[go: up one dir, main page]

JPH0641562A - 合成油およびそれからなるモーター油、ギヤ油および作動油 - Google Patents

合成油およびそれからなるモーター油、ギヤ油および作動油

Info

Publication number
JPH0641562A
JPH0641562A JP5087210A JP8721093A JPH0641562A JP H0641562 A JPH0641562 A JP H0641562A JP 5087210 A JP5087210 A JP 5087210A JP 8721093 A JP8721093 A JP 8721093A JP H0641562 A JPH0641562 A JP H0641562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
carbon atoms
weight
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5087210A
Other languages
English (en)
Inventor
Claudia Dr Beyer
バイエル クラウディア
Ruediger Dr Jelitte
イェリッテ リューディガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH0641562A publication Critical patent/JPH0641562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/28Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/08Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/286Esters of polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • C10M2209/0845Acrylate; Methacrylate used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • C10M2209/0863Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol-fuelled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 適当な粘度範囲、高いせん断安定性または酸
化安定性を有し、モーター油、ギヤ油および作動油とし
て使用しうる合成油を提供する。 【構成】 慣用の成分のほかに、A)1種以上のC8〜
14の1−アルケン5〜50重量%およびB) 〔式中Rは水素またはメチルを、Rはエステル基中
に4〜22個の炭素原子を有する、場合により分枝鎖の
アルキル基またはシクロアルキル基を、表わす〕で示さ
れる1種以上の(メタ)アクリル酸エステル50〜95
重量%から構成されたコオリゴマー5〜50重量部を含
有し、20〜200℃の温度範囲内および107s~1
でのせん断勾配において厳密なニュートンの粘性挙動を
有する合成油。なお、エステル基中に1個以上のヒドロ
キシル基ないしはエチレンオキシド配列を有する少なく
とも1種の(メタ)アクリル酸エステルを含有しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部分的に、1−アルケ
ンおよび(メタ)アクリル酸エステルからなるコオリゴ
マーから構成されている、特別な性質を有する合成油に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば適当な粘度範囲、高いせん断安
定性または酸化安定性のような、機械における潤滑油に
対する次第に高くなる要求が、合成潤滑剤(合成油)の
開発をもたらした(これについてはたとえばKirk−
Othmer,“Encyclopedia of C
hemical Technclogy”,第14巻、
第477頁〜第526頁、J.Wiley,1981年
参照)。上記の合成油は、作動液(動力伝達液)として
も使用される。一般に、合成油は鉱油に比してたとえば
次の利点を有する:高い熱安定性、長い寿命、良好な低
温流動特性、高い粘度指数(VI)、小さい摩擦損失、
低い揮発性(これについては“Kirk−Othme
r”,第12巻,第712頁〜第733頁,J.Wil
ey,1980年参照)。慣用の合成油は、種々の物質
部類に属し、ポリエーテル、エステル(一塩基性および
多塩基性カルボン酸と1価および多価アルコールと
の)、リン酸およびリン酸エステル、シリコーン、ケイ
酸エステル、ポリハロゲン炭化水素およびフッ素化エス
テルのほかに、ポリオレフインおよびアルキル芳香族化
合物である。
【0003】種々の割合のα−オレフイン、殊にたとえ
ばチーグラー・ナッタ触媒を用いるかまたはイオン重合
を用いて製造することのできる炭素原子数8〜12のα
−オレフインを有する重合体は、その良好なVI値およ
び流動点のためにとくに重要である。このようなα−オ
レフインポリマー、殊にα−オレフインオリゴマーとエ
ステル油の混合物は、純成分と比較して、極性添加剤と
の良好な混和性を有する。さらにα−オレフインと(メ
タ)アクリル酸エステルとのコオリゴマーないしはコポ
リマーも、鉱油添加剤として工業的関心が持たれてい
る。共重合α−オレフインによって、添加剤の熱安定性
は純ポリメタクリレートポリマーと比較して著しく改善
される。
【0004】米国特許第4419106号は、炭化水素
油およびアルキル基中に8〜20個の炭素原子を有する
アルキルアクリレート単位約10〜90重量%と炭素原
子数12〜40のα−オレフイン90〜10重量%から
の共重合体からなる、たとえばゲル浸透クロマトグラフ
ィーによるかまたは光散乱によって決定できるような1
3〜105ダルトンの平均分子量Mwを有する流動点降
下剤(Stockpunktverbesserer)
含分を有する調合油を記載している。3つのモノマー群
からなるオリゴマーのVI改良剤は、米国特許第396
8148号ないしはドイツ国特許(DE−A)第224
3064号に記載されている。該改良剤は、炭素原子数
4〜32の1−アルケン約10〜90重量%、アルキル
基中に8〜34個の炭素原子を有する1種または数種の
アルキル(メタ)アクリル酸エステル約1〜35重量%
およびアルキル基中に1〜4個の炭素原子を有する(メ
タ)アクリル酸または同族の末端位が不飽和のカルボン
酸の1種または数種のアルキルエステル約1〜35重量
%からなる。このようなオリゴマーの分子量は、望まし
くはMn=103〜4×103ダルトンであり、その際達
成される狭い分子量分布および生成物の高い単一性が強
調される。
【0005】米国特許第4009195号にはオリゴマ
ー化法が記載されており、該方法では(メタ)アクリル
酸のC1〜C4−アルキルエステル1〜35重量%割合
を、C8〜C34−アルコールの(メタ)アクリル酸エス
テル1〜45重量%割合と共に、連続的かつ同時に、重
合開始剤と炭素原子数4〜32の1−アルケン10〜9
0重量%の混合物に、大体において直ちに生じる反応バ
ッチ中の酸誘導体対1−アルケンのモル比が10~3
0.2の範囲内で比較的一定に保たれるように添加し、
その際添加はオリゴマー化を損なわない温度で行なわれ
る。米国特許第4009195号と同じ優先権出願から
由来している米国特許第3994958号は、米国特許
第4009195号によるオリゴマーをアルキレンジア
ミンと反応させて、分散効力のあるVI改良剤を得るこ
とを記載している。さらに、ドイツ国特許(DE−A)
第3223694号には、α−オレフインとα,β−不
飽和ジカルボン酸エステルからの共重合体が記載されて
いる。その際、α,β−不飽和ジカルボン酸エステル
は、定義によれば、アルコール成分として炭素原子数3
〜10の直鎖または分枝鎖の一価アルコールを含有し、
α−オレフインは10〜16個の炭素原子を有する。場
合により共重合体は架橋されていて、その際その流動点
は0〜−60℃の間にあるべきである。ドイツ国特許
(DE−A)第3245298号は、(メタ)アクリル
酸のC1〜C20アルキルエステル、α−オレフインと
1−アルケニルイソシアネートとの溶液重合によって製
造することのできる、500〜104ダルトンの分子量
範囲内の、イソシアネート基を有する共重合体を記載し
ている。米国特許第4526950号には、少なくとも
6個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフイ
ンおよび少なくとも1種の不飽和カルボン酸ないしはα
−オレフインと共重合可能なその誘導体から出発して、
ラジカル重合開始剤の存在で、上記成分からなる混合物
を溶剤または希釈剤の不在で少なくとも135℃に加熱
し、その際希釈作用をさけるために反応性モノマーのど
れも過剰に使用しない共重合体の製造方法が記載されて
いる。
【0006】さらに、米国特許第1135752号のク
レームには、デシルメタクリレートと1−テトラデセン
からの8000〜13000ダルトンの分子量を有する
共重合体が潤滑油増粘剤として請求されている。ヨーロ
ッパ特許(EP−A)第217602号からは、たとえ
ばエチレン性不飽和のモノーまたはジカルボン酸ないし
はそのエステルとのエチレン共重合体(分子量Mn<1
000ダルトンを有する)を主体とする油添加剤が公知
である。
【0007】米国特許第4956122号には、ポリα
−オレフイン(PAO)、合成炭化水素、カルボン酸の
エステルおよび場合により別の添加剤からなる潤滑油組
成物が記載されている。この混合物は、良好なせん断安
定性、良好な酸化安定性ならびに良好な粘度・温度挙動
を有し、配合ギヤ油、モーター油および作動油として使
用することができる。ドイツ国特許(DE−A)第40
25494号は、通常の成分のほかに、分子中に4〜3
2個の炭素原子を有する少なくとも1種の1−アルケン
0〜75重量%、非分枝および/または分枝鎖アルキル
基または炭素原子数4〜32のシクロアルキル基を有す
るアルキル(メタ)アクリレート20〜100重量%お
よびヒドロキシル基含有またはエーテル基含有エステル
基を有する(メタ)アクリル酸エステル0〜65重量%
から構成されているコオリゴマー5〜100重量%を含
有する合成油を記載している。これらコオリゴマーの製
造方法はドイツ国特許(DE−A)第4025493号
に記載されている。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】上記技術水準において
延べたように、、(メタ)アクリレート/α−オレフイ
ンオリゴマーは有利には鉱油添加剤として使用され、そ
の際従来いわゆる“合成油”との技術的関連性は存在し
なかった。技術水準の合成油は、通常たとえば1−デセ
ンのオリゴマーのような炭化水素および/またはエステ
ル、たとえばジカルボン酸エステルから構成されている
(これについてはたとえば“Ullmanns Enc
yclopaedie der Tochnische
n Chemie”、第4版、第20巻、第503頁〜
第530頁、Chemie出版、1981年参照)。
【0009】しかし、上記の両物質部類は欠点を有す
る。ポリオレフインは、その無極性構造に基づき、極性
成分、たとえば金属含有の洗浄抑制剤(DI−Pake
te)の包装、極圧添加剤(ED−Additiue)
および耐摩耗性添加剤(AW添加剤)と一緒に使用する
場合に小さすぎる溶解度を示す。
【0010】エステルは、その極性構造に基づき、周知
のように顕著な欠点、たとえば鉱油および非鉱油ベース
の無極性基礎油との混和性不十分ならびに劣悪なパッキ
ン相溶性を有する。さらに、エステル官能基は加水分解
されやすく、金属部品の腐食が促進されるという可能な
結果を有する。上記の欠点を、炭化水素とエステルを混
和することによって補償する従来の試みは、常にかなり
の開発費と結合していた。
【0011】ドイツ国特許(DE−A)第402549
4号に記載されたコオリゴマーは技術水準の合成油成分
と、粘度、VI指数、低温特性、蒸発および酸化安定性
および他の実地で重要な性質に関して比較可能である。
しかし、上述した技術水準に比して、該コオリゴマーは
次の利点を有する。極性モノマーと無極性モノマーの組
合せに基づき、鉱油、ポリα−オレフイン(PAO)、
エステルおよび他の基礎液との混和性の問題ならびに添
加剤との相溶性の問題は生じない。たとえばポリオレフ
インおよび/またはエステルを有する上記コオリゴマー
の合成油混和物は、個々の成分に比して明らかに増加し
たVI指数およびたとえば合成炭化水素を用いて可能で
あるよりも明らかに低い低温粘度を有する。これは、種
々の鉱油規格値の特性データが少割合の高分子VI改良
剤を用いるか用いずに達成可能であるという結果とな
り、これによりせん断安定性における利点が生じる。さ
らに、沈積物形成の危険も減少する。
【0012】ところで、ドイツ国特許(DE−A)第4
0254945号に一般的に記載されたコオリゴマー
は、コモノマー成分A):分子中に8〜14個の炭素原
子を有する1−アルケンおよびB)エステル基中に4〜
22個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸エステル
の特定割合につき常用の合成油成分との混和物で、ドイ
ツ国特許(DE−A)第4025494号に記載された
利点以上に、混合合成油が107s~1までのせん断勾配
で20〜200℃の温度範囲内で厳密なニュートンの粘
性特性を有する程度にせん断安定であることが判明し
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、通常の成分の
ほかに、 A)分子中に8〜14個の炭素原子を有する、少なくと
も1種の1−アルケン5〜50重量%および B)式I:
【0014】
【化4】
【0015】〔式中R1は水素またはメチルを表わし、
2はエステル基中に4〜22個の炭素原子を有する、
場合により分枝鎖のアルキル基またはシクロアルキル基
を表わす〕で示される、少なくとも1種の(メタ)アクリ
ル酸エステル 50〜95重量%から構成されたコオリ
ゴマーCM5〜40重量部を含有する合成油に関する。
【0016】この合成油は、20〜200℃の温度範囲
内で107s~1までのせん断勾配において厳密なニュー
トンの粘性特性を有する、つまり粘度は10〜107s~
1の間のせん断勾配において一定である。場合により、
コオリゴマーCMは0〜50重量%の割合で、式II:
【0017】
【化5】
【0018】〔式中R3は水素またはメチルを表わし、
4は少なくとも1個のヒドロキシル基で置換された、
炭素原子数2〜6のアルキル基を表わすか、または式I
II:
【0019】
【化6】
【0020】(式中R5およびR6は水素またはメチルを
表わし、R7は水素を表わすかまたは場合により分枝鎖
の、炭素原子数1〜40、とくに1〜20のアルキル基
を表わし、nは1〜60の整数を表わす、ただしnが1
である場合にはR7は同時に専ら場合により分枝鎖の、
炭素原子数1〜40のアルキル基を表わす)で示される
基を表わす〕で示される別の(メタ)アクリル酸エステル
を含有していてもよい。
【0021】コオリゴマーCM 本発明によるコオリゴマーCMの平均分子量Mw(重量
平均)は、103〜5×104ダルトン、とくに1.5×
103〜2.5×104ダルトンの間の分子量範囲内にあ
る(Mwの決定はゲル浸透クロマトグラフィーによる、
H.F.Mark等、“Encyclopedia o
f Polymer Scienceand Tech
nology”、第10巻、第1〜19頁、J.Wil
et,1987年参照)。コオリゴマーCM中の成分
A),B)および場合によりC)の合計は100重量%
であるべきである。
【0022】成分A)の代表者の例はたとえば次のもの
が挙げられる:オクテン−1、ノナン−1、デセン−
1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセン−
1、またはビニルシクロヘキサン、3,3−トリメチル
−ペンテン−1、4,4,5,5−テトラメチル−ヘキ
セン−1等のような分枝鎖アルケン。さらにエチレン、
プロピレンまたはその混合物の重合の際に生じる、炭素
原子数10〜14の1−アルケンも適当であり、その際
これらのエダクト自体は水素化分解物質から製造され
る。
【0023】コオリゴマーCMの成分A)が1−デセ
ン、1−ドデセンまたは1−テトラデセンを表わす実施
形がとくに望ましい。とくに望ましいのは1−デセンで
あり、それを使用する場合最良の低温特性(流動点)が
確認できる。成分B)はたとえば次のモノマーからなっ
ていてもよい:ブチルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアク
リレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、
イソデシルアクリレート、ウンデシルアクリレート、ド
デシルアクリレート、トリデシルアクリレート、テトラ
デシルアクリレート、ペンタデシルアクリレート、ヘキ
サデシルアクリレート、ヘプタデシルアクリレート、オ
クタデシルアクリレート、オレイルアクリレート、ノナ
デシルアクリレート、エイコシルアクリレートないしは
相応するメタクリレート、アルキル基中に10〜22個
の炭素原子を有する、高い異性体含分を有するアルキル
メタクリレートが顕著である。たとえば異性体含分約6
0〜90%を有するメタクリル酸のC12〜C15−アルキ
ルエステルが挙げられ、その際高い分岐度が流動点を含
むコオリゴマーCMの低温特性に対して有利に作用しか
つ炭素原子数の特定の分配が粘度・温度挙動を改善す
る。コオリゴマーCM中に場合により含有される成分
C)の代表者の例は、アルキル基中に1個のOH基、殊
にアルキル基のω位にOH基を有するもの、たとえば2
−ヒドロキシエチルメタクリレートおよびアクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび−ア
クリレート、さらには2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レートおよび−アクリレート、2−および3−ヒドロキ
シプロピルメタクリレートおよび−アクリレートまたは
4−ヒドロキシブチルメタクリレートおよび−アクリレ
ートの混合物が挙げられる。
【0024】R4が数個のアルコキシ−、殊にエトキシ
置換基を有する基を表わす成分C)の別の代表者とし
て、たとえば2−(2−エトキシエトキシ)エチル−メ
タクリレートおよび−アクリレート、または平均エトキ
シル化度1〜60、たとえば平均エトキシル化度11な
いし25を有するエトキシル化C1〜C18脂肪アルコー
ル混合物からのアルコールの(メタ)アクリル酸エステ
ル、たとえばカルボワックス(Carbowax登録商
標)およびマリパル(Marlipal登録商標)タイ
プの相応する工業製品からのメタクリル酸エステル、た
とえばカルボワックス550、マリパル1618/1
1、マリパル1618/25、マリパル013/20
0、カルボワックス2000およびカルボワックス75
0のメタクリル酸エステルが使用される。
【0025】コオリゴマーCMは、特定の前提条件下で
ラジカル誘導重合により、たとえば熱重合によるかまた
は適当な開始剤ないしはレドックス系の添加によって製
造できる。重合は、適当な溶媒の不在ならびに存在で行
なうことができる。それに従って、重合媒体として証明
された慣用のすべての溶媒、ならびに鉱油、ポリ−α−
オレフイン(PAO)、エステル油または既に製造され
たオリゴマーを使用することができる。その際、たとえ
ば1−アルケン(成分A))を適当な反応容器中に装入
し、適当な反応温度にもたらすことができる。一般に、
80〜200℃、殊に120〜180℃の温度範囲が有
利な範囲として通用しうる。これに、同じ温度範囲内
で、たとえば0.25〜10時間の特定の時間にわたっ
て、成分B)ないしは場合により成分B)+C)を、そ
れに規定された割合で添加する。有利には、なお数時間
(目安としては6時間が挙げられる)バッチで完全重合
させる。反応全体の間に重合開始剤を、たとえば約30
分間隔で少量宛または流入法形式により連続的に添加す
るのが有利であることが判明した。開始剤としては自体
公知のラジカル開始剤が挙げられる(これについてはK
irk−Othmer,“Encyclopedia
of Chemical Technology”,第
3版、第12巻、第355頁〜第373頁、J.Wil
ey,1981年参照)。開始剤の全使用量は、通例、
モノマー全量に対して0.1〜10重量%の範囲、望ま
しくは0.1〜5重量%の範囲内にある。有利には、そ
の分解特性が重合形式に適合している開始剤が選択され
る。概略値としては、反応温度において約0.25時間
の開始剤(ベンゾール中)の半減期が挙げられる。これ
には、たとえばジ−t−ブチルペルオキシドのようなペ
ルオキシド系開始剤が属する。目安としては、少量宛添
加の場合、1回につき開始剤10~3〜5×10~3モルの
添加が記載される。その結果、モノマーの十分な反応
(たとえば98%)が起きるので、多くの場合モノマー
の分離は不要である。たとえば引火点の要求が高い場合
には、残留モノマーを除去しなければならない。オリゴ
マーCMは一般に無色油状の液体であり、鉱油、PAO
およびエステル油とは完全に混合する。
【0026】合成油の他の成分 本発明による合成油の他の例には、たとえばキルク・オ
トマー(Kirk−Othmer)、エンサイクロペデ
イア・オブ・ケミカル・テクノロジー(Encyclo
pedia of Chemical Technol
ogy),”第3版、第14巻、第496頁〜第501
頁(J.Wiley,1981年)に記載されたものが
挙げられる。
【0027】工業的に望ましいのは、殊にポリα−オレ
フイン(PAO)ならびに有機エステル、たとえばジカ
ルボン酸のポリオールエステルである(E.I.Wil
llamson,“J.Synth.Lubr.”,第
2(4)巻、第329頁〜第341頁;3(1)巻、第
45頁〜第53頁(1987年);A.Plagge,
“Tribologie und Schmierun
gstechnik”、第34巻、第148頁〜第15
6頁(1987年);“Ullmann”、第4版、第
20巻(上記文献)、第514頁〜第821頁参照)。
【0028】PAOの出発物質は、第一に、主として3
0〜300℃の沸点を有する分解オレフインである。P
AOはたいてい、普通3×102〜6×103ダルトンの
平均分子量で、一般式IV:
【0029】
【化7】
【0030】〔式中Rは殊に炭素原子数6〜10のアル
キル基を表わす〕に一致する。有機エステル(OE)と
しては、一方では炭素原子数3〜17のジカルボン酸、
たとえばアジピン酸、アゼライン酸またはセパシン酸と
第一級アルコールとのエステル(この場合の最も重要な
アルコール成分としてはポリアルキレングリコールが挙
げられる)が挙げられ、他方ではモノカルボン酸エステ
ル、殊にC6〜C22−カルボン酸と殊に分枝鎖アルコー
ル、殊にネオペンチルアルコール、トリメチロールプロ
パンまたはペンタエリトリットのようなネオペンチル基
本構造を有するものとのエステルが挙げられる。
【0031】OE油は金属表面に対し高い吸着力、ひい
ては良好な潤滑能を有するが、(加水分解による)分解
に対しては比較的不安定であって、腐蝕性分解生成物を
生じることがある。合成油成分として使用されるOE
は、代表的には100℃で2〜500mm2s~1、とく
に2〜20mm2s~1の間の運動粘度(Kinematische Vi
skositaeten)を有する。
【0032】本発明の有利な作用 本発明によるコオリゴマーは極性モノマーと無極性モノ
マーとの組合せに基づき、鉱油、ポリα−オレフイン
(PAO)、有機エステル(OE)または他の分散液と
はすぐれた混和性、ならびに他の油添加剤とは良好な相
溶性(混和性)を有する。密封特性は絶対的に中性であ
る。たとえばフルオロ−、アクリレートまたはニトリル
ブタジエンゴムのようなエラストマーは腐蝕しない。酸
生成に基づく腐蝕は、(メタ)アクリル酸エステルコモ
ノマーの場合同様に排除することができる。コオリゴマ
ーCMの合成油、たとえばPAOおよび/またはOEと
の混和性は、個々の成分に比して明らかに高いVI指数
を有し、これはコオリゴマーの影響に帰因すことができ
る。さらに、コオリゴマー成分は、たとえば合成炭化水
素で可能であるよりも明らかに低い低温粘度を惹起す
る。強い熱酸化的負荷における挙動は、部分的に存在す
る残存二重結合にも拘らずすぐれている。コオリゴマー
含有混合物は、強い熱酸化的負荷後も良好な解乳化挙動
を有する。上記混合物の空気分離能は、純(メタ)アク
リル酸アルキルエステルよりも明らかにすぐれている。
【0033】請求項2によりもう1つのコモノマー成分
C)を有するコオリゴマーCMは、たとえば黒色スラリ
に対し良好な分散作用を有し、その際酸素含有分散性基
【0034】
【化8】
【0035】に基づき、密封問題が回避され、たとえば
高分子VI改良剤使用の場合のような混和物のせん断安
定性の損失は生じない。この結果、明らかに少量の高分
子VI改良剤を用いるか用いずに種々の鉱油規格品の特
性データが達成可能であるということとなる。
【0036】意外にも、本発明によるコオリゴマーCM
を含有する合成油は、20〜200℃の温度範囲内で1
7s~1までのせん断勾配において厳密なニュートンの
粘性挙動を有する。混和物のVI指数は非常に高く、望
ましくは150以上(運動粘度40および100℃から
計算)、とくに望ましくは180以上である。従って、
本発明による合成油は下記のものとして使用される: *高負荷可能の多範囲モーター油 *明らかに良好なせん断安定性、良好な解乳化挙動、良
好な挙動および良好な空気分離能を有するギヤ油 *良好な動力伝達(=僅かな圧縮率)、中性の密封挙
動、極めて少ない腐蝕性および大きい使用温度範囲を有
する作動油 次の例は本発明の説明のために役立つものである。
【0037】物理的データは次の規格につき確認された
(これについてはたとえばKirk−Othmer、上
記文献、第14巻、第477頁〜第526頁参照): 運動粘度:DIN51562ないしはASTM D44
5によりウベローデ粘度計で VI指数:40℃および100℃における基礎油の運動
粘度からASTM D2270により計算 流動点 :DIN51583号;ASTM D97によ
る 平均分子量Mw:ゲル浸透クロマトグラフィー(標準と
してPMMA使用)による 臭素価 :DIN 51774による Noack価:DIN51584による
【0038】
【実施例】
例 1 コオリゴマーCMの製造 1−デセン200gを反応容器中で140℃に加熱す
る。イソデシルメタクリレート400gおよびC12〜C
15−アルキルメタクリレート(異性体含量60%)40
0gからなる混合物を5時間流入させる。流入の終結後
なお6時間バッチで完全に重合させる。11時間の全反
応時間の間(最後の1時間を除く)開始剤を第2の流入
物の形で(ここではたとえばt−ブチルペルベンゾエー
ト、総量、モノマーに対して2.2重量%)添加する。
反応の終了後、モノマーの変換率は約98%である。
【0039】生成物は、無色油状液体で、鉱油、ポリオ
レフィンまたはエステル油と混和可能である:Mw=
2.5×104ダルトン、U=3.74、流動点ASTM D
97:−18℃ Noack数:<5重量% 例 2 有機エステル(=合成油)中のコオリゴマーCMのニュ
ートンの粘性挙動 動的粘度(dynamische Viscosita
t)ηは、エステル油(トリメチルアジピン酸オクチル
デシルエステル)中35重量%のコオリゴマーCMの含
量まで、図1に明らかなようにせん断勾配とは独立に測
定可能である(DIN51382ないしはASTM D
3945により測定)。
【0040】例 3 エステル油中のコオリゴマーCMの低温挙動 本発明による合成油の低温挙動を、ASTM D260
2により“コールドクランキングシミュレーター(Co
ld−Crankind−Simulator)”中で
測定し、エステル油とポリα−オレフイン(PAO 1
00:約100mm2s~1の運動粘度を有する1−デセ
ンオリゴマー)からなる混合物と比較した。100℃で
同じ運動粘度νの場合、本発明による合成油の−25℃
における動的粘度ηは、エステル油とPAO 100か
らなる比較可能な合成油よりも約45%低い(図2)。
【0041】例 4 モーター油としての合成油の使用 モーター油に対する合成油成分としてのコオリゴマーC
Mの適性を調べるために、150℃およびせん断速度
【0042】
【外1】
【0043】におけるVW仕様(VW Spezifi
kation)VW Tl 505.00HT/HS
(High Temperature/High Shear-Value)≧3.5を考
慮して種々のSAE部類を調節し、その際ニュートンの
粘性挙動による利点は完全に維持する。第1表は、性質
概要および市販製品との比較を示す:
【0044】
【表1】
【0045】例 5 作動油としての本発明による合成油の使用 コオリゴマーCMの高い粘度に基づき、本発明による合
成油に対し問題なく最高のISO VG部類を調節する
ことができる。高粘性の配合物でさえ、良好な低温粘度
特性を有する。第2表はコオリゴマーCMを有する配合
物の特性を示す: 第2表: ISO-VG エステル油中 下記温度にお -部類 の含分(重量%) ける運動粘度 (mm2s~1) 流動点 100℃ 40℃ 0℃ -20℃ VI 〔℃〕 ISO 22 8 5.30 21.7 640 193 -66 ISO 46 22 9.96 47.4 1,755 204 -63 ISO 100 35 17.86 99.4 4,750 199 -57 ISO 150 42 24.60 152.9 8,900 194 -54 ISO 220 48 32.50 221.1 14,800 192 -51 ISO 320 55 45.20 344.3 3,260 190 -48 ISO 460 60 56.75 471.4 6,730 189 -51 ISO 680 65 72.64 660.0 10,790 189 -45 ISO 1000 71 94.00 945.0 16,181 189 -39 ISO 1500 76 127.80 1460.0 25,134 190 -36
【図面の簡単な説明】
【図1】合成油中のコオリゴマーCMのニュートン挙動
を示す、150℃における動的粘度η/コオリゴマー含
量線図。
【図2】合成油中のコオリゴマーCMの低温挙動を示
す、−25℃における動的粘度η/100℃における運
動粘度ν線図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 40:08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自体慣用の成分のほかに、アルキル(メ
    タ)アクリレートおよび1−アルケンからなるコオリゴ
    マーCM5〜50重量部を含有し、その際コオリゴマー
    CMは A)分子中に8〜14個の炭素原子を有する少なくとも
    1種の1−アルケン 5〜50重量%および B)式I: 【化1】 〔式中R1は水素またはメチルを表わし、R2はエステル
    基中に4〜22個の炭素原子を有する、場合により分枝
    鎖のアルキル基またはシクロアルキル基を表わす〕で示
    される、少なくとも1種の(メタ)アクリル酸エステル
    50〜95重量%から構成されている合成油において、
    該合成油が20〜200℃の温度範囲内で、10〜10
    7s~1のせん断勾配においてニュートンの粘性挙動を有
    することを特徴とする合成油。
  2. 【請求項2】 コオリゴマーCMがモノマー成分A)お
    よびB)のほかに、 C)式II: 【化2】 〔式中R3は水素またはメチルを表わし、R4は少なくと
    も1個のヒドロキシル基で置換された、炭素原子数2〜
    6のアルキル基を表わすか、または式III: 【化3】 (式中R5およびR6は水素またはメチルを表わし、R7
    は水素を表わすかまたは場合により分枝鎖の、炭素原子
    数1〜40のアルキル基を表わし、nは1〜60の整数
    を表わす、ただしnが1である場合にはR7は同時に専
    ら場合により分枝鎖の、炭素原子数1〜40のアルキル
    基を表わす)で示される基を表わす〕で示される(メ
    タ)アクリル酸エステル 50重量%までを含有する、
    ただしコオリゴマーCM中のモノマーA),B)および
    C)の合計は100重量%であることを特徴とする請求
    項1記載の高い分散効力を有する合成油。
  3. 【請求項3】 モーター油、ギヤ油および作動油として
    使用される請求項1または2記載の合成油。
JP5087210A 1992-04-15 1993-04-14 合成油およびそれからなるモーター油、ギヤ油および作動油 Pending JPH0641562A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4212569.3 1992-04-15
DE4212569A DE4212569A1 (de) 1992-04-15 1992-04-15 Syntheseöle enthaltend Cooligomere, bestehend aus 1-Alkenen und (Meth)acrylsäureestern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641562A true JPH0641562A (ja) 1994-02-15

Family

ID=6456853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087210A Pending JPH0641562A (ja) 1992-04-15 1993-04-14 合成油およびそれからなるモーター油、ギヤ油および作動油

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0566048A1 (ja)
JP (1) JPH0641562A (ja)
DE (1) DE4212569A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538380A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアルキルメタクリラートポリマーの使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427473A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-08 Roehm Gmbh Motorenöle mit hohem Dispergiervermögen und gutem Verschleißschutz
US6432878B1 (en) 1999-01-15 2002-08-13 Cognis Corporation Adjuvant composition
JP2013249461A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
US20140113847A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity index lubricating oil base stock and viscosity modifier combinations, and lubricating oils derived therefrom
CA3118955C (en) * 2018-11-13 2023-11-28 Evonik Operations Gmbh Process for preparing random copolymers
US11453837B2 (en) 2018-11-13 2022-09-27 Evonik Operations Gmbh Random copolymers for use as base oils or lubricant additives
PL3907269T3 (pl) 2020-05-05 2023-09-11 Evonik Operations Gmbh Uwodornione polidienowe kopolimery liniowe jako surowiec bazowy lub dodatki smarowe do kompozycji smarowych

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515645B2 (ja) * 1971-12-02 1976-02-21
US4956122A (en) * 1982-03-10 1990-09-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Lubricating composition
US5012020A (en) * 1989-05-01 1991-04-30 Mobil Oil Corporation Novel VI enhancing compositions and Newtonian lube blends
DE3924160A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-24 Henkel Kgaa Additiv zur beeinflussung der rheologie von oelen und fetten, seine herstellung und seine verwendung
DE3930142A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Roehm Gmbh Dispergierwirksame viskositaets-index-verbesserer
DE4025494A1 (de) * 1990-08-11 1992-02-13 Roehm Gmbh Syntheseoele, die ganz oder teilweise aus oligomeren bzw. cooligomeren von (meth)acrylsaeureestern und 1-alkenen bestehen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538380A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアルキルメタクリラートポリマーの使用
JP2013018996A (ja) * 2005-04-22 2013-01-31 Evonik Rohmax Additives Gmbh ポリアルキルメタクリラートポリマーの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE4212569A1 (de) 1993-10-21
EP0566048A1 (de) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101676064B1 (ko) 점도 지수가 개선된 유체
JP3836007B2 (ja) 優れた低温特性を示す分散剤である(メタ)アクリレートコポリマー
CA2211506C (en) Viscosity index improving additives for phosphate ester-containing hydraulic fluids
US5691284A (en) Synthetic oligomeric oils
JPS5989397A (ja) 潤滑剤組成物
JP2004169029A (ja) アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
CN100537731C (zh) 具有高稳定性的聚合物分散体及其制备方法
EP0710711B1 (en) Additive for lubricating oil
US20160340601A1 (en) Lubricant composition containing organomodified siloxanes
EP4015604B1 (en) Acrylate-olefin copolymers as high viscosity base fluids
US5112509A (en) Non-dispersant, shear-stabilizing, and wear-inhibiting viscosity index improver
JPH0641562A (ja) 合成油およびそれからなるモーター油、ギヤ油および作動油
EP0471266B1 (de) Verwendung von Oligomeren bzw. Cooligomeren von (Meth)acrylsäureestern und 1-Alkenen als Syntheseöle
EP2035533B1 (en) Polymeric polyol esters used in metalworking fluids
HUT69323A (en) Copolymer useful as viskosity index improving additive for hydraulic fluid
JP2503536B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH06128582A (ja) 潤滑油組成物
JP2769974B2 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油
CA2237538C (en) Automatic transmission fluid having low brookfield viscosity and high shear stability
JPH10298576A (ja) 低温特性のよい粘度指数向上剤
KR20100074049A (ko) 점도 특성이 개선된 파워 변속기 유체
JP3730660B2 (ja) 非極性のベース流体と相溶性の高粘度潤滑剤コポリマー
CA2479717A1 (en) Polymeric polyol esters from trihydric polyols for use in metalworking with improved solubility
EP4282936B1 (en) Acrylate-olefin copolymers as high viscosity base fluids
WO1996027648A1 (en) Power steering fluid with wide performance range