JPH0634748Y2 - コ−ヒ−抽出器 - Google Patents
コ−ヒ−抽出器Info
- Publication number
- JPH0634748Y2 JPH0634748Y2 JP1987102327U JP10232787U JPH0634748Y2 JP H0634748 Y2 JPH0634748 Y2 JP H0634748Y2 JP 1987102327 U JP1987102327 U JP 1987102327U JP 10232787 U JP10232787 U JP 10232787U JP H0634748 Y2 JPH0634748 Y2 JP H0634748Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- storage tank
- water storage
- passage
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、貯湯タンク内の蒸気を抜く蒸気抜き通路を有
するコーヒー抽出器に関する。
するコーヒー抽出器に関する。
(従来の技術) 従来より、コーヒー抽出器としては、第4図に示される
構成のものがある。
構成のものがある。
貯水タンク1内の水は、加熱パイプ2に導かれて加熱盤
3のヒータ4によって加熱され、その沸騰圧で給湯パイ
プ5を通して上部の貯湯タンク6に一旦貯留される。こ
の貯湯タンク6内の熱湯は、所定量が収容されると、内
パイプ7及び囲繞パイプ8によるサイホン現象によっ
て、その内パイプ7から出湯パイプ9を通してコーヒー
抽出容器10に供給される。而して、このコーヒー抽出容
器10内に供給された湯はここに収容されたコーヒー粉か
らコーヒー液を抽出して、その下部のコーヒー受け容器
11に溜められる。
3のヒータ4によって加熱され、その沸騰圧で給湯パイ
プ5を通して上部の貯湯タンク6に一旦貯留される。こ
の貯湯タンク6内の熱湯は、所定量が収容されると、内
パイプ7及び囲繞パイプ8によるサイホン現象によっ
て、その内パイプ7から出湯パイプ9を通してコーヒー
抽出容器10に供給される。而して、このコーヒー抽出容
器10内に供給された湯はここに収容されたコーヒー粉か
らコーヒー液を抽出して、その下部のコーヒー受け容器
11に溜められる。
一方、前記貯湯タンク6には、蒸気抜き通路12を形成す
るパイプ13が貯水タンク1上方部位に設けられており、
このパイプ13によって貯湯タンク6内の蒸気及び蒸気圧
を貯水タンク6内へ抜くようになっている。
るパイプ13が貯水タンク1上方部位に設けられており、
このパイプ13によって貯湯タンク6内の蒸気及び蒸気圧
を貯水タンク6内へ抜くようになっている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のものでは、蒸気抜き通路12から出
た蒸気により貯水タンク1が熱くなってしまい、貯水タ
ンク1を取外すときに支障を来たす不具合があった。
又、貯水タンク1は水位の視認ができるように透明材か
ら成るが、これが蒸気で曇ってしまい、外観も悪くなる
という問題もあった。
た蒸気により貯水タンク1が熱くなってしまい、貯水タ
ンク1を取外すときに支障を来たす不具合があった。
又、貯水タンク1は水位の視認ができるように透明材か
ら成るが、これが蒸気で曇ってしまい、外観も悪くなる
という問題もあった。
従って、本考案の目的は、安全性の向上を図ることがで
きると共に、貯水タンクが曇ることもなくし得るコーヒ
ー抽出器を提供するにある。
きると共に、貯水タンクが曇ることもなくし得るコーヒ
ー抽出器を提供するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は、貯水タンクからの水を加熱して貯湯タンクに
一旦貯留させた後、この貯湯タンクの湯を出湯通路を通
してコーヒー抽出容器へ供給する一方、前記蒸気抜き通
路を、途中分岐することのないように形成し、且つこの
蒸気抜き通路を、前記出湯通路に沿わせた形態で該蒸気
抜き通路の出口が前記コーヒー抽出容器に臨むように設
けたことを特徴とするものである。
一旦貯留させた後、この貯湯タンクの湯を出湯通路を通
してコーヒー抽出容器へ供給する一方、前記蒸気抜き通
路を、途中分岐することのないように形成し、且つこの
蒸気抜き通路を、前記出湯通路に沿わせた形態で該蒸気
抜き通路の出口が前記コーヒー抽出容器に臨むように設
けたことを特徴とするものである。
(作用) 上記手段によれば、貯湯タンク内の蒸気はコーヒー抽出
容器側へ抜かれるので、貯水タンクが熱くなることもな
ければ、曇ることもない。しかも、コーヒー抽出容器自
体は熱湯が供給されるものであるから、蒸気をそこに抜
いても何等支障はない。
容器側へ抜かれるので、貯水タンクが熱くなることもな
ければ、曇ることもない。しかも、コーヒー抽出容器自
体は熱湯が供給されるものであるから、蒸気をそこに抜
いても何等支障はない。
また、蒸気抜き通路を、途中分岐することのないように
形成しているから、蒸気を常に、コーヒー抽出容器のみ
に導くことができ、他の部位が熱くなったり、他の部位
で結露が生じたりすることがない。さらには、この蒸気
抜き通路を、前記出湯通路に沿わせた形態としているか
ら、熱い配管をひとまとめにできて、熱い配管が分散す
る構成に比して安全性が向上する。
形成しているから、蒸気を常に、コーヒー抽出容器のみ
に導くことができ、他の部位が熱くなったり、他の部位
で結露が生じたりすることがない。さらには、この蒸気
抜き通路を、前記出湯通路に沿わせた形態としているか
ら、熱い配管をひとまとめにできて、熱い配管が分散す
る構成に比して安全性が向上する。
(実施例) 以下本考案の一実施例につき第1図乃至第3図を参照し
て説明する。
て説明する。
まず、第2図において、21は図示しない基体に着脱可能
に配置された貯水タンク、22は基体に配設された加熱
盤、23はこの加熱盤22に埋設されたヒータ、24は同じく
この加熱盤23に配設された加熱パイプである。25は基体
に加熱盤22上方に位置して設けられた貯湯タンクであ
る。前記貯水タンク21はその底部の出水口21aに逆止弁2
1bを有しており、この出水口21aは前記加熱パイプ24の
一端に接続されている。そして、この加熱パイプ24の他
端は給湯パイプ26として上方に導出されていて、この給
湯パイプ26の上端は貯湯タンク25内に導入されている。
に配置された貯水タンク、22は基体に配設された加熱
盤、23はこの加熱盤22に埋設されたヒータ、24は同じく
この加熱盤23に配設された加熱パイプである。25は基体
に加熱盤22上方に位置して設けられた貯湯タンクであ
る。前記貯水タンク21はその底部の出水口21aに逆止弁2
1bを有しており、この出水口21aは前記加熱パイプ24の
一端に接続されている。そして、この加熱パイプ24の他
端は給湯パイプ26として上方に導出されていて、この給
湯パイプ26の上端は貯湯タンク25内に導入されている。
一方、27はコーヒー受け容器であり、これは、前記加熱
盤22上に配置されるものである。28はこのコーヒー受け
容器27上部に配置されたコーヒー抽出容器であり、その
底部には抽出口29が形成されている。このコーヒー抽出
容器28には、例えば紙フィルタ30を介してコーヒー粉が
収容される。
盤22上に配置されるものである。28はこのコーヒー受け
容器27上部に配置されたコーヒー抽出容器であり、その
底部には抽出口29が形成されている。このコーヒー抽出
容器28には、例えば紙フィルタ30を介してコーヒー粉が
収容される。
第1図及び第2図において、31は貯湯タンク25の底壁部
にこれを上下に貫通するように形成された通路構成体で
あり、この通路構成体31は、単一に通路を形成する分岐
パイプ部31a,31bと、二つの通路を前記各通路と連通し
て形成する並列パイプ部31c(その断面形状を第3図に
示す)とから成り、前記各分岐パイプ31a,31bは前記貯
湯タンク25内に突出しており、分岐パイプ部31bの上端
は分岐パイプ31aの上端より高くなるように設定されて
いる。前記並列パイプ部31cには共通パイプ32の一端が
接続されており、この共通パイプ32の他端は前記コーヒ
ー抽出容器28に臨む。而して、上記一方の分岐パイプ部
31aの通路とこれに連通する並列パイプ31cの一方の通路
と共通パイプ32の通路とにより出湯通路33(便宜上矢印
で示す)が形成され、又、他方の分岐パイプ31bによる
通路とこれに連通する並列パイプ部31cの他方の通路と
共通パイプの通路とにより蒸気抜き通路34(便宜上矢印
で示す)が形成されている。従って、蒸気抜き通路34
は、途中分岐することのないように形成され、且つこの
蒸気抜き通路34は、前記出湯通路33に沿わせた形態とさ
れ、そして該蒸気抜き通路34の出口が出湯通路33の出口
と共通化されてコーヒー抽出容器28に臨むようになって
いる。又、貯湯タンク25の上壁部には前記他方の分岐パ
イプ部31bを囲繞する筒部35が形成されている。
にこれを上下に貫通するように形成された通路構成体で
あり、この通路構成体31は、単一に通路を形成する分岐
パイプ部31a,31bと、二つの通路を前記各通路と連通し
て形成する並列パイプ部31c(その断面形状を第3図に
示す)とから成り、前記各分岐パイプ31a,31bは前記貯
湯タンク25内に突出しており、分岐パイプ部31bの上端
は分岐パイプ31aの上端より高くなるように設定されて
いる。前記並列パイプ部31cには共通パイプ32の一端が
接続されており、この共通パイプ32の他端は前記コーヒ
ー抽出容器28に臨む。而して、上記一方の分岐パイプ部
31aの通路とこれに連通する並列パイプ31cの一方の通路
と共通パイプ32の通路とにより出湯通路33(便宜上矢印
で示す)が形成され、又、他方の分岐パイプ31bによる
通路とこれに連通する並列パイプ部31cの他方の通路と
共通パイプの通路とにより蒸気抜き通路34(便宜上矢印
で示す)が形成されている。従って、蒸気抜き通路34
は、途中分岐することのないように形成され、且つこの
蒸気抜き通路34は、前記出湯通路33に沿わせた形態とさ
れ、そして該蒸気抜き通路34の出口が出湯通路33の出口
と共通化されてコーヒー抽出容器28に臨むようになって
いる。又、貯湯タンク25の上壁部には前記他方の分岐パ
イプ部31bを囲繞する筒部35が形成されている。
上記構成において、貯水タンク21から出た水は、加熱パ
イプ24に導かれて加熱盤22のヒータ23によって加熱さ
れ、その沸騰圧で給湯パイプ26を通して上部の貯湯タン
ク25に一旦貯留される。この貯湯タンク25内の湯は、所
定量が収容されると、一方の分岐パイプ部31aと筒部35
とによるサイホン現象によって、その一方の分岐パイプ
部31a従って出湯通路33を通してコーヒー抽出容器28に
供給される。而して、このコーヒー抽出容器28内に供給
された湯はここに収容されたコーヒー粉からコーヒー液
を抽出して、その下部のコーヒー受け容器27に溜められ
る。
イプ24に導かれて加熱盤22のヒータ23によって加熱さ
れ、その沸騰圧で給湯パイプ26を通して上部の貯湯タン
ク25に一旦貯留される。この貯湯タンク25内の湯は、所
定量が収容されると、一方の分岐パイプ部31aと筒部35
とによるサイホン現象によって、その一方の分岐パイプ
部31a従って出湯通路33を通してコーヒー抽出容器28に
供給される。而して、このコーヒー抽出容器28内に供給
された湯はここに収容されたコーヒー粉からコーヒー液
を抽出して、その下部のコーヒー受け容器27に溜められ
る。
この折、貯湯タンク25内の蒸気及び蒸気圧は蒸気抜き通
路34からコーヒー抽出容器28へと抜かれる。
路34からコーヒー抽出容器28へと抜かれる。
このように本実施例によれば、蒸気をコーヒー抽出容器
28側に抜く構成であるので、貯水タンク21が熱くなるこ
ともなければ曇ることもない。この場合、このコーヒー
抽出容器28自体は熱湯が供給されるものであるから、蒸
気の抜き箇所として何等問題はない。この場合、蒸気抜
き通路34を、途中分岐することのないように形成してい
るから、蒸気を常に、コーヒー抽出容器28のみに導くこ
とができ、他の部位が熱くなったり、他の部位で結露が
生じたりすることがない。さらには、この蒸気抜き通路
34を、前記出湯通路33に沿わせた形態としているから、
熱い配管をひとまとめにできて、熱い配管が分散する構
成に比して安全性の向上を図ることができる。又、蒸気
を貯水タンク側へ抜く構成の従来では、貯湯タンクにお
いて出湯通路とは別の箇所(貯水タンク上方部位)に蒸
気抜き通路を形成しなければならず、その分貯湯タンク
も大きくなる不具合があったが、本実施例によれば、蒸
気抜き通路34を出湯通路33に沿わせているので、貯湯タ
ンク25もその分小さくできる。
28側に抜く構成であるので、貯水タンク21が熱くなるこ
ともなければ曇ることもない。この場合、このコーヒー
抽出容器28自体は熱湯が供給されるものであるから、蒸
気の抜き箇所として何等問題はない。この場合、蒸気抜
き通路34を、途中分岐することのないように形成してい
るから、蒸気を常に、コーヒー抽出容器28のみに導くこ
とができ、他の部位が熱くなったり、他の部位で結露が
生じたりすることがない。さらには、この蒸気抜き通路
34を、前記出湯通路33に沿わせた形態としているから、
熱い配管をひとまとめにできて、熱い配管が分散する構
成に比して安全性の向上を図ることができる。又、蒸気
を貯水タンク側へ抜く構成の従来では、貯湯タンクにお
いて出湯通路とは別の箇所(貯水タンク上方部位)に蒸
気抜き通路を形成しなければならず、その分貯湯タンク
も大きくなる不具合があったが、本実施例によれば、蒸
気抜き通路34を出湯通路33に沿わせているので、貯湯タ
ンク25もその分小さくできる。
特に本実施例によれば、出湯通路33と蒸気抜き通路34と
を一体成形品であるパイプ構成体31にて形成したので、
構成部品数の削減も図ることができる。
を一体成形品であるパイプ構成体31にて形成したので、
構成部品数の削減も図ることができる。
[考案の効果] 本考案は、以上の記述にて明らかなように、次の効果を
得ることができる。
得ることができる。
(a)蒸気抜き通路の出口がコーヒー抽出容器に臨むよ
うにしたから、貯水タンクが熱くなることがなくて、安
全性の向上を図ることができ、又、貯水タンクが曇るこ
ともなくし得る。
うにしたから、貯水タンクが熱くなることがなくて、安
全性の向上を図ることができ、又、貯水タンクが曇るこ
ともなくし得る。
(b)この場合、蒸気抜き通路を、途中分岐することの
ないように形成しているので、蒸気を常にコーヒー抽出
容器のみに導くことができ、他の部位が熱くなったり、
他の部位で結露が生じたりすることをなくし得る。
ないように形成しているので、蒸気を常にコーヒー抽出
容器のみに導くことができ、他の部位が熱くなったり、
他の部位で結露が生じたりすることをなくし得る。
(c)さらには、この蒸気抜き通路を、出湯通路に沿わ
せた形態としているから、熱い配管をひとまとめにでき
て、熱い配管が分散する構成に比して安全性をさらに向
上できる。しかも、貯水タンクの小形化にも寄与でき
る。
せた形態としているから、熱い配管をひとまとめにでき
て、熱い配管が分散する構成に比して安全性をさらに向
上できる。しかも、貯水タンクの小形化にも寄与でき
る。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示し、第1図は
要部の縦断正面図、第2図は全体の概略構成を示す縦断
正面図、第3図は第1図のIII-III線に沿う断面図であ
り、そして第4図は従来例を示す第2図相当図である。 図中、21は貯水ンク、22は加熱盤、25は貯湯タンク、28
はコーヒー抽出容器、31はパイプ構成体、33は出湯通
路、34は蒸気抜き通路である。
要部の縦断正面図、第2図は全体の概略構成を示す縦断
正面図、第3図は第1図のIII-III線に沿う断面図であ
り、そして第4図は従来例を示す第2図相当図である。 図中、21は貯水ンク、22は加熱盤、25は貯湯タンク、28
はコーヒー抽出容器、31はパイプ構成体、33は出湯通
路、34は蒸気抜き通路である。
Claims (1)
- 【請求項1】貯水タンクからの水を加熱して貯湯タンク
に一旦貯留させた後、この貯湯タンクの湯を出湯通路を
通してコーヒー抽出容器へ供給する一方、前記貯湯タン
ク内の蒸気を蒸気抜き通路により抜くようにしたものに
おいて、前記蒸気抜き通路を、途中分岐することのない
ように形成し、且つこの蒸気抜き通路を、前記出湯通路
に沿わせた形態で該蒸気抜き通路の出口が前記コーヒー
抽出容器に臨むように設けたことを特徴とするコーヒー
抽出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987102327U JPH0634748Y2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | コ−ヒ−抽出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987102327U JPH0634748Y2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | コ−ヒ−抽出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS648330U JPS648330U (ja) | 1989-01-18 |
JPH0634748Y2 true JPH0634748Y2 (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=31332137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987102327U Expired - Lifetime JPH0634748Y2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | コ−ヒ−抽出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0634748Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104736022B (zh) * | 2012-10-17 | 2018-04-27 | Ucc上岛咖啡株式会社 | 饮料提取装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6132585U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-27 | 次男 森下 | 給液ポンプ |
JPS61280816A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-11 | 松下電器産業株式会社 | 飲料抽出器 |
-
1987
- 1987-07-03 JP JP1987102327U patent/JPH0634748Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS648330U (ja) | 1989-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101905787B (zh) | 用于制备饮料的胶囊 | |
EP1208781A2 (en) | Pressure coffee maker for preparing coffee infusions | |
FI91128C (fi) | Kahvin- tai teenkeitin | |
US4111337A (en) | Coffee brewer with means for dispensing controlled quantities of hot water | |
JPH0634748Y2 (ja) | コ−ヒ−抽出器 | |
JPH0830Y2 (ja) | フィルタ装置 | |
JPH04312416A (ja) | コーヒまたはティーメーカ | |
US2769257A (en) | Breather system for steam irons | |
CN206560342U (zh) | 防满溢壶盖 | |
US2250858A (en) | Beverage making device | |
JPS5849712Y2 (ja) | ドリップ式コ−ヒ沸し器の湯注出口 | |
JPS6038426Y2 (ja) | ドリツプ式コ−ヒ沸し器の湯拡散蓋 | |
JPS624267Y2 (ja) | ||
CN212755286U (zh) | 一种具有防滴水装置的管线机 | |
CN211461252U (zh) | 一种煎药锅 | |
JP7431395B1 (ja) | カップ温め機能を有するコーヒーメーカー | |
CN212546639U (zh) | 一种饮水机加热系统及饮水机 | |
CN210144489U (zh) | 一种饮水机及其水箱 | |
JP2002051916A (ja) | コーヒーメーカー | |
JPH0889407A (ja) | コーヒ沸し器 | |
JP2566699Y2 (ja) | 飲料抽出装置用濾過機 | |
JPS6118835Y2 (ja) | ||
JPS6132587Y2 (ja) | ||
JPH09215603A (ja) | コーヒー沸かし器 | |
JPH03212234A (ja) | 貯湯式抽出機の少量抽出装置 |