JPH0638527U - 釣 竿 - Google Patents
釣 竿Info
- Publication number
- JPH0638527U JPH0638527U JP8335892U JP8335892U JPH0638527U JP H0638527 U JPH0638527 U JP H0638527U JP 8335892 U JP8335892 U JP 8335892U JP 8335892 U JP8335892 U JP 8335892U JP H0638527 U JPH0638527 U JP H0638527U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- fishing line
- fishing
- hard
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000006748 scratching Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 釣糸巻き掛け部に巻き取られた釣糸が金属等
からなる硬質部材に触れ難くして擦れたり、釣糸が傷付
いたり、切断しないようにすること。 【構成】 釣竿の元竿1の上側1a外周には上栓2が嵌合
され、元竿1の尻側1b外周には尻栓3が螺合されてい
る。元竿1内には複数本の中竿と穂先竿が振り出し可能
に収納されている。上栓2はゴムなどのキャップ状軟質
部材4と金属等からなる有底筒状の硬質部材5が嵌合固
定されて形成され、軟質部材4の元竿1の竿管寄りに硬
質部材5が配置され、軟質部材4には釣糸巻き掛け部4a
が形成されている。尻栓3は金属等からなる筒状の硬質
部材6とゴムなどの円柱状軟質部材7が嵌合固定されて
形成され、軟質部材7の元竿1の竿管寄りに硬質部材6
が配置され、軟質部材7には釣糸巻き掛け部7aが形成さ
れている。軟質部材4、7と硬質部材5、6の外径の関
係は、軟質部材の外径は太径で、硬質部材5の外径は小
径に形成されている。
からなる硬質部材に触れ難くして擦れたり、釣糸が傷付
いたり、切断しないようにすること。 【構成】 釣竿の元竿1の上側1a外周には上栓2が嵌合
され、元竿1の尻側1b外周には尻栓3が螺合されてい
る。元竿1内には複数本の中竿と穂先竿が振り出し可能
に収納されている。上栓2はゴムなどのキャップ状軟質
部材4と金属等からなる有底筒状の硬質部材5が嵌合固
定されて形成され、軟質部材4の元竿1の竿管寄りに硬
質部材5が配置され、軟質部材4には釣糸巻き掛け部4a
が形成されている。尻栓3は金属等からなる筒状の硬質
部材6とゴムなどの円柱状軟質部材7が嵌合固定されて
形成され、軟質部材7の元竿1の竿管寄りに硬質部材6
が配置され、軟質部材7には釣糸巻き掛け部7aが形成さ
れている。軟質部材4、7と硬質部材5、6の外径の関
係は、軟質部材の外径は太径で、硬質部材5の外径は小
径に形成されている。
Description
【0001】
この考案は、元竿の両端部に釣糸巻き掛け部を設けた釣竿に関する。
【0002】
従来図8のように、元竿1の竿尻側の尻栓3とこれに対向する上側の上栓2に 夫々釣糸巻き掛け部2a、3aを設けた釣竿が知られている。 この尻栓3は金属製の筒部材9に固定され、筒部材9にはロ−レット部9aが形 成されると共に、元竿1に固定された取付部材16に螺合されている。 この釣竿では、元竿1からこれらの尻栓3、上栓2を取り外す時容易に取り外 し出来るように滑り止めロ−レット部2b、9aが設けられ、この滑り止めロ−レッ ト部の耐摩耗性向上と、尻栓、上栓の強度向上等のため、これらの一部分を金属 などの硬質部材で形成することが多い。 更に前記金属のロ−レット部分2b、9aは、尻栓、上栓の外径と同径位置に設け られているから、釣糸巻き掛け部に巻き取られた釣糸15がロ−レット部分に触れ 易く、釣糸が外方から押圧され、ロ−レット部分に押し当てられて擦れると、釣 糸が傷付いたり、切断し易い欠点がある。
【0003】
解決しようとする問題点は、釣糸巻き掛け部に巻き取られた釣糸がロ−レット 部分に触れ易く、釣糸が外方から押圧され、ロ−レット部分に押し当てられて擦 れると、釣糸が傷付いたり、切断し易いことである。
【0004】 本考案の目的は前記欠点に鑑み、釣糸巻き掛け部に巻き取られた釣糸が金属等 からなる硬質部材に触れ難くして擦れたり、釣糸が傷付いたり、切断しないよう にした釣竿を提供することである。
【0005】
【問題を解決するための手段】 本考案は、中竿を元竿内に収納可能に形成し、該元竿の竿尻側とこれに対向す る上側に夫々釣糸巻き掛け部を設けた釣竿において、前記釣糸巻き掛け部を軟質 部材でかつ太径に形成すると共に、前記釣糸巻き掛け部の竿管寄りに金属等から なる硬質部材を釣糸巻き掛け部の外径より小径に形成したことを要旨とするもの である。
【0006】
元竿1の上側1aの上栓2と元竿1の尻側1bの尻栓3に夫々形成された釣糸巻き 掛け部4aと釣糸巻き掛け部7aに釣糸15が巻き取られ、針11は係止リング12に掛け 止めされる。 この時図6の上栓2側では、釣糸15と硬質部材5のロ−レット部5aの外径dの 間には隙間αが設けられる。 又、図7の尻栓3側では、釣糸15と硬質部材6のロ−レット部6aの外径d′の 間には隙間βが設けられる。
【0007】
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明すると、図1は釣竿の一部断面側 面図、図2は釣竿の上側の一部断面側面図、図3は釣竿の竿尻側の一部断面側面 図、図4は釣竿の上栓の平面図、図5は釣竿の尻栓の底面図、図6は釣竿の上側 の一部断面平面図、図7は釣竿の竿尻側の一部断面平面図である。
【0008】 図1から図3で釣竿の元竿1の上側1a外周には上栓2が嵌合され、元竿1の尻 側1b外周には尻栓3が螺合されている。 元竿1内には複数本の中竿と穂先竿が振り出し可能に収納されている。 元竿1の外周にはゴムバンドからなる円環10が嵌合固定されて円環10に針11を 係止する係止リング12が取り付けられている。
【0009】 上栓2は図1、図2でゴムなどのキャップ状軟質部材4と金属等からなる有底 筒状の硬質部材5が嵌合固定されて形成され、軟質部材4の元竿1の竿管寄りに 硬質部材5が配置されている。 軟質部材4には釣糸巻き掛け部4aが形成されている。 硬質部材5の外周にはロ−レット部5aが形成され、内部にゴムなどの弾性体13 が挿入されている。
【0010】 尻栓3は図1、図3で金属等からなる筒状の硬質部材6とゴムなどの円柱状軟 質部材7が嵌合固定されて形成され、軟質部材7の元竿1の竿管寄りに硬質部材 6が配置されている。 硬質部材6の外周にはロ−レット部6aとネジ部6bが形成されてネジ部6bはOリ ング14を挟んで元竿1のネジ部1cに螺合されている。 軟質部材7には釣糸巻き掛け部7aが形成されている。 尻栓3の内側の元竿1内部にゴムなどの弾性体8が挿入されている。 弾性体8には複数本の中竿の竿尻が係合される複数の凹部が形成されている。
【0011】 前記上栓2の軟質部材4と硬質部材5の外径の関係は、図6のように軟質部材 4の外径をDとすると、硬質部材5のロ−レット部5aの外径はdに形成されてい る。 前記尻栓3の硬質部材6と軟質部材7の外径の関係は、図7のように軟質部材 7の外径をD′とすると、硬質部材6のロ−レット部6aの外径はd′に形成され ている。 外径D、D′は太径に、外径はd、d′は小径に形成されている。
【0012】 図1から図7のように、元竿1の上側1aの上栓2と元竿1の尻側1bの尻栓3に 夫々形成された釣糸巻き掛け部4aと釣糸巻き掛け部7aに釣糸15が巻き取られ、針 11は係止リング12に掛け止めされる。 この時図6の上栓2側では、釣糸15と硬質部材5のロ−レット部5aの外径dの 間には隙間αが設けられる。 又、図7の尻栓3側では、釣糸15と硬質部材6のロ−レット部6aの外径d′の 間には隙間βが設けられる。
【0013】 前記のように釣竿が構成されると、釣糸巻き掛け部4aと釣糸巻き掛け部7aに巻 き取られた釣糸15が硬質部材5のロ−レット部5aの外径と硬質部材6のロ−レッ ト部6aの外径との間に隙間α、βが設けられて硬質部材5、6に触れ難く、擦れ ず、釣糸が傷付いたり、切断することが防止される。
【0014】
本考案は前述のように構成されると、両釣糸巻き掛け部間に巻き取られた釣糸 が両硬質部材の外径との間に隙間が設けられて硬質部材に触れ難く、擦れず、釣 糸が傷付いたり、切断することが防止される等実用上優れた効果を奏する釣竿を 提供することが出来る。
【図1】釣竿の一部断面側面図である。
【図2】釣竿の上側の一部断面側面図である。
【図3】釣竿の竿尻側の一部断面側面図である。
【図4】釣竿の上栓の平面図である。
【図5】釣竿の尻栓の底面図である。
【図6】釣竿の上側の一部断面平面図である。
【図7】釣竿の竿尻側の一部断面平面図である。
【図8】従来の釣竿の一部断面側面図である。
1 元竿 4、7 軟質部材 4a、7a 釣糸巻き掛け部 5、6 硬質部材 15 釣糸 D、D′ 太径の外径 d、d′ 小径の外径
Claims (1)
- 【請求項1】 中竿を元竿内に収納可能に形成し、該元
竿の竿尻側とこれに対向する上側に夫々釣糸巻き掛け部
を設けた釣竿において、前記釣糸巻き掛け部を軟質部材
でかつ太径に形成すると共に、前記釣糸巻き掛け部の竿
管寄りに金属等からなる硬質部材を釣糸巻き掛け部の外
径より小径に形成したことを特徴とする釣竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8335892U JPH0638527U (ja) | 1992-11-09 | 1992-11-09 | 釣 竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8335892U JPH0638527U (ja) | 1992-11-09 | 1992-11-09 | 釣 竿 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0638527U true JPH0638527U (ja) | 1994-05-24 |
Family
ID=13800212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8335892U Pending JPH0638527U (ja) | 1992-11-09 | 1992-11-09 | 釣 竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638527U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007089415A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿 |
JP2015500632A (ja) * | 2012-10-05 | 2015-01-08 | チュ、ジェ ソンJu, Jae−Seon | 前方が折り曲げ可能な石の間隙用釣竿 |
-
1992
- 1992-11-09 JP JP8335892U patent/JPH0638527U/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007089415A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿 |
JP4547709B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2010-09-22 | グローブライド株式会社 | 釣竿 |
JP2015500632A (ja) * | 2012-10-05 | 2015-01-08 | チュ、ジェ ソンJu, Jae−Seon | 前方が折り曲げ可能な石の間隙用釣竿 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100230638B1 (ko) | 낚싯대용 릴시트 | |
JPH0638527U (ja) | 釣 竿 | |
GB2088434A (en) | Resilient Deformable Reinforcement-bar Spacer | |
JPH09107850A (ja) | 釣竿用導糸環 | |
JP4022284B2 (ja) | リールシート及びそれを装着した釣り竿 | |
JP2520423Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2593528Y2 (ja) | 釣り竿のリールシート | |
JPH0440457Y2 (ja) | ||
JPH0345588Y2 (ja) | ||
JP3005424U (ja) | 仕掛け巻き | |
JP4396936B2 (ja) | 釣竿 | |
WO2023074403A1 (ja) | 釣竿、及び、釣糸ガイドの着脱構造 | |
KR890003903Y1 (ko) | 릴 낚싯대용 보조 받침장치 | |
JP2905683B2 (ja) | 釣 竿 | |
JPH04120464U (ja) | 釣竿用導糸環 | |
JP3079354U (ja) | 釣り竿 | |
JPS6140554Y2 (ja) | ||
JPH0451660Y2 (ja) | ||
JPH0510373U (ja) | 巻糸パツケージの解舒装置 | |
JPS6226464Y2 (ja) | ||
JPS5870853A (ja) | 包装用噴霧容器のトツプキヤツプ | |
JP3030003U (ja) | 糸がらみしない釣竿用導糸環 | |
JP2006311949A (ja) | 塗布容器 | |
KR830001488Y1 (ko) | 낚시대용 도사환 | |
JP2021008925A (ja) | ボンベ用ネックリング |