[go: up one dir, main page]

JPH0637766Y2 - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器

Info

Publication number
JPH0637766Y2
JPH0637766Y2 JP4523689U JP4523689U JPH0637766Y2 JP H0637766 Y2 JPH0637766 Y2 JP H0637766Y2 JP 4523689 U JP4523689 U JP 4523689U JP 4523689 U JP4523689 U JP 4523689U JP H0637766 Y2 JPH0637766 Y2 JP H0637766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
container body
hook
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4523689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134913U (ja
Inventor
登美雄 田原
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP4523689U priority Critical patent/JPH0637766Y2/ja
Publication of JPH02134913U publication Critical patent/JPH02134913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637766Y2 publication Critical patent/JPH0637766Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は化粧料等を収納するコンパクト容器に係わ
り、特に、容器本体の前壁部および蓋体の自由端にそれ
ぞれ設けた摘み部材を指先等でつまむことにより容器本
体と蓋体とを仮止めするフックの係合を解くようにした
コンパクト容器に関するものである。
「従来の技術」 一般に、化粧料やパフなどを入れるコンパクト容器は、
容器本体とこの容器本体の後壁部に蝶番を介してヒンジ
結合された蓋体とからなるが、蓋体を閉じたときにその
蓋体を容器本体に対し仮止めするいわゆる口金部の構造
としては、従来より、種々のものが提案されている。
その一つに、容器本体の前壁部および蓋体の自由端にそ
れぞれ設けた摘み部材を指先等でつまむことによってフ
ックの係合を解き蓋体を開ける構造のものがある(例え
ば、実開昭63-103507号公報参照)。
これは、第12図ないし第15図などに示すように、容器本
体1の後壁部に蓋体2がヒンジ結合されるとともに、蓋
体2を容器本体1に対して閉じた時に両者に形成したフ
ック3,4が相互に係合して蓋体2が容器本体1に対して
仮止めされてなるコンパクト容器において、容器本体1
の前壁部にコ字状の凹所1aを形成し、蓋体2の自由端中
央に有底でその底部の一部に表裏に貫通する開口部2aを
有する取付凹所2bを形成する一方、この取付凹所2bに摘
み部材(操作部材)5を上下動自在に設けてなるもの
で、第14図および第15図に示すように、蓋体2の取付凹
所2bの下部2cと摘み部材5とを指先等でつまんでこれら
を挾み込む操作によって、容器本体1および蓋体2に形
成したフック3,4の係合を解除させる構造となってい
る。
なお、図示例では、蓋体2を閉じた時に、容器本体1の
前壁部1bの一部が蓋体2の取付凹所2bの底部に形成した
開口部2aより突出して、摘み部材5を上方に押し上げる
ように形成されており、これによって、摘み部材5と蓋
体2の自由端下部2cとをつまんだ時に、蓋体2だけを上
方に押し上げることができるように構成されている。そ
して、容器本体1と蓋体2とのフック3,4の係合を解除
した後は、摘み部材5は取付凹所2bの底部に当接し、摘
み部材5と蓋体2の自由端下部2cとをつまんだままで蓋
体2を所望の角度まで自由に開放することができるよう
に配慮されている。
「考案が解決しようとする課題」 ところが、このような従来技術のコンパクト容器は、蓋
体2の自由端に形成した取付凹所2bの奥側の底部に容器
本体1の上面を突出させる開口部2aを形成し、この取付
凹所2b内に収納した摘み部材5に当接させる構造となっ
ているため、摘み部材5やその収納部である取付凹所2b
の大きさを大きくせざるを得ず、このような摘み部材5
を設けているコンパクト容器は、摘み部材5の収納部と
なる蓋体2の取付凹所2bの大きさが大きくなることに伴
なって容器本体が大型化してしまうといった欠点や、化
粧料の収納スペースが小さくなってしまうといった欠点
があった。
この考案は前記事情に鑑みて提案されたもので、その目
的とするところは、指先等により摘み部材をつまむ操作
で容易に容器本体と蓋体との仮止めを解くことができ、
しかも摘み部材を大型化させることのないコンパクト容
器を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するためにこの考案は、容器本体と、
この容器本体の後壁部にヒンジ結合された蓋体とを具備
し、前記容器本体の前壁部に前面および上面に開口する
凹所を形成するとともにこの凹所の奥面にフックを突設
し、前記蓋体の自由端にその下面から突出し内面に前記
フックに係合するフックが突設された係止片を設けてな
るコンパクト容器において、蓋体の自由端にその前面お
よび上下面に開口する切欠部を形成し、この切欠部の奥
面に前記係止片を持った掴み部を下方へ向けて突出形成
し、切欠部内に掴み部の両端部と切欠部の両側面との間
の間隙に挿入されて容器本体の上面に当接する当接板部
を備えた掴み部材を上下動自在に設けてなることを特徴
とするものである。
「作用」 蓋体を閉じた状態で摘み部材と掴み部とを指先で挾み込
むように押圧すると、蓋体側の掴み部材の当接板部が容
器本体の上面を押さえ、その挾み込み操作とともに、容
器本体が押し下げられて容器本体のフックと蓋体のフッ
クの係合が解除されて蓋体が開放可能となる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第5図を参照し
て説明する。これらの図において、符号10は容器本体、
符号11はこの容器本体10の後壁部に開閉自在にヒンジ結
合された蓋体、符号12は蓋体11の自由端に上下動自在に
設けられた摘み部材であり、これら符号10ないし12によ
って、このコンパクト容器の主要部材を構成している。
前記容器本体10は矩形受皿状に形成されており、その内
部に化粧料を収納する収納部10aが設けられ、容器本体1
0の後壁部10bにはコ字状に切り欠かれた切欠部10cが形
成され、一方前壁部10dには前面および上下面に開口す
る凹所10eが形成され、この凹所10eの奥面上部にはフッ
ク10fが突設されている。
前記蓋体11はその基端(後端)の内面に突設した凸部11
aを容器本体10の切欠部10cに挿入し、ヒンジピン15によ
って容器本体10の後壁部10bに連結することにより容器
本体10にヒンジ結合されており、また蓋体11の内面には
鏡16が貼付されている。そして、蓋体11の自由端11bに
は蓋体11の前面及び上下面に開口する切欠部11cが形成
されるとともに、この切欠部11cの奥面下部には蓋体11
の厚みよりも薄くかつ切欠部11cの幅よりも小さく形成
された掴み部17が蓋体11の前方に向けて突出形成され、
かつ、この掴み部17の下面には前記容器本体10のフック
10fに係合するフック11dを内面に有する係止片11eが一
体に形成されている。掴み部17には蓋体11下面より下方
位置から前方に屈曲する逆L字状の段部17aが形成され
(すなわち、段部17aの上面と容器本体10の上面との間
に間隔cがある)、段部17aの前面は容器本体10の前面
と面一となるように形成されている。
なお、前記切欠部11cの両側面には、それぞれ蓋体11の
裏面に達し開口するガイド溝11fが形成され、摘み部材1
2を上下に案内させることができるようになっている。
ところで、蓋体11の自由端に上下動自在に設けられた摘
み部材12は、蓋体11の自由端前面と面一の操作板部12a
と、この操作板部12aの内面上部に形成されて蓋体上面
と面一となる天板部12bと、前記操作板部12aの内面両側
に設けられかつ掴み部17の両端部と切欠部11cの両側面
との間の間隔gに挿入される当接板部12cとを主体とし
て構成されており、また前記当接板部12cは蓋体11の閉
位置においてその下面が容器本体10の上面に当接するよ
うに設定されている。なお、前記当接板部12cの外面に
は切欠部11cの両側面に形成されたガイド溝11fに上下動
自在に嵌合する突起12dが設けられている。
次に、このように構成されたコンパクト容器の使用方法
ならびに作用を第4図および第5図を参照しながら説明
する。
このコンパクト容器の口金部を、第4図などに示した組
み立てられた状態とするには、主要部材(容器本体10、
蓋体11、摘み部材12等)を個々に形成しておき、蓋体11
自由端の切欠部11cに掴み部材12を無理嵌めした後、容
器本体10の後壁部10bに蓋体11をヒンジ結合すれば良
い。
この組み立ては、容器本体10と蓋体11とをヒンジ結合
し、摘み部材12を蓋体11の切欠部11cに押し込む単純作
業であり、また、各部材は適宜の合成樹脂により大量に
成形することが可能であり、コストの低減を図ることが
できる。
そして、このようにして組み立てられたコンパクト容器
において、蓋体11が第4図に示す閉位置にある状態から
蓋体11を開けるには、まず、コンパクト容器全体を手の
平に持ち、ついで、親指と人指し指等の指先で摘み部材
12と掴み部17の下端を挾み込むように押せば良い(スト
ロークc)。この操作によって、摘み部材12の当接板部
12cが容器本体10の上面を押さえて下方に押し、蓋体11
の係止片11eを上方に押し上げるので、両フック10f,11d
の係合が外れ、蓋体11が開口する。
蓋体11を閉じる場合は、一般のコンパクト容器と同様
に、蓋体11を逆方向(第4図反時計方向)に回動させ
て、容器本体10側へ押し付け、蓋体11のフック11dを容
器本体10のフック10fに接触させて押し込めば、第4図
などに示すように、両フック10f,11dどうしが係合し、
蓋体11は閉状態となる。
実施例においては、摘み部材12が蓋体自由端の切欠部11
cに上下動自在に装着され、切欠部11cと掴み部17との間
の間隔gより挿入された当接板部12cが容器本体10の上
面を押し付けるように構成されているので、特に蓋体11
に取り付ける摘み部材12を大型化させることがなく、蓋
体11の自由端に形成する摘み部材収納用の切欠部11cの
大きさを小さくすることができる。これとともに、容器
本体10の凹所10eも合わせて小さくでき、容器本体10の
収納部10aを相対的に広げることができ、またコンパク
ト容器そのものの大きさを小さくすることができる。ま
た、摘み部材12は箱形に形成されていて、容器本体10お
よび蓋体11にそれぞれ形成された凹所10e並びに切欠部1
1cを覆うように構成されているので、容器本体前壁部側
の外観を面一にするといった利点もある。
第6図ないし第10図はこの考案の他の実施例を示すもの
で、この実施例においては、容器本体10の凹所10eの両
内側面奥方に突部10g、10gが突設され、一方、蓋体11の
切欠部11cの奥面下部には蓋体11の厚みよりも薄くかつ
切欠部11cの幅よりも小さく形成された掴み部20が蓋体1
1の前方に向けて突出形成され、かつ、この掴み部20の
下面にはフック11dを有する係止片11eが一体に形成され
ている。掴み部20の両端は左右に延出して切欠部11cの
両側面と一体化され、かつ、掴み部20と切欠部11c両側
面との間には容器本体10の突部10g、10gとの干渉を避け
るのぞき孔(間隙)20a、20aが穿設されている。
なお、切欠部11cの両側面には、それぞれ蓋体11の裏面
に達し開口するガイド溝11fが形成され、掴み部材12を
上下に案内させることができ、また、掴み部材12の当接
板部12c、12cはのぞき孔20a、20aを介して容器本体10の
突部10g、10gに当接する構造とされている。
このようなコンパクト容器を開けるには、掴み部材12と
掴み部20下端とを挾み込むように押せば良い。この操作
により、掴み部材12の当接板部12c、12cが容器本体10の
突部10g、10gの上面を押し下げ、掴み部20は上方へ押し
上げるので、両フック10f、11dの係合が外れ、蓋体11が
開口する。
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状や
寸法等は一例であって、適用するコンパクト容器の種類
や設計要求等に基づき種々変更可能である。たとえば、
第11図の如く、掴み部材12および掴み部17を半円形状と
することで、コンパクト容器に斬新な意匠を与えること
ができる。
さらには、掴み部材12を蓋体11の上面より突出して形成
することで、掴み部材12と掴み部17との挾み操作性を良
好とし、蓋体11を開けやすくすることもできる。
「考案の効果」 以上説明したようにこの考案は、容器本体と、この容器
本体の後壁部にヒンジ結合された蓋体とを具備し、前記
容器本体の前壁部に前面および上面に開口する凹所を形
成するとともにこの凹所の奥面にフックを突設し、前記
蓋体の自由端にその下面から突出し内面に前記フックに
係合するフックが突設された係止片を設けてなるコンパ
クト容器において、蓋体の自由端に前面および上下面に
開口する切欠部を形成し、この切欠部の奥面に前記係止
片を持った掴み部を突出形成し、切欠部内に掴み部の両
端部と切欠部の両側面との間の間隙に挿入されて容器本
体の上面に当接する当接板部を備えた摘み部材を上下動
自在に設けてなることを特徴とするものであるから、次
のような優れた効果を奏する。
(1)蓋体を閉じた状態で摘み部材と掴み部とを指先で
挾み込むように押圧すると、蓋体に設けた摘み部材の当
接板部が容器本体の上面を押さえ、その挾み込み操作と
ともに、蓋体の係止片を上方に押し上げるので、容器本
体のフックと蓋体のフックの係合を簡単に解くことがで
きる。
(2)蓋体に装着した摘み部材は、その当接板部を、蓋
体の切欠部と掴み部との間の間隙より挿入して容器本体
の上面に押し当てる構成となっているので、蓋体の自由
端に形成する摘み部材収納用の切欠部の大きさを小さく
し得るとともに、容器本体の前壁部に形成する凹所の奥
行きを小さくし得て、容器本体の収納部の有効スペース
を広げることができる。
(3)掴み部材と掴み部とを指先で挾み込むようにして
フックの係合を解くようにしているので、単に掴み部材
のみを押しただけではフックの係合が解除せず、したが
ってハンドバッグ内でコンパクト容器が不用意に開いた
りするような不具合が生じない。
(4)摘み部材および掴み部は、それぞれコンパクト容
器の前壁部および蓋体自由端の一部を構成することか
ら、コンパクト容器を閉じた際の外観形状を面一にし得
て意匠的にも優れたコンパクト容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図はコンパクト容器の分解斜視図、第2図は蓋
体を閉じた状態を示す正面図、第3図は蓋体を開いた状
態を示す正面図、第4図および第5図は作用を説明する
ために示したもので、それぞれ断面図、第6図ないし第
10図はこの考案の他の実施例を示すもので、第6図はコ
ンパクト容器の分解斜視図、第7図は蓋体を閉じた状態
を示す正面図、第8図は蓋体を開いた状態を示す正面
図、第9および第10図は作用を説明するために示したも
ので、それぞれ断面図、第11図はコンパクト容器の変形
例を示す斜視図、第12図ないし第15図は従来のコンパク
ト容器の構造例を示すもので、第12図は断面図、第13図
は斜視図、第14図および第15図はそれぞれ作用を示す断
面図である。 10……容器本体、10c……切欠部、 10d……前壁部、10e……凹所、 10f……フック、11……蓋体、 11b……自由端、11c……切欠部、 11d……フック、11e……係止片、 12……摘み部材、12c……当接板部、 17……掴み部、g……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体(10)と、この容器本体(10)の
    後壁部にヒンジ結合された蓋体(11)とを具備し、前記
    容器本体(10)の前壁部に前面および上面に開口する凹
    所(10e)を形成するとともにこの凹所(10e)の奥面に
    フック(10f)を突設し、前記蓋体(11)の自由端にそ
    の下面から突出し内面に前記フック(10f)に係合する
    フック(11d)が突設された係止片(11e)を設けてなる
    コンパクト容器において、蓋体(11)の自由端にはその
    前面および上下面に開口する切欠部(11c)が形成さ
    れ、この切欠部(11c)の奥面には前記係止片(11e)を
    持った掴み部(17)が下方へ向けて突出形成され、切欠
    部(11c)内には掴み部(17)の両端部と切欠部(11c)
    の両側面との間の間隙(g)に挿入されて容器本体(1
    0)の上面に当接する当接板部(12c)を備えた摘み部材
    (12)が上下動自在に設けられていることを特徴とする
    コンパクト容器。
JP4523689U 1989-04-18 1989-04-18 コンパクト容器 Expired - Lifetime JPH0637766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4523689U JPH0637766Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4523689U JPH0637766Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134913U JPH02134913U (ja) 1990-11-08
JPH0637766Y2 true JPH0637766Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31559229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4523689U Expired - Lifetime JPH0637766Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637766Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134913U (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050623A (en) Vanity case
JPH0530646Y2 (ja)
GB2088335A (en) A vanity case
JPH0637766Y2 (ja) コンパクト容器
JPH077841Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6214969Y2 (ja)
JPS6238574Y2 (ja)
JPH0637768Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0637765Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0637764Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6239781Y2 (ja)
JPH077842Y2 (ja) コンパクト容器
JPS605851Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0437526Y2 (ja)
JPH0246803Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)
JPH0722162Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0440566Y2 (ja)
JPS6239778Y2 (ja)
JP2508489Y2 (ja) 収納品の押し上げ機構付き容器
JPH0515842Y2 (ja)
JPH0325690Y2 (ja)
JPH08107809A (ja) 化粧品容器
JPH0621380Y2 (ja) 化粧用パレット