JPH0635498B2 - 塩化ビニル樹脂の製造方法 - Google Patents
塩化ビニル樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH0635498B2 JPH0635498B2 JP60175776A JP17577685A JPH0635498B2 JP H0635498 B2 JPH0635498 B2 JP H0635498B2 JP 60175776 A JP60175776 A JP 60175776A JP 17577685 A JP17577685 A JP 17577685A JP H0635498 B2 JPH0635498 B2 JP H0635498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl chloride
- weight
- parts
- chloride resin
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、塩化ビニル樹脂の製造法に関するものであ
る。更に詳しくは耐衝撃性,耐候性,曲げ弾性率に優れ
た塩化ビニル樹脂を製造する方法に関する。
る。更に詳しくは耐衝撃性,耐候性,曲げ弾性率に優れ
た塩化ビニル樹脂を製造する方法に関する。
塩化ビニル樹脂は優れた物理的,機械的性質を有してい
るため、硬質,半硬質,軟質用樹脂として多くの用途が
ある。しかし、硬質用に塩化ビニルホモポリマーを使用
すると、耐衝撃性,耐候性に劣るという欠点を有してい
た。これらの欠点を改良する方法として、塩化ビニルホ
モポリマーと各種の弾性体とのポリマーブレンドが挙げ
られる。この方法によれば確かに耐衝撃性を改良するこ
とができるが、反対に耐候性,曲げ弾性率が低下すると
いう欠陥を有している。
るため、硬質,半硬質,軟質用樹脂として多くの用途が
ある。しかし、硬質用に塩化ビニルホモポリマーを使用
すると、耐衝撃性,耐候性に劣るという欠点を有してい
た。これらの欠点を改良する方法として、塩化ビニルホ
モポリマーと各種の弾性体とのポリマーブレンドが挙げ
られる。この方法によれば確かに耐衝撃性を改良するこ
とができるが、反対に耐候性,曲げ弾性率が低下すると
いう欠陥を有している。
アルキルアクリレート重合体に塩化ビニルをグラフト共
重合して得られた塩化ビニルグラフト共重合体が知られ
ており(特公昭39−17067)この塩化ビニルグラ
フト共重合体は、確かに耐衝撃性は向上するが、曲げ弾
性率が充分でないという欠点があつた。以上の如く、現
在までに知られた各方法はいずれも一長一短があり、そ
のため用途もある程度制限されて来た。
重合して得られた塩化ビニルグラフト共重合体が知られ
ており(特公昭39−17067)この塩化ビニルグラ
フト共重合体は、確かに耐衝撃性は向上するが、曲げ弾
性率が充分でないという欠点があつた。以上の如く、現
在までに知られた各方法はいずれも一長一短があり、そ
のため用途もある程度制限されて来た。
本発明の目的は耐衝撃性,耐候性に優れ、かつ曲げ弾性
率も向上した物性のバランスのとれた塩化ビニル樹脂を
得る方法を提供することにある。
率も向上した物性のバランスのとれた塩化ビニル樹脂を
得る方法を提供することにある。
本発明者らは、前記問題点を解決するため鋭意研究を行
い、本発明を完成するに至つたものである。
い、本発明を完成するに至つたものである。
すなわち、本発明者らは、耐衝撃性,耐候性に優れかつ
曲げ弾性率に優れた塩化ビニル樹脂を得るための方法に
つき詳細な検討を重ねた結果、ホモポリマーとした時の
二次転移点が−10℃以下であるアルキルアクリレート
および/又はアルキルメタクリレートと、ホモポリマー
とした時の二次転移点が0℃以上の特定のモノマーと多
官能性モノマーとの共重合体に塩化ビニルをグラフト共
重合することにより、耐衝撃性,耐候性に優れかつ、曲
げ弾性率に優れた塩化ビニル樹脂を製造し得ることを見
い出し本発明に至つた。すなわち、本発明はホモポリマ
ーとしたときに、その二次転移点が−10℃以下である
アルキルアクリレートおよび/又はアルキルメタクリレ
ート95〜60重量%とホモポリマーとしたときの二次
転移点が0℃以上でα−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、不飽和ニトリル類、ビニルエーテル類、アルキルア
クリレート類、アルキルメタクリレート類よりなる群よ
り選ばれた少なくとも一つのモノマー5〜39重量%と
多官能性モノマー1〜30重量%とを共重合させて得ら
れた共重合体(以下アクリル系共重合体と記す)1〜3
0重量部に対して塩化ビニル99〜70重量部をグラフ
ト共重合させることを特徴とする耐衝撃性,耐候性に優
れ、かつ曲げ弾性率に優れた塩化ビニル樹脂の製造方法
である。
曲げ弾性率に優れた塩化ビニル樹脂を得るための方法に
つき詳細な検討を重ねた結果、ホモポリマーとした時の
二次転移点が−10℃以下であるアルキルアクリレート
および/又はアルキルメタクリレートと、ホモポリマー
とした時の二次転移点が0℃以上の特定のモノマーと多
官能性モノマーとの共重合体に塩化ビニルをグラフト共
重合することにより、耐衝撃性,耐候性に優れかつ、曲
げ弾性率に優れた塩化ビニル樹脂を製造し得ることを見
い出し本発明に至つた。すなわち、本発明はホモポリマ
ーとしたときに、その二次転移点が−10℃以下である
アルキルアクリレートおよび/又はアルキルメタクリレ
ート95〜60重量%とホモポリマーとしたときの二次
転移点が0℃以上でα−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、不飽和ニトリル類、ビニルエーテル類、アルキルア
クリレート類、アルキルメタクリレート類よりなる群よ
り選ばれた少なくとも一つのモノマー5〜39重量%と
多官能性モノマー1〜30重量%とを共重合させて得ら
れた共重合体(以下アクリル系共重合体と記す)1〜3
0重量部に対して塩化ビニル99〜70重量部をグラフ
ト共重合させることを特徴とする耐衝撃性,耐候性に優
れ、かつ曲げ弾性率に優れた塩化ビニル樹脂の製造方法
である。
本発明に使用されるアルキルアクリレートおよびアルキ
ルメタクリレートとしては、ホモポリマーとしたとき
に、その二次転移点が−10℃以下のもので、例えば、
エチルアクリレート,n−プロピルアクリレート,イソ
−ブチルアクリレート,n−ブチルアクリレート,n−
ヘキシルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレー
ト,n−オクチルアクリレート,n−デシルアクリレー
トおよびn−オクチルメタクリレート,n−デシルメタ
クリレート,n−ドデシルメタクリレート,ラウリルメ
タクリレート等があげられる。これらアルキルアクリレ
ートおよびアルキルメタクリレートは共重合物のソフト
セグメントとして働きすぐれた耐衝撃性を付与するもの
でその使用量は95〜60重量%が好適であり、95重
量%を超えると曲げ弾性率の向上が望めず、60重量%
未満では、耐衝撃性が低下するので好ましくない。
ルメタクリレートとしては、ホモポリマーとしたとき
に、その二次転移点が−10℃以下のもので、例えば、
エチルアクリレート,n−プロピルアクリレート,イソ
−ブチルアクリレート,n−ブチルアクリレート,n−
ヘキシルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレー
ト,n−オクチルアクリレート,n−デシルアクリレー
トおよびn−オクチルメタクリレート,n−デシルメタ
クリレート,n−ドデシルメタクリレート,ラウリルメ
タクリレート等があげられる。これらアルキルアクリレ
ートおよびアルキルメタクリレートは共重合物のソフト
セグメントとして働きすぐれた耐衝撃性を付与するもの
でその使用量は95〜60重量%が好適であり、95重
量%を超えると曲げ弾性率の向上が望めず、60重量%
未満では、耐衝撃性が低下するので好ましくない。
本発明に使用される特定のモノマーとしては、ホモポリ
マーにしたときの二次転移点が0℃以上のもので、α−
メチルスチレン,ビニルトルエンなどの芳香族ビニル
類、アクリロニトリル,メタクリロニトリルなどの不飽
和ニトリル類,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニルなどの
ビニルエステル類,ブチルビニルエーテル,オクチルビ
ニルエーテル,ラウリルビニルエーテルなどのビニルエ
ーテル類,メチルアクリレートのごときアルキルアクリ
レート類,メチルメタクリレート,エチルメタクリレー
ト,プロピルメタクリレートなどのアルキルメタクリレ
ート類からなる群から選ばれたモノマーで単独、又は二
種以上の混合で使用される。これらモノマー類は共重合
することによりハードセグメントとして働きその使用量
は、5〜39重量%が好適であり、5重量%未満では、
曲げ弾性率の向上が望めず、又39重量%を超えると、
耐衝撃性が低下するので好ましくない。特に曲げ弾性率
を調整する場合は、メチルメタクリレート,メチルアク
リレート,アクリロニトリルが好適である。
マーにしたときの二次転移点が0℃以上のもので、α−
メチルスチレン,ビニルトルエンなどの芳香族ビニル
類、アクリロニトリル,メタクリロニトリルなどの不飽
和ニトリル類,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニルなどの
ビニルエステル類,ブチルビニルエーテル,オクチルビ
ニルエーテル,ラウリルビニルエーテルなどのビニルエ
ーテル類,メチルアクリレートのごときアルキルアクリ
レート類,メチルメタクリレート,エチルメタクリレー
ト,プロピルメタクリレートなどのアルキルメタクリレ
ート類からなる群から選ばれたモノマーで単独、又は二
種以上の混合で使用される。これらモノマー類は共重合
することによりハードセグメントとして働きその使用量
は、5〜39重量%が好適であり、5重量%未満では、
曲げ弾性率の向上が望めず、又39重量%を超えると、
耐衝撃性が低下するので好ましくない。特に曲げ弾性率
を調整する場合は、メチルメタクリレート,メチルアク
リレート,アクリロニトリルが好適である。
本発明に使用される多官能性モノマーとは、アルキルア
クリレートおよび/又は、アルキルメタクリレートに架
橋等を生じせしめる多官能性のモノマーであつて、例え
ばエチレングリコールジアクリレート,ジエチレングリ
コールジアクリレート,トリエチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート,ジエ
チレングリコールジメタクリレート,トリエチレングリ
コールジメタクリレート,1,3−プロピレングリコー
ルジメタクリレート,1,3−ブチレングリコールジメ
タクリレート,1,4−ブチレングリコールジメタクリ
レート等モノもしくはポリアルキレングリコールのアク
リレートもしくは、メタクリレート類、ジアリルフタレ
ート,ジアリルマレート,ジアリルフマレート,ジアリ
ルサクシネート等のジもしくは、トリアリル化合物類お
よびジビニルベンゼン等があげられる。多官能性モノマ
ーの使用量は、1〜30重量%が好適であり1重量%未
満では、曲げ弾性率の向上が望めず、又30重量%を超
えると耐衝撃性が低下するので好ましくない。
クリレートおよび/又は、アルキルメタクリレートに架
橋等を生じせしめる多官能性のモノマーであつて、例え
ばエチレングリコールジアクリレート,ジエチレングリ
コールジアクリレート,トリエチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート,ジエ
チレングリコールジメタクリレート,トリエチレングリ
コールジメタクリレート,1,3−プロピレングリコー
ルジメタクリレート,1,3−ブチレングリコールジメ
タクリレート,1,4−ブチレングリコールジメタクリ
レート等モノもしくはポリアルキレングリコールのアク
リレートもしくは、メタクリレート類、ジアリルフタレ
ート,ジアリルマレート,ジアリルフマレート,ジアリ
ルサクシネート等のジもしくは、トリアリル化合物類お
よびジビニルベンゼン等があげられる。多官能性モノマ
ーの使用量は、1〜30重量%が好適であり1重量%未
満では、曲げ弾性率の向上が望めず、又30重量%を超
えると耐衝撃性が低下するので好ましくない。
本発明に使用するアルキルアクリレートおよび/又はア
ルキルメタクリレートと、前記モノマー類とおよび多官
能性モノマー類この共重合体は一般公知の乳化剤,分散
剤,触媒等を使用して乳化重合,懸濁重合,溶液重合又
は塊状重合等の重合方法により得られるが特に乳化重合
が好ましい。一般的な乳化重合法によつて、共重合体を
得る方法としては、例えばジヤケツト付重合反応機内に
純水,アニオン系乳化剤,水溶性重合触媒を入れ、缶内
の空気を排除し、次いでアルキルアクリレートおよび/
又はアルキルメタクリレートと前記モノマー類および多
官能性モノマー類を装入し乳化後缶内をジヤケツト内の
熱媒体により加熱し共重合反応を開始させる。共重合反
応は発熱反応であり、必要に応じてジヤケツト内の熱媒
体により内部温度の制御を行なう。反応終了後未反応の
モノマー類を缶外に除去し、本発明のアクリル系共重合
体を得る。重合反応機への装入方法は特に限定されるも
のではない。又必要に応じてアクリル系共重合体の粒径
調整剤,共重合反応を制御するため触媒の分解促進剤等
を添加しても良い。
ルキルメタクリレートと、前記モノマー類とおよび多官
能性モノマー類この共重合体は一般公知の乳化剤,分散
剤,触媒等を使用して乳化重合,懸濁重合,溶液重合又
は塊状重合等の重合方法により得られるが特に乳化重合
が好ましい。一般的な乳化重合法によつて、共重合体を
得る方法としては、例えばジヤケツト付重合反応機内に
純水,アニオン系乳化剤,水溶性重合触媒を入れ、缶内
の空気を排除し、次いでアルキルアクリレートおよび/
又はアルキルメタクリレートと前記モノマー類および多
官能性モノマー類を装入し乳化後缶内をジヤケツト内の
熱媒体により加熱し共重合反応を開始させる。共重合反
応は発熱反応であり、必要に応じてジヤケツト内の熱媒
体により内部温度の制御を行なう。反応終了後未反応の
モノマー類を缶外に除去し、本発明のアクリル系共重合
体を得る。重合反応機への装入方法は特に限定されるも
のではない。又必要に応じてアクリル系共重合体の粒径
調整剤,共重合反応を制御するため触媒の分解促進剤等
を添加しても良い。
グラフト共重合の幹ポリマーとして使用するアクリル系
共重合体の使用量は塩化ビニルモノマーの使用量との合
計量100重量部当り1〜30重量部が適当である。ア
クリル系共重合体の使用量が1重量部未満では、耐衝撃
性が充分でなく、又30重量部を超えると、耐衝撃性は
向上するが、曲げ弾性率が低下するので好ましくない。
共重合体の使用量は塩化ビニルモノマーの使用量との合
計量100重量部当り1〜30重量部が適当である。ア
クリル系共重合体の使用量が1重量部未満では、耐衝撃
性が充分でなく、又30重量部を超えると、耐衝撃性は
向上するが、曲げ弾性率が低下するので好ましくない。
本発明のグラフト共重合方法としては水性懸濁重合法、
水性乳化重合法、溶液重合法、無溶媒重合法等があげら
れるが、水性懸濁重合法を採用することが好ましい。
水性乳化重合法、溶液重合法、無溶媒重合法等があげら
れるが、水性懸濁重合法を採用することが好ましい。
水性懸濁重合法を行う場合、多幹ポリマーのアクリル系
共重合体と塩化ビニルモノマーの合計量と水との重量割
合は1:1〜1:5好ましくは、1:1〜1:8であ
る。一般的な懸濁重合法によつてグラフト共重合共重合
させる方法は、例えばジヤケツト付重合反応機内に、純
水、ヒドロキシプロピルメチルセルローズのような懸濁
安定剤、ラジカル重合開始剤、必要に応じて重合度低下
剤を入れ、これにアクリル系共重合体を入れて懸濁し、
次いで缶内の空気を排除し、次いで塩化ビニルを必要に
応じその他のビニル化合物と共に装入する。その後缶内
をジヤケツト内熱媒体により加熱し、アクリル系共重合
体を塩化ビニル類に溶解し、グラフト共重合を開始させ
る。グラフト共重合は発熱反応であり、必要に応じてジ
ヤケツト内熱媒体により内部温度の制御を行う。反応終
了後、未反応の塩化ビニル類を缶外に除去し、スラリー
状のグラフト共重合させた塩化ビニル樹脂を得る。スラ
リーは常法にしたがい脱水乾燥されグラフト共重合樹脂
が得られる。又重合反応機への装入方法は限定されるも
のではなく、純水、懸濁安定剤、アクリル系共重合体そ
して塩化ビニル等の装入原料のうち、アクリル系共重合
体を塩化ビニルに溶解して装入するという方法も採用さ
れる。
共重合体と塩化ビニルモノマーの合計量と水との重量割
合は1:1〜1:5好ましくは、1:1〜1:8であ
る。一般的な懸濁重合法によつてグラフト共重合共重合
させる方法は、例えばジヤケツト付重合反応機内に、純
水、ヒドロキシプロピルメチルセルローズのような懸濁
安定剤、ラジカル重合開始剤、必要に応じて重合度低下
剤を入れ、これにアクリル系共重合体を入れて懸濁し、
次いで缶内の空気を排除し、次いで塩化ビニルを必要に
応じその他のビニル化合物と共に装入する。その後缶内
をジヤケツト内熱媒体により加熱し、アクリル系共重合
体を塩化ビニル類に溶解し、グラフト共重合を開始させ
る。グラフト共重合は発熱反応であり、必要に応じてジ
ヤケツト内熱媒体により内部温度の制御を行う。反応終
了後、未反応の塩化ビニル類を缶外に除去し、スラリー
状のグラフト共重合させた塩化ビニル樹脂を得る。スラ
リーは常法にしたがい脱水乾燥されグラフト共重合樹脂
が得られる。又重合反応機への装入方法は限定されるも
のではなく、純水、懸濁安定剤、アクリル系共重合体そ
して塩化ビニル等の装入原料のうち、アクリル系共重合
体を塩化ビニルに溶解して装入するという方法も採用さ
れる。
グラフト共重合にあたつては、耐衝撃性,耐候性,曲げ
弾性率を低下させない範囲で、他の単量体を共存させて
もよい。
弾性率を低下させない範囲で、他の単量体を共存させて
もよい。
本発明を実施するにあたり、グラフト共重合はラジカル
重合法で行うのが有利であり、そのために使用されるラ
ジカル重合開始剤としては、ラウロイルパーオキサイ
ド、ターシヤリーブチルパーオキシピバレート、ジイソ
プロピルパーオキシジカーポネート、ジオクチルパーオ
キシジカーボネート等の有機パーオキサイド類、2,
2′−アゾヒスイソプチロニトリル、2,2′−アゾビ
ス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物の
油溶性重合開始剤、および過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の水溶性重合開始剤があげられる。これらの
重合開始剤の使用量は塩化ビニル樹脂100重量部あた
り0.005〜1.0重量部とするのが好ましい。
重合法で行うのが有利であり、そのために使用されるラ
ジカル重合開始剤としては、ラウロイルパーオキサイ
ド、ターシヤリーブチルパーオキシピバレート、ジイソ
プロピルパーオキシジカーポネート、ジオクチルパーオ
キシジカーボネート等の有機パーオキサイド類、2,
2′−アゾヒスイソプチロニトリル、2,2′−アゾビ
ス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物の
油溶性重合開始剤、および過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の水溶性重合開始剤があげられる。これらの
重合開始剤の使用量は塩化ビニル樹脂100重量部あた
り0.005〜1.0重量部とするのが好ましい。
分散剤としては、メチルセルローズ,エチルセルロー
ズ,ヒドロキシプロピルメチルセルローズヒドロキシメ
チルセルローズ,ポリビニルアルコール及びその部分ケ
ン化物,ゼラチン,ポリビニルピロリドン,デンプン等
の有機物あるいは炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,
燐酸カルシウム等の無機物が単独又は組み合せて使用さ
れ、その添加量は、塩化ビニル100重量部に対して0.
01〜1.0重量部である。
ズ,ヒドロキシプロピルメチルセルローズヒドロキシメ
チルセルローズ,ポリビニルアルコール及びその部分ケ
ン化物,ゼラチン,ポリビニルピロリドン,デンプン等
の有機物あるいは炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,
燐酸カルシウム等の無機物が単独又は組み合せて使用さ
れ、その添加量は、塩化ビニル100重量部に対して0.
01〜1.0重量部である。
さらに本発明は、ビニル単量体を重合する従来の方法に
おいて使用されている連鎖移動剤例えば2メルカプトエ
タノールを塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.001
〜1.0重量部添加してもよい。
おいて使用されている連鎖移動剤例えば2メルカプトエ
タノールを塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.001
〜1.0重量部添加してもよい。
本発明の方法で得られるグラフト共重合塩化ビニル樹脂
は、従来の塩化ビニル樹脂の成型加工に使用される通常
の熱安定性,滑剤,加工助剤,酸化防止剤,充填剤,紫
外線吸収剤,顔料等を配合することにより、通常の成型
加工を行うことができ、耐衝撃性,耐候性,機械的強度
に優れた特性を生かして建材等に好適に使用される。
は、従来の塩化ビニル樹脂の成型加工に使用される通常
の熱安定性,滑剤,加工助剤,酸化防止剤,充填剤,紫
外線吸収剤,顔料等を配合することにより、通常の成型
加工を行うことができ、耐衝撃性,耐候性,機械的強度
に優れた特性を生かして建材等に好適に使用される。
以下実施例によつて本発明を具体的に説明するが、実施
例中に示されている部は重量部である。
例中に示されている部は重量部である。
実施例−1〜実施例−6 比較例−1〜−8 撹拌翼を装備した内容積7m3の重合機に、脱イオン水,
第1表に示す組成を有するアクリル系共重合体,分散
剤,重合開始剤等を装入し、内部の空気を真空ポンプで
除去した後、塩化ビニルを装入し、重合を行なつた。そ
の後塩化ビニルを除去し、内容物を瀘過乾燥し白色の粉
末を得た。この粉末の塩化ビニルの成分を測定した。得
られたグラフト共重合樹脂100部に三塩基性硫酸鉛2
部、二塩基性ステアリン酸鉛1部、ステアリン酸鉛1.5
部を均一に混合し、更に180℃の熱ロールで5分間混
練し、180℃で5分間プレスすることによりシートを
作成し、このシートから採取した試料についてシヤルピ
ー衝撃強度,耐候性,曲げ弾性率を下記により測定し
た。結果を第1表および第2表に示す。
第1表に示す組成を有するアクリル系共重合体,分散
剤,重合開始剤等を装入し、内部の空気を真空ポンプで
除去した後、塩化ビニルを装入し、重合を行なつた。そ
の後塩化ビニルを除去し、内容物を瀘過乾燥し白色の粉
末を得た。この粉末の塩化ビニルの成分を測定した。得
られたグラフト共重合樹脂100部に三塩基性硫酸鉛2
部、二塩基性ステアリン酸鉛1部、ステアリン酸鉛1.5
部を均一に混合し、更に180℃の熱ロールで5分間混
練し、180℃で5分間プレスすることによりシートを
作成し、このシートから採取した試料についてシヤルピ
ー衝撃強度,耐候性,曲げ弾性率を下記により測定し
た。結果を第1表および第2表に示す。
シヤルピー衝撃強:JIS K−6745 曲げ弾性率:JIS K−6740 耐候性:カーボンアークサンシヤインウエザロメーター
(スプレー12/60分,ブラツクパネル63℃)にて
200時間照射,変色比較。
(スプレー12/60分,ブラツクパネル63℃)にて
200時間照射,変色比較。
比較例−9 実施例−1においてアクリル系樹脂の装入を行なわない
以外は、実施例−1と同様にして重合を行ない第2表に
示す結果を得た。このレジン100部にアクリル系耐衝
撃剤(組成n−ブチルアクリレート75%,メチルアク
リレート20%,アクリルニトリル5%)15部,三塩
基性硫酸鉛2部,2塩基性ステアリン酸鉛1部,ステア
リン酸鉛1.5部を均一に混合し、実施例−1と同様にし
てシートを作成し、物性を測定した。結果を第2表に示
す。
以外は、実施例−1と同様にして重合を行ない第2表に
示す結果を得た。このレジン100部にアクリル系耐衝
撃剤(組成n−ブチルアクリレート75%,メチルアク
リレート20%,アクリルニトリル5%)15部,三塩
基性硫酸鉛2部,2塩基性ステアリン酸鉛1部,ステア
リン酸鉛1.5部を均一に混合し、実施例−1と同様にし
てシートを作成し、物性を測定した。結果を第2表に示
す。
以上の結果本発明のグラフト共重合による塩化ビニル樹
脂は、耐衝撃性,耐候性,機械的強度に極めて優れてい
ることが明らかである。
脂は、耐衝撃性,耐候性,機械的強度に極めて優れてい
ることが明らかである。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明の方法によれば、耐
衝撃性・耐候性に優れ、かつ曲げ弾性率も向上した、物
性バランスのとれた塩化ビニル樹脂を得ることができ
る。
衝撃性・耐候性に優れ、かつ曲げ弾性率も向上した、物
性バランスのとれた塩化ビニル樹脂を得ることができ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】ホモポリマーとした時の二次転移点が−1
0℃以下であるアルキルアクリレートおよび/又はアル
キルメタクリレート60〜95重量%と、ホモポリマー
とした時の二次転移点が0℃以上で、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、不飽和ニトリル類、ビニルエーテ
ル類、アルキルアクリレート類、アルキルメタクリレー
ト類よりなる群より選ばれた少なくとも一つのモノマー
5〜39重量%と、多官能性モノマー1〜30重量%と
の共重合体1〜30重量部に塩化ビニル70〜99重量
部をグラフト共重合させることを特徴とする塩化ビニル
樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60175776A JPH0635498B2 (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 塩化ビニル樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60175776A JPH0635498B2 (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 塩化ビニル樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6236412A JPS6236412A (ja) | 1987-02-17 |
JPH0635498B2 true JPH0635498B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=16002064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60175776A Expired - Lifetime JPH0635498B2 (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 塩化ビニル樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635498B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2910774B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1999-06-23 | 三井化学株式会社 | 塩化ビニル樹脂の製造方法 |
JP2002327103A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-11-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 塩化ビニル樹脂 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL47035A (en) * | 1974-07-01 | 1978-04-30 | Stauffer Chemical Co | Process for the preparation of interpolymer particles containing an acrylic elastomer and vinyl chloride |
JPS6035231A (ja) * | 1983-08-05 | 1985-02-23 | Nippon Steel Corp | 物質内部の温度分布測定方法 |
-
1985
- 1985-08-12 JP JP60175776A patent/JPH0635498B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6236412A (ja) | 1987-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100700905B1 (ko) | 열가소성 성형 조성물의 제조방법 | |
JPH0635498B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂の製造方法 | |
JP3212471B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂 | |
JPS60255813A (ja) | 塩化ビニル樹脂の製造方法 | |
JP5091771B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP2910774B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂の製造方法 | |
JPH06104707B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂の製造方法 | |
JP3262700B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂 | |
JPS621606B2 (ja) | ||
JPS61195106A (ja) | 塩化ビニル樹脂の製造方法 | |
JP2003119341A (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
KR100431453B1 (ko) | 내충격성이 우수한 염화비닐계 수지의 제조방법 | |
JP3174126B2 (ja) | 塩化ビニル系共重合体組成物の製造方法 | |
JPH09110945A (ja) | 塩化ビニル系樹脂及び製造方法 | |
JPH0225923B2 (ja) | ||
JPS6234771B2 (ja) | ||
JPH07149847A (ja) | 塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
JPH08337622A (ja) | 合成樹脂成形品 | |
JPH0834825A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP2001106852A (ja) | 塩化ビニル系樹脂及び成形体 | |
JP2004161870A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物及び電力ケーブル防護管 | |
JPH0542449B2 (ja) | ||
JPH07316241A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPH05295009A (ja) | ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤 | |
JPS6143610A (ja) | 塩化ビニル樹脂の製造方法 |