JPH0637768Y2 - コンパクト容器 - Google Patents
コンパクト容器Info
- Publication number
- JPH0637768Y2 JPH0637768Y2 JP4185989U JP4185989U JPH0637768Y2 JP H0637768 Y2 JPH0637768 Y2 JP H0637768Y2 JP 4185989 U JP4185989 U JP 4185989U JP 4185989 U JP4185989 U JP 4185989U JP H0637768 Y2 JPH0637768 Y2 JP H0637768Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- push button
- container body
- notch
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は化粧料等を収納するコンパクト容器に係わ
り、特に、蓋体の自由端に縦回動自在に設けた押釦を指
先等でつまんで押すことにより容器本体と蓋体とを仮止
めするフックの係合を解くようにしたコンパクト容器に
関するものである。
り、特に、蓋体の自由端に縦回動自在に設けた押釦を指
先等でつまんで押すことにより容器本体と蓋体とを仮止
めするフックの係合を解くようにしたコンパクト容器に
関するものである。
「従来の技術」 一般に、化粧料やパフなどを入れるコンパクト容器は、
容器本体とこの容器本体の後壁部に蝶番を介してヒンジ
結合された蓋体とからなるが、蓋体を閉じたときにその
蓋体を容器本体に対し仮止めするいわゆる口金部の構造
としては、従来より、種々のものが提供されている。
容器本体とこの容器本体の後壁部に蝶番を介してヒンジ
結合された蓋体とからなるが、蓋体を閉じたときにその
蓋体を容器本体に対し仮止めするいわゆる口金部の構造
としては、従来より、種々のものが提供されている。
その一つに、蓋体の自由端に設けたつまみ部と押釦とを
指先等でつまむことによってフックの係合を解き蓋体を
開ける構造のものがある(例えば、実開昭63-10357号公
報参照)。
指先等でつまむことによってフックの係合を解き蓋体を
開ける構造のものがある(例えば、実開昭63-10357号公
報参照)。
これは、第6図ないし第9図などに示すように、容器本
体1の後壁部に蓋体2がヒンジ結合されるとともに、蓋
体2を容器本体1に対して閉じた時両者に形成したフッ
ク3,4が相互に係合して蓋体2が容器本体1に対して仮
止めされてなるコンパクト容器において、容器本体1の
前壁部にコ字状の凹所1aを形成し、蓋体2の自由端中央
に有底でその底部の一部に表裏に貫通する開口部2aを有
する取付凹所2bを形成する一方、この取付凹所2bに押釦
(操作部材)5を上下動自在に設けてなるもので、第8
図および第9図に示すように、蓋体2の取付凹所2bの下
部(つまみ部)2cと押釦5とを指先等でつまんでこれら
を挾み込む操作によって、容器本体1および蓋体2に形
成したフック3,4の係合を解除させる構造となってい
る。
体1の後壁部に蓋体2がヒンジ結合されるとともに、蓋
体2を容器本体1に対して閉じた時両者に形成したフッ
ク3,4が相互に係合して蓋体2が容器本体1に対して仮
止めされてなるコンパクト容器において、容器本体1の
前壁部にコ字状の凹所1aを形成し、蓋体2の自由端中央
に有底でその底部の一部に表裏に貫通する開口部2aを有
する取付凹所2bを形成する一方、この取付凹所2bに押釦
(操作部材)5を上下動自在に設けてなるもので、第8
図および第9図に示すように、蓋体2の取付凹所2bの下
部(つまみ部)2cと押釦5とを指先等でつまんでこれら
を挾み込む操作によって、容器本体1および蓋体2に形
成したフック3,4の係合を解除させる構造となってい
る。
なお、図示例では、蓋体2を閉じた時に、容器本体1の
前壁部1bの一部が蓋体2の取付凹所2bの底部に形成した
開口部2aより突出して、押釦5を上方に押し上げるよう
に形成されており、これによって、押釦5と蓋体2の自
由端下部2cとをつまんだ時に、蓋体2だけを上方に押し
上げることができるように構成されている。そして、容
器本体1と蓋体2とのフック3,4の係合を解除した後
は、押釦5は取付凹所2bの底部に当接し、押釦5と蓋体
2の自由端下部2cとをつまんだままで蓋体2を所望の角
度まで自由に開放することができるように配慮されてい
る。
前壁部1bの一部が蓋体2の取付凹所2bの底部に形成した
開口部2aより突出して、押釦5を上方に押し上げるよう
に形成されており、これによって、押釦5と蓋体2の自
由端下部2cとをつまんだ時に、蓋体2だけを上方に押し
上げることができるように構成されている。そして、容
器本体1と蓋体2とのフック3,4の係合を解除した後
は、押釦5は取付凹所2bの底部に当接し、押釦5と蓋体
2の自由端下部2cとをつまんだままで蓋体2を所望の角
度まで自由に開放することができるように配慮されてい
る。
「考案が解決しようとする課題」 ところが、このような従来技術のコンパクト容器は、蓋
体2の自由端に形成した取付凹所2bの奥側の底部に容器
本体1の上面を突出させる開口部2aを形成し、この取付
凹所2b内に収納した押釦5に容器本体1の上面を当接さ
せる構造となっているため、押釦5やその収納部である
取付凹所2bの大きさを大きくせざるおえず、蓋体2を開
けた時に、取付凹所2bの下部2cが目立ち、その美観が損
なわれるといった難点があり、また、鏡等を使う際の使
い勝手も悪いといった不満があった。しかも、このよう
な押釦5は、蓋体2の取付凹所2bに遊嵌した状態で取り
付けられているため、蓋体2を開けたときにがたついて
しまい、また、押釦5が大型化するため、口金部が容器
本体の収納部に比して大きくなってしまうといった難点
もあった。
体2の自由端に形成した取付凹所2bの奥側の底部に容器
本体1の上面を突出させる開口部2aを形成し、この取付
凹所2b内に収納した押釦5に容器本体1の上面を当接さ
せる構造となっているため、押釦5やその収納部である
取付凹所2bの大きさを大きくせざるおえず、蓋体2を開
けた時に、取付凹所2bの下部2cが目立ち、その美観が損
なわれるといった難点があり、また、鏡等を使う際の使
い勝手も悪いといった不満があった。しかも、このよう
な押釦5は、蓋体2の取付凹所2bに遊嵌した状態で取り
付けられているため、蓋体2を開けたときにがたついて
しまい、また、押釦5が大型化するため、口金部が容器
本体の収納部に比して大きくなってしまうといった難点
もあった。
この考案は前記事情に鑑みて提案されたもので、その目
的とするところは、指先等により押釦をつまむ操作で容
易に容器本体と蓋体との仮止めを解くことができ、しか
も押釦を大型化させることがない上、押釦ががたつくこ
とのないコンパクト容器を提供することにある。
的とするところは、指先等により押釦をつまむ操作で容
易に容器本体と蓋体との仮止めを解くことができ、しか
も押釦を大型化させることがない上、押釦ががたつくこ
とのないコンパクト容器を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するためにこの考案は、容器本体と、
この容器本体の後壁部にヒンジ結合された蓋体とからな
るコンパクト容器において、前記容器本体の前壁部に前
面および上下面に開口する凹所を形成するとともにこの
凹所の奥面にフックを突設し、前記蓋体の自由端に、前
面および上下面に開口する切欠部を形成するとともに、
この切欠部の奥面に前方に向けて突出する突片を形成す
る一方、この突片の先端に、内面に前記凹所のフックに
係合するフックが突設された係止片を設けめとともに、
この係止片の前面に係止片の下端よりも下方に向けて突
出する舌片を設け、さらに、前記切欠部内にこの切欠部
に収まる大きさの押釦を縦回動自在に設けてなり、か
つ、この押釦を、自身の外面が蓋体の外面と面一でかつ
底部が前記舌片との間に間隙を持つ形状の押圧板部と、
この押圧板部の内側縁部より薄肉のヒンジを介して突設
されかつ切欠部奥面に形成された貫通孔に抜け止めされ
る係止板部と、前記突片の両端部と切欠部の両側面との
間に間隙に挿入されて容器本体の上面に当接する当接板
部とを具備してなることを特徴とするものである。
この容器本体の後壁部にヒンジ結合された蓋体とからな
るコンパクト容器において、前記容器本体の前壁部に前
面および上下面に開口する凹所を形成するとともにこの
凹所の奥面にフックを突設し、前記蓋体の自由端に、前
面および上下面に開口する切欠部を形成するとともに、
この切欠部の奥面に前方に向けて突出する突片を形成す
る一方、この突片の先端に、内面に前記凹所のフックに
係合するフックが突設された係止片を設けめとともに、
この係止片の前面に係止片の下端よりも下方に向けて突
出する舌片を設け、さらに、前記切欠部内にこの切欠部
に収まる大きさの押釦を縦回動自在に設けてなり、か
つ、この押釦を、自身の外面が蓋体の外面と面一でかつ
底部が前記舌片との間に間隙を持つ形状の押圧板部と、
この押圧板部の内側縁部より薄肉のヒンジを介して突設
されかつ切欠部奥面に形成された貫通孔に抜け止めされ
る係止板部と、前記突片の両端部と切欠部の両側面との
間に間隙に挿入されて容器本体の上面に当接する当接板
部とを具備してなることを特徴とするものである。
「作用」 蓋体を閉じた状態で蓋体自由端の押釦と容器本体の凹所
内に突出する舌片の先端とを指先であてがいこれらを挾
み込むように押圧すると、蓋体に設けた押釦の当接板部
が容器本体の上面を押さえ、その挾み込み操作ととも
に、舌片が押し上げられるので、容器本体のフックと蓋
体のフックの係合が解除されて蓋体が開放可能となる。
内に突出する舌片の先端とを指先であてがいこれらを挾
み込むように押圧すると、蓋体に設けた押釦の当接板部
が容器本体の上面を押さえ、その挾み込み操作ととも
に、舌片が押し上げられるので、容器本体のフックと蓋
体のフックの係合が解除されて蓋体が開放可能となる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第5図を参照し
て説明する。これらの図において、符号10は容器本体、
符号11はこの容器本体10の後壁部に開閉自在にヒンジ結
合された蓋体、符号12は前記蓋体11の自由端に上下動自
在に設けられた押釦であり、これら符号10ないし12によ
って、このコンパクト容器の主要部材を構成している。
て説明する。これらの図において、符号10は容器本体、
符号11はこの容器本体10の後壁部に開閉自在にヒンジ結
合された蓋体、符号12は前記蓋体11の自由端に上下動自
在に設けられた押釦であり、これら符号10ないし12によ
って、このコンパクト容器の主要部材を構成している。
前記容器本体10は矩形受皿状に形成されており、その内
部に化粧料を収納する収納部10aが設けられるととも
に、容器本体10の後壁部10bにはコ字状に切り欠かれた
切欠部10cが形成され、かつ、前壁部10dには前面および
上下面に開口する凹所10eが形成されるとともに、この
凹所10eの奥面上部にはフック10fが突設されている。
部に化粧料を収納する収納部10aが設けられるととも
に、容器本体10の後壁部10bにはコ字状に切り欠かれた
切欠部10cが形成され、かつ、前壁部10dには前面および
上下面に開口する凹所10eが形成されるとともに、この
凹所10eの奥面上部にはフック10fが突設されている。
前記蓋体11はその基端(後端)の内面に突設した凸部11
aを容器本体10の切欠部10cに挿入し、ヒンジピン15によ
って容器本体10の後壁部10bに連結することにより容器
本体10にヒンジ結合されており、また蓋体11の内面には
鏡16が貼付されている。そして、蓋体11の自由端11bに
は蓋体11の前面及び上下面に開口する切欠部11cが形成
されるとともに、この切欠部11cの奥面下部には蓋体11
の厚みよりも薄くかつ切欠部11cの幅よりも小さく形成
された突片11dが蓋体11の前方に向けて突出形成され、
かつ、この突片11dの下面には前記容器本体10のフック1
0fに係合するフック11eを内面に有する係止片11fが一体
に形成されている。そして、この係止片11fの前面には
係止片11fの下端よりも下方に向けて突出する舌片11gが
設けられている。この舌片11gは実施例では、容器本体1
0の凹所10eの内側に収まる大きさでしかもその外面が容
器本体10の前壁部外面とほぼ面一となる平板状に形成さ
れている。なお、前記切欠部11cの奥面には、蓋体11の
内外に連通する貫通孔11hが形成され、切欠部11cに収納
される押釦12の取付部を構成するようになっている。
aを容器本体10の切欠部10cに挿入し、ヒンジピン15によ
って容器本体10の後壁部10bに連結することにより容器
本体10にヒンジ結合されており、また蓋体11の内面には
鏡16が貼付されている。そして、蓋体11の自由端11bに
は蓋体11の前面及び上下面に開口する切欠部11cが形成
されるとともに、この切欠部11cの奥面下部には蓋体11
の厚みよりも薄くかつ切欠部11cの幅よりも小さく形成
された突片11dが蓋体11の前方に向けて突出形成され、
かつ、この突片11dの下面には前記容器本体10のフック1
0fに係合するフック11eを内面に有する係止片11fが一体
に形成されている。そして、この係止片11fの前面には
係止片11fの下端よりも下方に向けて突出する舌片11gが
設けられている。この舌片11gは実施例では、容器本体1
0の凹所10eの内側に収まる大きさでしかもその外面が容
器本体10の前壁部外面とほぼ面一となる平板状に形成さ
れている。なお、前記切欠部11cの奥面には、蓋体11の
内外に連通する貫通孔11hが形成され、切欠部11cに収納
される押釦12の取付部を構成するようになっている。
ところで、前記蓋体11の自由端に縦回動自在に設けられ
た押釦12は、自身の外面が蓋体11の外面と面一でかつ底
部が前記舌片11gとの間に間隙を持つ形状の押圧板部12a
と、この押圧板部12aの内側縁部より薄肉のヒンジ12bを
介して突設されかつ切欠部奥面に形成された貫通孔11h
に抜け止めされる係止板部12cと、前記突片11dの両端部
と切欠部11cの両側面との間の間隙gに挿入されて容器
本体10の上面に当接する当接板部12dとを具備してなる
基本構成となっている。なお、前記係止板部12cの先端
下面には、貫通孔11hの周縁に係合して係止板部12cの抜
け止めをなす係止部12eが設けられており、また図示例
では、この係止部材12eの前面はテーパ状に形成されて
いて、容易に貫通孔11hに取り付けることができる配慮
されている。
た押釦12は、自身の外面が蓋体11の外面と面一でかつ底
部が前記舌片11gとの間に間隙を持つ形状の押圧板部12a
と、この押圧板部12aの内側縁部より薄肉のヒンジ12bを
介して突設されかつ切欠部奥面に形成された貫通孔11h
に抜け止めされる係止板部12cと、前記突片11dの両端部
と切欠部11cの両側面との間の間隙gに挿入されて容器
本体10の上面に当接する当接板部12dとを具備してなる
基本構成となっている。なお、前記係止板部12cの先端
下面には、貫通孔11hの周縁に係合して係止板部12cの抜
け止めをなす係止部12eが設けられており、また図示例
では、この係止部材12eの前面はテーパ状に形成されて
いて、容易に貫通孔11hに取り付けることができる配慮
されている。
次に、このように構成されたコンパクト容器の使用方法
ならびに作用を第4図および第5図を参照しながら説明
する。
ならびに作用を第4図および第5図を参照しながら説明
する。
このコンパクト容器の口金部を、第4図などに示した組
み立てられた状態とするには、主要部材(容器本体10、
蓋体11および押釦12等)を個々に形成しておき、蓋体11
自由端の切欠部11cに係止板部12cを介して押釦12を配設
した後、容器本体10の後壁部10bに蓋体11をヒンジ結合
すれば良い。
み立てられた状態とするには、主要部材(容器本体10、
蓋体11および押釦12等)を個々に形成しておき、蓋体11
自由端の切欠部11cに係止板部12cを介して押釦12を配設
した後、容器本体10の後壁部10bに蓋体11をヒンジ結合
すれば良い。
この組み立ては、容器本体10と蓋体11とをヒンジ結合
し、押釦12を蓋体11の切欠部11cに係止板部12cを介して
連結する単純作業であり、また、各部材は適宜の合成樹
脂により大量に成形することが可能であり、コストの低
減を図ることができる。
し、押釦12を蓋体11の切欠部11cに係止板部12cを介して
連結する単純作業であり、また、各部材は適宜の合成樹
脂により大量に成形することが可能であり、コストの低
減を図ることができる。
そして、このようにして組み立てられたコンパクト容器
において、蓋体11が第5図に示す閉位置にある状態から
蓋体11を開けるには、まず、コンパクト容器全体を手の
平に持ち、次いで、親指と人指し指等の指先で押釦12と
蓋体11の舌片11gとをあてがい押釦12を押せば良い。こ
の操作によって、押釦12の当接板部12cが容器本体10の
上面を押さえ、舌片11gが指先にて上方に押し上げられ
るので、両フック10f,11eの係合が外れ、蓋体11が開口
する。
において、蓋体11が第5図に示す閉位置にある状態から
蓋体11を開けるには、まず、コンパクト容器全体を手の
平に持ち、次いで、親指と人指し指等の指先で押釦12と
蓋体11の舌片11gとをあてがい押釦12を押せば良い。こ
の操作によって、押釦12の当接板部12cが容器本体10の
上面を押さえ、舌片11gが指先にて上方に押し上げられ
るので、両フック10f,11eの係合が外れ、蓋体11が開口
する。
蓋体11を閉じる場合は、一般のコンパクト容器と同様
に、蓋体11を逆方向(第4図反時計方向)に回動させ
て、容器本体10側へ押し付け、蓋体11のフック11eを容
器本体10のフック10fに接触させて押し込めば、第4図
などに示すように、両フック10f,11eどうしが係合し、
蓋体11は閉状態となる。
に、蓋体11を逆方向(第4図反時計方向)に回動させ
て、容器本体10側へ押し付け、蓋体11のフック11eを容
器本体10のフック10fに接触させて押し込めば、第4図
などに示すように、両フック10f,11eどうしが係合し、
蓋体11は閉状態となる。
実施例においては、押釦12が蓋体自由端の切欠部11cに
薄肉ヒンジ12bを介して縦回動自在に装着されているの
で、蓋体11を開放した状態においても、押釦12ががたつ
くようなおそれがなく、その使い勝手をさらに良好なも
のにすることができる。しかも、押釦12は、その当接板
部12dが切欠部11cと突片11dとの間の間隙gより挿入さ
れて容器本体10の上面を押し付けるように構成されてい
るので、特に蓋体11に取り付ける押釦12を大型化させる
ことがなく、蓋体11の自由端に形成する押釦収納用の切
欠部11cの大きさを小さくすることができる。したがっ
て、蓋体11の美観が損なわれるようなことがなくなり、
蓋体11の内面の鏡16の使い勝手が悪くなることもなくな
る。
薄肉ヒンジ12bを介して縦回動自在に装着されているの
で、蓋体11を開放した状態においても、押釦12ががたつ
くようなおそれがなく、その使い勝手をさらに良好なも
のにすることができる。しかも、押釦12は、その当接板
部12dが切欠部11cと突片11dとの間の間隙gより挿入さ
れて容器本体10の上面を押し付けるように構成されてい
るので、特に蓋体11に取り付ける押釦12を大型化させる
ことがなく、蓋体11の自由端に形成する押釦収納用の切
欠部11cの大きさを小さくすることができる。したがっ
て、蓋体11の美観が損なわれるようなことがなくなり、
蓋体11の内面の鏡16の使い勝手が悪くなることもなくな
る。
また、実施例では、押釦12の押圧板部12aが蓋体11の外
面と面一となるように形成されており、また舌片11gが
容器本体10の凹所10e内に収まるように形成されている
ので、容器本体前壁部側の外観を良好にすることができ
るといった長所もある。
面と面一となるように形成されており、また舌片11gが
容器本体10の凹所10e内に収まるように形成されている
ので、容器本体前壁部側の外観を良好にすることができ
るといった長所もある。
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状や
寸法等は一例であって、適用するコンパクト容器の種類
や設計要求等に基づき種々変更可能である。
寸法等は一例であって、適用するコンパクト容器の種類
や設計要求等に基づき種々変更可能である。
「考案の効果」 以上説明したようにこの考案は、容器本体と、この容器
本体の後壁部にヒンジ結合された蓋体とからなるコンパ
クト容器において、前記容器本体の前壁部に前面および
上面に開口する凹所を形成するとともにこの凹所の奥面
にフックを突設し、前記蓋体の自由端に、前面および上
下面に開口部する切欠部を形成するとともに、この切欠
部の奥面に前方に向けて突出する突片を形成する一方、
この突片の先端に、内面に前記凹所のフックに係合する
フックが突設された係止片を設けるとともに、この係止
片の前面に係止片の下端よりも下方に向けて突出する舌
片を設け、さらに、前記切欠部内にこの切欠部に収まる
大きさの押釦を縦回動自在に設けてなり、かつ、この押
釦を、自身の外面が蓋体の外面と面一でかつ底部が前記
舌片との間に間隙を持つ形状の押圧板部と、この押圧板
部の内側縁部より薄肉のヒンジを介して突設されかつ切
欠部奥面に形成された貫通孔に抜け止めされる係止板部
と、前記突片の両端部と切欠部の両側面との間の間隙に
挿入されて容器本体の上面に当接する当接板部とを具備
してなることを特徴とするものであるから、次のような
優れた効果を奏する。
本体の後壁部にヒンジ結合された蓋体とからなるコンパ
クト容器において、前記容器本体の前壁部に前面および
上面に開口する凹所を形成するとともにこの凹所の奥面
にフックを突設し、前記蓋体の自由端に、前面および上
下面に開口部する切欠部を形成するとともに、この切欠
部の奥面に前方に向けて突出する突片を形成する一方、
この突片の先端に、内面に前記凹所のフックに係合する
フックが突設された係止片を設けるとともに、この係止
片の前面に係止片の下端よりも下方に向けて突出する舌
片を設け、さらに、前記切欠部内にこの切欠部に収まる
大きさの押釦を縦回動自在に設けてなり、かつ、この押
釦を、自身の外面が蓋体の外面と面一でかつ底部が前記
舌片との間に間隙を持つ形状の押圧板部と、この押圧板
部の内側縁部より薄肉のヒンジを介して突設されかつ切
欠部奥面に形成された貫通孔に抜け止めされる係止板部
と、前記突片の両端部と切欠部の両側面との間の間隙に
挿入されて容器本体の上面に当接する当接板部とを具備
してなることを特徴とするものであるから、次のような
優れた効果を奏する。
(a)蓋体を閉じた状態で蓋体の押釦と舌片とを指先で
挾み込むように押圧すると、蓋体に設けた押釦の当接板
部が容器本体の上面を押さえ、その挾み込み操作ととも
に、舌片が指先により押しあげられるので、容器本体の
フックと蓋体のフックの係合を簡単に解くことができ
る。特に、本考案においては、押釦と舌片とをつまむ操
作によって、蓋体を開くことができ、押釦を押圧しただ
けでは、蓋体が開かないので、コンパクト容器の携帯時
等に蓋体が勝手に開くことがなく、その使い勝手を向上
できる利点がある。
挾み込むように押圧すると、蓋体に設けた押釦の当接板
部が容器本体の上面を押さえ、その挾み込み操作ととも
に、舌片が指先により押しあげられるので、容器本体の
フックと蓋体のフックの係合を簡単に解くことができ
る。特に、本考案においては、押釦と舌片とをつまむ操
作によって、蓋体を開くことができ、押釦を押圧しただ
けでは、蓋体が開かないので、コンパクト容器の携帯時
等に蓋体が勝手に開くことがなく、その使い勝手を向上
できる利点がある。
(b)また、蓋体に装着した押釦は、蓋体自由端の切欠
部に薄肉のヒンジを介して縦回動自在に装着されている
ので、蓋体を開放した状態においても、押釦ががたつく
ようなおそれがなく、その使い勝手をさらに良好なもの
にすることができる。しかも、押釦は、その当接板部が
切欠部と突片との間の間隙より挿入されて容器本体の上
面を押し付けるように構成されているので、特に蓋体に
取り付ける押釦を大型化させることがなく、蓋体の自由
端に形成する押釦収納用の切欠部の大きさを小さくする
ことができる。したがって、蓋体の美観が損なわれるよ
うなことがなくなり、蓋体の内面の鏡の使い勝手が悪く
なることもなくなる。
部に薄肉のヒンジを介して縦回動自在に装着されている
ので、蓋体を開放した状態においても、押釦ががたつく
ようなおそれがなく、その使い勝手をさらに良好なもの
にすることができる。しかも、押釦は、その当接板部が
切欠部と突片との間の間隙より挿入されて容器本体の上
面を押し付けるように構成されているので、特に蓋体に
取り付ける押釦を大型化させることがなく、蓋体の自由
端に形成する押釦収納用の切欠部の大きさを小さくする
ことができる。したがって、蓋体の美観が損なわれるよ
うなことがなくなり、蓋体の内面の鏡の使い勝手が悪く
なることもなくなる。
(c)さらには、蓋体に装着される押釦は、蓋体の切欠
部に収納された状態で取り付けられているので、コンパ
クト容器を閉じた際の外観が滑らかで外観デザインにも
優れているといった利点がある。
部に収納された状態で取り付けられているので、コンパ
クト容器を閉じた際の外観が滑らかで外観デザインにも
優れているといった利点がある。
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図はコンパクト容器の分解斜視図、第2図は蓋
体を閉じた状態を示す正面図、第3図は蓋体を開いた状
態を示す正面図、第4図および第5図は作用を説明する
ために示したもので、それぞれ断面図、第6図ないし第
9図は従来のコンパクト容器の構造用を示すもので、第
6図は断面図、第7図は斜視図、第8図および第9図は
それぞれ作用を示す断面図である。 10……容器本体、10a……収納部、 10b……後壁部、10c……切欠部、 10d……前壁部、10e……凹所、 10f……フック、11……蓋体、 11a……凸部、11b……自由端、 11c……切欠部、11d……突片、 11f……係止片、11g……舌片、 11h……取付孔、12……押釦、 12a……押圧板部、 12b……薄肉のヒンジ、12c……係止板部、 12d……当接板部、12e……係止部。
で、第1図はコンパクト容器の分解斜視図、第2図は蓋
体を閉じた状態を示す正面図、第3図は蓋体を開いた状
態を示す正面図、第4図および第5図は作用を説明する
ために示したもので、それぞれ断面図、第6図ないし第
9図は従来のコンパクト容器の構造用を示すもので、第
6図は断面図、第7図は斜視図、第8図および第9図は
それぞれ作用を示す断面図である。 10……容器本体、10a……収納部、 10b……後壁部、10c……切欠部、 10d……前壁部、10e……凹所、 10f……フック、11……蓋体、 11a……凸部、11b……自由端、 11c……切欠部、11d……突片、 11f……係止片、11g……舌片、 11h……取付孔、12……押釦、 12a……押圧板部、 12b……薄肉のヒンジ、12c……係止板部、 12d……当接板部、12e……係止部。
Claims (1)
- 【請求項1】容器本体(10)と、この容器本体(10)の
後壁部にヒンジ結合された蓋体(11)とからなるコンパ
クト容器において、前記容器本体(10)の前壁部には前
面および上下面に開口する凹所(10e)が形成されると
ともにこの凹所(10e)の奥面にはフック(10f)が突設
され、前記蓋体(11)の自由端には、前面および上下面
に開口する切欠部(11c)が形成されるとともに、この
切欠部(11c)の奥面には前方に向けて突出する突片(1
1d)が形成される一方、この突片(11d)の先端には、
内面に前記凹所(10e)のフック(10f)に係合するフッ
ク(11e)が突設された係止片(11f)が設けられるとと
もに、この係止片(11f)の前面には係止片の下端より
も下方に向けて突出する舌片(11g)が設けられ、さら
に、前記切欠部(11c)内にはこの切欠部(11c)に収ま
る大きさの押釦(12)が縦回動自在に設けられてなり、
かつ、この押釦(12)は、底部が前記舌片(11g)との
間に間隙(g)を持つ形状の押圧板部(12a)と、この
押圧板部(12a)の内側縁部より薄肉のヒンジ(12b)を
介して突設されかつ切欠部奥面に形成された貫通孔(11
h)に抜け止めされる係止板部(12c)と、前記突片(11
d)の両端部と切欠部(11c)の両側面との間の間隙
(g)に挿入されて容器本体(10)の上面に当接する当
接板部(12d)とを具備してなることを特徴とするコン
パクト容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4185989U JPH0637768Y2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | コンパクト容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4185989U JPH0637768Y2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | コンパクト容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02134914U JPH02134914U (ja) | 1990-11-08 |
JPH0637768Y2 true JPH0637768Y2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=33446682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4185989U Expired - Lifetime JPH0637768Y2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | コンパクト容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637768Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-04-10 JP JP4185989U patent/JPH0637768Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02134914U (ja) | 1990-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5050623A (en) | Vanity case | |
US4799604A (en) | Vanity case | |
JPS5825936Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0530646Y2 (ja) | ||
US4399826A (en) | Vanity case | |
JPH0637768Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0637765Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0637764Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0637766Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6214969Y2 (ja) | ||
JPS5939925Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH068809Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH077841Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6239778Y2 (ja) | ||
JPH0437526Y2 (ja) | ||
JPS6239774Y2 (ja) | ||
JPS6317364Y2 (ja) | ||
JPH0437529Y2 (ja) | ||
JPH0246803Y2 (ja) | ||
JPH0325690Y2 (ja) | ||
JPS6238575Y2 (ja) | ||
JPH0722162Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH077842Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0515842Y2 (ja) | ||
JPH0532004Y2 (ja) |