[go: up one dir, main page]

JPH0639048B2 - レンズ形状測定装置 - Google Patents

レンズ形状測定装置

Info

Publication number
JPH0639048B2
JPH0639048B2 JP60115080A JP11508085A JPH0639048B2 JP H0639048 B2 JPH0639048 B2 JP H0639048B2 JP 60115080 A JP60115080 A JP 60115080A JP 11508085 A JP11508085 A JP 11508085A JP H0639048 B2 JPH0639048 B2 JP H0639048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
processed
motor
bevel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60115080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61274860A (ja
Inventor
和 原
宣廣 磯川
泰雄 鈴木
義行 波田野
博明 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP60115080A priority Critical patent/JPH0639048B2/ja
Publication of JPS61274860A publication Critical patent/JPS61274860A/ja
Publication of JPH0639048B2 publication Critical patent/JPH0639048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は眼鏡フレームのレンズ枠にレンズを枠入れされ
る眼鏡レンズの形成に関し、さらに詳しくはコバ厚及び
動径長を測定するためのレンズ形状測定装置に関する。
従来技術 眼鏡フレームのレンズ枠にレンズを枠入れするために、
レンズ枠の形状に倣って加工された型板を基に生地眼鏡
レンズを研削加工する型板方式のレンズ研削装置が実用
化されている。
一方、本出願人は、前記型板方式のレンズ研削装置にお
ける型板を作成する煩わしさを解消するために眼鏡フレ
ームのレンズ枠を直接デジタル計測し、その計測値に基
づいて生地眼鏡レンズを直接研削加工する直取方式のレ
ンズ研削装置を特願昭58−225197号で提案し
た。
ところで、上記両方式のレンズ研削装置ともレンズ枠の
枠溝でレンズを支持させるためのヤゲンをレンズに形成
するためのヤゲン砥石を有している。
本発明が解決しようとする問題点 ヤゲン加工上の重要な留意点は、コバにおけるヤゲン頂
点の位置と、ヤゲンカーブの2点である。ここで、前記
ヤゲンカーブは前記頂点を結ぶヤゲン頂点軌跡が作る球
面を特定するカーブ値である。理想的には、ヤゲン頂点
位置は、被加工レンズが+2ないし−3ディオプターの
屈折力を持つ場合はいずれのレンズ動径においてもそれ
ぞれの動径のコバ厚の4:6の位置に形成されることで
ある。
しかし現実には、このような理想的なヤゲン頂点位置や
ヤゲンを所定のヤゲンカーブになるように加工すること
は極めて困難である。なぜならば、従来はヤゲン頂点位
置及びヤゲンカーブとも作業者のカンと経験に頼るしか
なく、さらに被加工レンズにどのようなヤゲンが形成さ
れるかは、実際に加工してみなければ知ることが出来な
いからである。そのためしばしば「試し削り」をするこ
とさえあった。
特に、ヤゲンのミス加工は、レンズの枠入れ不能や、枠
入れ時や眼鏡装用時のバリやクラックの発生に直結する
ためヤゲン加工をもっとも注意を要する加工であった。
他の問題点は、研削加工終了後のレンズが、枠入れされ
るべきレンズ枠に適合した大きさに加工されたか否かは
実際に枠入れ作業をしてみなければ判定出来ないという
ことである。そのため、研削作業終了後、レンズ研削装
置からのレンズ取りはずし、枠入れ作業と枠入れ適否の
判定、さらに加工レンズがレンズ枠より大きかった場合
は再度研削装置へのレンズのチャッキング、第2回目研
削加工のための研削量の設定、そして再研削と、極めて
繁雑でかつカンや経験を必要とする作業が必要であっ
た。
上記両問題は、その主因が被加工レンズの形成、主にコ
バ厚や加工動径長の測定がなされない、あるいはそのた
めの測定装置がなかった点にある。
発明の目的 本発明の第1の目的は、被加工レンズの加工前に、その
レンズの加工後にそれに形成されるであろう予想コバの
コバ厚を測定できるレンズ形状測定装置を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、さらに、レンズ加工後にそのレ
ンズのヤゲン頂点の加工動径長が測定できるレンズ形状
測定装置を提供することにある。
発明の構成 本発明は、未加工の被加工レンズを挟持してこれを回転
可能に軸支するレンズ回転軸と、前記被加工レンズの前
側屈折面および後側屈折面に当接し該被加工レンズが枠
入れされる眼鏡フレームのレンズ枠の形状データ又は該
レンズ枠の形状を有する型板により倣い加工された前記
被加工レンズの形状データから得られる仮想コバ軌跡と
所定関係をもつ前記被加工レンズの測定軌跡上に配置さ
れるフィーラー部と、 前記フィーラー部を前記被加工レンズの測定軌跡から離
間するように移動させる移動手段と、 前記フィーラー部による前記レンズ回転軸方向での検出
情報を基に前記被加工レンズのヤゲン加工後に形成され
るであろうコバ厚を求めるための制御手段とを有するこ
とを特徴とするレンズ形状測定装置である。
さらに本発明は、未加工の被加工レンズを挟持してこれ
を回転可能に軸支するレンズ回転軸と、前記被加工レン
ズの前側屈折面および後側屈折面に当接しヤゲン加工後
当該ヤゲン頂点に当接して、該被加工レンズが枠入れさ
れる眼鏡フレームのレンズ枠の形状データ又は該レンズ
枠の形状を有する型板により倣い加工され前記被加工レ
ンズの形状データから得られる仮想コバ軌跡と相関関係
をもつ前記被加工レンズの測定軌跡上およびヤゲン加工
後のヤゲン頂点に配置されるフィーラー部と、 前記フィーラー部を前記被加工レンズの測定軌跡から離
間するように移動させる移動手段と、 前記フィーラー部による前記レンズ回転軸方向での検出
情報を基に前記被加工レンズのヤゲン加工後に形成され
るであろうコバ厚を求めるとともに、前記フィーラー部
によるヤゲン加工後のレンズ動径情報を基に前記被加工
レンズの加工動径長を求めるための制御手段とを有する
ことを特徴とするレンズ形状測定装置である。
発明の効果 後述する実施例からさらに詳細に理解出来るように、本
発明によれば、被加工レンズのコバ厚や加工動径長が測
定できるため、これら情報からレンズがレンズ枠や型板
と同一形状に加工されるか否かが容易に判定でき、従来
のように、レンズを研削装置からはずし、枠入れした上
でその研削の適否を判断するという煩雑さを解消できる
利点を有する。
また、本レンズ研削装置によれば、コバ厚のデータを基
にヤゲン頂点位置及びヤゲンカーブを求めることがで
き、求められた演算結果を表示することができ、従来の
ようにヤゲン位置やカゲンカーブをカンと経験で推定し
たり、試し削りをする等の必要がない利点を有する。
(実施例) 装置の全体構成 第1図は本発明に係るレンズ研削装置の全体構成を一部
切開断面で示す斜視図である。筺体1の下部前方には後
述するフレーム形状計測装置200 が内臓されており、筺
体1の前側壁面には、フレームホルダーの出入れをする
ための開口部10が形成されている。開口部の下方に
は、縦開き式のドア10aが取付けられている。また、
前側壁面右上方には後述するキーボード1000とディ
スプレイ装置2000が縦に並んで配設されている。
筺体1の砥石室30内では、ガラスレンズ用の荒砥石3
aと、プラスチックレンズ用の荒砥石3cと、ヤゲン砥
石3b、及び平精密砥石3dとから構成された砥石3が
回転軸31に固着されている。回転軸31は砥石室30
壁面に回転可能に軸支され、その端部にはプーリー53
が取付けられている。プーリー53はベルト52を介し
てAC駆動モータからなる砥石回転用モーター5の回転
軸に取付けられたプーリー51と連結されている。この
構成によりモータ5が回転すると砥石3が回転させられ
る。
筺体1の軸受12にはシャフト11が軸線方向に摺動自
在に軸支されており、このシャフト11にキャリッジ2
の後側アーム33a、33bが回動自在に軸支されてい
る。キャリッジ2の前側アーム34a、34bには、レ
ンズ回転軸28a、28bが同軸にかつ回転可能に軸支
されている。第1図における右側のレンズ回転軸28a
は、公知の構成からなるレンズチャッキング機構を有
し、チャッキングハンドル29の回転により軸方向に進
退し、被加工レンズLEを回転軸28a、28bで挟持し
得る。
一方、左側レンズ回転軸28bの外側端部には後述する
当て止め装置42と当接する円板27aと、型板を保持
するための型板保持部27bとが取付けられている。
レンズ回転軸28a、28bのそれぞれには、プーリー
26a、26bが取付けられており、またキャリッジ2
内にはプーリー23a、23bを両端に有する駆動軸2
5が内蔵されている。駆動軸25の一端にはウォームホ
イール22が取付けられ、パルスモータから成るレンズ
軸回転用モータ21の回転軸に取付けられたウォームギ
ヤ21aと噛合している。プーリー23a、23bとプー
リー26a、26b間にはタイミングベルト24a、24
bが掛け渡されている。これらの構成によりモータ21の
回転がレンズ回転軸28a、28bの回転に変換され、
被加工レンズLEを回転させる。一方、キャリッジ2内
には後述するレンズ計測装置600が内蔵されている。
シャフト11の端部は、キャリッジ移動用のフレーム4
の腕部40に嵌着されている。フレーム4は筺体1に取
付けられたシャフト41により摺動自在に支持されると
ともに送りネジ61が螺合している。送りネジ61はパ
ルスモータから成るキャリッジ移動用モータ60の回転
軸に固着されている。この構成により、モータ60が回
転すると、フレーム4は左右方向に移動され、シャフト
11を介してキャリッジ2が左右方向に移動される。フ
レーム4にはまた、後述する当て止め装置42と研削圧
制御装置43が取付けられている。研削圧制御装置43
にはキャリッジ2に植設されたピン43aが当接され
る。
第2図は第1図におけるフレーム4のII−II′視断面で
ある。当て止め装置42は、フレーム4の下面に配設さ
れたパルスモータからなる当て止め上下用モータ420
と支柱421及び当て止め部材422から大略構成され
ている。モータ420の回転軸に取付けられた送りネジ4
23は支柱421の雌ネジ部424と螺合している。ま
た、支柱421の側面にはキー425が植設されてお
り、キー425はフレーム4に形成されたキー溝44に
嵌挿されている。
支柱421の上端部のテーブル部426にはホトセンサ
ーユニット427が取付けられている。当て止め部材4
22は、テーブル部426の端部に回動自在に嵌挿され
た軸428により、軸 428を回転中心として旋回自在に
テーブル部426に取付けられている。当て止め部材4
22とテーブル部426の間にはバネ470が間挿され
ておりこのバネ470の作用により当て止め部材422
は二点鎖線で示すように常時上方に持ち上げられてい
る。
当て止め部材422の内部には、遮光棒429が取付け
られており、当て止め部材422は押し下げられたとき
ホトセンサーユニット427間に位置してユニット42
7内を走る光を遮光するように作用する。また、当て止
め部材422の内部にはエキセンカム471が取付けら
れていて、これを回転させることによりカム面とテーブ
ル部の距離を変化させ当て止め部材422の停止位置を
微調整することができる。当て止め部材422の上面部
には荒砥石3aと同一の曲率をもつ円弧状部422aと
水平切断面422bが形成されている。
型板を利用する研削加工時にはキャリッジ2に取付けら
れた型板SPがこの円弧状部422aに当接する。ま
た、水平切断面422bはフレームのレンズ枠形状計測
データを利用して研削加工するとき円板27aが当接す
る。ところで、本実施例では型板の検知は上述のように
当て止め部材422への型板の当接により検知している
が、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、
ホトセンサーユニット間における型板のエッジの存否に
よって型板の移動すなわちレンズの加工進行状況をチェ
ックする方式としてもよい。
研削圧制御装置43は、送りネジ431をもつパルスモ
ータ432と、送りネジ431と雌ネジ部433で螺合
するピストン434と、ピストン434の外側壁上に摺
動可能に挿着されたシリンダ435と、シリンダ435
とピストン434間に配設されたバネ436とから構成
されている。ピストン434の鍔部の外側にはキー43
7が植設されており、このキー437はフレーム4に形
成されたキー溝45に嵌入されている。シリンダ435
の上面435aはキャリッジ2に取付けられたピン43
aの側面に当接しバネ436の弾発力でキャリッジ2の
自重を支えるようになっている。モータ432の回転に
より送りネジ433を介してピストン434を上下動さ
せることによりバネ436の圧縮量が変化し、キャリッ
ジ2を支える力量が変化するため、これにより被加工レ
ンズLEの砥石3への研削圧を変えることができる レンズ枠形状測定装置 次に、第3図ないし第10図をもとにレンズ枠形状測定
装置200の構成を説明する。第3図は本発明に係るレ
ンズ枠形状測定装置を示す斜視図である。本装置は、大
きく3つの部分、すなわちフレームを保持するフレーム
保持装置部100と、このフレーム保持装置部100を
支持するとともに、この保持装置部の測定面内への移送
及びその測定面内での移動を司る支持装置部200A
と、メガネフレームのレンズ枠または型板の形状をデジ
タル計測する計測部300とから構成されている。
支持装置部200Aは筺体201を有する。筺体201
は足部253、254を有し、この足部253、254
はレンズ研削装置の筺体1に取付けられたレール25
1、252上に摺動可能に載置されている。またドア1
0aにはレール255256を有し、ドア10aを開い
たとき、レール255、256のそれぞれがレール25
1、252 の延長線上に位置するように構成されている。
この構成により作業者は必要に応じ筺体201をスライ
ドさせて装置筺体1の外へ引き出すことができる。
筺体201はまた、筺体201上に縦方向(測定座標系
のX軸方向)に平行に設置されたガイドレール202
a、202bを有し、このガイドレール上に移動ステー
ジ203が摺動自在に載置されている。移動ステージ2
03の下面には雌ネジ部204が形成されており、この
雌ネジ204 にはX軸用送りネジ205が螺合されてい
る。このX軸送りネジ205はパルスモータからなるX
軸モータ206により回動される。
移動ステージ203の両側フランジ207a、207b
間には測定座標系のY軸方向と平行にガイド軸208が
渡されており、このガイド軸208 はフランジ207aに
取付けられたガイド軸モータ209により回転できるよ
う構成されている。ガイド軸208は、その軸と平行に
外面に一条のガイド溝210が形成されている。ガイド
軸208 にはハンド211、212が摺動可能に支持され
ている。このハンド211、212の軸穴213214
にはそれぞれ突起部213a、214aが形成されてお
り、この突起部213a、214aが前述のガイド軸2
08のガイド溝210 内に係合され、ハンド211、21
2のガイド軸208の回りの回転を阻止している。
ハンド211は互いに交わる二つの斜面215、216
を持ち、他方ハンド212も同様に互に交わる二つの斜
面217、218を有している。ハンド212の両斜面
217、218が作る稜線220はハンド211の斜面
215、216の作る稜線219と平行でかつ同一平面
内に位置するように、また、斜面217、218のなす
角度と斜面215、216のなす角度は相等しいように
構成されている。そして両ハンド211、212の間に
は第7図(B)に示すようにバネ230が掛け渡されて
いる。また、斜面215、217にはそれぞれ切欠部2
15a、217aが形成されている。
またハンド212には一端に接触輪242を有するアー
ム241が他端を中心に回動自在に取付けられている。
このアーム241はバネ243 によりマイクロスイッチ2
44に常時は当接されている。これら接触輪242、ア
ーム241、バネ243、マイクロスイッチ244はフ
レームの左右眼判定装置240を構成する。
移動ステージ203の後側フランジ221の一端にはプ
ーリー222が回動自在に軸支され、後側フランジ22
1の他端にはプーリー223を有するパルムモータから
成るY軸モーター224が取付けられている。プーリー
223、224にはスプリング225を介在させたミニ
チアベルト226が掛け渡されており、ミニチアベルト
226 の両端はハンド211の上面に植設されたピン22
7に固着されている。他方、ハンド212の上面には、
鍔228が形成されており、この鍔228はハンド21
2の移動により移動ステージ203の後側フランジ22
1に植設されたピン229の側面に当接するように構成
されている。
計測部300は、筺体201の下面に取付けられたパル
スモータから成るセンサーアーム回転モータ301と筺
体201の上面に回動自在に軸支されたセンサーアーム
部302から成る。モータ301の回転軸に取付けられ
たプーリー303とセンサーアーム部の回転軸304と
の間にはベルト305が掛け渡されており、これにより
モータ301の回転がセンサーアーム部302に伝達さ
れる。
センサーアーム部302はそのベース310の上方に渡
された2本のレール311、311を有し、このレール
311、311上にセンサーヘッド部312が摺動可能
に取付けられている。センサーヘッド部312の一側面
には磁気スケール読み取りヘッド313が取付けられ、
これによりベース310にレール311と平行に取付け
られた磁気スケール314を読み取り、センサーヘッド
部312の移動量を検出するように構成されている。ま
た、センサーヘッド部312の他側には、このヘッド部
312を常時アーム端側面へ引っぱるバネ装置315の
定トルクバネ316の一端が固着されている。
第6図は、このバネ装置315の構成を示している。セ
ンサーアーム部302のベース310に取り付けられた
ケーシング317内には電磁マグネット318が設けら
れ、スライド軸319がマグネット318の軸穴内にそ
の軸線方向に摺動可能に嵌挿されている。このスライド
軸319は、鍔320、321を有し、鍔320とケー
シング317の壁間にはバネ323が介在し、バネ323
によりスライド軸319は常時は第6図の左方に移動さ
せられている。スライド軸319の端部には、クラッチ
板324、325が回動可能に軸支され、一方のクラッ
チ板324には定トルクバネ316の一端が固着されて
いる。また両クラッチ板324、325巻にはスライド
軸319を嵌挿されたバネ326が介在し、常時これら
クラッチ板324、325の間隔を広げ、定トルクバネ
316とクラッチ板325との接触を妨げている。さら
に、スライド軸319の端部にはワッシャー327が取
付けられている。
第8図はセンサーヘッド部312の構成を示し、レール
311に支持されたスライダー350には鉛直方向に軸
穴351が形成されており、この軸穴351にセンサー
軸352が挿入されている。センサー軸352と軸穴3
51との間にはセンサー軸352に保持されたボールベ
アリング353が介在し、これによりセンサー軸352
の鉛直軸線回りの回動及び鉛直軸線方向の移動を滑らか
にしている。
また、センサー軸352の中央にはアーム355 が取付け
られており、このアーム355の上部にはレンズ枠のヤ
ゲン溝に当接されるヤゲン砥石3bのヤゲン傾斜角度と
等しい傾斜を有するソロバン玉形状のヤゲンフィーラー
356が回動可能に軸支されている。そして上記ヤゲン
フィーラー 356の円周点は鉛直なセンサー軸352の中
心線上に位置するように構成される。
次にフレーム保持装置部100の構成を第4図(A)及
び第5図をもとに説明する。固定ベース150の辺151
a、151aを有する両側フランジ151、151の中
央にはフレーム保持棒152、152がネジ止めされて
いる。また、フランジ151、151には逆U字型のブ
リッジ151b、151cが固着されている。このブリ
ッジ151b、151cは保持装置100 をハンド21
1、212間に挿入するとき、その方向が正規の方向で
ないときハンドの切欠部215a、217aの肩部と当
接し、保持装置の挿入を阻止するために設けられてい
る。固定ベース150の底板150aとフランジ151
の間には辺153a、153aを有する可動ベース153が
挿入されており、可動ベース153は固定ベース150
の底板150aに取付けられた2枚の板バネ154、1
54によって支持されている。
可動ベース153には2本の平行なガイド溝155、1
55が形成され、第5図に示すように、このガイド溝1
55、155にスライダー156、156の突脚156a、
156aが係合されて、スライダー156、156 が可動
ベース153上に摺動可能に載置されている。一方、可
動ベース153の中央には円形開口157が形成され、
その外周にはリング158が回動自在に嵌込まれてい
る。このリング158の上面には2本のピン159、1
59が植設され、このピン159、159のそれぞれは
スライダー156、156の段付部 156b、156bに
形成されたスロット156cに挿入されている。
さらに、スライダー156、156の中央には縦状の切
欠部156d、156dが形成されており、切欠部15
6d、156d内に前述のフレーム保持棒152、15
2がそれぞれ挿入可能となっている。また、スライダー
156、156の上面には、スライダー操作時に操作者
が指を挿入して操作しやすくするための穴部156e、
156eが形成されている。
次に、第4図(B)、(C)及び第7図(A)、(B)
をもとに上述のフレーム形状計測装置の作用を説明す
る。まず、第4図(B)に示すように、スライダー15
6、156の穴部156e、156eに指を挿入しスライダ
ー156、156の互いの間隔を十分に開き、かつ下方
に押圧し、可動ベース153と一緒に、板バネ154、
154の弾発力に抗して保持棒152とスライダー15
6、156の段付部156b、156bとの間隔を十分
開ける。その後、この間隔内にメガネフレーム500の
測定したい方のレンズ枠501を挿入し、レンズ枠50
1の上側リムと下側リムがスライダー156、156の
内壁に当接するようにスライダー156、156の間隔
を狭める。本実施例においては、スライダー156、1
56は上述したようにリング158による連結構造を有
しているため、スライダー156、156の一方の移動
量がそのまま他方のスライダーに等しい移動量を与え
る。
次に、レンズ枠501の上側リムの略中央が保持棒15
2の下方にくるようにフレーム500を滑り込ませた
後、スライダー156、156から操作者が手を離せ
ば、第4図(C)に示すように可動ベース153は板バ
ネ154、154の弾発力により上昇し、レンズ枠50
1は段付部156b、156bと保持棒152、152とに
より挟持され、かつフレーム500がレンズ枠501の
幾何学的略中心点とフレーム保持装置100の円形開口
157の中心点157aとをほぼ一致させるように保持
される。またこのときレンズ枠501のヤゲン溝の頂点
501aから固定ベース150のフランジ151の辺1
51aまでの距離dと可動ベース153の辺153aま
での距離dは等しい値をとるように構成されている。
次に、このようにしてフレーム500を保持したフレー
ム保持装置部100を第7図(A)に示すように、支持
装置200の予め所定の間隔に設定したハンド211、
212間に挿入する。これと同時に、左右眼判定装置2
40はその接触輪242がフレーム500により当接さ
れアーム241が回転されると、マイクロスイッチ24
4の接点がOFFとなる。これにより判定装置240 は被
測定レンズ枠501が左眼用であると自動的に判定す
る。次にY軸モータ224を所定角度回転させる。Y軸
モータ224の回転によりミニチアベルト226が駆動
され、ハンド211が左方に一定量だけ移動され、フレ
ーム保持装置部100 及びハンド212も左方移動を誘起
され、鍔228 がピン229より外れる。同時にフレーム
保持装置部100は引張りバネ230により両ハンド2
11、212で挟持される。このとき、フレーム保持装
置部100の固定ベース150のフランジ151の辺1
51a、152aはそれぞれハンド211の斜面215
とハンド212の斜面217 に当接され、また可動ベース
153の両辺153a、153aはそれぞれハンド211の
斜面216とハンド212の斜面218に当接される。
本実施例においては、上述したようにメガネ枠501の
ヤゲン溝の頂点501aから辺151aと辺153aの
それぞれへの距離dは互いに等しいため、フレーム保持
装置100はハンド211、212に挟持されると、レ
ンズ枠501のヤゲン溝頂点501aが両ハンドの稜線
219、220が作る基準面S上に自動的に位置され
る。
次に、ガイド軸回転モータ209の所定角度の回転によ
りフレーム保持装置部100が第7図(A)の二点鎖線で
示す位置へ旋回し、この基準面Sは計測部300のヤゲ
ンフィーラー356の初期位置と同一平面で停止する。
次に、Y軸モータ224をさらに回転させフレーム保持
装置部100を保持したハンド211、212をY軸方
向に一定量移動させ、フレーム保持装置部100の円形
開口中心点159aと計測部300の回転軸304中心
とを概略一致させる。この時、移動の途中でヤゲンフィ
ーラー356はレンズ枠501のヤゲン溝に当接する。
ヤゲンフィーラー356の初期位置は、第7図(A)、
(B)に図示するように、センサー軸352の下端に植
設されたピン352aがセンサーアーム部のベース31
0に取付けられたハンガー310aに当接することによ
り、その方向が規制されている。これにより、Y軸モー
タ224の回転によってメガネフレーム500が移動す
ると、常にフィーラー356はヤゲン溝に入いることが
できる。
続いて、モータ301を予め定めた単位回転パルス数毎
に回転させる。このときセンサーヘッド部312はメガ
ネフレーム500の形状、すなわちレンズ枠501の動
径にしたがってレール311 、311上を移動し、その移
動量は磁気スケール314と読み取りヘッド313によ
り読み取られる。
モータ301の回転角θと読み取りヘッド 313からの読
み取り量ρとからレンズ枠形状が(ρ、θ)(n=
1、2、3・・・N)として計測される。ここで、この
第1回目の計測は前述した様に、第9図(A)に示すよ
うに、回転軸304の中心Oはレンズ枠501の幾何学
中心と概略一致させて測定したものである。そこで、第
2回目の計測は、第1回目の計測データ(ρ、θ
を極座標−直交座標変換した後のデータ(X、Y
からX軸方向に最大値を持つ被計測点B(x
)、X軸方向で最小値をもつ被計測点D(x、y
)、Y軸方向で最大値をもつ被測定点A(x
)及びY軸方向で最小値をもつ被計測点C(x
)を選び、レンズ枠の幾何学中心Oとして求めた後、後述するキーボード1000から予め
入力された第9図(B)に模式的に示すフレーム500
の両方のレンズ枠幾何学中心間距離FPDと装用者眼の
瞳孔間距離PDから(FPD−PD)/2=Iとして内
よせ量Iを求め、またキーボード1000からの上寄せ
量Uをもとに装用眼の瞳孔位置すなわち被加工レンズの
光学中心が位置すべき位置Os(s)を として求める。この値にもとずいてX軸
モータ206とY軸モータ224を駆動させ、ハンド2
11、212で挟持されたフレーム保持装置部100を
移動し、これによりレンズ枠501 の瞳孔中心位置O
センサーアーム302の回転中心Oと一致させ、再度レ
ンズ枠形状を計測し、瞳孔中心位置Oにおける計測値
sρsθ)(n=1,2,3,・・・,N)を求
める。
以上述べたレンズ枠501の動径計測において、ヤゲン
フィーラー356がレンズ枠501から計測途中ではず
れるようなことがあると、第9図(A)にeで示すよう
に、その動径計測データが直前の計測データから大きく
はずれるため、予め動径変化範囲aを定めておき、その
範囲からずれたときはセンサーアーム部302の回転は
停止し、同時に第6図に示したバネ装置315の電磁マ
グネット318を励磁し、鍔321を引着する。これに
よりクラッチ板324、325が定トルクバネ316を
挟持し、その巻取り作用を阻止するため、センサーヘッ
ド部312のアーム355がレンズ枠に引っ掛かり、メ
ガネフレーム500をきずつけることを防止できる。こ
のようなフィーラー356のはずれがあった後は、再度
メガネフレーム500に初期計測位置に復帰させ、計測
をしなおす。万一、ヤゲンフィーラー356がフレーム
500からはずれなくなったときは、ドア10a(第1
図、第3図参照)を開き、筺体201を引き出せるよう
に構成してあるので作業者によるフィーラーのはずし作
業がしやすい。
レンズ測定装置 次に、キャリッジ2内に内蔵されている被加工レンズの
動径、コバ厚、カーブ値等を検出するためのレンズ測定
装置を第11図ないし第13図(C)をもとに説明する。
基台フレーム601には2本の平行なガイドレール60
2、602が渡されており、このレール602上には摺
動可能に移動台603が配設されている。移動台603
には送りネジ604が螺合しており、この送りネジ60
4はパルスモータから成るレンズ動径センサー用モータ
605により駆動される。
移動台603の上面には移動フレーム610が固着され
ている。移動フレーム610の後壁片611と移動台6
03の間には2本の平行レール612(第12図におい
て一本のみ記載されている)が渡されており、この平行
レール612上に懸垂台613が摺動自在に取付けられ
ている。懸垂台613と基台フレーム601間には定ト
ルクバネ部材614が配設され、懸垂台613を初期時
に移動台603の後面に当接させるように作用する。懸
垂台613の前側面にはレンズ動径センサー620のア
ーム621が固着されている。
アーム621の先端のコノ字状のフランジ622 には、第
13図に示すように、変形H形のハンドアーム623
が、その一端で軸Oを中心に回動自在に取付けられて
いる。ハンドアーム623の他端部には2枚の小判状片
624、624が回転中心Oを軸として回動自在に軸
支されている。2枚の小判状片624、624間には軸
に接する円形断面をもつ接触輪625が軸Oを回
転軸とするように回動自在に取付けられている。この軸
と接触輪625の接触面の一致及び小判状片624
の軸Oを中心とする回動自在性により、第13B図
(B)に示すように接触輪625が加工レンズLEのコ
バに当接したとき、その当接点Pはアーム621の軸線
Aと一致するレンズ動径lと合致する。このため、例え
ば接触輪625が図中二点鎖線で図示するように小判状
片624を設けることなくハンドアーム623に固定軸
支されたとき発生する誤差Δを取除くことができる。
ハンドアーム623の中央アーム部626とアーム62
1の間にはバネ627が掛けられており、ハンドアーム
623を常時上方へ引上げるように作用する。ハンドア
ーム623はアーム621の先端部に形成されたストッ
パー片628により水平を保たれている。このハンドア
ーム623の構成は、第13図(C)に示すように、加
工レンズLEを大きく切りカケ等が発生して接触輪62
5がその切りカキに落ち込んだとき、レンズの時計方向
の回転によりハンドアーム623や接触輪625が破損
することを防止するためのものである。すなわち、ハン
ドアーム623に限度以上の力が加わると、ハンドアー
ム623は軸Oを中心にバネ627の張力に抗して旋
回する。軸Oとバネ627の固着点を結ぶ軸線Bをバ
ネ627が横切ると、ハンドアーム623はバネ627
の張力で急速に旋回してレンズLEから退避し、自己の
破損を防ぐ。
懸垂台613の下端には、第12図に示すように、磁気
エンコーダ615の検出ヘッド615aが取付けられて
おり、基台アーム601に植設されたスケール615b
が挿通されている。この構成により、レンズ動径計測部
材620の移動量が検出され、もって加工レンズLEの
動径ρ′i(i=1,2,3,・・・,N)を測定す
る。
次に、レンズのコバ厚やカゲンカーブ値を求めるための
レンズ面形状センサーの構成を説明する。移動フレーム
610には第11図に示すように、2本の平行なガイド
レール630、630が配設されており、このレール6
30、630に摺動自在に移動ステージ631、632
及びフリーステージ633、634が取付けられてい
る。移動ステージ631とフリーステージ633はバネ
635、635で連結されている。同様に移動ステージ63
2とフリーステージ634はバネ636、636で連結
されている。
移動ステージ631、632にはパルスモータから成る
フィーラーモータ637により回転駆動される送りネジ
638が螺合しており、かつこの送りネジ638はその
中央部を境界としてネジの向きが互いに逆向きとなって
いるため、送りネジ638の回転により移動ステージ6
31、637は互いに反対方向に移動する。
移動ステージ631、632のそれぞれにはピン64
0、640が植設されていて、このピンは移動フレーム
610に取付けられたマイクロスイッチ641、642
を作動させるのに利用される。すなわち、第11図では
ピン641がマイクロスイッチ641をON状態にして
おり、これにより移動ステージ631、632が最大離
間状態である初期位置に位置していることが検出され
る。フィーラーモータ637を回転し、移動ステージ6
31、632の互の距離を狭めていくと、ピン640が
マイクロスイッチ642を作動させ、最小離間状態にな
ったことが検出され、この検出信号によりフィーラーモ
ータ637の回転がとめられる。
フリーステージ633の前端部にはフィーラーアーム6
50が取付けられており、その先端部は前述のレンズ動
径センサー620のアーム621の軸線Aと平行に張在
されている。フィーラーアーム650の先端屈曲部には
フィーラー651が回動自在に軸支されている。フィー
ラー651の接触周縁651aは接触輪625の稜線す
なわち小判状片624の回動軸Oと一致している。同
様にフリーステージ634の前端部にはフィーラーアー
ム652が取付けられ、その先端屈曲部にはフィーラー
653が回動自在に取付けられている。
移動フレーム610の中央壁660には磁気エンコーダ
661、662のそれぞれの検出ヘッド661a、66
2aが取付けられており、そのスケール661b、66
2bはそれぞれフリーステージ633と634に取付け
られている。これにより、フリーステージ633の移動
量すなわちフィーラー651、653の移動量を検出す
ることができる。
移動台603には、第12図に示すように、プッシュソ
レノイド671が取付けられている。このソレノイド6
71はレンズ動径計測装置620のハンドアーム623
とフィーラー651、653とが予め定めた動径方向距
離まで接近した場合に励磁され、ハンドアーム623を
退避させるために、懸垂台613を離反させるよう作用
する。
また、キャリッジ2にはレンズ動径センサー620の先
端部とレンズ面形状センサーのフィーラーのレンズ側へ
の出退のための開口680が形成されている。レンズ研
削加工時にレンズ計測装置へ研削水が、この開口680
を通して進入するのを防ぐために、遮閉板681が設け
られている。遮閉板681はレンズ回転軸28にオーリ
ング682を介して回動自在に嵌挿されたリング683 に
取付けられている。
レンズ動径等を計測するためにレンズ回転軸28を矢印6
84方向に回転させると、リング683はオーリング6
82の摩擦力によって遮閉板681 も同様に回転させられ
開口680の遮閉を解き、さらに回転されると遮閉板6
81はキャリッジ2に形成された突出部686に当接
し、それ以上の回転を阻止される。その後はオーリング
682の摩擦力を抗してレンズ回転軸28のみ回転し、
レンズLEを回転させることができる。逆に、レンズ研
削時はレンズ回転軸28を矢印685の方向に回転する
と、遮閉板681は同時に回転され再び開口680を遮
閉し、キャリッジ2に形成された突出部687に当接さ
れてその後の回転が阻止されるから、開口680を遮閉
しつづける。
電気制御系 第14図をもとに前述の機械的構成をもつ本実施例の電
気制御系の構成をブロック図で説明する。レンズ動径セ
ンサー620のエンコーダ615、レンズ面形状センサ
ーのエンコーダ661、及び662は各々カウンタ回路
820、821、823 へ接続されている。それぞれのエ
ンコーダからの検出出力はカウンタ回路820、82
1、823で計数され、その結果が演算制御回路810
へ入力される。また、ホトセンサーユニット427、マ
イクロスイッチ641、642及び244も演算制御回
路810に接続されている。
フィーラーモータ637、レンズ動径センサーモータ6
05、レンズ回転軸モータ21、キャリッジ移動モータ
60、当て止めモータ420及び研削圧モータ432は
モータコントローラ824に接続されている。モータコ
ントローラ824は、演算制御回路810からの制御指
令を受けてどのモータにパルス発生器809からのパル
スを何パルス出力するか、すなわち各モータの回転数を
コントロールするための装置である。砥石モータ5は交
流電源826で駆動され、その回転−停止のコントロー
ルは演算制御回路810からの指令で制御されるスイッ
チ回路825により制御される。
演算制御回路810は例えばマイクロプロセッサで構成
され、その制御はプログラムメモリ814 に記憶されてい
るシーケンスプログラムで制御される。演算制御回路8
10には後述する入力装置2000及び表示装置100
0が接続されている。また、演算制御回路810で演算
処理されたレンズの計測データはレンズデータメモリ8
27へ転送されて記憶される。演算制御回路810はフ
レーム形状測定装置系800をも制御する。
次に、このフレーム形状測定装置系800の電気系につ
き第15図をもとにその構成を説明する。ドライバ回路
801ないし804はそれぞれX軸モータ206、Y軸
モータ224、センサーアーム回転モータ301及びガ
イド軸回転モータ209に接続されている。ドライバ8
01ないし804は演算制御回路810の制御のもとに
パルス発生器809から供給されるパルス数に応じて上
記各パルスモータの回転駆動を制御する。
読み取りヘッド313の読み取り出力はカウンタ805
で計数されて比較回路806に入力され、基準値発生回
路807からの動径変化範囲aに相当する信号の変化量
と比較される。計数値が範囲a内にあるときは、カウン
タ805の計数値及びパルス発生器809からのパルス
数は演算制御回路810で動径情報(ρ、θ)に変
換されてレンズ枠データメモリ811へ入力され、ここ
で記憶される。動径変化範囲aよりカウンタ805の出
力の変化量が大きいときは、演算制御回路810はその
旨の信号を受け、ドライバ808を介してバネ装置31
5の電磁マグネット318を励磁させ、フィーラー35
6の移動を阻止するとともにドライバ804へのパルス
の供給を停止し、モータ301の回転を止める。
入力装置及び表示装置 本実施例の入力装置と表示装置は、第16図(A)に示す
ように、シートスイッチによって構成され、メインスイ
ッチ2100と、ファンクションキー2200と、入力
スイッチ群2303と、2系統のスタートスイッチ24
01、2402と、駆動の一時停止用の停止スイッチ2
500とを有している。ここで、ファンクションキー2
200は、研削水のみを給水させるためのポンプスイッ
チ2201;砥石のみを回転させるための砥石スイッチ
2202;手摺加工のために砥石の回転の研削水の給水
を指令する手摺スイッチ2203;フレームのレンズ枠
形状を計測しこれに基づいて加工する直取り加工と型板
を利用する倣い加工とのいずれかを選択するための加工
型式選択スイッチ2204;オート・マニアル選択スイ
ッチ2205;フレーム形状測定装置でフレームの片眼のみ
のレンズ枠形状を測定するか又は両眼のレンズ枠の形状
を測定するかを選択するための両眼−片眼選択スイッチ
2206;瞳孔とフレーム幾何学中心との水平方向位置
関係を入力するときに、PDとFPDを入力するか、又
はその相対量(寄せ量)を入力するかを選択するための
選択スイッチ2207;研削圧の強弱切換スイッチ220
8;及び型板加工時にヤゲン加工をするか、平精加工を
するかを選択するための選択スイッチ2209からな
る。また、入力スイッチ群2303は、テンキー入力ス
イッチ2300と、,テンキーによる入力の取消用スイ
ッチ2301と、入力を記憶させるための記憶スイッチ
2302とからなる。ところで、これらのスイッチの作
動状態はそれぞれに設けられたパイロットランプ260
0の点灯により表示される。
表示装置1000は、第14図に示すように、演算制御
回路810からの演算結果や、入力装置2000からの
入力データに基づいて液晶ディスプレイ1100を駆動
するための信号に変換するコントローラ1400とコン
トローラからの信号でドットマトリックス液晶素子のX
行をドライブするためのXドライバ1200とY列をド
ライブするためのYドライバ1300とから構成されて
いる。
装置の動作説明 次に、第17図のフローチャートをもとに上述のレンズ
研削装置の動作を説明する。
ステップ1−1: メインスイッチ2100をONにした後、まず加工型式
選択スイッチ2204によりフレームのレンズ枠を直接
計測して直接加工するか、型板による加工をするか選択
する。
ステップ1−2: 作業者はヤゲン位置設定がオートかマニュアルかを決
め、オートの場合は選択スイッチ2205の「オート」
側をマニュアルの場合はその「マニュアル」側を押す。
ステップ1−3: 演算制御回路810は入力装置2000の選択スイッチ
2204の選択指令を判読して直取加工シーケンスプロ
グラムか型板シーケンスプログラムのいずれかのプログ
ラムをプログラムメモリ814から読み込む。
1)直取加工 〔以下直取加工が選択された場合についてその動作シー
ケンスを説明する。〕 ステップ1−4: 作業者はフレームの片眼のレンズ枠形状のみを計測し、
他眼はその反転データを利用して加工するか、それとも
両眼のレンズ枠形状を計測しそれぞれのデータをもとに
加工するかを両眼−片眼選択スイッチ2206で選択す
る。
ステップ1−5: 作業者は装用者眼の瞳孔中心とフレームの幾何学中心と
の水平方向位置関係を入力するにあたり、PD及びFP
Dを入力するか、又は両者の相対量(寄せ量)を入力す
るかを決める。PD、FPDを入力する場合は選択スイ
ッチ2207の「PD」側を、寄せ量を入力する場合は
その「寄せ」側を押して入力する。
ステップ2−1: フレーム500のレンズ枠501がフレーム保持装置部
100のフレーム保持棒152で固定されるようにフレ
ームをセットする。フレーム500 をセットしたフレーム
保持装置部100を装置筺体1の開口100から挿入し
支持装置部200Aのハンド211、212で仮保持さ
せる。
ステップ2−2: レンズ枠左右眼判定装置240によりレンズ枠形状測定
装置の計測部300上にセットされたレンズ枠501が
左眼用か右眼用かを判定する。すなわち判定装置240
のマイクロスイッチ244がOFFとなったとき演算制
御回路810は計測部300上に位置されたレンズ枠が
左眼用であると判定する。一方、フレーム保持装置部1
00を支持装置部200にセットしても判定装置240
のマイクロスイッチ244がONのままであるときは、
演算制御回路810は計測部上に位置されたレンズ枠が
右眼用であると判定する。
ステップ2−3: 判定装置240の判定結果すなわち、右眼レンズ枠か左
眼レンズ枠かを、第16図(B)に示すように、液晶デ
ィスプレイ1100に文字1113により表示させる。
ステップ2−4: 作業者がチャッキングハンドル29を操作して、被加工
レンズLEをキャリッジ2のレンズ回転軸28によりチ
ャッキングする。このとき吸着盤は被加工レンズLEの
光学中心にその中心が一致するように吸着されている。
すなわちチャッキングされた被加工レンズLEの光学中
心はレンズ回転軸と一致するようにセットされる。
ステップ2−5: 作業者はテンキースイッチ2300で被装用者のPD値
を処方箋にしたがって入力し、入力完了後記憶スイッチ
2302を押す。演算制御回路810はそのデータを一
時的に内部メモリに記憶するとともに入力データをディ
スプレイの「PD」表示部1101に表示する。次に、
作業者はFPD 値をテンキースイッチ2300で入力し、
入力完了後記憶スイッチ2302を押す。演算制御回路
810はそのデータを一時的に内部メモリに記憶すると
ともにコントローラ1400を介してディスプレイ11
00の「FPD」表示部1102にその入力データを表
示する。
続いて、作業者はレンズLEの光学中心の上寄せ量U
(第9図(B)参照)をテンキースイッチ2300で入
力し、入力完了後記憶スイッチ2302を押す。これにより
演算制御回路810はその入力データをメモリするとと
もにディスプレイ1100の「UP」表示部1103に
表示する。ただし、前記ステップ1−5で「寄せ」が選
択された場合はPDとFPDの相対量(寄せ量)をテン
キースイッチで入力する。
ステップ2−6: 作業者は被加工レンズの材質を判断し、それがガラスレ
ンズのときには第16図(A)に示す液晶ディスプレイ
1100に表示された「Gスタート」1105の下のス
イッチ2401を、又被加工レンズがプラスチックレン
ズの場合には「Pスタート」1106の下のスイッチ2
402を押す。
ステップ2−7: 前ステップの寄せ量入力完了にともなう記憶スイッチ2
302のON信号を受けた演算制御回路810は、フレ
ーム形状測定装置200のモータ224を駆動させてフ
レーム保持装置部100をハンド211、212で本保
持させ、次にモータ209を駆動させてフレームを測定
位置にセットする。そしてモータ301を回転させ、セ
ンサーアーム302を回転させる。単位回転角毎のエン
コーダの読み取りヘッド313からの出力をカウンタ8
05で計数させ、センサーアーム回転角θとカウンタ
805からの動径計測値ρnからレンズ枠動径情報(ρ
、θ)を求める。この計測データはセンサーアーム
302の回転中心がレンズ枠の幾何学中心と一致してい
るとは限らないので予備計測値としてレンズ枠データメ
モリ811に記憶される。
ステップ2−8: 前ステップの予備計測で得られたレンズ枠動径情報(ρ
、θ)とステップ2−2で入力されているPDデー
タ、FPDデータ及び上寄せ量Uとから上記第(2)式に
したがって光学中心位置O(X、Y)を演算制御回
路810で演算させる。
ステップ2−9: 演算制御回路810は、求められたO(X、Y)を
もとにフレーム形状測定装置のドライバ801と803
を介してY軸モータ224とX軸モータ206とを駆動
させ、フレーム500の右眼レンズ枠を移動させてセン
サーアーム302の回転中心がO(X、Y)と一致
するようにする。
ステップ2−10: ドライバー804を介してセンサーアーム302 を回転さ
せ、レンズ枠の動径情報を再度計測する、エンコーダの
読み取りヘッド318からの出力をカウンタ805で計
数しその計数値と、モータ301を回転させるためのパ
ルス発生器809からのパルス数の両方を演算制御回路
810に入力し、その両データからレンズ枠の新たな動
径情報(rsρrsθ)を得、これをレンズ枠データ
メモリ811に記憶する。これをレンズ枠の本計測とい
う。
ステップ3−1: 演算制御回路810はモータコントローラ824 を介して
レンズ回転軸モータ21を回転してレンズ回転軸28を
矢印684の方向に回転する。これにより遮閉板681
の開口680の遮閉を解く。次いで、演算制御回路81
0はレンズ枠データメモリ811に記憶されている本計
測に基づくレンズ枠データ(rsρrsθ)(n=
1,2,3,・・・,N)のうち第1番目の情報(rsρ
rsθ)をメモリ811から読み取りrsθに基づ
いてレンズ回転軸28をその位置で停止させる。またレ
ンズ動径センサーモータ605に動径値rsρに対応し
たパルス数をパルス発生器809から供給し、移動フレ
ーム610を未加工レンズLE側へ移動させる。移動フ
レーム610の前進にともないレンズ動径センサー62
0のアーム621も定トルクバネ614の引張力により
前進し、その接触輪625が未加工レンズLEのコバ面
に当接する。このときのアームの移動位置はエンコーダ
615により検出され、カウンタ820で計数され、そ
の計数値は演算制御回路810でrsθ径線上でのレン
ズLEの動径(半径)Rとして計算され、レンズデー
タメモリ827に(Rrsθ)として記憶される
(第18図(B))。
次に、フィーラーモータ637を回転させ、移動ステー
ジ631、632を動かすためのフィーラーモータ63
7は、移動ステージ632のピン640がマイクロスイ
ッチ642をONにすると、演算制御回路810、モー
タコントローラ824を介してその回転を停止させられ
る。この移動ステージ631、632の移動によりそれ
らとバネ635、636で連結されているフリーステー
ジ633、634がレール630、630上を摺動す
る。これによりフィーラー651、653はレンズの前
面と後面にそれぞれ動径値rsρの位置で接触する。こ
のときのフィーラー651、653 の位置はエンコーダ6
61、662でそれぞれ検出され、カウンタ821、8
22を介して演算制御回路810に計数値fb
として入力され、演算制御回路810はこれをレンズデ
ータメモリ827に転送し記憶させる。
以下、同様に動径角rsθにおけるレンズ半径R、フ
ィーラー位置fbを求め、すべての情報(rsθ
、Rfb)(i=1,2,3,・・・,
N)をレンズデーターメモリ827へ入力し、記憶させ
る。これによりフィーラー651、653は第18図
(B)に示すようにレンズ枠動径情報(rsρ
rsθ)を未加工レンズLE上で軌跡Tとしてトレース
することとなる。
ステップ3−2: 演算制御回路810は、前記ステップ3−1で求められ
た未加工レンズLEの半径Rとその動径角θにおけ
るレンズ枠動径ρを比較する。R<ρのときは、
レンズを研削加工しても所望のレンズ枠の形状をもつレ
ンズが得られないと判定し、表示装置1000によりデ
ィスプレイ1100上に警告を出すとともに以後のステ
ップの実行を中止する。R≧ρのときは次ステップ
へ移行する。
ステップ3−3: 演算制御回路810はレンズデータメモリ827 に記憶さ
れているフィーラー位置情報(fb)をもと
に、第19図(A)に示すように、2つの動径ρ、ρ
それぞれのフィーラー位置情報(fb)、(
fb)と未加工レンズの前側曲率半径、
後側曲率半径及び未加工レンズの前側曲率中心位置
fと後側曲率中心位置bとから からを求める。
次に、をもとにレンズLEの前側屈折面のカ
ーブ値C後側屈折面のカーブ値Cをそれぞれ (ただしnはレンズ屈折率) から求め、これをメモリ827に記憶させる。また、
とレンズ枠動径情報(rsρrsθ)から全
動径角θにわたる単位角毎のコバ厚△nを から求めこの値をレンズデータメモリ827へ入力し記
憶させる。
ステップ3−4: 演算制御回路810は、レンズ枠データメモリ811か
ら最大コバ厚△maxと最少コバ厚△minをもつレンズ枠動
径情報(rsρrsθ)とrsρrsθ)を選び出
す。次に予め定められているヤゲン砥石3bのヤゲン形
状Gにもとずいて、ヤゲン加工後のレンズのヤゲン頂点
Pがコバ厚の前側:後側=4:6の位置にくるようにヤ
ゲン頂点位置eeとして求める。次に、この求められたヤゲン頂点位置e
eをもとにヤゲンカーブ値Cを前述の第(4)
式、第(7)式と同様の解法により求め、ヤゲンカーブ値
とコバ厚△とから各動径角毎のヤゲン頂点位置e
(i=1,2,3,・・・,N)を求め、これらを
レンズデータメモリ827 へ入力し記憶する。
ステップ3−5: 前記ステップ3−4で求めた最大−最小コバ厚における
ヤゲン形状を、第16図(B)に示すように、液晶ディ
スプレイ1100にオートヤゲン断面図1110として
表示する。ここで実線は最大コバ△maxのヤゲン形状を
破線は最小コバ△minのヤゲン形状をそれぞれのヤゲン
頂点が一致するように模式的に表示する。
ステップ3−6: ステップ1−2で「マニュアル」入力の場合はステップ
3−7へ「オート」入力の場合はステップ4−1で移行
する。
ステップ3−7: 前ステップ1−2で作業者が「マニュアル」入力をした
ときは、演算制御回路810は表示装置1000の液晶
ディスプレイ1100に第16図(B)に示すように文
字「カーブ」及び「寄せ量」の表示をさせ、作業者に希
望の各数値の入力を促す。作業者はテンキーボード23
00を操作して希望のカーブ値を入力する。液晶ディス
プレイ1100の「カーブ」欄にその入力データが表示
され、それを作業者は確認後「記録」スイッチ2302
を押し、演算制御回路810の内部メモリに入力データ
を記憶させる。次に、作業者はスイッチ2207の「寄
せ」スイッチを押したのち前ステップ3−5、3−6で
得られたヤゲン頂点の希望する寄せ量をミリ単位でテン
キースイッチ2300を操作して入力する。その入力デ
ータは液晶ディスプレイ1100の「寄せ」表示部1112
に表示される。
ステップ3−8: 上記作動と同時に、演算制御回路810は、入力寄せ量
に基づいてステップ3−5で求めた最小コバのヤゲン頂
点位置をその寄せ量分ずらし、かつ、入力ヤゲンカーブ
値に基づいて各動径角rsθ(i=1,2,3・・・
N)についてヤゲン位置情報eを求めるとともに、
最小ヤゲン及び最大ヤゲンのヤゲン頂点位置の両者を液
晶ディスプレイ1100のマニュアルヤゲン形状表示部
1120に図形表示する。ここで実線は最大ヤゲン形状を破
線は最小ヤゲン形状を示している。第16図(B)の例は
オートの場合に比して、ヤゲン頂点を後寄せし、かつヤ
ゲンカーブが小さい(曲率半径が大きい)場合のヤゲン
形状を表示している。
作業者は、ヤゲン形状表示を見て、ヤゲン位置が不満足
であれば、再度寄せ量及びヤゲンカーブを入力しなお
し、新たな入力に基づくヤゲン形状を演算制御回路81
0に演算させ、表示装置に表示させる。最終決定された
ヤゲン位置情報eをレンズデータメモリ827に記
憶させる。
ステップ3−9: 作業者は、オートまたはマニュアルのヤゲン形状表示1
110、1120を見て、オートヤゲンを選択する場合
は、その表示の下のスタートスイッチ2401をONに
する。またマニュアルヤゲンを選択する場合はその表示
の下のスタートスイッチ2402をONする。
ステップ4−1 演算制御回路810は、ステップ2−6でいずれのスタ
ートスイッチからの信号を受けたかを判定する。「Gス
タート」側選択スイッチ2401からの指令の場合は、次ス
テップ4−2へ、「Pスタート」側選択スイッチ240
2からの指令の場合はステップ4−3へ移行する。
ステップ4−2: 演算制御回路810はレンズ枠データメモリ811に記
憶されているレンズ枠動径情報(rsρrsθ)から
最大動径rsρmaxをもつ(rsρmaxrsθmax)を読み込
む。続いてモータコントロール回路824を介してレン
ズ回転軸モータ21を回転させ、レンズLEを連続回転
させる。
次に、演算制御回路810はスイッチ回路825 をONに
して砥石モータ5を回転させる。演算制御回路810は
次に動径rsρmaxに基づき当て止めモータ420を回転
させ、当て止め部材422の水平切断面422bを荒砥
石3aの砥石面から距離dmaxの高さまで下降させる。
ここでdmaxは最大レンズ枠動径rsρmaxとリング27a
の半径rと dmaxrsρmax−r・・・・・・・・(9) の関係をもっている。
この当て止め部材422の下降によりキャリッジ2は下
降し被加工レンズLEは荒砥石30により研削されてい
く。被加工レンズLEいずれかの動径がrsρmaxになる
まで研削されるとリング27aは当て止め部材422に
当接してこれを揺動させ、遮光棒429がホトセンサー
ユニット427の光路を遮断し(第2図参照)、その遮
断信号を演算制御回路810へ入力する。演算制御回路
810は、レンズ回転軸28a、28bの一回転に相当
するパルス数を計数し続けその間にホトセンサーユニッ
ト427からの遮断信号が入力されることがなければ、
被加工レンズの全周がrsρmaxの動径に加工されたと判
断する。
続いて演算制御回路810はレンズ枠データメモリ81
1から(rsρrsθ)のデータを読み込み、rsθ
のデータに基づいてレンズ回転軸モータ21を回転制御
し、被加工レンズLEを回転させる。次に、rsρの動
径データに基づいて当て止めモータ420を制御し、当
て止め部材422をdの高さに下降させる。第20図
に示すように、一般に、当て止め部材422の高さd
は、動径rsρとリングrとの関係が第(8)式から求め
られるように drsρ−r(i=1,2,3,…,N)…(8)′ として求められる。
この当て止め部材422の下降により被検レンズLEは
さらに荒研削され、rsρの動径まで研削されると再び
ホトセンサーユニット427が遮断信号を演算制御回路
810へ入力する。演算制御回路810はその信号を受
けると、レンズ枠データメモリ811から(rsρrs
θ)をデータとして読み取り、rsθの角度までレン
ズLEを回転し、rsρに基づき当て止め部材422を
高さdへ下降させ、レンズLEを研削させる。以下、
同様に(rsρrsθ)までレンズLEを研削するこ
とにより、被加工レンズLEはレンズ枠データ
rsρrsθ)の形状に研削加工される。
ステップ4−3: レンズをプラスチック用荒砥石上に位置させるためにキ
ャリッジ移動モータ60で移動させ、ステップ4−2と
同様に荒研削を実行する。
ステップ4−4: 演算制御回路810は当て止めモータ420をモータコ
ントローラ824を介して制御し、キャリッジ2を上昇
させ荒研削済の加工レンズLEを荒砥石3aから離脱さ
せたのち、キャリッジ移動モータ60を制御してレンズ
LEをヤゲン砥石3bの上に位置させる。
次に、演算制御回路810はレンズ枠データメモリ81
1からレンズ枠動径情報(rsρrsθ)(i=1,
2,3・・・N)を順次読み込み、かつレンズデータメ
モリ827からこれに対応したヤゲン位置情報e
順次読み込み、これらのデータをもとにレンズ回転軸モ
ータ21、当て止めモータ420、キャリッジ移動モー
タ60を制御して荒研削済レンズにヤゲン砥石3bでヤ
ゲン加工を施す。
ステップ4−5: ヤゲン加工終了後、演算制御回路810は、当て止めモ
ータ420を制御してキャリッジ2をヤゲン砥石上の定
位置に復帰させスイッチ825をOFFにし、砥石モー
タ5を停止させる。
次に、演算制御回路810はレンズ回転軸モータ21を
制御してレンズ回転軸28を第12図の矢印684の方
向に回転させる。これにより遮光板681が回転し開口
680が開かれる。第21図(A)及び第21図(B)
に示すように、演算制御回路810はレンズ動径センサ
ーモータ605 を回転し移動フレーム610を前進させ
る。これにともないレンズ動径センサー620は定トル
クバネ614の引張力で前進され接触輪625がヤゲン
加工済のレンズLEのコバ頂点に当接される。レンズ回
転軸28は回転れているためエンコーダ615はレンズ
LEの動径情報(rsρ′、rsθ′)(i=1,2,
3,……,N)に応じた移動量を検出し、これがカウン
タ820を介して演算制御回路810で測定される。
ステップ4−6: 演算制御回路810はレンズ枠データメモリ827に記
憶されているレンズ枠動径情報(rsρrsθ)と前
ステップ4−5で計測された加工レンズのレンズ動径情
報(rsρ′、rsθ′)とを比較し両者が一致するか
否かを判定する。両者が一致すればステップ4−8へ、
不一致の場合はステップ4−7へ移行する。
ステップ4−7:rs ρiよりrsρi′が大きいときは当て止め部材422の
高さdを微少量低くして再度ステップ4−4に戻りヤ
ゲン加工を行う。
ステップ4−8: ステップ4−6でrsρrsρ′が一致すると判定さ
れた場合は、初期状態へ復帰される。その後、加工も終
了したレンズをキャリッジからはずす。
ステップ6−1: 演算制御回路810は、両眼レンズについて研削加工が
終了しているか否かを判定し、今だ終了していないとき
はステップ5−2へ移行する。終了と判定したときは全
ステップの終了となる。
ステップ6−2及びステップ6−4 演算制御回路810はステップ1−4で両眼計測が選択
されたか、片眼計測が選択されたかを判定し、「片眼」
が選択されている場合は次ステップ6−3へ移行する。
「両眼」が選択されているときは、表示装置1000の
液晶ディスプレイ1100上に「フレームの他眼レンズ
枠をセットしてください」と表示し、作業者に他眼のレ
ンズ枠501をセットさせる。以下前述のステップ2−
2ないし2−4を実行後、ステップ2−7へ移行する。
ステップ6−3: ステップ1−4が片眼計測指令のとき、演算制御回路8
10はステップ2−6で得られた右眼レンズ枠計測デー
タ(rsρrsθ)を極座標−直交座標変換したの
ち、その直交座標データ(rsrs)(i=1,
2,3,……,N)をもとに として新たなレンズ枠形状データ(ls、ls
を求める。このデータは第9図(C)に示すように光学
中心O′を原点とするX−Y座標のY軸を対称
軸として右眼のレンズ枠形状を反転させたもので、これ
を再度直交座標−極座標変換し(lsρ、lsθ)を
左眼のレンズ枠形状としてレンズ枠データメモリ811
へ記憶させる。
以下ステップ2−4及び2−6を実行後ステップ3−1
へ移行する。
2)型板加工の場合 ステップ1−2で型板加工が選択されたと判定した場合
は以下のステップにしたがって研削加工が実行される。
ステップ5−1: キャリッジ2の型板保持部27bにフレーム500が予
め型取りされた型板SPを取り付ける(第22図参照) ステップ5−2: 被加工レンズLEをキャリッジ2のレンズ回転軸28に
よりチャッキングする。
ステップ5−3: 作業者は被加工レンズの材質を判断し、それがガラスの
場合は「Gスタート」の、プラスチックの場合は「Pス
タート」のそれぞれの表示の下のスイッチ2401、ま
たは2402を押す。スイッチ2401をONした場合
はステップ5−4へ、スイッチ2402をONした場合
はステップ5−5へ移行する。
ステップ5−4: 演算制御回路810は、スイッチ825をONにして砥
石モータ5を回転させて砥石3を高速回転させる。次
に、演算制御回路810はレンズ回転軸モータ21を回
転し、レンズLEを低速回転させる。また当て止めモー
タ420は演算制御回路810の制御により当て止め部
材422の円弧状部422aをガラス用荒砥石3aと同
一高さになるまで下降させる。これによりレンズLEは
荒研削が開始される。ホトセンサー427からの遮断信
号がレンズ回転軸28の1回転分の間連続的に出力され
たとき、演算制御回路810は荒研削完了と判定し、当
て止めモータ420を制御してキャリッジ2を定位置へ
上昇させた後、スイッチ825をOFFにし砥石3を停
止させる。
ステップ5−5: 被加工レンズLEをキャリッジ移動モータ60の駆動に
よりプラスチック用荒砥石3C上に位置させ、以下、上
述のステップ5−4と同様の方法で荒研削する。
ステップ5−6: 作業者は荒研削終了後のレンズをヤゲン加工するか平滑
加工するかを選択スイッチ2209で入力する。
ステップ5−7: ステップ5−6でヤゲン加工が選択された場合は次ステ
ップ5−8へ移行、平滑加工が選択されたときはステッ
プ7−1へ移行する。
ステップ5−8: 演算制御回路810はモータ21を回転させることによ
りレンズ回転軸28を回転させ、開口680を開けると
ともに、第23図(A)、(B)に示すように、レンズ
動径センサーモータ605を制御して移動フレームを前
進させ、定トルクバネ614の引張力で接触輪625を
荒研削済レンズLEのコバに当接させる。エンコーダ6
15はレンズLEの加工動径(i=1,2,3,
…,N)を測定し、そのデータをカウンタ830を介し
て演算制御回路810へ入力する。演算制御回路810
はまた動径測定値に予め定めた量α減した(
α)の位置にフィラー651、653が来るようにモー
タ605を制御するとともに、モータ637を制御して
フリーステージ633、634をフリー状態にして、フ
ィーラー651、653で荒研削済レンズLEの前面位
及び後面位置 をエンコーダ661、66
2で測定させる。
以下前述のステップ3−3ないし3−9及び4−4を実
行して加工を終了する。
ステップ7−1: 前記ステップ5−6で作業者が平滑加工を選択した場合
はその旨をステップ5−7で演算制御回路810が読み
取り、キャリッジ移動モータ60を回転させて、被加工
レンズLEを平滑砥石3d上に移動し、その後キャリッ
ジ2を降下させ平精加工をする。
型板加工の自動検出装置 上述の実施例では直取加工と型板加工の選択を選択スイ
ッチ2204の指令で行なうようになっているが、第1
0図(A)、(B)は、その選択を型板の取付けで自動
的に指令できるようにする例である。
キャリッジのアーム34に軸受710が取付けられてい
る。軸受710はその長手方向にそってスロット711
が形成されている。軸受710には一端にストッパーレ
バー 712が固着され、他端部にテーパー部713が形成
された軸714が回動自在に嵌挿されている。軸714
の外周にはピン715が植設されている。このピン71
5は常時は軸受の端面に当接され、軸 714の軸方向の移
動を阻止している。軸714の端部にはさらに軸714
を第10図(A)の矢印716の方向に常時引張るバネ
718が掛けられている。このバネ718は矢印716
の方向にひねって掛けられているため軸714を矢印7
17と反対の方向に回転する力が加えられている。テー
パー部713にはマイクロスイッチ720の接触輪72
0aが当接されている。マイクロスイッチ720は演算
制御回路810に接続されている。
ストッパーレバー712は、第10図(B)に示すよう
に、切欠部712aが形成されており、レバー712を
回転したときレンズ回転軸28の端部に植設けされた型
板SP保持用のピンの中央ピン28aを上方からカバー
し、型板SPの抜けを防止するよう働く。
次に本実施例の作用を説明する。型板加工をする場合は
作業者はキャリッジ2のレンズ回転軸28の型板保持用
ピンに型板SPを取付ける。次にストッパーレバー71
2を第10図(B)において時計回わりに回転させて切
欠部712aが中央ピン28aを当接するまで回転す
る。ピン715 がスロット711の位置にくるとバネ71
8の引張力で軸714は矢印716の方向に移動され
る。この軸714の移動によりそのテーパー部713に
よりマイクロスイッチ720がONとなり演算制御回路
810は自動的に型板加工の指令を受けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレンズ研削装置の機構部を一端切
欠いて示した外観斜視図、第2図は第1図のII−II′断
面図、第3図はフレーム形状測定装置の外観斜視図、第
4図(A)はフレーム保持装置部の斜視図、第4図
(B)、(C)はその作用を示す説明図、第5図はフレ
ーム保持装置部の縦正中断面図、第6図はバネ部材の構
造を示す縦正中断面図、第7図(A)は支持装置部とセ
ンサー部の関係を示す模式図、第7図(B)はその断面
図、第8図はセンサー部を示す一部切欠側面図、第9図
(A)はレンズ枠の計測値からその幾何学中心及び光学
中心を求める関係を示す模式図、第9図(B)はフレー
ムPDとPDの関係を示す模式図、第9図(C)は右眼
レンズ枠データと左眼レンズ枠データの関係を示す模式
図、第10図(A)、(B)は型板加工の自動検出装置
を示す図、第11図はレンズ計測装置の平面図、第12
図は第11図のXII−XII′断面図、第13図(A)ない
し(C)はレンズ動径センサー部先端の構成と作用を示
す図、第14図は本発明の電気系を示すブロック図、第
15図はフレーム形状測定装置の電気系を示すブロック
図、第16図(A)は表示装置と入力装置を示す図、第
16図(B)を表示装置の他の表示例を示す図、第17
図は本発明の作動シーケンスを示すフローチャート、第
18図(A)、(B)、第21図(A)、(B)、第2
3図(A)、(B)はレンズ計測装置の作用を示すため
の模式図、第19図(A)、(B)はレンズカーブとコ
バ厚の関係を示す模式図、第20図及び第22図はキャ
リッジと当て止め部材の関係を示す図である。 1……装置筺体、2……キャリッジ、3……砥石、28
a、28b……レンズ回転軸、200……フレーム形状
計測装置、300……計測部、601……基台フレー
ム、603……移動台、610……移動フレーム、620
……レンズ動径センサー、623……ハンドアーム、6
24……小判状片、625……接触輪、631、632
……移動ステージ、651、653……フィーラー、810
……演算制御回路。
フロントページの続き (72)発明者 波田野 義行 東京都板橋区蓮沼町75番1号 東京光学機 械株式会社内 (72)発明者 大串 博明 東京都板橋区蓮沼町75番1号 東京光学機 械株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未加工の被加工レンズを挟持してこれを回
    転可能に軸支するレンズ回転軸と、前記被加工レンズの
    前側屈折面および後側屈折面に当接し該被加工レンズが
    枠入れされる眼鏡フレームのレンズ枠の形状データ又は
    該レンズ枠の形状を有する型板により倣い加工された前
    記被加工レンズの形状データから得られる仮想コバ軌跡
    と所定関係をもつ前記被加工レンズの測定軌跡上に配置
    されるフィーラー部と、 前記フィーラー部を前記被加工レンズの測定軌跡から離
    間するように移動させる移動手段と、 前記フィーラー部による前記レンズ回転軸方向での検出
    情報を基に前記被加工レンズのヤゲン加工後に形成され
    るであろうコバ厚を求めるための制御手段とを有するこ
    とを特徴とするレンズ形状測定装置。
  2. 【請求項2】前記測定軌跡は、仮想コバ軌跡と合同に形
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
    載のレンズ形状測定装置。
  3. 【請求項3】未加工の被加工レンズを挟持してこれを回
    転可能に軸支するレンズ回転軸と、前記被加工レンズの
    前側屈折面および後側屈折面に当接しヤゲン加工後当該
    ヤゲン頂点に当接して、該被加工レンズが枠入れされる
    眼鏡フレームのレンズ枠の形状データ又は該レンズ枠の
    形状を有する型板により倣い加工された前記被加工レン
    ズの形状データから得られる仮想コバ軌跡と相関関係を
    もつ前記被加工レンズの測定軌跡上およびヤゲン加工後
    のヤゲン頂点に配置されるフィーラー部と、 前記フィーラー部を前記被加工レンズの測定軌跡から離
    間するように移動させる移動手段と、 前記フィーラー部による前記レンズ回転軸方向での検出
    情報を基に前記被加工レンズのヤゲン加工後に形成され
    るであろうコバ厚を求めるとともに、前記フィーラー部
    によるヤゲン加工後のレンズ動径情報を基に前記被加工
    レンズの加工動径長を求めるための制御手段とを有する
    ことを特徴とするレンズ形状測定装置。
JP60115080A 1985-05-28 1985-05-28 レンズ形状測定装置 Expired - Fee Related JPH0639048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115080A JPH0639048B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 レンズ形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115080A JPH0639048B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 レンズ形状測定装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19139193A Division JP2660651B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 適正ヤゲン位置設定方法
JP7144915A Division JP2869706B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 レンズ形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274860A JPS61274860A (ja) 1986-12-05
JPH0639048B2 true JPH0639048B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=14653685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115080A Expired - Fee Related JPH0639048B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 レンズ形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639048B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193159A (ja) * 1988-01-26 1989-08-03 Nikon Corp レンズ縁厚測定装置を備えたレンズ周縁加工機
JPH07100289B2 (ja) * 1989-01-18 1995-11-01 株式会社トプコン 玉摺機のレンズ加工可否判定装置
JP2761590B2 (ja) * 1989-02-07 1998-06-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削加工機
US5053971A (en) * 1989-08-30 1991-10-01 Gerber Optical, Inc. Method and apparatus for edging an optical lens
JPH0818236B2 (ja) * 1989-10-30 1996-02-28 株式会社トプコン 吸着済レンズの加工可否判定装置およびそれを有する玉摺機
FR2682628B1 (fr) * 1991-10-21 1996-01-05 Buchmann Optical Eng Perfectionnements aux machines a meuler et a biseauter les verres ophtalmiques.
CN109844805B (zh) * 2016-10-25 2023-06-23 株式会社富士 图像处理用元件形状数据生成系统及图像处理用元件形状数据生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393048A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Nippon Chemical Ind Device for measuring nonnspherical lens
JPS57158829A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hoya Corp Production of glasses
JPS58196407A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Sadao Takubo 眼鏡フレ−ム枠v状溝内周長測定装置
JPS59134657A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Hitachi Ltd 研削加工装置
JPS6071156A (ja) * 1983-03-22 1985-04-23 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズの縁面に斜面又は溝を形成する装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393048A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Nippon Chemical Ind Device for measuring nonnspherical lens
JPS57158829A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hoya Corp Production of glasses
JPS58196407A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Sadao Takubo 眼鏡フレ−ム枠v状溝内周長測定装置
JPS59134657A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Hitachi Ltd 研削加工装置
JPS6071156A (ja) * 1983-03-22 1985-04-23 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズの縁面に斜面又は溝を形成する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61274860A (ja) 1986-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761590B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JPS61274859A (ja) レンズ研削装置
JPH10138109A (ja) 眼鏡レンズ研削加工機及び眼鏡レンズ研削加工方法
JPH0524438Y2 (ja)
JPH0639048B2 (ja) レンズ形状測定装置
JPH0123721B2 (ja)
JPH0736980B2 (ja) レンズ研削装置
JP2512234Y2 (ja) メガネフレ―ム支持装置
JPH0634924Y2 (ja) レンズ研削装置
JP2869706B2 (ja) レンズ形状測定装置
JP2547933Y2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2639724B2 (ja) 玉摺機
JPH10328991A (ja) レンズ研削加工装置
JP2660651B2 (ja) 適正ヤゲン位置設定方法
JP2869715B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2745405B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JP3547273B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定方法
JPH0622794B2 (ja) レンズ研削装置
JPH0325298B2 (ja)
JP2761592B2 (ja) 眼鏡枠トレース装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削加工機
JPH0569299A (ja) レンズ研削装置およびレンズ研削方法
JPH0454205B2 (ja)
JP2983550B2 (ja) レンズ周縁研削加工機
JP2828204B2 (ja) 眼鏡枠測定装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削装置
JP3110030B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees