[go: up one dir, main page]

JPH0639279B2 - 小型滑走艇 - Google Patents

小型滑走艇

Info

Publication number
JPH0639279B2
JPH0639279B2 JP63234100A JP23410088A JPH0639279B2 JP H0639279 B2 JPH0639279 B2 JP H0639279B2 JP 63234100 A JP63234100 A JP 63234100A JP 23410088 A JP23410088 A JP 23410088A JP H0639279 B2 JPH0639279 B2 JP H0639279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
armrest
seat
bench seat
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63234100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0281790A (ja
Inventor
衛 下森
清明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP63234100A priority Critical patent/JPH0639279B2/ja
Publication of JPH0281790A publication Critical patent/JPH0281790A/ja
Publication of JPH0639279B2 publication Critical patent/JPH0639279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデッキに搭乗し、ステアリングハンドルを握っ
て走航する小型滑走艇のデッキ構造に関する。
〔従来の技術〕
この種の小型滑走艇は高速性を有しかつ運動性能にすぐ
れており、従来の船体構造としては、例えば、船体内部
に形成したエンジンルーム内にエンジンを搭載するとと
もに、船底後部に推進機を取付けるか又は船体後部に船
外機を取付け、デッキ前部に取付けたステアリングハン
ドルを握って操縦する構造が採用されていた。
船体はデッキおよびハルとも一般にプラスチック(FR
Pを含む)成形品で作られ、前記推進機としてはプロペ
ラや水ジェット推進機などが使用され、水ジェット推進
機の場合は噴射ノズル(ステアリングハンドル)の方向
を左右に変えることにより操舵することができる。
また、後部デッキ構造としては、両側に上方へ突出する
フィン部を形成するとともにこれらフィン部の間に主と
して立ち姿勢で搭乗するライディングフロアを形成する
フィン型式、あるいは、中心部に上方へ突出する鞍型の
シート部を形成するとともにその両側にステップ部を形
成する騎乗シート型式などが採用されている。
また、この種の小型滑走艇では、水中から乗り上がる場
合が多く、その場合はハンドルに掴まってデッキ後方か
らずり上がる要領で乗り上がるのが一般的である。
このような従来の小型滑走艇を開示する文献として特開
昭61−16187や特開昭61−229690 などがある。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の小型滑走艇を発展させた新規な構成
に係わるものであり、本発明の目的は、走航時の居住性
に優れ、水中からも乗り上がることができ、充分に広い
コックピットフロアと適正位置に配置されるステアリン
グハンドルなどにより搭乗者は自動車と同様なライディ
ングポジションを取ることができ、さらに搭乗者はアー
ムレストにひじを当てるなどして楽な姿勢を取ることが
できる新規なデッキ構造を有する小型滑走艇を提供する
ことである。
〔発明の構成〕
請求項1の発明は、デッキに搭乗し、ステアリングハン
ドルを握って走航する小型滑走艇において、デッキの前
後方向中間部に横に並んで着座できる背もたれ付きのベ
ンチシートと該ベンチシートに着座した人が足を置くコ
ックピットフロアとから成る座席部を設け、デッキ前部
に前記コックピットフロアの上部で張り出した突出部を
形成するとともに、該突出部にステアリングハンドルを
取付け、前記デッキの両側のガンネル部の前記ベンチシ
ートの両側に対応する部分を該ベンチシートの着座部よ
り充分高くして乗船者用のアームレスト部を形成し、前
記ガンネル部の前記コックピットフロアの両側に対応す
る部分をフロア面に接近する位置まで低くした舷側切欠
き部により乗船者が乗り降りするための出入口を形成す
る構成とすることにより、上記目的を達成するものであ
る。
請求項2の発明は、上記構成に加えて、前記アームレス
ト部を中空構造にするとともにその上面に開口を形成
し、該アームレスト部の上面に前記開口を密閉するよう
にひじ当てパッドを開閉自在に取付け、該アームレスト
部の内部に前記ひじ当てパッドで覆われる操作レバーを
設け、該操作レバーによって船底後部に設けた水ジェッ
ト推進機のチルト角調整あるいはデッキ後部に設けたト
ランクの蓋の開閉を行う構成とすることにより、上記目
的を達成する他に、操作レバーを、操作しやすい位置
に、余分のスペースを必要としない状態で設置すること
ができる小型滑走艇を提供するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明による小型滑走艇の斜視図であり、第2
図は第1図の平面図であり、第3図は第1図の左側面図
である。
第1図〜第3図において、船体1はデッキ2とハル3と
を合わせ面4で接合して一体化した構造をしており、デ
ッキ2の前後方向中間部には横に並んで着座できるベン
チシート5とコックピットフロア6とから成る座席部が
構成されている。
前記デッキ2および前記ハル3は、例えば、合成樹脂
(FRPを含む)の成形品で作られている。
デッキ2の前部7は船首から流線型を描いて膨らむ形状
をしており、その内部には燃料タンク(不図示)やオイ
ルタンク(不図示)などが格納されている。また、デッ
キ前部7の後面には、前記コックピットフロア6の上方
へ張り出した突出部8が形成され、該突出部8内にはス
テアリングシャフト9が回動可能に軸支され、該ステア
リングシャフト9の突出先端部にはステアリングハンド
ル10が固定されている。
前記デッキ前部7には燃料タンクやオイルタンクに補給
するための注入口11A、11Bが設けられており、前
記突出部8の先端部はエンジン回転数を表示する回転計
や燃料残量を表示する燃料計、あるいはメインスイッチ
等が設けられたダッシュボードになっている。
前記ベンチシート5には背もたれ13が設けられ、左右
のガンネルの該ベンチシート5両側に対応する位置にア
ームレスト部14、14が形成され、該アームレスト部
14、14の上面は発泡体またはエラストマー材のひじ
当てパッド15、15で被われている。
また、前記コックピットフロア6の両側のガンネル部は
該コックピットフロア6に接近する位置まで低くされ、
低くなった舷側切欠き部16、16によって乗り降りす
るための出入口が形成されている。
デッキ2の後部(デッキ後部)17内には、エンジンル
ーム18(第3図)およびトランクルーム19(第3
図)が形成され、該エンジンルーム18内に搭載された
エンジン20(第3図)によって船底後部に設けた水ジ
ェット推進機21(第3図)を駆動するよう構成されて
いる。
コックピットフロア6の両側に形成した舷側切欠き部1
6、16、すなわち左右のガンネルを低くして形成して
乗り降り口の低位面には、特に乗り込み時においてひざ
を付くのに便利なニーパッド22、22が接合されてい
る。
また、デッキ前部7のハンドル支持枠を構成する前記突
出部8の両側面には把手23が設けられている。この把
手23は、突出部8の表面に形成した凹部内に納まる状
態で固定されており、突起物とならないフラッシュバッ
ト構造になっている。
前記背もたれ13を有するベンチシート5は横に並んで
通常2人が着座できる巾寸法を有している。このベンチ
シート5はシートフレームに独立気泡性発泡樹脂等から
成るクッションを取付け、これを表皮で被覆して構成さ
れ、該シートフレームをデッキ2上にボルト等で締結し
て固定されている。
前記シート5の背もたれ13の後側には、該シート5に
着座した人が手を後にまわして掴まることができるグラ
ブレール24が設けられている。
このグラブレール24は、シート5に一体に形成したり
あるいはデッキ後部17にパイプ等で作った別部材を固
定するなどの方法で設けることができ、また、1個の部
材で構成したり図示のように左右一対の部材で構成する
こともできる。
前記コックピットフロア6の両側のデッキサイドウォー
ル25、すなわち、左右のガンネルとコックピットフロ
ア6の左右側縁部との間に形成される壁部25には、該
コックピットフロア6から船体外部へ通じる排水口26
が設けられている。
図示の例では、この排水口26は左右の舷側にそれぞれ
3個づつ設けられている。
第4図は右側のデッキサイドウォール25および排水口
26を示す部分斜視図であり、第5図は第4図中の排水
口を含むデッキサイドウォール25の縦断面図であり、
第6図は第5図中の線VI−VIに沿った部分水平断面図で
ある。
第4図〜第6図において、薄肉殻構造の樹脂成形体であ
るデッキ2およびハル3の内部は、適正な浮力を確保す
るため、独立気泡性の樹脂発泡体27が充填されてお
り、前記各排水口26は、第5図に示すごとく、両端に
フランジ部を設けた別体のパイプ状成形品をデッキ2内
にインサートした構造を有する。
また、各排水口26は、進行方向に対しては第6図に示
すごとく水が侵入し難い方向に傾斜または段差をつけ、
かつ、上下方向には第5図に示すごとくコックピットフ
ロア6上の水が、排出され易い方向に傾斜または段差を
つけて形成されている。
第5図中の符号Wは吃水を示し、第5図および第6図中
の矢印はコックピットフロア6上の水の排出方向を示
す。
第7図は上記アームレスト部14内に水ジェット推進機
21のチルト角調整用のレバー28を設ける場合の模式
図である。
第7図において、アームレスト14の上面には開口29
が形成され、前記ひじ当てパッド15は、該アームレス
トに対し、ヒンジ30を中心に二点鎖線で示す開放位置
と図示の密閉位置との間で回動できるよう取付けられて
いる。
前記アームレスト14の内部には、前記操作レバー28
が軸31を中心に回動可能に軸支されている。この操作
レバー28の先端にはノブ32が取付けられており、該
操作レバー28を矢印A方向に回動させることにより他
端のアーム部33を矢印B方向に回動させ、該アーム部
33の先端に連結されたコントロールケーブル34介し
て水ジェット推進機21のチルトノズル35のチルト角
(上下方向傾斜)θを調節することができる。
前記ひじ当てパッド15はガンネルの一部に形成された
前記アームレスト部14に対して開閉自在に取付けら
れ、該アームレスト部14内には前記ひじ当てパッド1
5で覆われる操作レバー28が設けられ、該操作レバー
28によって船底後部に設けた水ジェット推進機21の
チルト角調整あるいはデッキ後部17(第1図)に設け
た前記トランクルーム19の蓋19Aの開閉を行うよう
構成されている。
このような開閉式のひじ当てパッド15で操作レバー2
8を覆う構造は、左右のいずれか一方または両側に設け
られる。
なお、前記水ジェツト推進機21は、前記エンジ20
(第3図)によりシャフト36を介して回転駆動される
プロペラ(回転翼)37と、ステータ(固定翼)38
と、これらプロペラ37およびステータ38を収納し円
筒状の水流路を形成するダクト39と、該ダクト39の
後端に左右に回動可能に取付けられたステアリングノズ
ル40と、該ステアリングノズル40の後端に上下方向
回動可能に取付けられた前記チルトノズル35とで構成
されており、船底の吸水口42から入ってくる水にプロ
ペラ37で後向きの運動エネルギーを与え、各ノズル4
0、35を通して船尾から噴射することにより推進力を
受けるよう構成されている。
この場合、前記ステアリングハンドル10(第1図〜第
3図)を回動させることにより、不図示のリンク機構ま
たはコントロールケーブルを介して、前記ステアリング
ノズル40の左右方向角度を制御することにより操向
(操舵)することができる。
また、前記チルトノズル35の上下角度(チルト角)θ
を調節することにより、走航中の船体1の迎角を制御す
ることができる。
第7図では水ジェット推進機21のチルト角θを調整す
るための操作レバー28を例示したが、これに替えて、
あるいはこれとともに反対側のアームレスト14内に設
ける操作レバーとして前記トランクルーム19の蓋19
Aを開閉する操作レバーを同様に配置することもでき
る。
以上説明した実施例によれば、次のような作用効果を達
成することができる。
(i)デッキ2の前後方向中間部に横に並んで着座できる
背もたれ13付きのベンチシート5とその前側のコック
ピットフロア6とから成る座席部を設け、該ベンチシー
ト5に着座するとともに、該コックピットフロア6の上
方へ突設配置したステアリングハンドル10を握って操
縦する構造にしたので、1人乗りのみならず2人乗りす
る場合でも走航時の居住性を向上させることができ、水
上でのレジャー走航を一層楽しむことができる小型滑走
艇が得られた。
(ii)小型滑走艇6の両側のガンネルを低くして乗り降り
口16、16を設け、該乗り降り口16、16の低位面
にニーパッド22、22を接合したので、水中への飛び
込み並びに水中からデッキ2上への乗り込みが容易な小
型滑走艇のデッキ構造が得られた。
(iii)また、デッキ前部7に前記コックピットフロア6
の上方で張り出した突出部8を形成し、該突出部8内に
軸支したステアリングシャフト9にステアリングハンド
ルを取付ける構造にしたので、コックピットフロア6の
広さを充分に確保することができ、運転者および同乗者
の居住性をさらに向上させることができた。
(iv)さらに、ガンネル部の前記ベンチシート5の両側に
対応する位置にアームレスト部14を形成し、その上面
にひじ当てパッド15を設けたので、走航中の居住性を
一層向上させることができた。
(v)コックピットフロア6の両側のデッキサイドウォー
ルに、該コックピットフロア6から船体外部へ通じる排
水口26を設けたので、該コックピットフロア6内へ水
が入ってきてもこれをすぐに排水することができた。
(vi)デッキ前部7の前記突出部8の側面に把手23を設
けたので、水中からデッキ上へ乗り込む際、該把手23
を握るとともに前記ニーパッド22にひざを着いて身体
を支えることができ、乗り上がりが容易なデッキ構造が
得られた。
(vii)前記ひじ当てパッド15を前記アームレスト部1
4に対し開閉自在に取付け、該アームレスト部14内に
前記ひじ当てパッド15で覆われる操作レバー28を設
け、該操作レバー28によって水ジェット推進機21の
チルト角調整、あるいはトランク蓋19Aの開閉を行い
うるよう構成したので、操作レバー28を、余分なスペ
ースを必要とせず、座席の近くに密閉状態でしかもひじ
当てパッド15を開いて容易に操作できる状態で設置す
ることができた。
なお、ステアリングハンドル10としては、図示のよう
な凹の字状のハンドルの他、丸ハンドルやバーハンドル
なども自由に使用することができる。
また、デッキ前部7からコックピットフロア6の上方へ
張り出した突出部8の巾につしては、自由に選定するこ
とができ、場合によってはデッキの巾とほぼ同じ程度の
広い巾のものにすることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、請求項1の発明によれ
ば、デッキに搭乗し、ステアリングハンドルを握って走
航する小型滑走艇において、デッキの前後方向中間部に
横に並んで着座できる背もたれ付きのベンチシートと該
ベンチシートに着座した人が足を置くコックピットフロ
アとから成る座席部を設け、デッキ前部に前記コックピ
ットフロアの上部で張り出した突出部を形成するととも
に、該突出部にステアリングハンドルを取付け、前記デ
ッキの両側のガンネル部の前記ベンチシートの両側に対
応する部分を該ベンチシートの着座面より充分高くして
乗船者用のアームレスト部を形成し、前記ガンネル部の
前記コックピットフロアの両側に対応する部分をフロア
面に接近する位置まで低くした舷側切欠き部により乗船
者が乗り降りするための出入口を形成する構成としたの
で、走航時の居住性に優れ、水中からも乗り上がること
ができ、充分に広いコックピットフロアと適正位置に配
置されるステアリングハンドルなどにより搭乗者は自動
車と同様なライディングポジションを取ることができ、
さらに搭乗者はアームレストにひじを当てるなどして楽
な姿勢を取ることができる新規なデッキ構造を有する小
型滑走艇が提供される。
請求項2の発明によれば、上記構成に加えて、前記アー
ムレスト部を中空構造にするとともにその上面に開口を
形成し、該アームレスト部の上面に前記開口を密閉する
ようにひじ当てパッドを開閉自在に取付け、該アームレ
スト部の内部に前記ひじ当てパッドで覆われる操作レバ
ーを設け、該操作レバーによって船底後部に設けた水ジ
ェット推進機のチルト角調整あるいはデッキ後部に設け
たトランクの蓋の開閉を行う構成としたので、上記効果
に加えて、操作レバーを、操作しやすい位置に、余分の
スペースを必要としない状態で設置することが可能な小
型滑走艇が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による小型滑走艇の一実施例の斜視図、
第2図は第1図の小型滑走艇の平面図、第3図は第1図
の小型滑走艇の左側面図、第4図は第1図の小型滑走艇
の舷側切欠き部を示す拡大部分斜視図、第5図は第4図
の排出口を含むデッキサイドウォールの部分断面図、第
6図は第5図中の線VI−VIに沿った水平断面図、第7図
は第1図中のアームレスト内に格納した操作レバーの模
式図である。 1……船体、2……デッキ、5……ベンチシート、6…
…コックピットフロア、7……デッキ前部、8……突出
部、9……ステアリングシャフト、10……ステアリン
グハンドル、13……背もたれ、14……アームレスト
部、15……ひじ当てパッド、16……舷側切欠き部、
17……デッキ後部、19A……トランクの蓋、21…
…水ジェット推進機、22……ニーパッド、23……把
手、25……デッキサイドウォール、26……排水口、
28……操作レバー、35……チルトノズル、40……
ステアリングノズル、θ……チルト角。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デッキに搭乗し、ステアリングハンドルを
    握って走航する小型滑走艇において、デッキの前後方向
    中間部に横に並んで着座できる背もたれ付きのベンチシ
    ートと該ベンチシートに着座した人が足を置くコックピ
    ットフロアとから成る座席部を設け、デッキ前部に前記
    コックピットフロアの上部へ張り出した突出部を形成す
    るとともに、該突出部にステアリングハンドルを取付
    け、前記デッキの両側のガンネル部の前記ベンチシート
    の両側に対応する部分を該ベンチシートの着座面より充
    分高くして乗船者用のアームレスト部を形成し、前記ガ
    ンネル部の前記コックピットフロアの両側に対応する部
    分をフロア面に接近する位置まで低くした舷側切欠き部
    により乗船者が乗り降りするための出入口を形成するこ
    とを特徴とする小型滑走艇。
  2. 【請求項2】前記アームレスト部を中空構造にするとと
    もにその上面に開口を形成し、該アームレスト部の上面
    に前記開口を密閉するようにひじ当てパッドを開閉自在
    に取付け、該アームレスト部の内部に前記ひじ当てパッ
    ドで覆われる操作レバーを設け、該操作レバーによって
    船底後部に設けた水ジェット推進機のチルト角調整ある
    いはデッキ後部に設けたトランクの蓋の開閉を行うこと
    を特徴とする請求項1の小型滑走艇。
JP63234100A 1988-09-19 1988-09-19 小型滑走艇 Expired - Fee Related JPH0639279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234100A JPH0639279B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 小型滑走艇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234100A JPH0639279B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 小型滑走艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281790A JPH0281790A (ja) 1990-03-22
JPH0639279B2 true JPH0639279B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16965625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234100A Expired - Fee Related JPH0639279B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 小型滑走艇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639279B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828663B2 (ja) * 1989-05-23 1998-11-25 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇
JPH0721438Y2 (ja) * 1990-11-27 1995-05-17 川崎重工業株式会社 小型滑走艇のハンドルポスト
JP4933348B2 (ja) * 2007-05-25 2012-05-16 芝浦メカトロニクス株式会社 レーザ加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923437U (ja) * 1972-06-08 1974-02-27
JPS61182394U (ja) * 1985-05-07 1986-11-13
JPH0741872B2 (ja) * 1985-11-21 1995-05-10 ヤマハ発動機株式会社 小型ジエツト推進艇

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0281790A (ja) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145458A (en) Rear seat and support for watercraft
US5320059A (en) Seat arrangement for watercraft
JP2998340B2 (ja) 水ジェット推進艇
JP3662590B2 (ja) ウォータジェット動力式水上艇
US5490474A (en) Watercraft
US5399111A (en) Watercraft
JPH05178280A (ja) ウォータビークル
JPH07267184A (ja) 水ジェット推進艇
JPH1035581A (ja) 小型船舶のシート装置
JPH08169394A (ja) 水ジェット推進艇
JP2666139B2 (ja) 小型滑走艇
US4996937A (en) Small boat
US5372082A (en) Seating and control arrangement for small watercraft
US20110088607A1 (en) Water jet propulsion watercraft
US5775250A (en) Watercraft
US8146524B1 (en) Seating arrangement for a vehicle
US4668196A (en) Manually powered boat
JP3384669B2 (ja) 小型船舶の座席構造
US5076190A (en) Small watercraft
JP3960681B2 (ja) 跨座式船艇の船体構造
JP2671091B2 (ja) 滑走艇の船体構造
JPH0639279B2 (ja) 小型滑走艇
US5361717A (en) Water vehicle with a swingable cover
US5542862A (en) Watercraft with pivot control
US5067427A (en) Semi-submerged water vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees