JPH0637583B2 - ビ−ド耐久性にすぐれたタイヤ - Google Patents
ビ−ド耐久性にすぐれたタイヤInfo
- Publication number
- JPH0637583B2 JPH0637583B2 JP61228709A JP22870986A JPH0637583B2 JP H0637583 B2 JPH0637583 B2 JP H0637583B2 JP 61228709 A JP61228709 A JP 61228709A JP 22870986 A JP22870986 A JP 22870986A JP H0637583 B2 JPH0637583 B2 JP H0637583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- tire
- rubber
- reinforcing layer
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビード部のカーカス折返し部先端付近のセパレ
ーションを防止した、ビード耐久性にすぐれたラジアル
タイヤに関するものである。
ーションを防止した、ビード耐久性にすぐれたラジアル
タイヤに関するものである。
タイヤの接地した部分を含むラジアル面において、タイ
ヤサイドの下部域では、外側に突出しようとする応力が
作用する。タイヤのビードコアとビードフイラーからな
るビード組立体に沿つてカーカスが折返され、その外側
に有機繊維コード又はスチールコードよりなるコード補
強層が配設される。このカーカスの折返し部及びコード
補強層、特にスチールコード補強層を配設した部分は剛
性が大で変形しにくいが、これの先端に隣接したビード
フイラーの部分は動きやすい。従つて、カーカス折返し
部及びコード補強層の先端近傍に剪断応力が集中してセ
パレーションが発生しやすい。
ヤサイドの下部域では、外側に突出しようとする応力が
作用する。タイヤのビードコアとビードフイラーからな
るビード組立体に沿つてカーカスが折返され、その外側
に有機繊維コード又はスチールコードよりなるコード補
強層が配設される。このカーカスの折返し部及びコード
補強層、特にスチールコード補強層を配設した部分は剛
性が大で変形しにくいが、これの先端に隣接したビード
フイラーの部分は動きやすい。従つて、カーカス折返し
部及びコード補強層の先端近傍に剪断応力が集中してセ
パレーションが発生しやすい。
そこで、この部分のセパレーションを防止するために、
従来は、カーカス折返し部の先端付近に硬いゴムを配置
して応力集中を少くする方法(特開昭53−11950
1号、特開昭55−106806号)、又はこの先端付
近に逆に軟いゴムを配置して応力を緩和する方法(特開
昭57−182502号、特開昭58−403号)が用
いられている。
従来は、カーカス折返し部の先端付近に硬いゴムを配置
して応力集中を少くする方法(特開昭53−11950
1号、特開昭55−106806号)、又はこの先端付
近に逆に軟いゴムを配置して応力を緩和する方法(特開
昭57−182502号、特開昭58−403号)が用
いられている。
カーカス又はコード補強層の有機繊維コードは、表面に
レゾルシン・ホルマリン反応物及びラテツクス等の接着
剤を塗布し、ゴムとの接着力を高め、スチールコードは
表面に銅合金メツキを施してゴムとの接着力を高めてい
るが、カーカス折返し部やコード補強層の先端部のコー
ドの切断面では、上記コード表面の処理がされていない
ので、ゴムとの接着力が弱い。
レゾルシン・ホルマリン反応物及びラテツクス等の接着
剤を塗布し、ゴムとの接着力を高め、スチールコードは
表面に銅合金メツキを施してゴムとの接着力を高めてい
るが、カーカス折返し部やコード補強層の先端部のコー
ドの切断面では、上記コード表面の処理がされていない
ので、ゴムとの接着力が弱い。
このため、カーカス折返し部先端付近に応力が集中する
と、カーカス折返し部及びコード補強層の先端のコード
の切断面とゴムが剥離してゴムが動き、コードの切り口
でゴムが傷つけられ、これが核となつてセパレーシヨン
が発生する。
と、カーカス折返し部及びコード補強層の先端のコード
の切断面とゴムが剥離してゴムが動き、コードの切り口
でゴムが傷つけられ、これが核となつてセパレーシヨン
が発生する。
従つて本発明は、タイヤのカーカス折返し部及び、その
外側のコード補強層の両側に接するゴムとして、表面処
理の施されていないコード切断面に対しても接着力がす
ぐれ、同時に耐破壊性もすぐれたゴムを用い、ビード部
のセパレーションを防止することを目的とする。
外側のコード補強層の両側に接するゴムとして、表面処
理の施されていないコード切断面に対しても接着力がす
ぐれ、同時に耐破壊性もすぐれたゴムを用い、ビード部
のセパレーションを防止することを目的とする。
上記目的を達成すべく本発明者らが研究を重ねた結果、
レゾルシン若しくはレゾルシン−アルデヒド反応物及び
ヘキサメチレントラミン若しくはメラミン−アルデヒド
反応物を含むゴム組成物は、有機繊維コード及びスチー
ルコードとの接着力が強く、同時に耐破壊性が大きいの
でこのゴムによりカーカス折返し部及びその外側のコー
ド補強層を内外両側より挟むようにしてタイヤを構成す
れば、ビード部のセパーレーションが防止できることを
見出し本発明を完成するに到つた。
レゾルシン若しくはレゾルシン−アルデヒド反応物及び
ヘキサメチレントラミン若しくはメラミン−アルデヒド
反応物を含むゴム組成物は、有機繊維コード及びスチー
ルコードとの接着力が強く、同時に耐破壊性が大きいの
でこのゴムによりカーカス折返し部及びその外側のコー
ド補強層を内外両側より挟むようにしてタイヤを構成す
れば、ビード部のセパーレーションが防止できることを
見出し本発明を完成するに到つた。
即ち、本発明はタイヤの円周方向に対してほぼ直角にコ
ードを配列したカーカスプライの少なくとも一層の端域
部を、ビードコアの外周面に隣接する断面三角形の第1
要素とその外側に配置される第2要素とで構成されるビ
ードフィラーとからなるビード組立体に沿って内側から
外側に向かって折返し、そのカーカスプライの折返し部
の外側に沿ってコード補強層を配設したラジアル構造の
タイヤにおいて、該コード補強層の外側に接して層状の
ゴムパッドを配設し、該カーカスプライの折返し部及び
その外側に隣接する該コード補強層の先端部付近を内側
のビードフィラーの該第2要素と外側の該ゴムパッドで
挟むように配設すると共に、該第2要素及び該ゴムパッ
ドを、ゴム分100重量部に対してレゾルシン若しくは
レゾルシンとアルデヒドの縮合物の1〜2量体の混合物
を主成分とするレゾルシン−アルデヒド反応物0.5〜
5重量部、ヘキサメチレンテトラミン若しくはメラミン
とホルムアルデヒドの縮合物の1〜2量体の混合物を主
成分とするメラミン−アルデヒド反応物0.1〜5重量
部を含む特定ゴム組成物により構成したことを特徴とす
るビード耐久性にすぐれたタイヤを要旨とする。
ードを配列したカーカスプライの少なくとも一層の端域
部を、ビードコアの外周面に隣接する断面三角形の第1
要素とその外側に配置される第2要素とで構成されるビ
ードフィラーとからなるビード組立体に沿って内側から
外側に向かって折返し、そのカーカスプライの折返し部
の外側に沿ってコード補強層を配設したラジアル構造の
タイヤにおいて、該コード補強層の外側に接して層状の
ゴムパッドを配設し、該カーカスプライの折返し部及び
その外側に隣接する該コード補強層の先端部付近を内側
のビードフィラーの該第2要素と外側の該ゴムパッドで
挟むように配設すると共に、該第2要素及び該ゴムパッ
ドを、ゴム分100重量部に対してレゾルシン若しくは
レゾルシンとアルデヒドの縮合物の1〜2量体の混合物
を主成分とするレゾルシン−アルデヒド反応物0.5〜
5重量部、ヘキサメチレンテトラミン若しくはメラミン
とホルムアルデヒドの縮合物の1〜2量体の混合物を主
成分とするメラミン−アルデヒド反応物0.1〜5重量
部を含む特定ゴム組成物により構成したことを特徴とす
るビード耐久性にすぐれたタイヤを要旨とする。
次に図面により本発明の内容を詳しく説明する。第1図
は、本発明のタイヤのビード部の一例の断面図である。
(1)はビードコアであり、これに接して断面楔状のゴム
よりなるビードフイラー(2)が配置され、このビードコ
ア(1)とビードフイラー(2)よりなるビード組立体の囲周
に沿つて有機繊維コード又はスチールコードよりなるカ
ーカスプライ(3)の端域部がタイヤの内側から外側へ向
つて折返され、その外側に接してコード補強層(4)が配
設されている。コード補強層(4)はスチールコード補強
層(5)とその外側の有機コード補強層(6)よりなり、スチ
ールコード補強層はビードコア(1)より外側のカーカス
折返し部(7)に接する部分のみに配置されている。コー
ド補強層(4)はスチールコード層(5)を含まず、有機コー
ド層(6)のみから構成してもよい。ビードフイラー(2)
は、ビードコア(1)に接する断面三角形状の第1要素(8)
と、その外側に配置され、カーカス折返し部(7)及びコ
ード補強層(4)の内側に接する第2要素(9)よりなり、カ
ーカス折返し部(7)及びコード補強層(4)の外側に接し
て、ゴムの層よりなるビードパツド(10)を設ける。
は、本発明のタイヤのビード部の一例の断面図である。
(1)はビードコアであり、これに接して断面楔状のゴム
よりなるビードフイラー(2)が配置され、このビードコ
ア(1)とビードフイラー(2)よりなるビード組立体の囲周
に沿つて有機繊維コード又はスチールコードよりなるカ
ーカスプライ(3)の端域部がタイヤの内側から外側へ向
つて折返され、その外側に接してコード補強層(4)が配
設されている。コード補強層(4)はスチールコード補強
層(5)とその外側の有機コード補強層(6)よりなり、スチ
ールコード補強層はビードコア(1)より外側のカーカス
折返し部(7)に接する部分のみに配置されている。コー
ド補強層(4)はスチールコード層(5)を含まず、有機コー
ド層(6)のみから構成してもよい。ビードフイラー(2)
は、ビードコア(1)に接する断面三角形状の第1要素(8)
と、その外側に配置され、カーカス折返し部(7)及びコ
ード補強層(4)の内側に接する第2要素(9)よりなり、カ
ーカス折返し部(7)及びコード補強層(4)の外側に接し
て、ゴムの層よりなるビードパツド(10)を設ける。
上記ビードフイラー(2)の第2要素(9)及びビードパツド
(10)はレゾルシンとアルデヒドの縮合物の1〜2量体の
混合物を主成分とするレゾルシン−アルデヒド反応物、
及びメラミンとホルムアルデヒドの縮合物の1〜2量体
の混合物を主成分とするメラミン−アルデヒド反応物を
含み、スチールコード及び有機コードとの接着力が強
く、同時に耐破壊性にすぐれた特定ゴム組成物により構
成される。
(10)はレゾルシンとアルデヒドの縮合物の1〜2量体の
混合物を主成分とするレゾルシン−アルデヒド反応物、
及びメラミンとホルムアルデヒドの縮合物の1〜2量体
の混合物を主成分とするメラミン−アルデヒド反応物を
含み、スチールコード及び有機コードとの接着力が強
く、同時に耐破壊性にすぐれた特定ゴム組成物により構
成される。
特定ゴム組成物中のレゾルシンまたはレゾルシン−アル
デヒド反応物の配合量は、ゴム100重量部に対し、
0.5〜5重量部が好ましい。0.5重量部未満では、
特定ゴム組成物を使用してもビード部の耐久性改善の効
果が小さく、5重量部を超えて配合してもその効果は増
大しない。
デヒド反応物の配合量は、ゴム100重量部に対し、
0.5〜5重量部が好ましい。0.5重量部未満では、
特定ゴム組成物を使用してもビード部の耐久性改善の効
果が小さく、5重量部を超えて配合してもその効果は増
大しない。
特定ゴム組成物中のヘキサメチレンテトラミン又はメラ
ミン−アルデヒド反応物の配合量はゴム分100重量部
に対し0.1〜5重量部が適当である。0.1重量部未
満ではレゾルシン又はレゾルシン−アルデヒド反応物の
改良効果を生成させず、5重量部を超えてもレゾルシン
又はレゾルシンアルデヒド反応物の改良作用を生成させ
る効果は増大しない。
ミン−アルデヒド反応物の配合量はゴム分100重量部
に対し0.1〜5重量部が適当である。0.1重量部未
満ではレゾルシン又はレゾルシン−アルデヒド反応物の
改良効果を生成させず、5重量部を超えてもレゾルシン
又はレゾルシンアルデヒド反応物の改良作用を生成させ
る効果は増大しない。
特定ゴム組成物中には、レゾルシンとヘキサメチレンテ
トラミンの反応を促進する目的でシリカをゴム分100
重量部に対し5〜20重量部添加するのが好ましい。
トラミンの反応を促進する目的でシリカをゴム分100
重量部に対し5〜20重量部添加するのが好ましい。
ビードフイラー(2)の第1要素(8)は第2要素(9)よりも
剛性の大なる高硬度のゴムにより構成するのが望ましい
が、第1要素(8)及び第2要素(9)を同じ特定ゴム組成物
で構成してもよい。
剛性の大なる高硬度のゴムにより構成するのが望ましい
が、第1要素(8)及び第2要素(9)を同じ特定ゴム組成物
で構成してもよい。
第1要素の望ましい硬度範囲は60〜90であり、第2
要素の硬度は55〜85の範囲が好ましい。
要素の硬度は55〜85の範囲が好ましい。
カーカス折返し部(7)、及びコード補強層(4)の端域での
第2要素(9)の厚さは2mm以上、ビードパツド(10)の厚
さは1.5mm以上が好ましい。特定ゴム組成物はコード
先端で傷つけられても、傷の成長が遅いので或る程度そ
の厚みを厚くすることにより、傷が生長してセパレーシ
ヨンに到るのを防止することができる。
第2要素(9)の厚さは2mm以上、ビードパツド(10)の厚
さは1.5mm以上が好ましい。特定ゴム組成物はコード
先端で傷つけられても、傷の成長が遅いので或る程度そ
の厚みを厚くすることにより、傷が生長してセパレーシ
ヨンに到るのを防止することができる。
カーカス折返し部(7)の先端と、スチールコード補強層
(5)の上端部、及び有機コード補強層(6)の上端部の位置
関係は第1図に例示する配置に限定されるものではな
く、カーカス折返し部(7)の先端より、スチールコード
補強層(5)の上端が上側に出てもよい。
(5)の上端部、及び有機コード補強層(6)の上端部の位置
関係は第1図に例示する配置に限定されるものではな
く、カーカス折返し部(7)の先端より、スチールコード
補強層(5)の上端が上側に出てもよい。
有機コード補強層(6)の外側にはラバーチエフア(11)が
配置されその上部は、サイドウオール(12)に接する。
配置されその上部は、サイドウオール(12)に接する。
本発明のビード耐久性にすぐれたタイヤによれば、カー
カス折返し部先端部及びその外側に隣接するスチールコ
ード補強層、有機コード補強層の先端部付近が内外両側
より、コードとの接着力のすぐれた特定ゴム組成物によ
り挟むように配置されているので、カーカス折返し部に
大きな応力が集中しても、コード切口やコード表面とゴ
ムの接着力が強く、コードとゴムが剥離せず、更に、特
定ゴムはコード先端で傷つけられても傷の成長が遅く、
セパレーシヨンの発生を防止することができる。
カス折返し部先端部及びその外側に隣接するスチールコ
ード補強層、有機コード補強層の先端部付近が内外両側
より、コードとの接着力のすぐれた特定ゴム組成物によ
り挟むように配置されているので、カーカス折返し部に
大きな応力が集中しても、コード切口やコード表面とゴ
ムの接着力が強く、コードとゴムが剥離せず、更に、特
定ゴムはコード先端で傷つけられても傷の成長が遅く、
セパレーシヨンの発生を防止することができる。
更に、ビードフイラーの剛性を大きくして応力集中を避
けることが望ましいが、本発明で用いられる特定ゴム組
成物はスコーチしやすい性質があるので、カーボンブラ
ックを多量に配合して高硬度にするのは困難である。従
つてビードフイラーをビードコアに接する第1要素とカ
ーカス折返し部に接する第2要素に区分し、第1要素を
第2要素の特定ゴム組成物より硬度の大なるゴム組成物
により構成することにより、ビード部の剛性と、接着性
を両立させることができる。
けることが望ましいが、本発明で用いられる特定ゴム組
成物はスコーチしやすい性質があるので、カーボンブラ
ックを多量に配合して高硬度にするのは困難である。従
つてビードフイラーをビードコアに接する第1要素とカ
ーカス折返し部に接する第2要素に区分し、第1要素を
第2要素の特定ゴム組成物より硬度の大なるゴム組成物
により構成することにより、ビード部の剛性と、接着性
を両立させることができる。
天然ゴムにレゾルシン又はレゾルシン縮合物、及びヘキ
サメチレンテトラミン又は、メラミン誘導体を配合した
本発明に用いられる特定ゴム組成物の配合例を第1表A
〜Cに示す。又従来のタイヤのビードフイラーに用いら
れるゴム組成物の一例を第1表D、Eに示す。
サメチレンテトラミン又は、メラミン誘導体を配合した
本発明に用いられる特定ゴム組成物の配合例を第1表A
〜Cに示す。又従来のタイヤのビードフイラーに用いら
れるゴム組成物の一例を第1表D、Eに示す。
第1表において耐破壊試験は長さ100mm、幅10mm、
厚さ4mmのゴムシートの厚さ方向中央部に、長さ60mm
のスチールコードを片方の端がゴムシートの縁に揃うよ
うにして、1.95mm間隔で40本埋設して試験片を作
り、打撃面の曲率半径55cm、重量30kgのハンマーを
10cmの高さから試験片の中央に毎分60回の割合で1
800回自由落下させた後、試験片を解体して、スチー
ルコード端に隣接するゴムに発生した亀裂の長さを測定
し、その平均長さをE配合のゴムを基準(100)とし
て指数で示した。
厚さ4mmのゴムシートの厚さ方向中央部に、長さ60mm
のスチールコードを片方の端がゴムシートの縁に揃うよ
うにして、1.95mm間隔で40本埋設して試験片を作
り、打撃面の曲率半径55cm、重量30kgのハンマーを
10cmの高さから試験片の中央に毎分60回の割合で1
800回自由落下させた後、試験片を解体して、スチー
ルコード端に隣接するゴムに発生した亀裂の長さを測定
し、その平均長さをE配合のゴムを基準(100)とし
て指数で示した。
レゾルシン又はレゾルシン縮合物が配合されていない配
合D、E及び配合量の少ない配合Fのゴムは亀裂長さが
大きい。レゾルシン又はレゾルシン縮合物の配合量が多
くなるにつれて耐破壊性がよくなる。
合D、E及び配合量の少ない配合Fのゴムは亀裂長さが
大きい。レゾルシン又はレゾルシン縮合物の配合量が多
くなるにつれて耐破壊性がよくなる。
第1表に示すゴム組成物をそれぞれビードフイラーの第
1要素、第2要素及びビードパツドのゴムとして用い、
第1図に示すビード部の構造を有するタイヤサイズ10
00R20Sの本発明のタイヤを製造し、ドラム耐久性
試験を行つた。その結果を第2表の実施例1〜5に示
す。又第1表のD、E及びFのゴム組成物を用いて、ビ
ードフイラー及びビードパツドを構成した同じ構造のタ
イヤを製造し、試験した結果を、比較例1〜3として同
様に第2表に示す。
1要素、第2要素及びビードパツドのゴムとして用い、
第1図に示すビード部の構造を有するタイヤサイズ10
00R20Sの本発明のタイヤを製造し、ドラム耐久性
試験を行つた。その結果を第2表の実施例1〜5に示
す。又第1表のD、E及びFのゴム組成物を用いて、ビ
ードフイラー及びビードパツドを構成した同じ構造のタ
イヤを製造し、試験した結果を、比較例1〜3として同
様に第2表に示す。
第2表において、ドラム耐久性は内圧7.25kg/cm2に
インフレートしたタイヤを荷重5400kgでドラムに押
付け、速度40km/hでドラムを回転し、タイヤが破壊す
るまで走行し、走行時間を比較例3の場合を100とし
て指数で表示した。
インフレートしたタイヤを荷重5400kgでドラムに押
付け、速度40km/hでドラムを回転し、タイヤが破壊す
るまで走行し、走行時間を比較例3の場合を100とし
て指数で表示した。
本発明のビード耐久性にすぐれたタイヤによれば、ビー
ド部の剛性を比較的大に保ちながら、カーカス折返し部
及びその外側の補強層とゴムの接着力を向上させ、ビー
ド部のセパレーシヨンを防止し、タイヤの耐久性を向上
させることができる。
ド部の剛性を比較的大に保ちながら、カーカス折返し部
及びその外側の補強層とゴムの接着力を向上させ、ビー
ド部のセパレーシヨンを防止し、タイヤの耐久性を向上
させることができる。
第1図は本発明のタイヤのビード部の一例の断面図であ
る。 (1)……ビードコア、(2)……ビードフイラー、 (3)……カーカスプライ、(4)……コード補強層、 (5)……スチールコード補強層、 (6)……有機コード補強層、 (7)……カーカス折返し部、 (8)……第1要素、(9)……第2要素、 (10)……ビードパツド、(11)……ラバーチエフア、 (12)……サイドウオール。
る。 (1)……ビードコア、(2)……ビードフイラー、 (3)……カーカスプライ、(4)……コード補強層、 (5)……スチールコード補強層、 (6)……有機コード補強層、 (7)……カーカス折返し部、 (8)……第1要素、(9)……第2要素、 (10)……ビードパツド、(11)……ラバーチエフア、 (12)……サイドウオール。
Claims (3)
- 【請求項1】タイヤの円周方向に対してほぼ直角にコー
ドを配列したカーカスプライの少なくとも一層の端部域
を、ビードコアと、ビードコアの外周面に隣接する断面
三角形の第1要素とその外側に配置される第2要素とで
構成されるビードフィラーとからなるビード組立体に沿
って内側から外側に向かって折返し、そのカーカスプラ
イの折返し部の外側に沿ってコード補強層を配設したラ
ジアル構造のタイヤにおいて、該コード補強層の外側に
接して層状のゴムパッドを配設し、該カーカスプライの
折返し部及びその外側に隣接する該コード補強層の先端
部付近を内側のビードフィラーの該第2要素と外側の該
ゴムパッドで挟むように配設すると共に、該第2要素及
び該ゴムパッドを、ゴム分100重量部に対してレゾル
シン若しくはレゾルシンとアルデヒドの縮合物の1〜2
量体の混合物を主成分とするレゾルシン−アルデヒド反
応物0.5〜5重量部、ヘキサメチレンテトラミン若し
くはメラミンとホルムアルデヒドの縮合物の1〜2量体
の混合物を主成分とするメラミン−アルデヒド反応物
0.1〜5重量部を含む特定ゴム組成物により構成した
ことを特徴とするビード耐久性にすぐれたタイヤ。 - 【請求項2】該第1要素が該第2要素の特定ゴム組成物
よりも硬度の大なるゴム組成物で構成された特許請求の
範囲第1項記載のビード耐久性にすぐれたタイヤ。 - 【請求項3】該第1要素が硬度60〜90のゴム組成物
よりなり、該第2要素が硬度55〜85の該特定ゴム組
成物よりなる特許請求の範囲第2項記載のビード耐久性
にすぐれたタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61228709A JPH0637583B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | ビ−ド耐久性にすぐれたタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61228709A JPH0637583B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | ビ−ド耐久性にすぐれたタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6383148A JPS6383148A (ja) | 1988-04-13 |
JPH0637583B2 true JPH0637583B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=16880577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61228709A Expired - Fee Related JPH0637583B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | ビ−ド耐久性にすぐれたタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637583B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102731846A (zh) * | 2011-04-15 | 2012-10-17 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎用橡胶组合物以及使用其的轮胎 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11263102A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4511231B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2010-07-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5165222B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2013-03-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5317477B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2013-10-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5461050B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2014-04-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤビードフィラー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
CN109955659A (zh) | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP7075206B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-05-25 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7007894B2 (ja) | 2017-12-22 | 2022-02-10 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7075204B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-05-25 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7007895B2 (ja) | 2017-12-22 | 2022-02-10 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6993211B2 (ja) | 2017-12-22 | 2022-02-10 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7075207B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-05-25 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7075205B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-05-25 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160305A (ja) * | 1985-01-09 | 1986-07-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 高硬度ビ−ドフイラ−を有するラジアルタイヤ |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP61228709A patent/JPH0637583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102731846A (zh) * | 2011-04-15 | 2012-10-17 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎用橡胶组合物以及使用其的轮胎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6383148A (ja) | 1988-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0637583B2 (ja) | ビ−ド耐久性にすぐれたタイヤ | |
EP0127473B1 (en) | Pneumatic tires | |
JP3372311B2 (ja) | ラジアルプライ空気入りタイヤ | |
CN101544165B (zh) | 载重轮胎 | |
EP2147806B1 (en) | Tire with tread having a two-ply tread cap layer | |
EP1669219A1 (en) | Tire with sidewall having at least one internal rubber insert having graduated physical properties comprised of overlapping rubber segments | |
EP0744305A2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2000108617A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2772387B2 (ja) | 重荷重車両用ラジアルタイヤ | |
JPS60234002A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4359071B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002166710A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP0200055A2 (en) | Tire band structure | |
JPH07108610B2 (ja) | 安全タイヤ | |
JPS5833504A (ja) | 耐亀裂性の改善されたタイヤ | |
JP4291537B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07149117A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US4986326A (en) | Radial motorcycle tire | |
JPH08318713A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US7011127B2 (en) | Tire for heavy load use | |
JP3650188B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS59153606A (ja) | パンクレジスタンスタイヤ | |
JPH11263102A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS62299412A (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP3327667B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |