JPH0637534B2 - スチレン系重合体の製造方法 - Google Patents
スチレン系重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0637534B2 JPH0637534B2 JP63241144A JP24114488A JPH0637534B2 JP H0637534 B2 JPH0637534 B2 JP H0637534B2 JP 63241144 A JP63241144 A JP 63241144A JP 24114488 A JP24114488 A JP 24114488A JP H0637534 B2 JPH0637534 B2 JP H0637534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- polymer
- styrene
- catalyst
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 83
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 31
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 23
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 poly (alkoxy styrene Chemical compound 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KYPOTCHOVIFPTJ-UHFFFAOYSA-N CO[Ti](OC)(OC)C1(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C Chemical compound CO[Ti](OC)(OC)C1(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C KYPOTCHOVIFPTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(C=C)=C1 BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVTWJNGILGLAT-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=C(C=C)C=C1 JWVTWJNGILGLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZHNODDFDJBMAS-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethenylbenzene Chemical compound CCOC=CC1=CC=CC=C1 FZHNODDFDJBMAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethenylbenzene Chemical compound FC=CC1=CC=CC=C1 KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethenylbenzene Chemical compound COC=CC1=CC=CC=C1 CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEBRPXLXYCFYGU-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)C=CC1=CC=CC=C1 CEBRPXLXYCFYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-bromoethenyl]benzene Chemical compound Br\C=C\C1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N but-1-enylbenzene Chemical compound CCC=CC1=CC=CC=C1 MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000155 isotopic effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001225 nuclear magnetic resonance method Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920001596 poly (chlorostyrenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920003197 poly( p-chlorostyrene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001620 poly(3-methyl styrene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001627 poly(4-methyl styrene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001608 poly(methyl styrenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/902—Monomer polymerized in bulk in presence of transition metal containing catalyst
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スチレン系重合体の製造方法に関し、詳しく
は、重合体連鎖の立体化学構造が主としてシンジオタク
チック構造を有するスチエン系重合体を効率よく連続的
に製造する方法に関する。
は、重合体連鎖の立体化学構造が主としてシンジオタク
チック構造を有するスチエン系重合体を効率よく連続的
に製造する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕 従来、スチレン系重合体として、その立体化学構造がア
タクチック構造のもの及びアイソタクチック構造のもの
はよく知られているが、最近この立体化学構造が主とし
てシンジオタクチック構造であるスチレン系重合体の開
発が行われつつあり、例えば特開昭62−187708
号公報に開示されている。
タクチック構造のもの及びアイソタクチック構造のもの
はよく知られているが、最近この立体化学構造が主とし
てシンジオタクチック構造であるスチレン系重合体の開
発が行われつつあり、例えば特開昭62−187708
号公報に開示されている。
しかしながら、シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン重合体の製造方法は、従来そのほとんどが攪拌翼等を
備えた槽型の反応器を使用した回分式で行われており、
連続重合技術については充分な検討がなされていなかっ
た。
ン重合体の製造方法は、従来そのほとんどが攪拌翼等を
備えた槽型の反応器を使用した回分式で行われており、
連続重合技術については充分な検討がなされていなかっ
た。
そこで、本発明者らは、シンジオタクチック構造を有す
るスチレン重合体を連続的に行うことができ、しかも反
応器へのポリマーなどの付着やポリマーの塊化を防止す
るとともに、低消費動力で安定した運転を行うことので
きる製造方法を開発すべく、鋭意研究を重ねた。
るスチレン重合体を連続的に行うことができ、しかも反
応器へのポリマーなどの付着やポリマーの塊化を防止す
るとともに、低消費動力で安定した運転を行うことので
きる製造方法を開発すべく、鋭意研究を重ねた。
その結果、反応器内の生成ポリマー(即ち、主としてシ
ンジオタクチック構造を有するスチレン重合体)の割合
を、特定の範囲に制御することにより、上記課題を解決
できることを見出した。本発明はかかる知見に基いて完
成したものである。
ンジオタクチック構造を有するスチレン重合体)の割合
を、特定の範囲に制御することにより、上記課題を解決
できることを見出した。本発明はかかる知見に基いて完
成したものである。
すなわち、本発明は、反応器内にスチレン系モノマーを
連続的に供給して重合させ、主としてシンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体を連続的に製造するに
あたり、前記反応器内に状態を該反応器内に存在するポ
リマーの量が、反応器内の未反応モノマーとポリマーの
合計量の10重量%以上となるように制御することを特
徴とするスチレン系重合体の製造方法を提供するもので
ある。
連続的に供給して重合させ、主としてシンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体を連続的に製造するに
あたり、前記反応器内に状態を該反応器内に存在するポ
リマーの量が、反応器内の未反応モノマーとポリマーの
合計量の10重量%以上となるように制御することを特
徴とするスチレン系重合体の製造方法を提供するもので
ある。
本発明において製造されるポリマーは、主としてシンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体である。こ
こで、スチレン系重合体における主としてシンジオタク
チック構造とは、立体化学構造が主としてシンジオタク
チック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に
対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に
反対方向に位置する立体構造を有することを意味し、そ
のタクティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(
13C−NMR法)により定量される。13C−NMR法に
より測定されるタクティシティーは、連続する複数個の
構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド,
3個の場合はトリアッド,5個の場合はペンタッドによ
って示すことができるが、本発明に言う「主としてシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体」とは、
通常はダイアッドで75%以上、好ましくは85%以
上、若しくはペンタッド(ラセミペンタッド)で30%
以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシチィ
ーを有するポリスチレン,ポリ(アルキルスチレン),
ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ(アルコキシスチレ
ン),ポリ(ビニル安息香酸エステル及びこれらの混合
物、あるいはこれらを主成分とする共重合体を意味す
る。なお、ここでポリ(アルキルスチレン)としては、
ポリ(メチルスチレン),ポリ(エチルスチレン),ポ
リ(イソプロピルスチレン),ポリ(ターシャリーブチ
ルスチレン)等があり、ポリ(ハロゲン化スチレン)と
しては、ポリ(クロロスチレン),ポリ(ブロモスチレ
ン),ポリ(フルオロスチレン)等がある。また、ポリ
(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチ
レン),ポリ(エトキシスチレン)等がある。これらの
うち特に好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチ
レン,ポリ(p−メチルスチレン),ポリ(m−メチル
スチレン),ポリ(p−ターシャリーブチルスチレ
ン),ポリ(p−クロロスチレン),ポリ(m−クロロ
スチレン),ポリ(p−フルオロスチレン)、さらには
スチレンとp−メチルスチレンとの共重合体をあげるこ
とができる。
オタクチック構造を有するスチレン系重合体である。こ
こで、スチレン系重合体における主としてシンジオタク
チック構造とは、立体化学構造が主としてシンジオタク
チック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に
対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に
反対方向に位置する立体構造を有することを意味し、そ
のタクティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(
13C−NMR法)により定量される。13C−NMR法に
より測定されるタクティシティーは、連続する複数個の
構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド,
3個の場合はトリアッド,5個の場合はペンタッドによ
って示すことができるが、本発明に言う「主としてシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体」とは、
通常はダイアッドで75%以上、好ましくは85%以
上、若しくはペンタッド(ラセミペンタッド)で30%
以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシチィ
ーを有するポリスチレン,ポリ(アルキルスチレン),
ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ(アルコキシスチレ
ン),ポリ(ビニル安息香酸エステル及びこれらの混合
物、あるいはこれらを主成分とする共重合体を意味す
る。なお、ここでポリ(アルキルスチレン)としては、
ポリ(メチルスチレン),ポリ(エチルスチレン),ポ
リ(イソプロピルスチレン),ポリ(ターシャリーブチ
ルスチレン)等があり、ポリ(ハロゲン化スチレン)と
しては、ポリ(クロロスチレン),ポリ(ブロモスチレ
ン),ポリ(フルオロスチレン)等がある。また、ポリ
(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチ
レン),ポリ(エトキシスチレン)等がある。これらの
うち特に好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチ
レン,ポリ(p−メチルスチレン),ポリ(m−メチル
スチレン),ポリ(p−ターシャリーブチルスチレ
ン),ポリ(p−クロロスチレン),ポリ(m−クロロ
スチレン),ポリ(p−フルオロスチレン)、さらには
スチレンとp−メチルスチレンとの共重合体をあげるこ
とができる。
本発明により製造されるスチレン系重合体は、一般に重
量平均分子量5,000以上、好ましくは10,000〜20,000,00
0、数平均分子量2,500以上、好ましくは5,000〜10,000,
000のものであり、上記のようにシンジオクタティシテ
ィーの高いものであるが、重合後、必要に応じて塩酸等
を含む洗浄液で脱灰処理し、さらに洗浄,減圧乾燥を経
てメチルエチルケトン等の溶媒で洗浄して可溶分を除去
し、得られる不溶分をさらにクロロホルム等を用いて処
理すれば、極めてシンジオタクティシティーの大きい高
純度のスチレン系重合体が入手できる。
量平均分子量5,000以上、好ましくは10,000〜20,000,00
0、数平均分子量2,500以上、好ましくは5,000〜10,000,
000のものであり、上記のようにシンジオクタティシテ
ィーの高いものであるが、重合後、必要に応じて塩酸等
を含む洗浄液で脱灰処理し、さらに洗浄,減圧乾燥を経
てメチルエチルケトン等の溶媒で洗浄して可溶分を除去
し、得られる不溶分をさらにクロロホルム等を用いて処
理すれば、極めてシンジオタクティシティーの大きい高
純度のスチレン系重合体が入手できる。
上記の如き主としてシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中または
溶媒の不存在下に、チタン化合物及び有機アルミニウム
化合物と縮合剤との接触生成物からなる触媒を存在さ
せ、スチレン系モノマー(上記スチレン系重合体に対す
るモノマーであり、スチレンあるいはその誘導体)を重
合することにより製造することができる。
チレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中または
溶媒の不存在下に、チタン化合物及び有機アルミニウム
化合物と縮合剤との接触生成物からなる触媒を存在さ
せ、スチレン系モノマー(上記スチレン系重合体に対す
るモノマーであり、スチレンあるいはその誘導体)を重
合することにより製造することができる。
ここで、上記触媒として用いられるチタン化合物として
は様々なものがあるが、好ましくは 一般式 TiR1 aR2 bR3 cX1 4-(a+b+c) または TiR1 dR2 eX1 3-(d+e) 〔式中、R1,R2およびR3はそれぞれ水素原子,炭素
数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ
基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,シクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエ
ニル基あるいはインデニル基を示し、X1はハロゲン原
子を示す。a,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、
d,eはそれぞれ0〜3の整数を示す。〕 で表わされるチタン化合物およびチタンキレート化合物
よりなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物であ
る。また、チタン化合物として上記一般式で表わされる
もののほか、一般式 〔式中、R4,R5はそれぞれハロゲン原子,炭素数1〜
20のアルコキシ基,アシロキシ基を示し、kは2〜2
0を示す。〕 で表わされる縮合チタン化合物を用いてもよい。
は様々なものがあるが、好ましくは 一般式 TiR1 aR2 bR3 cX1 4-(a+b+c) または TiR1 dR2 eX1 3-(d+e) 〔式中、R1,R2およびR3はそれぞれ水素原子,炭素
数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ
基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,シクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエ
ニル基あるいはインデニル基を示し、X1はハロゲン原
子を示す。a,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、
d,eはそれぞれ0〜3の整数を示す。〕 で表わされるチタン化合物およびチタンキレート化合物
よりなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物であ
る。また、チタン化合物として上記一般式で表わされる
もののほか、一般式 〔式中、R4,R5はそれぞれハロゲン原子,炭素数1〜
20のアルコキシ基,アシロキシ基を示し、kは2〜2
0を示す。〕 で表わされる縮合チタン化合物を用いてもよい。
さらに、上記チタン化合物は、エステルやエーテルなど
と錯体を形成させたものを用いてもよい。
と錯体を形成させたものを用いてもよい。
一方、上記チタン化合物とともに触媒の主成分を構成す
る有機アルミニウム化合物と縮合剤との接触生成物は、
各種の有機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触して得
られるものである。ここで有機アルミニウムとしては各
種のものが使用可能であるが、通常は一般式 AR6 3 〔式中、R6は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕 で表わされる有機アルミニウム化合物を挙げることがで
きる。
る有機アルミニウム化合物と縮合剤との接触生成物は、
各種の有機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触して得
られるものである。ここで有機アルミニウムとしては各
種のものが使用可能であるが、通常は一般式 AR6 3 〔式中、R6は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕 で表わされる有機アルミニウム化合物を挙げることがで
きる。
この有機アルミニウム化合物を縮合させる縮合剤として
は、典型的には水が挙げられるが、このほかにアルキル
アルミニウム等の有機アルミニウム化合物が縮合反応す
る如何なるものを用いてもよい。この接触生成物の代表
例としては、トリアルキルアルミニウム化合物と水との
反応生成物をあげることができるが、具体的には (式中、nは重合度を示す。)で表わされる鎖状アルキ
ルアルミノキサンあるいは一般式 で表わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアルミ
ノキサン等がある。
は、典型的には水が挙げられるが、このほかにアルキル
アルミニウム等の有機アルミニウム化合物が縮合反応す
る如何なるものを用いてもよい。この接触生成物の代表
例としては、トリアルキルアルミニウム化合物と水との
反応生成物をあげることができるが、具体的には (式中、nは重合度を示す。)で表わされる鎖状アルキ
ルアルミノキサンあるいは一般式 で表わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアルミ
ノキサン等がある。
一般に、トリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウ
ム化合物と水との接触生成物は、上述の鎖状アルキルア
ルミノキサンや環状アルキルアルミノキサンとともに、
未反応のトリアルキルアルミニウム、各種の縮合生成物
の混合物、さらにはこれらが複雑に会合した分子であ
り、これらはトリアルキルアルミニウムと水との接触条
件によって様々な生成物となる。
ム化合物と水との接触生成物は、上述の鎖状アルキルア
ルミノキサンや環状アルキルアルミノキサンとともに、
未反応のトリアルキルアルミニウム、各種の縮合生成物
の混合物、さらにはこれらが複雑に会合した分子であ
り、これらはトリアルキルアルミニウムと水との接触条
件によって様々な生成物となる。
この際の有機アルミニウム化合物と水との反応は特に限
定はなく、公知の手法に準じて反応させればよい。例え
ば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解してお
き、これを水と接触させる方法、重合時に当初有機ア
ルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方
法、さらには金属塩等に含有されている結晶水、無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる等の方法がある。ここで上記の水にはアンモニ
ア,エチルアミン等のアミン,硫化水素等の硫黄化合
物,亜燐酸エステル等の燐化合物などが20%程度まで
含有されていてもよい。
定はなく、公知の手法に準じて反応させればよい。例え
ば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解してお
き、これを水と接触させる方法、重合時に当初有機ア
ルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方
法、さらには金属塩等に含有されている結晶水、無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる等の方法がある。ここで上記の水にはアンモニ
ア,エチルアミン等のアミン,硫化水素等の硫黄化合
物,亜燐酸エステル等の燐化合物などが20%程度まで
含有されていてもよい。
なお、これを触媒として用いる際には、上記接触生成物
を単独で用いることは勿論、前記有機アルミニウム化合
物を混合した態様で、さらには他の有機金属化合物を混
合し、あるいは接触生成物を無機物等へ吸着または担持
した態様で用いることもできる。
を単独で用いることは勿論、前記有機アルミニウム化合
物を混合した態様で、さらには他の有機金属化合物を混
合し、あるいは接触生成物を無機物等へ吸着または担持
した態様で用いることもできる。
上記チタン化合物及び有機アルミニウム化合物と縮合剤
との接触生成物の量は、重合するスチレン系モノマー
(スチレンあるいはスチレン誘導体)の種類、触媒成分
の種類、その他の条件により適宜に設定されるものであ
る。またこの触媒には、他の触媒成分を加えることもで
きる。
との接触生成物の量は、重合するスチレン系モノマー
(スチレンあるいはスチレン誘導体)の種類、触媒成分
の種類、その他の条件により適宜に設定されるものであ
る。またこの触媒には、他の触媒成分を加えることもで
きる。
本発明では、好ましくは上記原料(スチレン系モノマ
ー)と触媒を、重合体が融着する温度以下、即ち110
℃以下の温度、好ましくは0〜90℃の温度で、多分散
状態に保つに充分な剪断力を加えながら、実質的に固体
多分散体となるように撹拌して重合反応を行い、シンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体を生成す
る。
ー)と触媒を、重合体が融着する温度以下、即ち110
℃以下の温度、好ましくは0〜90℃の温度で、多分散
状態に保つに充分な剪断力を加えながら、実質的に固体
多分散体となるように撹拌して重合反応を行い、シンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体を生成す
る。
ここで、重合反応時の撹拌は、重合温度下で、モノマ
ー,オリゴマーおよびポリマーが液体状態であるか、あ
るいは一部のポリマーがモノマー中で液体にならずスラ
リー状になっている状態、または他の溶剤を含んだ実質
的に液体であるポリマーの低粘度状態での攪拌から、
重合の進行に伴い高粘度状態の剪断力を加えながらの撹
拌となり、最終的には実質的に全てが固体多分散化
し、固体多分散体の撹拌となる三段階の撹拌状態が行わ
れる。
ー,オリゴマーおよびポリマーが液体状態であるか、あ
るいは一部のポリマーがモノマー中で液体にならずスラ
リー状になっている状態、または他の溶剤を含んだ実質
的に液体であるポリマーの低粘度状態での攪拌から、
重合の進行に伴い高粘度状態の剪断力を加えながらの撹
拌となり、最終的には実質的に全てが固体多分散化
し、固体多分散体の撹拌となる三段階の撹拌状態が行わ
れる。
従って、主としてシンジオタクチック構造を有するスチ
エン系重合体を連続的に製造するにあたっては、上記核
攪拌状態を適切な状態に保つことが望ましい。即ち、反
応器内の系の大部分が上記の液体の状態では未反応モ
ノマーの量が多いため、反応器から排出するポリマーに
含まれるモノマーの量が増し、これの分離,回収系の負
担が増し、効率を低下させしまう。またの高粘度状態
では攪拌力が増大するとともに、甚だしい場合には系内
がゲル状態となり、巨大粒子の生成や反応器,攪拌翼な
どへのポリマーの付着を生じ、運転の継続が困難となる
場合がある。
エン系重合体を連続的に製造するにあたっては、上記核
攪拌状態を適切な状態に保つことが望ましい。即ち、反
応器内の系の大部分が上記の液体の状態では未反応モ
ノマーの量が多いため、反応器から排出するポリマーに
含まれるモノマーの量が増し、これの分離,回収系の負
担が増し、効率を低下させしまう。またの高粘度状態
では攪拌力が増大するとともに、甚だしい場合には系内
がゲル状態となり、巨大粒子の生成や反応器,攪拌翼な
どへのポリマーの付着を生じ、運転の継続が困難となる
場合がある。
そのため、反応器内の状態を上記の状態、即ち大部分
が固体多分散体であるようにして連続的に重合を進める
ことが望ましい。このような反応器内の状態は、反応器
に供給するモノマー及び/又は触媒の量と、反応器から
排出する生成ポリマーの量とを制御して、反応器内の生
成ポリマーの割合を、モノマーとポリマーとの合計量の
10重量%以上、好ましくは25重量%以上、さらに好
ましく40〜80重量%の範囲に定めることにより達成
することができる。上記供給量あるいは排出量は、原料
モノマーや触媒の種類、重合温度,攪拌速度,反応器の
容量その他各種の条件により適宜決定されるものであ
り、様々な条件を勘案して最適な条件に設定すべきであ
る。
が固体多分散体であるようにして連続的に重合を進める
ことが望ましい。このような反応器内の状態は、反応器
に供給するモノマー及び/又は触媒の量と、反応器から
排出する生成ポリマーの量とを制御して、反応器内の生
成ポリマーの割合を、モノマーとポリマーとの合計量の
10重量%以上、好ましくは25重量%以上、さらに好
ましく40〜80重量%の範囲に定めることにより達成
することができる。上記供給量あるいは排出量は、原料
モノマーや触媒の種類、重合温度,攪拌速度,反応器の
容量その他各種の条件により適宜決定されるものであ
り、様々な条件を勘案して最適な条件に設定すべきであ
る。
このように反応器内の生成ポリマーの割合、即ち反応器
内のモノマーの転化率を制御することによって、反応器
内の状態を、常に固体多分散体を攪拌する状態とするこ
とができる。その結果、攪拌動力を低減させることがで
きると同時に、巨大粒子の生成や反応器,攪拌翼への生
成ポリマー等の付着を防止することができる。なお上記
生成ポリマーの割合を80重量%以上に保ちながら行う
ことも可能であるが、反応器内での滞留時間が長くな
り、また原料モノマーの割合が減少するため、反応器の
容積効率を低下させるおそれがある。
内のモノマーの転化率を制御することによって、反応器
内の状態を、常に固体多分散体を攪拌する状態とするこ
とができる。その結果、攪拌動力を低減させることがで
きると同時に、巨大粒子の生成や反応器,攪拌翼への生
成ポリマー等の付着を防止することができる。なお上記
生成ポリマーの割合を80重量%以上に保ちながら行う
ことも可能であるが、反応器内での滞留時間が長くな
り、また原料モノマーの割合が減少するため、反応器の
容積効率を低下させるおそれがある。
ここで、反応器としては、一般に用いられている温度制
御が可能な完全混合槽型重合器を用いることが好まし
い。なお、この反応器の形状は特に限定されるものでは
ない。また反応器に設けられる攪拌翼も粉体混合が充分
に行えるものであれば、特に限定されるものではなく、
例えば多段パドル型,ヘリカルリボン型等各種のものを
用いることができる。この反応器は、単段でも、また二
段(基)以上を直列に配列した多段でも同様に重合を行
うことができる。
御が可能な完全混合槽型重合器を用いることが好まし
い。なお、この反応器の形状は特に限定されるものでは
ない。また反応器に設けられる攪拌翼も粉体混合が充分
に行えるものであれば、特に限定されるものではなく、
例えば多段パドル型,ヘリカルリボン型等各種のものを
用いることができる。この反応器は、単段でも、また二
段(基)以上を直列に配列した多段でも同様に重合を行
うことができる。
この反応器への原料モノマーや触媒の供給は、容量ポン
プ等により一定速度で連続して行うこともできるが、検
量ポット等により一定時間毎に所定量を間歇的に供給す
ることもできる。同様に、生成したポリマーの反応器か
らの排出も、連続して、あるいは間歇的に行うことがで
きる。ポリマーの排出を間歇的に行う場合には、例えば
反応器下部に抜出しノズルを設けて、これを間歇的に開
閉することにより行うことができる。また連続して排出
を行う場合には、スクリューフィーダー等を設けること
により行うことができる。
プ等により一定速度で連続して行うこともできるが、検
量ポット等により一定時間毎に所定量を間歇的に供給す
ることもできる。同様に、生成したポリマーの反応器か
らの排出も、連続して、あるいは間歇的に行うことがで
きる。ポリマーの排出を間歇的に行う場合には、例えば
反応器下部に抜出しノズルを設けて、これを間歇的に開
閉することにより行うことができる。また連続して排出
を行う場合には、スクリューフィーダー等を設けること
により行うことができる。
また本発明の方法のシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体の製造方法を開始する際には、例えば次
の二つの手段により行うことができる。
チレン系重合体の製造方法を開始する際には、例えば次
の二つの手段により行うことができる。
まず第一の手段としては、はじめに通常の回分重合を実
施し、反応器内が粉体状態に達した後、原料の供給と生
成したポリマーの排出を開始する方法が挙げられる。即
ち、乾燥させた反応器にスチレン系モノマーを規定量張
込み、重合温度まで昇温し、次いで規定量の触媒等を添
加して通常の回分塊状重合を実施する。そして反応器内
のポリマーの割合が前述の如く10重量%以上の所定量
となり、系が粉体状態に達した後に、スチレンモノマー
及び触媒等を一定速度で供給し、それとともに、反応器
から生成したシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体パウダーの排出を開始する方法である。
施し、反応器内が粉体状態に達した後、原料の供給と生
成したポリマーの排出を開始する方法が挙げられる。即
ち、乾燥させた反応器にスチレン系モノマーを規定量張
込み、重合温度まで昇温し、次いで規定量の触媒等を添
加して通常の回分塊状重合を実施する。そして反応器内
のポリマーの割合が前述の如く10重量%以上の所定量
となり、系が粉体状態に達した後に、スチレンモノマー
及び触媒等を一定速度で供給し、それとともに、反応器
から生成したシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体パウダーの排出を開始する方法である。
また第二の手段としては、はじめに粉体床の元(触媒の
均一分散媒)になるシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体パウダー、又はこれに代わる触媒の均一
分散媒としてポリプロピレンパウダー,ポリエチレンパ
ウダー等の樹脂粉末、もしくはシリカ等の無機粉末を反
応器内に充填し、充分な乾燥や粉体の前処理を実施した
後、原料モノマーの供給と生成ポリマーの排出を行う方
法が挙げられる。即ち、乾燥させた反応器に触媒の均一
分散媒であるシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体を規定量充填し、必要に応じて不活性ガスを流
通させて、あるいは真空乾燥やアルキルアルミニウム処
理により、触媒毒となる水分等の除去を実施する。次い
で攪拌を行いながら重合温度まで昇温し、原料モノマー
や触媒を一定速度で供給し始め、それとともに、生成し
た重合体パウダーの排出を開始する方法である。
均一分散媒)になるシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体パウダー、又はこれに代わる触媒の均一
分散媒としてポリプロピレンパウダー,ポリエチレンパ
ウダー等の樹脂粉末、もしくはシリカ等の無機粉末を反
応器内に充填し、充分な乾燥や粉体の前処理を実施した
後、原料モノマーの供給と生成ポリマーの排出を行う方
法が挙げられる。即ち、乾燥させた反応器に触媒の均一
分散媒であるシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体を規定量充填し、必要に応じて不活性ガスを流
通させて、あるいは真空乾燥やアルキルアルミニウム処
理により、触媒毒となる水分等の除去を実施する。次い
で攪拌を行いながら重合温度まで昇温し、原料モノマー
や触媒を一定速度で供給し始め、それとともに、生成し
た重合体パウダーの排出を開始する方法である。
上記いずれの方法で連続運転を開始しても、以後の原料
モノマーや触媒の供給量と生成ポリマーの排出量とを制
御することにより、反応器内の生成ポリマーの量を前述
の如く10重量%以上の所定の割合に保つことができ
る。その結果、小さい攪拌動力で、巨大粒子の生成を抑
制しつつ、反応器や攪拌翼へのポリマー等の付着のない
状態で連続的にシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体を製造することが可能となるのである。
モノマーや触媒の供給量と生成ポリマーの排出量とを制
御することにより、反応器内の生成ポリマーの量を前述
の如く10重量%以上の所定の割合に保つことができ
る。その結果、小さい攪拌動力で、巨大粒子の生成を抑
制しつつ、反応器や攪拌翼へのポリマー等の付着のない
状態で連続的にシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体を製造することが可能となるのである。
以下本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説明
する。
する。
まず、以下の実施例及び比較例に用いた反応器を第1図
に基いて説明する。
に基いて説明する。
反応器1は、外周部を加熱,冷却を行う温度制御用のジ
ャケット2を有する内径435mm,高さ740mmの槽型
重合器であり、容量は100である。反応器1の底部
には、重合生成した重合体パウダーを排出する排出機構
3が設けられている。
ャケット2を有する内径435mm,高さ740mmの槽型
重合器であり、容量は100である。反応器1の底部
には、重合生成した重合体パウダーを排出する排出機構
3が設けられている。
この排出機構3は、反応器1底部のタンクバルブ4に径
4インチ,長さ440mmの短管5を接続し、この短管5
の下部にボールバルブ6を設けたもので、両バルブ4,
6間の短間5内に容積3.5の排出室7を形成してい
る。この排出室7には、内部観察用の除き窓8と窒素ガ
スノズル9が設置してある。
4インチ,長さ440mmの短管5を接続し、この短管5
の下部にボールバルブ6を設けたもので、両バルブ4,
6間の短間5内に容積3.5の排出室7を形成してい
る。この排出室7には、内部観察用の除き窓8と窒素ガ
スノズル9が設置してある。
このような排出機構3を設けることにより、タンクバル
ブ4を開いて排出室7内に反応器1内のパウダーを落下
させ、次いでタンクバルブ4を閉じ、ボールバルブ6を
開くことで、1回につき3.5のパウダーを下方のパウ
ダー受槽10に移送させることができる。これらの操作
は、タイマーを用いて自動的に行うことができるように
している。
ブ4を開いて排出室7内に反応器1内のパウダーを落下
させ、次いでタンクバルブ4を閉じ、ボールバルブ6を
開くことで、1回につき3.5のパウダーを下方のパウ
ダー受槽10に移送させることができる。これらの操作
は、タイマーを用いて自動的に行うことができるように
している。
また反応器1内に回転可能に設けられている攪拌翼11
には、最下部のみアンカー翼とした5段のバドル翼を用
いている。
には、最下部のみアンカー翼とした5段のバドル翼を用
いている。
なお、図示以外の原料供給用の容量ポンプや触媒計量
槽、その他の機器等は、この種の装置に一般に用いられ
ているものを適宜使用した。
槽、その他の機器等は、この種の装置に一般に用いられ
ているものを適宜使用した。
実施例1 清掃した反応器を90℃まで昇温し、真空中にて3時間
乾燥させた。次いで窒素ガスにより反応器を復圧後、5
0℃まで降温し、予め乾燥窒素ガスを流通処理して、水
分含有量を7wtppmまで低下させたスチレンモノマー3
0をこの反応器に投入した。そして攪拌速度を30rp
mとして、スチレンモノマーを75℃まで昇温した後、
トリイソブチルアルミニウム330ミリモルを触媒計量
槽から供給し、さらにポリメチルアルミノキサン330
ミリモルを触媒計量槽から供給して30分間攪拌を行っ
た。その後、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメ
トキシチタン1.7ミリモルを触媒計量槽から供給し、攪
拌速度を210rpmまで上げ、シンジオタクチック構造
を有するスチエン系重合体の塊状回分重合を開始した。
乾燥させた。次いで窒素ガスにより反応器を復圧後、5
0℃まで降温し、予め乾燥窒素ガスを流通処理して、水
分含有量を7wtppmまで低下させたスチレンモノマー3
0をこの反応器に投入した。そして攪拌速度を30rp
mとして、スチレンモノマーを75℃まで昇温した後、
トリイソブチルアルミニウム330ミリモルを触媒計量
槽から供給し、さらにポリメチルアルミノキサン330
ミリモルを触媒計量槽から供給して30分間攪拌を行っ
た。その後、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメ
トキシチタン1.7ミリモルを触媒計量槽から供給し、攪
拌速度を210rpmまで上げ、シンジオタクチック構造
を有するスチエン系重合体の塊状回分重合を開始した。
なお、この反応器1を用いてあらかじめ上記触媒ならび
に上記重合条件で塊状回分重合の実験を行い、2時間後
におけるモノマーの転化率がおよそ30%であることを
確認している。
に上記重合条件で塊状回分重合の実験を行い、2時間後
におけるモノマーの転化率がおよそ30%であることを
確認している。
重合を開始して2時間後に、スチレンモノマーの連続供
給を容量ポンプにより毎時10の割合で開始し、同時
に各触媒の供給ポンプ(容量ポンプ)も起動した。各触
媒の供給速度は以下の通りである。
給を容量ポンプにより毎時10の割合で開始し、同時
に各触媒の供給ポンプ(容量ポンプ)も起動した。各触
媒の供給速度は以下の通りである。
トリイソブチルアルミニウム 82.0ミリモル/時間, ポリメチルアルミノキサン 82.0ミリモル/時間, ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメトキシチタン 0.412モリモル/時間 さらに排出機構を作動させて、パウダーの間歇排出を開
始した。
始した。
この連続運転を開始して30分後に、回転速度を120
rpmとした。
rpmとした。
このようにして連続運転を行って得られたスチレン重合
体は以下の通りであった。
体は以下の通りであった。
パウダー排出頻度 :1回/5分間, パウダー生産速度 :9.2kg/時間, パウダー嵩密度 :0.32g/cc, 転化率(ポリマーの割合) :28.0%, シンジオタクティシティー :98.0%, ポリマー重量平均分子量 :76.5万 連続運転開始から9時間後、モノマー,触媒の供給を停
止して反応器を開放したところ、反応器壁面,攪拌翼な
どへの原料やポリマー等の付着は、モノマー投入部及び
触媒供給口の廻りを除き殆ど認められなかった。また排
出機構から排出不能となるような巨大粒子の生成も皆無
であった。
止して反応器を開放したところ、反応器壁面,攪拌翼な
どへの原料やポリマー等の付着は、モノマー投入部及び
触媒供給口の廻りを除き殆ど認められなかった。また排
出機構から排出不能となるような巨大粒子の生成も皆無
であった。
比較例 実施例1と同様に手順で塊状回分重合を行い、 2時間後からの触媒の供給量を以下の通りとした 以外は、全て同様にして連続重合を開始した。
トリイソブチルアルミニウム 36.9ミリモル/時間 ポリメチルアルミノキサン 36.9ミリモル/時間 ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメトキシチタン 0.185ミリモル/時間 しかしながら、連続運転開始後80分程度からパウダー
の排出が自動運転では円滑に行われなくなってきた。そ
こで排出室の除き窓から内部を観察したところ、パウダ
ーが湿り気を帯びていた。
の排出が自動運転では円滑に行われなくなってきた。そ
こで排出室の除き窓から内部を観察したところ、パウダ
ーが湿り気を帯びていた。
さらに50分程度経過すると、パウダーの排出が一層困
難となり、排出機構を手動に切り替えてバルブを長時間
開放状態としてもパウダーの排出が出来なくなった。モ
ノマー,触媒の供給を停止して、反応器を開放したとこ
ろ、内部は半透明の塊状物で、一部パウダーの析出物を
含むゲル状となっていた。また攪拌翼や内壁の上部には
10cm程度の大きさの塊が多数付着していた。
難となり、排出機構を手動に切り替えてバルブを長時間
開放状態としてもパウダーの排出が出来なくなった。モ
ノマー,触媒の供給を停止して、反応器を開放したとこ
ろ、内部は半透明の塊状物で、一部パウダーの析出物を
含むゲル状となっていた。また攪拌翼や内壁の上部には
10cm程度の大きさの塊が多数付着していた。
この時の全体に対するポリマーの割合を測定したことろ
8.3%であった。
8.3%であった。
実施例2 実施例1と同様に塊状回分重合を行い、2時間後に、ヘ
キサンを5vol%含んだスチレンモノマーを10/時
間で連続供給し、触媒の供給量をし以下の通りとした以
外は、実施例1とほぼ同様に連続運転操作を行った。
キサンを5vol%含んだスチレンモノマーを10/時
間で連続供給し、触媒の供給量をし以下の通りとした以
外は、実施例1とほぼ同様に連続運転操作を行った。
トリイソブチルアルミニウム 162.0ミリモル/時間 ポリメチルアルミノキサン 162.0ミリモル/時間 ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメトキシシチタ
ン 0.831ミリモル/時間 連続重合の温度制御は、ジャケットと共に、反応器上部
に設けたオーバーヘッドコンデンサーのリフラックスで
行った。なお、反応器圧力は0.18kg/cm2であった。
ン 0.831ミリモル/時間 連続重合の温度制御は、ジャケットと共に、反応器上部
に設けたオーバーヘッドコンデンサーのリフラックスで
行った。なお、反応器圧力は0.18kg/cm2であった。
このようにして得られたスチレン系重合体パウダーの性
状は、以下の通りであった。
状は、以下の通りであった。
パウダー排出頻度 :1回/6分間, パウダー生産速度 :9.0kg/時間, パウダー嵩密度 :0.38g/cc, 転化率 :49.0%, シンジオタクティシティー :96.1%, ポリマー重量平均分子量 :69.5万 連続運転開始から8時間後、モノマー,触媒の供給を停
止して反応器を開放したところ、実施例1と同様に、反
応器壁面,攪拌翼などへの原料やポリマー等の付着は、
モノマー投入部及び触媒供給口の回りを除き殆ど認めら
れなかった。また排出機構から排出不能となるような巨
大粒子の生産も皆無であった。
止して反応器を開放したところ、実施例1と同様に、反
応器壁面,攪拌翼などへの原料やポリマー等の付着は、
モノマー投入部及び触媒供給口の回りを除き殆ど認めら
れなかった。また排出機構から排出不能となるような巨
大粒子の生産も皆無であった。
以上説明したように、本発明によれば反応器へのポリマ
ーの付着や巨大粒子の生成を防止しつつ、粉体攪拌によ
る低消費動力で安定した運転を行うことができ、主とし
てシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を
連続的に容易に製造することができる。
ーの付着や巨大粒子の生成を防止しつつ、粉体攪拌によ
る低消費動力で安定した運転を行うことができ、主とし
てシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を
連続的に容易に製造することができる。
したがって、本発明は、主としてシンジオクタクチック
構造を有するスチレン系重合体の工業的な製造方法とし
て有効な利用が期待される。
構造を有するスチレン系重合体の工業的な製造方法とし
て有効な利用が期待される。
第1図は本発明の実施例及び比較例に使用した反応器の
説明図である。 1:反応器,2:ジャケット,3:排出機構,4:タン
クバルブ,5:短管,6:ボールバルブ,7:排出室,
8:除き窓,9:窒素ガスノズル,10:パウダー受槽,
11:攪拌翼
説明図である。 1:反応器,2:ジャケット,3:排出機構,4:タン
クバルブ,5:短管,6:ボールバルブ,7:排出室,
8:除き窓,9:窒素ガスノズル,10:パウダー受槽,
11:攪拌翼
Claims (1)
- 【請求項1】反応器内にスチレン系モノマーを連続的に
供給して重合させ、主としてシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体を連続的に製造するにあたり、
前記反応器内の状態を該反応器内に存在するポリマーの
量が、反応器内の未反応モノマーとポリマーの合計量の
10重量%以上となるように制御することを特徴とする
スチレン系重合体の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63241144A JPH0637534B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | スチレン系重合体の製造方法 |
US07/402,349 US5037907A (en) | 1988-09-28 | 1989-09-01 | Process for producing mainly syndiotactic styrene-based polymers |
AU41260/89A AU617863B2 (en) | 1988-09-28 | 1989-09-11 | Process for producing styrene-based polymers |
AT89117629T ATE130858T1 (de) | 1988-09-28 | 1989-09-24 | Verfahren zur herstellung von polymeren auf der basis von styrol. |
EP89117629A EP0365838B1 (en) | 1988-09-28 | 1989-09-24 | Process for producing styrene-based polymers |
DE68924959T DE68924959T2 (de) | 1988-09-28 | 1989-09-24 | Verfahren zur Herstellung von Polymeren auf der Basis von Styrol. |
ES89117629T ES2082761T3 (es) | 1988-09-28 | 1989-09-24 | Procedimiento para producir polimeros a base de estireno. |
KR1019890013734A KR940008984B1 (ko) | 1988-09-28 | 1989-09-25 | 스티렌계 중합체의 제조방법 |
CA000612958A CA1331670C (en) | 1988-09-28 | 1989-09-25 | Process for producing styrene-based polymers |
FI894544A FI96616C (fi) | 1988-09-28 | 1989-09-26 | Menetelmä styreeniin pohjautuvien polymeerien valmistamiseksi |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63241144A JPH0637534B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | スチレン系重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0291104A JPH0291104A (ja) | 1990-03-30 |
JPH0637534B2 true JPH0637534B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=17069924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63241144A Expired - Fee Related JPH0637534B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | スチレン系重合体の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5037907A (ja) |
EP (1) | EP0365838B1 (ja) |
JP (1) | JPH0637534B2 (ja) |
KR (1) | KR940008984B1 (ja) |
AT (1) | ATE130858T1 (ja) |
AU (1) | AU617863B2 (ja) |
CA (1) | CA1331670C (ja) |
DE (1) | DE68924959T2 (ja) |
ES (1) | ES2082761T3 (ja) |
FI (1) | FI96616C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0140525B1 (ko) * | 1989-02-03 | 1998-06-01 | 미다 가쓰시게 | 고점성물질의 제조장치 및 제조방법 |
AU621474B2 (en) * | 1989-03-20 | 1992-03-12 | Dow Chemical Company, The | Styrenic copolymer and production thereof |
KR0137880B1 (ko) * | 1989-03-31 | 1998-05-01 | 이데미쓰 쇼스께 | 스티렌계 혼성중합체 및 그 제조방법 |
JP2923383B2 (ja) * | 1991-10-01 | 1999-07-26 | 出光石油化学株式会社 | スチレン系重合体の製造方法 |
US5446117A (en) * | 1993-08-19 | 1995-08-29 | Queen's University At Kingston | Process for producing amorphous syndiotactic polystyrene |
US5484862A (en) * | 1995-03-10 | 1996-01-16 | The Dow Chemical Company | Liquid phase powder bed syndiotactic vinylaromatic polymerization |
US5468818A (en) * | 1995-03-13 | 1995-11-21 | The Dow Chemical Company | Syndiotactic vinylaromatic polymerization process using low hydrogen partial pressures |
CA2291699A1 (en) * | 1997-08-27 | 1999-03-04 | The Dow Chemical Company | Syndiotactic vinylaromatic polymerization using multiple reactors in series |
US6815396B1 (en) * | 1999-05-06 | 2004-11-09 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Adsorbents made of styrene polymers |
KR100328866B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2002-03-20 | 유현식 | 미세유동법을 사용한 스티렌계 중합체의 제조방법 |
KR100349071B1 (ko) | 2000-02-02 | 2002-08-14 | 삼성종합화학주식회사 | 생성물 순환 방식을 이용한 신디오탁틱 스티렌계 중합체의제조방법 |
US6867276B2 (en) * | 2002-01-22 | 2005-03-15 | Dow Global Technologies Inv. | Vinylaromatic polymers having high melt flow |
EP1866348B1 (en) * | 2005-04-02 | 2011-08-24 | LG Chem. Ltd. | Method of producing styren polymers using high speed catalytic dispersion technology |
JP4737555B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-08-03 | 東芝ライテック株式会社 | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 |
US8829105B2 (en) | 2012-01-18 | 2014-09-09 | Eastman Chemical Company | Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3054783A (en) * | 1958-10-22 | 1962-09-18 | Dow Chemical Co | Molding grade copolymers and process for preparing the same |
US3838139A (en) * | 1971-08-16 | 1974-09-24 | Monsanto Co | Continuous mass styrene-type monomer polymerization process |
JPS62187708A (ja) * | 1985-11-11 | 1987-08-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | スチレン系重合体の製造法 |
IL84797A (en) * | 1986-12-15 | 1993-01-14 | Montedison Spa | Production of crystalline vinyl aromatic polymers having mainly a syndiotactic structure |
US4808680A (en) * | 1987-06-08 | 1989-02-28 | The Dow Chemical Company | Polymerization of vinyl aromatic monomers using cyclopentadienyl zirconium catalysts |
US4774301A (en) * | 1987-06-08 | 1988-09-27 | The Dow Chemical Company | Zirconium containing catalysts and method of use |
AU611758B2 (en) * | 1988-02-13 | 1991-06-20 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Process for producing styrene-based polymers and apparatus for producing said polymers |
-
1988
- 1988-09-28 JP JP63241144A patent/JPH0637534B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-01 US US07/402,349 patent/US5037907A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-11 AU AU41260/89A patent/AU617863B2/en not_active Ceased
- 1989-09-24 DE DE68924959T patent/DE68924959T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-24 EP EP89117629A patent/EP0365838B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-24 AT AT89117629T patent/ATE130858T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-09-24 ES ES89117629T patent/ES2082761T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-25 KR KR1019890013734A patent/KR940008984B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-25 CA CA000612958A patent/CA1331670C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-26 FI FI894544A patent/FI96616C/fi not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI96616B (fi) | 1996-04-15 |
ATE130858T1 (de) | 1995-12-15 |
CA1331670C (en) | 1994-08-23 |
AU4126089A (en) | 1990-04-05 |
JPH0291104A (ja) | 1990-03-30 |
AU617863B2 (en) | 1991-12-05 |
EP0365838A1 (en) | 1990-05-02 |
EP0365838B1 (en) | 1995-11-29 |
US5037907A (en) | 1991-08-06 |
KR900004778A (ko) | 1990-04-13 |
KR940008984B1 (ko) | 1994-09-28 |
FI96616C (fi) | 1996-07-25 |
FI894544A7 (fi) | 1990-03-29 |
FI894544A0 (fi) | 1989-09-26 |
DE68924959D1 (de) | 1996-01-11 |
ES2082761T3 (es) | 1996-04-01 |
DE68924959T2 (de) | 1996-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0637534B2 (ja) | スチレン系重合体の製造方法 | |
US5254647A (en) | Process for producing styrene-based polymers | |
JP2923383B2 (ja) | スチレン系重合体の製造方法 | |
JPH0656908A (ja) | スチレン系重合体の製造方法 | |
JP3378563B2 (ja) | 生成物循環方式を用いたシンジオタクチックスチレン系重合体の製造方法 | |
JP2752695B2 (ja) | アルミノキサンの乾燥方法およびポリマーの製造方法 | |
EP0390000B1 (en) | Process for producing a styrene-based polymer | |
JP2742062B2 (ja) | スチレン系重合体の製造装置及び製造方法 | |
JP2700189B2 (ja) | スチレン系重合体の製造方法 | |
JP2695469B2 (ja) | スチレン系重合体の製造装置及び製造方法 | |
JP4733176B2 (ja) | 高速触媒分散方法を利用したスチレン系重合体の製造方法 | |
JP2742063B2 (ja) | スチレン系重合体の製造装置及び製造方法 | |
JP3571105B2 (ja) | 結晶性スチレン系重合体の製造方法 | |
JPH04300901A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPH0820602A (ja) | 結晶性スチレン系重合体の製造法 | |
KR20040071080A (ko) | 스티렌계 중합체 제조용 촉매 및 이를 이용한 스티렌계중합체의 제조방법 | |
JPH0320308A (ja) | スチレン系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |