n-(hydroxymethyl)-lactams
US3188317A (en) * 1961-12-22 1965-06-08 Dow Chemical Co Oxazolidinone derivatives
US3228955A (en) * 1962-01-18 1966-01-11 Dow Chemical Co Certain substituted oxazolidinones and pyrrolidinones
DE1177641B (de) * 1962-06-12 1964-09-10 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Verfahren zur Herstellung von N-(ª‰-Hydroxy-alkyl)-oxazolidonen-(4) bzw. deren Polyaether
DE1241830B (de) * 1962-11-02 1967-06-08 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Verfahren zur Herstellung von AEthern des N-Methylol-2, 2, 5, 5-tetramethyloxazolidons-(4)
US3232952A (en) * 1963-09-20 1966-02-01 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Di-(oxazolidinone-(4)-n-alkyl)-ethers
DE1695846A1 (de) * 1967-05-05 1971-05-13 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zur Darstellung von Thioaethern mit reduktiven Eigenschaften
DE2114295A1 (de) * 1970-03-27 1971-10-14 Gaf Corp Substituierte AEtherderivate des N-Hydroxymethyl-2-pyrrolidinon und Verfahren zu deren Herstellung
DE2114251A1 (de) * 1970-03-30 1971-10-14 Gaf Corp Tertiaere Aminomethylderivate des N-Hydroxymethyl-2-pyrrolidinon und Verfahren zu deren Herstellung
US3956313A (en) * 1970-04-13 1976-05-11 Gaf Corporation N-(substituted-thiomethyl)-2-pyrrolidinones
US3991203A (en) * 1975-06-19 1976-11-09 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacyclopentan-2-ones
US4444762A (en) * 1980-04-04 1984-04-24 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacyclopentan-2-ones
US4424210A (en) * 1980-04-04 1984-01-03 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloalkan-2-ones
US4423040A (en) * 1980-04-04 1983-12-27 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacyclohexan-2-ones
US4415563A (en) * 1980-04-04 1983-11-15 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacyclononan-2-ones
FR2525220A1 (fr) * 1982-04-15 1983-10-21 Oreal Nouveaux derives substitues de la thiamorpholinone et leurs procedes de preparation
FR2525106B1 (fr) * 1982-04-15 1985-06-07 Oreal Composition cosmetique contenant en tant qu'agent actif sur l'elasticite et la souplesse de la peau, de la thiamorpholinone ou l'un de ses derives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450102A (en) 1982-11-02 1984-05-22 Phillips Petroleum Company Sulfur based metal cleaners and corrosion inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN87100666A (zh) 1987-10-21
DE3782182D1 (de) 1992-11-19
GR3006768T3 (ja) 1993-06-30
EP0241050B1 (en) 1992-10-14
AU7020787A (en) 1987-11-09
AU601402B2 (en) 1990-09-13
CA1336597C (en) 1995-08-08
WO1987006226A2 (en) 1987-10-22
EP0241050A2 (en) 1987-10-14
AR245107A1 (es) 1993-12-30
KR910000164B1 (ko) 1991-01-21
DE3782182T2 (de) 1993-02-25
CN1060287A (zh) 1992-04-15
US4882359A (en) 1989-11-21
SU1748644A3 (ru) 1992-07-15
CN1020605C (zh) 1993-05-12
EP0241050A3 (en) 1988-12-28
ATE81505T1 (de) 1992-10-15
JPS62238261A (ja) 1987-10-19
WO1987006226A3 (en) 1988-04-07
ES2046196T3 (es) 1994-02-01
SU1750423A3 (ru) 1992-07-23
KR880701227A (ko) 1988-07-26
CN1018452B (zh) 1992-09-30
SU1750422A3 (ru) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643390B2 (ja) アザシクロアルカン誘導体
EP0173990B1 (en) External pharmaceutical composition
US4746675A (en) External pharmaceutical composition
AU757086B2 (en) Topical compositions for prostaglandin E1 delivery
US5082866A (en) Biodegradable absorption enhancers
KR101662186B1 (ko) 경피 전달 시스템
KR20010042626A (ko) 활성 성분의 흡수 강화를 위한 활성을 갖는 화합물을함유하는 약학적 조성물
JPS60224638A (ja) 経皮吸収促進剤およびこれを含有する外用剤
JPS611623A (ja) 局所薬および全身薬の皮膚および膜を介する透過促進組成物およびその方法
AU2010336018B2 (en) Carrier composition
HUP0302452A2 (hu) Prosztaglandin E1-et tartalmazó topikus gyógyászati készítmények
JP3207212B2 (ja) 吸収促進剤およびこれを含有する外用剤
RU2165265C2 (ru) Усилители абсорбции для фармацевтических композиций местного применения
JP2538513B2 (ja) 吸収促進剤および該吸収促進剤を含有する外用製剤
JP2001288086A (ja) 皮膚疾患の治療用又は予防用外用剤
JP2001072605A (ja) 経皮経粘膜吸収促進剤組成物
KR910000480B1 (ko) 아자시클로 알칸유도체의 제조방법
JP3538370B2 (ja) 皮膚の色素異常症、瘢痕等の治療用又は予防用外用剤
CA2442479C (en) Topical compositions for prostaglandin e1 delivery
KR910000479B1 (ko) 아자시클로알칸유도체의 제조방법
JPH0478620B2 (ja)
JPS62129274A (ja) アザシクロアルカン誘導体
JPH0730029B2 (ja) 1−置換アザシクロヘプタン−2−オン及びこれを含有する経皮投与用薬剤
JPH0788360B2 (ja) 1−置換アザシクロヘキサン−2−オン及びこれを含有する経皮投与用薬剤
JPS62164662A (ja) アザシクロアルカン誘導体および該誘導体を吸収促進活性成分とする吸収促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term