[go: up one dir, main page]

JPH0635940Y2 - 紙 蓋 - Google Patents

紙 蓋

Info

Publication number
JPH0635940Y2
JPH0635940Y2 JP1989119596U JP11959689U JPH0635940Y2 JP H0635940 Y2 JPH0635940 Y2 JP H0635940Y2 JP 1989119596 U JP1989119596 U JP 1989119596U JP 11959689 U JP11959689 U JP 11959689U JP H0635940 Y2 JPH0635940 Y2 JP H0635940Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper lid
peripheral wall
top plate
ring body
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989119596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360226U (ja
Inventor
義雄 上田
Original Assignee
株式会社上田印刷紙工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社上田印刷紙工所 filed Critical 株式会社上田印刷紙工所
Priority to JP1989119596U priority Critical patent/JPH0635940Y2/ja
Publication of JPH0360226U publication Critical patent/JPH0360226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635940Y2 publication Critical patent/JPH0635940Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、円形の容器本体に嵌合する紙蓋に関する。
〔従来の技術〕
紙蓋は容器本体に対して嵌脱が容易で、しかも安価に提
供し得るよう種々の工夫が凝されている。例えば実公昭
52-10679号公報の如く、紙蓋を構成する輪体の上縁部内
周に内巻リブを設け、輪体の下端部を内側に折返し、そ
の折返片と内巻リブにて天板を挟持するもの、実公昭56
-50981号公報の如く、天板の外縁部を下向きに屈曲し、
この下向片を輪体の内周に着設する紙蓋、実公昭59-274
04号公報の如く、天板の内面にアルミ箔と樹脂フィルム
を積層し、その天板外縁部を下向きに屈曲し、下向片を
輪体とその内側に折返した折返片にて挟着するものが知
られている。
これら紙蓋の輪体外周面は何れも天板に対し垂直な平滑
面を成している。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の紙蓋を容器本体に嵌合する場合、紙蓋の上下を見
極めて嵌合しなければならないが、人手による紙蓋の嵌
合にあっては、紙蓋の上下を見極めるこはできるが、大
量生産に適さない問題点があるし、自動供給装置(パー
ツフィーダとも称す)による紙蓋の自動嵌合にあって
は、第7図の如く紙蓋11の輪体周壁16が天板12に対し、
垂直の平滑面を成しているため、自動供給装置によって
紙蓋の上下を見極めることが困難であった。
本考案は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とする所は、自動嵌合に
適した紙蓋を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本案の紙蓋は、天板によっ
て上部を塞いだ輪体の下端部に、輪体外周面より外側に
反った膨出部を設けたものである。
〔作用〕
輪体の下端部より外側に反った膨出部は、輪体周壁を補
強すると共に、紙蓋を起立状態より天板側に倒れるよう
にする。
〔実施例〕
以下、本案紙蓋の構造を実施例の図面により説明する
と、紙蓋1は輪体5の上部に天板2を設け、天板2によ
って輪体5の上部を塞ぎ、輪体5の下端部に、輪体外周
面5aより外側に反った膨出部7を形成するものである。
そして輪体5は円筒状周壁6の上端部6aを内側に巻込
み、上縁部内周に天板2の外周部に外接する内巻リブ8
を設け、周壁6の下端部を外側に向けて彎曲し、輪体5
の下端部に周壁6より外側に反った膨出部7を形成する
か、周壁6の下端部を内周に折返し、その折返片6bと周
壁6の重合下端部を外側に向けて彎曲し、輪体5の下端
部に周壁6より外側に反った膨出部7を形成する。輪体
5の上部に設ける天板2は円板状を成し、その外周部2a
を周壁6の上端部6aと共に巻込み、内巻リブ8に係止す
るか、天板2の外周部2aを下向きに屈折し、その下向片
3を周壁6に着設する。或は天板2の下向片3を、周壁
6とその下端部の折返片6bによって挟持するものであ
る。この天板2と輪体5は弾性板紙や防水加工紙にて形
成するものである。
第3図の紙蓋1は、周壁6の下端部を内周に折返し、そ
の折返片6bと周壁6の重合下端を上方に押圧し、周壁6
の下端部にのみ外側に反った膨出部7を形成したもので
ある。この膨出部7を形成する際、押型D1,D2を用いて
形成することが望ましいが、他の手段によって形成して
もよい。
尚、輪体5に対する天板2の取付構造は、前記例に限定
されるものではなく、例えば周壁6の下端部を内側に折
返し、周壁の内側に折返片6bを設け、重なり合う周壁6
と折返片6bの下端部を外側に反らせ、膨出部7を形成す
るか、周壁6の下端部にのみ膨出部7を形成した後、周
壁6の上部に天板2を取付けることも可能である。
〔考案の効果〕
本考案の紙蓋は、上記の通り構成されているので、次に
記載する効果を奏する。
輪体の下端部に設けた膨出部は、輪体周壁より外側に反
るので、容器本体に対する嵌合が容易になると共に、周
壁の補強となる。この膨出部は紙蓋を自動供給装置にお
いて整列し、容器本体に嵌合する場合に特徴を発揮する
もので、本案紙蓋を起立して整列すれば、輪体の下端部
に膨出部が設けられているため、紙蓋は起立することな
く天板側に傾斜し、天板側に倒れる。即ち左向きに開口
する紙蓋は右側に倒れ、右向きに開口する紙蓋は左側に
倒れるので、その何れか一方のみを案内板によって誘導
し、他方を再び整列するように戻せば、紙蓋を一方に向
けて開口するように整列し、自動的に嵌合することが可
能となる。
従って本案紙蓋は、多量生産されるアイスクリームや水
ようかん等の紙蓋として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案紙蓋の一部切欠正面図、第2図と第3図は
類例紙蓋の一部切欠正面図、第4図と第5図は膨出部の
形成例を示す断面図、第6図(イ)(ロ)は従来紙蓋の
要部断面図、第7図は従来紙蓋の整列例を示す断面図、
第8図(イ)(ロ)は本案紙蓋の整列例を示す断面図で
ある。 1.11……紙蓋、2,12……天板、5……輪体、5a……輪体
外周面、6,16……周壁、6a……上端部、6b……折返片、
7……膨出部、8,18……内巻リブ、D,D1,D2……押型、
G……案内板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】輪体(5)を形成する周壁(6)の上端部
    (6a)を、輪体(5)の上部を塞ぐ天板(2)の外縁部
    に巻き付く内巻リブ(8)に形成し、周壁(6)の下端
    部に輪体外周面(5a)より外側に反った膨出部(7)を
    全周に設けた紙蓋。
JP1989119596U 1989-10-12 1989-10-12 紙 蓋 Expired - Lifetime JPH0635940Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989119596U JPH0635940Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 紙 蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989119596U JPH0635940Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 紙 蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360226U JPH0360226U (ja) 1991-06-13
JPH0635940Y2 true JPH0635940Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31667712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989119596U Expired - Lifetime JPH0635940Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 紙 蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635940Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320244Y2 (ja) * 1986-10-14 1991-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360226U (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635940Y2 (ja) 紙 蓋
JPH0471610U (ja)
JPH0716597Y2 (ja) 紙 蓋
JPH0211029U (ja)
JPH0248513U (ja)
JPS6122838Y2 (ja)
JPS61178329U (ja)
JPH02144510U (ja)
JPH0547048Y2 (ja)
JPS61117129U (ja)
JPH0640093Y2 (ja) 紙製容器
JPH02124848U (ja)
JPS62512U (ja)
JPH0443469Y2 (ja)
JPS6199520U (ja)
JPH0441832U (ja)
JPS61150712U (ja)
JPH02108843U (ja)
JPH01161424U (ja)
JPS6278628U (ja)
JPS63137710U (ja)
JPS6340342U (ja)
JPS59138584U (ja) 解体容易な容器
JPH0279246U (ja)
JPH01100781U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term