JPH0642465B2 - 浅い接合の形成方法 - Google Patents
浅い接合の形成方法Info
- Publication number
- JPH0642465B2 JPH0642465B2 JP1088187A JP8818789A JPH0642465B2 JP H0642465 B2 JPH0642465 B2 JP H0642465B2 JP 1088187 A JP1088187 A JP 1088187A JP 8818789 A JP8818789 A JP 8818789A JP H0642465 B2 JPH0642465 B2 JP H0642465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dopant
- type
- substrate
- conductivity type
- shallow junction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、半導体基板に浅い接合を製作する方法に関す
る。
る。
具体的には、本発明は、輪郭のはっきりした浅い接合が
得られ、イオン・チャネリング・テールの問題が緩和さ
れる方法に関する。
得られ、イオン・チャネリング・テールの問題が緩和さ
れる方法に関する。
本発明は、ホウ素やリンやヒ素の浅い接合をシリコン基
板中に設けるのに特に有利である。
板中に設けるのに特に有利である。
B.従来技術 電子業界では、非常に大規模でかつ非常に高速な集積回
路を製作するために、半導体デバイスの寸法が次第に小
さくなっていく一般的傾向がある。
路を製作するために、半導体デバイスの寸法が次第に小
さくなっていく一般的傾向がある。
よく遭遇する問題の一つは、浅い接合をドーピングによ
って製造することが困難なことであった。実際に、約1
500オングストローム以下などの非常に浅い接合の場
合、注入チャネリングによるドーパント元素の到達の深
さが重要な問題となっている。このことは、ホウ素やリ
ンなど、比較的低濃度のドーパントを扱う場合、特に重
大である。
って製造することが困難なことであった。実際に、約1
500オングストローム以下などの非常に浅い接合の場
合、注入チャネリングによるドーパント元素の到達の深
さが重要な問題となっている。このことは、ホウ素やリ
ンなど、比較的低濃度のドーパントを扱う場合、特に重
大である。
チャネリングを避けるため、通常、ドーパントの注入前
に、シリコンなどの半導体基板をあらかじめ非晶質化し
ておく。基板のこのような処理により、結晶損傷が実質
上それ以上深くまで浸透していかないはつきりした深さ
まで、基板が非晶質化することが望ましい。そうすれ
ば、ドーパント化学種を、それが完全に非晶質の状態に
保たれ、したがってドーパントがチャネリングを起こさ
ない深さまで注入できるはずである。ドーパントは、活
性化されると、もとの非晶質化界面のすぐ下まで拡散
し、したがって完全に欠陥のない領域に接合を設けるこ
とができるはずである。ただし、この望ましい状況は、
完全に実現ないし達成されていない。これは、事前非晶
質化自体が、ある種の注入を用いて行なわれていたため
である。
に、シリコンなどの半導体基板をあらかじめ非晶質化し
ておく。基板のこのような処理により、結晶損傷が実質
上それ以上深くまで浸透していかないはつきりした深さ
まで、基板が非晶質化することが望ましい。そうすれ
ば、ドーパント化学種を、それが完全に非晶質の状態に
保たれ、したがってドーパントがチャネリングを起こさ
ない深さまで注入できるはずである。ドーパントは、活
性化されると、もとの非晶質化界面のすぐ下まで拡散
し、したがって完全に欠陥のない領域に接合を設けるこ
とができるはずである。ただし、この望ましい状況は、
完全に実現ないし達成されていない。これは、事前非晶
質化自体が、ある種の注入を用いて行なわれていたため
である。
今までの通常の注入法は、ホウ素型の接合に関連して、
シリコンまたはゲルマニウム、スズ、インジウムなどの
重元素を用いているが、このようなものは完全に満足で
きるものではなかった。たとえば、シリコン中へのシリ
コン注入を使用すると、広がった欠陥が非晶質化領域を
越えて深く浸透した。さらに、1000オングストロー
ム以下などのさらに浅い接合を扱う場合、事前非晶質化
するのに用いる化学種がそれ自体チャネリングを起こし
て、1016/cm3より上の範囲で、非晶質化した領域及
び所期の接合の深さよりも充分に下まで浸透するテール
を生じさせる傾向がある。
シリコンまたはゲルマニウム、スズ、インジウムなどの
重元素を用いているが、このようなものは完全に満足で
きるものではなかった。たとえば、シリコン中へのシリ
コン注入を使用すると、広がった欠陥が非晶質化領域を
越えて深く浸透した。さらに、1000オングストロー
ム以下などのさらに浅い接合を扱う場合、事前非晶質化
するのに用いる化学種がそれ自体チャネリングを起こし
て、1016/cm3より上の範囲で、非晶質化した領域及
び所期の接合の深さよりも充分に下まで浸透するテール
を生じさせる傾向がある。
C.発明が解決しようとする問題点 したがって、チャネリングによるこのような注入テール
の問題を起こさずに、半導体基板を事前非晶質化できれ
ば好都合なはずである。
の問題を起こさずに、半導体基板を事前非晶質化できれ
ば好都合なはずである。
D.問題点を解決するための手段 本発明は、浅い接合を半導体基板に製作する方法に関す
る。本発明の方法に従うことにより、輪郭のはっきりし
た浅い接合が得られ、基板を事前非晶質化するために以
前に使用されていた化学種の注入テールから生じる問題
が克服された。
る。本発明の方法に従うことにより、輪郭のはっきりし
た浅い接合が得られ、基板を事前非晶質化するために以
前に使用されていた化学種の注入テールから生じる問題
が克服された。
具体的には、本発明の方法は、第1の導電型の浅い接合
を、第2の逆の導電型の半導体基板中に製作することに
関係する。本方法は、基板を第1導電型とは逆の第2の
導電型のドーパントで事前非晶質化することを含んでい
る。換言すると、基板と同じ導電型のドーパントで事前
非晶質化を行なう。第2の導電型のドーパントは、はっ
きりした鮮明な事前非晶質化された領域が基板中にでき
るように、基板の分子量よりかなり大きな分子量を有す
る。第2の導電型のドーパントによるドーピングは、少
なくとも所期の浅い接合を形成するのに充分な深さまで
行なう。
を、第2の逆の導電型の半導体基板中に製作することに
関係する。本方法は、基板を第1導電型とは逆の第2の
導電型のドーパントで事前非晶質化することを含んでい
る。換言すると、基板と同じ導電型のドーパントで事前
非晶質化を行なう。第2の導電型のドーパントは、はっ
きりした鮮明な事前非晶質化された領域が基板中にでき
るように、基板の分子量よりかなり大きな分子量を有す
る。第2の導電型のドーパントによるドーピングは、少
なくとも所期の浅い接合を形成するのに充分な深さまで
行なう。
次に、所期の浅い接合を形成するため、基板を第1の導
電型のドーパントでドープする。第1の導電型の用量レ
ベル(導入量)は、事前非晶質化するのに使用した第2
の導電型の用量レベルよりも大きい。
電型のドーパントでドープする。第1の導電型の用量レ
ベル(導入量)は、事前非晶質化するのに使用した第2
の導電型の用量レベルよりも大きい。
E.実施例 便宜上、本発明の製作ステップの考案は、シリコン基板
を半導体デバイスとして用いる好ましい態様について行
なう。考案でn型不純物と言う場合、その工程ステップ
はP型不純物にも適用でき、その逆も成立するものと理
解されたい。また、本発明は、当技術分野で知られてい
るシリコン以外の基板にも適用できる。「第1のタイ
プ」の不純物またはドーパント及び「第2のタイプ」の
不純物またはドーパントと言う場合、「第1のタイプ」
とはn型またはP型の不純物を指し、「第2のタイプ」
はそれと逆の導電型を指すものと理解されたい。すなわ
ち、「第1のタイプ」がP型なら、「第2のタイプ」は
n型であり、「第1のタイプ」がn型なら、「第2のタ
イプ」はP型である。
を半導体デバイスとして用いる好ましい態様について行
なう。考案でn型不純物と言う場合、その工程ステップ
はP型不純物にも適用でき、その逆も成立するものと理
解されたい。また、本発明は、当技術分野で知られてい
るシリコン以外の基板にも適用できる。「第1のタイ
プ」の不純物またはドーパント及び「第2のタイプ」の
不純物またはドーパントと言う場合、「第1のタイプ」
とはn型またはP型の不純物を指し、「第2のタイプ」
はそれと逆の導電型を指すものと理解されたい。すなわ
ち、「第1のタイプ」がP型なら、「第2のタイプ」は
n型であり、「第1のタイプ」がn型なら、「第2のタ
イプ」はP型である。
本発明によると、所期のドーパントの導電型と逆の導電
型を有するドーパントでイオン注入することにより、基
板をドープする。これを、第2の逆の導電型と呼ぶ。ド
ーピングは、通常の装置を使って実行できるイオン注入
手順のために基板を通常通りフォトリソグラフィでマス
クするなどにより、基板のあらかじめ選定した領域に行
なうことができる。
型を有するドーパントでイオン注入することにより、基
板をドープする。これを、第2の逆の導電型と呼ぶ。ド
ーピングは、通常の装置を使って実行できるイオン注入
手順のために基板を通常通りフォトリソグラフィでマス
クするなどにより、基板のあらかじめ選定した領域に行
なうことができる。
本発明によると、このドーパントの分子量を基板の分子
量よりも少なくとも約1.5倍など著しく大きくして、
基板が事前非晶質化されて鮮明で非晶質ないし結晶質の
界面及び最小限の欠陥領域をもつようにすることが不可
欠である。
量よりも少なくとも約1.5倍など著しく大きくして、
基板が事前非晶質化されて鮮明で非晶質ないし結晶質の
界面及び最小限の欠陥領域をもつようにすることが不可
欠である。
P型シリコン基板用にこの工程段階で使用できる適当な
P型ドーパントの例は、インジウム、ガリウムであり、
インジウムが好ましい。
P型ドーパントの例は、インジウム、ガリウムであり、
インジウムが好ましい。
本発明のこの工程段階に適したn型シリコン基板用n型
ドーパントの例は、アンチモン、ビスマス、ヒ素であ
り、アンチモンが好ましい。
ドーパントの例は、アンチモン、ビスマス、ヒ素であ
り、アンチモンが好ましい。
事前非晶質化するための第2の逆の導電型ドーパントの
分量は、通常約1013ないし約1015イオン/cm2であ
り、約5×1013ないし約5×1014イオン/cm2が好
ましい。通常、分子量が大きい方のドーパントは、約1
0ないし約60KeV、好ましくは約20ないし約50
KeV、典型的には約40KeVのエネルギー・レベル
で注入する。
分量は、通常約1013ないし約1015イオン/cm2であ
り、約5×1013ないし約5×1014イオン/cm2が好
ましい。通常、分子量が大きい方のドーパントは、約1
0ないし約60KeV、好ましくは約20ないし約50
KeV、典型的には約40KeVのエネルギー・レベル
で注入する。
次いで、第1のタイプのドーパントを、基板中の事前非
晶質化した領域中に注入する。
晶質化した領域中に注入する。
好ましいP型ドーパントはホウ素であり、好ましいn型
ドーパントはリン及びヒ素である。
ドーパントはリン及びヒ素である。
したがって、第1のタイプのドーパントがホウ素の場
合、事前非晶質化しておくための第2の別のタイプのド
ーパントは、アンチモン、ビスマス、ヒ素などのn型ド
ーパントとなる。
合、事前非晶質化しておくための第2の別のタイプのド
ーパントは、アンチモン、ビスマス、ヒ素などのn型ド
ーパントとなる。
また、第1のタイプのドーパントがリンやヒ素などのn
型のものである場合、事前非晶質化しておくための第2
の別のタイプのドーパントは、ガリウムやインジウムな
どのP型ドーパントとなる。
型のものである場合、事前非晶質化しておくための第2
の別のタイプのドーパントは、ガリウムやインジウムな
どのP型ドーパントとなる。
第1のタイプのドーパントの分量は、事前非晶質化して
おくための第2の逆のタイプのドーパントの分量よりも
多くしなければならず、通常、少なくとも約1015ない
し約2×1016イオン/cm2である。第1のタイプのド
ーパントは、約3ないし約20KeV、好ましくは約5
ないし約15KeV、典型的にはホウ素の場合は約5K
eV、リンでは約12ないし約15KeVのエネルギー
・レベルで注入する。
おくための第2の逆のタイプのドーパントの分量よりも
多くしなければならず、通常、少なくとも約1015ない
し約2×1016イオン/cm2である。第1のタイプのド
ーパントは、約3ないし約20KeV、好ましくは約5
ないし約15KeV、典型的にはホウ素の場合は約5K
eV、リンでは約12ないし約15KeVのエネルギー
・レベルで注入する。
本発明に従って作成される浅い接合は、深さが約300
ないし約1500オングストロームであることが好まし
く、約500ないし約1000オングストロームの深さ
がより好ましい。
ないし約1500オングストロームであることが好まし
く、約500ないし約1000オングストロームの深さ
がより好ましい。
逆の導電型で、かつ本発明による基板と同じ導電型のド
ーパントを使用すると、注入テールがなくなることはな
いが、所期の接合を不鮮明にするのでなく、実際にそれ
を鮮明にさせ、本発明によって実現される浅いはっきり
した輪郭をもたらす、注入テールが得られる。
ーパントを使用すると、注入テールがなくなることはな
いが、所期の接合を不鮮明にするのでなく、実際にそれ
を鮮明にさせ、本発明によって実現される浅いはっきり
した輪郭をもたらす、注入テールが得られる。
具体的には、本発明は、この技法を用いたFETに対す
る閾値電圧制御の助けとなる、基板の背景(バックグラ
ウンド濃度)よりも高いドーパント濃度の領域によって
実際に囲まれた接合をもたらす。実際に本発明に従うこ
とにより、いわゆる「ハロー注入」が自動的に実現され
る。換言すると、接合の周囲の領域は、基板と同じ導電
型でより高濃度のドーパントを有する。
る閾値電圧制御の助けとなる、基板の背景(バックグラ
ウンド濃度)よりも高いドーパント濃度の領域によって
実際に囲まれた接合をもたらす。実際に本発明に従うこ
とにより、いわゆる「ハロー注入」が自動的に実現され
る。換言すると、接合の周囲の領域は、基板と同じ導電
型でより高濃度のドーパントを有する。
ドーパントの注入後、温度を上げてデバイスをアニール
して、基板に対する損傷をアニールし、注入物を置換物
にさせる。アニールは、約550℃ないし約950℃な
どの温度で約10ないし約90分間、炉アニールにより
実施できる。温度と時間は、反比例する。換言すると、
用いる温度を低くするほど、アニール時間は長くなり、
この逆も成り立つ。さらに、希望する場合、非コヒーレ
ント光を用いて、ドーパントに応じて到達温度を約55
0℃ないし約1100℃にする。高速タイプのアニール
を行なうことができる。その場合、所要時間は約1ない
し約20秒間、好ましくは約5ないし約10秒間であ
る。
して、基板に対する損傷をアニールし、注入物を置換物
にさせる。アニールは、約550℃ないし約950℃な
どの温度で約10ないし約90分間、炉アニールにより
実施できる。温度と時間は、反比例する。換言すると、
用いる温度を低くするほど、アニール時間は長くなり、
この逆も成り立つ。さらに、希望する場合、非コヒーレ
ント光を用いて、ドーパントに応じて到達温度を約55
0℃ないし約1100℃にする。高速タイプのアニール
を行なうことができる。その場合、所要時間は約1ない
し約20秒間、好ましくは約5ないし約10秒間であ
る。
本発明をさらに例示するため、以下に非限定的な例を示
す。
す。
例 まず、抵抗率が約0.5ohm-cmのn型シリコン基板に、
アンチモンを常温で約40KeVで約5×1013イオン
/cm2の分量まで注入する。次いでシリコン基板または
ウェハの同じ領域に、約1×1015イオン/cm2の用量
で5KeVでホウ素イオンを注入する。
アンチモンを常温で約40KeVで約5×1013イオン
/cm2の分量まで注入する。次いでシリコン基板または
ウェハの同じ領域に、約1×1015イオン/cm2の用量
で5KeVでホウ素イオンを注入する。
次いで、ウェハを炉内で約580℃で約30分間アニー
ルし、続いて約800℃で約30分間アニールする。
ルし、続いて約800℃で約30分間アニールする。
ホウ素の接合深さは、約1400オングストロームであ
る(接合深さは、ホウ素が1×1017原子/cm3の濃度
を有する深さに対応する)。漏洩電流は、きわめて小さ
く、約12ナノアンペア/cm2である。
る(接合深さは、ホウ素が1×1017原子/cm3の濃度
を有する深さに対応する)。漏洩電流は、きわめて小さ
く、約12ナノアンペア/cm2である。
F.発明の効果 上述のように本発明によれば、チャネリングによる注入
テールを引き起こすことなく、半導体基板を非晶質化し
て、輪郭のはっきりした浅い接合を形成することができ
る。
テールを引き起こすことなく、半導体基板を非晶質化し
て、輪郭のはっきりした浅い接合を形成することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヨージ・アンソニイ・サイ‐ハラツ アメリカ合衆国ニユーヨーク州マウント・ キスコ、テインバー・リツヂ26番地
Claims (3)
- 【請求項1】第1の導電型の領域と前記第1の導電型と
は逆の第2の導電型の基板との浅い接合を形成するため
の方法であって、 前記基板よりも分子量の大きい第2の導電型のドーパン
トを、前記基板を部分的に事前非晶質化するように少な
くとも前記浅い接合に対して十分な深さにまで、ドープ
し、 前記第2の導電型のドーパントのドーズ量よりも多量の
ドーズ量の第1の導電型のドーパントを前記基板にドー
プして前記浅い接合を形成する、浅い接合の形成方法。 - 【請求項2】請求項(1)において、前記第2の導電型の
ドーパントのドーズ量は約1013から約1015イオン/
cm2である、浅い接合の形成方法。 - 【請求項3】請求項(1)又は(2)において、前記第1の導
電型のドーパントのドーズ量は約1015から約2×10
16イオン/cm2である、浅い接合の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/196,398 US4889819A (en) | 1988-05-20 | 1988-05-20 | Method for fabricating shallow junctions by preamorphizing with dopant of same conductivity as substrate |
US196398 | 1988-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220019A JPH0220019A (ja) | 1990-01-23 |
JPH0642465B2 true JPH0642465B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=22725244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1088187A Expired - Lifetime JPH0642465B2 (ja) | 1988-05-20 | 1989-04-10 | 浅い接合の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4889819A (ja) |
EP (1) | EP0343360A3 (ja) |
JP (1) | JPH0642465B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338044A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2773957B2 (ja) * | 1989-09-08 | 1998-07-09 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5185276A (en) * | 1990-01-31 | 1993-02-09 | International Business Machines Corporation | Method for improving low temperature current gain of bipolar transistors |
US5858864A (en) * | 1994-09-13 | 1999-01-12 | Lsi Logic Corporation | Process for making group IV semiconductor substrate treated with one or more group IV elements to form barrier region capable of inhibiting migration of dopant materials in substrate |
US5654210A (en) * | 1994-09-13 | 1997-08-05 | Lsi Logic Corporation | Process for making group IV semiconductor substrate treated with one or more group IV elements to form one or more barrier regions capable of inhibiting migration of dopant materials in substrate |
US6331458B1 (en) * | 1994-10-11 | 2001-12-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Active region implant methodology using indium to enhance short channel performance of a surface channel PMOS device |
JP3070420B2 (ja) * | 1994-12-21 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP0834571A1 (en) | 1996-10-03 | 1998-04-08 | Roche Diagnostics GmbH | Thermostable nucleic acid polymerase from Thermococcus gorgonarius |
US6306763B1 (en) * | 1997-07-18 | 2001-10-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Enhanced salicidation technique |
JP2002076332A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
US20070065830A1 (en) | 2002-09-04 | 2007-03-22 | Children's Hospital Medical Center Of Akron, Inc. | Cloning multiple control sequences into chromosomes or into artificial centromeres |
US6910535B2 (en) * | 2002-11-15 | 2005-06-28 | Halliburton Energy Services, Inc. | Method for enhancing the stability of a water sensitive, reactive subterranean formation |
JP2008198763A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US8173503B2 (en) * | 2009-02-23 | 2012-05-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Fabrication of source/drain extensions with ultra-shallow junctions |
US8178430B2 (en) | 2009-04-08 | 2012-05-15 | International Business Machines Corporation | N-type carrier enhancement in semiconductors |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122455A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Canon Inc | 磁気光学記録媒体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53120263A (en) * | 1977-03-29 | 1978-10-20 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS55156373A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-05 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor device |
FR2529715A1 (fr) * | 1982-07-01 | 1984-01-06 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'optimisation du dopage dans un transistor mos |
US4456489A (en) * | 1982-10-15 | 1984-06-26 | Motorola, Inc. | Method of forming a shallow and high conductivity boron doped layer in silicon |
US4561170A (en) * | 1984-07-02 | 1985-12-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of making field-plate isolated CMOS devices |
US4584026A (en) * | 1984-07-25 | 1986-04-22 | Rca Corporation | Ion-implantation of phosphorus, arsenic or boron by pre-amorphizing with fluorine ions |
US4617066A (en) * | 1984-11-26 | 1986-10-14 | Hughes Aircraft Company | Process of making semiconductors having shallow, hyperabrupt doped regions by implantation and two step annealing |
US4655875A (en) * | 1985-03-04 | 1987-04-07 | Hitachi, Ltd. | Ion implantation process |
US4637836A (en) * | 1985-09-23 | 1987-01-20 | Rca Corporation | Profile control of boron implant |
JPH06126220A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液体微粒化装置 |
-
1988
- 1988-05-20 US US07/196,398 patent/US4889819A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-10 JP JP1088187A patent/JPH0642465B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-12 EP EP89106454A patent/EP0343360A3/en not_active Ceased
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122455A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Canon Inc | 磁気光学記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0343360A3 (en) | 1990-02-21 |
EP0343360A2 (en) | 1989-11-29 |
JPH0220019A (ja) | 1990-01-23 |
US4889819A (en) | 1989-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7816237B2 (en) | Ultra shallow junction formation by epitaxial interface limited diffusion | |
US6632728B2 (en) | Increasing the electrical activation of ion-implanted dopants | |
CN100403493C (zh) | 超浅半导体结的制作 | |
KR100926390B1 (ko) | 초 미세 접합부 형성 방법 | |
US6689671B1 (en) | Low temperature solid-phase epitaxy fabrication process for MOS devices built on strained semiconductor substrate | |
JP4065661B2 (ja) | 半導体ウェーハに浅い接合を形成する方法 | |
US6008098A (en) | Ultra shallow junction formation using amorphous silicon layer | |
US6362063B1 (en) | Formation of low thermal budget shallow abrupt junctions for semiconductor devices | |
JPH0642465B2 (ja) | 浅い接合の形成方法 | |
JPH11168069A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0852394B1 (en) | Method for making very shallow junctions in silicon devices | |
US4746964A (en) | Modification of properties of p-type dopants with other p-type dopants | |
JPH0334649B2 (ja) | ||
JPH0689870A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR100212010B1 (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법 | |
US6423601B1 (en) | Retrograde well structure formation by nitrogen implantation | |
US20040115889A1 (en) | Ultra shallow junction formation | |
JPH0526343B2 (ja) | ||
JPH0677247A (ja) | 半導体装置の形成方法 | |
JPH0521461A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100334965B1 (ko) | 모스전계효과트랜지스터 소자의 제조방법 | |
JPH0689869A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH06151348A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05275362A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03265131A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |