[go: up one dir, main page]

JPH06345893A - 多孔性フィルムまたはシート - Google Patents

多孔性フィルムまたはシート

Info

Publication number
JPH06345893A
JPH06345893A JP13754593A JP13754593A JPH06345893A JP H06345893 A JPH06345893 A JP H06345893A JP 13754593 A JP13754593 A JP 13754593A JP 13754593 A JP13754593 A JP 13754593A JP H06345893 A JPH06345893 A JP H06345893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
molecular weight
weight
plasticizer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13754593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Keishin Handa
敬信 半田
Hiroshi Nakanishi
弘志 中西
Yasuyoshi Watanabe
恭資 渡辺
Yasushi Usami
康 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP13754593A priority Critical patent/JPH06345893A/ja
Publication of JPH06345893A publication Critical patent/JPH06345893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的強度に優れたポリエチレン製多孔質フ
ィルム又はシートを提供する。 【構成】 粘度平均分子量80万以上の超高分子量ポリ
エチレンと、粘度平均分子量60万以下のポリオレフィ
ンと、可塑剤とを含有する組成物からフィルム又はシー
トを成形し、次いで可塑剤を抽出除去して得られるも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリー・セパレー
ター、精密濾過膜などの分離膜、透気性ジャンパーなど
の衣料品、オムツ、生理用品などの衛生用品等として有
用な多孔性フィルムまたはシートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】多孔性フィルム或いはシートは、従来よ
り各種用途に広く使用されている。例えば、バッテリー
・セパレーターとして使用するための多孔性フィルムま
たはシートは、一般に、超高分子量ポリエチレンおよび
可塑剤を含有する樹脂組成物から、一旦、フィルムまた
はシートを溶融押出成形して製造し、次いで、フィルム
またはシートに含まれる可塑剤をイソプロパノール、エ
タノール、ヘキサンなどの有機溶媒で溶解除去した後、
ロール延伸機、テンター横延伸機などの延伸機で延伸す
ることによって機械的強度を向上させたフィルムを製造
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように超高分子量ポリエチレンのみから形成された多孔
性フィルムまたはシートは、その機械的強度に限界があ
り、例えば、セパレーターとしてバッテリーに組み込む
作業の際や、包装材として用いる場合に機械で取扱う場
合等においてフィルムまたはシートが破膜するという問
題があり、フィルムまたはシートの機械的強度の向上が
望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、機械的強
度のより向上したフィルムまたはシートを得るために、
超高分子量ポリエチレンと特定分子量以下のポリオレフ
ィンに対する可塑剤の浸透量の差に着目し、鋭意検討し
た結果、超高分子量ポリエチレンと特定分子量以下のポ
リオレフィンとを併用して得られる多孔性フィルムまた
はシートは、特に、面強度に優れていることを知得し、
本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明の要旨は、粘度平均分子量8
0万以上の超高分子量ポリエチレンと、粘度平均分子量
60万以下のポリオレフィンと、可塑剤とを含有する樹
脂組成物からフィルムまたはシートを形成した後、該フ
ィルムまたはシートから可塑剤を除去して得られる多孔
性フィルムまたはシートに存する。以下本発明を説明す
る。
【0006】本発明の多孔性フィルムまたはシートを形
成するための樹脂組成物は、少なくとも粘度平均分子量
80万以上の超高分子量ポリエチレン(A樹脂)と粘度
平均分子量60万以下のポリオレフィン(B樹脂)およ
び可塑剤を含有する。本発明で使用する超高分子量ポリ
エチレンとしては、粘度平均分子量(以下単に「分子
量」という。)が80万以上、特に、分子量が150万
〜350万の直鎖状のポリエチレンが好適である。分子
量が80万より小さいと得られるフィルムまたはシート
の機械的強度が不十分となる。
【0007】分子量60万以下のポリオレフィン(以
下、「低分子量ポリオレフィン」という。)としては、
超高分子量ポリエチレンと比較して後述の可塑剤の浸透
量の少ないポリオレフィンの単独重合体、ブロック共重
合体、ランダム共重合体などが挙げられる。
【0008】具体的には、例えば、分子量が60万以
下、好ましくは、2万〜55万のポリエチレンやポリプ
ロピレン、エチレンと他のオレフィン(炭素数2〜6)
との共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体、アイオノマー、エチ
レンープロピレンージエン類(ジエン類としては、例え
ば、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサジエン、
ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン)のターポ
リマーなどが挙げられる。好ましくは、結晶性のポリオ
レフィン、特に、直鎖状のポリエチレン、ポリプロピレ
ンが好適である。これら低分子量ポリオレフィンは1種
類以上使用することができる。分子量が60万以上のポ
リオレフィンを用いると、可塑剤が吸収されてしまい強
度の向上が望めず、分子量が2万未満のものでは脆くな
りすぎ、強度の向上が望めない。
【0009】超高分子量ポリエチレンと低分子量ポリオ
レフィンとの使用割合は、通常、超高分子量ポリエチレ
ンが60〜99重量%、好ましくは、70〜98重量%
で、低分子量ポリオレフィンが1〜40重量%、好まし
くは、2〜30重量%の範囲から選択される。低分子量
ポリオレフィンの使用割合があまり多過ぎると分散不良
を起し、少な過ぎると強度の向上は望めない機械的強度
の向上したフィルムまたはシートを得ることができな
い。
【0010】可塑剤としては、超高分子量ポリエチレン
との相溶性がよく、溶融混練や成形時に蒸発しないよう
な、例えば、超高分子量ポリエチレンの溶融温度より高
い沸点を有するものであって抽出時の温度(40〜10
0℃程度)以下の融点を有するものが好ましい。具体的
には、例えば、常温で固体であるパラフィンワックス、
或いは、ステアリルアルコール、セリルアルコールなど
の高級脂肪族アルコール、常温で液体のn−デカン、n
−ドデカン等のn−アルカン、流動パラフィン、灯油な
どを挙げることができる。
【0011】可塑剤のマトリックス樹脂への相溶性の
良、不良は160〜200℃における、この2つの成分
の溶融混練体が安定的に溶融押出できる程度の均一分散
系であるか否かで分かれる。具体的にはフローテスター
で該溶融混練体の見掛け粘度を多数測定した場合、その
振れ幅が30%以下、好ましくは10%以下に収まる程
度の安定した流動性を有するものを相溶性が良いとす
る。
【0012】超高分子量ポリエチレンと低分子量ポリオ
レフィンから成る樹脂成分に対して可塑剤の使用割合
は、通常、樹脂成分が5〜60重量%、好ましくは、1
0〜50重量%で、可塑剤が40〜95重量%、好まし
くは、90〜50重量%の範囲から選ばれる。可塑剤4
0重量%未満では押出成形性が悪く、95重量%以上で
は生産効率が悪くなる。
【0013】また、本発明の樹脂組成物には、公知の各
種添加剤、例えば、酸化防止剤などを樹脂組成物中、
0.01〜5重量%程度併用してもよい。上記樹脂組成
物の各成分は、公知の一軸または二軸の押出機で均一に
混練し、溶融押出成形する。押出量、押出安定性の点か
ら二軸の押出機が好適に使用される。溶融押出成形は、
通常、140〜240℃の温度で行い、5〜50μ或い
は50〜300μの厚さでフィルム状或いはシート状に
押し出す。冷却後、可塑剤を除去することによりフィル
ムまたはシートを多孔化する。
【0014】可塑剤の除去方法としては、フィルムまた
はシート中の可塑剤をイソプロパノール、エタノール、
ヘキサンなどの有機溶媒で溶解し、溶媒置換により抽出
除去する、所謂、公知の有機溶媒法によって行うことが
できる。可塑剤の除去は、成形体を、水と有機溶媒との
混合溶液で処理することによって行なっても良い。この
ような混合溶液は、可塑剤を多量に溶解することはない
が、樹脂中に分散された可塑剤とマトリックス樹脂との
界面に浸透し、可塑剤を剥離するように成形体から抽出
することとなる。このような現象は思いもかけなかった
ものである。水と有機溶媒との混合物としては、その割
合を適宜決めることができるが、この混合液の引火点を
水の沸点以上となるように混合割合を決めれば作業の安
全性は増す。また、この混合液の100℃以下での可塑
剤の溶解量が5重量%以下となるように混合割合を決め
れば後で可塑剤の回収が容易となる。
【0015】このような混合液を用いる場合、多孔化さ
れた成形体を、100℃以下で可塑剤の融点以上、好ま
しくは、40〜100℃、特に、60〜80℃に保持さ
れた上記混合溶液に浸漬することにより可塑剤を抽出す
れば良い。温度が低すぎると抽出効率が悪く、高すぎる
と発火等の危険が増す。水と有機溶媒とからなり100
℃以下での可塑剤の溶解量が5重量%以下であるような
混合溶液としては、例えば、N−2−メチルピロリド
ン、2−ピロリドンなどのピロリドン類、γ−ブチロラ
クトンなどのラクトン類、ジメチルホルムアミドなどの
アミド類等と水とを混合して得られる混合溶液が挙げら
れる。特に、N−2−メチルピロリドン、2−ピロリド
ンなどのピロリドン類と水との混合溶液を好適に使用す
ることができる。
【0016】100℃以下での可塑剤の溶解量が5重量
%以下であるような混合溶液を得るための有機溶媒と水
との混合割合は、使用する有機溶媒および可塑剤の種
類、処理温度によって異なるので、予め使用する溶媒お
よび化合物毎に水との各種混合溶液を作成して処理温度
における可塑剤の溶解量が5重量%以下、好ましくは、
1重量%以下となるような混合割合を求めておく。
【0017】例えば、有機溶媒としてN−2−メチルピ
ロリドンを使用し、可塑剤としてステアリルアルコール
を使用する場合、処理温度が70℃においては、N−2
−メチルピロリドン82重量%以下と水18重量%以上
とを混合することによって、ステアリルアルコールの溶
解量が0.5重量%の混合溶液を得ることができる。混
合物の引火点を水の沸点以上とする場合の割合は、例え
ばN−2−メチルピロリドンと水の場合、水を13重量
%以上用いれば良い。
【0018】N−2−メチルピロリドンの割合が80重
量%以下になると可塑剤の溶解量はほとんど0に近づく
が、上述した剥離による成形体からの抽出は充分効果的
に行なわれる。本発明においては、N−2−メチルピロ
リドン5〜87重量%、好ましくは、60〜82重量%
と水95〜13重量%、好ましくは、40〜18重量%
の割合で混合した混合溶液が好適に使用できる。
【0019】浸漬処理は、上記混合溶液中で、通常、1
0秒以上、好ましくは、30秒〜30分程度行えばよ
い。超音波或いは撹拌などの機械的な振動を加えること
により除去効率を向上させることができる。超音波処理
を行う場合は、通常、周波数が10kHz以上、好まし
くは、20〜60kHz、単位水量当たりの超音波出力
が2W/リットル以上、好ましくは、10W/リットル
以上、特に、15〜50W/リットルで、5秒以上、好
ましくは、20秒〜30分の条件で行うことができる。
【0020】また、撹拌処理を行う場合は、通常、単位
体積当たりの撹拌所要動力が5W/m3 以上、好ましく
は、40〜2,200W/m3 で、5秒以上、好ましく
は、20秒〜30分の条件で行うことができる。処理液
として上記のような可塑剤に対して貧溶媒である混合溶
液を使用した場合、成形体から剥離除去されて処理液中
に存在する可塑剤を静置分離、濾過、遠心分離などによ
って容易に処理液から分離することができ、可塑剤や処
理液の循環使用が可能となるので有利である。
【0021】例えば、底面積50cm2 の円筒型ビーカ
ーに、80重量%N−2−メチルピロリドン−20重量
%水混合溶液を200cc導入し、液温を70℃に保持
して、この溶液にステアリルを5重量%となるように添
加し充分撹拌した後、30〜50秒間静置するとステア
リルアルコールと溶液とは完全に分離する。次いで、液
温を20℃まで冷却してステアリルアルコールを分離し
て、回収して得られるステアリルアルコール中のN−2
−メチルピロリドン含有量および処理液中のステアリル
アルコールの濃度を測定したところ、それぞれ1重量%
以下および0.5重量%以下であり、十分循環再使用で
きることが分かる。
【0022】上記のようにして多孔化したフィルムまた
はシートは、その用途により、機械的強度や通気性の向
上のため、或いは、孔の微多孔化のために、常法に従
い、一軸または二軸延伸或いは100〜180℃程度で
熱処理を行ってもよい。本発明によれば、通常、10μ
以上の多孔性フィルムまたはシートを得ることができ
る。多孔性フィルムまたはシートの物性は使用する用途
によって異なるが、例えば、バッテリー・セパレーター
として使用する場合は、平均孔径が1μ以下、好ましく
は、0.01〜1μで、空孔率が25〜80%、好まし
くは、30〜60%の範囲のものが好ましい。
【0023】また、本発明によれば、得られる多孔性フ
ィルムまたはシートは機械的強度、特に、面強度、具体
的には、ピン刺強度が良好である。ピン刺強度は日本農
林規格告示1019号に準じて測定(使用機器:不動工
業社製、レオメーターNRM−2002J、ピン径1m
m、ピン先0.5R、ピン刺速度300mm/min)
した値で膜厚25μ当り150g以上(g/25μと表
わす)、好ましくは、160〜400g/25μのもの
が得られる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はその要旨を
越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
【0025】実施例1 分子量2×106 密度0.935g/ccの直鎖状超高
分子量ポリエチレン(UHMWPE)パウダー19重量
%と分子量6×104 、密度0.90g/ccのポリプ
ロピレン1重量%と粒状のステアリルアルコール(St
OH)80重量%のドライブレンド物を押出機に供給し
て200℃で混練しながら、連続的に巾550mm、ダ
イクリアランス0.15mmのTダイより押し出し、厚
さ50μのシートを得た。このシートを60℃のイソプ
ロピルアルコール浴に浸漬し、StOHを抽出した。次
いで表1に示した熱処理(110℃)を行い、多孔性シ
ートを得た。この多孔性シートの物性を表1に示した。
【0026】実施例2 分子量3×106 のUHMWPEパウダー19重量%と
分子量5×105 、密度0.94g/ccのポリエチレ
ン1重量%と粒状のStOH80重量%のドライブレン
ド物を押出機に供給して180℃で混練しながら、ダイ
クリアランス1mmのインフレダイを用いブローアップ
比3.0で成形し45μのシートを得た。このシートを
60℃のイソプロピルアルコール浴でStOHを抽出
し、次いで表1に示した熱処理(120℃)を行い多孔
性シートを得た。この多孔性シートの物性を表1に示し
た。
【0027】実施例3 分子量2×106 のUHMWPEパウダー19重量%と
分子量3×104 、密度0.92g/ccの直鎖状低密
度ポリエチレン1重量%と粒状のStOH80重量%の
ドライブレンド物を実施例1と同様の方法で、シート
化、抽出し、多孔性シートを得た。この多孔性シートの
物性を表1に示した。
【0028】実施例4 実施例3と同様にしてStOHを抽出したシートを12
7℃で熱処理後、縦方向(押出方向)に127℃で1.
4倍に延伸した後127℃で熱処理し、多孔性シートを
得た。この多孔性シートの物性を表1に示した。
【0029】実施例5 分子量2×106 のUHMWPEパウダー18重量%と
分子量4×104 、密度0.89g/ccのエチレン−
ブチレンコポリマー2重量%と粒状のStOH80重量
%のドライブレンド物を実施例2と同様の方法で、シー
ト化し75μのシートを得た。このシートを実施例2と
同様に抽出処理した後124℃で熱処理を行ない縦方向
に2.5倍に延伸し多孔性シートを得た。この多孔性シ
ートの物性を表1に示した。
【0030】実施例6 分子量1×106 のUHMWPEパウダー18重量%、
分子量6×104 で密度が0.90g/ccのポリプロ
ピレンホモポリマー1重量%、分子量4×10 4 で密度
0.90g/ccのエチレン−ブチレンコポリマー1重
量%とStOH80重量%のドライブレンド物を実施例
2と同様の方法でシート化、抽出した後110℃で熱処
理を行ない多孔性シートを得た。この多孔性シートの物
性を表1に示した。
【0031】比較例1 分子量2×106 のUHMWPEパウダー20重量%と
粒状のStOH80重量%のドライブレンド物を実施例
1と同様の方法で、シート化、抽出した後127℃で熱
処理を行ない、多孔性シートを得た。この多孔性シート
の物性を表1に示した。
【0032】比較例2 分子量2×106 のUHMWPEパウダー20wt%と
粒状のStOH80wt%のドライブレンド物を実施例
6と同様の方法でシート化、抽出した後、110℃で熱
処理し、多孔性シートを得た。得られた多孔性シートの
物性を表1に示した。
【0033】実施例7 実施例1で得られた可塑剤を抽出する前のシートを70
℃に保持された20重量%、水−80重量%、N−メチ
ルピロリドン混合溶液に浸漬し、プロペラ翼の付いた撹
拌機で単位体積当たりの撹拌所要動力が50W/m3
相当する撹拌を加えながら、1200秒間処理してシー
ト中のステアリルアルコールをシート中の濃度が0.5
重量%となるまで除去した。次いで、表面温度110℃
の加熱ピンチロールにて1秒間熱処理して膜厚28μm
の多孔性シートを得た。この多孔性シートの物性を表1
に示した。また処理液中のシートから除去したStOH
は処理液を1分間静置する事により静置分離し、冷却
後、StOH、処理液を各々回収した。
【0034】実施例8 実施例2で得られた可塑剤を抽出する前のシートを70
℃に保持された30%水−70%ジエチレングリコール
混合溶液に15分間浸漬してシート中のステアリルアル
コールをシート中の濃度が0.5重量%となるまで除去
した。次いで、表面温度120℃の加熱ピンチロールに
て1秒間熱処理して膜厚30μmの多孔性樹脂成形体を
得た。この成形体の特性を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば各種の用途に用いられる
強度的に向上した多孔性フィルム又はシートが得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 恭資 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化成 株式会社水島工場内 (72)発明者 宇佐見 康 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化成 株式会社水島工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量80万以上の超高分子量
    ポリエチレンと、粘度平均分子量60万以下のポリオレ
    フィンと、可塑剤とを含有する樹脂組成物からフィルム
    またはシートを形成した後、該フィルムまたはシートか
    ら可塑剤を除去して得られる多孔性フィルムまたはシー
    ト。
  2. 【請求項2】 粘度平均分子量80万以上の超高分子量
    ポリエチレン(A樹脂)と粘度平均分子量60万以下の
    ポリオレフィン(B樹脂)との使用割合が、A樹脂60
    〜99重量%およびB樹脂1〜40重量%である請求項
    1に記載の多孔性フィルムまたはシート。
JP13754593A 1993-06-08 1993-06-08 多孔性フィルムまたはシート Pending JPH06345893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13754593A JPH06345893A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 多孔性フィルムまたはシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13754593A JPH06345893A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 多孔性フィルムまたはシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345893A true JPH06345893A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15201200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13754593A Pending JPH06345893A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 多孔性フィルムまたはシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345893A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020883A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene membranes having low fusing temperatures
JP2001122998A (ja) * 1999-08-30 2001-05-08 Celgard Inc 微孔性膜、電池セパレーターおよびその製造方法
JP2002502446A (ja) * 1996-10-18 2002-01-22 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 極薄微孔性材料
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7619026B2 (en) 2002-08-12 2009-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7622523B2 (en) 2002-08-12 2009-11-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
EP4362201A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-01 SK On Co., Ltd. Separator for secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020883A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene membranes having low fusing temperatures
US6168858B1 (en) 1995-12-05 2001-01-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene membranes having low fusing temperatures
JP2002502446A (ja) * 1996-10-18 2002-01-22 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 極薄微孔性材料
JP2001122998A (ja) * 1999-08-30 2001-05-08 Celgard Inc 微孔性膜、電池セパレーターおよびその製造方法
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7619026B2 (en) 2002-08-12 2009-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7622523B2 (en) 2002-08-12 2009-11-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7632887B2 (en) 2002-08-12 2009-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
EP4362201A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-01 SK On Co., Ltd. Separator for secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677663B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP3347835B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH0364334A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP4583532B2 (ja) 多孔質膜
US5759678A (en) High-strength porous film and process for producing the same
JPH0575011B2 (ja)
JP3140464B2 (ja) 高分子量ポリエチレン二軸配向フィルムおよびその製造方法、ならびに表面改質高分子量ポリエチレン二軸配向フィルム
JPH1160791A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
JP4460668B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3549290B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH06345893A (ja) 多孔性フィルムまたはシート
JP3400139B2 (ja) オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法およびその用途
JPH1160790A (ja) ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法
JP2001200082A (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JP3638401B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH0471416B2 (ja)
JPH062841B2 (ja) 多孔化透過性ポリエチレンフイルム
JP2544878B2 (ja) 電池用セパレ―タ―
JP4846911B2 (ja) 熱可塑性樹脂多孔性成形体用抽出剤組成物、及び熱可塑性樹脂多孔性成形体の製造方法
JP2000248088A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3967421B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3055470B2 (ja) 高強度多孔性フィルム及びその製造方法
JP3641321B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH1121362A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム
JP3673623B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法