JPH0641450Y2 - ベルト固定具 - Google Patents
ベルト固定具Info
- Publication number
- JPH0641450Y2 JPH0641450Y2 JP1986187821U JP18782186U JPH0641450Y2 JP H0641450 Y2 JPH0641450 Y2 JP H0641450Y2 JP 1986187821 U JP1986187821 U JP 1986187821U JP 18782186 U JP18782186 U JP 18782186U JP H0641450 Y2 JPH0641450 Y2 JP H0641450Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- insertion hole
- lid
- plug
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 75
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C13/00—Details; Accessories
- A45C13/30—Straps; Bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/006—Attachment of buckle to strap
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/02—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps
- A44B11/06—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps with clamping devices
- A44B11/12—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps with clamping devices turnable clamp
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
- A44B11/26—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F3/00—Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
- A45F3/04—Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/34—Combined diverse multipart fasteners
- Y10T24/3401—Buckle
- Y10T24/3423—Buckle and separable fastening means for attached fastener
- Y10T24/3424—Snap fastener
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45225—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
- Y10T24/45471—Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
- Y10T24/45524—Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment
- Y10T24/45545—Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection
- Y10T24/4555—Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection and encircling hollow central area
- Y10T24/45571—Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection and encircling hollow central area having dome-shaped head and expansion slit along side
Landscapes
- Buckles (AREA)
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Portable Outdoor Equipment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ランドセル、リュックサック、或いは肩掛け
鞄などに用いられるベル固定具に関するものである。
鞄などに用いられるベル固定具に関するものである。
従来の技術 ランドセル、リュックサック、或いは肩掛け鞄などにあ
っては、従来、第12図に示すように、ベルトを鞄に取付
ける場合、皮や厚手の生地などで作製したタブ(1)を
用いてベルト(B)の端部を鞄本体の生地(C)に縫着
したり、又は鋲(図示せず)でベルト(B)端部を鞄本
体の生地(C)に固着したりしていた。
っては、従来、第12図に示すように、ベルトを鞄に取付
ける場合、皮や厚手の生地などで作製したタブ(1)を
用いてベルト(B)の端部を鞄本体の生地(C)に縫着
したり、又は鋲(図示せず)でベルト(B)端部を鞄本
体の生地(C)に固着したりしていた。
考案が解決しようとする課題 ところが、上記鞄にあっては、ベルトを鞄本体にタブ
(1)又は鋲などにより固着しているため、ベルト
(B)を鞄に取付ける際の取付作業が非常に面倒である
という問題があった。また、両肩にベルト(B)を掛け
るランドセルのような鞄においては、ベルト(B)が鞄
本体に固着されていることから、ベルトの広がりが規制
されてしまいベルトの掛け外しを楽に行うことができ
ず、その上、ベルト(B)の自由端にベルトの長さを調
節するための長さ調節具(3)を設けなくてはならない
という問題があった(第12図参照)。
(1)又は鋲などにより固着しているため、ベルト
(B)を鞄に取付ける際の取付作業が非常に面倒である
という問題があった。また、両肩にベルト(B)を掛け
るランドセルのような鞄においては、ベルト(B)が鞄
本体に固着されていることから、ベルトの広がりが規制
されてしまいベルトの掛け外しを楽に行うことができ
ず、その上、ベルト(B)の自由端にベルトの長さを調
節するための長さ調節具(3)を設けなくてはならない
という問題があった(第12図参照)。
本考案は、ベルトを固着した鞄に上述の如く問題があっ
たことに鑑みて為されたものであって、ベルトの取付け
・取外し、更には、ベルトの固定及びベルトの長さ調節
を容易に行うことができ、しかもベルトを回転自在に連
結することができてベルトの掛け外しを楽に行えるベル
ト固定具を提供することを目的とするものである。
たことに鑑みて為されたものであって、ベルトの取付け
・取外し、更には、ベルトの固定及びベルトの長さ調節
を容易に行うことができ、しかもベルトを回転自在に連
結することができてベルトの掛け外しを楽に行えるベル
ト固定具を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本考案が上記目的を達成するために採用した手段を、添
付図面に基づいて説明すれば、次のとおりである。
付図面に基づいて説明すれば、次のとおりである。
即ち、本考案は、ベルト(B)を装着するベルト保持具
(11)と、鞄等に固着されて上記ベルト保持具(11)を
回転自在に保持するソケット部材(13)とから成り、前
記ベルト保持具(11)はベルト(B)の長手方向におい
て一端が回動自在に連結され、他端が係合する開閉可能
な基板(14)と蓋体(15)を有し、前記ソケット部材
(13)は小径孔(35)および当該小径孔(35)と連通し
て同方向に延び底部を段部(37)に形成した大径孔(3
6)より成るプラグ挿入孔(38)を有し、前記ベルト保
持具(11)の蓋体(15)はその一端側よりベルトの端部
を交互に挿入する第1挿入孔(25)、第2挿入孔(26)
及びロックバー(31)を有し、上記第1挿入孔(25)と
第2挿入孔(26)とはベルト(B)の長手方向に並び、
上記ロックバー(31)の一側面が第2挿入孔(26)の第
1挿入孔(25)から遠い側の内側面をなしており、前記
ベルト保持具(11)の基板(14)は蓋体(15)側に突出
し当該基板(14)が蓋体(15)に係合した際に上記第2
挿入孔(26)に入り込みベルトをロックバー(31)に圧
接して固定する圧接突起(19)と、前記ソケット部材
(13)側に突出しプラグ挿入孔(38)に挿入されて小径
孔(35)に回転可能に嵌合する軸部(21a)及び当該軸
部(21a)の先端に設けられ大径孔(36)の段部(37)
に回転可能に係止する膨大部(21b)より成るプラグ(2
0)とを有することを特徴とするベルト固定具とするこ
とによって、上述の目的を達成した。
(11)と、鞄等に固着されて上記ベルト保持具(11)を
回転自在に保持するソケット部材(13)とから成り、前
記ベルト保持具(11)はベルト(B)の長手方向におい
て一端が回動自在に連結され、他端が係合する開閉可能
な基板(14)と蓋体(15)を有し、前記ソケット部材
(13)は小径孔(35)および当該小径孔(35)と連通し
て同方向に延び底部を段部(37)に形成した大径孔(3
6)より成るプラグ挿入孔(38)を有し、前記ベルト保
持具(11)の蓋体(15)はその一端側よりベルトの端部
を交互に挿入する第1挿入孔(25)、第2挿入孔(26)
及びロックバー(31)を有し、上記第1挿入孔(25)と
第2挿入孔(26)とはベルト(B)の長手方向に並び、
上記ロックバー(31)の一側面が第2挿入孔(26)の第
1挿入孔(25)から遠い側の内側面をなしており、前記
ベルト保持具(11)の基板(14)は蓋体(15)側に突出
し当該基板(14)が蓋体(15)に係合した際に上記第2
挿入孔(26)に入り込みベルトをロックバー(31)に圧
接して固定する圧接突起(19)と、前記ソケット部材
(13)側に突出しプラグ挿入孔(38)に挿入されて小径
孔(35)に回転可能に嵌合する軸部(21a)及び当該軸
部(21a)の先端に設けられ大径孔(36)の段部(37)
に回転可能に係止する膨大部(21b)より成るプラグ(2
0)とを有することを特徴とするベルト固定具とするこ
とによって、上述の目的を達成した。
作用 かゝる構成のベルト固定具は、ベルト保持具(11)の基
板(14)と蓋体(15)の係合を解くことによって、蓋体
(15)を基板(14)に対し開くことができるので、蓋体
(15)の第1挿入孔(25)及び第2挿入孔(26)にベル
ト(B)の端部を挿入して取付けたり、逆に第1挿入孔
(25)及び第2挿入孔(26)からベルト(B)の端部を
引き抜いて取外したりすることが容易に行える上、上記
各挿入孔(25,26)に挿入したベルト(B)の長さ調節
をも容易に行うことができる。
板(14)と蓋体(15)の係合を解くことによって、蓋体
(15)を基板(14)に対し開くことができるので、蓋体
(15)の第1挿入孔(25)及び第2挿入孔(26)にベル
ト(B)の端部を挿入して取付けたり、逆に第1挿入孔
(25)及び第2挿入孔(26)からベルト(B)の端部を
引き抜いて取外したりすることが容易に行える上、上記
各挿入孔(25,26)に挿入したベルト(B)の長さ調節
をも容易に行うことができる。
また、ベルト保持具(11)の蓋体(15)と基板(14)を
他端で係合させて基板(14)と蓋体(15)を閉じ合わせ
た際に、基板(14)の圧接突起(19)が蓋体(15)の第
2挿入孔(26)に入り込みベルト(B)をロックバー
(31)に圧接するので、ベルト(B)をベルト保持具
(11)に簡単に、かつ容易に固定することができる。
他端で係合させて基板(14)と蓋体(15)を閉じ合わせ
た際に、基板(14)の圧接突起(19)が蓋体(15)の第
2挿入孔(26)に入り込みベルト(B)をロックバー
(31)に圧接するので、ベルト(B)をベルト保持具
(11)に簡単に、かつ容易に固定することができる。
更に、ベルト保持具(11)のプラグ(20)をソケット部
材(13)のプラグ挿入孔(38)に挿入した際に、プラグ
(20)の軸部(21a)がプラグ挿入孔(38)の小径孔(3
5)に回転可能に嵌合し、同プラグ(20)の膨大部(21
b)がプラグ挿入孔(38)の大径孔(36)の段部(37)
に回転可能に係止して、ベルト保持具(11)のプラグ
(20)がソケット部材(13)に回転可能に保持されるこ
とから、ベルト保持具(11)に装着されたベルト(B)
が鞄などに固着されたソケット部材(13)に対し自在に
回転し、ベルト(B)の掛け外しが楽に行えるようにな
る。
材(13)のプラグ挿入孔(38)に挿入した際に、プラグ
(20)の軸部(21a)がプラグ挿入孔(38)の小径孔(3
5)に回転可能に嵌合し、同プラグ(20)の膨大部(21
b)がプラグ挿入孔(38)の大径孔(36)の段部(37)
に回転可能に係止して、ベルト保持具(11)のプラグ
(20)がソケット部材(13)に回転可能に保持されるこ
とから、ベルト保持具(11)に装着されたベルト(B)
が鞄などに固着されたソケット部材(13)に対し自在に
回転し、ベルト(B)の掛け外しが楽に行えるようにな
る。
実施例 以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づいて、更に
詳しく説明する。
詳しく説明する。
第1図において符号(10)にて指示するものは本考案に
係るベルト固定具である。このベルト固定具(10)は、
合成樹脂材料により作製されていて、ベルト(B)の端
部を装着するベルト保持具(11)と、ランドセル、リュ
ックサック、或いは肩掛け鞄などに後述のアイドルプレ
ート(12)を用いて固着するソケット部(13)とから成
っている。
係るベルト固定具である。このベルト固定具(10)は、
合成樹脂材料により作製されていて、ベルト(B)の端
部を装着するベルト保持具(11)と、ランドセル、リュ
ックサック、或いは肩掛け鞄などに後述のアイドルプレ
ート(12)を用いて固着するソケット部(13)とから成
っている。
ベルト保持具(11)は、第1図乃至第4図に示すよう
に、略正方形状の基板(14)及び蓋体(15)より成り、
両者は一体射出成形されて基板(14)の下部に蓋体(1
5)を回動自在にヒンジ結合した構造となっている。即
ち、前記ベルト保持具(11)は、第2図に示すように、
基板(14)の下部に形成した左右一対の軸部(17,17)
を蓋体(15)の下部に設けた左右一対の連結部(29,2
9)に貫通して形成された各係合孔(30,30)に回動可能
に連結させることによって、基板(14)と蓋体(15)が
ヒンジ結合されている。前記ベルト保持具(11)のヒン
ジ結合部は、基板(14)及び蓋体(15)を開いた状態に
成形する一対の上下型材(図示せず)の間に当該基板
(14)の軸部(17)と蓋体(15)の係合孔(30)を成形
する円筒状のサイドコア(図示せず)を夫々配置して、
溶融状態の合成樹脂材を湯口(図示せず)より射出する
ことによって作製される。
に、略正方形状の基板(14)及び蓋体(15)より成り、
両者は一体射出成形されて基板(14)の下部に蓋体(1
5)を回動自在にヒンジ結合した構造となっている。即
ち、前記ベルト保持具(11)は、第2図に示すように、
基板(14)の下部に形成した左右一対の軸部(17,17)
を蓋体(15)の下部に設けた左右一対の連結部(29,2
9)に貫通して形成された各係合孔(30,30)に回動可能
に連結させることによって、基板(14)と蓋体(15)が
ヒンジ結合されている。前記ベルト保持具(11)のヒン
ジ結合部は、基板(14)及び蓋体(15)を開いた状態に
成形する一対の上下型材(図示せず)の間に当該基板
(14)の軸部(17)と蓋体(15)の係合孔(30)を成形
する円筒状のサイドコア(図示せず)を夫々配置して、
溶融状態の合成樹脂材を湯口(図示せず)より射出する
ことによって作製される。
基板(14)は、その表面上部に係止突起(16)を有し、
下部の両側に一対の軸部(17,17)を有している。前記
係止突起(16)には、その下端部の内側に後述の蓋体
(15)の係合部(32)が係止する係止凹部(18)が成形
してある。また、前記基板(14)は、その表面の略中央
とに圧接突起(19)を有する。この圧接突起(19)は、
基板(14)と蓋体(15)とを閉じ合わせた際に、後述す
る蓋体(15)の第2挿入孔(26)内に入り込むようにな
っている。更に、前記基板(14)は、その裏面側の略中
央にプラグ(20)を有する。このプラグ(20)は、軸部
(21a)及び当該軸部(21a)の先端に形成した膨大部
(21b)より成り、軸部(21a)を後述するソケット部材
(13)のプラグ挿入孔(38)の小径孔(35)に嵌合する
円柱状に形成し、他方、膨大部(21b)を同プラグ挿入
孔(38)の大径孔(36)に係止する略円錐台形状に形成
している。そして、前記プラグ(20)は、先端側より十
文字状のスリット(22)を形成することにより4つに分
割されて径方向へ拡幅・縮幅可能となっている。なお、
本実施例にあっては、プラグ(20)に十文字状のスリッ
ト(22)を形成することによって当該プラグ(20)を4
分割した例を示しているけれども、プラグ(20)に一文
字状のスリットを形成して当該プラグ(20)を2つに分
割してもよい。前記基板(14)の上部先端には係止解除
片(23)が形成されている。この係止解除片(23)には
その略中央に孔(24)が穿設されている。この係止解除
片(23)は、基板(14)と蓋体(15)の係合を外す際に
利用されるものであって、第10図に示すように、ドライ
バ(D)などの先端部を孔(24)に挿入し基板(14)の
上部を矢印(A)方向へ変形させて、基板(14)の係止
突起(16)と蓋体(15)の係合(32)との係合を解くよ
うになっている。
下部の両側に一対の軸部(17,17)を有している。前記
係止突起(16)には、その下端部の内側に後述の蓋体
(15)の係合部(32)が係止する係止凹部(18)が成形
してある。また、前記基板(14)は、その表面の略中央
とに圧接突起(19)を有する。この圧接突起(19)は、
基板(14)と蓋体(15)とを閉じ合わせた際に、後述す
る蓋体(15)の第2挿入孔(26)内に入り込むようにな
っている。更に、前記基板(14)は、その裏面側の略中
央にプラグ(20)を有する。このプラグ(20)は、軸部
(21a)及び当該軸部(21a)の先端に形成した膨大部
(21b)より成り、軸部(21a)を後述するソケット部材
(13)のプラグ挿入孔(38)の小径孔(35)に嵌合する
円柱状に形成し、他方、膨大部(21b)を同プラグ挿入
孔(38)の大径孔(36)に係止する略円錐台形状に形成
している。そして、前記プラグ(20)は、先端側より十
文字状のスリット(22)を形成することにより4つに分
割されて径方向へ拡幅・縮幅可能となっている。なお、
本実施例にあっては、プラグ(20)に十文字状のスリッ
ト(22)を形成することによって当該プラグ(20)を4
分割した例を示しているけれども、プラグ(20)に一文
字状のスリットを形成して当該プラグ(20)を2つに分
割してもよい。前記基板(14)の上部先端には係止解除
片(23)が形成されている。この係止解除片(23)には
その略中央に孔(24)が穿設されている。この係止解除
片(23)は、基板(14)と蓋体(15)の係合を外す際に
利用されるものであって、第10図に示すように、ドライ
バ(D)などの先端部を孔(24)に挿入し基板(14)の
上部を矢印(A)方向へ変形させて、基板(14)の係止
突起(16)と蓋体(15)の係合(32)との係合を解くよ
うになっている。
前記蓋体(15)は、上部先端に係合部(32)を有し、下
部の切欠部(28)の両側に一対の連結部(29,29)を有
して、当該両連結部(29,29)に貫通形成された係合孔
(30,30)に前述した基板(14)の軸部(17,17)が夫々
嵌入して、基板(14)の表面側に回動するようになって
いる。前記蓋体(15)は、係合部(32)及び切欠部(2
8)の間に当該切欠部(28)側よりベルト(B)の長手
方向に沿って並ぶ第1挿入孔(25)、第2挿入孔(26)
及び第3挿入孔(27)が夫々形成されて当該第2挿入孔
(26)と第3挿入孔(27)との間がロックバー(31)と
なっている。前記蓋体(15)の第1挿入孔(25)、第2
挿入孔(26)及び第3挿入孔(27)は、夫々ベルト
(B)の端部を挿入できるよう当該ベルト(B)幅方向
に延びている。前記ロックバー(31)は、第2挿入孔
(26)側の一側面が当該第2挿入孔(26)の第1挿入孔
(25)から遠い側の内側面をなしており、当該内側面に
は第2挿入孔(26)側に突出する突起(43)が設けられ
ている。しかして、前記蓋体(15)は、基板(14)の表
面側に向け回動されたとき、基板(14)の圧接突起(1
9)が第2挿入孔(26)内に入り込んで当該圧接突起(1
9)の先端部がロックバー(31)の突起(43)に係止す
るので、後述の如く第2挿入孔(26)に挿入されたベル
ト(B)の端部をロックバー(31)と基板(14)の圧接
突起(19)とが強固に挟持されるようになっている。前
記蓋体(15)の第2挿入孔(26)へのベルト(B)の挿
入は、第1図に示されるように、蓋体(15)を基板(1
4)に対し開いた状態でベルト(B)の端部を蓋体(1
5)の下部側の裏面より切欠部(28)を介して第1挿入
孔(25)に挿入し、次いで、そのベルト(B)の端部を
第1挿入孔(25)より蓋体(15)の表面側に引き出して
当該蓋体(15)の表面側より第2挿入孔(26)に挿入さ
れる。前記蓋体(15)の第3挿入孔(27)は、第2挿入
孔(26)との間にロックバー(31)を形成するために設
けられたものであり、これにより後述の如く基板(14)
の圧接突起(19)とロックバー(31)の突起(43)との
係合を外す際に、ロックバー(31)が第3挿入孔(27)
側に弾性変形可能となって圧接突起(19)によるベルト
(B)の圧接解除操作を容易に行えるようになる。又、
前記蓋体(15)の第3挿入孔(27)は、第2挿入孔(2
6)に挿入されたベルト(B)の端部を蓋体(15)の表
面側に引き出すベルト挿入孔として用いてもよい。な
お、第1挿入孔(25)と第2挿入孔(26)との間のバー
(33)は、ロックバー(31)よりも肉薄に形成されてい
て、ベルト(B)端部を蓋体(15)の表面側に引き出し
た際に、ベルト(B)が極端に蓋体(15)側の表面側に
突出するのを防止している。
部の切欠部(28)の両側に一対の連結部(29,29)を有
して、当該両連結部(29,29)に貫通形成された係合孔
(30,30)に前述した基板(14)の軸部(17,17)が夫々
嵌入して、基板(14)の表面側に回動するようになって
いる。前記蓋体(15)は、係合部(32)及び切欠部(2
8)の間に当該切欠部(28)側よりベルト(B)の長手
方向に沿って並ぶ第1挿入孔(25)、第2挿入孔(26)
及び第3挿入孔(27)が夫々形成されて当該第2挿入孔
(26)と第3挿入孔(27)との間がロックバー(31)と
なっている。前記蓋体(15)の第1挿入孔(25)、第2
挿入孔(26)及び第3挿入孔(27)は、夫々ベルト
(B)の端部を挿入できるよう当該ベルト(B)幅方向
に延びている。前記ロックバー(31)は、第2挿入孔
(26)側の一側面が当該第2挿入孔(26)の第1挿入孔
(25)から遠い側の内側面をなしており、当該内側面に
は第2挿入孔(26)側に突出する突起(43)が設けられ
ている。しかして、前記蓋体(15)は、基板(14)の表
面側に向け回動されたとき、基板(14)の圧接突起(1
9)が第2挿入孔(26)内に入り込んで当該圧接突起(1
9)の先端部がロックバー(31)の突起(43)に係止す
るので、後述の如く第2挿入孔(26)に挿入されたベル
ト(B)の端部をロックバー(31)と基板(14)の圧接
突起(19)とが強固に挟持されるようになっている。前
記蓋体(15)の第2挿入孔(26)へのベルト(B)の挿
入は、第1図に示されるように、蓋体(15)を基板(1
4)に対し開いた状態でベルト(B)の端部を蓋体(1
5)の下部側の裏面より切欠部(28)を介して第1挿入
孔(25)に挿入し、次いで、そのベルト(B)の端部を
第1挿入孔(25)より蓋体(15)の表面側に引き出して
当該蓋体(15)の表面側より第2挿入孔(26)に挿入さ
れる。前記蓋体(15)の第3挿入孔(27)は、第2挿入
孔(26)との間にロックバー(31)を形成するために設
けられたものであり、これにより後述の如く基板(14)
の圧接突起(19)とロックバー(31)の突起(43)との
係合を外す際に、ロックバー(31)が第3挿入孔(27)
側に弾性変形可能となって圧接突起(19)によるベルト
(B)の圧接解除操作を容易に行えるようになる。又、
前記蓋体(15)の第3挿入孔(27)は、第2挿入孔(2
6)に挿入されたベルト(B)の端部を蓋体(15)の表
面側に引き出すベルト挿入孔として用いてもよい。な
お、第1挿入孔(25)と第2挿入孔(26)との間のバー
(33)は、ロックバー(31)よりも肉薄に形成されてい
て、ベルト(B)端部を蓋体(15)の表面側に引き出し
た際に、ベルト(B)が極端に蓋体(15)側の表面側に
突出するのを防止している。
一方、ソケット部材(13)は、第1図及び第5図乃至第
7図に示すように、正方形の平板状に形成されていて、
その裏面の略中央に柱部(34)を有する。この柱部(3
4)には、ベルト保持具(11)のプラグ(20)を回転自
在に保持するプラグ挿入孔(38)が表裏方向へ貫通して
形成してある。プラグ挿入孔(38)は、ソケット部材
(13)の裏面側に形成されプラグ(20)の軸部(21a)
を回転可能に嵌合する小径孔(35)と、当該小径孔(3
5)と連通してソケット部材(13)の表面側に形成され
同プラグ(20)の膨大部(21b)の下面が回転可能に係
止する段部(27)を底部に有する大径孔(36)とから成
っている。そして、前記ソケット部材(13)は、その四
隅に係止孔(39)が形成されている。
7図に示すように、正方形の平板状に形成されていて、
その裏面の略中央に柱部(34)を有する。この柱部(3
4)には、ベルト保持具(11)のプラグ(20)を回転自
在に保持するプラグ挿入孔(38)が表裏方向へ貫通して
形成してある。プラグ挿入孔(38)は、ソケット部材
(13)の裏面側に形成されプラグ(20)の軸部(21a)
を回転可能に嵌合する小径孔(35)と、当該小径孔(3
5)と連通してソケット部材(13)の表面側に形成され
同プラグ(20)の膨大部(21b)の下面が回転可能に係
止する段部(27)を底部に有する大径孔(36)とから成
っている。そして、前記ソケット部材(13)は、その四
隅に係止孔(39)が形成されている。
アイドルプレート(12)は、第1図、第8図及び第9図
に示すように、ソケット部材(13)と略同じ大きさの正
方形状に形成されていて、その略中央に鞄本体の生地
(C)を介してソケット部材(13)の柱部(34)を挿入
する貫通孔(40)が形成してある。そして、前記アイド
ルプレート(12)は、その裏面側の四隅にソケット部材
(13)の係止孔(39)に挿入する係止柱(41)が形成し
てある。この係止柱(41)の先端には、盲孔(42)が形
成されていて、プレス或いは溶融することにより先端周
縁部を拡開変形し易くしている。
に示すように、ソケット部材(13)と略同じ大きさの正
方形状に形成されていて、その略中央に鞄本体の生地
(C)を介してソケット部材(13)の柱部(34)を挿入
する貫通孔(40)が形成してある。そして、前記アイド
ルプレート(12)は、その裏面側の四隅にソケット部材
(13)の係止孔(39)に挿入する係止柱(41)が形成し
てある。この係止柱(41)の先端には、盲孔(42)が形
成されていて、プレス或いは溶融することにより先端周
縁部を拡開変形し易くしている。
次に、かゝる構成のベルト固定具(10)の組付け方を、
第1図、第10図及び第11図を用いて説明する。
第1図、第10図及び第11図を用いて説明する。
先ず、鞄本体の生地(C)に形成した小径の孔にアイド
ルプレート(12)の係止柱(41)を挿入し、同生地
(C)に形成した大径の孔にアイドルプレート(12)の
反対側からソケット部材(13)の柱部(34)を挿入して
当該アイドルプレート(12)の貫通孔(40)に嵌め込む
(第1図参照)。そして、アイドルプレート(12)の係
止柱(41)の先端周縁部をプレス或いは溶融することに
より拡開変形して、ソケット部材(13)をアイドルプレ
ート(12)により生地(C)に固着する(第10図参
照)。
ルプレート(12)の係止柱(41)を挿入し、同生地
(C)に形成した大径の孔にアイドルプレート(12)の
反対側からソケット部材(13)の柱部(34)を挿入して
当該アイドルプレート(12)の貫通孔(40)に嵌め込む
(第1図参照)。そして、アイドルプレート(12)の係
止柱(41)の先端周縁部をプレス或いは溶融することに
より拡開変形して、ソケット部材(13)をアイドルプレ
ート(12)により生地(C)に固着する(第10図参
照)。
次いで、ベルト保持具(11)の蓋体(15)を開いた状態
で、ベルト(B)の端部をベルト保持具(11)の蓋体
(15)に裏面側より切欠部(28)を介して第1挿入孔
(25)に挿入し、バー(33)の表面側に引き出した後に
第2挿入孔(26)に挿入して、ロックバー(31)の裏面
側に位置させる(第1図参照)。そして、蓋体(15)を
基板(14)側に回動して当該蓋体(15)の係合部(32)
を基板(14)の係止凹部(18)に係止せしめ、蓋体(1
5)と基板(14)とを閉じ合わせる。この状態において
基板(14)の圧接突起(19)は、蓋体(15)の第2挿入
孔(26)に入り込み、ロックバー(31)の突起(43)に
係止して、ベルト(B)を第2挿入孔(26)内で強固に
保持する(第10図参照)。
で、ベルト(B)の端部をベルト保持具(11)の蓋体
(15)に裏面側より切欠部(28)を介して第1挿入孔
(25)に挿入し、バー(33)の表面側に引き出した後に
第2挿入孔(26)に挿入して、ロックバー(31)の裏面
側に位置させる(第1図参照)。そして、蓋体(15)を
基板(14)側に回動して当該蓋体(15)の係合部(32)
を基板(14)の係止凹部(18)に係止せしめ、蓋体(1
5)と基板(14)とを閉じ合わせる。この状態において
基板(14)の圧接突起(19)は、蓋体(15)の第2挿入
孔(26)に入り込み、ロックバー(31)の突起(43)に
係止して、ベルト(B)を第2挿入孔(26)内で強固に
保持する(第10図参照)。
その後、ベルト保持具(11)とソケット部材(13)とを
組付ける。即ち、ベルト保持具(11)のプラグ(20)を
ソケット部材(13)のプラグ挿入孔(38)に挿入する
と、プラグ(20)の膨大部(21b)がプラグ挿入孔(3
8)の小径孔(35)に入り込んで当該プラグ(20)が縮
幅する。これによりプラグ(20)の膨大部(21b)がプ
ラグ挿入孔(38)の小径孔(35)を通過して当該プラグ
(20)が拡幅し、よって、プラグ(20)の膨大部(21
b)の下面がプラグ挿入孔(38)の大径孔(36)の段部
(37)に係止し、かつ同プラグ(20)の軸部(21a)が
プラグ挿入孔(38)の小径孔(35)に嵌入して、ベルト
保持具(11)のプラグ(20)がソケット部材(13)のプ
ラグ挿入孔(38)に回転自在に保持される(第11図参
照)。
組付ける。即ち、ベルト保持具(11)のプラグ(20)を
ソケット部材(13)のプラグ挿入孔(38)に挿入する
と、プラグ(20)の膨大部(21b)がプラグ挿入孔(3
8)の小径孔(35)に入り込んで当該プラグ(20)が縮
幅する。これによりプラグ(20)の膨大部(21b)がプ
ラグ挿入孔(38)の小径孔(35)を通過して当該プラグ
(20)が拡幅し、よって、プラグ(20)の膨大部(21
b)の下面がプラグ挿入孔(38)の大径孔(36)の段部
(37)に係止し、かつ同プラグ(20)の軸部(21a)が
プラグ挿入孔(38)の小径孔(35)に嵌入して、ベルト
保持具(11)のプラグ(20)がソケット部材(13)のプ
ラグ挿入孔(38)に回転自在に保持される(第11図参
照)。
このように構成された本実施例のベルト固定具(10)
は、ベルト保持具(11)の蓋体(15)を開く場合、第10
図に示すように、基板(14)の係止解除片(23)の孔
(24)にドライバ(D)などの先端部を挿入し、基板
(14)の上部を矢印(A)方向へ変形させて、基板(1
4)の係止突起(16)と蓋体(15)の係合部(32)との
係合を解き、その後、蓋体(15)を閉じた方向と反対方
向へ回動させればよい。
は、ベルト保持具(11)の蓋体(15)を開く場合、第10
図に示すように、基板(14)の係止解除片(23)の孔
(24)にドライバ(D)などの先端部を挿入し、基板
(14)の上部を矢印(A)方向へ変形させて、基板(1
4)の係止突起(16)と蓋体(15)の係合部(32)との
係合を解き、その後、蓋体(15)を閉じた方向と反対方
向へ回動させればよい。
しかして、本実施例のベルト固定具(10)は、ベルト保
持具(11)の蓋体(15)を開いた状態で、ベルト(B)
の端部を蓋体(15)の係合部(32)側に引き出すか、又
は連結部(29)側に引き戻すかすることによって、ベル
ト(B)の長さ調節を行うことができ、更には、ベルト
(B)を必要に応じて交換する場合、蓋体(15)の連結
部(29)側よりベルト(B)を引き抜き、交換対象とな
る新しいベルト(B)を蓋体(15)の切欠部(28)を介
して第1挿入孔(25)及び第2挿入(26)に順次挿入す
ればよい。
持具(11)の蓋体(15)を開いた状態で、ベルト(B)
の端部を蓋体(15)の係合部(32)側に引き出すか、又
は連結部(29)側に引き戻すかすることによって、ベル
ト(B)の長さ調節を行うことができ、更には、ベルト
(B)を必要に応じて交換する場合、蓋体(15)の連結
部(29)側よりベルト(B)を引き抜き、交換対象とな
る新しいベルト(B)を蓋体(15)の切欠部(28)を介
して第1挿入孔(25)及び第2挿入(26)に順次挿入す
ればよい。
本実施例のベルト固定具は概ね上記のように構成されて
いるが、本考案は前述の実施例に限定されるものでは決
してなく、例えば、前述の実施例においてソケット部材
(13)をアイドルプレート(12)を用いて鞄の生地
(C)に固着した例を説明したけれども、アイドルプレ
ート(12)の代わりに鋲を用いてソケット部材(13)を
鞄の生地(C)に固着してもよい。なお、第1図におて
い符号(44)にて指示するものは、ベルト(B)の長さ
を調節した際に、ベルト(B)の端部をベルト保持具
(11)の基板(14)の裏面側に引き出すための孔であ
る。
いるが、本考案は前述の実施例に限定されるものでは決
してなく、例えば、前述の実施例においてソケット部材
(13)をアイドルプレート(12)を用いて鞄の生地
(C)に固着した例を説明したけれども、アイドルプレ
ート(12)の代わりに鋲を用いてソケット部材(13)を
鞄の生地(C)に固着してもよい。なお、第1図におて
い符号(44)にて指示するものは、ベルト(B)の長さ
を調節した際に、ベルト(B)の端部をベルト保持具
(11)の基板(14)の裏面側に引き出すための孔であ
る。
考案の効果 以上、説明したように、本考案によれば、ベルト保持具
の蓋体を基板に対し開くことができるので、ベルトの取
付け・取外しが容易に行える上、ベルトの長さ調節も容
易に行うことができる。また、ベルト保持具の蓋体を基
板に係合させて蓋体と基板を閉じ合わせることで、基板
の圧接突起が蓋体のロックバーにベルトを圧接すること
から、ベルトをベルト保持具に簡単に、かつ容易に固定
することができ、更に、ベルト保持具がソケット部材に
対し回転するので、ベルトの広がりが規制されず、ベル
トの掛け外しを楽に行えるという実用的な効果がある。
の蓋体を基板に対し開くことができるので、ベルトの取
付け・取外しが容易に行える上、ベルトの長さ調節も容
易に行うことができる。また、ベルト保持具の蓋体を基
板に係合させて蓋体と基板を閉じ合わせることで、基板
の圧接突起が蓋体のロックバーにベルトを圧接すること
から、ベルトをベルト保持具に簡単に、かつ容易に固定
することができ、更に、ベルト保持具がソケット部材に
対し回転するので、ベルトの広がりが規制されず、ベル
トの掛け外しを楽に行えるという実用的な効果がある。
第1図は本考案に係るベルト固定具を構成するベルト保
持具、アイドルプレート及びソケット部材を断面にて表
した説明図、 第2図はベルト保持具の基板及び蓋体を閉じ合わせた状
態を示す正面図、 第3図は第2図に示すベルト保持具の側面図、 第4図は第2図に示すベルト保持具の背面図、 第5図はソケット部材の側面図、 第6図はソケット部材の正面図、 第7図は第6図のVII-VII線断面図、 第8図はアイドルプレーの正面図、 第9図は第8図のIX-IX線断面図、 第10図及び第11図はベルト保持具とソケット部とを組付
ける際の説明図、 第12図は従来の鞄におけるベルトの取付け方を説明した
説明図である。 (B):ベルト、(11):ベルト保持具、(13):ソケ
ット部材、 (14):基板、(15):蓋体、(19):圧接突起、 (20):プラグ、(21a):軸部、(21b):膨大部、 (25):第1挿入孔、(26):第2挿入孔、(31):ロ
ックバー (35):小径孔、(36):大径孔、(38):プラグ挿入
孔。
持具、アイドルプレート及びソケット部材を断面にて表
した説明図、 第2図はベルト保持具の基板及び蓋体を閉じ合わせた状
態を示す正面図、 第3図は第2図に示すベルト保持具の側面図、 第4図は第2図に示すベルト保持具の背面図、 第5図はソケット部材の側面図、 第6図はソケット部材の正面図、 第7図は第6図のVII-VII線断面図、 第8図はアイドルプレーの正面図、 第9図は第8図のIX-IX線断面図、 第10図及び第11図はベルト保持具とソケット部とを組付
ける際の説明図、 第12図は従来の鞄におけるベルトの取付け方を説明した
説明図である。 (B):ベルト、(11):ベルト保持具、(13):ソケ
ット部材、 (14):基板、(15):蓋体、(19):圧接突起、 (20):プラグ、(21a):軸部、(21b):膨大部、 (25):第1挿入孔、(26):第2挿入孔、(31):ロ
ックバー (35):小径孔、(36):大径孔、(38):プラグ挿入
孔。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭51−13470(JP,U) 実開 昭53−140861(JP,U) 実開 昭54−113602(JP,U) 実開 昭59−31935(JP,U) 実開 昭59−184511(JP,U) 特公 昭51−251(JP,B2) 実公 昭54−29921(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】ベルト(B)を装着するベルト保持具(1
1)と、鞄等に固着されて上記ベルト保持具(11)を回
転自在に保持するソケット部材(13)とから成り、 前記ベルト保持具(11)はベルト(B)の長手方向にお
いて一端が回動自在に連結され、他端が係合する開閉可
能な基板(14)と蓋体(15)を有し、 前記ソケット部材(13)は小径孔(35)及び当該小径孔
(35)と連通して同方向に延び底部を段部(37)に形成
した大径孔(36)より成るプラグ挿入孔(38)を有し、 前記ベルト保持具(11)の蓋体(15)はその一端側より
ベルト(B)の端部を交互に挿入する第1挿入孔(2
5)、第2挿入孔(26)及びロックバー(31)を有し、
上記第1挿入孔(25)と第2挿入孔(26)とはベルト
(B)の長手方向に並び、上記ロックバー(31)の一側
面が第2挿入孔(26)の第1挿入孔(25)から遠い側の
内側面をなしており、 前記ベルト保持具(11)の基板(14)は蓋体(15)側に
突出し当該基板(14)が蓋体(15)に係合した際に上記
第2挿入孔(26)に入り込みベルトをロックバー(31)
に圧接して固定する圧接突起(19)と、前記ソケット部
材(13)側に突出しプラグ挿入孔(38)に挿入されて小
径孔(35)に回転可能に嵌合する軸部(21a)及び当該
軸部(21a)の先端に設けられ大径孔(36)の段部(3
7)に回転可能に係止する膨大部(21b)より成るプラグ
(20)とを有する ことを特徴とするベルト固定具。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986187821U JPH0641450Y2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-12-05 | ベルト固定具 |
MYPI87001535A MY101354A (en) | 1986-09-19 | 1987-09-03 | Strap fasteners |
AU78149/87A AU574299B2 (en) | 1986-09-19 | 1987-09-08 | Fastener |
EP87308204A EP0260959B1 (en) | 1986-09-19 | 1987-09-16 | Strap fastener |
DE8787308204T DE3767625D1 (de) | 1986-09-19 | 1987-09-16 | Riemenbefestigung. |
KR2019870015879U KR900002374Y1 (ko) | 1986-09-19 | 1987-09-17 | 끈 체결구 |
CA000547239A CA1319495C (en) | 1986-09-19 | 1987-09-18 | Strap fastener |
US07/098,943 US4793031A (en) | 1986-09-19 | 1987-09-21 | Strap fastener |
SG404/93A SG40493G (en) | 1986-09-19 | 1993-04-08 | Strap fastener |
HK617/93A HK61793A (en) | 1986-09-19 | 1993-06-23 | Strap fastener |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14367986 | 1986-09-19 | ||
JP61-143679 | 1986-09-19 | ||
JP1986187821U JPH0641450Y2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-12-05 | ベルト固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63127409U JPS63127409U (ja) | 1988-08-19 |
JPH0641450Y2 true JPH0641450Y2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=26475347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986187821U Expired - Lifetime JPH0641450Y2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-12-05 | ベルト固定具 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4793031A (ja) |
EP (1) | EP0260959B1 (ja) |
JP (1) | JPH0641450Y2 (ja) |
KR (1) | KR900002374Y1 (ja) |
AU (1) | AU574299B2 (ja) |
CA (1) | CA1319495C (ja) |
DE (1) | DE3767625D1 (ja) |
HK (1) | HK61793A (ja) |
MY (1) | MY101354A (ja) |
SG (1) | SG40493G (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711608Y2 (ja) * | 1989-02-21 | 1995-03-22 | 株式会社アサヒ | ベルトの取付具 |
JP2525838Y2 (ja) * | 1989-04-11 | 1997-02-12 | 株式会社 ニフコ | バックル |
GB8920880D0 (en) * | 1989-09-14 | 1989-11-01 | Grant Martin F | A releasable connector |
US5110315A (en) * | 1991-04-01 | 1992-05-05 | Richard Zawitz | Annular support device with pivotal segments |
US5258015A (en) * | 1991-05-03 | 1993-11-02 | American Cyanamid Company | Locking filament caps |
GB2256894B (en) * | 1991-06-18 | 1994-11-16 | Titus Int Ltd | Fixing device |
KR950003343Y1 (ko) * | 1991-07-25 | 1995-04-27 | 요시다 다다오 | 벨트 조임용 버클 |
FR2686782B1 (fr) * | 1992-01-31 | 1994-10-28 | Velay Moulages | Systeme de fermeture entre une partie fixe et une partie mobile. |
CA2148974A1 (en) * | 1994-05-13 | 1995-11-14 | Richard P. Brault | Turntable mechanism for a cutting tool |
US5996817A (en) * | 1998-01-26 | 1999-12-07 | Kao; Jui-Chien | Tool suspension rack assembly |
US6038747A (en) * | 1999-02-03 | 2000-03-21 | Illinois Tool Works Inc. | Pack waist-belt and buckles therefor |
US6393672B1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-05-28 | Joseph Anscher | D-ring assembly |
FR2814045B1 (fr) * | 2000-09-20 | 2002-12-27 | Promiles | Sac a dos equipe d'un amortisseur angulaire entre l'arriere du sac et l'ensemble bretelles et/ou ceinture |
JP2003210424A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-29 | Seiko Instruments Inc | 生体情報観測装置 |
US7013497B1 (en) * | 2002-03-15 | 2006-03-21 | Athletic Specialties, Inc. | Strap-securing device |
FR2842080B1 (fr) * | 2002-07-12 | 2004-10-08 | Exel Ind | "dispositif de liaison rapide d'une sangle a un objet portable" |
TWI227106B (en) * | 2003-11-28 | 2005-01-21 | Inventec Multimedia & Telecom | Housing structure with ring button |
US20080078792A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Fernando Tages | All Plastic Belt or Strap Clip With Levered Release Arm Operative With Button Mount for Cell Phone or Personal Electronic Device and Method |
FR2933279B1 (fr) * | 2008-07-07 | 2011-04-01 | Delsey Soc | Dispositif de portage pour bagage |
AT11383U1 (de) | 2009-03-23 | 2010-10-15 | Hirsch Armbaender | Band, insbesondere uhrarmband, mit beweglicher schliesse |
US8567742B2 (en) * | 2011-07-22 | 2013-10-29 | Aquatherm Industries, Inc. | Mounting bracket protection device |
KR101333819B1 (ko) * | 2012-09-05 | 2013-12-02 | 박솔 | 어깨띠 가변형 가방, 그에 사용되는 어깨띠 어셈블리 및 선회 연결형 디바이스 |
US9615635B2 (en) * | 2012-12-05 | 2017-04-11 | Preziosi Point Sagl | Watchstrap, fastening system for a watchstrap and corresponding watch |
US20170049193A1 (en) * | 2014-05-06 | 2017-02-23 | Illinois Tool Works Inc. | Web-connecting assembly having a release button |
US9750328B2 (en) * | 2015-06-23 | 2017-09-05 | The North Face Apparel Corp. | Fastener systems |
KR101922285B1 (ko) | 2015-08-20 | 2018-11-26 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 스트랩 연결용 버클 및 이를 포함하는 호흡기 하니스 |
AU2016352799B2 (en) * | 2015-11-11 | 2018-09-13 | 3M Innovative Properties Company | A chinstrap connector |
USD794254S1 (en) | 2015-11-11 | 2017-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Chinstrap connector for safety helmet |
TWI589496B (zh) * | 2016-09-05 | 2017-07-01 | Guan-Yu Lai | Fixtures |
US10869518B1 (en) * | 2020-05-05 | 2020-12-22 | Lionhead Helmet Intellectual Properties, Lp | Chin strap assembly for a protective helmet |
US20220117394A1 (en) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | Arnold Packaging Company | Elastic strap anchor assembly |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1237201A (en) * | 1916-09-25 | 1917-08-14 | Charles Green Jr | Fastener. |
US1503445A (en) * | 1924-01-15 | 1924-07-29 | Providence Stock Company | Bracelet |
US1696156A (en) * | 1927-11-14 | 1928-12-18 | Scovill Manufacturing Co | Floating-trim stud |
US1696586A (en) * | 1928-02-29 | 1928-12-25 | Scovill Manufacturing Co | Fastener slide |
US1904055A (en) * | 1932-04-18 | 1933-04-18 | Scovill Manufacturing Co | Detachable fastener |
US2486652A (en) * | 1944-07-01 | 1949-11-01 | Scovill Manufacturing Co | Belt buckle with slidable gripper element |
DE835357C (de) * | 1951-02-06 | 1952-03-31 | Knopf Und Metallwarenfabrik G | Schnalle mit Schieber |
NL266672A (ja) * | 1960-07-08 | 1900-01-01 | ||
US3237257A (en) * | 1964-03-26 | 1966-03-01 | United Carr Inc | Plastic buckle |
US3406431A (en) * | 1967-05-25 | 1968-10-22 | Coleman Engineering Company In | Releasable fastener for camera cover |
GB1200245A (en) * | 1968-01-19 | 1970-07-29 | Carr Fastener Co Ltd | Strap buckle |
US3886632A (en) * | 1974-01-30 | 1975-06-03 | Kidde Co Presto Lock Div | Buckle |
CA1127581A (en) * | 1978-02-06 | 1982-07-13 | David B. Bartholic | Preparation of fcc charge from residual fractions |
DE3305884A1 (de) * | 1983-02-19 | 1984-08-23 | Itw-Ateco Gmbh, 2000 Norderstedt | Trennbarer verschluss |
CA1247568A (en) * | 1984-01-13 | 1988-12-28 | Greg E. Lowe | Method and structure for attaching adjustable backpack straps |
DE8425406U1 (de) * | 1984-08-28 | 1985-01-10 | Dewitz, Albrecht von, 7992 Tettnang | Vorrichtung zur befestigung der tragegurte eines rucksackes |
JPH0130883Y2 (ja) * | 1984-12-11 | 1989-09-21 |
-
1986
- 1986-12-05 JP JP1986187821U patent/JPH0641450Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-03 MY MYPI87001535A patent/MY101354A/en unknown
- 1987-09-08 AU AU78149/87A patent/AU574299B2/en not_active Ceased
- 1987-09-16 DE DE8787308204T patent/DE3767625D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-16 EP EP87308204A patent/EP0260959B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-17 KR KR2019870015879U patent/KR900002374Y1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-09-18 CA CA000547239A patent/CA1319495C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-21 US US07/098,943 patent/US4793031A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-04-08 SG SG404/93A patent/SG40493G/en unknown
- 1993-06-23 HK HK617/93A patent/HK61793A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1319495C (en) | 1993-06-29 |
US4793031A (en) | 1988-12-27 |
MY101354A (en) | 1991-09-05 |
EP0260959A2 (en) | 1988-03-23 |
KR900002374Y1 (ko) | 1990-03-26 |
AU7814987A (en) | 1988-03-31 |
EP0260959B1 (en) | 1991-01-23 |
DE3767625D1 (de) | 1991-02-28 |
JPS63127409U (ja) | 1988-08-19 |
SG40493G (en) | 1993-06-11 |
KR880011426U (ko) | 1988-08-25 |
EP0260959A3 (en) | 1988-09-21 |
AU574299B2 (en) | 1988-06-30 |
HK61793A (en) | 1993-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0641450Y2 (ja) | ベルト固定具 | |
US3853416A (en) | Joint assembly for a lock structure | |
US5081855A (en) | Slide fastener lock assembly | |
JP3733232B2 (ja) | テープ付雌雄形係止具 | |
JP3156177B2 (ja) | 締め具 | |
US6314625B1 (en) | Zipper handle structure | |
US5461892A (en) | Fastener for a suitcase | |
US5014400A (en) | Ornamental snap fasteners | |
JPH0546652Y2 (ja) | ||
US5638585A (en) | Separable bottom-end-stop assembly of synthetic resin for slide fastener | |
JPH059845Y2 (ja) | ||
JPS5934328Y2 (ja) | ワツペン | |
JP3639393B2 (ja) | スライドファスナーのスライダー用引手 | |
JPS5925209Y2 (ja) | 紐、ベルト用止め具 | |
JP2000320215A (ja) | かばん類のファスナー錠 | |
JPH08276978A (ja) | ビデオカセットレコーダ用ケース | |
JP3069801U (ja) | プッシュ式留め具 | |
CN218474251U (zh) | 一种磁铁扣 | |
JPH073050Y2 (ja) | 留め具 | |
JP7278332B2 (ja) | ランドセル | |
JP2525838Y2 (ja) | バックル | |
JP3249015B2 (ja) | 綴込具 | |
JP3070213U (ja) | ファスナのスライダ | |
JPH0411954Y2 (ja) | ||
JPH0136417Y2 (ja) |