JPH0639657Y2 - ミシン針交換器具 - Google Patents
ミシン針交換器具Info
- Publication number
- JPH0639657Y2 JPH0639657Y2 JP3123191U JP3123191U JPH0639657Y2 JP H0639657 Y2 JPH0639657 Y2 JP H0639657Y2 JP 3123191 U JP3123191 U JP 3123191U JP 3123191 U JP3123191 U JP 3123191U JP H0639657 Y2 JPH0639657 Y2 JP H0639657Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing machine
- machine needle
- needle
- cylinder
- support rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ミシンのミシン針の交
換に使用される器具の改良に関するものである。
換に使用される器具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ミシン針交換器具としてはピンセ
ット構造のもの採用されていた。そして、このミシン針
交換器具でミシン針を摘んだ状態で、ミシン針をミシン
機のミシン棒の針固定部から外したり、針固定部に取り
付けるようにしていた。しかし、かかる構成だと、ミシ
ン針の交換動作中は指先でミシン針交換器具を押さえ続
けなければならないために、ミシン針の支持が不安定に
なり、交換途中でミシン針が不用意に落下したり位置ず
れして、縫製中の布地に当り、布地を傷めるという問題
があった。
ット構造のもの採用されていた。そして、このミシン針
交換器具でミシン針を摘んだ状態で、ミシン針をミシン
機のミシン棒の針固定部から外したり、針固定部に取り
付けるようにしていた。しかし、かかる構成だと、ミシ
ン針の交換動作中は指先でミシン針交換器具を押さえ続
けなければならないために、ミシン針の支持が不安定に
なり、交換途中でミシン針が不用意に落下したり位置ず
れして、縫製中の布地に当り、布地を傷めるという問題
があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記の点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
ミシン針を安定した状態で交換することでき、コスト面
でも有利なミシン針交換器具を提供することにある。
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
ミシン針を安定した状態で交換することでき、コスト面
でも有利なミシン針交換器具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに提案された本考案の請求項1に記載のミシン針交換
器具は、支持杆の先端に雄ねじ部を形成し、係合筒体の
内周面に雌ねじ部を形成すると共に、係合筒体の筒軸方
向と直交する方向に係合筒体の筒壁面を貫通するミシン
針挿通孔を形成し、支持杆の雄ねじ部を係合筒体の雌ね
じ部に螺合すると共に、係合筒体のミシン針挿通孔に挿
通されるミシン針を支持杆の先端と係合筒体の内周壁面
とで摩擦係合して構成されることを特徴とするものであ
る。
めに提案された本考案の請求項1に記載のミシン針交換
器具は、支持杆の先端に雄ねじ部を形成し、係合筒体の
内周面に雌ねじ部を形成すると共に、係合筒体の筒軸方
向と直交する方向に係合筒体の筒壁面を貫通するミシン
針挿通孔を形成し、支持杆の雄ねじ部を係合筒体の雌ね
じ部に螺合すると共に、係合筒体のミシン針挿通孔に挿
通されるミシン針を支持杆の先端と係合筒体の内周壁面
とで摩擦係合して構成されることを特徴とするものであ
る。
【0005】
【作用】請求項1に記載のミシン針交換器具によれば、
支持杆の先端に雄ねじ部を形成し、係合筒体の内周面に
雌ねじ部を形成すると共に、係合筒体の筒軸方向と直交
する方向に係合筒体の筒壁面を貫通するミシン針挿通孔
を形成し、支持杆の雄ねじ部を係合筒体の雌ねじ部に螺
合すると共に、係合筒体のミシン針挿通孔に挿通される
ミシン針を支持杆の先端と係合筒体の内周壁面とで摩擦
係合して構成されているので、ミシン針を係合筒体のミ
シン針挿通孔に挿通してから、支持杆の雄ねじ部を螺進
させてミシン針を一旦摩擦係合すると、支持杆を逆転さ
せない限りは係合状態が緩むことがなくなり、したがっ
て、ミシン機へのミシン針の取り付け作業を安定した状
態で行うことができ、交換作業中でのミシン針の抜け落
ち事故を防止できる。逆に、劣化したミシン針をミシン
機から外す場合には、ミシン針交換器具の支持杆を逆転
させて支持杆の雄ねじ部を螺退させると、支持杆の先端
がミシン針から離れて摩擦係合状態が解除される。そし
て、ミシン針交換器具を下方に移動させてミシン針をミ
シン針交換器具の係合筒体のミシン針挿通孔から抜くよ
うにする。
支持杆の先端に雄ねじ部を形成し、係合筒体の内周面に
雌ねじ部を形成すると共に、係合筒体の筒軸方向と直交
する方向に係合筒体の筒壁面を貫通するミシン針挿通孔
を形成し、支持杆の雄ねじ部を係合筒体の雌ねじ部に螺
合すると共に、係合筒体のミシン針挿通孔に挿通される
ミシン針を支持杆の先端と係合筒体の内周壁面とで摩擦
係合して構成されているので、ミシン針を係合筒体のミ
シン針挿通孔に挿通してから、支持杆の雄ねじ部を螺進
させてミシン針を一旦摩擦係合すると、支持杆を逆転さ
せない限りは係合状態が緩むことがなくなり、したがっ
て、ミシン機へのミシン針の取り付け作業を安定した状
態で行うことができ、交換作業中でのミシン針の抜け落
ち事故を防止できる。逆に、劣化したミシン針をミシン
機から外す場合には、ミシン針交換器具の支持杆を逆転
させて支持杆の雄ねじ部を螺退させると、支持杆の先端
がミシン針から離れて摩擦係合状態が解除される。そし
て、ミシン針交換器具を下方に移動させてミシン針をミ
シン針交換器具の係合筒体のミシン針挿通孔から抜くよ
うにする。
【0006】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
説明する。ミシン針交換器具Aは、支持杆1の先端に係
合筒体2を取り付けて構成されている。支持杆1の先端
には雄ねじ部11が形成されており、支持杆1の基端部
には握り部12を取着されている。係合筒体2の内周面
には雌ねじ部21が形成されており、係合筒体2の筒軸
方向と直交する方向に筒体壁面部には一対のミシン針挿
通孔22,23が貫設されている。
説明する。ミシン針交換器具Aは、支持杆1の先端に係
合筒体2を取り付けて構成されている。支持杆1の先端
には雄ねじ部11が形成されており、支持杆1の基端部
には握り部12を取着されている。係合筒体2の内周面
には雌ねじ部21が形成されており、係合筒体2の筒軸
方向と直交する方向に筒体壁面部には一対のミシン針挿
通孔22,23が貫設されている。
【0007】支持杆1の雄ねじ部11は係合筒体2の雌
ねじ部21に螺合され、支持杆1の雄ねじ部11が螺進
・螺退自在となるように構成されている。したがって、
ミシン針Bを係合筒体2のミシン針挿通孔22,23に
挿通し、支持杆1の雄ねじ部11を螺進させて支持杆1
の先端と係合筒体1の内周壁面とでミシン針Bを摩擦係
合することができるようになっている。そして、ミシン
針Bを一旦摩擦係合すると、支持杆1を逆転させない限
りは係合状態が緩むことがない。
ねじ部21に螺合され、支持杆1の雄ねじ部11が螺進
・螺退自在となるように構成されている。したがって、
ミシン針Bを係合筒体2のミシン針挿通孔22,23に
挿通し、支持杆1の雄ねじ部11を螺進させて支持杆1
の先端と係合筒体1の内周壁面とでミシン針Bを摩擦係
合することができるようになっている。そして、ミシン
針Bを一旦摩擦係合すると、支持杆1を逆転させない限
りは係合状態が緩むことがない。
【0008】以上のようにして構成されるミシン針交換
器具Aを用いてミシン機Cのミシン棒C1にミシン針B
を取り付ける場合には、上述のようにしてミシン針Bを
摩擦係合した状態で、ミシン機Cのミシン棒C1の下方
にもって行き、ミシン針Bの基端部をミシン棒C1の針
固定部C2に固定する。次に、ミシン針交換器具Aの支
持杆1を逆転させて支持杆1の先端をミシン針Bから離
間させて係合状態を解除し、その後、ミシン針交換器具
Aを下方に移動させてミシン針Bを係合筒体2のミシン
針挿通孔22,23から抜くようにする。
器具Aを用いてミシン機Cのミシン棒C1にミシン針B
を取り付ける場合には、上述のようにしてミシン針Bを
摩擦係合した状態で、ミシン機Cのミシン棒C1の下方
にもって行き、ミシン針Bの基端部をミシン棒C1の針
固定部C2に固定する。次に、ミシン針交換器具Aの支
持杆1を逆転させて支持杆1の先端をミシン針Bから離
間させて係合状態を解除し、その後、ミシン針交換器具
Aを下方に移動させてミシン針Bを係合筒体2のミシン
針挿通孔22,23から抜くようにする。
【0009】逆に、ミシン針Bをミシン棒C1から外す
場合には、上記動作とは逆の動作をしてミシン棒C1に
固定されたミシン針Bをミシン針交換器具Aに係合し、
その後、ミシン針交換器具Aの支持杆1でミシン針Bを
支持した状態で、ミシン針Bをミシン機Cのミシン棒C
1の針固定部C2から解除するのである。
場合には、上記動作とは逆の動作をしてミシン棒C1に
固定されたミシン針Bをミシン針交換器具Aに係合し、
その後、ミシン針交換器具Aの支持杆1でミシン針Bを
支持した状態で、ミシン針Bをミシン機Cのミシン棒C
1の針固定部C2から解除するのである。
【0010】
【考案の効果】上記の説明からも明らかなように、本考
案のミシン針交換器具によれば、支持杆の雄ねじ部を係
合筒体の雌ねじ部に螺合することによってミシン針を摩
擦係合するので、螺合を強制的に緩めない限り、ミシン
針がミシン針交換器具からずれたり、抜け落ちることが
なくなり、安定した状態がミシン針の交換作業を行うこ
とができる。また、支持杆および係合筒体の外径を小さ
くすれば、複数のミシン針が列設される工業用ミシン機
であっても、隣りのミシン針に邪魔されることなくミシ
ン針の交換を容易にすることができる。さらに、製造コ
スト面でも有利になる。
案のミシン針交換器具によれば、支持杆の雄ねじ部を係
合筒体の雌ねじ部に螺合することによってミシン針を摩
擦係合するので、螺合を強制的に緩めない限り、ミシン
針がミシン針交換器具からずれたり、抜け落ちることが
なくなり、安定した状態がミシン針の交換作業を行うこ
とができる。また、支持杆および係合筒体の外径を小さ
くすれば、複数のミシン針が列設される工業用ミシン機
であっても、隣りのミシン針に邪魔されることなくミシ
ン針の交換を容易にすることができる。さらに、製造コ
スト面でも有利になる。
【0011】
【図1】本考案のミシン針交換器具の実施例を示す平面
図
図
【図2】図1のX−X線の拡大断面図
【図3】本考案のミシン針交換器具を用いたミシン針の
交換動作を示す斜視図
交換動作を示す斜視図
A ミシン針交換器具 1 支持杆 2 係合筒体 11 雄ねじ部 2 係合筒体 21 雌ねじ部 22 ミシン針挿通孔 23 ミシン針挿通孔
Claims (1)
- 【請求項1】 支持杆の先端に雄ねじ部を形成し、係合
筒体の内周面に雌ねじ部を形成すると共に、係合筒体の
筒軸方向と直交する方向に係合筒体の筒壁面を貫通する
ミシン針挿通孔を形成し、支持杆の雄ねじ部を係合筒体
の雌ねじ部に螺合すると共に、係合筒体のミシン針挿通
孔に挿通されるミシン針を支持杆の先端と係合筒体の内
周壁面とで摩擦係合して構成されることを特徴とするミ
シン針交換器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3123191U JPH0639657Y2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | ミシン針交換器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3123191U JPH0639657Y2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | ミシン針交換器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04121872U JPH04121872U (ja) | 1992-10-30 |
JPH0639657Y2 true JPH0639657Y2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=31914584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3123191U Expired - Lifetime JPH0639657Y2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | ミシン針交換器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639657Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-04-05 JP JP3123191U patent/JPH0639657Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04121872U (ja) | 1992-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5673887A (en) | Fastener for holding objects to a perforated wall | |
JPH0639657Y2 (ja) | ミシン針交換器具 | |
JP4565394B2 (ja) | イカ用釣針の補整部材および補正具 | |
JP2005021337A (ja) | ミシン針取付構造及びミシン針 | |
JP2012249527A (ja) | 釣竿の連結具 | |
CN211723288U (zh) | 一种手术室护理用缝线穿线器 | |
KR200235437Y1 (ko) | 낚시용 편납 홀더 | |
CN215328661U (zh) | 一种连接装置 | |
KR930005988Y1 (ko) | V. t. r의 받침대 결합구조 | |
JPS63114187U (ja) | ||
JPH085030Y2 (ja) | ノックピン引抜き装置 | |
JP2627867B2 (ja) | 釣針の縛結具の補助具 | |
JPH0430087Y2 (ja) | ||
JPS62163615U (ja) | ||
JPS6226464Y2 (ja) | ||
JP3002639U (ja) | 下糸ボビンの仕舞い保持用具 | |
JPH0513414U (ja) | 歯清掃具 | |
JPS6023357Y2 (ja) | ロ−プの輪形成具 | |
JPS6312943Y2 (ja) | ||
JPS641984Y2 (ja) | ||
JPH036463Y2 (ja) | ||
JPH0119862Y2 (ja) | ||
JPS5937011Y2 (ja) | 釣用筒形リ−ルシ−トにおける摺動スリ−ブと螺環との係合構造 | |
JPS6120741U (ja) | 型枠支持具の引抜き工具 | |
JPH019417Y2 (ja) |