JPH0637157B2 - 自動車同乗者用の衝突保護クッション - Google Patents
自動車同乗者用の衝突保護クッションInfo
- Publication number
- JPH0637157B2 JPH0637157B2 JP1117656A JP11765689A JPH0637157B2 JP H0637157 B2 JPH0637157 B2 JP H0637157B2 JP 1117656 A JP1117656 A JP 1117656A JP 11765689 A JP11765689 A JP 11765689A JP H0637157 B2 JPH0637157 B2 JP H0637157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tear
- protection cushion
- collision protection
- seams
- intermediate element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2342—Tear seams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車同乗者用の衝突保護クッションに関す
る。
る。
[従来の技術] この形式の公知の衝突保護装置(西ドイツ特許出願公開
第2722551 号)の場合、同じ大きさの2つの側部要素の
間に取り付けられた中間部要素が設けられている。中間
部要素は、その縁部において結合継ぎ目によって側部要
素と結合されている。衝突保護クッションは、計器盤の
部分の車両に固定された収納部に設けられた矩形フレー
ムに固定されている。弓状の引裂き縫合部によって固定
された引裂き襞が設けられ、この引裂き襞によって衝突
保護クッションの充填容積が縮小される。衝突保護クッ
ションは、初期状態において、計器盤における収納部に
折り畳まれた状態にある。衝突保護クッションに結合さ
れた充填装置は逐次作動可能な数個の軌道段を有し、こ
れらによって異なる圧力段の気体を供給することができ
る。したがって、事故時に減速の程度に依存して衝突保
護クッションの充填容積を制御することができる。低度
の減速の事故時には、衝突保護クッションの折り畳みが
部分的に伸ばされる。極めて強力な減速時には、極め高
い圧力を有する気体が供給されるため、中央部要素の引
裂き縫合部が引裂かれ、したがって全体の充填容積が使
用される。折り畳み部が計器盤の静止位置から2つの充
填状態のうちの一方の状態に伸びる段階において、公知
の衝突保護クッションの側部要素の領域には引裂き縫合
部が中間部要素だけに延びているため、高い突出速度で
強く突出するようになる。その結果、車両同乗者が保護
クッションの表面に接触するようになり、事情によって
は負傷の原因になる場合がある。
第2722551 号)の場合、同じ大きさの2つの側部要素の
間に取り付けられた中間部要素が設けられている。中間
部要素は、その縁部において結合継ぎ目によって側部要
素と結合されている。衝突保護クッションは、計器盤の
部分の車両に固定された収納部に設けられた矩形フレー
ムに固定されている。弓状の引裂き縫合部によって固定
された引裂き襞が設けられ、この引裂き襞によって衝突
保護クッションの充填容積が縮小される。衝突保護クッ
ションは、初期状態において、計器盤における収納部に
折り畳まれた状態にある。衝突保護クッションに結合さ
れた充填装置は逐次作動可能な数個の軌道段を有し、こ
れらによって異なる圧力段の気体を供給することができ
る。したがって、事故時に減速の程度に依存して衝突保
護クッションの充填容積を制御することができる。低度
の減速の事故時には、衝突保護クッションの折り畳みが
部分的に伸ばされる。極めて強力な減速時には、極め高
い圧力を有する気体が供給されるため、中央部要素の引
裂き縫合部が引裂かれ、したがって全体の充填容積が使
用される。折り畳み部が計器盤の静止位置から2つの充
填状態のうちの一方の状態に伸びる段階において、公知
の衝突保護クッションの側部要素の領域には引裂き縫合
部が中間部要素だけに延びているため、高い突出速度で
強く突出するようになる。その結果、車両同乗者が保護
クッションの表面に接触するようになり、事情によって
は負傷の原因になる場合がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の基本的な目的は、折り畳み部の伸びる段階にお
いて、衝突保護クッションの膨張および膨張速度が、中
間部要素および側部要素の範囲において少なくなるよう
に、冒頭に述べた形式の衝突保護クッションを構成する
ことである。
いて、衝突保護クッションの膨張および膨張速度が、中
間部要素および側部要素の範囲において少なくなるよう
に、冒頭に述べた形式の衝突保護クッションを構成する
ことである。
[課題を解決するための手段] この目的は、2つの側部要素(1′、1″)と該側部要
素の間に設けられた中間部要素(2)とによって形成さ
れ、車両に固定された収納部における折り畳まれた初期
状態から気体によって膨らませることが可能であり、そ
の場合、初期状態において衝突保護クッションの壁部
(1′、1″、2)に形成された引裂き縫合部(5、
6)によって固定された少なくとも1つの引裂き襞
(2′)によって充填容積が小さくされ、さらに、その
場合、気体圧力の上昇によって引裂き縫合部(5、6)
が引裂かれ、その結果、最終状態において衝突保護クッ
ションを全充填容積にすることができるようにされた、
自動車同乗者用の衝突保護クッションにおいて、 引裂き縫合部(5′、5″、6′、6″)が、引裂き襞
(2′)の部分において互いに隣接する中間部要素
(2)と側部要素(1′、1″)との間の結合継ぎ目
(4′、4″)を結合した自動車同乗者用の衝突保護ク
ッションを得ることによって達成される。本発明による
衝突保護クッションの場合、引裂き縫合部が、中間部要
素と側部要素との間の、引裂き襞の部分に隣接する継ぎ
目を結合する。このようにすることによって、中間部要
素および側部要素の領域における衝突保護クッションの
膨張および膨張速度が少なくなる。したがって、保護ク
ッションの折り込み部を伸ばす段階において、衝突保護
クッションが自動車の同乗者と接触することが防止され
る。
素の間に設けられた中間部要素(2)とによって形成さ
れ、車両に固定された収納部における折り畳まれた初期
状態から気体によって膨らませることが可能であり、そ
の場合、初期状態において衝突保護クッションの壁部
(1′、1″、2)に形成された引裂き縫合部(5、
6)によって固定された少なくとも1つの引裂き襞
(2′)によって充填容積が小さくされ、さらに、その
場合、気体圧力の上昇によって引裂き縫合部(5、6)
が引裂かれ、その結果、最終状態において衝突保護クッ
ションを全充填容積にすることができるようにされた、
自動車同乗者用の衝突保護クッションにおいて、 引裂き縫合部(5′、5″、6′、6″)が、引裂き襞
(2′)の部分において互いに隣接する中間部要素
(2)と側部要素(1′、1″)との間の結合継ぎ目
(4′、4″)を結合した自動車同乗者用の衝突保護ク
ッションを得ることによって達成される。本発明による
衝突保護クッションの場合、引裂き縫合部が、中間部要
素と側部要素との間の、引裂き襞の部分に隣接する継ぎ
目を結合する。このようにすることによって、中間部要
素および側部要素の領域における衝突保護クッションの
膨張および膨張速度が少なくなる。したがって、保護ク
ッションの折り込み部を伸ばす段階において、衝突保護
クッションが自動車の同乗者と接触することが防止され
る。
本発明対象の簡単な実施態様は、引裂き襞の領域におい
て、隣接する中間部要素と側部要素との間の結合継ぎ目
を結合する引裂き縫合部によって形成された引裂き襞
が、中間部要素に設けられている。
て、隣接する中間部要素と側部要素との間の結合継ぎ目
を結合する引裂き縫合部によって形成された引裂き襞
が、中間部要素に設けられている。
特に好適な実施態様において、中間部要素の向かい合う
2つの壁部において、それぞれ1つの引裂き襞が形成さ
れるようにされている。このようにすることによって、
衝突保護クッションの折り畳み部が対称的に伸びる特性
が得られる。
2つの壁部において、それぞれ1つの引裂き襞が形成さ
れるようにされている。このようにすることによって、
衝突保護クッションの折り畳み部が対称的に伸びる特性
が得られる。
引裂き縫合部を、非対称に設け、さらに/または異なる
引裂き力の糸によって形成することもできる。
引裂き力の糸によって形成することもできる。
本発明対称のすべての実施態様において、引裂き縫合部
を連続的または断続的に縫合することができる。また、
引裂き縫合部を、接着継ぎ目または溶接継ぎ目などとし
て形成することもできる。
を連続的または断続的に縫合することができる。また、
引裂き縫合部を、接着継ぎ目または溶接継ぎ目などとし
て形成することもできる。
本発明による衝突保護クッションの別の利点は、引裂き
縫合部を結合継ぎ目のそばに設けることによって、折り
畳みおよび折り畳み可能性が向上されることである。
縫合部を結合継ぎ目のそばに設けることによって、折り
畳みおよび折り畳み可能性が向上されることである。
[実施例] 本発明による衝突保護クッションの好適な実施例が図に
示されており、次に説明する。
示されており、次に説明する。
第1図に示す衝突保護クッションは、主として、同じ大
きさを有する両側部要素1′、1″と、それらの間にあ
る中間部要素2とからなっている。中間部要素2と側部
要素1′、1″とが、結合継ぎ目4′、4″においてつ
なぎ合わされている。衝突保護クッションを固定するた
め、計器盤の部分の車両に固定された図示されていない
収納部に設けられた矩形フレーム3が備えられている。
きさを有する両側部要素1′、1″と、それらの間にあ
る中間部要素2とからなっている。中間部要素2と側部
要素1′、1″とが、結合継ぎ目4′、4″においてつ
なぎ合わされている。衝突保護クッションを固定するた
め、計器盤の部分の車両に固定された図示されていない
収納部に設けられた矩形フレーム3が備えられている。
衝突保護クッションは、最初の状態ではフレーム3の部
分に折り畳まれた状態にある。事故または急激な減速の
場合、衝突保護クッションに気体を供給する図示されて
いない充填装置が駆動される。第1図には、衝突保護ク
ッションの内圧が上昇して引裂き縫合部5、6が引裂か
れ引裂き襞2′によって縮小された充填容積が完全に解
放される以前の、部分的に充填された状態における衝突
保護クッションが示されている。引裂き縫合部5、6の
引裂き抵抗によって、衝突保護クッションの膨張および
膨張速度が減少された折り畳み解放特性になる。引裂き
縫合部5′、5″、6′、6″が結合継ぎ目4′、4″
の部分に設けられ、かつ側部がその一層短い結合継ぎ目
によって外被に一層短く保持されているため、特に側部
要素1′、1″の領域における伸びが減少する。しかし
ながら、これによって、同時に中間部要素2の領域にお
いても伸びが減少するようになる。したがって、折り畳
み解放段階においては、車両同乗者との接触が生じな
い。
分に折り畳まれた状態にある。事故または急激な減速の
場合、衝突保護クッションに気体を供給する図示されて
いない充填装置が駆動される。第1図には、衝突保護ク
ッションの内圧が上昇して引裂き縫合部5、6が引裂か
れ引裂き襞2′によって縮小された充填容積が完全に解
放される以前の、部分的に充填された状態における衝突
保護クッションが示されている。引裂き縫合部5、6の
引裂き抵抗によって、衝突保護クッションの膨張および
膨張速度が減少された折り畳み解放特性になる。引裂き
縫合部5′、5″、6′、6″が結合継ぎ目4′、4″
の部分に設けられ、かつ側部がその一層短い結合継ぎ目
によって外被に一層短く保持されているため、特に側部
要素1′、1″の領域における伸びが減少する。しかし
ながら、これによって、同時に中間部要素2の領域にお
いても伸びが減少するようになる。したがって、折り畳
み解放段階においては、車両同乗者との接触が生じな
い。
第2図は、別の好適な実施態様を示している。保護クッ
ションが、中間部要素2の領域にポケット状に折り畳ま
れている。内部に折り返されたポケットが、結合継ぎ目
4′、4″に設けられた引裂き縫合部5′、5″によっ
て保持されている。外側に向いた折り畳み部2′が、結
合継ぎ目4′、4″のそばに引裂き縫合部6′、6″に
よって形成されている。側壁1″における引裂き縫合部
は、側壁1′における引裂き縫合部と同様に形成されて
いる。
ションが、中間部要素2の領域にポケット状に折り畳ま
れている。内部に折り返されたポケットが、結合継ぎ目
4′、4″に設けられた引裂き縫合部5′、5″によっ
て保持されている。外側に向いた折り畳み部2′が、結
合継ぎ目4′、4″のそばに引裂き縫合部6′、6″に
よって形成されている。側壁1″における引裂き縫合部
は、側壁1′における引裂き縫合部と同様に形成されて
いる。
本発明対象の簡単な実施態様が、第3図に示されてい
る。2つのそれぞれの結合継ぎ目4′、4″に、単一の
引裂き縫合部5′、5″が設けられている。第3図に示
す部分的に充填された状態において、中間部要素2に外
側へ向いた1つの引裂き壁2′が形成されている。
る。2つのそれぞれの結合継ぎ目4′、4″に、単一の
引裂き縫合部5′、5″が設けられている。第3図に示
す部分的に充填された状態において、中間部要素2に外
側へ向いた1つの引裂き壁2′が形成されている。
引裂き縫合部5、6は、連続的にも断続的にも縫合する
ことができる。縫合された引裂き縫合部の代りに、接着
継ぎ目または溶接継ぎ目を設けることもできる。引裂き
縫合部が結合継ぎ目に設けられることによって、衝突保
護クッションの折り畳みまたは折り畳み可能性が向上さ
れる。
ことができる。縫合された引裂き縫合部の代りに、接着
継ぎ目または溶接継ぎ目を設けることもできる。引裂き
縫合部が結合継ぎ目に設けられることによって、衝突保
護クッションの折り畳みまたは折り畳み可能性が向上さ
れる。
第4図に、第1図ないし第3図に示す衝突保護クッショ
ンが、最終状態で示されている。これは、引裂き縫合部
5、6を破壊させる高いガス圧を有する気体の供給によ
って生じた状態を示している。
ンが、最終状態で示されている。これは、引裂き縫合部
5、6を破壊させる高いガス圧を有する気体の供給によ
って生じた状態を示している。
第1図は本発明の一実施例を部分的に膨らんだ状態で示
す斜視図、第2図および第3図はそれぞれ本発明の別の
実施例を部分的に膨らんだ状態で示す斜視図、第4図は
第1はないし第3図に示す装置がそれぞれ最終的に全部
膨らんだ状態を示す斜視図である。 1′、1″……側部要素(壁部)、 2……中間部要素、2′……引裂き襞、 4′、4″……結合継ぎ目、 5、5′、5″、6、6′、6″……引裂き縫合部。
す斜視図、第2図および第3図はそれぞれ本発明の別の
実施例を部分的に膨らんだ状態で示す斜視図、第4図は
第1はないし第3図に示す装置がそれぞれ最終的に全部
膨らんだ状態を示す斜視図である。 1′、1″……側部要素(壁部)、 2……中間部要素、2′……引裂き襞、 4′、4″……結合継ぎ目、 5、5′、5″、6、6′、6″……引裂き縫合部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレツド ミユラー ドイツ連邦共和国7301 ダイツイザウ、オ プデルシユタイゲ 17番 (72)発明者 アルバン ボツセンマイアー ドイツ連邦共和国7000 シユツツトガルト 1、ウルバンシユトラーセ 77番 (72)発明者 エゴン カツツ ドイツ連邦共和国7270 ナゴルト 7、ベ ートーベンシユトラーセ 10番 (72)発明者 ホルスト、マスト ドイツ連邦共和国7000 シユツツトガルト 80 ガルテンシユトラーセ 40番
Claims (2)
- 【請求項1】2つの側部要素(1′、1″)と該側部要
素の間に設けられた中間部要素(2)とによって形成さ
れ、車両に固定された収納部における折り畳まれた初期
状態から気体によって膨らませることが可能であり、そ
の場合、初期状態において衝突保護クッションの壁部
(1′、1″、2)に形成され引裂き縫合部(5、6)
によって固定された少なくとも1つの引裂き襞(2′)
によって充填容積が小さくされ、さらに、その場合、気
体圧力の上昇によって引裂き縫合部(5、6)が引裂か
れ、その結果、最終状態において衝突保護クッションを
全充填容積にすることができるようにされた、自動車同
乗者用の衝突保護クッションにおいて、 引裂き縫合部(5′、5″、6′、6″)が、引裂き襞
(2′)の部分において互いに隣接する中間部要素
(2)と側部要素(1′、1″)との間の結合継ぎ目
(4′、4″)を結合することを特徴とする、自動車同
乗者用の衝突保護クッション。 - 【請求項2】中間部要素(2)の互いに向かい合う2つ
の壁部に、それぞれ1つの引裂き襞(2′)が形成され
ることを特徴とする、請求項1記載の衝突保護クッショ
ン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3818185.1 | 1988-05-28 | ||
DE3818185A DE3818185C1 (ja) | 1988-05-28 | 1988-05-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220458A JPH0220458A (ja) | 1990-01-24 |
JPH0637157B2 true JPH0637157B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=6355335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1117656A Expired - Fee Related JPH0637157B2 (ja) | 1988-05-28 | 1989-05-12 | 自動車同乗者用の衝突保護クッション |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5048863A (ja) |
EP (1) | EP0344422B1 (ja) |
JP (1) | JPH0637157B2 (ja) |
DE (1) | DE3818185C1 (ja) |
ES (1) | ES2042838T3 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692218B2 (ja) * | 1987-12-11 | 1994-11-16 | 旭化成工業株式会社 | 衝撃吸収用バッグおよびその製造法 |
DE4101286A1 (de) * | 1991-01-17 | 1992-07-23 | Trw Repa Gmbh | Aufblasbarer gassack fuer rueckhaltesysteme in fahrzeugen |
JP3168591B2 (ja) * | 1991-03-12 | 2001-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
DE4124506A1 (de) * | 1991-07-24 | 1993-01-28 | Daimler Benz Ag | Aufblasbares aufprallschutzkissen |
GB9116188D0 (en) * | 1991-07-26 | 1991-09-11 | Airbags Int Ltd | Inflatable airbag |
GB2257952B (en) * | 1991-07-26 | 1995-06-14 | Airbags Int Ltd | Inflatable airbag |
US5421610A (en) * | 1991-07-26 | 1995-06-06 | Airbags International Limited | Inflatable airbag |
GB2263668B (en) * | 1992-01-28 | 1995-02-01 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to an air bag arrangement |
DE4227559C2 (de) * | 1992-08-20 | 1998-01-15 | Daimler Benz Ag | Insassenrückhaltesystem für Kraftfahrzeuge mit einem Gassack (Airbag) |
MX9304559A (es) * | 1992-09-01 | 1994-03-31 | Morton Int Inc | Cuerdas con costuras rascables para cojin de bolsa inflable. |
GB2271322B (en) * | 1992-10-09 | 1995-08-30 | Gen Engineering | Improvements in or relating to an air-bag arrangement |
US5282646A (en) * | 1993-02-16 | 1994-02-01 | General Motors Corporation | Multi-chamber air bag with displacement responsive valve |
DE69400970T2 (de) * | 1993-03-11 | 1997-04-10 | Morton Int Inc | Beifahrerluftsack mit gesteuerter Entfaltung |
US5395134A (en) * | 1993-04-02 | 1995-03-07 | Morton International, Inc. | Passenger side air bag with controlled deployment |
US5378019A (en) * | 1993-03-11 | 1995-01-03 | Morton International, Inc. | Controlled deployment driver's side air bag |
US5405166A (en) * | 1993-07-30 | 1995-04-11 | Alliedsignal Inc. | Air bag with inflation limiter |
WO1995006574A1 (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-09 | Alliedsignal Inc. | Air bag with improved tear stitch pattern |
US5433290A (en) * | 1993-10-04 | 1995-07-18 | Research & Trading Corporation | Safety line shock absorber |
EP0673807B1 (en) * | 1994-03-10 | 2001-03-14 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for inflating an inflatable vehicle occupant restraint |
US5511821A (en) * | 1994-12-21 | 1996-04-30 | Morton International, Inc. | Vehicle restraint system cushion with sacrificial tear seam |
DE19506886A1 (de) * | 1995-02-17 | 1996-08-22 | Petri Ag Niederlassung Berlin | Airbagmodul |
US5560649A (en) * | 1995-04-25 | 1996-10-01 | Morton International, Inc. | Air bag cushion having variable volume |
US5501488A (en) * | 1995-04-28 | 1996-03-26 | Morton International, Inc. | Airbag with alternate deployment modes |
DE19633034B8 (de) * | 1995-08-25 | 2016-05-19 | Volkswagen Ag | Insassen-Seitenschutz und Sitzbezug für ein Kraftfahrzeug |
US5639118A (en) * | 1995-10-18 | 1997-06-17 | General Motors Corporation | Air bag module with inflation detection device |
US5636860A (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag and folding method |
JPH09323605A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-12-16 | Morton Internatl Inc | 自動車の乗客室内の占有者を保護する方法とエアバッグクッションを折りたたむ方法 |
JP3769831B2 (ja) * | 1996-04-08 | 2006-04-26 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
US5803495A (en) * | 1996-04-22 | 1998-09-08 | Autoliv Asp, Inc. | Variable volume airbag cushion |
JPH106899A (ja) * | 1996-04-26 | 1998-01-13 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法 |
US6293582B1 (en) | 1996-06-14 | 2001-09-25 | Universal Propulsion Company, Inc. | Control system for air bags in different vehicle locations |
US5871230A (en) * | 1996-06-14 | 1999-02-16 | Universal Propulsion Company, Inc. | Lap mounted inflatable bag and method of use |
JP3430835B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2003-07-28 | 三菱自動車工業株式会社 | エアバック装置 |
DE19643052A1 (de) * | 1996-10-18 | 1997-09-04 | Daimler Benz Ag | Airbag, insbesondere in einem Kraftfahrzeug |
JP3759262B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | エアバック |
DE29713112U1 (de) * | 1997-07-23 | 1998-01-22 | Trw Repa Gmbh | Gassack-Rückhaltesystem |
DE29804239U1 (de) * | 1998-03-10 | 1998-08-20 | TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf | Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem |
DE29813082U1 (de) | 1998-07-22 | 1998-11-19 | TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf | Gassack-Rückhaltesystem |
US6206155B1 (en) * | 1998-09-22 | 2001-03-27 | The Unites States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Energy absorbing protective shroud |
DE50108506D1 (de) * | 2000-06-16 | 2006-02-02 | Trw Automotive Safety Sys Gmbh | Beifahrer-Gassack-Schutzeinrichtung |
DE50108365D1 (de) * | 2000-07-13 | 2006-01-19 | Trw Automotive Safety Sys Gmbh | Gassackmodul mit einer eine Einbuchtung aufweisenden Airbagvorderwand |
US6428042B1 (en) | 2001-01-08 | 2002-08-06 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Dual volume air bag with vent |
US7185913B2 (en) * | 2002-11-22 | 2007-03-06 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Inflatable windshield curtain |
US7296822B2 (en) * | 2002-11-22 | 2007-11-20 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Inflatable windshield curtain |
KR20040049507A (ko) * | 2002-12-06 | 2004-06-12 | 현대자동차주식회사 | 차량용 에어백의 쿠션 구조 |
US6883831B2 (en) * | 2003-02-06 | 2005-04-26 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for controlling an inflatable cushion |
DE102005007196B4 (de) * | 2005-02-16 | 2012-08-30 | Autoliv Development Ab | Airbag und Verfahren zur Herstellung eines Airbags |
JP4345684B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2009-10-14 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ |
DE102006024599A1 (de) * | 2006-05-26 | 2007-11-29 | Autoliv Development Ab | Gassackeinrichtung |
DE102007005304B4 (de) * | 2007-02-02 | 2010-11-11 | Autoliv Development Ab | Gassack |
WO2008130281A1 (en) * | 2007-04-19 | 2008-10-30 | Autoliv Development Ab | A safety arrangement |
US7780224B2 (en) * | 2007-06-08 | 2010-08-24 | Vanguard National Trailer Corporation | Crash attenuating underride guard |
EP2072348B1 (en) | 2007-12-18 | 2016-10-05 | Autoliv Development AB | Knee airbag and method of folding the same |
WO2009124760A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Autoliv Development Ab | Side airbag and side airbag unit |
US8764055B2 (en) * | 2011-09-02 | 2014-07-01 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag with pleated portion |
DE102013003239B4 (de) | 2013-02-27 | 2019-03-21 | Autoliv Development Ab | Knieairbag |
US11060581B1 (en) | 2018-02-19 | 2021-07-13 | Barrier1 Systems, Llc | Flexible tensile member with releasable convolutions for absorbing tensile energy |
KR102533286B1 (ko) * | 2018-04-04 | 2023-05-17 | 현대모비스 주식회사 | 운전석용 에어백 장치 |
DE102023202895A1 (de) * | 2023-03-29 | 2024-10-02 | Joyson Safety Systems Germany Gmbh | Gassackmodul für ein Rückhaltesystem eines Kraftfahrzeuges, Verfahren zur adaptiven Steuerung eines Gassackmoduls sowie Gassackmodulanordnung in einem Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL297706A (ja) * | 1963-09-10 | 1965-11-10 | ||
US3226060A (en) * | 1964-02-28 | 1965-12-28 | Raven Ind Inc | Controlled excess material balloon |
US3550957A (en) * | 1969-05-16 | 1970-12-29 | Robbins Seat Belt Co | Shoulder harness with belt elongation means |
DE2030863A1 (de) * | 1970-06-23 | 1971-12-30 | Klippan GmbH, 2000 Hamburg-Norderstedt | Mit einer Gaspatrone aufblasbares Luftkissen, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
US3879056A (en) * | 1972-02-21 | 1975-04-22 | Toyoda Boshoku Kk | Safety gas bag structure |
US3797855A (en) * | 1972-04-10 | 1974-03-19 | Allied Chem | Bag deployment |
DE2722551A1 (de) * | 1977-05-18 | 1978-11-30 | Daimler Benz Ag | Aufblasbares aufprallschutzkissen |
AU578607B2 (en) * | 1983-05-11 | 1988-11-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Safety belt |
-
1988
- 1988-05-28 DE DE3818185A patent/DE3818185C1/de not_active Expired
-
1989
- 1989-03-23 ES ES89105186T patent/ES2042838T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-23 EP EP89105186A patent/EP0344422B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-11 US US07/350,406 patent/US5048863A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-12 JP JP1117656A patent/JPH0637157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3818185C1 (ja) | 1989-08-17 |
US5048863A (en) | 1991-09-17 |
EP0344422A2 (de) | 1989-12-06 |
EP0344422A3 (de) | 1991-01-30 |
ES2042838T3 (es) | 1993-12-16 |
JPH0220458A (ja) | 1990-01-24 |
EP0344422B1 (de) | 1993-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0637157B2 (ja) | 自動車同乗者用の衝突保護クッション | |
JP2769424B2 (ja) | 自動車の膨張可能なガスバッグ | |
US4944529A (en) | Inflatable protective cushion | |
JP2830963B2 (ja) | エアバッグ | |
US5022675A (en) | Air bag and folding technique | |
JP3397041B2 (ja) | 側突用エアバッグ | |
US5839756A (en) | Inflatable bladder | |
JP2721791B2 (ja) | 膨張可能なエアーバッグ | |
JP3682502B2 (ja) | 車両外置きエアバッグ装置 | |
US5765863A (en) | Airbag cushion having compression-deployed section | |
US8096578B2 (en) | Knee airbag | |
US5647609A (en) | Inflatable restraint cushion | |
KR100948387B1 (ko) | 승객석 에어백 | |
US7407185B2 (en) | Passenger airbag with a diffuser | |
US5482318A (en) | Pleated inflatable cushion for passenger restraint | |
JPH0769149A (ja) | 助手席エアバッグ装置 | |
JPH0840172A (ja) | 乗物の乗客を拘束する膨張可能な拘束具 | |
JP2751677B2 (ja) | サイドエアバッグ装置の袋体構造 | |
JPH07329685A (ja) | エアバッグ | |
JP3279643B2 (ja) | エアバッグ | |
US6547709B1 (en) | Method of folding an air bag | |
JP3915348B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
US20080079247A1 (en) | Side Airbag Module For A Motor Vehicle | |
US5785349A (en) | Elongated asymmetrical automotive airbag | |
JP3772548B2 (ja) | エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |