[go: up one dir, main page]

JPH0638529Y2 - 手動走査装置 - Google Patents

手動走査装置

Info

Publication number
JPH0638529Y2
JPH0638529Y2 JP1988129546U JP12954688U JPH0638529Y2 JP H0638529 Y2 JPH0638529 Y2 JP H0638529Y2 JP 1988129546 U JP1988129546 U JP 1988129546U JP 12954688 U JP12954688 U JP 12954688U JP H0638529 Y2 JPH0638529 Y2 JP H0638529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
scanning direction
wheels
wheel
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988129546U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251456U (ja
Inventor
弘史 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988129546U priority Critical patent/JPH0638529Y2/ja
Priority to US07/411,720 priority patent/US4928183A/en
Publication of JPH0251456U publication Critical patent/JPH0251456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638529Y2 publication Critical patent/JPH0638529Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • H04N1/1072Means for guiding the scanning, e.g. rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • H04N1/1077Arrangements for facilitating movement over the scanned medium, e.g. disposition of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は手動操作によって順次印字または画像の読み
取りを行なう手動走査装置に関する。
[従来技術] 近年、手動走査装置として、例えば、装置本体内に印字
手段と画像読取手段とを兼ね備えたハンディタイプのコ
ピー機が開発され製品化されている。このようなコピー
機は、装置本体を手動操作することにより、その下部に
設けられた車輪が記録紙(記録体)上を転動しながら画
像読取手段で記録紙の画像を順次読み取り、この読み取
った情報を印字手段で記録用紙(被記録体)に上述した
操作により順次印字する構成となっている。
[考案が解決しようとする課題] 上記のようなコピー機においては、第9図に示すよう
に、装置本体kを手動操作する際、例えば、装置本体k
を右手hで持った場合には、その走行時に左向きの外力
が加わることが多く、そのため装置本体kを真直に走行
させることが困難で、左方向へ斜め(矢印Y方向)に走
行させてしまう。このような斜め走行は、画像読取手段
によって記録紙pの画像を読み取る際、画像を歪んで読
み取ったり、あるいは印字手段によって記録用紙(図示
せず)に印字する際、印字した文字等が歪んだり、イン
クリボンにしわが生じたりするという問題がある。
この考案の目的は、装置本体の斜め走行を軽減し、操作
性の向上を図り、画像の読み取りまたは印字を良好に行
なうことのできる手動走査装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この考案は、上記目的を達成するため、印字手段または
画像読取手段を内蔵した装置本体を手動操作で走査させ
ることにより、装置本体に対して取り付けられた一対の
車輪が被記録体もしくは記録体上を転動しながら順次印
字または画像の読み取りを行なう手動走査装置におい
て、 前記一対の車輪それぞれは、前記装置本体の走査方向と
交差する方向で前記印字部または前記画像読取部の両端
側に揺動部材によって取り付けられており、 前記揺動部材は、前記車輪を跨いで前記車輪の両端を回
転自在に保持する保持部と、この保持部の走査方向とは
反対側の中央部から前記走査方向と平行に延出されて先
端部が前記装置本体に対して取り付けられる弾性材料か
らなる取付部とで構成されていることを特徴とするもの
である。
[作用] この考案によれば、装置本体を走行させて走査する際、
その走査方向と交差する外力が作用すると、この外力と
反対方向に揺動部材の取付部の弾性力が反力として作用
するので、装置本体に走行方向と交差する外力が加わっ
ても、この外力が揺動部材の取付部の反力により相殺さ
れるため、斜め方向への走行が軽減される。この結果、
操作性が良くなり、画像の読み取りまたは印字を良好に
行なうことができる。
[実施例] 以下、第1図〜第5図を参照して、この考案をハンディ
コピー機に適用した場合の一実施例について説明する。
第1図および第2図はハンディコピー機を示す。このコ
ピー機は手動操作により記録紙(記録体)または記録用
紙(被記録体)上を矢印X方向に移動しながら、画像の
読み取りおよび印字を行なうものであり、装置本体1内
に画像読取手段2および印字手段3を兼ね備え、装置本
体1の下部に2組の車輪4、5が配設されている。装置
本体1はフロントケース1aとリアケース1bとを組み付け
てなり、全体が箱形をなし、その下部が開放されてい
る。
画像読取手段2は記録紙の画像を読み取るものであり、
光源部6、スリット板7、レンズ部8、CCD撮像部9等
からなり、装置本体1のリアケース1b側に配設されてい
る。光源部6は記録紙の画像に光を照射するものであ
り、多数の発光ダイオードを配列してなり、リアケース
1bの下部上方に配置されている。スリット板7は光源部
6からの光の照射範囲を規制するものであり、帯板状を
なし、その中心に細長いスリット孔7aが形成され、リア
ケース1bの底部に走査方向(矢印X方向)と直交して配
置されている。レンズ部8は記録紙で反射された光をCC
D撮像部9に集光するものであり、光源部6よりも上方
に配置されている。CCD撮像部9はレンズ部8で集光さ
れた光を順次受光し、この受光した光を電気信号に変換
して画像信号として読み取るものであり、多数のCCD撮
像素子を配列してなりレンズ部8の上方に配置されてい
る。
印字手段3は画像読取手段2で読み取った画像を記録用
紙に順次印字するものであり、印字ヘッド10およびイン
クリボン(図示せず)等からなり、フロントケース1a内
に配設されている。この場合、フロントケース1a内には
シャーシ11が設けられており、このシャーシ11に印字ヘ
ッド10が設けられている。印字ヘッド10はサーマルヘッ
ド等よりなり、シャーシ11に取り付けられ、その下側に
インクリボンを介して記録用紙等に接近する。インクリ
ボンはインクリボンカセット(図示せず)内に収納され
て、装置本体1の移動に応じて巻き取られるものであ
り、その一部がインクリボンカセットの外部に引き出さ
れ、この引き出された部分が印字ヘッド10の下側を通
り、再びインクリボンカセット内に引き込まれている。
装置本体1の下部に配設される車輪4、5は装置本体1
の移動とともに記録紙あるいは記録用紙上を転動するも
のであり、リアケース1b側の車輪5、5はシャフト12に
よりシャーシ11の取付部11a、11a間に回転自在に取り付
けられており、フロントケース1a側の車輪4、4はそれ
ぞれ揺動手段13、13に回転自在に保持されてシャーシ11
に取り付けられている。この揺動手段13は「コ」字状の
保持部14と「I」字状の取付部15とをゴム等の弾性材料
で一体に形成したものであり、「コ」字状の保持部14に
は車輪4が回転自在に軸支され、「I」字状の取付部15
によりシャーシ11に取り付けられている。そして、この
揺動手段13は装置本体1が手動操作により矢印X方向へ
走査された際、その走査方向に対して交差する方向の外
力Fが作用すると、その外力Fに対して反対方向に弾性
力が作用し、車輪4を常に走査方向と平行する方向に向
ける。
この作用を第3図乃至第6図を用いて説明する。第3図
は、車輪4のすべり角αと車輪4に作用するスラスト力
(走査方向に対して直交する方向に加えられる外力Fに
等しく方向が反対)F′との関係を示す。すべり角αが
小さい場合には、すべり角αの増加はそれに比例してス
ラスト力F′を増加し、所定の角度を越えると発生され
るスラスト力は臨界に達する。換言すれば、すべり角α
が所定の範囲内においては、車輪4の斜行角度は、走査
方向に対して直交する方向に作用する外力Fに比例す
る。
第4図は、スラスト力F′と揺動手段13の変位角βとの
関係を示す。同図においては、スラスト力F′の増加が
それに比例して揺動手段13の変位角βを増加させるもの
としている。勿論、揺動手段13が弾性限界を越えたとこ
ろで変位角βは一定となる。第6図は、このような機構
の原理を示す。揺動手段13は、車輪4を回転自在に保持
する保持部14と、この保持部14をシャーシ11に回転可能
に支持するピン15aと、保持部14の両側面とシャーシ11
間に配設されたコイルばね15b、15bで構成される。この
揺動手段13によれば、コイルばね15b、15bの作用により
保持部14、即ち、車輪4に、スラスト力F′に比例した
変位角βを与えることができる。この揺動手段13におい
て、保持部14を揺動するピン15aを、走査方向Xに対し
て車輪4の後方に位置付ければ、車輪4の変位角βは、
車輪4のすべり角αと相殺する方向に作用することは明
らかである。
従って、第5図に示す如く、すべり角−スラスト力特性
曲線aとスラスト力−変位角特性曲線bの比例部分の傾
斜の絶対値を等しくすれば、両者が相殺され、装置本体
1が実際に走査される方向が走査方向Xに一致する直進
操作特性cを得ることができる。
第1図および第2図を参照して、揺動手段13の取付部15
は、第6図におけるピン15aとコイルばね15b、15bの作
用を有するものである。すなわち、揺動手段13は、装置
本体1に走査方向に対して直交する方向に外力Fが加え
られると、その時のすべり角αに等しい変位角βが発生
するような弾性力を有しているものである。
したがって、このような構成されたハンディコピー機に
よれば、フロントケース1a側の車輪4、4が揺動手段1
3、13により保持されてフロントケース1a内のシャーシ1
1に取り付けられているので、装置本体1を手動で走査
して、画像の読み取りまたはその印字を行なう際に、走
行中の装置本体1に走査方向と交差する外力Fが作用し
ても、揺動手段13の弾性力によりその外力Fが相殺され
る。そのため、車輪4、4は走査方向に対して向きを変
えることがなく、常に走査方向と平行な方向を向くの
で、装置本体1は走査方向に対して斜め方向(第9図に
示す矢印Y方向)に走行することはなく、常に走査方向
と平行する方向(矢印X方向)に走行する。この結果、
操作性が良くなり、装置本体1内の画像読取手段2は記
録紙の画像を歪むことなく良好に読み取ることができ、
また印字手段3は画像読取手段2で読み取った画像を記
録用紙に歪むことがなく、しかもインクリボンにしわ等
が発生することもなく、良好に印字することができる。
また、このハンディコピー機では、一対の車輪4、4が
装置本体1の走査方向と交差する方向で印字手段3の印
字部および画像読取手段2の読取部の両端側に取り付け
られている。すなわち、一対の車輪4、4の間に印字部
および画像読取部が設けられているので、これにより装
置本体1の長さを短くすることができ、装置全体の小型
化を図ることができるとともに、使い勝手がよく、携帯
性に優れたものを得ることができ、また例えば印字手段
3で印字を行なった場合、印字直後に車輪4、4が印字
されたインク上を転動せず、印字された個所を跨いで転
動するため、印字直後に車輪4、4がインクを押し潰
し、記録用紙からインクを剥離して、印字品質を悪くし
たり、記録用紙を汚したりすることがない。
さらに、このハンディコピー機では、車輪4を跨いで車
輪4の両端を回転自在に保持する保持部14と、この保持
部14の走査方向とは反対側の中央部から走査方向と平行
に延出されて先端部が装置本体1に対して取り付けられ
る取付部15とをゴムなどの弾性材料で一体に形成して揺
動部材13を構成し、この揺動部材13の取付部15に、走査
方向と交差する方向の外力に対して反力を作用させる機
能と、車輪4を保持する保持部14を装置本体1に対して
取り付ける機能とをもたせたているので、部品点数が少
なく、構造が簡単で、装置本体に対して車輪4を容易に
取り付けることができる。
なお、この考案は上述した実施例に限定されることな
く、種々変形可能である。
例えば、車輪4を保持してシャーシ11に取り付ける揺動
手段は、必ずしも「コ」字状の保持部14と「I」字状の
取付部15とをゴム等の弾性材料で一体に形成する必要は
なく、「コ」字状の保持鵜14を合成樹脂や金属等で形成
し、「I」字状の取付部15のみをゴム等の弾性材料で形
成しても良く、また第7図に示すように、車輪4を保持
した揺動手段13を直接装置本体1に取り付けても良く、
しかもその車輪はフロントケース1a側の車輪4である必
要はなく、リアケース1b側の車輪5であっても良い。
さらに、この考案は、上述したようなハンディコピー機
に限らず、画像を読み取るハンドスキャナ、あるいは内
部に記憶した印字情報やワードプロセッサ等の外部機器
から与えられる印字情報等を手動操作で印字する印字装
置等の手動走査装置に広く適用することができる。
[考案の効果] 以上詳細に説明したように、この考案の手動走査装置に
よれば、装置本体を走行させて走査する際、この外力と
反対方向に揺動部材の取付部の弾性力が反力として作用
するので、装置本体に走行方向と交差する外力が加わっ
ても、この外力が揺動部材の取付部の反力により相殺さ
れるため、斜め方向への走行が軽減される。この結果、
操作性が良く、画像の読み取りまたは印字を良好に行な
うことができる。
また、この考案の手動走査装置では、一対の車輪が装置
本体の走査方向と交差する方向で印字部または画像読取
部の両端側に取り付けられている。すなわち、一対の車
輪の間に印字部または画像読取部が設けられているの
で、これにより装置本体の走査方向の長さを短くするこ
とができ、装置全体の小型化を図ることができるととも
に、使い勝手がよく、携帯性に優れたものを得ることが
でき、しかも例えば印字手段で印字を行なった場合、印
字直後に車輪が印字されたインク上を転動せず、印字さ
れた個所を跨いで転動するため、印字直後に車輪がイン
クを押し潰し、被記録体からインクを剥離して、印字品
質を悪くしたり、被記録体を汚したりすることがない。
さらに、この考案の手動走査装置では、車輪を跨いで車
輪の両端を回転自在に保持する保持部と、この保持部の
走査方向とは反対側の中央部から走査方向と平行に延出
されて先端部が装置本体に対して取り付けられる弾性材
料からなる取付部とで揺動部材を構成し、この揺動部材
の取付部に、走査方向と交差する方向の外力に対して反
力を作用させる機能と、車輪を保持する保持部を装置本
体に対して取り付ける機能とをもたせたているので、部
品点数が少なく、構造が簡単で、装置本体に対して車輪
を容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの考案の一実施例を示し、第1図は
ハンディコピー機の一部を破断した斜視図、第2図はそ
の底面図、第3図は走査方向と交差する外力と車輪の向
き(回動角度)との関係を示す図、第4図は外力と揺動
手段の反力との関係を示す図、第5図は第3図と第4図
を合成した状態を示す図、第6図は揺動手段の機構原理
を示す図、第7図は第1変形例を示す図、第8図は従来
の装置の走査状態を示す平面図である。 1……装置本体、2……画像読取手段、3……印字手
段、4……車輪、13、23……揺動手段、F……外力、p
……記録紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字手段または画像読取手段を内蔵した装
    置本体を手動操作で走査させることにより、装置本体に
    対して取り付けられた一対の車輪が被記録体もしくは記
    録体上を転動しながら順次印字または画像の読み取りを
    行なう手動走査装置において、 前記一対の車輪それぞれは、前記装置本体の走査方向と
    交差する方向で前記印字部または前記画像読取部の両端
    側に揺動部材によって取り付けられており、 前記揺動部材は、前記車輪を跨いで前記車輪の両端を回
    転自在に保持する保持部と、この保持部の走査方向とは
    反対側の中央部から前記走査方向と平行に延出されて先
    端部が前記装置本体に対して取り付けられる弾性材料か
    らなる取付部とで構成されていることを特徴とする手動
    走査装置。
JP1988129546U 1988-10-04 1988-10-04 手動走査装置 Expired - Lifetime JPH0638529Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988129546U JPH0638529Y2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 手動走査装置
US07/411,720 US4928183A (en) 1988-10-04 1989-09-25 Manually scanning apparatus with straightening rollers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988129546U JPH0638529Y2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 手動走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251456U JPH0251456U (ja) 1990-04-11
JPH0638529Y2 true JPH0638529Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15012186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988129546U Expired - Lifetime JPH0638529Y2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 手動走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4928183A (ja)
JP (1) JPH0638529Y2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475503A (en) * 1994-02-08 1995-12-12 Logitech, Inc. Roller for optical scanner
US5751330A (en) * 1995-05-30 1998-05-12 Intermec Corporation Printer for printing on media roll
US6068420A (en) * 1995-05-30 2000-05-30 Intermec Ip Corporation Printer with an integrally formed spring for biasing the printhead
US5593236A (en) * 1995-11-06 1997-01-14 Bobry; Howard H. Hand-held sweep electronic printer with compensation for non-linear movement
US5634730A (en) * 1995-11-06 1997-06-03 Bobry; Howard H. Hand-held electronic printer
US5595445A (en) * 1995-12-27 1997-01-21 Bobry; Howard H. Hand-held optical scanner
US5825995A (en) * 1996-03-11 1998-10-20 Intermec Technologies, Inc. Printer with motion detection
JPH1024627A (ja) * 1996-03-28 1998-01-27 Intermec Corp プリンタおよび印刷方法
US5988900A (en) * 1996-11-01 1999-11-23 Bobry; Howard H. Hand-held sweep electronic printer with compensation for non-linear movement
US5923444A (en) * 1997-04-14 1999-07-13 Hewlett-Packard Company Floating image head design for portable scanner
US20050022686A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Dreampatch, Llc Apparatus, method, and computer program product for animation pad transfer
JP7101340B2 (ja) * 2018-03-17 2022-07-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019155889A (ja) * 2018-03-17 2019-09-19 株式会社リコー 携帯型画像形成装置、及び携帯型画像形成装置本体
JP7075616B2 (ja) * 2018-03-17 2022-05-26 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成装置本体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104359A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 簡易型画像読取及び/又は記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767020A (en) * 1971-07-02 1973-10-23 Ibm Manually positionable automatic printer
JPS5528562Y2 (ja) * 1977-04-27 1980-07-08
JPS5583369A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Ricoh Co Ltd Manual scanner
JPS579164A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Hand scanning device
US4523235A (en) * 1982-01-11 1985-06-11 Jan Rajchman Electronic microcopier apparatus
US4750049A (en) * 1985-07-30 1988-06-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Hand-held copying apparatus
FR2592542B1 (fr) * 1985-12-27 1994-03-25 Dreyfus Bertrand Appareil portatif de photocopie de fragments de documents.
EP0237940B1 (en) * 1986-03-19 1993-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Manual copying apparatus
US4851896A (en) * 1986-08-29 1989-07-25 Casio Computer Co., Ltd. Manual sweeping apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104359A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 簡易型画像読取及び/又は記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4928183A (en) 1990-05-22
JPH0251456U (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638529Y2 (ja) 手動走査装置
JPS59230360A (ja) 印字装置
JP3416363B2 (ja) シート材積載トレイおよび画像形成装置
JPS59230361A (ja) 印字装置
JPS6349956Y2 (ja)
JPS63120463U (ja)
JPH0524522Y2 (ja)
JPS62219751A (ja) 手動複写装置
JPH0652919B2 (ja) 画像記録装置
JPS63120464U (ja)
JPH0625090Y2 (ja) シリアル型イメージスキャナ用センサ基板支持構造
JP2520296Y2 (ja) 運搬用ハンドル付画像形成装置
JPH0214425Y2 (ja)
JP3493726B2 (ja) レーザ光走査装置
JPS60186166A (ja) 読み取り装置および複写機
JPS605662A (ja) 印字装置
JP2570470B2 (ja) 印字装置
JPH0418744B2 (ja)
JPH0540608Y2 (ja)
JPS63106740A (ja) 原稿走査装置
JPS6310967A (ja) 画像読取装置
JP2001069305A (ja) スキャナヘッドカートリッジ
JPH042031B2 (ja)
JPS6374867U (ja)
JP2002192779A (ja) 記録装置