[go: up one dir, main page]

JPH0641560U - マットレス用パッド - Google Patents

マットレス用パッド

Info

Publication number
JPH0641560U
JPH0641560U JP053793U JP5379392U JPH0641560U JP H0641560 U JPH0641560 U JP H0641560U JP 053793 U JP053793 U JP 053793U JP 5379392 U JP5379392 U JP 5379392U JP H0641560 U JPH0641560 U JP H0641560U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mattress
pad
far
fiber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP053793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742356Y2 (ja
Inventor
伊三 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Sangyo Co Ltd filed Critical Nishikawa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1992053793U priority Critical patent/JPH0742356Y2/ja
Publication of JPH0641560U publication Critical patent/JPH0641560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742356Y2 publication Critical patent/JPH0742356Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数に分割されたマットレスの移動を防ぐこ
とが出来、且つ、必要に応じ、暖感或いは涼感を適宜選
択して得ることの出来るマットレス・敷ふとん用パッド
を得る。 【構成】 中心に詰綿層を有し、その一面に、保温性を
有し遠赤外線放射体層を有する暖感層を、他面に立体構
造を有する多空間繊維構造体と詰綿層とを有する涼感層
とを重ね、三層状とし周縁部分においてそれらを一体に
縫製し該縫製部分にずれ止カバーを垂下した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はマットレス用パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
ベッドで就寝する場合マットレスの上面にパッドを敷くことは行なわれている 。また、畳の上にマットレスを敷くことも行なわれているが畳の上にマットレス を敷く場合、マットレスを移動するのに便利なようにマットレスを複数に分割出 来るようにしたものがある。このようなマットレスの場合、その上にパッドを敷 いて就寝すると、ややもすると複数に分割されたマットレスが互いに別方向に移 動し、マットレス間にずれが生じ極めて寝心地の悪いことになる。
【0003】 更に、パッドは中間層に詰綿を置き、その両面を側地で被い、それを適宜キル トしたものが知られている。このようなマットレスは、使用時における詰綿によ る吸湿性,保温性等によりマットレスの使用感は決定され、暖感或いは涼感を適 宜選択して得るということは出来なかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記の点に鑑みて、複数に分割されたマットレスの移動及びマットレ スとその上に載置されたパッドとの移動を防ぐことが出来、且つ、必要に応じ、 暖感或いは涼感を適宜選択して得ることの出来るマットレス・敷ふとん用パッド を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
中心に詰綿層を有し、その一面に、保温性を有し遠赤外線放射体層を有する暖 感層を、他面に立体構造を有する多空間繊維構造体と詰綿層とを有する涼感層と を重ね、三層状とし周縁部分においてそれらを一体に縫製し該縫製部分にずれ止 カバーを垂下した。
【0006】
【作用】
マットレス上に敷いたパッドの周縁から垂下されているずれ止カバーは幕状に マットレス周囲を囲っている。マットレスは上記ずれ止カバーによってあたかも 箍を嵌めたような状態となり複数のマットレスが互いにずれ、或いはマットレス 上に敷いたパッドがマットレスとずれて移動するのを阻止される。
【0007】 パッドの使用時暖感を望むときと涼感を望むときとではパッドの表裏を反転し てマットレス上に敷く。そしていずれの場合も、パッド周縁のずれ止カバーを垂 下しマットレスをずれ止カバーにより囲う。冬季等に暖感を得る場合は暖感層を 上面にして使用する。暖感層内の遠赤外線放射体層を体温により加熱することで 、遠赤外線放射体層が遠赤外線を放射し、それが身体に吸収され身体を内部より 暖める。また、夏期等に涼感を得る場合は、涼感層を上にして使用する。涼感層 内の多空間繊維構造体が側地内の最上位で身体を支えることになり、身体とパッ ドとの間に空気流通が生ずる空間を形成することになり、暖められた空気が流出 し涼感を得ることが出来る。
【0008】
【実施例】
本考案実施の一例を図面と共に次に説明する。
【0009】 本考案マットレス用パッド1は詰綿層2を挟んでその一面に暖感層3を他面に 涼感層4を重ねそれらの周縁を綴じ合わせ、周縁部分5にずれ止カバー6を垂下 している。ずれ止カバー6は本考案マットレス用パッド1を使用するマットレス 7の高さHにほぼ等しい幅Lを有する帯状の布地の上縁を上記周縁部分5に一体 に縫着し、下縁は適宜テープ等を縫着するなどの端縁処理を施してある。
【0010】 詰綿層2はマットレス用パッド1に適宜の弾性及び保湿性を与えるためのもの で一例としてあげればウール50%,ポリエステル50%のわたに抗菌,消臭処 理をしたものを用いている。しかし上記綿に限定されることはなく、適宜種類の ものを任意量使用できる。
【0011】 暖感層3は消臭ウールわた等適宜の詰わた8の一面をマットレス用パッド1の 表地ともなる側地9で、他面を遠赤外線放射体層12(図2)を有する柔軟性加 保温シート10で被い周縁を閉じたものである。
【0012】 柔軟性加保温シート10は、図2に示す如く柔軟性シート状物11の一面又は 両面に遠赤外線放射体層12を設けたものである。柔軟性シート状物11は合成 樹脂フィルム,不織布,繊布,編布金属泊等を用いることが出来、またその表面 に金属被膜を蒸着或いは転写等により設けることで一層保温性を高めることが可 能である。また、上記金属被膜は後述する涼感層4の使用時に身体から発する熱 が遠赤外線放射体層12に達するのを防いでいる。
【0013】 遠赤外線放射体層12には、遠赤外線放射体13として体温等により加熱され ることにより遠赤外線を放射するセラミックスが用いられる。このセラミックス は通常の粘土と木節粘土とを混合し硅石粉砕物を加え、更にアルミニウム酸化物 ,ジルコニウム酸化物,シリコン酸化物のいずれかを加え適量の水と共に粘結剤 を加えて混練し1300℃前後の高温で焼成したものを50乃至200メッシュ 程度の微粒子状に粉砕している。このセラミックスをバインダー14と共に柔軟 性シート状物11の表面に適宜厚さにコーティングして遠赤外線放射体層12と している。15は遠赤外線放射体層内に生じた気泡である。
【0014】 涼感層4は、消臭ウール等の詰わた16に多空間繊維構造体17を重ね、その 一面を不織布18で、他面を側地19で被い、それらをキルト20し、周囲を縫 着固定している。
【0015】 上記多空間繊維構造体17は図3に示す如く亀甲のネット状に編成された多孔 の基部材21,22を2枚平行に位置させその間を多数の交差糸23で連結支持 し、交差糸23で基部材21,22を所定間隔に保ち空間部分を多く形成したス ペーサーである。
【0016】 多空間繊維構造体17は、その一例をあげると経メリヤスで編成されたものが ある。合成樹脂モノフィラメント糸を用い経編機により基部材21,22及び交 差糸23を同時に一体に編成してなるもので、複数の経糸が互いにループを結合 した状態で連続した亀甲状の編目を作ってなる基部材21,22を平行状態に2 枚構成し、前記2枚の基部材21,22は基部材自体を構成した経糸を互いに対 向する基部材間で受け渡しすることによって交差糸23を作り該交差糸によって 両基部材を所定間隔に保っている。
【0017】 この多空間繊維構造体17は上記の如く基部材21,22が亀甲状であり、か つ基部材21,22を交差糸23が支えているものであるため空間の極めて多い 通気性のあるものとなり、且つ、使用糸に合成繊維モノフィラメントを用いてい るために適宜の柔軟性と厚さ方向の弾性を有している。
【0018】 本考案マットレス用パッド1を使用するマットレス7の実施の一例を次に説明 する。図1に示すマットレス7は同形の3個のマットレスを並べて起きその上に マットレス用パッド1を乗せて使用するものである。
【0019】 マットレス7は中心部分にコイルスプリング25の複数を結合部材26で連結 してなる公知のもので、その両面を寒冷沙27で被っている。上側の寒冷沙27 には格子状ネット28を重ねる。格子状ネット28は図4に示す如く耐屈曲性を 有する断面楕円形の合成樹脂線状体29の複数を格子状に交差させ交差点におい て互いに融着してなる例えばポリエステル製品で特定部位に加えられた押圧力を 広く分散してスプリング25に伝える目的で使用する。次に上下両面を合繊フエ ルト30,31で被い更にその上を表生地32,裏生地33で被い、周囲をテー プ34で囲っている。
【0020】 本考案マットレス用パッド1を使用するときは、あらかじめ、図1に示すよう に複数に分割されたマットレスの場合は並列してその上にマットレス用パッド1 を乗せ、周囲のずれ止カバー6をマットレス7の側面に垂下し、マットレス7の 側面をずれ止カバー6で覆う。このようにすることによって複数に分割されたマ ットレス7はあたかもその周囲に箍を嵌められたような状態となり複数のマット レス7は一体化し不動のものとなる。また、それに応じてマットレス7とマット レス用パッド1とも一体化しマットレス7上でマットレス用パッド1が移動する のを防いでいる。
【0021】 本考案マットレス用パッド1は冬季などの使用時に暖感を得たいときは、暖感 層3が上位に来るようにして使用する。使用時に使用者の体温による熱が柔軟性 加保温シート10の遠赤外線放射体層12の遠赤外線放射体13に吸収され、そ れにより遠赤外線放射体13は体温とほぼ等しい36℃前後の温度となる。この 温度のときに遠赤外線放射体13は人間の赤外線吸収波長帯に一致した、波長の ピークが7乃至14μの電磁波、即ち遠赤外線を放射し、この遠赤外線は人体に 良く吸収され皮膚の下40〜50mmにまで浸透し身体を芯から温めることになる 。
【0022】 上記遠赤外線による人体の加熱とは別に、詰綿層2及び更にその下層の涼感層 4の詰物16による保温効果が加わる。更に、涼感層4は上記使用形態のときは 最下層に位置することになるために、多空間繊維構造体17はマットレス用パッ ド1が乗っているマットレス7の表生地32と密接し、多空間繊維構造体17の 繊維間空間に空気が密閉されたと同じ状態となり外部に通じなくなるために一層 保温上の効果を高めることになる。
【0023】 涼感を得るために使用する場合は上記と逆にマットレス用パッド1を反転し、 涼感層4を上面に暖感層3を下面にして使用する。このとき身体に近い側地19 の内面には、多空間繊維構造体17が位置することになる。多空間繊維構造体1 7の2枚の基部材21,22はその間に介在している交差糸23により間隔を保 っているので、極めて大なる空間を現出している。そのためマットレス用パッド 1が身体に接するま近かに空気の流通可能な空間が作られることになり、マット レス用パッド1と身体とを隔絶する空間及びそれに面する側地19の温度上昇が 防止され、涼感を得ることになる。
【0024】
【考案の効果】
本考案マットレス用パッドは、中心に詰綿層を有し、その一面に、保温性を有 し遠赤外線放射体層を有する暖感層を、他面に立体構造を有する多空間繊維構造 体と詰綿層とを有する涼感層とを重ね、三層状とし周縁部分においてそれらを一 体に縫製し該縫製部分にずれ止カバーを垂下したために、マットレス用パッドの ずれ止カバーがマットレスの周囲を囲みあたかもマットレスに箍を嵌めた如き状 態を呈し、マットレスの妄動を阻止するため、就寝中に複数のマットレスが互い に分離し寝心地を悪くするようなことは全く生ぜず、また、マットレスに対して マットレス用パッドがずれ動きひどいときにはマットレスからマットレス用パッ ドが落るというような事態の生ずることを防いでいる。上記ずれ止カバーは単に マットレス用パッドから引き下げるだけで、マットレスを囲うことが出来るので 操作性も極めて良い。
【0025】 また本考案マットレス用パッドは、使用時に暖感層を身体側に位置させれば遠 赤外線の作用により身体を暖め、また涼感を得たいときは、涼感層を身体側に位 置させれば身体に近い位置に設けられている多空間繊維構造体内で空気の大量の 流通が生じ涼感を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは本考案マットレス用パッド及びマットレス
の一部切欠いた状態の斜視図、Bは暖感層の断面図、C
は涼感層の断面図、Dはマットレスの裏面を見せた一部
切欠いた状態の斜視図である。
【図2】Aは加保温シートの斜視図、Bは遠赤外線放射
体層の断面図である。
【図3】Aは多空間繊維構造体の斜視図、B,Cは多空
間繊維構造体の断面図である。
【図4】格子状ネットの斜視図である。
【符号の説明】
1 マットレス用パッド 2 詰綿層 3 暖感層 4 涼感層 8,16 詰わた 10 柔軟性加保温シート 12 遠赤外線放射体層 17 多空間繊維構造体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】 加保温シートの斜視図と、遠赤外線放射体層
の断面図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】 多空間繊維構造体の斜視図と、多空間繊維構
造体の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 18/00 7148−4F

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心に詰綿層を有し、その一面に、保温
    性を有し遠赤外線放射体層を有する暖感層を、他面に立
    体構造を有する多空間繊維構造体と詰綿層とを有する涼
    感層とを重ね、三層状とし周縁部分においてそれらを一
    体に縫製し該縫製部分にずれ止カバーを垂下してなるマ
    ットレス用パッド。
JP1992053793U 1992-07-08 1992-07-08 マットレス用パッド Expired - Lifetime JPH0742356Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053793U JPH0742356Y2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 マットレス用パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053793U JPH0742356Y2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 マットレス用パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641560U true JPH0641560U (ja) 1994-06-03
JPH0742356Y2 JPH0742356Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12952702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053793U Expired - Lifetime JPH0742356Y2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 マットレス用パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742356Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200353717Y1 (ko) * 2004-03-15 2004-06-22 김남진 이중 쿠션 매트리스
KR101715895B1 (ko) * 2016-08-29 2017-03-22 주식회사 동양이지텍 무접착 결합방식을 갖는 적층 구조의 메모리폼 매트리스

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128657U (ja) * 1991-05-17 1992-11-24 フランスベツド株式会社 マツトレス装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128657U (ja) * 1991-05-17 1992-11-24 フランスベツド株式会社 マツトレス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200353717Y1 (ko) * 2004-03-15 2004-06-22 김남진 이중 쿠션 매트리스
KR101715895B1 (ko) * 2016-08-29 2017-03-22 주식회사 동양이지텍 무접착 결합방식을 갖는 적층 구조의 메모리폼 매트리스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742356Y2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934985B2 (en) Cover
CN102137607B (zh) 罩以及相关的制品及其制造方法
US20190021525A1 (en) Weighted comforter
WO1994019996A1 (en) Mattress cover
JP3619686B2 (ja) 機能可変式の布団セット
JPH0742356Y2 (ja) マットレス用パッド
JPH0742355Y2 (ja) マットレス・敷ふとん用パッド
JP3215831U (ja) 掛け布団用マット
KR200465239Y1 (ko) 전기온열보료
JPH07275100A (ja) 掛け布団
JPH0742353Y2 (ja) マットレス
JPH0742357Y2 (ja) 寝 具
JP3168319U (ja) 清涼感を得られる敷きパッド
JPH0527902Y2 (ja)
JPH0527900Y2 (ja)
JPH0355334Y2 (ja)
JPH0527899Y2 (ja)
CN222827378U (zh) 加热被
US11751698B2 (en) Sleep system
JPH0715492Y2 (ja) 寝具用パット
JP2018196565A (ja) 寝具用クッション材及びその製造方法
JP3058845U (ja) 敷き具
KR200372673Y1 (ko) 외피가 통기성 및 탄성을 갖는 매트
JPS6338852Y2 (ja)
JPH0355322Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term