JP2003210424A - 生体情報観測装置 - Google Patents
生体情報観測装置Info
- Publication number
- JP2003210424A JP2003210424A JP2002018258A JP2002018258A JP2003210424A JP 2003210424 A JP2003210424 A JP 2003210424A JP 2002018258 A JP2002018258 A JP 2002018258A JP 2002018258 A JP2002018258 A JP 2002018258A JP 2003210424 A JP2003210424 A JP 2003210424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- band
- biological information
- sensor structure
- pulse wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 claims description 9
- 210000000623 ulna Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000306 component Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 101001005708 Homo sapiens MARVEL domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100025069 MARVEL domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101100121112 Oryza sativa subsp. indica 20ox2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100121113 Oryza sativa subsp. japonica GA20OX2 gene Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000036765 blood level Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000002612 cardiopulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/42—Details of probe positioning or probe attachment to the patient
- A61B8/4272—Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
- A61B8/4281—Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/42—Details of probe positioning or probe attachment to the patient
- A61B8/4209—Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
- A61B8/4227—Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames characterised by straps, belts, cuffs or braces
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6824—Arm or wrist
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/02—Measuring pulse or heart rate
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 運動等で加速度運動にさらされても、利用者
の首状部の太さにかかわらず、センサ部の支持状態の変
動や位置ズレ等が生じる虞れが最低限に抑えられ得る生
体情報観測装置を提供すること 【解決手段】 センサ本体部10が所定の被観測部位B
に密接するように生体の被観測部位Bを含む首状部分A
に装着されて生体情報を観測する生体情報観測装置1
は、センサ本体部10及び該センサ本体部10を保持す
る可撓性バンド片状のセンサ保持部20からなる可撓性
のセンサ構造体30と、該センサ構造体30を生体の首
状部分Aに固定するバンド40とを有し、センサ構造体
30の可撓性センサ保持部20がその被係合部23にお
いて、バンド40の長手方向Lの任意の位置でバンド4
0の係合部52に係合・固定され得るように、バンド4
0の係合部52又はセンサ保持部20の被係合部23が
バンド40の長手方向Lに拡がっている。
の首状部の太さにかかわらず、センサ部の支持状態の変
動や位置ズレ等が生じる虞れが最低限に抑えられ得る生
体情報観測装置を提供すること 【解決手段】 センサ本体部10が所定の被観測部位B
に密接するように生体の被観測部位Bを含む首状部分A
に装着されて生体情報を観測する生体情報観測装置1
は、センサ本体部10及び該センサ本体部10を保持す
る可撓性バンド片状のセンサ保持部20からなる可撓性
のセンサ構造体30と、該センサ構造体30を生体の首
状部分Aに固定するバンド40とを有し、センサ構造体
30の可撓性センサ保持部20がその被係合部23にお
いて、バンド40の長手方向Lの任意の位置でバンド4
0の係合部52に係合・固定され得るように、バンド4
0の係合部52又はセンサ保持部20の被係合部23が
バンド40の長手方向Lに拡がっている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脈波のような生体
情報を観測するための生体情報観測装置に係り、より詳
しくは、脈波計測装置のように、手首などに巻きつけら
れるタイプの生体情報観測装置に係る。
情報を観測するための生体情報観測装置に係り、より詳
しくは、脈波計測装置のように、手首などに巻きつけら
れるタイプの生体情報観測装置に係る。
【0002】
【従来の技術】携帯型の脈波計測装置において、手首の
橈骨動脈近傍の手首表面部分に密接するようにセンサ部
を該手首表面部分に押付けるべく、バンドの途中に押圧
力形成用の弾性片部を設けることは、提案されている
(特開平8−52118号公報)。
橈骨動脈近傍の手首表面部分に密接するようにセンサ部
を該手首表面部分に押付けるべく、バンドの途中に押圧
力形成用の弾性片部を設けることは、提案されている
(特開平8−52118号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この提
案の脈波計測装置でも、例えば、質量の大きい表示パネ
ルや処理回路が一塊りになった本体部(ヘッド部)が運
動やトレーニングなどに伴う手首の動きにより比較的大
きい加速度運動を受けると、ヘッド部を手首の周りで回
転・変位させようとする不測の慣性力がヘッド部にかか
り、ヘッド部につながったセンサ部が手首表面に押圧さ
れる押圧力の如きセンサ部支持状態が変動したりセンサ
部が回転・変位されようとするので、脈波の正確な観測
を行い難くなる虞れがある。
案の脈波計測装置でも、例えば、質量の大きい表示パネ
ルや処理回路が一塊りになった本体部(ヘッド部)が運
動やトレーニングなどに伴う手首の動きにより比較的大
きい加速度運動を受けると、ヘッド部を手首の周りで回
転・変位させようとする不測の慣性力がヘッド部にかか
り、ヘッド部につながったセンサ部が手首表面に押圧さ
れる押圧力の如きセンサ部支持状態が変動したりセンサ
部が回転・変位されようとするので、脈波の正確な観測
を行い難くなる虞れがある。
【0004】一方、携帯型脈波計測装置のうち表示部等
と一体的なバンドに対して、手首の太さに合わせてセン
サ部の位置を調節し得るように、バンドの延在方向に沿
ってセンサ部をスライド可能にすると共に、センサ部と
表示部等とを電気接続するためのレールの如き接点電極
を、バンドに形成しておくことも提案されている。
と一体的なバンドに対して、手首の太さに合わせてセン
サ部の位置を調節し得るように、バンドの延在方向に沿
ってセンサ部をスライド可能にすると共に、センサ部と
表示部等とを電気接続するためのレールの如き接点電極
を、バンドに形成しておくことも提案されている。
【0005】しかしながら、この種の脈波計測装置で
は、摺動を許容しつつ接点での電気的接触が確実に得ら
れるようにするために、接点での押付け力の確保や電極
(接点)材料等の選択が制約されやすい。
は、摺動を許容しつつ接点での電気的接触が確実に得ら
れるようにするために、接点での押付け力の確保や電極
(接点)材料等の選択が制約されやすい。
【0006】本発明は、前記諸点に鑑みなされたもので
あって、その目的とするところは、トレーニングその他
の運動中等に加速度運動にさらされても、利用者の首状
部の太さにかかわらず、慣性力の影響が最低限に抑えら
れセンサ部の支持状態の変動や位置ズレ等が生じる虞れ
が最低限に抑えられ得る生体情報観測装置を提供するこ
とにある。
あって、その目的とするところは、トレーニングその他
の運動中等に加速度運動にさらされても、利用者の首状
部の太さにかかわらず、慣性力の影響が最低限に抑えら
れセンサ部の支持状態の変動や位置ズレ等が生じる虞れ
が最低限に抑えられ得る生体情報観測装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の生体情報観測装
置は、前記した目的を達成すべく、センサ本体部が所定
の被観測部位に密接するように生体の被観測部位を含む
首状部分に装着されて生体情報を観測する生体情報観測
装置であって、センサ本体部及び該センサ本体部を保持
するバンド片状のセンサ保持部からなるセンサ構造体
と、センサ構造体を生体の首状部分に固定するバンドと
を有し、センサ構造体のセンサ保持部がその被係合部に
おいて、バンドの長手方向の任意の位置でバンドの係合
部に係合・固定され得るように、バンドの係合部及びセ
ンサ保持部の被係合部のうちの少なくとも一方がバンド
の長手方向に拡がっている。
置は、前記した目的を達成すべく、センサ本体部が所定
の被観測部位に密接するように生体の被観測部位を含む
首状部分に装着されて生体情報を観測する生体情報観測
装置であって、センサ本体部及び該センサ本体部を保持
するバンド片状のセンサ保持部からなるセンサ構造体
と、センサ構造体を生体の首状部分に固定するバンドと
を有し、センサ構造体のセンサ保持部がその被係合部に
おいて、バンドの長手方向の任意の位置でバンドの係合
部に係合・固定され得るように、バンドの係合部及びセ
ンサ保持部の被係合部のうちの少なくとも一方がバンド
の長手方向に拡がっている。
【0008】また、本発明の生体情報観測装置は、前記
センサ構造体の前記センサ保持部が、前記センサ本体部
を保持する可撓性を有するバンド片状である。つまり、
センサ部が所定の被観測部位に密接するように生体の被
観測部位を含む首状部分に装着されて生体情報を観測す
る生体情報観測装置であって、センサ本体部及び該セン
サ本体部を保持する可撓性バンド片状のセンサ保持部か
らなる可撓性のセンサ構造体と、センサ構造体を生体の
首状部分に固定するバンドとを有し、センサ構造体の可
撓性センサ保持部がその被係合部において、バンドの長
手方向の任意の位置でバンドの係合部に係合・固定され
得るように、バンドの係合部及びセンサ保持部の被係合
部のうちの少なくとも一方がバンドの長手方向に拡がっ
ている。
センサ構造体の前記センサ保持部が、前記センサ本体部
を保持する可撓性を有するバンド片状である。つまり、
センサ部が所定の被観測部位に密接するように生体の被
観測部位を含む首状部分に装着されて生体情報を観測す
る生体情報観測装置であって、センサ本体部及び該セン
サ本体部を保持する可撓性バンド片状のセンサ保持部か
らなる可撓性のセンサ構造体と、センサ構造体を生体の
首状部分に固定するバンドとを有し、センサ構造体の可
撓性センサ保持部がその被係合部において、バンドの長
手方向の任意の位置でバンドの係合部に係合・固定され
得るように、バンドの係合部及びセンサ保持部の被係合
部のうちの少なくとも一方がバンドの長手方向に拡がっ
ている。
【0009】本発明の生体情報観測装置では、センサ構
造体がセンサ本体部及び該センサ本体部を保持する可撓
性バンド片状のセンサ保持部からなり且つ可撓性である
ので、センサ本体部が所定の被観測部位に密接するよう
に生体の被観測部位を含む首状部分に可撓性のセンサ構
造体が配置された状態で、該センサ構造体がバンドで首
状部分に装着され得る。しかも、センサ構造体の可撓性
のセンサ保持部がその被係合部において、バンドの長手
方向の任意の位置でバンドの係合部に係合・固定され得
るように、バンドの係合部及びセンサ保持部の被係合部
のうちの少なくとも一方がバンドの長手方向に拡がって
いるので、センサ本体部が被観測部位に対面・密接する
最適位置に位置する状態において、首状部分の太さにか
かわらず、該バンドの止め具による締付が効果的に行わ
れ易い位置にバンドが配置され得る。即ち、生体情報観
測装置の利用者(着用者)の首状部分の太さにかかわら
ず、センサ本体部及びバンドの止め具を首状部分に対し
て最適位置に配置することが可能になる。首状部分の太
さの差異は、バンドに対するセンサ保持部の相対位置の
調整で補償・吸収されることになる。
造体がセンサ本体部及び該センサ本体部を保持する可撓
性バンド片状のセンサ保持部からなり且つ可撓性である
ので、センサ本体部が所定の被観測部位に密接するよう
に生体の被観測部位を含む首状部分に可撓性のセンサ構
造体が配置された状態で、該センサ構造体がバンドで首
状部分に装着され得る。しかも、センサ構造体の可撓性
のセンサ保持部がその被係合部において、バンドの長手
方向の任意の位置でバンドの係合部に係合・固定され得
るように、バンドの係合部及びセンサ保持部の被係合部
のうちの少なくとも一方がバンドの長手方向に拡がって
いるので、センサ本体部が被観測部位に対面・密接する
最適位置に位置する状態において、首状部分の太さにか
かわらず、該バンドの止め具による締付が効果的に行わ
れ易い位置にバンドが配置され得る。即ち、生体情報観
測装置の利用者(着用者)の首状部分の太さにかかわら
ず、センサ本体部及びバンドの止め具を首状部分に対し
て最適位置に配置することが可能になる。首状部分の太
さの差異は、バンドに対するセンサ保持部の相対位置の
調整で補償・吸収されることになる。
【0010】センサ保持部は、例えば、ウレタン樹脂や
軟質ゴムの如く人の手で曲げやすい材料で形成される。
但し、適度な可撓性があれば、その素材は、他のどのよ
うなものでもよい。また、可撓性がない場合であって
も、あらかじめ腕の形状に合せて、適度に湾曲している
ようにすることも可能である。
軟質ゴムの如く人の手で曲げやすい材料で形成される。
但し、適度な可撓性があれば、その素材は、他のどのよ
うなものでもよい。また、可撓性がない場合であって
も、あらかじめ腕の形状に合せて、適度に湾曲している
ようにすることも可能である。
【0011】なお、首状部は、典型的には、例えば、手
首部であるけれども、頚動脈のある首部など他の部分で
もよい。
首部であるけれども、頚動脈のある首部など他の部分で
もよい。
【0012】また、観測されるべき生体情報は、典型的
には、例えば、脈搏数など血液の脈動に係る情報である
(従って、生体情報観測装置は、いわゆる脈波計測装置
である)けれども、その代わりに、血圧を表す情報ない
し信号や血液中の特定の成分の濃度を表す情報ないし信
号など他の情報ないし信号でも、血液以外の体液その他
の生体情報でもよい。
には、例えば、脈搏数など血液の脈動に係る情報である
(従って、生体情報観測装置は、いわゆる脈波計測装置
である)けれども、その代わりに、血圧を表す情報ない
し信号や血液中の特定の成分の濃度を表す情報ないし信
号など他の情報ないし信号でも、血液以外の体液その他
の生体情報でもよい。
【0013】本発明の生体情報観測装置では、センサ部
が生体の被観測部位に安定に保持ないし固定され得るの
で、例えば、運動しながら即ち運動中の生体情報(脈搏
数や血圧変化や血中の酸素濃度など)を正確に観測する
ことが可能になる。
が生体の被観測部位に安定に保持ないし固定され得るの
で、例えば、運動しながら即ち運動中の生体情報(脈搏
数や血圧変化や血中の酸素濃度など)を正確に観測する
ことが可能になる。
【0014】本発明の生体情報観測装置では、典型的に
は、センサ構造体が、センサ本体部に加えて、該センサ
本体部の駆動部及び該センサ本体部で感知した生体情報
の処理部を備える。この場合、センサ構造体が、更に、
生体情報の処理部で処理した情報の表示部を備えていて
もいなくてもよい。表示部がセンサ構造体に一体的に形
成されている場合、バンドが、例えば、表示部を視認可
能にする透明材料部分や開口を備えていたり、表示部の
視認を可能にするように部分的に細くなっていていもよ
い。センサ構造体は、表示部を備える代わりに、生体情
報の処理部で処理した情報を非接触形式で送信する送信
部を備えていてもよく、その場合、被送信情報の受信部
及び表示部は、センサ構造体を支えるバンドに一体的に
形成されていても、該バンドとは別の物品に形成されて
いてもよい。いずれの場合でも、摺動接点を要しないの
で、装置の構造が単純化され且つノイズの影響を受け難
くなって動作の安定性が高められ得る。更に、センサ部
と感知情報ないし信号の処理部とが近接して配置され得
るので、ノイズの影響を受け難くなって動作の安定性が
高められ得る。
は、センサ構造体が、センサ本体部に加えて、該センサ
本体部の駆動部及び該センサ本体部で感知した生体情報
の処理部を備える。この場合、センサ構造体が、更に、
生体情報の処理部で処理した情報の表示部を備えていて
もいなくてもよい。表示部がセンサ構造体に一体的に形
成されている場合、バンドが、例えば、表示部を視認可
能にする透明材料部分や開口を備えていたり、表示部の
視認を可能にするように部分的に細くなっていていもよ
い。センサ構造体は、表示部を備える代わりに、生体情
報の処理部で処理した情報を非接触形式で送信する送信
部を備えていてもよく、その場合、被送信情報の受信部
及び表示部は、センサ構造体を支えるバンドに一体的に
形成されていても、該バンドとは別の物品に形成されて
いてもよい。いずれの場合でも、摺動接点を要しないの
で、装置の構造が単純化され且つノイズの影響を受け難
くなって動作の安定性が高められ得る。更に、センサ部
と感知情報ないし信号の処理部とが近接して配置され得
るので、ノイズの影響を受け難くなって動作の安定性が
高められ得る。
【0015】本発明の生体情報観測装置では、センサ構
造体の被係合部及びバンドの係合部が、典型的には、一
組の面ファスナからなる。但し、その代わりに、センサ
構造体の被係合部及びバンドの係合部のうちの一方が、
長手方向に沿って分布した複数の凹部からなり、他方
が、該凹部のうちの少なくとも一つに係合可能な凸部か
らなっていてもよい。この場合、センサ構造体をバンド
に対して一旦位置決めした後はその位置が保持され得る
から、同じ利用者が再利用する限り、再度位置調整しな
くても済む。
造体の被係合部及びバンドの係合部が、典型的には、一
組の面ファスナからなる。但し、その代わりに、センサ
構造体の被係合部及びバンドの係合部のうちの一方が、
長手方向に沿って分布した複数の凹部からなり、他方
が、該凹部のうちの少なくとも一つに係合可能な凸部か
らなっていてもよい。この場合、センサ構造体をバンド
に対して一旦位置決めした後はその位置が保持され得る
から、同じ利用者が再利用する限り、再度位置調整しな
くても済む。
【0016】本発明の生体情報観測装置において、セン
サ部が橈骨動脈中を流れる血流信号を感知するセンサで
ある場合、バンドが、典型的には、尺骨のところ位置す
る止め具によって手首に締付・固定されるように構成さ
れる。この場合、手首に対するバンドの締付・固定が容
易且つ確実に行われ得るので、センサ構造体所望の押圧
力で被観測部位に押付けて固定することが容易且つ確実
に行われ得る。
サ部が橈骨動脈中を流れる血流信号を感知するセンサで
ある場合、バンドが、典型的には、尺骨のところ位置す
る止め具によって手首に締付・固定されるように構成さ
れる。この場合、手首に対するバンドの締付・固定が容
易且つ確実に行われ得るので、センサ構造体所望の押圧
力で被観測部位に押付けて固定することが容易且つ確実
に行われ得る。
【0017】生体情報観測装置が、例えば、超音波を利
用した脈波センサを含む脈波計測装置からなる場合、生
体情報観測装置のセンサ本体部の駆動部が、典型的に
は、該センサ部の超音波送信器に対する発振・駆動部か
らなり、センサ本体部で感知した生体情報の処理部は、
典型的には、センサ部の超音波受信器で受信した超音波
信号からアナログ脈波信号を取出す脈波受信部と、脈波
受信部で取出した脈波信号をデジタル信号に変換しこの
デジタル信号の処理を行うデジタル信号処理部とを有す
る。これらの情報ないし信号処理部は、剛性の又はフレ
キシブルな回路基板などに別々のブロック(塊)の形で
形成され、フレキシブルケーブルなどでバンド状に接続
される。但し、質量分布が均一化されるように、情報な
いし信号処理部のうちの少なくとも一部を更に別個のブ
ロックに細分化しても、その逆に少なくとも一部の情報
ないし信号処理部を一つのブロックにまとめてもよい。
なお、比較的質量が大きくなり易い電池の如き電源部
は、バンドの質量分布を一様化させるに適するように、
所望の位置に配置される。なお、所望ならば、例えば、
電源としての電池を複数に分けてバンド状のセンサ保持
部に沿って分散配置するなど、各部の状況に応じて、物
理的な配置は適宜選択され得る。
用した脈波センサを含む脈波計測装置からなる場合、生
体情報観測装置のセンサ本体部の駆動部が、典型的に
は、該センサ部の超音波送信器に対する発振・駆動部か
らなり、センサ本体部で感知した生体情報の処理部は、
典型的には、センサ部の超音波受信器で受信した超音波
信号からアナログ脈波信号を取出す脈波受信部と、脈波
受信部で取出した脈波信号をデジタル信号に変換しこの
デジタル信号の処理を行うデジタル信号処理部とを有す
る。これらの情報ないし信号処理部は、剛性の又はフレ
キシブルな回路基板などに別々のブロック(塊)の形で
形成され、フレキシブルケーブルなどでバンド状に接続
される。但し、質量分布が均一化されるように、情報な
いし信号処理部のうちの少なくとも一部を更に別個のブ
ロックに細分化しても、その逆に少なくとも一部の情報
ないし信号処理部を一つのブロックにまとめてもよい。
なお、比較的質量が大きくなり易い電池の如き電源部
は、バンドの質量分布を一様化させるに適するように、
所望の位置に配置される。なお、所望ならば、例えば、
電源としての電池を複数に分けてバンド状のセンサ保持
部に沿って分散配置するなど、各部の状況に応じて、物
理的な配置は適宜選択され得る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態のい
くつかを添付図面に示した好ましい実施例に基づいて説
明する。
くつかを添付図面に示した好ましい実施例に基づいて説
明する。
【0019】
【実施例】本発明による好ましい一実施例の生体情報観
測装置としての脈波計測装置1は、図1の(a)に示し
たように、センサ本体部10及び該センサ本体部10を
保持する可撓性バンド片状のセンサ保持部20からなる
可撓性のセンサ構造体30と、センサ構造体30を手首
Aに固定するバンド40とを有する。センサ構造体30
の可撓性バンド片状のセンサ保持部20は、可撓性バン
ド片本体21の外側表面22にその長手方向ないし延在
方向Lに沿って長さL1の範囲にわたって延びた面ファ
スナ部23を備える。バンド40は、可撓性のバンド本
体50と、止め金具構造体60とを有し、バンド本体5
0の内側表面51には、その長手方向ないし延在方向L
に沿って長さL2の範囲にわたって、面ファスナ部23
と係合する相補的な構造の面ファスナ部52が形成され
ている。一組の面ファスナ部23、52は、相互に対面
する状態で相互にF1、F2方向に押付けられることに
より、相互に固定され、バンド本体50を含むバンド4
0に対して、センサ構造体30を固定する。なお、面フ
ァスナ部23、52が、夫々、長手方向Lに沿って長さ
L1、L2の範囲に拡がっているので、面ファスナ部2
3のLa方向端部23aが面ファスナ部52のLb方向
端部52bに対して向合う位置と面ファスナ部23のL
b方向端部23bが面ファスナ部52のLa方向端部5
2abに対して向合う位置との間では、面ファスナ部5
2に対する面ファスナ部23の相対位置が異なっても、
面ファスナ部52と面ファスナ部23とが少なくとも部
分的に係合可能であるから、面ファスナ部23が面ファ
スナ部52に固定され得る。従って、センサ構造体30
は、バンド40に対して、L方向にほぼ長さL1+L2
の範囲で位置調整されて固定可能である。図示の例で
は、面ファスナ部23は、センサ本体部10の背面から
L方向にずれたところに設けられている。但し、センサ
本体部10を手首部Aに押付ける押圧力が所定の範囲に
設定・維持され得る限り、面ファスナ部23がセンサ本
体部10に重なる背面側にあってもよい。
測装置としての脈波計測装置1は、図1の(a)に示し
たように、センサ本体部10及び該センサ本体部10を
保持する可撓性バンド片状のセンサ保持部20からなる
可撓性のセンサ構造体30と、センサ構造体30を手首
Aに固定するバンド40とを有する。センサ構造体30
の可撓性バンド片状のセンサ保持部20は、可撓性バン
ド片本体21の外側表面22にその長手方向ないし延在
方向Lに沿って長さL1の範囲にわたって延びた面ファ
スナ部23を備える。バンド40は、可撓性のバンド本
体50と、止め金具構造体60とを有し、バンド本体5
0の内側表面51には、その長手方向ないし延在方向L
に沿って長さL2の範囲にわたって、面ファスナ部23
と係合する相補的な構造の面ファスナ部52が形成され
ている。一組の面ファスナ部23、52は、相互に対面
する状態で相互にF1、F2方向に押付けられることに
より、相互に固定され、バンド本体50を含むバンド4
0に対して、センサ構造体30を固定する。なお、面フ
ァスナ部23、52が、夫々、長手方向Lに沿って長さ
L1、L2の範囲に拡がっているので、面ファスナ部2
3のLa方向端部23aが面ファスナ部52のLb方向
端部52bに対して向合う位置と面ファスナ部23のL
b方向端部23bが面ファスナ部52のLa方向端部5
2abに対して向合う位置との間では、面ファスナ部5
2に対する面ファスナ部23の相対位置が異なっても、
面ファスナ部52と面ファスナ部23とが少なくとも部
分的に係合可能であるから、面ファスナ部23が面ファ
スナ部52に固定され得る。従って、センサ構造体30
は、バンド40に対して、L方向にほぼ長さL1+L2
の範囲で位置調整されて固定可能である。図示の例で
は、面ファスナ部23は、センサ本体部10の背面から
L方向にずれたところに設けられている。但し、センサ
本体部10を手首部Aに押付ける押圧力が所定の範囲に
設定・維持され得る限り、面ファスナ部23がセンサ本
体部10に重なる背面側にあってもよい。
【0020】なお、バンド40の長手方向Lの実際上任
意の位置でセンサ構造体30のセンサ保持部20がバン
ド40に係合・固定され得る限り、一組の面ファスナ部
52、23の代わりに、他の所望の一組の係合手段が用
いられ得る。このような一組の係合手段としては、図6
の(a)及び(b)に示したように、円柱状軸部111
の先端に大径円板状頭部112を備えた茸状の突起部1
13を有する係合部110と、茸状突起部113の大径
頭部112が取外し可能に嵌合される円形孔部121及
び該円形孔部121の一側縁に形成され円柱状軸部11
1が嵌り込み得る切欠き孔部122を備えた被係合孔1
23を多数個長手方向Lに沿って備えた被係合部120
との組合せであってもよい。孔部123が形成された部
分(例えばバンド40の本体50)の厚さGが実質的に
軸部111の高さH以下である場合、係合部110の突
起部113を大径頭部112から円柱状軸部111が嵌
り込むまで被係合部120の被係合孔123の円形孔部
121に挿入し、その後、係合部110を被係合部12
0に対してWr方向に移動させて係合部110の突起部
113の円柱状軸部111を被係合部120の切欠き部
122に係合させ得る。ここで、相互に係合ないし係止
されるもののうち任意の一方を係合部と呼び他方を被係
合部と呼んでいる。この場合、典型的には、バンド40
に被係合部120が形成され、センサ構造体30のセン
サ保持部20に係合部110が形成される。但し、セン
サ構造体30の厚さ方向の一部に間隙が形成される場合
には、被係合孔123を含む被係合部120がセンサ構
造体30の側に形成されてもよい。なお、係合部110
を形成する突起部113の形状や分布及び被係合部12
0を形成する孔部123の形状や分布は所望に応じて変
更され得る。
意の位置でセンサ構造体30のセンサ保持部20がバン
ド40に係合・固定され得る限り、一組の面ファスナ部
52、23の代わりに、他の所望の一組の係合手段が用
いられ得る。このような一組の係合手段としては、図6
の(a)及び(b)に示したように、円柱状軸部111
の先端に大径円板状頭部112を備えた茸状の突起部1
13を有する係合部110と、茸状突起部113の大径
頭部112が取外し可能に嵌合される円形孔部121及
び該円形孔部121の一側縁に形成され円柱状軸部11
1が嵌り込み得る切欠き孔部122を備えた被係合孔1
23を多数個長手方向Lに沿って備えた被係合部120
との組合せであってもよい。孔部123が形成された部
分(例えばバンド40の本体50)の厚さGが実質的に
軸部111の高さH以下である場合、係合部110の突
起部113を大径頭部112から円柱状軸部111が嵌
り込むまで被係合部120の被係合孔123の円形孔部
121に挿入し、その後、係合部110を被係合部12
0に対してWr方向に移動させて係合部110の突起部
113の円柱状軸部111を被係合部120の切欠き部
122に係合させ得る。ここで、相互に係合ないし係止
されるもののうち任意の一方を係合部と呼び他方を被係
合部と呼んでいる。この場合、典型的には、バンド40
に被係合部120が形成され、センサ構造体30のセン
サ保持部20に係合部110が形成される。但し、セン
サ構造体30の厚さ方向の一部に間隙が形成される場合
には、被係合孔123を含む被係合部120がセンサ構
造体30の側に形成されてもよい。なお、係合部110
を形成する突起部113の形状や分布及び被係合部12
0を形成する孔部123の形状や分布は所望に応じて変
更され得る。
【0021】バンド40の止め金具構造体60は、図1
等に示した例では、一対のピンないし軸61、62を備
えた止め具63を有し、止め具63の一方の軸61には
バンド本体50のループ状の一端部53がループ状に係
合され、他方の軸62には、バンド本体50の他方の端
部54が係合可能である。バンド本体50の端部54の
うち表面部分55及び56にも、一組の面ファスナ部5
7及び58が形成されており、表面部分55の面ファス
ナ部57をこれに対面する表面部分56の面ファスナ部
58に重ね合せて押付けることにより、バンド本体50
の端部54が固定され得る。軸61、62の円筒状周面
部は、典型的には、夫々の中心軸線のまわりで回転可能
である。
等に示した例では、一対のピンないし軸61、62を備
えた止め具63を有し、止め具63の一方の軸61には
バンド本体50のループ状の一端部53がループ状に係
合され、他方の軸62には、バンド本体50の他方の端
部54が係合可能である。バンド本体50の端部54の
うち表面部分55及び56にも、一組の面ファスナ部5
7及び58が形成されており、表面部分55の面ファス
ナ部57をこれに対面する表面部分56の面ファスナ部
58に重ね合せて押付けることにより、バンド本体50
の端部54が固定され得る。軸61、62の円筒状周面
部は、典型的には、夫々の中心軸線のまわりで回転可能
である。
【0022】従って、脈波計測装置1をユーザの手首部
Aに装着して使用する場合には、ユーザの手首部A(図
1の(c))の太さに合わせて、図1の(a)に示した
センサ構造体30をバンド40に対してL方向の所望位
置で面ファスナ部23、52を介して固定して、例え
ば、図1の(b)に示したように、脈波計測装置1を組
立てる。次に、図1の(c)に示したように、手首Aの
うち橈骨動脈Bが皮膚表面近傍に位置する部位A1にセ
ンサ本体部10が当接するように、脈波計測装置1のセ
ンサ構造体30を配置し、更に、バンド本体50の端部
54を止め具53に通した後、軸62が尺骨Dのある角
部A2に位置するように装置1を位置決めし、バンド本
体50の端部54を引張ってバンド40を締め、端部5
4の面ファスナ部57、58を相互に押付けて端部54
でバンド本体50を固定する。なお、センサ本体部10
が橈骨動脈B近傍の手首表面部A1に向合う位置にある
とき、回動軸62が尺骨Dのところの角部A2に位置す
るように、バンド40に対するセンサ構造体30のL方
向相対位置が選択・設定されることにより、バンド40
の締付が、容易且つ確実に行われ得る。
Aに装着して使用する場合には、ユーザの手首部A(図
1の(c))の太さに合わせて、図1の(a)に示した
センサ構造体30をバンド40に対してL方向の所望位
置で面ファスナ部23、52を介して固定して、例え
ば、図1の(b)に示したように、脈波計測装置1を組
立てる。次に、図1の(c)に示したように、手首Aの
うち橈骨動脈Bが皮膚表面近傍に位置する部位A1にセ
ンサ本体部10が当接するように、脈波計測装置1のセ
ンサ構造体30を配置し、更に、バンド本体50の端部
54を止め具53に通した後、軸62が尺骨Dのある角
部A2に位置するように装置1を位置決めし、バンド本
体50の端部54を引張ってバンド40を締め、端部5
4の面ファスナ部57、58を相互に押付けて端部54
でバンド本体50を固定する。なお、センサ本体部10
が橈骨動脈B近傍の手首表面部A1に向合う位置にある
とき、回動軸62が尺骨Dのところの角部A2に位置す
るように、バンド40に対するセンサ構造体30のL方
向相対位置が選択・設定されることにより、バンド40
の締付が、容易且つ確実に行われ得る。
【0023】図1の(a)から(c)に示した例では、
センサ構造体30の長さが、手首部Aの外周の長さの半
分以下程度であるけれども、センサ構造体30は、より
長くてもよく、例えば、図1の(d)に示したように、
手首Aの外周の3/4程度又はそれ以上であってもよ
い。図1の(d)に示したように長いセンサ構造体30
Aからなる場合、可撓性の細長いセンサ構造体30A
は、バンド40の止め具構造体60がある領域以外の領
域において、バンド本体50と重なるように配置され
る。
センサ構造体30の長さが、手首部Aの外周の長さの半
分以下程度であるけれども、センサ構造体30は、より
長くてもよく、例えば、図1の(d)に示したように、
手首Aの外周の3/4程度又はそれ以上であってもよ
い。図1の(d)に示したように長いセンサ構造体30
Aからなる場合、可撓性の細長いセンサ構造体30A
は、バンド40の止め具構造体60がある領域以外の領
域において、バンド本体50と重なるように配置され
る。
【0024】すなわち、断面がほぼ長円形ないし楕円形
の手首Aのうち、尺骨Dの近傍の曲率の大きい部分A2
が止め具構造体60を用いた締付に利用され得るよう
に、橈骨B1近傍の曲率の大きい部分A3、並びにその
両側の曲率の小さい表面部分A4、A5を、センサ構造
体30の延在部分として利用することにより、バンド4
0の締付が、効果的に行われ得る。なお、バンド40に
よる締付力をほぼ一定にするためには、例えば、図1の
(d)において、想像線40Bで示したように、バンド
40の一部を、ゴムの如き弾力性のある素材を用いて弾
力性のある帯状部40Bにしておいてもよい。このよう
な弾性帯状部を備えたバンドは、当然ながら、図1の
(a)〜(c)に示したセンサ構造体30の固定にも用
いられ得る。
の手首Aのうち、尺骨Dの近傍の曲率の大きい部分A2
が止め具構造体60を用いた締付に利用され得るよう
に、橈骨B1近傍の曲率の大きい部分A3、並びにその
両側の曲率の小さい表面部分A4、A5を、センサ構造
体30の延在部分として利用することにより、バンド4
0の締付が、効果的に行われ得る。なお、バンド40に
よる締付力をほぼ一定にするためには、例えば、図1の
(d)において、想像線40Bで示したように、バンド
40の一部を、ゴムの如き弾力性のある素材を用いて弾
力性のある帯状部40Bにしておいてもよい。このよう
な弾性帯状部を備えたバンドは、当然ながら、図1の
(a)〜(c)に示したセンサ構造体30の固定にも用
いられ得る。
【0025】センサ構造体30が図1の(d)に示した
ように手首Aの大半の部分を取巻く長さを有するセンサ
構造体30Aからなる場合、センサ構造体30Aの回路
部分70は、例えば、図2の(a)に示したように、超
音波送信器11及び超音波受信器12からなるセンサ本
体部10を備えた脈波センサ部15に加えて、該センサ
本体部10の超音波送信器11に対する発振・駆動部7
2と、センサ本体部10の超音波受信器12で受信した
超音波信号からアナログ脈波信号を取出す脈波受信部7
4と、脈波受信部74で取出した脈波信号をデジタル信
号に変換しこのデジタル信号の処理を行うデジタル信号
処理部76と、デジタル信号処理部76で得られた信号
処理の結果を表示する表示部78とを、ブロック状に有
する(なお、図1の(a)〜(C)のセンサ構造体30
も、典型的には、同様な回路部分70を備える)。
ように手首Aの大半の部分を取巻く長さを有するセンサ
構造体30Aからなる場合、センサ構造体30Aの回路
部分70は、例えば、図2の(a)に示したように、超
音波送信器11及び超音波受信器12からなるセンサ本
体部10を備えた脈波センサ部15に加えて、該センサ
本体部10の超音波送信器11に対する発振・駆動部7
2と、センサ本体部10の超音波受信器12で受信した
超音波信号からアナログ脈波信号を取出す脈波受信部7
4と、脈波受信部74で取出した脈波信号をデジタル信
号に変換しこのデジタル信号の処理を行うデジタル信号
処理部76と、デジタル信号処理部76で得られた信号
処理の結果を表示する表示部78とを、ブロック状に有
する(なお、図1の(a)〜(C)のセンサ構造体30
も、典型的には、同様な回路部分70を備える)。
【0026】なお、センサ構造体30の回路部分70を
構成する各回路部分72、15、74、76、78は、
夫々、例えば、回路基板と該回路基板に組込まれた回路
素子からなり、各回路部分72、15、74、76は、
隣接する回路部分15、74、76、78と、夫々、フ
レキシブル・ケーブル81、82、83、84で相互に
接続されている。ここで、各回路基板は、樹脂やセラミ
ック製等のプリント配線基板であっても、それ自体が集
積回路を形成する回路基板であってもよい。また、図2
の(a)及び(b)や図1の(d)で示した例では、回
路基板自体は、典型的には、剛性であるけれども、該回
路基板自体がフレキシブルであってもよい。
構成する各回路部分72、15、74、76、78は、
夫々、例えば、回路基板と該回路基板に組込まれた回路
素子からなり、各回路部分72、15、74、76は、
隣接する回路部分15、74、76、78と、夫々、フ
レキシブル・ケーブル81、82、83、84で相互に
接続されている。ここで、各回路基板は、樹脂やセラミ
ック製等のプリント配線基板であっても、それ自体が集
積回路を形成する回路基板であってもよい。また、図2
の(a)及び(b)や図1の(d)で示した例では、回
路基板自体は、典型的には、剛性であるけれども、該回
路基板自体がフレキシブルであってもよい。
【0027】センサ構造体30のセンサ保持部20は、
例えば、ウレタン樹脂の如きフレキシブルなバンド材料
からなり、例えば、夫々の回路部分72、15、74、
76、78を支えるためのバンド形成基体部分24、2
5、26、27、28と該基体部分24〜28を相互に
接続する相互接続部29とを有する。なお、図2の
(a)及び(b)では、センサ保持部20が、図1の
(d)の場合よりも剛性の高い材料からなる例が示され
ている。センサ保持部20がセンサ本体10の位置決め
・固定を可能にする軟らかさないし可撓性を有する限
り、その可撓性の程度は、所望に応じて選択され得る。
センサ保持部20のバンド形成基体部分24、25、2
6、27、28には、対応する回路部分72、15、7
4、76、78が配設又は埋設されている。このため
に、例えば、バンド形成基体部分24、25、26、2
7、28の一方若しくは他方又は両方の表面側に、対応
する回路部分72、15、74、76、78を受容する
凹部又は開口部を形成しておき、該凹部又は開口部内に
回路部分72、15、74、76、78を配設・固定す
る。例えば、センサ本体部10はセンサ保持部20の内
表面から突出し得るようにセンサ保持部20の関連部分
25に配置され、表示部を含む回路部分78はセンサ保
持部20の外表面から視認可能なようにセンサ保持部2
0の関連部分28に配置される。このような配設に際し
ては、例えば、各回路部分72、15、74、76、7
8の夫々を対応する凹部に個別に配設した後、隣接回路
部分をフレキシブル・ケーブル81、82、83、84
で接続すればよい。勿論、所望ならば、回路部分72、
15、74、76、78のうちの少なくとも一部又は全
体が、センサ保持部20のバンド形成基体部分24、2
5、26、27、28に埋設状態になるように、バンド
形成基体部分24、25、26、27、28を成形する
際に、バンド形成基体部分と一体成形してもよい。
例えば、ウレタン樹脂の如きフレキシブルなバンド材料
からなり、例えば、夫々の回路部分72、15、74、
76、78を支えるためのバンド形成基体部分24、2
5、26、27、28と該基体部分24〜28を相互に
接続する相互接続部29とを有する。なお、図2の
(a)及び(b)では、センサ保持部20が、図1の
(d)の場合よりも剛性の高い材料からなる例が示され
ている。センサ保持部20がセンサ本体10の位置決め
・固定を可能にする軟らかさないし可撓性を有する限
り、その可撓性の程度は、所望に応じて選択され得る。
センサ保持部20のバンド形成基体部分24、25、2
6、27、28には、対応する回路部分72、15、7
4、76、78が配設又は埋設されている。このため
に、例えば、バンド形成基体部分24、25、26、2
7、28の一方若しくは他方又は両方の表面側に、対応
する回路部分72、15、74、76、78を受容する
凹部又は開口部を形成しておき、該凹部又は開口部内に
回路部分72、15、74、76、78を配設・固定す
る。例えば、センサ本体部10はセンサ保持部20の内
表面から突出し得るようにセンサ保持部20の関連部分
25に配置され、表示部を含む回路部分78はセンサ保
持部20の外表面から視認可能なようにセンサ保持部2
0の関連部分28に配置される。このような配設に際し
ては、例えば、各回路部分72、15、74、76、7
8の夫々を対応する凹部に個別に配設した後、隣接回路
部分をフレキシブル・ケーブル81、82、83、84
で接続すればよい。勿論、所望ならば、回路部分72、
15、74、76、78のうちの少なくとも一部又は全
体が、センサ保持部20のバンド形成基体部分24、2
5、26、27、28に埋設状態になるように、バンド
形成基体部分24、25、26、27、28を成形する
際に、バンド形成基体部分と一体成形してもよい。
【0028】センサ部15は、例えば、図5に示したよ
うに、夫々が圧電素子を含む超音波送信器11及び超音
波受信器12からなるセンサ本体部10が共通基板14
に組込まれてなる。
うに、夫々が圧電素子を含む超音波送信器11及び超音
波受信器12からなるセンサ本体部10が共通基板14
に組込まれてなる。
【0029】脈波計測装置1では、図3の(a)に示し
たように、高周波発振回路72a及びセンサ駆動回路7
2bを含む発振駆動回路部72の制御下で、センサ本体
部10の超音波送信器11が駆動されて、超音波送信器
11から超音波信号P1が送出され、橈骨動脈B中を流
れる血球成分などに当って反射される。超音波送信器1
1から放出される超音波信号は、典型的には、例えば、
図4の(a)に示したように、振動数及び振幅が実際上
一定の信号P1である。
たように、高周波発振回路72a及びセンサ駆動回路7
2bを含む発振駆動回路部72の制御下で、センサ本体
部10の超音波送信器11が駆動されて、超音波送信器
11から超音波信号P1が送出され、橈骨動脈B中を流
れる血球成分などに当って反射される。超音波送信器1
1から放出される超音波信号は、典型的には、例えば、
図4の(a)に示したように、振動数及び振幅が実際上
一定の信号P1である。
【0030】一方、橈骨動脈B中を脈動しつつ流れる血
液成分で反射され超音波受信器12で受信される超音波
信号P2は、送信された超音波信号P1の反射源となる
血液成分の脈動に伴ってドプラー効果により振動数が変
調されることから、例えば、図4の(b)に示した信号
P2のような形態になる。
液成分で反射され超音波受信器12で受信される超音波
信号P2は、送信された超音波信号P1の反射源となる
血液成分の脈動に伴ってドプラー効果により振動数が変
調されることから、例えば、図4の(b)に示した信号
P2のような形態になる。
【0031】センサ本体部10の超音波受信器12で受
信した超音波信号P2からアナログ脈波信号P4を取出
す脈波受信部74は、例えば、図3の(a)に示したよ
うに、ドプラ信号検波回路74aと、フィルタ・増幅回
路74bと、脈波信号検波回路74cとを含む。ドプラ
信号検波回路74aの出力は、例えば、受信超音波信号
P2と同様な波形P2の電気信号である。フィルタ・増
幅回路74bでは、オリジナルの送信信号P1〜sin
(ω・t)を基準ないし参照信号としてドプラ信号P2
〜sin{(ω+Δω)t}の変動分を増幅し、図4の
(c)に示したような差動増幅信号P3〜{sin(Δ
ω/2)t}・sin{ω−(Δω/2)}tとして取
出す。ここで、ωは超音波信号P1の角振動数、Δω=
Δω(t)はドプラ効果に応じて時間tに依存する変調
角振動数である。脈波受信部74では、更に、脈波信号
検波回路74cにおいて、差動増幅信号P3から振幅変
調成分をその脈波信号P4として取出す。なお、例え
ば、自乗検波を想定すれば、脈波成分P4は、sin
{(Δω)t}の形で取出され得る。
信した超音波信号P2からアナログ脈波信号P4を取出
す脈波受信部74は、例えば、図3の(a)に示したよ
うに、ドプラ信号検波回路74aと、フィルタ・増幅回
路74bと、脈波信号検波回路74cとを含む。ドプラ
信号検波回路74aの出力は、例えば、受信超音波信号
P2と同様な波形P2の電気信号である。フィルタ・増
幅回路74bでは、オリジナルの送信信号P1〜sin
(ω・t)を基準ないし参照信号としてドプラ信号P2
〜sin{(ω+Δω)t}の変動分を増幅し、図4の
(c)に示したような差動増幅信号P3〜{sin(Δ
ω/2)t}・sin{ω−(Δω/2)}tとして取
出す。ここで、ωは超音波信号P1の角振動数、Δω=
Δω(t)はドプラ効果に応じて時間tに依存する変調
角振動数である。脈波受信部74では、更に、脈波信号
検波回路74cにおいて、差動増幅信号P3から振幅変
調成分をその脈波信号P4として取出す。なお、例え
ば、自乗検波を想定すれば、脈波成分P4は、sin
{(Δω)t}の形で取出され得る。
【0032】なお、図4においては、脈波P4が極めて
単純な形態を有するかのごとく示したけれども、実際に
は、脈波P4は図4の(d)に示された波形と比較し
て、はるかに複雑な時間依存波形を呈し、特に、運動中
や運動後などのように、心肺に負担がかかった状態で
は、その波形は、はるかに複雑さ且つ不規則で広範囲の
高調波成分を含む波形になる。
単純な形態を有するかのごとく示したけれども、実際に
は、脈波P4は図4の(d)に示された波形と比較し
て、はるかに複雑な時間依存波形を呈し、特に、運動中
や運動後などのように、心肺に負担がかかった状態で
は、その波形は、はるかに複雑さ且つ不規則で広範囲の
高調波成分を含む波形になる。
【0033】デジタル信号処理部76は、図3の(a)
に示した脈波計測装置1の場合、脈波のアナログ信号P
4を脈波のデジタル信号P5に変換するアナログ・デジ
タル(A/D)変換回路76a、デジタル脈波信号P5
を受取る中央処理部(CPU)76b、及びCPU76
bでの処理の基準信号を与える低周波発信回路76cを
含む。ここで、CPU76bは、低周波発信回路76c
からの低周波信号を参照してデジタル脈波信号P5から
脈搏数を演算する脈搏数演算部76dを構成すべく、脈
搏数演算プログラムが格納されたメモリと、該プログラ
ムが実行されるマイクロプロセッサとを含み、典型的に
は、高速フーリエ変換(FFT)処理を含む脈搏数演算
プログラムの一部がデジタル信号処理回路に組込まれた
デジタル信号処理器(DSP)をなす。なお、CPU7
6bには、更に、押ボタンスイッチの如き操作命令入力
部76eからの操作命令を受ける本体操作部76fが含
まる。
に示した脈波計測装置1の場合、脈波のアナログ信号P
4を脈波のデジタル信号P5に変換するアナログ・デジ
タル(A/D)変換回路76a、デジタル脈波信号P5
を受取る中央処理部(CPU)76b、及びCPU76
bでの処理の基準信号を与える低周波発信回路76cを
含む。ここで、CPU76bは、低周波発信回路76c
からの低周波信号を参照してデジタル脈波信号P5から
脈搏数を演算する脈搏数演算部76dを構成すべく、脈
搏数演算プログラムが格納されたメモリと、該プログラ
ムが実行されるマイクロプロセッサとを含み、典型的に
は、高速フーリエ変換(FFT)処理を含む脈搏数演算
プログラムの一部がデジタル信号処理回路に組込まれた
デジタル信号処理器(DSP)をなす。なお、CPU7
6bには、更に、押ボタンスイッチの如き操作命令入力
部76eからの操作命令を受ける本体操作部76fが含
まる。
【0034】表示部78は、図3の(a)では、CPU
76bの脈搏数演算部76dで求められた演算結果すな
わち脈搏数Qを表示する表示装置からなる。
76bの脈搏数演算部76dで求められた演算結果すな
わち脈搏数Qを表示する表示装置からなる。
【0035】センサ構造体30ないし30Aが表示部7
8を含む場合、センサ構造体のうち表示部78を含むバ
ンド形成基体部分28は、図2の(c)に示したよう
に、その幅方向Wの一端近傍に表示部78を備えていて
も、図2の(d)に示したように、その幅方向Wの中央
部に表示部78を備えていてもよい。前者の場合、例え
ば、図2の(c)に示したように、バンド40は、バン
ド形成基体部分28に重なる領域において、表示部78
の表示が視認可能なようにバンド形成基体部分28の幅
W1よりも十分に小さい幅W2で形成される。但し、バ
ンド40が、バンド形成基体部分28と同程度又はそれ
を超える幅で形成され、バンド40のうちバンド形成基
体部分28の表示部78に重なる側縁部が透明材料で形
成されていてもよい。後者の場合、図2の(d)に示し
たように、幅方向Wの中央部にある表示部78の表示を
視認可能にすべく、バンド40は、バンド形成基体部分
28のうち表示部78に重なる領域に、開口部40aを
有する。勿論、この開口部40aが、透明材料で形成さ
れていてもよい。
8を含む場合、センサ構造体のうち表示部78を含むバ
ンド形成基体部分28は、図2の(c)に示したよう
に、その幅方向Wの一端近傍に表示部78を備えていて
も、図2の(d)に示したように、その幅方向Wの中央
部に表示部78を備えていてもよい。前者の場合、例え
ば、図2の(c)に示したように、バンド40は、バン
ド形成基体部分28に重なる領域において、表示部78
の表示が視認可能なようにバンド形成基体部分28の幅
W1よりも十分に小さい幅W2で形成される。但し、バ
ンド40が、バンド形成基体部分28と同程度又はそれ
を超える幅で形成され、バンド40のうちバンド形成基
体部分28の表示部78に重なる側縁部が透明材料で形
成されていてもよい。後者の場合、図2の(d)に示し
たように、幅方向Wの中央部にある表示部78の表示を
視認可能にすべく、バンド40は、バンド形成基体部分
28のうち表示部78に重なる領域に、開口部40aを
有する。勿論、この開口部40aが、透明材料で形成さ
れていてもよい。
【0036】以上では、A/D変換回路76aや操作命
令入力部76eなどが、デジタル信号処理部76の一部
であるとして説明したけれども、例えば、A/D変換回
路76aは、アナログ信号を処理する脈波受信部74の
出力回路部の一部をなしていてもよく、また、押ボタン
スイッチの如き操作命令入力部76eは、物品として
は、表示装置78と一体的に形成されていてもよい。他
の部分についても同様で、全体として質量の分散化を促
進し得る限り、所望に応じて、どのように組合せてブロ
ック化してもよい。
令入力部76eなどが、デジタル信号処理部76の一部
であるとして説明したけれども、例えば、A/D変換回
路76aは、アナログ信号を処理する脈波受信部74の
出力回路部の一部をなしていてもよく、また、押ボタン
スイッチの如き操作命令入力部76eは、物品として
は、表示装置78と一体的に形成されていてもよい。他
の部分についても同様で、全体として質量の分散化を促
進し得る限り、所望に応じて、どのように組合せてブロ
ック化してもよい。
【0037】なお、当然ながら、CPU76bは、脈搏
数Qの演算を行わないときや脈搏数の演算を行う間の余
った時間に他の処理を行い得る。この他の処理の一例と
しては、例えば、時計としての計時処理が含まれる。す
なわち、例えば、CPU76bは、タイマーとして計時
処理を行い得るので、表示装置78は、デジタル時計の
表示部としても機能し得る。
数Qの演算を行わないときや脈搏数の演算を行う間の余
った時間に他の処理を行い得る。この他の処理の一例と
しては、例えば、時計としての計時処理が含まれる。す
なわち、例えば、CPU76bは、タイマーとして計時
処理を行い得るので、表示装置78は、デジタル時計の
表示部としても機能し得る。
【0038】以上の如く構成された脈波計測装置1を、
手首Aに装着する場合、センサ部15のセンサ本体10
が手首Aの橈骨動脈Bに近接する手首表面部A1に当接
するように、脈波計測装置1を手首Aのまわりに配置
し、止め具構造体60の止め具63が尺骨Dのところの
手首角部A2に位置する状態でバンド片部54を金具部
63に通してJ方向に引張り、バンド片部54をその面
ファスナ部57、58で固定する。
手首Aに装着する場合、センサ部15のセンサ本体10
が手首Aの橈骨動脈Bに近接する手首表面部A1に当接
するように、脈波計測装置1を手首Aのまわりに配置
し、止め具構造体60の止め具63が尺骨Dのところの
手首角部A2に位置する状態でバンド片部54を金具部
63に通してJ方向に引張り、バンド片部54をその面
ファスナ部57、58で固定する。
【0039】脈波計測装置1が、このようにして手首の
周囲に装着された状態では、脈波計測装置1のセンサ構
造体30が長手方向に沿ってほぼ均一な質量分布を有す
るので、運動などにより手首部Aが加速度運動しても、
脈波計測装置1を手首Aの周りで一方向に回転させるよ
うな大きな慣性力は実際上生じない。従って、脈波計測
装置1のセンサ部15のセンサ本体部10は、被計測部
位A1に密接状態に保たれ得るので、脈波の計測が正確
に行われ得る。また、センサ本体部10は、回路部分7
0の一部として表示部78と一体に組込まれているの
で、摺動接点などが介在しないから、信号処理に際して
ノイズが入ったりする虞れも低い。
周囲に装着された状態では、脈波計測装置1のセンサ構
造体30が長手方向に沿ってほぼ均一な質量分布を有す
るので、運動などにより手首部Aが加速度運動しても、
脈波計測装置1を手首Aの周りで一方向に回転させるよ
うな大きな慣性力は実際上生じない。従って、脈波計測
装置1のセンサ部15のセンサ本体部10は、被計測部
位A1に密接状態に保たれ得るので、脈波の計測が正確
に行われ得る。また、センサ本体部10は、回路部分7
0の一部として表示部78と一体に組込まれているの
で、摺動接点などが介在しないから、信号処理に際して
ノイズが入ったりする虞れも低い。
【0040】なお、図3の(a)に示したように、表示
部78で脈搏数Qを直接表示する代わりに、図3の
(b)に示したように、脈搏数演算部76で求めた脈搏
数データQをアンテナ又はコイル等を含む送信部78A
から電磁波又は変動磁場の如き電磁信号R等の形で送信
するようにしておくと共に、別体の受信部78Bでこの
電磁信号Rなどを受信し、該受信信号Rから脈搏数Qを
取出して表示装置78Cで表示するようにしておいても
よい。
部78で脈搏数Qを直接表示する代わりに、図3の
(b)に示したように、脈搏数演算部76で求めた脈搏
数データQをアンテナ又はコイル等を含む送信部78A
から電磁波又は変動磁場の如き電磁信号R等の形で送信
するようにしておくと共に、別体の受信部78Bでこの
電磁信号Rなどを受信し、該受信信号Rから脈搏数Qを
取出して表示装置78Cで表示するようにしておいても
よい。
【0041】この場合、一方の腕の手首に装着した脈波
計測装置は、ヘッドレスバンドの形態を採り、例えば、
他方の腕にはめた時計機能を備えた表示装置78Cで脈
搏数Qを表示することが可能になる。この場合、質量が
大きくなり易い表示装置78Cを脈搏数観測装置1Bか
ら機械的に完全に分離することが可能になり、脈搏数観
測装置1Bの低質量化及び質量の分散化が促進され得
る。その結果、運動中などでも、脈波計測装置1Bのセ
ンサ本体部10を手首Aに対して押圧する押圧力が変動
したり装置1Bのセンサ本体部10が手首Aの部位A1
に対して位置ズレする虞れがより低減され得る。
計測装置は、ヘッドレスバンドの形態を採り、例えば、
他方の腕にはめた時計機能を備えた表示装置78Cで脈
搏数Qを表示することが可能になる。この場合、質量が
大きくなり易い表示装置78Cを脈搏数観測装置1Bか
ら機械的に完全に分離することが可能になり、脈搏数観
測装置1Bの低質量化及び質量の分散化が促進され得
る。その結果、運動中などでも、脈波計測装置1Bのセ
ンサ本体部10を手首Aに対して押圧する押圧力が変動
したり装置1Bのセンサ本体部10が手首Aの部位A1
に対して位置ズレする虞れがより低減され得る。
【0042】但し、この場合にも、例えば、図1の
(e)に示したように、時計その他の表示装置を備えた
部分78Cを、中心軸線のまわりで回動可能な回動ピン
91、92を介してベルト40で手首部Aに同時に装着
するようにしてもよい。
(e)に示したように、時計その他の表示装置を備えた
部分78Cを、中心軸線のまわりで回動可能な回動ピン
91、92を介してベルト40で手首部Aに同時に装着
するようにしてもよい。
【0043】なお、図1の(a)〜(c)や(e)に示
した脈波計測装置の場合、センサ構造体30の長さが図
1の(d)や図2の(a)〜(b)に示した脈波計測装
置よりも短い点、及びセンサ構造体30を構成する回路
基板が全体としてよりフレキシブルでフレキシブルなセ
ンサ保持部20により一様に一体化されている点を除い
て、図1の(d)や図2の(a)〜(b)の脈波計測装
置と実際上同様に構成される。但し、所望ならば、信号
処理等に係わる回路部分のうちより多くの部分をセンサ
構造体30から分離して、センサ構造体30のサイズを
相対的に小さくしてもよい。
した脈波計測装置の場合、センサ構造体30の長さが図
1の(d)や図2の(a)〜(b)に示した脈波計測装
置よりも短い点、及びセンサ構造体30を構成する回路
基板が全体としてよりフレキシブルでフレキシブルなセ
ンサ保持部20により一様に一体化されている点を除い
て、図1の(d)や図2の(a)〜(b)の脈波計測装
置と実際上同様に構成される。但し、所望ならば、信号
処理等に係わる回路部分のうちより多くの部分をセンサ
構造体30から分離して、センサ構造体30のサイズを
相対的に小さくしてもよい。
【図1】本発明による好ましい実施例の脈波計測装置を
示したもので、(a)は第一実施例の脈波計測装置を構
成するセンサ構造体とバンドとが係合される前の状態を
示した側面説明図、(b)は(a)の脈波計測装置を構
成するセンサ構造体とバンドとを相互に係合させ手首に
装着する前の状態を示した側面説明図、(c)は(a)
の脈波計測装置を手首に装着した状態を示した側面(断
面)説明図、(d)は本発明による好ましい第二実施例
の脈波計測装置を手首に装着した状態を示した(c)と
同様な側面(断面)説明図、(e)は本発明による好ま
しい第三実施例の脈波計測装置を手首に装着した状態を
示した(c)と同様な側面(断面)説明図、(f)は脈
波計測装置が装着されるべき手首を示した側面断面説明
図。
示したもので、(a)は第一実施例の脈波計測装置を構
成するセンサ構造体とバンドとが係合される前の状態を
示した側面説明図、(b)は(a)の脈波計測装置を構
成するセンサ構造体とバンドとを相互に係合させ手首に
装着する前の状態を示した側面説明図、(c)は(a)
の脈波計測装置を手首に装着した状態を示した側面(断
面)説明図、(d)は本発明による好ましい第二実施例
の脈波計測装置を手首に装着した状態を示した(c)と
同様な側面(断面)説明図、(e)は本発明による好ま
しい第三実施例の脈波計測装置を手首に装着した状態を
示した(c)と同様な側面(断面)説明図、(f)は脈
波計測装置が装着されるべき手首を示した側面断面説明
図。
【図2】本発明による第二実施例の脈波計測装置につい
てより詳しく示したもので、(a)は本発明による第二
実施例をなす図1の(d)の脈波計測装置のセンサ構造
体の斜視説明図、(b)は図1の(d)と同様な状態の
拡大断面説明図、(c)は図2の(b)の脈波計測装置
の表示部近傍部分の正面説明図、(d)は(c)の変形
例についての(c)と同様な正面説明図。
てより詳しく示したもので、(a)は本発明による第二
実施例をなす図1の(d)の脈波計測装置のセンサ構造
体の斜視説明図、(b)は図1の(d)と同様な状態の
拡大断面説明図、(c)は図2の(b)の脈波計測装置
の表示部近傍部分の正面説明図、(d)は(c)の変形
例についての(c)と同様な正面説明図。
【図3】図1及び図2に示した脈波計測装置の機能をブ
ロック図で示したもので、(a)は図1の(d)等に示
した脈波計測装置の一例の機能ブロック図、(b)は
(a)の変形例の機能ブロック図。
ロック図で示したもので、(a)は図1の(d)等に示
した脈波計測装置の一例の機能ブロック図、(b)は
(a)の変形例の機能ブロック図。
【図4】図1〜図3の脈波計測装置において処理される
信号の模式的なタイムチャートで、(a)は送信超音波
信号、(b)はドプラ効果により周波数変調された受信
超音波信号、(c)は差動増幅して得られた振幅変調信
号、(d)は振幅成分を取出した信号を、夫々、示す。
信号の模式的なタイムチャートで、(a)は送信超音波
信号、(b)はドプラ効果により周波数変調された受信
超音波信号、(c)は差動増幅して得られた振幅変調信
号、(d)は振幅成分を取出した信号を、夫々、示す。
【図5】図1〜図4の脈波計測装置で用いられるセンサ
部の斜視説明図。
部の斜視説明図。
【図6】センサ保持部をバンドに係合させる係合手段の
一変形例を示したもので、(a)は係合突起部を含む部
分の側面説明図、(b)は被係合孔部を含む部分の斜視
説明図。
一変形例を示したもので、(a)は係合突起部を含む部
分の側面説明図、(b)は被係合孔部を含む部分の斜視
説明図。
1 脈波計測装置
10 センサ本体部
15 脈波センサ部
20 センサ保持部
21 可撓性バンド片本体
23、52 面ファスナ部
30 センサ構造体
40 バンド
50 バンド本体部
60 止め具構造体
110 係合部
113 茸状突起部
120 被係合部
123 被係合孔
A 手首部
B 橈骨動脈
B1 等骨
D 尺骨
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4C017 AA10 AB02 AB10 AC23
4C301 AA03 DD01 DD03 DD10 EE11
EE12 GA03 GA20 GB15 HH51
JB34 JB38
4C601 DD03 DD07 DE01 DE02 EE09
EE10 GA01 GA03 GB01 GB12
GB14 JB21 JB28 JB31 JB34
JB49
Claims (8)
- 【請求項1】 センサ本体部が所定の被観測部位に密接
するように生体の被観測部位を含む首状部分に装着され
て生体情報を観測する生体情報観測装置であって、 センサ本体部及び該センサ本体部を保持するバンド片状
のセンサ保持部からなるセンサ構造体と、 センサ構造体を生体の首状部分に固定するバンドとを有
し、 センサ構造体のセンサ保持部がその被係合部において、
バンドの長手方向の任意の位置でバンドの係合部に係合
・固定され得るように、バンドの係合部及びセンサ保持
部の被係合部のうちの少なくとも一方がバンドの長手方
向に拡がっている生体情報観測装置。 - 【請求項2】 前記センサ構造体の前記センサ保持部
が、前記センサ本体部を保持する可撓性を有するバンド
片状である請求項1に記載の生体情報観測装置。 - 【請求項3】 前記センサ構造体が、前記センサ本体部
に加えて、該センサ本体部の駆動部及び該センサ本体部
で感知した生体情報の処理部を備える請求項1又は2に
記載の生体情報観測装置。 - 【請求項4】 前記センサ構造体が、生体情報の処理部
で処理した情報の表示部を備える請求項3に記載の生体
情報観測装置。 - 【請求項5】 センサ構造体が、生体情報の処理部で処
理した情報を非接触形式で送信する送信部を備える請求
項3に記載の生体情報観測装置。 - 【請求項6】 前記センサ構造体の被係合部及びバンド
の係合部が、一組の面ファスナからなる請求項1から5
までのいずれか一つの項に記載の生体情報観測装置。 - 【請求項7】 センサ構造体の被係合部及びバンドの係
合部のうちの一方が、長手方向に沿って分布した複数の
凹部からなり、他方が、該凹部のうちの少なくとも一つ
に係合可能な凸部からなる請求項1から5までのいずれ
か一つの項に記載の生体情報観測装置。 - 【請求項8】 センサ部が橈骨動脈中を流れる血流情報
を感知するセンサであり、バンドが、尺骨のところに位
置する止め具を介して手首に締付・固定されるように構
成されている請求項1から7までのいずれか一つの項に
記載の生体情報観測装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018258A JP2003210424A (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 生体情報観測装置 |
US10/349,886 US20030153824A1 (en) | 2002-01-28 | 2003-01-23 | Biological information sensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018258A JP2003210424A (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 生体情報観測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003210424A true JP2003210424A (ja) | 2003-07-29 |
Family
ID=27653676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002018258A Pending JP2003210424A (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 生体情報観測装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030153824A1 (ja) |
JP (1) | JP2003210424A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009183629A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Omron Healthcare Co Ltd | 血圧情報測定装置用カフおよび血圧情報測定装置 |
JP2010119447A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Omron Healthcare Co Ltd | 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置 |
JP2017189535A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出装置の装着補助部材 |
WO2019211961A1 (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040073123A1 (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-15 | Hessel Stephen R. | Apparatus and methods for non-invasively measuring hemodynamic parameters |
US7946994B2 (en) | 2004-10-07 | 2011-05-24 | Tensys Medical, Inc. | Compact apparatus and methods for non-invasively measuring hemodynamic parameters |
JP2007105316A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Konica Minolta Sensing Inc | 生体情報測定器 |
CN101495032B (zh) | 2006-05-13 | 2014-05-07 | 坦西斯医药股份有限公司 | 连续定位装置和方法 |
US20080021334A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Finburgh Simon E | Apparatus and methods for non-invasively measuring hemodynamic parameters |
US8777862B2 (en) | 2007-10-12 | 2014-07-15 | Tensys Medical, Inc. | Apparatus and methods for non-invasively measuring a patient's arterial blood pressure |
US9655530B2 (en) | 2011-04-29 | 2017-05-23 | Tensys Medical, Inc. | Apparatus and methods for non-invasively measuring physiologic parameters of one or more subjects |
JP5769678B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2015-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
JP5769677B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2015-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
US9600030B2 (en) * | 2014-02-14 | 2017-03-21 | Thalmic Labs Inc. | Systems, articles, and methods for elastic electrical cables and wearable electronic devices employing same |
KR102396248B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2022-05-09 | 삼성전자주식회사 | 혈압 측정 장치 및 그의 동작 방법 |
US11051737B2 (en) * | 2017-05-19 | 2021-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Biomagnetic measurement method, biomagnetic measuring device, and biomagnetic measuring system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4026278A (en) * | 1975-11-06 | 1977-05-31 | Marquette Electronics, Inc. | Electrode positioning and retaining belt |
JPH0641450Y2 (ja) * | 1986-09-19 | 1994-11-02 | 吉田工業株式会社 | ベルト固定具 |
ATE109292T1 (de) * | 1988-05-27 | 1994-08-15 | Digital Products Corp | Belegschafts-sicherheitsüberwachungsvorrichtung |
DE69223323T2 (de) * | 1992-12-23 | 1998-06-25 | Vupiesse Italia S A S | Gürtel mit einer Stütze zur Einstellung von Elektroden |
ITMI931761A1 (it) * | 1993-08-03 | 1995-02-03 | Healtech Sa | Dispositivo di supporto di informazioni associabile a pazienti ambulatoriali o ospedalieri per la loro identificazione automatica ed |
FI96553B (fi) * | 1994-05-18 | 1996-03-29 | Nokia Mobile Phones Ltd | Matkaviestimen kiinnityslaite |
US5782743A (en) * | 1996-05-06 | 1998-07-21 | Russell; John J. | Magnetic medical treatment device |
US5996189A (en) * | 1998-03-30 | 1999-12-07 | Velcro Industries B.V. | Woven fastener product |
US6081194A (en) * | 1999-01-21 | 2000-06-27 | Sanchez; Gloria | Signal transmitting and receiving bracelet system |
US6238354B1 (en) * | 1999-07-23 | 2001-05-29 | Martin A. Alvarez | Temperature monitoring assembly |
SG94349A1 (en) * | 2000-10-09 | 2003-02-18 | Healthstats Int Pte Ltd | Method and device for monitoring blood pressure |
US6474523B2 (en) * | 2001-01-08 | 2002-11-05 | Trg Accessories Llc | Piece of baggage having an adjustable strap for alternatively supporting the piece of baggage from one's waist or shoulder |
-
2002
- 2002-01-28 JP JP2002018258A patent/JP2003210424A/ja active Pending
-
2003
- 2003-01-23 US US10/349,886 patent/US20030153824A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009183629A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Omron Healthcare Co Ltd | 血圧情報測定装置用カフおよび血圧情報測定装置 |
JP2010119447A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Omron Healthcare Co Ltd | 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置 |
JP2017189535A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出装置の装着補助部材 |
WO2017179427A1 (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出装置の装着補助部材 |
WO2019211961A1 (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP2019193692A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP7136585B2 (ja) | 2018-05-01 | 2022-09-13 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030153824A1 (en) | 2003-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003220040A (ja) | 生体情報観測装置 | |
JP2003210424A (ja) | 生体情報観測装置 | |
US12357195B2 (en) | System, method and apparatus for anchoring an electronic device and measuring a joint angle | |
US20230284916A1 (en) | Continuous noninvasive blood pressure measurement | |
EP3277161B1 (en) | Sizable wrist-worn pressure sensing device | |
US4090504A (en) | Portable temperature and pulse monitor | |
JP2003220041A (ja) | バンド構造体及びこれを用いた生体情報観測装置 | |
US7314450B2 (en) | Wearable heartbeat measuring device, system and method | |
JP3755501B2 (ja) | 脈拍計、脈拍計の制御方法、時計型情報機器、制御プログラムおよび記録媒体 | |
CN109069022B (zh) | 脉搏波检测装置、生物信息测量装置、脉搏波检测装置的安装辅助构件 | |
WO2017175618A1 (ja) | 脈波検出装置及び生体情報測定装置 | |
US11883139B2 (en) | Sensor module and blood pressure measurement device | |
JP4614250B2 (ja) | 装着形計測機器 | |
EP3069658A1 (en) | Sensor device for detecting displacements of human's body surface accompanying respiration | |
JP2001008936A (ja) | 脈波検出装置 | |
JP5887740B2 (ja) | 超音波測定装置 | |
JP2003325466A (ja) | 心拍数計測装置 | |
JP2001070264A (ja) | 脈波センサ | |
JP2669858B2 (ja) | 手首用血圧計 | |
WO2024093722A1 (zh) | 腕戴设备的交互装置和腕戴设备 | |
CN109069015B (zh) | 脉搏波检测装置和生物信息测量装置 | |
JP4557273B2 (ja) | 装着形計測機器 | |
JP3693865B2 (ja) | 血流計 | |
JP2008086399A (ja) | 検出装置固定用バンド及び生体情報検出装置 | |
TWI228408B (en) | Method and device for monitoring blood pressure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040304 |