JPH0637603Y2 - 整畦機 - Google Patents
整畦機Info
- Publication number
- JPH0637603Y2 JPH0637603Y2 JP1986029234U JP2923486U JPH0637603Y2 JP H0637603 Y2 JPH0637603 Y2 JP H0637603Y2 JP 1986029234 U JP1986029234 U JP 1986029234U JP 2923486 U JP2923486 U JP 2923486U JP H0637603 Y2 JPH0637603 Y2 JP H0637603Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- plate
- soil
- box
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009966 trimming Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 4
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、整畦機に係り、特に、掘り起こして旧畦に盛
り上げられた土を締め固める機構に関する。
り上げられた土を締め固める機構に関する。
従来の技術 田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人の田圃と
の境界にしたりあるいは農作業のための歩道にすること
が行なわれている。このような畦は漏水しないこと、人
が歩いても崩れないこと及び高さや幅が変化せず安定し
ていること等が良いものとされている。
の境界にしたりあるいは農作業のための歩道にすること
が行なわれている。このような畦は漏水しないこと、人
が歩いても崩れないこと及び高さや幅が変化せず安定し
ていること等が良いものとされている。
このような畦を作るためには、従来、耕耘機で畦際に練
り土を作っておき、この練り土を畦に載せて鍬で叩く方
法も行なわれているが、省力化の点から整畦作業を機械
化した整畦機が開発された。
り土を作っておき、この練り土を畦に載せて鍬で叩く方
法も行なわれているが、省力化の点から整畦作業を機械
化した整畦機が開発された。
これには、上記の練り土を鍬で盛る方法を機械化したも
のもあるが、これは土と泥を練り上げるために田圃の水
が多い時期にしか用いられない欠点があり、これを改善
しようとしてポンプで水を補給するようにしたものも開
発されたが労力がかかる上に機械の操作も煩わしいもの
であった。
のもあるが、これは土と泥を練り上げるために田圃の水
が多い時期にしか用いられない欠点があり、これを改善
しようとしてポンプで水を補給するようにしたものも開
発されたが労力がかかる上に機械の操作も煩わしいもの
であった。
つぎにこれらの欠点を改善して春秋を通じて使用できる
整畦機が開発された。これはロータで土を掘り起こして
畦に盛り上げこの盛り上げた土をほぼへの字状の叩き板
で叩き畦の上面及び側面を固めるものである。この整畦
機の叩き板は、トラクタの動力取出軸にクランク機構を
介して設けられたロッドに連結されかつ機枠に軸支され
た2本の平行リンクに回動自在に連結されているので、
ロッドの進退運動が2本のリンクによる平行四辺形の変
形運動に従って動作されるものであり、その作業性は前
の機械より改善されているが、叩き圧が畦の上面のみに
加わる欠点や、機械的結合部分が多く故障し易いという
欠点があった。そこで、これを改善したものとして水鉄
砲のように油を進退させる油圧ポンプ及びピストン装置
からなる油圧装置を用いてほぼへの字状の畦叩き板を進
退動作させる整畦機も開発されたが、これも畦を叩くも
のであるのでその衝撃による騒音等の問題があった。
整畦機が開発された。これはロータで土を掘り起こして
畦に盛り上げこの盛り上げた土をほぼへの字状の叩き板
で叩き畦の上面及び側面を固めるものである。この整畦
機の叩き板は、トラクタの動力取出軸にクランク機構を
介して設けられたロッドに連結されかつ機枠に軸支され
た2本の平行リンクに回動自在に連結されているので、
ロッドの進退運動が2本のリンクによる平行四辺形の変
形運動に従って動作されるものであり、その作業性は前
の機械より改善されているが、叩き圧が畦の上面のみに
加わる欠点や、機械的結合部分が多く故障し易いという
欠点があった。そこで、これを改善したものとして水鉄
砲のように油を進退させる油圧ポンプ及びピストン装置
からなる油圧装置を用いてほぼへの字状の畦叩き板を進
退動作させる整畦機も開発されたが、これも畦を叩くも
のであるのでその衝撃による騒音等の問題があった。
考案が開発しようとする課題 以上のように、従来の整畦機は畦を叩くときの衝撃等に
問題点があった。そこで、畦の盛り土を振動板で振動さ
せて整畦する整畦機について以前の出願で明らかにした
が、このものは起振装置により振動される整畦板が機枠
に対して支持固定可能に設けられた基板にスプリングで
連結されていたので、盛り土が整畦板に当たるとこの整
畦板は後方に変位するためスプリングが伸びた状態とな
りその機能が減殺されるという問題点があった。
問題点があった。そこで、畦の盛り土を振動板で振動さ
せて整畦する整畦機について以前の出願で明らかにした
が、このものは起振装置により振動される整畦板が機枠
に対して支持固定可能に設けられた基板にスプリングで
連結されていたので、盛り土が整畦板に当たるとこの整
畦板は後方に変位するためスプリングが伸びた状態とな
りその機能が減殺されるという問題点があった。
また、整畦板に盛り土の押し圧力が一度に作用しその負
荷が過大になることがあるとともに、盛り土が一度に固
められるために締め固めが不十分であるという問題点が
あった。
荷が過大になることがあるとともに、盛り土が一度に固
められるために締め固めが不十分であるという問題点が
あった。
課題を解決するための手段 本考案は、以上のような問題点を改善するために、機枠
に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こし手段
と、該土起こし手段により盛り上げられた泥土を整える
整畦板を有する整畦機において、上記整畦板は上面板及
び側面板からなり、それぞれの前方を漸次立ち上がらせ
その先端を解放端に形成し、上記整畦板の後端側に起振
装置を設け、上記機枠に該整畦板を摺動自在の箱本体と
箱蓋体からなる伸縮装置及び該箱本体と該箱蓋体の内部
に設けたスプリングにより連結したことを特徴とする整
畦機を提供するものである。
に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こし手段
と、該土起こし手段により盛り上げられた泥土を整える
整畦板を有する整畦機において、上記整畦板は上面板及
び側面板からなり、それぞれの前方を漸次立ち上がらせ
その先端を解放端に形成し、上記整畦板の後端側に起振
装置を設け、上記機枠に該整畦板を摺動自在の箱本体と
箱蓋体からなる伸縮装置及び該箱本体と該箱蓋体の内部
に設けたスプリングにより連結したことを特徴とする整
畦機を提供するものである。
作用 整畦板を振動させて土の粒子を振動させると、その高速
動作を行なわせれば特に、その粒子の集合した構造を緻
密にできる。この際、摺動自在に嵌合して伸縮する箱本
体と箱蓋体からなる伸縮装置の内部にスプリングを設け
ると、整畦板に盛り土の圧力が加わっても伸縮装置は設
定位置から移動しないようにできるので、スプリングも
設定された位置で機能することができる。
動作を行なわせれば特に、その粒子の集合した構造を緻
密にできる。この際、摺動自在に嵌合して伸縮する箱本
体と箱蓋体からなる伸縮装置の内部にスプリングを設け
ると、整畦板に盛り土の圧力が加わっても伸縮装置は設
定位置から移動しないようにできるので、スプリングも
設定された位置で機能することができる。
また、整畦板の畦側の部分を前方を漸次立ち上がらせて
形成したので、盛り土は漸次押し圧されてから振動させ
られるためその締め固めが良く行われるとともに、整畦
板に一度に過大な負荷がかからないようにできる。この
際、整畦板の前側先端を解放端にしたので、前から土が
押し寄せてきてもその圧力を逃がすことができ、この整
畦板先端に無理な力がかからず、損傷することを少なく
できる。
形成したので、盛り土は漸次押し圧されてから振動させ
られるためその締め固めが良く行われるとともに、整畦
板に一度に過大な負荷がかからないようにできる。この
際、整畦板の前側先端を解放端にしたので、前から土が
押し寄せてきてもその圧力を逃がすことができ、この整
畦板先端に無理な力がかからず、損傷することを少なく
できる。
実施例 次ぎに本考案の一実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図中、Tはトラクタ、Aは整畦機であって、整畦機
Aは、その機枠が主機枠1とこれに後述の整畦板を取り
付ける部分とからなり、主機枠1がトラクタTの後方上
部に設けられた取付枠aにリンクb、cを介して取り付
けられているとともに、トラクタ後方下部両側に設けら
れた回動自在のリンクd、eに回動自在に連結され、さ
らにこの主機枠1の前方上部とトラクタ後方上部中央が
長さを調節自在にできる調整リンクfで連結され、これ
らにより調整リンクfにより定められた角度に保持され
た整畦機Aは図示省略した油圧装置によって回動する上
記取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧装置
による取付枠aの上方の回動により元の位置に戻ること
ができるようになっている。
Aは、その機枠が主機枠1とこれに後述の整畦板を取り
付ける部分とからなり、主機枠1がトラクタTの後方上
部に設けられた取付枠aにリンクb、cを介して取り付
けられているとともに、トラクタ後方下部両側に設けら
れた回動自在のリンクd、eに回動自在に連結され、さ
らにこの主機枠1の前方上部とトラクタ後方上部中央が
長さを調節自在にできる調整リンクfで連結され、これ
らにより調整リンクfにより定められた角度に保持され
た整畦機Aは図示省略した油圧装置によって回動する上
記取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧装置
による取付枠aの上方の回動により元の位置に戻ること
ができるようになっている。
上記整畦機Aは、トラクタの動力取出軸gに自在継手を
介して連結された動力伝達軸に減速器1aが連結され、こ
の減速器には伝動軸が連結され、この伝動軸にロータR
が取り付けられ、上記動力伝達軸の回転力が上記伝動軸
に上記減速器により減速かつ方向を変えられさらにその
回転方向がトラクタの進行方向に対応する回転方向と逆
方向に回転するように伝達され、これによりロータRの
軸がトラクタの進行方向に対してほぼ直角に向きかつト
ラクタの進行方向に対する回転方向とは逆方向に回転す
るようになされている。
介して連結された動力伝達軸に減速器1aが連結され、こ
の減速器には伝動軸が連結され、この伝動軸にロータR
が取り付けられ、上記動力伝達軸の回転力が上記伝動軸
に上記減速器により減速かつ方向を変えられさらにその
回転方向がトラクタの進行方向に対応する回転方向と逆
方向に回転するように伝達され、これによりロータRの
軸がトラクタの進行方向に対してほぼ直角に向きかつト
ラクタの進行方向に対する回転方向とは逆方向に回転す
るようになされている。
なお、1′は上記ロータRの上部及び両側を覆う覆い
板、1′aは畦の上面を走行する車輪を有する上下動板
である。
板、1′aは畦の上面を走行する車輪を有する上下動板
である。
2は整畦板で、第2図に示すように振動部本体2aと盛り
土押圧部2bを有し、振動部本体2aは畦の上面及び側面に
接触できる断面ほぼへの字状に形成され、その後端部に
は起立壁を有する。また、盛り土押圧部2bは板バネの如
き弾性を有する板により上記振動部本体2aに連続して漸
次上方に立ち上がるようにして断面ほぼへの字状に形成
され、その上端は上記覆い板1′の後端下部に対応する
位置に至っており、解放端に形成されている。なお、覆
い板1′の後端下部には斑点で示した部材が垂下されて
いる。
土押圧部2bを有し、振動部本体2aは畦の上面及び側面に
接触できる断面ほぼへの字状に形成され、その後端部に
は起立壁を有する。また、盛り土押圧部2bは板バネの如
き弾性を有する板により上記振動部本体2aに連続して漸
次上方に立ち上がるようにして断面ほぼへの字状に形成
され、その上端は上記覆い板1′の後端下部に対応する
位置に至っており、解放端に形成されている。なお、覆
い板1′の後端下部には斑点で示した部材が垂下されて
いる。
第2図に示すように、上記振動部本体2aの上側中央に上
記起立壁の前に位置して箱本体2a-1が取付け固定され、
第3図及び第4図に示すようにこれに起振装置3から振
動が伝えられるようになっている。この起振装置は、第
1図に示すようにフレキキシブルシャフト3aが上記ロー
タRを駆動する減速器1aからの動力を受けることにより
偏心体が回転するようなものである。
記起立壁の前に位置して箱本体2a-1が取付け固定され、
第3図及び第4図に示すようにこれに起振装置3から振
動が伝えられるようになっている。この起振装置は、第
1図に示すようにフレキキシブルシャフト3aが上記ロー
タRを駆動する減速器1aからの動力を受けることにより
偏心体が回転するようなものである。
第2図ないし第3図に示すように上記箱本体2a-1には箱
蓋体2a-2が摺動自在に嵌合されてこれら箱本体と箱蓋体
からなる伸縮装置が設けられ、これらの箱本体と箱蓋体
には4隅に位置してコイルスプリング4a、4b、4c、4dが
設けられ、これらの箱本体と箱蓋体の伸縮に応じて伸縮
する。なお箱蓋体2a-2には切り溝2a-3が設けられ上記フ
レキシブルシャフト3aの上下動を妨げないようになって
いる。
蓋体2a-2が摺動自在に嵌合されてこれら箱本体と箱蓋体
からなる伸縮装置が設けられ、これらの箱本体と箱蓋体
には4隅に位置してコイルスプリング4a、4b、4c、4dが
設けられ、これらの箱本体と箱蓋体の伸縮に応じて伸縮
する。なお箱蓋体2a-2には切り溝2a-3が設けられ上記フ
レキシブルシャフト3aの上下動を妨げないようになって
いる。
上記箱蓋体2a-2は第1図に示すように支持杆5に取付け
られ、この支持杆5はアーム6に固着され、このアーム
はスライダ7に固着されている。このスライダ7は取付
板8に固定された固定軸9、9′に移動自在に嵌合さ
れ、その中央にねじ孔が設けられてこれにねじ杆10が螺
合され、このねじ杆は支持板11に支持されてその先端に
ハンドル12が設けられている。そして、このハンドルを
操作してスライダ7を上下動できるようになっている。
られ、この支持杆5はアーム6に固着され、このアーム
はスライダ7に固着されている。このスライダ7は取付
板8に固定された固定軸9、9′に移動自在に嵌合さ
れ、その中央にねじ孔が設けられてこれにねじ杆10が螺
合され、このねじ杆は支持板11に支持されてその先端に
ハンドル12が設けられている。そして、このハンドルを
操作してスライダ7を上下動できるようになっている。
なお、スライダ7には上記固定軸9、9′の嵌合孔にス
リ割が設けられ、これがボルトとナットにより開閉さ
れ、このスライダがこれらの固定軸に締めつけ固定され
たり、これが解かれてその移動ができるようになってい
る。
リ割が設けられ、これがボルトとナットにより開閉さ
れ、このスライダがこれらの固定軸に締めつけ固定され
たり、これが解かれてその移動ができるようになってい
る。
13は上記取付板8を取付け、水平方向移動可能に設けら
れた水平位置調整板、14はロータRが掘り起こした後の
窪地の壁面に沿って走行する尾輪である。
れた水平位置調整板、14はロータRが掘り起こした後の
窪地の壁面に沿って走行する尾輪である。
次に本実施例の作用を説明する。
まず第1図に示すように整畦機AをトラクタTに取り付
けて田圃に入り、動力取出軸gを駆動しロータR及び整
畦板2を動作させる。そしてロータRの回転羽根が畦の
側面及び田圃の表層土に侵入できるように整畦機全体の
高さを調整し、かつ整畦板2の高さを畦の高さに合わ
せ、尾輪14の向きを畦に対して前方に鈍角に調整する。
けて田圃に入り、動力取出軸gを駆動しロータR及び整
畦板2を動作させる。そしてロータRの回転羽根が畦の
側面及び田圃の表層土に侵入できるように整畦機全体の
高さを調整し、かつ整畦板2の高さを畦の高さに合わ
せ、尾輪14の向きを畦に対して前方に鈍角に調整する。
この状態でトラクタTを畦に平行に進行させると、ロー
タRは畦の側面を削るとともに田圃の土を掘り起こして
これらの土を畦に盛り上げる。このように盛られた土
は、はじめ整畦板2の盛り土押圧部2bで漸次押し圧さ
れ、ついで反復振動する振動部本体2aにより本格的に締
め固められる。この振動速度は例えば2000〜3000rpmが
例示されるが、これに限らない。この際、箱蓋体2a-2は
固定され、箱本体2a-1がこの箱蓋体内面を摺動するので
整畦板は後方に変位することなく設定位置で動作するこ
とができる。これによりスプリングは設定位置で動作す
ることができる。なお、尾輪14による窪地の壁面からの
反作用により振動部本体2aの土に対する押し圧力は大き
くなり、一層良く土は締め固められる。
タRは畦の側面を削るとともに田圃の土を掘り起こして
これらの土を畦に盛り上げる。このように盛られた土
は、はじめ整畦板2の盛り土押圧部2bで漸次押し圧さ
れ、ついで反復振動する振動部本体2aにより本格的に締
め固められる。この振動速度は例えば2000〜3000rpmが
例示されるが、これに限らない。この際、箱蓋体2a-2は
固定され、箱本体2a-1がこの箱蓋体内面を摺動するので
整畦板は後方に変位することなく設定位置で動作するこ
とができる。これによりスプリングは設定位置で動作す
ることができる。なお、尾輪14による窪地の壁面からの
反作用により振動部本体2aの土に対する押し圧力は大き
くなり、一層良く土は締め固められる。
上記は箱本体と箱蓋体により伸縮装置を構成したが、シ
リンダにピストンのような挿入体を進退自在に嵌挿した
伸縮装置も使用できる。この際シリンダに油を用いダン
パーにすることもできる。
リンダにピストンのような挿入体を進退自在に嵌挿した
伸縮装置も使用できる。この際シリンダに油を用いダン
パーにすることもできる。
また、上記減速器から動力を取ったが、トラクタとは別
のエンジンを搭載し、これにより上記起振装置を直接又
はフレキシブルシャフトを介して動作させても良い。こ
の際整畦機を自走式にしても良い。
のエンジンを搭載し、これにより上記起振装置を直接又
はフレキシブルシャフトを介して動作させても良い。こ
の際整畦機を自走式にしても良い。
また、上記はロータRは畦にほぼ直角であったが、これ
に平行でも良く、鋤のようなものでも良い。
に平行でも良く、鋤のようなものでも良い。
また、上記整畦板は従来の畦叩き板と併用することもで
きる。
きる。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、整畦板の前側で
畦の盛り土を漸次押し圧してからその後部で本格的な振
動を加えるので、盛り土は粗い方から密な方に次第に締
め固められる。その際、整畦板の前側先端は解放端であ
るので、前から押し寄せる土の圧力を逃がすことがで
き、その損傷を少なくすることができる。このようにし
て整畦ができるが、作業の際には音を小さくできる等土
を叩く整畦機に附随する騒音等の問題を解決できる。ま
た、機枠に整畦板を箱本体と箱蓋体からなる伸縮装置及
びその内部に設けたスプリングにより連結したので、整
畦板は盛り土による外力を受けたとしてもこの伸縮装置
によりずれることがなくその整畦面を畦面に平行に維持
して設定位置で動作し、スプリングも振動の衝撃を緩和
する機能を十分に果たすことができる。
畦の盛り土を漸次押し圧してからその後部で本格的な振
動を加えるので、盛り土は粗い方から密な方に次第に締
め固められる。その際、整畦板の前側先端は解放端であ
るので、前から押し寄せる土の圧力を逃がすことがで
き、その損傷を少なくすることができる。このようにし
て整畦ができるが、作業の際には音を小さくできる等土
を叩く整畦機に附随する騒音等の問題を解決できる。ま
た、機枠に整畦板を箱本体と箱蓋体からなる伸縮装置及
びその内部に設けたスプリングにより連結したので、整
畦板は盛り土による外力を受けたとしてもこの伸縮装置
によりずれることがなくその整畦面を畦面に平行に維持
して設定位置で動作し、スプリングも振動の衝撃を緩和
する機能を十分に果たすことができる。
第1図は本考案の一実施例の整畦機の使用状態の後方か
らみた斜視図、第2図はその一部分の拡大図、第3図は
その縦断面(第4図III-III断面図)、第4図はそのIV-
IV断面図である。 図中、Tはトラクタ、Aは整畦機、Rはロータ、1は主
機枠、2は整畦板、2aは振動部本体、2bは盛り土押圧
部、2a-1は箱本体、2a-2は箱蓋体、3は起振装置、4a〜
4dはスプリングである。
らみた斜視図、第2図はその一部分の拡大図、第3図は
その縦断面(第4図III-III断面図)、第4図はそのIV-
IV断面図である。 図中、Tはトラクタ、Aは整畦機、Rはロータ、1は主
機枠、2は整畦板、2aは振動部本体、2bは盛り土押圧
部、2a-1は箱本体、2a-2は箱蓋体、3は起振装置、4a〜
4dはスプリングである。
Claims (1)
- 【請求項1】機枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げ
る土起こし手段と、該土起こし手段により盛り上げられ
た泥土を整える整畦板を有する整畦機において、上記整
畦板は上面板及び側面板からなり、それぞれの前方を漸
次立ち上がらせその先端を解放端に形成し、上記整畦板
の後端側に起振装置を設け、上記機枠に該整畦板を摺動
自在の箱本体と箱蓋体からなる伸縮装置及び該箱本体と
該箱蓋体の内部に設けたスプリングにより連結したこと
を特徴とする整畦機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986029234U JPH0637603Y2 (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 整畦機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986029234U JPH0637603Y2 (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 整畦機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62142204U JPS62142204U (ja) | 1987-09-08 |
JPH0637603Y2 true JPH0637603Y2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=30832943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986029234U Expired - Lifetime JPH0637603Y2 (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 整畦機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637603Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729768Y2 (ja) * | 1988-05-12 | 1995-07-12 | 大介 藤井 | 整畦機 |
JPH0729767Y2 (ja) * | 1988-05-12 | 1995-07-12 | 大介 藤井 | 整畦機 |
JPH0729771Y2 (ja) * | 1988-05-12 | 1995-07-12 | 大介 藤井 | 整畦機 |
JPH0729770Y2 (ja) * | 1988-05-12 | 1995-07-12 | 大介 藤井 | 整畦機 |
JPH0729769Y2 (ja) * | 1988-05-12 | 1995-07-12 | 大介 藤井 | 整畦機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636682B2 (ja) * | 1986-01-16 | 1994-05-18 | 功 皆川 | 整畦機 |
-
1986
- 1986-03-03 JP JP1986029234U patent/JPH0637603Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62142204U (ja) | 1987-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0637603Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0613605Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0613604Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0637604Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0530561Y2 (ja) | ||
JPH0411443Y2 (ja) | ||
JPH0525363Y2 (ja) | ||
JPH062482Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0729770Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0729769Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0729767Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0729771Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0729766Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH088561Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0729768Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0525362Y2 (ja) | ||
JPH0524242Y2 (ja) | ||
JPH0547536Y2 (ja) | ||
JPH077685Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0547539Y2 (ja) | ||
JPH0621284Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0547530Y2 (ja) | ||
JPH0531843Y2 (ja) | ||
JPH0522001Y2 (ja) | ||
JPH0547532Y2 (ja) |