[go: up one dir, main page]

JPH0640155A - 感熱記録用材料 - Google Patents

感熱記録用材料

Info

Publication number
JPH0640155A
JPH0640155A JP4217379A JP21737992A JPH0640155A JP H0640155 A JPH0640155 A JP H0640155A JP 4217379 A JP4217379 A JP 4217379A JP 21737992 A JP21737992 A JP 21737992A JP H0640155 A JPH0640155 A JP H0640155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
liquid
parts
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4217379A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Shiraishi
和人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP4217379A priority Critical patent/JPH0640155A/ja
Publication of JPH0640155A publication Critical patent/JPH0640155A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ロイコ染料、酸性顕色剤及び増感剤を有する
感熱記録用材料において、下記一般式(1)で示される
化合物を前記顕色剤及び/又は前記増感剤と溶融混合さ
せて存在させたことを特徴とする感熱記録用材料。 【化1】 (式中、R1 は−H、−OH、−NH2 又は−OCH2
CH2 OHを示し、R2は−OH又は−Cn 2n+1(0
≦n≦5)、R3 は−H又は−COOHを示し、これら
は同一であっても、異なってもよい)一般式(1)で示
される化合物の具体例としては、9,9-ビス(4- ヒドロキ
シフェニル) フルオレンがある。 【効果】本発明の感熱記録材料は、従来公知の顕色剤、
増感剤を用いた材料と比べて、白色度、白化、耐可塑剤
性が良好で、しかも、発色濃度が著しく改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録用材料に関
し、特にフルオレン化合物を用いた感熱記録用材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録用材料は、ファクシミリ、プリ
ンタ、医療用計測機、券売機等に広く利用されており、
電子供与性無色発色剤であるロイコ染料と電子受容性顕
色性物質である酸性顕色剤とを熱で溶融させ、両者を会
合させて発色させる原理を利用している。また、この際
の感度を向上させるため、材料中に増感剤を配合するこ
とが行われている。近年、家庭用ファクシミリが普及す
るに伴って、感熱記録用材料に対する高性能化が求めら
れている。従来より、ビスフェノ−ルA等のフェノ−ル
化合物の顕色剤、また、増感剤としてp-ベンジルビフェ
ニル等が知られているが、現在までに知られている顕色
剤、増感剤を用いた感熱記録用材料では、高白色度、耐
白化性及び耐可塑剤性のより一層の向上という要求を満
たすには不十分である。これらの性能を向上させるべ
く、特開平3-140289号公報ではフルオレン系化合物を添
加分散させる方法が提案されているが、フルオレン系化
合物の融点が高く、発色濃度が不充分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な問
題点を解決することを目的とするものであり、高白色
度、耐白化性及び耐可塑剤性に優れ、且つ、高感度の感
熱記録用材料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はロイコ染料、酸
性顕色剤及び増感剤を有する感熱記録用材料において、
一般式(1)で示される化合物を前記酸性顕色剤及び前
記増感剤のいずれか一方又は両者と溶融混合させて存在
させてなる感熱記録用材料である。
【化2】 (式中、R1 は−H、−OH、−NH2 又は−OCH2
CH2 OHを示し、R2は−OH又は−Cn 2n+1(0
≦n≦5)、R3 は−H又は−COOHを示し、これら
は同一であっても、異なってもよい)
【0005】前記一般式(1)で示される化合物として
は、9,9-ビス(4- ヒドロキシフェニル) フルオレンが好
ましいものとして挙げられる。一般に50〜200℃の
範囲に融点を有するものが好ましい。この化合物は、酸
性顕色剤又は増感剤又はこの両者と溶融混合した状態で
感熱記録材料中に存在させる。溶融混合させて存在させ
ることにより、高白色度、耐白化性、耐可塑剤性や感度
がより向上する。
【0006】本発明の感熱記録材料は、ロイコ染料、酸
性顕色剤及び増感剤を含むものであるが、ロイコ染料と
しては、電子供与性の無色染料であればよく、トリアリ
ルメタン系、キサンテン系、チアジン系、オキサジン
系、スピロピラン系、フルオレン系等各種のロイコ染料
を使用することができる。酸性顕色剤としては、電子受
容性化合物、例えばフェノ−ル系、有機酸系、ヒドロキ
シ安息香酸系等各種の顕色剤を使用することができる。
増感剤としては、50〜150℃程度の範囲に融点を有
する化合物、例えばp−ベンジルビフェニル、m−タ−
フェニル等の芳香族炭化水素系、エステル系、アミド
系、アミン系等各種の増感剤を使用することができる。
【0007】ロイコ染料、酸性顕色剤及び増感剤の配合
割合は、公知の範囲で差し支えなく、また一般式(1)
で示される化合物はロイコ染料に対して0.2〜10重
量倍、好ましくは0.5〜3重量倍である。一般式
(1)で示される化合物は、酸性顕色剤又は増感剤又は
両者と溶融混合されたのち、1〜10重量%の水溶性高
分子溶液中でボ−ルミル等で分散され、これにタルク等
の無機顔料を加えて塗液を作成し、この塗液を紙等に塗
布するというような方法で使用される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。部は重量部を表す。 分散液の作成 (1) 液(染料分散液) 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 2 部 ポリビニルアルコ−ル(PVA ) 2 部 水 6 部 (2) 液(顕色剤分散液) 9,9-ビス(4- ヒドロキシフェニル) フルオレンとビスフェノ−ルAを、2 :8 の 比で溶融混合した物 1 部 PVA 4 部 水 9 部 (3) 液(顕色剤分散液) 9,9-ビス(4- ヒドロキシフェニル) フルオレン 1 部 PVA 4 部 水 9 部 (4) 液(顕色剤分散液) ビスフェノ−ルA 1 部 PVA 4 部 水 9 部 (5) 液(増感剤分散液) 9,9-ビス(4- ヒドロキシフェニル) フルオレンとp-ベン
ジルビフェニルを、2 :8 の比で溶融混合した物 1 部 PVA 4 部 水 9 部 (6) 液(増感剤分散液) p-ベンジルビフェニル 1 部 PVA 4 部 水 9 部 (7) 液(顕色増感剤分散液) 9,9-ビス(4- ヒドロキシフェニル) フルオレンとビスフ
ェノ−ルAとp-ベンジルビフェニルを、2 :4 :4 の比
で溶融混合した物 1 部 PVA 4 部 水 9 部 (1) 〜(7) 液には、各々に添加剤として、炭酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、酸化防止剤、紫外線吸収剤を適
量加え、各々の液を数μまで粉砕した。
【0009】実施例1 上記分散液を、下記の割合で混合して感熱記録用塗液と
した。 (1) 液 5 部 (2) 液 14部 (5) 液 14部 この塗液をワイヤ−バ−コ−ティングにより、上質紙の
片面に6 g/m2 塗布し、乾燥させ感熱記録紙を作製し
た。
【0010】実施例2 下記の割合で各液を混合して感熱記録用塗液とした。 (1) 液 5 部 (2) 液 14部 (6) 液 14部 上記塗液を用い、実施例1と同様にして感熱記録紙を作
製した。
【0011】実施例3 下記の割合で各液を混合して感熱記録用塗液とした。 (1) 液 5 部 (4) 液 14部 (5) 液 14部 上記塗液を用い、実施例1と同様にして感熱記録紙を作
製した。
【0012】実施例4 下記の割合で各液を混合して感熱記録用塗液とした。 (1) 液 5 部 (7) 液 28部 上記塗液を用い、実施例1と同様にして感熱記録紙を作
製した。
【0013】比較例1 9,9-ビス(4- ヒドロキシフェニル) フルオレンとビスフ
ェノ−ルAを添加分散で2 :8 の比で混合すべく、下記
の割合で各液を混合して感熱記録用塗液とした。 (1) 液 5 部 (3) 液 2.8 部 (4) 液 11.2部 (6) 液 14部 上記混合感熱記録用塗液を用い、実施例1と同様にして
感熱記録紙を作製した。
【0014】比較例2 一般式(1)で示される化合物を含まない感熱記録用塗
液とすべく、下記の割合で各液を混合して感熱記録用塗
液とした。 (1) 液 5 部 (4) 液 14部 (6) 液 14部 上記混合感熱記録用塗液を用い、実施例1同様にして感
熱記録紙を作製した。
【0015】実施例1〜実施例4、比較例1〜比較例2
で得られた感熱記録紙について行った試験方法を次に示
す。 白色度( 地肌カブリ) : 70℃で発色させた後の画像部
の濃度を測定し、値が0.2 以上のものを×とした。 白化( 粉ふき) : 発色後、画像部に白い粉が浮いて出
る現象の有無。 発色濃度: 得られた感熱記録紙を各温度で発色させ
て、反射濃度計により発色濃度を測定した。 耐可塑剤性: プラスチック消しゴムを発色濃度試験
で発色させた画像部の上に乗せ24時間放置後、画像部の
濃度を測定した。 結果を次表に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、従来公知の顕
色剤、増感剤を用いた材料と比べて、白色度、白化、耐
可塑剤性が良好で、しかも、発色濃度が著しく改善され
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロイコ染料、酸性顕色剤及び増感剤を有
    する感熱記録用材料において、下記一般式(1)で示さ
    れる化合物を前記顕色剤及び/又は前記増感剤と溶融混
    合させて存在させたことを特徴とする感熱記録用材料。 【化1】 (式中、R1 は−H、−OH、−NH2 又は−OCH2
    CH2 OHを示し、R2は−OH又は−Cn 2n+1(0
    ≦n≦5)、R3 は−H又は−COOHを示し、これら
    は同一であっても、異なってもよい)
JP4217379A 1992-07-24 1992-07-24 感熱記録用材料 Withdrawn JPH0640155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217379A JPH0640155A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 感熱記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217379A JPH0640155A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 感熱記録用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640155A true JPH0640155A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16703256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217379A Withdrawn JPH0640155A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 感熱記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083855A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Osaka Gas Co Ltd フルオレン含有樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083855A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Osaka Gas Co Ltd フルオレン含有樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663642A (en) Thermosensitive recording material
WO2002064376A1 (en) Thermal print paper and process
KR20010112462A (ko) 감열 기록 재료
JPS59214686A (ja) 記録材料
JPH0640155A (ja) 感熱記録用材料
JPH0246394B2 (ja)
JPH0153199B2 (ja)
JPH0323986A (ja) 感熱記録材料
JPH025199B2 (ja)
JP3453908B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPH0226599B2 (ja)
JP2000136180A (ja) 多環フェノール化合物及びこれを用いた感熱記録材料
KR20050093427A (ko) 감열기록잉크 및 이 잉크를 사용한 감열기록용지
JPH01190484A (ja) 記録材料
KR0164043B1 (ko) 감열기록재료
JPS58136490A (ja) 感熱記録材料
JPS6189087A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH02153779A (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPS58211496A (ja) 感熱記録材料
JPS59133095A (ja) 感熱記録紙
JPH0220435B2 (ja)
WO1992018450A1 (en) Aromatic ether compound and color formation promoter

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005