[go: up one dir, main page]

JPH06345773A - ペネム化合物の製造法 - Google Patents

ペネム化合物の製造法

Info

Publication number
JPH06345773A
JPH06345773A JP5281179A JP28117993A JPH06345773A JP H06345773 A JPH06345773 A JP H06345773A JP 5281179 A JP5281179 A JP 5281179A JP 28117993 A JP28117993 A JP 28117993A JP H06345773 A JPH06345773 A JP H06345773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
represented
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281179A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Maeda
祥治 前田
Masahiro Akita
昌宏 秋田
Kunimitsu Kurizono
邦光 栗園
Shinobu Nakai
忍 中井
Masahiro Mizuno
正博 水野
Atsushi Inagaki
敦士 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5281179A priority Critical patent/JPH06345773A/ja
Publication of JPH06345773A publication Critical patent/JPH06345773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ペネム類の工業的に有利な製造法の提供。 【構成】下式の化合物(II)Aとアリル受容体とを2価
のパラジウム塩とその還元剤との存在下に反応させる化
合物(I)Aの製造法、および化合物(II)Aの製造
法。 【化1】 〔式中、R1は水素原子またはヒドロキシル基保護基
を、R2は有機基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特開昭62−2631
83、米国特許第4634556号、EP−A−499
274に記載されている様な抗菌活性を有し医薬品とし
て有用な式
【化12】 〔式中、R1は水素原子またはヒドロキシル基の保護基
を、R2は有機基を、R3aは水素原子またはアセトキシ
メチル基を示す。〕で表されるペネム化合物またはその
塩あるいはその合成中間体(新規化合物を含む)の工業
的に有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ペネム系抗生物質(I)は広範囲の抗菌
スペクトルを有することから抗菌剤として注目をあび、
種々のペネム合成法が開発されている。 (A)これらのペネム化合物の合成法においては、3位
カルボキシル基の保護基としてアリル基が頻用されてい
るが、このアリル基の脱保護はペネム化合物が酸、アル
カリに対して不安定なため中性の条件下で行うことが必
要であり、そのためにテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウムを触媒として使用してアリル基の脱離
反応を行う方法が従来とられてきた。例えば、特開昭6
1−207387には、式
【化13】 〔式中、−A−は酸素又はメチレン基を表し、−B−は
メチレン、エチレン基又はカルボニル基を表す。〕で表
される化合物に対してトリアリールホスフィンおよびパ
ラジウムテトラキストリアリールホスフィンまたはトリ
−ブチルチンヒドリドおよびパラジウムテトラキストリ
アリールホスフィンを作用させて、式
【化14】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩を得る方法、特開昭63−41481の
実施例6には、式
【0003】
【化15】 で表される化合物に対してトリフェニルホスフィン、2
−エチルヘキサン酸ナトリウム及びテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウムを作用させて式
【化16】 で表される化合物を得る方法、EPC公開特許番号46
2521には、式
【化17】 で表される化合物にトリフェニルホスフィン、2−エチ
ルヘキサン酸カリウム及びテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムを作用させて式
【化18】 で表される化合物を得る方法、
【0004】テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron
Letters),33巻,3733−3736頁(1992
年発行)には式
【化19】 で表される化合物を2−エチルヘキサン酸ナトリウム及
びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを
用いた触媒反応により式
【化20】 で表される化合物に転換する方法、ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Che
mistry), 47巻,587−590頁(1982年発
行)には、式
【化21】 で表される化合物に対してトリフェニルホスフィン、2
−エチルヘキサン酸カリウム及びテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウムを作用させて式
【化22】 で表される化合物を得る方法、
【0005】ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー(Journal of Medicinal Chemistry),35巻,
1828−1839頁(1992年発行)に記載の
【化23】 〔式中、TBSはtert−ブチルジメチルシリル基を示
す。〕で表される化合物からトリフェニルホスフィン、
2−エチルヘキサン酸ナトリウム及びテトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウムを用いて式
【化24】 で表される化合物を得る方法等が知られていた。 (B)また従来、式
【化25】 〔式中、R1aは保護されていてもよいヒドロキシアルキ
ル基を、R2は有機基を、R3はカルボキシル基の保護基
を示す〕で表される化合物の製造法は種々知られてお
り、例えば特開昭61−243088には、式
【化26】 〔式中、R1はヒドロキシまたは被保護ヒドロキシによ
って置換された低級アルキルを、R2は環炭素原子を介
してペネム残基に結合し、1個または2個の環窒素原
子、または1個の環窒素原子のほかに1個の環酸素原子
または環硫黄原子を含む単環5員ヘテロアリール残基
を、R3はカルボキシルまたは作用変成カルボキシ基を
示す〕で表される化合物の製造法として、
【0006】
【化27】 〔式中、R3′は被保護カルボキシル基を、Zは酸素ま
たは硫黄を、他の記号は前記と同意義を示す〕で 表さ
れる化合物を、3価リンの有機化合物を用いて、不活性
溶剤、即ち、ベンゼンまたはトルエンのような芳香族炭
化水素、ジオキサンやテトラヒドロフランのようなエー
テル、または塩化メチレンやクロロホルムのようなハロ
ゲン化炭化水素中で、約20°〜140℃の温度で反応
させ、必要ならば、得られた化合物において被保護作用
基を遊離作用基に移行させる、及び/または、必要なら
ば、得られた化合物においてカルボキシル基R3を生理
的条件下で分解可能なエステ ル化カルボキシル基に移
行させる、及び/または、必要ならば、得られた化合物
において残基R2を他の残基R2に移行させる、及び/ま
たは、必要ならば、得られた造塩基を含む化合物を遊離
化合物または他の塩に移行させる、及び/または、必要
ならば、得られた異性化合物の混合物を個々の異性体に
分離して目的物を得る方法が、特開昭62−26318
3には、式
【0007】
【化28】 〔式中、R1はヒドロキシにより又は保護されたヒドロ
キシにより置換された低級アルキルを、R2′は保護さ
れたカルボキシを、そしてR3は場合によっては置換さ
れている3−ピリジル又は場合によっては置換されてい
る4−ピリジルを、Zは酸素又は硫黄を示す〕で表され
る化合物を3価リンの有機化合物を用いて、不活性溶
剤、例えば芳香族炭化水素、例えばベンゼン又はトルエ
ン、エーテル、例えばジオキサン又はテトラヒドロフラ
ン、あるいはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン
又はクロロホルム中で、約20℃〜140℃、好ましく
は約80℃〜約120℃の温度において反応させ、所望
により又は必要であれば、得られた化合物中の保護され
た官能基を遊離官能基に転換し、そして/又は所望によ
り、得られた化合物中の遊離カルボキシ基R2′を生理
的条件下で開裂され得る エステル化カルボキシ基R2
転換し、そして/又は所望により、得られた化合 物中
の基R3を異なる基R3に転換し、そして/又は所望によ
り、塩形成基を有する得られた化合物を塩に、又は得ら
れた塩を遊離化合物もしくは他の塩に転換することによ
り、式
【化29】 〔式中、R2はカルボキシ又は官能的に変形されたカル
ボキシを、他の記号は前記と同意義を示す〕で表される
化合物を製造する方法が、
【0008】ケミカル ファーマシューティカル ブレ
ティン(Chemical PharmaceuticalBulletin), 31
(2),768〜771頁(1983年発行)には、式
【化30】 〔式中、Meはメチル基を、PNBはパラニトロベンジ
ルを示す〕で表される化合物を65℃でトリメチルホス
ファイトと反応させ、式
【化31】 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される化合物
を得た後、トルエン中でさらに105℃で20時間加熱
して、式
【化32】 〔式中の記号は、前記と同意義を示す〕で表わされる化
合物を製造する方法が、テトラヘドロン レターズ(Te
trahedron Letters)25巻,No.22,2395〜23
98頁(1984年発行)には、式
【化33】 〔式中、TCEはトリクロロエチル基を示す〕で表わさ
れる化合物を、トリエチルホスファイトと反応させた
後、キシレン中で還流して、式
【0009】
【化34】 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合
物を製造する方法が記載されている。さらに、特開昭5
6−25110には、式
【化35】 〔式中Qは、フェニル又は(低級)アルキルであり、
R″は、易除去性エステル基でありそしてXは水酸基、
脂肪族基、他であり、Yは水素原子、脂肪族基、他であ
る〕の化合物を、不活性有機溶媒中室温の直上から溶媒
の還流温度までの温度において環化し;それ自体既知の
方法によって易除去性エステル基及び、任意には、他の
保護基を除去し;そして、Yが水素でありかつ所望の場
合には、不活性溶媒中強塩基の存在下に該生成物を対応
する求電子剤で処理することによってYが水素でない任
意の他の所望の生成物に変換することを特徴とする式
【化36】 〔式中Zは、水素又は易除去性エステル保護基であり、
他の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合物の
製造法が記載されているが既製造法は、前記公知方法と
異なり反応にホスファイトではなく、ホスフィンが用い
られている。
【0010】(C)さらに、抗菌剤として有用であるペ
ネム化合物(I)またはその塩の合成法においては、原
料として用いられるアゼチジノングリオキシル酸型の化
合物の3位ヒドロキシアルキル基の水酸基の保護基とし
てt−ブチルジメチルシリル基が頻用されている。水酸
基の保護基のt−ブチルジメチルシリル基の脱離に酸を
用いることは一般によく知られているが、式
【化37】 〔式中、R1はヒドロキシ低級アルキル基等を、R2はア
ルキル基等を、Xは低級アルキル基等を示す。〕で表さ
れるアゼチジノングリオキシル酸型の化合物は容易に加
水分解、アルコーリシスまたはヒドラジノリシス等を起
こし、式
【化38】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物になることが知られているので(特開昭54−119
486号)、ペネム化合物の原料のアゼチジノングリオ
キシル酸型の化合物に酸を作用させると1位のグリオキ
シル酸部分が分解され、目的とする水酸基の保護基のシ
リル基のみを脱離させた化合物を得ることはできないと
考えられていた。また、シリル基のみを脱離させる方法
としては、従来フッ化テトラブチルアンモニウムを多量
に用いる方法が閉環によるペネム化合物の合成工程の前
後にとられてきた。例えば、特開平2−200686号
の実施例1には、次の反応式で表されるようにペネム環
の閉環後にシリル保護基を脱離させる製造法が開示され
ている。
【0011】
【化39】 〔式中、Meはメチル基を、Etはエチル基を、Buはブ
チル基を示す。〕また、特開昭61−207387号に
は、次の反応式で表されるようにペネム環の閉環前にフ
ッ化テトラブチルアンモニウムを用いてシリル基を脱離
させる製造法が開示されている。
【化40】 〔式中、Phはフェニル基を、Buはブチル基を示
す。〕しかし、シリル基の脱離に頻用されるフッ化テト
ラブチルアンモニウムは高価で、吸湿性があり不安定な
ため窒素充填して冷暗所で保管する等取り扱いに注意を
要する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、 (A)このペネム化合物の合成法の分野においては、3
位カルボキシル基の保護基であるアリル基の脱離に、触
媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウムを用いることが慣用手段となっていた。しかし、前
記したペネム化合物の従来の製造法で触媒として用いら
れるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
は、極めて不安定で、空気中で放置した場合に活性の低
下を招くことから、使用時に手早く取り扱う必要がある
こと、また、通常の窒素中保存時に時間の経過に伴う活
性の低下等の問題があり、工業的にペネム化合物を大量
生産する場合の触媒として用いるには極めて不利であ
る。そして、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムを用いずにペネム化合物の3位カルボキシル基
の保護基アリル基を脱離する方法については、従来全く
知られていなかった。従って、酸、アルカリに対して極
めて不安定なペネム化合物の3位カルボキシル基の保護
基アリル基の脱離に有効な触媒として使用可能で、かつ
取り扱い及び保存時の経時的な変化が少ない安定な物質
についての開発が求められていた。 (B)また、これらの従来の製造法は、ペネム環を形成
する閉環反応の速度が遅く、高い反応温度を必要とし、
不要な副産物が多く生じ、生成物の品質が悪い。また収
率が減少する等の欠点があり、ペネム化合物(I)Bを
工業的に製造するにき極めて効率が悪い。従って、工業
的に多量生産するのに有利な製造法が求められていた。 (C)さらに、この様なペネム化合物の合成法におい
て、その中間体であるアゼチジノングリオキシル酸型の
【化41】 〔式中、R1bはシリル基を、R2aは有機基を、R3bは水
素原子またはカルボキシル基の保護基を、R4aはアルキ
ル基を示す。〕で表される化合物(II)Cのシリル基の
みを、取り扱いの困難なフッ化テトラブチルアンモニウ
ムを多量に用いることなく脱離させて、式
【化42】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物(I)Cまたはその塩を工業的に有利に収率よく製造
した後にペネム化合物(I)またはその塩に導く合成方
法が求められていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】この様な状況下で、本発
明者らは前記課題(A)を解決するため種々鋭意検討を
重ね、努力した結果、式
【化43】 〔式中、R1は水素原子またはヒドロキシル基の保護基
を、R2は有機基を示す。〕で表される化合物(II)A
とアリル受容体とを、2価のパラジウム塩とその還元剤
との存在下に反応させると、予想外にも式
【化44】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物(I)Aまたはその塩が 高品質かつ収率よく製造でき
工業的に有利であることを見出し、これに基づいて本発
明を完成させた。即ち本発明は、(1a)化合物(II)
Aとアリル受容体とを、2価のパラジウム塩とその還元
剤との存在下に反応させることを特徴とする化合物
(I)Aまたはその塩の製造法、(2a)2価のパラジウ
ム塩が酢酸パラジウムまたは塩化パラジウムである前記
(1a)記載の製造法、(3a)反応をテトラヒドロフラ
ンおよび塩化メチレンを含む溶媒中で行う前記(1a)
記載の製造法、(4a)アリル受容体が2−アルキルヘ
キサン酸アルカリ金属塩である前記(1a)記載の製造
法、(5a)アリル受容体が2−エチルヘキサン酸カリ
ウムである前記(1a)記載の製造法、(6a)R1が水
素原子である前記(1a)記載の製造法、(7a)R2
ピリジル基である前記(1a)記載の製造法、に関す
る。
【0014】前記式中、R1は水素原子またはヒドロキ
シル基保護基を示す。この様なヒドロキシル基の保護基
としては、例えばペプチド化学、β−ラクタム化合物の
分野で用いられるもの等を用いることができ、例えばホ
ルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、プロ
ピオニル、アリルオキシグリオキシロイル、4−ニトロ
ベンゾイル、2−ニトロベンゾイル基等のハロゲン(例
えば塩素、臭素、フッ素等)またはニトロ等で1〜3個
置換されていてもよいC1-7アシル基、例えばベンジ
ル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンジル、4−
ニトロベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチ
ル基等のC1-4アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ
等)またはニトロ等で1〜3個置換されていてもよいC
7-19アラルキル基、例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、t−ブトキシカルボニル、2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエ
トキシカルボニル基等のC1-4アルコキシ(例えばメト
キシ、エトキシ等)、ハロゲン(例えば塩素、臭素等)
またはトリ−C1-4アルキルシリル(例えばトリメチル
シリル等)等で1〜3個置換されていてもよいC1-6
ルキルオキシ−カルボニル基、例えばベンジルオキシカ
ルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニ
トロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル基等のC1-4アルコキシ(例えばメトキ
シ、エトキシ等)またはニトロ基等で1〜3個置換され
ていてもよいC7-19アラルキルオキシ−カルボニル基、
例えばビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニ
ル基等のC2-6 アルケニルオキシ−カルボニル基、例え
ばメトキシメチル、t−ブトキシメチル、2−メトキシ
エトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル
基等のハロゲン(例えば塩素、臭素、フッ素等)で1〜
3個置換されていてもよいC1-4アルコキ シ(例えばメ
トキシ、エトキシ等)等で1ないし3個置換されたメチ
ル基、例えば1−エトキシエチル、1−メチル−1−メ
トキシエチル、2,2,2−トリクロロエチル基等のC
1-4アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)または
ハロゲ ン(例えば、塩素、臭素、フッ素等)等で1な
いし3個置換されたエチル基、例えばトリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、
t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル基
等のトリ−C1-4アルキルシ リル基、例えばジフェニル
メチルシリル、ジフェニルエチルシリル基等のジフェニ
ル−C1-4アルキルシリル基が用いられ、好ましくはC
7-19アラルキルオキシ カルボニル基(ベンジルオキシ
カルボニル基等)、C2-6アルケニルオキシカル ボニル
基(ビニルオキシカルボニル基等)、トリ−C1-4アル
キルシリル基(ト リメチルシリル基等)等が、より好
ましくはトリ−C1-4アルキルシリル基等が、特に好ま
しくはtert−ブチルジメチルシリル基等が用いられる。
【0015】R1として好ましいものとしては例えば、
水素原子またはtert−ブチルジメチルシリル基等のトリ
−C1-4アルキルシリル基等が用いられ、より好ましく
は例えば、水素原子またはtert−ブチルジメチルシリル
基等が用いられる。前記式中、R2は有機基を示す。こ
の様な有機基としては、式−W−R2′〔式中、Wは結
合手、N、OまたはSを、R2′は置換されていてもよ
い炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示
す〕で表わされる基等が用いられる。R2′で表わされ
る置換されていてもよい炭化水素基の炭化水素基として
は、例えば(1)飽和または不飽和の炭素数1ないし6
の脂肪族基、(2)炭素数3ないし8の脂環式炭化水素
基または(3)炭素数6ないし14の芳香族炭化水素基
が用いられ、好ましくは例えばC1-6アルキル基、C2-6
アルケニル基、C2-6アルキニル基、C3-8シクロアルキ
ル基、C6-14アリール基等が、より好ましくはC1-6
ルキル基またはC6-14アリール基等の炭化水素基が用い
られる。C1-6アルキル基としては例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル等が用いられ、好ましくは例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等のC
1-4アルキル基が用いられる。C2-6アルケニル基として
は、例えばエテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブ
テニル、イソブテニル、sec−ブテニル等が用いられ、
好ましくは例えば、エテニル、プロペニル、イソプロペ
ニルなどのC2-4アルケニル基が用いられる。C2-6アル
キニル基としては、エチニル、プロピニル、イソプロピ
ニル、ブチニル、イソブチニル、sec−ブチニル等が用
いられ、好ましくは例えば、エチニル、プロピニル、イ
ソプロピニル等のC2-4アルキニル基が用いられる。C
3-8シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等
が用いられ、好ましくは例えばシクロプロピル、シクロ
ブチル等のC3−6シクロアルキル基が用いられる。C
6-14アリール基としては、フェニル、ナフチル、アント
リル、フェナントリル基等が用いられ、好ましくは例え
ば、フェニル、ナフチル等のC6-10アリール基が用いら
れる。
【0016】また、R2′で表わされる置換されていて
もよい複素環基の複素環基としては、例えば窒素、硫
黄、酸素原子などのヘテロ原子を1ないし3個含んでい
る5または6員の複素環基が用いられ、好ましくは例え
ばピロール、ピロリン、チエニルまたはフリル等の窒
素、硫黄または酸素原子を1個含有する5員の複素環
基、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニルなどの窒
素原子1または2個を含有する6員複素環基などの6員
の含窒素複素環基、ピラゾリル、イミダゾリルなどの窒
素原子2個を含有する5員複素環基、チアゾリルなどの
窒素原子1個および硫黄原子1個を含有する5員複素環
基、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾ
リル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジア
ゾリルなどの窒素原子2個および硫黄原子1個を含有す
る5員複素環基、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,
4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、
1,2,5−オキサジアゾリルなどの窒素原子2個および
酸素原子1個を含有する5員複素環基、1,2,5−トリ
アゾリル、1,2,4−トリアゾリルなどの窒素原子3個
を含有する5員複素環基、1H−テトラゾリル、2H−
テトラゾリルなどの窒素原子4個を含有する5員複素環
基などの5員の含窒素複素環基などが、より好ましくは
例えば、窒素、硫黄または酸素原子を1個含有する5員
の複素環基または窒素原子1または2個を含有する6員
複素環基等が、特に好ましくは例えば、チエニル、フリ
ルまたはピリジル等が用いられる。前記のR2′で表わ
される置換されていてもよい炭化水素基および置換され
ていてもよい複素環基の置換基としては、例えば(1)ヒ
ドロキシ、(2)オキソ、(3)メルカプト、(4)ハロゲ
ン、(5)カルボキシ、(6)カルバモイル、(7)カルバ
モイルオキシ、(8)アルコキシ、(9)アルコキシカルボ
ニル、(10)アルキルチオ、(11)アルカノイル、(12)アル
カノイルオキシ、(13)アルキルまたはアルカノイル基で
同一または相異なって1または2個置換されていてもよ
いアミノ、(14)シクロアルキル、(15)アリール、(16)複
素環基等が用いられ、炭化水素基が脂環式炭化水素基ま
たは芳香族炭化水素基である場合は、さらに(17)ヒドロ
キシ、ハロゲン、アミノまたはカルボキシ基で同一また
は相異なって1または2個置換されていてもよいアルキ
ル基等も置換基として用いられる。これらの置換基は、
炭化水素基および複素環基の置換可能な位置に1〜5
個、好ましくは1または2個置換していてもよい。
【0017】ここでハロゲンとしては、塩素、フッ素、
臭素、ヨウ素等が用いられ、好ましくは例えば塩素、フ
ッ素等が用いられる。アルコキシ基としては、例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ
等のC1-6アルコキシ基が用いられ、好ましくは例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ等の
1-4アルコキシ基等が用いられる。アルコキシカルボ
ニル基のアルコキシ基としては、前記と同様のアルコキ
シ基等が用いられる。アルキルチオ基のアルキル基とし
ては、前記R2′の炭化水素基で述べたと同様のアルキ
ル基等が用いられる。アルカノイル基としては、例えば
アセトキシ、ピバロイルオキシ等のC1-6アルカノイル
基等が用いられ、好ましくは例えばアセトキシ等のC
1-4アルカノイル基等が用いられる。アルカノイルオキ
シ基のアルカノイル基としては、前記と同様のアルカノ
イル基等が用いられる。アルキルまたはアルカノイル基
で同一または相異なって1または2個置換されていても
よいアミノ基のアルキル基またはアルカノイル基として
は前記と同様の基等が用いられ、例えばメチルアミノ、
エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチ
ルエチルアミノ、アセトキシアミノ基等のC1-6アルキ
ルアミノ、 ジ−C1-6アルキルアミノまたはC1-6アル
カノイルアミノ基等が、好ましくは例えばメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
アセトキシアミノ基等のC1-4アルキルアミノ、ジ−C
1-4アルキルアミノまたはC1-4アルカノイルアミノ基等
が用いられる。シクロアルキル、アリールおよび複素環
基としては、R2′で表される炭化水素基および複素環
基に関して前記したのと同様の基等が用いられる。
【0018】ヒドロキシ、ハロゲン、アミノまたはカル
ボキシ基で同一または相異なって1または2個置換され
ていてもよいアルキル基のハロゲンとしては、前記と同
様のハロゲンが、アルキル基としては炭化水素基に関し
て前記R2′で述べたのと同様の基等が用いられ、好ま
しくは例えばメチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒド
ロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロロメチル、ク
ロロエチル、フルオロメチル、フルオロエチル、アミノ
メチル、アミノエチル、カルボキシメチル、カルボキシ
エチル基等が用いられ、より好ましくは例えばメチル、
エチル、ヒドロキシメチル、フルオロメチル、アミノメ
チル、カルボキシメチル等が用いられる。 置換されて
いてもよい炭化水素基および置換されていてもよい複素
環基の好ましい置換基としては、例えば(a)ヒドロキ
シ、(b)オキソ、(c)ハロゲン、(d)カルボキシ、(e)カル
バモイル、(f)カルバモイルオキシ、(g)C1-4アルコキ
シ基、(h)アミノおよび(i)ヒドロキシ、ハロゲン、アミ
ノまたはカルボキシ基で同一または相異なって1または
2個置換されていてもよいC1-6アルキル基等が用いら
れ、より好ましくは例えば(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、
(e)カルバモイル、(f)カルバモイルオキシ、(g)C1-4
ルコキシ、(h)アミノおよび(i)C1-4アルキル基等が用
いられる。R2として好ましいものとしては例えば、(i)
カルバモイル、カルバモイルオキシまたはC1-4アルコ
キシ基によって置換されていてもよいC1-6アルキル
基、(ii)カルバモイル、カルバモイルオキシまたはC
1-4アルコキシ基によって置換されていてもよいC6-10
アリール基、(iii)N、OまたはSを介して結合してい
てもよくオキソ、カルバモイル、アミノまたはC1-4
ルキル基によって置換されていて もよい窒素、硫黄ま
たは酸素原子を含有する5員複素環基または(iv)窒素原
子を1または2個含有する6員複素環基等が用いられ、
より好ましくは例えばカルバモイルオキシまたはC1-4
アルコキシ基によって置換されていてもよいC1-6アル
キル基、カルバモイル基によって置換されていてもよい
6-14アリール基、Sを介して結合していてもよくオキ
ソにより置換されていてもよい窒素、硫黄または酸素原
子を含有する5員複素環基または窒素原子を1または2
個含有する6員複素環基が、特に好ましくは例えばC
1-4アルコキシ−C1-4アルキル、カルバモイルオキシ−
1-4アルキル、カルバモイル−C6-10アリール、チエ
ニルチオ、S−オキシドチエニルチオ、フリルまたはピ
リジル基等が用いられる。
【0019】本発明の製造法で用いられるアリル受容体
としては、例えば2−アルキルヘキサン酸のアルカリ金
属塩、1,3−ジケトン化合物のアルカリ金属エノレー
トまたは第3級アミン類等が用いられる。2−アルキル
ヘキサン酸のアルカリ金属塩としては、例えば2−メチ
ルヘキサン酸リチウム、2−メチルヘキサン酸ナトリウ
ム、2−メチルヘキサン酸カリウム、2−エチルヘキサ
ン酸リチウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−
エチルヘキサン酸カリウム、2−プロピルヘキサン酸ナ
トリウム、2−プロピルヘキサン酸カリウム等の2−C
1-4アルキルヘキサン酸のアルカリ金属塩等が用いら
れ、好ましくは例えば2−エチルヘキサン酸ナトリウム
または2−エチルヘキサン酸カリウム等の2−エチルヘ
キサン酸のアルカリ金属塩等が、より好ましくは2−エ
チルヘキサン酸カリウム等が用いられる。これらの2−
アルキルヘキサン酸のアルカリ金属塩は、2−アルキル
ヘキサン酸とアルカリ金属の水酸化物とを溶媒中で反応
させたものも含む。1,3−ジケトン化合物のアルカリ
金属エノレートとしては、例えば式
【化45】 〔式中、Mはアルカリ金属、nは2ないし4の整数を示
し、環上の水素原子は低級アルキル基もしくは低級アル
キルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、またはアリー
ル基で置換されていてもよい。〕で表される化合物など
が用いられ、好ましくはMが例えばナトリウムまたはカ
リウムである化合物などが用いられる。低級アルキル基
または低級アルキルオキシカルボニル基の低級アルキル
基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル基等のC1-4アルキル基などが用いられる。ハ
ロゲン原子としては、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素等が
用いられ、アリール基としては、例えばフェニル、ナフ
チル等のC6-10アリール基等が用いられる。この様な化
合物(III)Aとしては、具体的には1,3−シクロヘ
キサンジオンエノールナトリウム塩、ジメドンエノール
ナトリウム塩、5,5−ジメチル−4−メトキシカルボ
ニル−1,3−シクロヘキサンジオールナトリウム塩、
1,3−シクロヘキサンジオンエノールカリウム塩、ジ
メドンエノールカリウム塩または5,5−ジメチル−4
−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオー
ルカリウム塩等が用いられ、より好ましくは、例えばジ
メドンエノールカリウム塩等が用いられる。これらの
1,3−ジケトン化合物のアルカリ金属エノレートは、
1,3−ジケトン化合物とアルカリ金属とを水に溶解し
たもの等も含む。
【0020】第3級アミン類としては、例えばN−メチ
ルモルフォリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピ
ペラジン、トリブチルアミン、トリエチルアミン等が用
いられ、好ましくは例えばN−メチルモルフォリン等が
用いられる。好ましいアリル受容体としては、例えば2
−エチルヘキサン酸カリウム等の2−エチルヘキサン酸
のアルカリ金属塩、ジメドンエノールカリウム塩または
N−メチルモルフォリン等が用いられ、より好ましく
は、例えば2−エチルヘキサン酸カリウム等が用いられ
る。本発明の製造法で用いられる2価のパラジウム塩と
しては、例えばフッ化パラジウム、塩化パラジウム、臭
化パラジウムまたはヨウ化パラジウム等のハロゲン化パ
ラジウムまたは酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸
パラジウム等のパラジウムの有機または無機酸との塩が
用いられ、好ましくは例えば、塩化パラジウムまたは酢
酸パラジウム等が用いられる。本発明の製造法で用いら
れる2価のパラジウム塩の還元剤としては、例えばトリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプ
ロピルホスファイトまたはトリブチルホスファイト等の
トリ−C1-4アルキルホスファイト、または例えばトリ
フェニルホスフィン等のトリ−C6-10アリールホスフィ
ン等が用いられ、好ましくは例えばトリエチルホスファ
イト等のトリ−C1-4アルキルホスファイト等が、より
好ましくは例えばトリエチルホスファイト等が用いられ
る。本発明の製造法において、化合物(II)Aとアリル
受容体との使用割合は、1モルの化合物(II)Aに対し
アリル受容体が約1〜4モル、好ましくは約1〜2モル
である。化合物(II)Aと2価のパラジウム塩との使用
割合は、1モルの化合物(II)Aに対し2価のパラジウ
ム塩が約0.0001〜0.1モル、好ましくは約0.
001〜0.05モルである。2価のパラジウム塩と還
元剤と使用割合は、1モルの2価のパラジウム塩に対し
還元剤が約2〜20モル、好ましくは約3〜7モルであ
る。本発明の製造法における反応温度は約−20〜50
℃、好ましくは約0〜40℃、反応時間は約5分〜8時
間、好ましくは約5分〜5時間である。
【0021】反応は、通常溶媒中で行われ、溶媒として
は、化合物(II)A、アリル受容体、2価のパラジウム
塩とその還元剤とを溶解しうる溶媒が用いられる。この
様な溶媒としては、テトラヒドロフラン(以下“TH
F”と略記する)等のエーテル、塩化メチレン等のハロ
ゲン化炭化水素またはそれらの混合溶媒等が用いられ、
好ましくはTHFと塩化メチレンとの混合溶媒(混合容
量比は1:0.1〜10、好ましくは1:0.5〜2)
が用いられる。化合物(II)Aと溶媒との割合(v/w)
は、約3〜30v/w、好ましくは約5〜20v/wである。
本発明の製造法により得られる化合物(I)Aは、固体
として分取した場合、通常は塩として得られるが、常法
に従って遊離酸として単離することもできる。化合物
(I)Aが塩を形成する場合、その塩の種類は、アリル
受容体の種類により決 定されてもよい。例えば、前記
したアリル受容体が2−アルキルヘキサン酸のアルカリ
金属塩もしくは1,3−ジケトン化合物のアルカリ金属
エノレートである場合、化合物(I)Aは、用いたアリ
ル受容体のアルカリ金属と塩を形成する。また、アリル
受容体が第3級アミン類である場合、化合物(I)A
は、第3級アミン類がアリル基を受容して生ずる第4級
アミンと塩を形成していてもよい。
【0022】かくして得られる化合物(I)Aは、たと
えば濃縮,抽出,洗浄,クロマトグラフィー,結晶化,
再結晶などの公知の分離方法によって単離,精製するこ
ともできるが、単離,精製することなく例えば、化合物
(I)(R3a=アセトキシメチル基)またはその塩ある
いは特開昭62−263183等に記載のペネムエステ
ル化合物の合成原料として用いることもできる。化合物
(I)(R3a=アセトキシメチル基)は、化合物(I)A
またはその塩とハロゲノメチルアセタートとを下記の化
合物(X)Aとブロモメチルアセタートとの反応と同様
に反応させることにより製造することができる。必要な
らば、この化合物(I)(R3a=アセトキシメチル基)
を製造する反応の前あるいは後に、常法に従って保護基
の除去を行ってもよい。かくして得られる化合物(I)
(R3a=アセトキシメチル基)は、上記公知の分離方法
によって単離、精製することができる。なお、本発明の
製造法において、「2価のパラジウム塩とその還元剤」
は、2価のパラジウム塩とその還元剤との反応混合物で
あってもよく、また本発明反応と同時に2価のパラジウ
ム塩とその還元剤とが反応する場合をも意味する。ま
た、原料化合物(II)Aは、下記の課題(B)に関する
本発明の方法あるいは特開昭61−207387、特開
昭63−4148、特願平3−238324(対応EP
C公開特許番号462521)、テトラヘドロン・レタ
ーズ(TetrahedronLetters),33巻,3733−37
36頁(19 92年発行)、ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemist
ry), 47巻,587−590頁(1982年発行)、
ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Jour
nal of Medicinal Chemistry),35巻,1828−1
839頁(1992年発行)、特開昭62−26318
3に記載の方法もしくはそれに準ずる方法により合成で
きる。
【0023】例えば、本発明方法で用いられる原料化合
物(II)Aに含まれる式
【化46】 で表される化合物(IX)は、ペネム系抗生物質の中間体
である式
【化47】 で表される(3R,4R)−4−アセトキシ−3−
〔(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチル〕−2−アゼチジノンより次の反応図で示される
方法によって合成される。
【化48】 すなわち、化合物(IV)Aをチオニコチン酸と反応させ
アセトキシ基をニコチノイルチオ基で置換し化合物
(V)Aに変換する。この反応は不活性有機溶媒(ジク
ロロメタン、酢酸エチル、トルエン等)−水系の2相
系、好ましくはジクロロメタン−水系で行われる。チオ
ニコチン酸は化合物(IV)A1モルに対し約1〜3モ
ル、好ましくは約1〜1.5モル用いて反応させる。反
応温度は約0℃〜40℃、好ましくは約10℃〜30℃
である。反応時間は約0.5時間〜30時間、好ましく
は約1時間〜24時間である。
【0024】化合物(V)Aは例えばトリエチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミ ン等のトリ低
級アルキルアミン、好ましくはトリエチルアミンあるい
はN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、塩化
アリルオキシオキサリルと反応させ、アリルオキシグリ
オキシロイル基を導入して化合物(VI)Aに変換する。
塩化アリルオキシオキサリルは化合物(V)A1モルに
対して約1〜2モル、好ましくは 約1〜1.5モル用
いて反応させる。反応は不活性有機溶媒(ジクロロメタ
ン、酢酸エチル、トルエン等)中、好ましくはジクロロ
メタン中で行われる。反応温度は約−40℃〜30℃、
好ましくは約−20℃〜20℃である。反応時間は約2
時間以内、好ましくは約3分〜90分である。得られた
化合物(VI)Aをトリエチルホスファイトと反応させ
て、化合物(VII)Aに変換する。この反応は、無溶媒
で行われてもよいし、また不活性有機溶媒(例えば、ジ
クロロメタン、キシレン、トルエン、ジオキサン等)中
で行われてもよい。トリエチルホスファイトは化合物
(VI)A1モルに対して通常約2〜50モル、好ましく
は約5〜30モル用いて反応させる。反応温度は約20
〜80℃、好ましくは約40〜60℃である。反応時間
は約0.5〜10時間、好ましくは約1〜4時間であ
る。化合物(VII)Aは、2−メチル−1−プロピルア
ルコール中で加熱することによって化合物(VIII)Aに
変換される。化合物(VII)Aのアルコール中の濃度は
約1〜50%(w/w)、好ましくは約5〜30%(w/w)
である。加熱温度は約30〜100℃、好ましくは約5
0〜90℃である。反応時間は約30分〜約5時間、好
ましくは約1〜3時間である。次いで、化合物(VIII)
Aを酢酸の存在下でテトラブチルアンモニウムフルオリ
ドと反応させ、ヒドロキシ基の保護基であるtert−ブチ
ルジメチルシリル基を除去し、化合物(IX)Aに変換す
る。この反応はTHF、ジクロロメタン、アセトニトリ
ル等の不活性有機溶媒中、好ましくはTHF中で行われ
る。テトラブチルアンモニウムフルオリドは、化合物
(VIII)A1モルに対し約1〜20モル、好ましくは約
2〜10モルを用いて反応させる。反応温度は約0〜5
0℃、好ましくは約15〜30℃である。反応時間は約
30分〜40時間、好ましくは約5〜30時間である。
【0025】この様にして得られた化合物(IX)Aは、
次の反応図で示される様に、本発明の製造法を用いて、
アリル基を脱離された後、ペネムエステル化合物へと変
換されてもよい。
【化49】 すなわち、化合物(IX)Aを本発明の製造法により、2
−エチルヘキサン酸カリウムと酢酸パラジウムとトリエ
チルホスファイトとの存在下に反応させてカルボキシル
基の保護基であるアリル基を除去しペネムカリウム塩
(X)Aに変換するこ とができる。2−エチルヘキサン
酸カリウムは化合物(IX)A1モルに対して、約1〜4
モル、好ましくは約1〜2モル用いる。酢酸パラジウム
は触媒量、すなわち化合物(IX)1モルに対し約0.0
001〜0.1モル、好ましくは約0.001〜0.0
5モルを用いる。トリエチルホスファイトは酢酸パラジ
ウム1モルに対して約2〜20倍モル、好ましくは約3
〜7モル用いるのが好ましい。反応は溶媒の存在下に行
われ、使用される溶媒は本反応を阻害しないものであれ
ば特に限定されないが、例えばTHF、塩化メチレンま
たそれらの混合溶媒等の不活性有機溶媒中、好ましくは
THFと塩化メチレンとの混合溶媒中で行われる。反応
温度は約−20〜50℃、好ましくは約0〜40℃であ
る。反応時間は約5分〜8時間、好ましくは約15分〜
5時間である。得られる化合物(X)Aは、上記 公知の
分離方法に従って単離、精製することができる。
【0026】この様にして得られる化合物(X)Aは例
えばブロモメチルアセタートと反応さ せアセトキシメ
チルエステル(XI)Aに変換することができる。ブロモ
メチルアセタートは化合物(X)A1モルに対して約1
〜4モル、好ましくは約1〜1.5モル用いる。この反
応は例えばジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミ
ド,アセトニトリル等の不活性有機溶媒中、好ましくは
例えばジメチルアセトアミド中で行われる。反応温度は
約−30〜50℃、好ましくは約−20〜35℃であ
る。反応時間は約10分〜5時間、好ましくは約30分
〜3時間である。上記の方法で得られる化合物(IV)A
〜(XI)Aは、たとえば濃縮、抽出、洗浄、クロマトグ
ラフィー、結晶化、再結晶等の公知の方法により単離、
精製することができるほか、単離することなく反応混合
物のまま次の工程の原料として用いることもできる。本
発明の製造法により得られたペネム化合物(I)自体、
またはそれを合成中間体として使用して合成されたペネ
ムエステル化合物およびそれらの薬理学的に許容される
塩は、優れた抗菌作用を有しており、種々の病原菌によ
る細菌感染症の治療、予防等のための安全な抗菌剤とし
て極めて有用である。それを抗菌剤として使用するに際
して、その抗菌的有効量を含有する薬剤学的製剤(錠
剤、粒剤、注射剤など)の形で人間をはじめとする哺乳
動物(例えば、マウス、犬、猫)に安全に投与すること
ができる。経口投与には、常法により錠剤やカプセル剤
として処方され、これらは、例えば、乳糖、ブドウ糖、
しょ糖、マニトール、ソルビトール、セルロース、グリ
シンのような希釈剤、シリカ、タルク、ステアリン酸ま
たはその塩、ポリエチレングリコールのような滑剤、ケ
イ酸マグネシウムアルミニウム、澱粉、ゼラチン、ガム
類、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドンのような
結合剤、澱粉、アルギン酸またはその塩のような崩壊
剤、着色料、香料、甘味料等の各種添加剤を含有するこ
とができる。その投与量は処置すべき患者の年令、体
重、症状、薬剤の投与形態、医師の診断等に応じて広い
範囲にわたり変えることができるが、一般に、成人(体
重50kg)に対しては一日当り約50〜約1,000mg
の範囲内の用量が標準的であり、通常これを1日1回ま
たは数回に分けて経口的、非経口的または局所的に投与
することができる。
【0027】(B)また、本発明者らは前記課題(B)
を解決するため、目的物(I)Bの工業的製造法につき
鋭意検討を重ね、努力した結果、式
【化50】 〔式中、R4はアルキル基またはアリール基を、その他
の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物(I
I)Bをアルコール系溶媒中で加熱すると、予想外にも
反応速度が速く、低い反応温度で反応が進み、副産物の
生成が少なく、化合物(I)Bが高品質でかつ収率よく
製造できることを見出し、これに基づいて本発明を完成
した。即ち本発明は、
【化51】 を、R3が−CH2CH=CH2を示す化合物、即ち式
【化52】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物を含む化合物(II)Bをアルコール系溶媒中で加熱す
ることを特徴とする化合物(I)B、
【化53】 でR3が−CH2CH=CH2である化合物(II)Aの製
造法、(2b)溶媒が炭素数8以下の第1級アルコール
である前記(1b)記載の製造法、(3b)50℃ないし
90℃で加熱することを特徴とする前記(1b)記載の
製造法、(4b)R1aが保護されていてもよい1−ヒド
ロキシエチル基である前記(1b)記載の製造法、(5
b)R2が式−W−R2′〔式中、Wは結合手、N、Oま
たはSを、R2′は置換されていてもよい炭化水素基ま
たは置換されていてもよい複素環基を示す〕で表わされ
る基である前記(1b)記載の製造法、(6b)炭化水素
基が(i)飽和または不飽和の炭素数1ないし6の脂肪族
基、(ii)炭素数3ないし8の脂環式炭化水素基または(i
ii)炭素数4ないし14の芳香族炭化水素基である前記
(5b)記載の製造法、(7b)複素環基が窒素、硫黄ま
たは酸素を1ないし3個含んでいてもよい5または6員
の複素環基である前記(5b)記載の製造法、(8b)R
2が置換されていてもよいピリジル基である前記(1b)
記載の製造法、(9b)R4がアルキル基である前記(1
b)記載の製造法、(10b)R4がエチル基である前記
(1b)記載の製造法、に関する。
【0028】前記式中、R1aは保護されていてもよいヒ
ドロキシアルキル基を示す。この様なヒドロキシアルキ
ル基としては炭素数1ないし6のヒドロキシアルキル基
が用いられ、例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシ
エチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピ
ル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、1−ヒドロ
キシブチル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブ
チル、4−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシ−1−メ
チル−プロピル、1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピ
ル基等が用いられ、好ましくは例えばヒドロキシメチ
ル、1−ヒドロキシエチル基等の1位が水酸基で置換さ
れた炭素数1ないし4のアルキル基等が、より好ましく
は例えば1−ヒドロキシエチル基等が用いられる。ま
た、ヒドロキシアルキル基の保護基としては、例えばペ
プチド化学、β−ラクタム化合物の分野で用いられるも
の等を用いることができ、例えばホルミル、アセチル、
クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチ
ル、トリフルオロアセチル、プロピオニル、アリルオキ
シグリオキシロイル、4−ニトロベンゾイル、2−ニト
ロベンゾイル基等のハロゲン(例えば塩素、臭素、フッ
素等)またはニトロ等で1〜3個置換されていてもよい
1-7アシル基、例えばベンジル、4−メトキシベンジ
ル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、ジフェ
ニルメチル、トリフェニルメチル基等のC1-4アルコキ
シ(例えばメトキシ、エトキシ等)またはニトロ等で1
〜3個置換されていてもよいC7-19アラルキル基、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブト
キシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
ニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル基等の
1-4アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)、ハ
ロゲン(例えば塩素、臭素等)またはトリ−C1-4アル
キルシリル(例えばトリメチルシリル等)等で1〜3個
置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ−カルボニ
ル基、例えばベンジルオキシカルボニル、4−メトキシ
ベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジ
ルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル基等のC
1-4アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)または
ニトロ基等で置換されていてもよいC7-19アラルキルオ
キシ−カルボニル基、例えばビニルオキシカルボニル、
アリルオキシカルボニル基等のC2-6アルケニルオキシ
−カルボニル基、例えばメトキシメチル、t−ブトキシ
メチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリ
クロロエトキシメチル基等のハロゲン(例えば塩素、臭
素、フッ素等)で置換されていてもよいC1-4アルコキ
シ(例えばメトキシ、エトキシ等)等で1ないし3個置
換されたメチル基、例えば1−エトキシエチル、1−メ
チル−1−メトキシエチル、2,2,2−トリクロロエチ
ル基等のC1-4アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ
等)またはハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素等)
等で1ないし3個置換されたエチル基、例えばトリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、ジメチルイソプロピルシ
リル、t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシ
リル基等のトリ−C1-4アルキルシリル基、例えばジフ
ェニルメチルシリル、ジフェニルエチルシリル基等のジ
フェニル−C1-4アルキルシリル基が用いられ、好まし
くはC7-19 アラルキルオキシ−カルボニル基(ベンジ
ルオキシカルボニル基等)、C2-6アルケニルオキシ−
カルボニル基(ビニルオキシカルボニル基等)、トリ−
1-4アルキルシリル基(トリメチルシリル基等)等
が、より好ましくはトリ−C1-4アルキルシリル基等
が、特に好ましくはtert−ブチルジメチルシリル基等が
用いられる。
【0029】R1aとして好ましいものとしては例えば、
ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、1−(tert
−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル基等のトリ−C
1-4アルキルシリル基で保護されていてもよい1位が水
酸基で置換された炭素数1ないし4のアルキル基等が用
いられ、より好ましくは例えば、1−ヒドロキシエチ
ル、1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル
基等のトリ−C1-4アル キルシリル基で保護されていて
もよい1−ヒドロキシエチル基等が、特に好ましくは例
えば1−ヒドロキシエチル、1−(tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル基等が用いられる。前記式中、
2は有機基を示す。この様な有機基としては、式−W
−R2′〔式中、Wは結合手、N、OまたはSを、R2
は置換されていてもよい炭化水素基または置換されてい
てもよい複素環基を示す〕で表わされる基が用いられ
る。R2′で表わされる置換されていてもよい炭化水素
基の炭化水素基としては、例えば(1)飽和または不飽
和の炭素数1ないし6の脂肪族基、(2)炭素数3ない
し8の脂環式炭化水素基または(3)炭素数6ないし1
4の芳香族炭化水素基が用いられ、好ましくは例えばC
1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル
基、C3-8シクロアルキル基、C6-14アリール基等が、
より好ましくはC1-6アルキル基またはC6-14アリール
基等の炭化水素基が用いられる。C1-6アルキル基とし
ては例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が
用いられ、好ましくは例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル等のC1-4アルキル基が用いられる。
2-6アルケニル基としては、例えばエテニル、プロペ
ニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec
−ブテニル等が用いられ、好ましくは例えば、エ テニ
ル、プロペニル、イソプロペニルなどのC2-4アルケニ
ル基が用いられる。C2-6アルキニル基としては、エチ
ニル、プロピニル、イソプロピニル、ブチニル、イソブ
チニル、sec−ブチニル等が用いられ、好ましくは例え
ば、エチニル、プロピニル、イソプロピニル等のC2-4
アルキニル基が用いられる。C3-8シクロアルキル基と
しては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等が用いられ、好ましくは例
えばシクロプロピル、シクロブチル等のC3-6シクロア
ルキル基が用いられる。C6-14アリール基としては、フ
ェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル基等が
用いられ、好ましくは例えば、フェニル、ナフチル等の
6-10アリール基が用いられる。
【0030】また、R2'で表わされる置換されていても
よい複素環基の複素環基としては、例えば窒素、硫黄ま
たは酸素原子を1ないし3個含んでいてもよい5または
6員の複素環基が用いられ、好ましくは例えばピロー
ル、ピロリン、チエニルまたはフリル等の窒素、硫黄ま
たは酸素原子を1個含有する5員の複素環基、ピリジ
ル、ピリミジルまたはピリダジニルなどの窒素原子1ま
たは2個を含有する6員複素環基などの6員の含窒素複
素環基、ピラゾリル、イミダゾリルなどの窒素原子2個
を含有する5員複素環基、チアゾリルなどの窒素原子1
個および硫黄原子1個を含有する5員複素環基、1,2,
3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,
3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルな
どの窒素原子2個および硫黄原子1個を含有する5員複
素環基、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキ
サジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5
−オキサジアゾリルなどの窒素原子2個および酸素原子
1個を含有する5員複素環基、1,2,5−トリアゾリ
ル、1,2,4−トリアゾリルなどの窒素原子3個を含有
する5員複素環基、1H−テトラゾリル、2H−テトラ
ゾリルなどの窒素原子4個を含有する5員複素環基など
の5員の含窒素複素環基などが、より好ましくは例え
ば、窒素、硫黄または酸素原子を1個含有する5員の複
素環基または窒素原子1または2個を含有する6員複素
環基等が、特に好ましくは例えば、チエニル、フリルま
たはピリジル等が用いられる。前記のR2'で表わされる
置換されていてもよい炭化水素基および置換されていて
もよい複素環基の置換基としては、例えば(1)ヒドロキ
シ、(2)オキソ、(3)メルカプト、(4)ハロゲン、(5)
カルボキシ、(6)カルバモイル、(7)カルバモイルオキ
シ、(8)アルコキシ、(9)アルコキシカルボニル、(10)
アルキルチオ、(11)アルカノイル、(12)アルカノイルオ
キシ、(13)アルキルまたはアルカノイル基で同一または
相異なって1または2個置換されていてもよいアミノ、
(14)シクロアルキル、(15)アリール、(16)複素環基が用
いられ、炭化水素基が脂環式炭化水素基または芳香族炭
化水素基である場合は、さらに(17)ヒドロキシ、ハロゲ
ン、アミノまたはカルボキシ基で同一または相異なって
1または2個置換されていてもよいアルキル基も置換基
として用いられる。置換基の数は1ないし5個、好まし
くは1または2個であり、置換可能な位置に置換してい
る。
【0031】ここでハロゲンとしては、塩素、フッ素、
臭素、ヨウ素等が用いられ、好ましくは例えば塩素、フ
ッ素等が用いられる。アルコキシ基としては、例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ
等のC1-6アルコキシ基等が用いられ、好ましくは例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ等
のC1-4アルコキシ基等が用いられる。アルコキシカル
ボニル基のアルコキシ基としては、前記と同様のアルコ
キシ基等が用いられる。アルキルチオ基のアルキル基と
しては、前記R2′の炭化水素基で述べたと同様のアル
キル基等が用いられる。アルカノイル基としては、例え
ばアセトキシ、ピバロイルオキシ等のC1-6アルカノイ
ル基等が用いられ、好ましくは例えばアセトキシ等のC
1-4アルカノイル基等が用いられる。アルカノイルオキ
シ基のアルカノイル基としては、前記と同様のアルカノ
イル基が用いられる。アルキルまたはアルカノイル基で
同一または相異なって1または2個置換されていてもよ
いアミノ基のアルキル基またはアルカノイル基としては
前記と同様の基が用いられ、例えばメチルアミノ、エチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエ
チルアミノ、アセトキシアミノ基等のC1-6アルキルア
ミノ、ジ−C1-6アルキルアミノまたはC1-6アルカノイ
ルアミノ基等が、好ましくは例えばメチルアミノ、エチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトキ
シアミノ基等のC1-4アルキルアミノ、ジ−C1-4アルキ
ルアミノまたはC1-4アルカノイルアミノ基等が用いら
れる。シクロアルキル、アリールおよび複素環基として
は、R2′で表される炭化水素基および複 素環基に関し
て前記したのと同様の基等が用いられる。
【0032】ヒドロキシ、ハロゲン、アミノまたはカル
ボキシ基で同一または相異なって1または2個置換され
ていてもよいアルキル基のハロゲンとしては、前記と同
様のハロゲンが、アルキル基としては炭化水素基に関し
て前記R2′で述べたのと同様の基等が用いられ、好ま
しくは例えばメチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒド
ロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロロメチル、ク
ロロエチル、フルオロメチル、フルオロエチル、アミノ
メチル、アミノエチル、カルボキシメチル、カルボキシ
エチル基等が用いられ、より好ましくは例えばメチル、
エチル、ヒドロキシメチル、フルオロメチル、アミノメ
チル、カルボキシメチル等が用いられる。置換されてい
てもよい炭化水素基および置換されていてもよい複素環
基の好ましい置換基としては、例えば(a)ヒドロキシ、
(b)オキソ、(c)ハロゲン、(d)カルボキシ、(e)カルバモ
イル、(f)カルバモイルオキシ、(g)C1-4アルコキシ
基、(h)アミノおよび(i)ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ
またはカルボキシ基で同一または相異なって1または2
個置換されていてもよいC1-6アルキル基等が用いら
れ、より好ましくは例えば(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、
(e)カルバモイル、(f)カルバモイルオキシ、(g)C1-4
ルコキシ、(h)アミノおよび(i)C1-4アルキル基等が用
いられる。R2として好ましいものとしては例えば、(i)
カルバモイル、カルバモイルオキシまたはC1-4アルコ
キシ基によって置換されていてもよいC1-6アルキル
基、(ii)カルバモイル、カルバモイルオキシまたはC
1-4アルコキシ基によって置換されていてもよいC6-10
アリール基、(iii)N、OまたはSを介して結合してい
てもよくオキソ、カルバモイル、アミノまたはC1-4
ルキル基によって置換されていてもよい窒素、硫黄また
は酸素原子を含有する5員複素環基または(iv)窒素原子
を1または2個含有する6員複素環基等が用いられ、よ
り好ましくは例えばカルバモイルオキシまたはC1-4
ルコキシ基によって置換されていてもよいC1-6アルキ
ル基、カルバモイル基によって置換されていてもよいC
6-14アリール基、Sを介して結合していてもよくオキソ
により置換されていてもよい窒素、硫黄または酸素原子
を含有する5員複素環基または窒素原子を1または2個
含有する6員複素環基が、特に好ましくは例えばC1-4
アルコキシ−C1-4アルキル、カルバモイルオキシ−C
1-4アルキル、カルバモイル−C6-10アリール、チエニ
ルチオ、S−オキシドチエニルチオ、フリルまたはピリ
ジル基等が用いられる。
【0033】前記式中、R3はカルボキシル基の保護基
を示す。この様な保護基としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル,iso−ブチ
ル,sec−ブチル,tert−ブチル、ヘキシル基等のC1-8
アルキル基、ブロモ−tert−ブチル、トリクロロエチル
等のハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素
等)で1ないし3個置換されたC1-6アルキル基、ビニ
ル、アリル基等のC2-6アルケニル基、ベンジル、p−
ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、p−メトキシベ
ンジル基、p−tert−−ブチルベンジル等のニトロ、C
1-4アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等)また
はC1-4アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル等)等で1または2置換されていても
よいC7-14アラルキル基、アセトキシメチル、プロピオ
ニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、iso−ブチ
リルオキシメチル、バレリルオキシメチル、ピバロイル
オキシメチル、1−(または2−)アセトキシエチル、
1−(または2−または3−)アセトキシプロピル、1
−(または2−または3−または4−)アセトキシブチ
ル、1−(または2−)プロピオニルオキシエチル、1
−(または2−または3−)プロピオニルオキシプロピ
ル、1−(または2−)ブチリルオキシエチル、1−
(または2−)イソブチリルオキシエチル、1−(また
は2−)ピバロイルオキシエチル、1−(または2−)
ヘキサノイルオキシエチル、イソブチリルオキシメチ
ル、2−エチルブチリルオキシメチル、3,3−ジメチ
ルブチリルオキシメチル、1−(または2−)ペンタノ
イルオキシエチル等のC1-4アルカノイルオキシ−C1-4
アルキル基、例えば2−メシルエチル基等のC1-4アル
カンスルホニル−C1-4アルキル基、例えばメトキシカ
ルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシメチ
ル、プロポキシカルボニルオキシメチル、第三級ブトキ
シカルボニルオキシメチル、1−(または2−)メトキ
シカルボニルオキシエチル、1−(または2−)エトキ
シカルボニルオキシエチル、1−(または2−)イソプ
ロポキシカルボニルオキシエチル等のC1-4アルコキシ
カルボニルオキシ−C1-4アルキル基、tert−ブチルジ
メチルシリル、トリメチルシリル等のトリC1-4アルキ
ルシリル基、アリル、メタアリル等のC2-6アルケニル
基、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチ
ル、イソプロポキシメチル等のC1-4アルコキシ−メチ
ル基、(2−メチルチオ)−エチル等のC1-4アルキル
チオC1-4アルキル基、3−メチル−2−ブテニル基、
5−インダニル基、3−フタリジル基等が用いられ、好
ましくは、例えばC2-6アルケニル基、ニトロ、C1-4
ルキル基等で1または2置換されていてもよいC7-14
ラルキル基等が、より好ましくは例えばアリル、p−ニ
トロベンジル基等が用いられる。
【0034】本発明の製造法で用いられる化合物(II)
B及び得られる化合物(I)Bにおいて、ヒドロキシア
ルキル基の保護基及びカルボキシル基の保護基は同一で
あっても、相異なっていてもよい。前記式中、R4はア
ルキル基またはアリール基を示す。この様なアルキル基
としては例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル
等のC1-6アルキル基が用いられ、好ましくは例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル等のC1-4アル
キル基が用いられる。アリール基としては、フェニル、
ナフチル、アントリル、フェナントリル等のC6-14アリ
ール基が用いられ、好ましくは例えば、フェニル、ナフ
チル等のC6-10アリール基が用いられる。本発明の製造
法においては、化合物(II)Bをアルコール系溶媒中で
加熱することで化合物(I)Bを得る。用いられるアル
コール系溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチ
ルアルコール、1−プロピルアルコール、1−ブチルア
ルコール、2−メチル−1−プロピルアルコール、1−
ペンチルアルコール、1−オクチルアルコール、2−プ
ロピルアルコール、2−ブチルアルコール、2−ペンチ
ルアルコール、3−ペンチルアルコール、2−メチル−
2−プロピルアルコール、2−メチル−2−ブチルアル
コール等の炭素数1ないし8の脂肪族飽和アルコール、
アリルアルコール等の炭素数2ないし6の脂肪族不飽和
アルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシ
ルアルコール等の炭素数3ないし8の脂環式アルコー
ル、ベンジルアルコール等の炭素数6ないし10の芳香
族アルコールが用いられ、これらのアルコールは例えば
2−メトキシエチルアルコール、グリコール酸エチル、
ニトロメチルアルコール、2−ニトロエチルアルコー
ル、2,2,2−トリクロロエチルアルコール、2,2,2
−トリフルオロエチルアルコール、1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロ-2−プロピルアルコール等のようにC1-4
ルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ基等)、エステル(即ち、C1-4アルキル
基等とエステルを形成していてもよい)、ニトロ基また
はハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素
等)等で置換されていてもよい。
【0035】アルコール系溶媒として好ましいものとし
ては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、1
−プロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−メ
チル−1−プロピルアルコール、1−ペンチルアルコー
ル、1−オクチルアルコール、2−メチル−2−プロピ
ルアルコール、2−メチル−2−ブチルアルコール等の
炭素数1ないし8の第一級脂肪族飽和アルコール、アリ
ルアルコール等の炭素数2ないし6の第一級脂肪族不飽
和アルコール、ペンジルアルコール等の炭素数6ないし
10の第一級芳香族アルコール等の第一級アルコールが
用いられる。これらの一級アルコールは例えば2−メト
キシエチルアルコール、ニトロメチルアルコール、2−
ニトロエチルアルコール、2,2,2−トリクロロエチル
アルコール、2,2,2−トリフルオロエチルアルコール
等のようにC1-4アルコキシ(例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ基等)、ニトロ基また
はハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素
等)等で置換されていてもよいが、本反応の後に行われ
る濃縮等の工程等を考慮すれば、置換されていない第一
級アルコールの方が好ましい。アルコール系溶媒として
特に好ましいものとしては、メチルアルコール、エチル
アルコール、1−プロピルアルコール、1−ブチルアル
コール、2−メチル−1−プロピルアルコール等の炭素
数1ないし6の第一級脂肪族飽和アルコールが用いら
れ、さらに好ましいものとしてはエチルアルコール、1
−プロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−メ
チル−1−プロピルアルコール等の炭素数2ないし4の
第一級脂肪族飽和アルコールが用いられる。化合物(I
I)Bの溶媒中の濃度は約1ないし50%(w/w)、好
ましくは約5な いし30%(w/w)である。加熱温度
は約30℃ないし溶媒の還流温度、好ましくは約50な
いし90℃である。反応時間は、約30分ないし5時
間、好ましくは約1ないし3時間である。反応終了後、
たとえば高速液体クロマトグラフィーなどを用いること
により目的物(I)Bの生成量を知ることもできる。か
くして得られる化合物(I)Bは、たとえば濃縮,抽
出,洗浄,クロマトグラ フィー,結晶化,再結晶など
の公知の分離方法によって単離,精製することもできる
が、単離,精製することなく最終目的物の合成原料とし
て用いることもできる。
【0036】原料化合物(II)Bは、式
【化54】 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される化合物
(III)B、
【化55】 でR3が−CH2CH=CH2である式
【化56】 (R1bはシリル基を示す。)でR3が−CH2CH=CH
2である式
【化57】 〔式中の記号は前記と同意義〕で表される化合物を3価
有機リン化合物と反応させることにより得られる。3価
有機リン化合物としては、例えばトリメチルホスファイ
ト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスファイ
ト、トリブチルホスファイト等のトリC1-6アルキルホ
スファイトまたはトリフ ェニルホスファイト等のトリ
6-10アリールホスファイトが用いられ、好ましくは例
えばトリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト
等のトリC2-4アルキルホスファイトが用いられる。3
価有機リン化合物の使用量は化合物(III)B1モルに
対して、通常約2モルないし50モル、好ましくは例え
ば5ないし30モルである。この反応は無溶媒で行われ
てもよいし、また不活性有機溶媒(例えばジクロロメタ
ン、キシレン、トルエン、ジオキサン等)中で行われて
もよい。反応温度は約20〜80℃、好ましくは約40
〜60℃である。反応時間は、約0.5〜10時間、好
ましくは約1〜4時間である。化合物(III)Bは、下
記の課題(C)に関する本発明の方法あるいは例えば特
開昭61−243088、特開昭62−2631 8
3、ケミカル ファーマシューティカル ブレティン
(Chemical Pharmaceutical Bulletin),31(2),7
68〜771頁(1983年発行)またはテトラヘドロ
ン レターズ(Tetrahedron Letters)25巻,No.2
2,2395〜2398頁(1984年発行)等に記載
の方法、またはそれに準ずる方法により合成できる。か
くして製造された化合物(II)Bは減圧下で濃縮して得
られる残留物を用いてもよいし、その残留物を適当な非
水溶性の不活性有機溶媒(例えばn−ヘキサン,ジクロ
ロメタン等)に溶解し、水洗処理によって精製した後、
乾燥,濃縮して得られる残留物を用いてもよい。また、
化合物(II)Bはその反応混合物から単離することな
く、アルコール系溶媒を加えて本発明の製造法に用いる
こともできる。
【0037】かくして、得られる化合物(II)Aを含む
目的化合物(I)Bは、例えばペネム抗生物質の製造の
合成 中間体として好適に使用される。例えば、特開昭
62−263183には、化合物(I)Bを用いて、有
用な抗菌剤であるアセトキシメチル(5R,6S)−6
−〔(R)−1−ヒドロキシエチル〕−2−(3−ピリ
ジル)−2−ペネム−3−カルボキシラートを得る方法
が記載されている。例えば、本発明方法で用いられる原
料化合物(II)Bに含まれる式
【化58】 で表される化合物(VII)は、ペネム系抗生物質の重要
な中間体である式
【化59】 で表される(3R,4R)−4−アセトキシ−3−
〔(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチル〕−2−アゼチジノンより次の反応図で示される
方法によって合成される。
【化60】 すなわち、化合物(IV)Bをチオニコチン酸と反応させ
アセトキシ基をニコチノイルチオ基で置換し化合物
(V)Bに変換する。この反応は不活性有機溶媒(ジク
ロロメタン、酢酸エチル、トルエン等)−水系の2相
系、好ましくはジクロロメタン−水系で行われる。チオ
ニコチン酸は化合物(IV)B1モルに対し1〜3モル、
好ましくは1〜1.5モル用いて反応させる。反応温度
は約0℃〜40℃、好ましくは10℃〜30℃である。
反応時間は0.5時間〜30時間、好ましくは1時間〜
24時間である。
【0038】化合物(V)Bは例えばトリエチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のトリ低級
アルキルアミン、好ましくはトリエチルアミンあるいは
N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、塩化ア
リルオキシオキサリルと反応させ、アリルオキシグリオ
キシロイル基を導入して化合物(VI)Bに変換する。塩
化アリルオキシオキサリルは化合物(V)B1モルに対
して1〜2モル、好ましくは1 〜1.5モル用いて反
応させる。反応は不活性有機溶媒(ジクロロメタン、酢
酸エチル、トルエン等)中、好ましくはジクロロメタン
中で行われる。反応温度は−40℃〜30℃、好ましく
は−20℃〜20℃である。反応時間は2時間以内、好
ましくは3分〜90分である。得られた化合物(VI)B
をトリエチルホスファイトと反応させて、化合物(VI
I)Bに変換する。この反応は、無溶媒で行われてもよ
いし、また不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、
キシレン、トルエン、ジオキサン等)中で行われてもよ
い。トリエチルホスファイトは化合物(VI)B1モルに
対して通常約2〜50モル、好ましくは約5〜30モル
用いて反応させる。反応温度は約20〜80℃、好まし
くは約40〜60℃である。反応時間は約0.5〜10
時間、好ましくは約1〜4時間である。
【0039】化合物(VII)Bを本発明方法により2−
メチル−1−プロピルアルコール中で加熱することによ
って式
【化61】 で表わされる化合物を製造した後、さらに次の反応図で
示される方法により、特に経口投与により優れた抗菌力
を有する式
【化62】 で表されるアセトキシメチル(5R,6S)−6−
〔(R)−1−ヒドロキシエチル〕−2−(3−ピリジ
ル)−2−ペネム−3−カルボキシラートに導くことも
できる。
【0040】
【化63】 すなわち、化合物(VIII)Bを酢酸の存在下でテトラブ
チルアンモニウムフルオリドと反応させ、ヒドロキシ基
の保護基であるtert−ブチルジメチルシリル基を除去
し、化合物(IX)Bに変換する。この反応はテトラヒド
ロフラン,ジクロロメタン,アセトニトリル等の不活性
有機溶媒中、好ましくはテトラヒドロフラン中で行われ
る。テトラブチルアンモニウムフルオリドは、化合物
(VIII)B1モルに対し1〜20モル、好ましくは2〜
10モルを用いて反応させる。反応温度は0〜50℃、
好ましくは15〜30℃である。反応時間は30分〜4
0時間、好ましくは5〜30時間である。化合物(IX)
Bはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
と2−エチルヘキサン酸を作用させてカルボキシ基の保
護基であるアリル基を除去しペネムカリウム塩(X)B
に変換する。
【0041】テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムは触媒量、すなわち化合物(IX)B1モルに対
し0.0001〜0.1モル、好ましくは0.001〜
0.02モルを用いて反応させる。またこの反応は好ま
しくはトリフェニルホスフィンを添加して行われ、その
添加量はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウムに対して2〜10倍モル量用いるのが好ましい。2
−エチルヘキサン酸カリウムは化合物(IX)B1モルに
対して、1〜4モル、好ましくは1.05〜2モル用い
て反応させる。反応は溶媒の存在下に行われ、使用され
る溶媒は本反応を阻害しないものであれば特に限定され
ないが、例えばテトラヒドロフラン,アセトニトリル,
アセトン、ジクロロメタン等の不活性有機溶媒中、好ま
しくはテトラヒドロフランあるいはテトラヒドロフラン
−ジクロロメタンの混合溶媒中で行われる。反応温度は
−20〜50℃、好ましくは0〜40℃である。反応時
間は8時間以内、好ましくは5分〜3時間である。化合
物(X)Bはブロモメチルアセタートと反応させアセト
キシメチルエステル(XI)Bに変換する。ブロモメチル
アセタートは化合物(X)B1モルに対して1〜4モ
ル、好ましく は1〜1.5モル用いて反応させる。この
反応は例えばジメチルホルムアミド,ジメチルアセトア
ミド,アセトニトリル等の不活性有機溶媒中、好ましく
はジメチルアセトアミド中で行われる。反応温度は−3
0〜50℃、好ましくは−20〜35℃である。反応時
間は10分〜5時間、好ましくは30分〜3時間であ
る。上記の方法において得られる化合物(IV)B〜(X
I)Bは、それぞれ公知の手段例えば濃縮、抽出、洗
浄、クロマトグラフィー、結晶化、再結晶等により単
離、精製することができるが、単離することなしに反応
混合物のまま次の工程の原料として用いることもでき
る。
【0042】本発明の製造法により得られた中間体
(I)Bを用いて合成されたペネム化合物およびその薬
理学的に許容される塩は、優れた抗菌作用を有してお
り、種々の病原菌による細菌感染症の治療、予防等のた
めの抗菌剤として極めて有用であり、それを抗菌剤とし
て使用するに際して、その抗菌的有効量を含有する薬剤
学的製剤(錠剤、粒剤、注射剤など)の形で人間をはじ
めとする哺乳動物(例えばマウス、犬、猫等)に安全に
投与することができる。経口投与には、常法により錠剤
やカプセル剤として処方され、これらは、例えば、乳
糖、ブドウ糖、しょ糖、マニトール、ソルビトール、セ
ルロース、グリシンのような希釈剤、シリカ、タルク、
ステアリン酸またはその塩、ポリエチレングリコールの
ような滑剤、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、澱粉、
ゼラチン、ガム類、セルロース誘導体、ポリビニルピロ
リドンのような結合剤、澱粉、アルギン酸またはその塩
のような崩壊剤、着色料、香料、甘味料等の各種添加剤
を含有することができる。その投与量は処置すべき患者
の年令、体重、症状、薬剤の投与形態、医師の診断等に
応じて広い範囲にわたり変えることができるが、一般
に、成人(体重50kg)に対しては一日当り約50〜約
1,000mgの範囲内の用量が標準的であり、通常これ
を1日1回または数回に分けて経口的、非経口的または
局所的に投与することができる。また、例えば、特開昭
61−178987、特開昭61−207387または
特開昭63−41481等には有用な抗菌剤であるペネ
ム化合物の製造法が記載されているが、その製造法で用
いられる原料として本発明の製造法により得られる化合
物(I)Bを用いることもできる。
【0043】(C)さらに、本発明者らは、化合物
(I)C、特に式(I)CにおいてR2aが−S−CO−R
2(R2は有機基)、R3bが−CH2CH=CH2かつR4a
がメチル基である化合物(III)(R1=H)またはその
塩の製造法に関し種々の検討を行った結果、化合物(I
I)C、特に式(II)CにおいてR2aが−S−CO−R2
(R2は前記と同意義)、R3bが−CH2CH=CH2
つR4aがメチル基である化合物(IV)に酸を作用させる
と、予想外にもアゼチジノンの1位のグリオキシル酸部
分は脱離せずに、水酸基の保護基であるR1bで示される
シリル基のみが脱離されること、かつ化合物(I)Cま
たはその塩が高収率かつ高品質で得られることを見出
し、これらに基づいて本発明を完成した。すなわち本発
明は、(1c)化合物(II)Cに酸を作用させることを
特徴とする化合物(I)Cまたはその塩の製造法、(2
c)有機溶媒を用いる前記(1c)記載の製造法、(3
c)有機溶媒がアセトニトリルである前記(2c)記載の
製造法、(4c)酸が塩酸である前記(1c)記載の製造
法、(5c)R1がt−ブチルジメチルシリル基である前
記(1c)記載の製造法、(6c)式
【化64】 〔式中、R1cは水素原子またはシリル基を、CO−R2b
はアシル基を、R3bは水素原子またはカルボキシル基の
保護基を示す。〕で表される新規化合物またはその塩、
(7c)R2'がピリジン−3−イル基で、R3がアリル
基である前記(6c)記載の化合物に関する。
【0044】前記式中、R1bはシリル基を、R1cは水素
原子またはシリル基を示す。シリル基として好ましいも
のとしては例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、ジメチルイソプロピルシリル、t−ブチルジメチル
シリル、トリイソプロピルシリル基等のトリ−C1-4
ルキルシリル基、例えば、ジフェニルメチルシリル、ジ
フェニルエチルシリル基等のジフェニル−C1-4アルキ
ルシリル基が用いられ、より好ましくはトリ−C1-4
ルキルシリル基等が、特に好ましくはt−ブチルジメチ
ルシリル基等が用いられる。前記式中、R2aは有機基を
示す。本製造法において、R2aは本脱シリル化反応に関
与しないので、一般にアゼチジノン類の4位置換基とし
て知られている有機基であれば特に限定されないが、具
体的には例えば式−X−CO−W−R2'
【化65】 アルキル、ハロゲノC1-4アルキルまたはハロゲンを示
す)を、Wは結合手、N、OまたはSを、R2'は置換さ
れていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい
複素環基を示す〕で表わされる基等が用いられる。
【0045】R5またはR6で示されるC1-4アルキルと
しては、例えばメチル、エチル等が用いられる。R5
たはR6で示されるハロゲノC1-4アルキルとしては、例
えばCH2F、CF3等が用いられる。R5またはR6で示
されるハロゲンとしては、例えば塩素、フッ素、臭素、
ヨウ素等が用いられる。R2'で示される置換されていて
もよい炭化水素基の炭化水素基としては、 例えば
(1)飽和または不飽和の炭素数1ないし6の脂肪族
基、(2)炭素数3ないし8の脂環式炭化水素基または
(3)炭素数6ないし14の芳香族炭化水素基が用いら
れ、好ましくは例えばC1-6アルキル基、C2-6アルケニ
ル基、C2-6アルキニル基、C3-8シクロアルキル基、C
6-14アリール基等が、より好ましくはC1-6アルキル基
またはC6-14アリール基等の炭化水素基が用いられる。
1-6アルキル基としては例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル等が用いられ、好ましくは例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル等のC1-4アルキル基が用
いられる。C2-6アルケニル基としては、例えばエテニ
ル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテ
ニル、sec−ブテニル等が用いられ、好ましくは例え
ば、エテニル、プロペニル、イソプロペニルなどのC
2-4アルケニル基が用いられる。C2-6アルキニル基とし
ては、エチニル、プロピニル、イソプロピニル、ブチニ
ル、イソブチニル、sec−ブチニル等が用いられ、好ま
しくは例えば、エチニル、プロピニル、イソプロピニル
等のC2-4アルキニル基が用いられる。C3-8シクロアル
キル基としては、例えばシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が用いられ、好
ましくは例えばシクロプロピル、シクロブチル等のC
3-6シクロアルキル基が用いられる。C6-14アリール基
としては、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナン
トリル基等が用いられ、好ましくは例えば、フェニル、
ナフチル等のC6-10アリール基が用いられる。
【0046】また、R2'で示される置換されていてもよ
い複素環基の複素環基としては、例えば窒素、硫黄また
は酸素原子を1ないし3個含んでいてもよい5または6
員の複素環基が用いられ、好ましくは例えばピロール、
ピロリン、チエニルまたはフリル等の窒素、硫黄または
酸素原子を1個含有する5員の複素環基、ピリジル、ピ
リミジルまたはピリダジニルなどの窒素原子1または2
個を含有する6員複素環基などの6員の含窒素複素環
基、ピラゾリル、イミダゾリルなどの窒素原子2個を含
有する5員複素環基、チアゾリルなどの窒素原子1個お
よび硫黄原子1個を含有する5員複素環基、1,2,3−
チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4
−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなどの窒
素原子2個および硫黄原子1個を含有する5員複素環
基、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジ
アゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オ
キサジアゾリルなどの窒素原子2個および酸素原子1個
を含有する5員複素環基、1,2,5−トリアゾリル、1,
2,4−トリアゾリルなどの窒素原子3個を含有する5
員複素環基、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル
などの窒素原子4個を含有する5員複素環基などの5員
の含窒素複素環基などが、より好ましくは例えば、窒
素、硫黄または酸素原子を1個含有する5員の複素環基
または窒素原子1または2個を含有する6員複素環基等
が、特に好ましくは例えば、チエニル、フリルまたはピ
リジル等が用いられる。
【0047】前記のR2'で示される置換されていてもよ
い炭化水素基および置換されていてもよい複素環基の置
換基としては、例えば(1)ヒドロキシ、(2)オキソ、
(3)メルカプト、(4)ハロゲン、(5)カルボキシ、(6)
カルバモイル、(7)カルバモイルオキシ、(8)アルコキ
シ、(9)アルコキシカルボニル、(10)アルキルチオ、(1
1)アルカノイル、(12)アルカノイルオキシ、(13)アルキ
ルまたはアルカノイル基で同一または相異なって1また
は2個置換されていてもよいアミノ、(14)シクロアルキ
ル、(15)アリール、(16)複素環基が用いられ、炭化水素
基が脂環式炭化水素基または芳香族炭化水素基である場
合は、さらに(17)ヒドロキシ、ハロゲン、アミノまたは
カルボキシ基で同一または相異なって1または2個置換
されていてもよいアルキル基も置換基として用いられ
る。置換基の数は1ないし5個、好ましくは1または2
個であり、置換可能な位置に置換していてもよい。
【0048】ここで(4)ハロゲンとしては、塩素、フ
ッ素、臭素、ヨウ素等が用いられ、好ましくは例えば塩
素、フッ素等が用いられる。(8)アルコキシ基として
は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ter
t−ブトキシ等のC1-6アルコキシ基が用いられ、好まし
くは例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ等のC1-4アルコキシ基等が用いられる。(9)
アルコキシカルボニル基のアルコキシ基としては、前記
と同様のアルコキシ基等が用いられる。(10)アルキ
ルチオ基のアルキル基としては、前記R2'の炭化水素基
で述べたと同様のアルキル基等が用いられる。(11)
アルカノイル基としては、例えばアセトキシ、ピバロイ
ルオキシ等のC1-6アルカノイル基等が用いられ、好ま
しくは例えばアセトキシ等のC1-4アルカノイル基等が
用いられる。(12)アルカノイルオキシ基のアルカノ
イル基としては、前記と同様のアルカノイル基等が用い
られる。(13)アルキルまたはアルカノイル基で同一
または相異なって1または2個置換されていてもよいア
ミノ基のアルキル基またはアルカノイル基としては前記
と同様の基等が用いられ、例えばメチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチ
ルアミノ、アセトキシアミノ基等のC1-6アルキルアミ
ノ、ジ−C1-6アルキルアミノまたはC1-6アルカノイル
アミノ基等が、好ましくは例えばメチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトキシ
アミノ基等のC1-4アルキルアミノ、ジ−C1-4アルキル
アミノまたはC1-4アルカノイルアミノ基等が用いられ
る。(14)シクロアルキル、(15)アリールおよび
(16)複素環基としては、R2'で示される炭化水素基
および複素環基に関して前記したのと同様な基等が用い
られる。
【0049】(17)ヒドロキシ、ハロゲン、アミノま
たはカルボキシ基で同一または相異なって1または2個
置換されていてもよいアルキル基のハロゲンとしては、
前記と同様のハロゲンが、アルキル基としてはR2'で示
される炭化水素基に関して前記したのと同様な基等が用
いられ、好ましくは例えばメチル、エチル、ヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロ
ロメチル、クロロエチル、フルオロメチル、フルオロエ
チル、アミノメチル、アミノエチル、カルボキシメチ
ル、カルボキシエチル基等が用いられ、より好ましくは
例えばメチル、エチル、ヒドロキシメチル、フルオロメ
チル、アミノメチル、カルボキシメチル等が用いられ
る。R2'で示される置換されていてもよい炭化水素基お
よび置換されていてもよい複素環基の好ましい置換基と
しては、例えば(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、(c)ハロゲ
ン、(d)カルボキシ、(e)カルバモイル、(f)カルバモイ
ルオキシ、(g)C1−4アルコキシ基、(h)アミノお
よび(i)ヒドロキシ、ハロゲン、アミノまたはカルボキ
シ基で同一または相異なって1または2個置換されてい
てもよいC1-6アルキル基が用いられ、より好ましくは
例えば(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、(e)カルバモイル、
(f)カルバモイルオキシ、(g)C1-4アルコキシ、(h)アミ
ノおよび(i)C1-4アルキル基等が用いられる。
【0050】W−R2'として好ましいものとしては例え
ば、(i)Wが結合手で、R2'がカルバモイル、カルバモ
イルオキシまたはC1-4アルコキシ基によって置換され
ていてもよいC1-6アルキル基、(ii)Wが結合手で、
2'がカルバモイル、カルバモイルオキシまたはC1-4
アルコキシ基によって置換されていてもよいC6-10アリ
ール基、(iii)WがN、OまたはSで、R2'がオキソ、
カルバモイル、アミノまたはC1-4アルキル基によって
1または2個置換されていて もよい窒素、硫黄または
酸素原子を含有する5員複素環基または(iv)Wが結合手
で、R2'が窒素原子を1または2個含有する6員複素環
基等が用いられる。より好ましくは例えばカルバモイル
オキシまたはC1-4アルコキシ基によって置換されてい
てもよいC1-6アルキル基、カルバモイル基によって置
換されていてもよいC4-14アリール基、Sを介して結合
していてもよくオキソにより置換されていてもよい窒
素、硫黄または酸素原子を含有する5員複素環基または
窒素原子を1または2個含有する6員複素環基が、特に
好ましくは例えばC1-4アルコキシ−C1-4アルキル、カ
ルバモイルオキシ−C1-4アルキル、カルバモイル−C
6-10アリール、チエニルチオ、S−オキシドチエニルチ
オ、フリルまたはピリジル基等が用いられる。XはSが
好ましい。CO−R2bはアシル基を示し、R2bとしては
上記R2'で述べたと同様の基等が用いられる。
【0051】R3bは水素原子またはカルボキシル基の保
護基を示す。カルボキシル基の保護基としては、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル,iso−ブチル,sec−ブチル,tert−ブチル、ヘキシ
ル基等のC1-8アルキル基、ブロモ−tert−ブ チル、ト
リクロロエチル等のハロゲン(例えば、塩素、臭素、フ
ッ素、ヨウ素等)で1ないし3個置換されたC1-6アル
キル基、ビニル、アリル基等のC2-6アルケニル基、ベ
ンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、p
−メトキシベンジル基、p−tert−−ブチルベンジル等
のニトロ、C1-4アルコキシ基(例 えばメトキシ、エト
キシ等)またはC1-4アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、 プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル 等)等で1または2置
換されていてもよいC7-14アラルキル基、アセトキシメ
チル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチ
ル、iso−ブチリルオキシ メチル、バレリルオキシメチ
ル、ピバロイルオキシメチル、1−(または2−)アセ
トキシエチル、1−(または2−または3−)アセトキ
シプロピル、1−(または2−または3−または4−)
アセトキシブチル、1−(または2−)プロピオニルオ
キシエチル、1−(または2−または3−)プロピオニ
ルオキシプロピル、1−(または2−)ブチリルオキシ
エチル、1−(または2−)イソブチリルオキシエチ
ル、1−(または2−)ピバロイルオキシエチル、1−
(または2−)ヘキサノイルオキシエチル、イソブチリ
ルオキシメチル、2−エチルブチリルオキシメチル、
3,3−ジメチルブチリルオキシメチル、1−(または
2−)ペンタノイルオキシエチル等のC1-4アルカノイ
ルオキシ−C1-4アルキル基、例えば2−メシルエチル
基等のC1-4アルカンスルホニル−C1-4アルキル基、例
えばメトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボ
ニルオキシメチル、プロポキシカルボニルオキシメチ
ル、第三級ブトキシカルボニルオキシメチル、1−(ま
たは2−)メトキシカルボニルオキシエチル、1−(ま
たは2−)エトキシカルボニルオキシエチル、1−(ま
たは2−)イソプロポキシカルボニルオキシエチル等の
1-4アルコキシカルボニルオキシ−C1-4アルキル基、
tert−ブチルジメチルシリル、トリメチルシリル等のト
リC1-4アルキルシリル基、アリル、メタアリル等のC
2-6アルケニル基、メトキシメチル、エトキシメチル、
プロポキシメチル、イソプロポキシメチル等のC1-4
ルコキシ−メチル基、(2−メチルチオ)−エチル等の
1-4アルキルチオC1-4アルキル基、3−メチル−2−
ブテニル基、5−インダニル基、3−フタリジル基等が
用いられ、好ましくは、例えばC2-6アルケニル基、ニ
トロ、C1-4アルキル基等で1または2置換されていて
もよいC7-14アラルキル基等が、より好ましくは例えば
アリル、p−ニトロベンジル基等が用いられる。
【0052】R4aはアルキル基を示す。R4aで示される
アルキル基としては例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル等のC1-6アルキル基等が用いられ、好ましく
は例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等の
1-4アルキル基等が用いられる。本発明方法では、化
合物(II)Cに酸を作用させる。化合物(II)Cに酸を
作用させる手段としては、目的が達成される限り特に限
定されないが、たとえば化合物(II)Cと酸を混合させ
る等の手段によって、化合物(I)Cまたはその塩を製
造することができる。本発明で用いられる酸としては例
えば、フッ化水素酸、塩酸等の無機酸、ギ酸、酢酸等の
有機酸が用いられ、好ましくは無機酸が、より好ましく
は塩酸等が用いられる。本発明の製造法において、化合
物(II)Cと酸との使用割合は、1モルの化合物(II)
Cに対し酸が約0.1〜20モル、好ましくは1〜15
モルである。
【0053】本発明の製造法における反応温度は約30
℃以下、好ましくは−10〜20℃、反応時間は約5分
〜24時間、好ましくは約15分〜10時間である。本
発明の製造法において、有機溶媒を用いてもよい。かか
る有機溶媒としては、本反応を阻害しないものであれば
特に限定されることはない。この様な有機溶媒としては
例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、アセトニト
リル、アセトン等が用いられ、溶媒量としては化合物
(II)Cの1〜30倍、好ましくは1〜20倍(体積)
である。かくして得られる化合物(I)Cが遊離酸であ
る場合には、常法に従って薬理学的に許容される塩に変
換してもよい。化合物(I)Cの塩としては、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩などが用
いられる。また、化合物(I)が塩基性基をもつ場合
は、常法に従って塩酸塩等の無機塩などが用いられる。
化合物(I)Cまたはその塩は、たとえば濃縮,抽出,
洗浄,クロマトグラフィー,結晶化,再結晶などの公知
の分離方法によって単離,精製することもできるが、単
離,精製することなく例えば、特開昭62−26318
3等に記載のペネムエステル化合物の合成原料として用
いることもできる。新規化合物(I′)C(R1c=シリ
ル基)を除く原料化合物(II)Cは、例えば特開昭61
−243088、特開昭62−263183、ケミカル
ファーマシューティカル ブレテイン(Chemical Pha
rmaceutical Bulletin),31(2),768〜771頁
(1983年発行)またはテトラヘドロン レターズ
(Tetrahedron Letters)25巻,No. 22,2395
〜2398頁(1984年発行)等に記載の方法、また
はそれに準ずる方法により合成できる。
【0054】本発明方法で得られる化合物(I)Cに含
まれる式(I')C(R1c=H)で表される化合物または
その塩は新規化合物であり、その原料化合物である式
【化66】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される新規
化合物(V)Cは、ペネム系抗生物質の中間体である式
【化67】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物(III)Cより例えば次の反応図で示される方法によ
って合成される。
【0055】
【化68】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕すなわち、化合
物(III)Cを式HSCO−R2b〔式中の記号は前記と
同意義を示す。〕で表される化合物と反応させアセトキ
シ基を式SCO−R2b〔式中の記号は前記と同意義を示
す。〕で表される基で置換し化合物(IV)Cに変換す
る。この反応は不活性有機溶媒(ジクロロメタン、酢酸
エチル、トルエン等)−水系の2相系、好ましくはジク
ロロメタン−水系で行われる。式HSCO−R2bで表さ
れる化合物は化合物(III)C1モルに対し約1〜3モ
ル、好ましくは約1〜1.5モル用いて反応させる。反
応温度は約0℃〜40℃、好ましくは約10℃〜30℃
である。反応時間は約0.5時間〜30時間、好ましく
は約1時間〜24時間である。
【0056】化合物(IV)Cは例えばトリエチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のトリ低級
アルキルアミン、好ましくはトリエチルアミンあるいは
N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、式Cl
COCOOR3b〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕
で表される化合物と反応させ、式COCOOR3b〔式中
の記号は前記と同意義を示す。〕で表される基を導入し
て化合物(V)Cに変換する。式ClCOCOOR3bで表
される化合物は化合物(IV)C1モルに対して約1〜2
モル、好ましくは 約1〜1.5モル用いて反応させ
る。反応は不活性有機溶媒(ジクロロメタン、酢酸エチ
ル、トルエン等)中、好ましくはジクロロメタン中で行
われる。反応温度は約−40℃〜30℃、好ましくは約
−20℃〜20℃である。反応時間は約2時間以内、好
ましくは約3分〜90分である。
【0057】この様にして得られた化合物(V)Cは、
次の反応図で示される様に、本発明の製造法を用いて、
シリル基を脱離した後、優れた抗菌作用を有するペネム
エステル化合物へと変換されてもよい。
【化69】
【化70】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕すなわち、化合
物(V)Cを本発明の製造法により、塩酸と反応させて
シリル基を除去し、ヒドロキシエチルアゼチジノン(V
I)Cに変換することができる。塩酸は化合物(V)C1
モルに対して約1〜20モル、好ましくは2〜15モル
用いて反応させる。この反応に使用される溶媒は、本反
応を阻害しないものであれば特に限定されることはない
が、例えば、アセトニトリル中で行われるのが好まし
い。反応温度は約25℃以下、好ましくは−10〜15
℃である。反応時間は約5分〜24時間、好ましくは約
15分〜5時間である。得られる化合物(VI)Cは、上
記公知の分離方法に従って単離、精製することができ
る。
【0058】この様にして得られた化合物(VI)Cはト
リエチルホスファイトと反応させて、化合物(VII)C
に変換することができる。この反応は、無溶媒で行われ
てもよいし、また不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメ
タン、キシレン、トルエン、ジオキサン等)中で行われ
てもよい。トリエチルホスファイトは化合物(VI)C1
モルに対して通常約2〜50モル、好ましくは約5〜4
0モル用いて反応させる。反応温度は約20〜80℃、
好ましくは約30〜70℃である。反応時間は約0.5
〜10時間、好ましくは約1〜4時間である。化合物
(VII)Cは、2−メチル−1−プロピルアルコール中
で加熱することによって化合物(VIII)Cに変換され
る。化合物(VII)Cのアルコール中の濃度は約1〜5
0%(w/w)、好ましくは約5〜30%(w/w)である。
加熱温度は約30〜100℃、好ましくは約50〜90
℃である。反応時間は約30分〜約15時間、好ましく
は約1〜10時間である。
【0059】次いで、化合物(VIII)Cを常法に従って
カルボキシル基の保護基を除去するか、あるいは2−エ
チルヘキサン酸カリウムと酢酸パラジウムとトリエチル
ホスファイトとの存在下に反応させてカルボキシル基の
保護基であるアリル基を除去し化合物(IX)Cに変換す
る。2−エチルヘキサン酸カリウムは化合物(VIII)C
1モルに対して、約1〜4モル、好ましくは約1〜2モ
ル用いる。酢酸パラジウムは触媒量、すなわち化合物
(VIII)C1モルに対し約0.0001〜0.1モル、
好ましくは約0.001〜0.05モルを用いる。トリ
エチルホスファイトは酢酸パラジウム1モルに対して約
2〜20倍モル、好ましくは約3〜7モル用いるのが好
ましい。反応は溶媒の存在下に行われ、使用される溶媒
は本反応を阻害しないものであれば特に限定されない
が、例えばTHF(テトラヒドロフラン)、塩化メチレ
ンまたそれらの混合溶媒等の不活性有機溶媒中、好まし
くはTHFと塩化メチレンとの混合溶媒中で行われる。
反応温度は約−20〜50℃、好ましくは約0〜40℃
である。反応時間は約5分〜8時間、好ましくは約15
分〜5時間である。化合物(IX)Cは例えばブロモメチ
ルアセタートと反応させアセトキシメチルエステル
(X)Cに変換することができる。ブロモメチルアセタ
ートは化合物(IX)C1モルに対して約1〜4モル、好
ましくは約1〜1.5モル用いる。この反応は例えばジ
メチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,アセトニ
トリル等の不活性有機溶媒中、好ましくは例えばジメチ
ルアセトアミド中で行われる。反応温度は約−30〜5
0℃、好ましくは約−20〜35℃である。反応時間は
約10分〜5時間、好ましくは約30分〜3時間であ
る。
【0060】上記の方法で得られる化合物(III)C〜
(X)Cは、たとえば濃縮、抽出、洗浄、クロマトグラ
フィー、結晶化、再結晶等の公知の方法により単離、精
製することができるほか、単離することなく反応混合物
のまま次の工程の原料として用いることもできる。本発
明の製造法により得られたペネム化合物(I)Cを合成
中間体として使用して合成されたペネムエステル化合物
(たとえば(X)C)およびそれらの薬理学的に許容さ
れる塩は、優れた抗菌作用を有しており、種々の病原菌
による細菌感染症の治療、予防等のための安全な抗菌剤
として極めて有用である。それを抗菌剤として使用する
に際して、その抗菌的有効量を含有する薬剤学的製剤
(錠剤、粒剤、注射剤など)の形で人間をはじめとする
哺乳動物(例えば、マウス、犬、猫)に安全に投与する
ことができる。経口投与には、該結晶は常法により錠剤
やカプセル剤として処方され、これらは、例えば、乳
糖、ブドウ糖、しょ糖、マニトール、ソルビトール、セ
ルロース、グリシンのような希釈剤、シリカ、タルク、
ステアリン酸またはその塩、ポリエチレングリコールの
ような滑剤、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、澱粉、
ゼラチン、ガム類、セルロース誘導体、ポリビニルピロ
リドンのような結合剤、澱粉、アルギン酸またはその塩
のような崩壊剤、着色料、香料、甘味料等の各種添加剤
を含有することができる。その投与量は処置すべき患者
の年令、体重、症状、薬剤の投与形態、医師の診断等に
応じて広い範囲にわたり変えることができるが、一般
に、成人(体重50kg)に対しては一日当り約50〜約
1,000mgの範囲内の用量が標準的であり、通常これ
を1日1回または数回に分けて経口的、非経口的または
局所的に投与することができる。
【0061】
【実施例】本発明はさらに下記の試験例、参考例および
実施例で詳しく説明されるが、これらの例は単なる実例
であって本発明を何ら限定するものではない。以下の実
施例のNMRスペクトルは内部基準としてテトラメチル
シランを用いてHITACHI R−90H(90MHz)型ス
ペクトロメーターで測定し、全δ値をppmで示した。実
施例中の記号は次のような意味を有する。 s : シングレット d : ダブレット t : トリプレット ABq : AB型クワルテット dd : ダブル ダブレット dq : ダブル クワルテット dt : ダブル トリプレット m : マルチプレット br.: 幅広い J : カップリング定数 sh : ショルダー Et : エチル基 Ph : フェニル基 % : 特にことわらない限り重量%を示す 室温 : 20〜25℃を示す
【0062】実施例1
【化71】 アリル (5R,6S)−6−〔(R)−1−ヒドロキ
シエチル〕−7−オキソ−3−(3−ピリジル)−4−
チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボキシレート3.41g(含量97.6%)
をTHF13mlと塩化メチレン25mlとの混合溶媒に溶
解し、トリエチルホスファイト87.5mg,酢酸パラジ
ウム22.5mgを加えた。次いで、水酸化カリウム0.
67gのTHF溶解液12mlと2−エチルヘキサン酸
1.73gとを室温で30分間混合撹拌することにより
あらかじめ調製した2−エチルヘキサン酸カリウム溶液
を全量加え、30℃で2.5時間撹拌した。析出したポ
タシウム(5R,6S)−6−〔(R)−1−ヒドロキ
シエチル〕−7−オキソ−3−(3−ピリジル)−4−
チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボキシレート(I)を濾取し、塩化メチレン
30mlにて洗浄後真空乾燥し、結晶として3.43g
(含量82.8%、収率86.0%)(水分含量3.4
%)得た。 NMR(DMSO−d6):δ 1.17(3H,d,J=6Hz), 3.6
1(1H,dd,J=1.5×6Hz), 3.95(1H,dq,J=6×6Hz), 5.59(1
H,d,J=1.5Hz), 7.2-8.7(4H,m)ppm.
【0063】実施例2 アリル (5R,6S)−6−〔(R)−1−ヒドロキ
シエチル〕−7−オキソ−3−(3−ピリジル)−4−
チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボキシレート3.41g(含量97.6%)
をTHF13mlと塩化メチレン25mlとの混合溶媒に溶
解し、トリエチルホスファイト170.1mg、酢酸パラ
ジウム45.0mgを加えた。次いで、水酸化カリウム
0.65gのTHF溶解液12mlと2−エチルヘキサン
酸1.95gとを室温で30分間混合攪拌することによ
り、あらかじめ調製した2−エチルヘキサン酸カリウム
溶液を全量加え、30℃で1.5時間攪拌した。析出し
たポタシウム(5R,6S)−6−〔(R)−1−ヒド
ロキシエチル〕−7−オキソ−3−(3−ピリジル)−
4−チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−
エン−2−カルボキシレート(I)を濾取し、塩化メチ
レン30mlにて洗浄後真空乾燥し、結晶として3.57
g(含量83.2%、収率89.9%)(水分含量2.
7%)得た。
【0064】実施例3 アリル (5R,6S)−6−〔(R)−1−ヒドロキ
シエチル〕−7−オキソ−3−(3−ピリジル)−4−
チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボキシレート3.37g(含量98.6%)
をTHF10mlと塩化メチレン20mlとの混合溶媒
に溶解し、トリエチルホスファイト199.4mg、酢酸
パラジウム90.0mgを加えた。次いで水酸化カリウム
0.68gのTHF溶解液10mlと、2−エチルヘキサ
ン酸1.95g及び水360.0mgとを室温で30分間
混合撹拌することにより、あらかじめ調製した2−エチ
ルヘキサン酸カリウム溶液を全量加え35℃で10分間
撹拌した。析出したポタシウム(5R,6S)−6−
〔(R)−1−ヒドロキシエチル〕−7−オキソ−3−
(3−ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−カルボキシレート(I)をろ
取し、塩化メチレン100mlにて洗浄後真空乾燥し、結
晶として3.53g(含量91.8%、収率98.1
%)(水分含量6.8%)を得た。
【0065】試験例 アリル (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノ
イルチオ−2−オキソ−α−トリエトキシホスホランジ
イル−1−アゼチジンアセタート(以下(A)と略記)
を(A)の重量を1とした場合その10倍量の各種溶媒
に溶解し、50℃で2時間撹拌後、反応液を高速液体ク
ロマトグラフィーにて定量し、アリル (5R,6S)
−6−〔(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ)エチル〕−2−(3−ピリジル)−2−ペネム−
3−カルボキシラート(以下(B)と略記)の生成率お
よび(A)の残存率を求めた。非アルコール系溶媒の結
果は〔表1〕に、アルコール系溶媒の結果は〔表2〕に
示した。
【化72】
【0066】
【表1】
【表2】 本試験からアルコール系溶媒を用いた本発明方法の場合
は、他の溶媒を用いた場合に比べて、比較的低い反応温
度(50℃)、短い反応時間(2時間)の反応条件下、
反応がより速やかに進行(反応速度が速い)して、目的
物(B)の生成率(収率)を著しく高めることが示され
る。
【0067】参考例1
【化73】 (3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−2−
アゼチジノン28.7g(0.1モル)をジクロロメタ
ン230mlに溶解した液を、水酸化ナトリウム5.6g
とチオニコチン酸18.2gを水180mlに溶解した液
へ加え、25℃で24時間撹拌した。反応終了後分液
し、水層をジクロロメタン73mlで抽出して有機層に合
わせた。有機層を飽和NaHCO3水100ml、ついで
飽和食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下濃縮乾固した。乾固物をn−ヘキサン1
50mlに懸濁し、撹拌後冷所静置した。析出結晶を濾取
し、n−ヘキサン50mlで洗浄後、減圧乾燥して(3
S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ−2
−アゼチジノン32.6g(収率88.9%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.10(6H,s), 0.90(9H,s), 1.26
(3H,d,J=6.2Hz), 3.31(1H,dd,J=2.6×4Hz), 4.32(1H,d
q,J=4×6.2Hz), 5.52(1H,d,J=2.6Hz), 6.40(1H,br.s),
7.3-9.2(4H,m) ppm
【0068】参考例2
【化74】 (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ
−2−アゼチジノン 111.8g(0.3モル)をジ
クロロメタン536mlに溶解し、−5〜−10℃に冷却
撹拌下N,N−ジイソプロピルエチルアミン55.4g
を滴下した。ついで塩化アリルオキシオキサリル57.
9gを滴下し、−5℃で15分撹拌した。反応液を氷冷
した水335mlへ加え5分撹拌後分液した。水層をジク
ロロメタン120mlで抽出し有機層に合わせ、有機層を
水350mlで洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧濃縮乾固した。乾固物をジクロロメタン120mlに
溶解し、n−ヘキサン1800mlを滴下して室温で1時
間撹拌した。析出結晶を濾取し、n−ヘキサン500ml
で洗浄後減圧乾燥してアリル (3S,4R)−3−
〔(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチル〕−4−ニコチノイル−2−オキソ−1−アゼチ
ジングリオキシラート118.3g(収率80.1%)
を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.07(3H,s), 0.12(3H,s), 0.88
(9H,s), 1.29(3H,d,J=6.4Hz), 3.61(1H,dd,J=3×3Hz),
4.42(1H,dq,J=3×6.4Hz), 4.7-6.2(5H,m), 6.20(1H,d,J
=3Hz), 7.3-9.2(4H,m) ppm
【0069】参考例3
【化75】 アリル (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノ
イルチオ−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシラー
ト9.8g(0.02mol)をトリエチルホスファイト
99.7gに溶解し、50℃で2時間撹拌した。減圧濃
縮して得られた油状物をn−ヘキサン170mlに溶解
し、水洗(水60ml×2回)後硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮してアリル (3S,4R)−3−
〔(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチル〕−4−ニコチノイルチオ−2−オキソ−α−ト
リエトキシホスホランジイル−1−アゼチジンアセター
ト14.0g(収率90.3%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.10(6H,s), 0.84(9H,s), 1.3(1
2H,m), 3.2(1H,br.s), 4.2(7H,m), 4.6(2H,br.s), 5.2
(2H,m), 5.8(1H,br.s), 5.9(1H,m), 7.41(1H,dd),8.17
(1H,dt), 8.8(1H,dd), 9.13(1H,dd) ppm. SIMS:m/e 465(MH+
【0070】参考例4
【化76】 アリル (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノ
イルチオ−2−オキソ−α−トリエトキシホスホランジ
イル−1−アゼチジンアセタート1.011g(0.9
20mmol)をキシレン5.9mlに溶解し、40分還流し
た。反応液を高速液体クロマトグラフィーで定量すると
アリル (5R,6S)−6−〔(R)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−2−(3−ピ
リジル)−2−ペネム−3−カルボキシラートの生成率
は68.7%であった。
【0071】実施例4
【化77】 アリル (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノ
イルチオ−2−オキソ−α−トリエトキシホスホランジ
イル−1−アゼチジンアセタート10.0gをイソブチ
ルアルコール100gに溶解し80℃で2.5時間撹拌
した。減圧下溶媒を留去し、残留物をn−ヘキサンに溶
解して10%食塩水、ついで水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。シリカゲルクロマトに付し(シリカゲ
ル42.4g,溶離液n−ヘキサン−酢酸エチル(7:
3))有効区を減圧下濃縮乾固後、冷所静置し、アリル
(5R,6S)−6−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−2−(3−ピリジル)
−2−ペネム−3−カルボキシラートを結晶として4.
8g(収率87%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.10(6H,s), 0.91(9H,s), 1.28(3
H,d,J=6Hz), 3.80(1H,dd,J=1.5×4.5Hz), 4.29(1H,dq,J
=4.5×6Hz), 4.5−6.1(5H,m),
5.74(1H,d,J=1.5Hz), 7.2−
8.8(4H,m) ppm
【0072】実施例5
【化78】 アリル (3S,4R)−3−〔(R)−1−(ter
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコ
チノイルチオ−2−オキソ−α−トリエトキシホスホラ
ンジイル−1−アゼチジンアセタート1.018gをイ
ソブチルアルコール10.2gに溶解し80℃で2.5
時間撹拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで
定量するとアリル (5R,6S)−6−〔(R)−1
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−2
−(3−ピリジル)−2−ペネム−3−カルボキシラー
トの生成率は91.2%であった。
【0073】実施例6
【化79】 アリル (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノ
イルチオ−2−オキソ−α−トリエトキシホスホランジ
イル−1−アゼチジンアセタート1.551g(2.0
mmol)をベンジルアルコール15.5gに溶解し、80
℃で2.5時間撹拌した。反応液を高速液体クロマトグ
ラフィーで定量するとアリル (5R,6S)−6−
〔(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチル〕−2−(3−ピリジル)−2−ペネム−3−カ
ルボキシラートの生成率は90.5%であった。
【0074】実施例7
【化80】 アリル (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノ
イルチオ−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシラー
ト0.984gをトリエチルホスファイト10.0gに
溶解し、50℃で2時間撹拌した。減圧濃縮後イソブチ
ルアルコール21.4gを加え、80℃で2.5時間撹
拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで定量す
るとアリル (5R,6S)−6−〔(R)−1−(te
rt−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕−2−(3
−ピリジル)−2−ペネム−3−カルボキシラートの生
成率は85.0%であった。
【0075】実施例8
【化81】 (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ
−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシル酸アリルエ
ステル(10.15g)をCH3CN(203ml)に溶
解し、氷冷下濃塩酸(20ml)を滴下して、同温度で3
時間撹拌した。反応液に飽和NaHCO3水溶液を中和す
るまで(185ml)加え、得られる有機層を飽和NaCl
水溶液で洗浄しMgSO4で乾燥した。溶媒を留去した
後、得られる残渣をhexane(100ml)で洗浄して、
(3S,4R)−3−〔(R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−ニコチノイルチオ−2−オキソ−1−アゼチ
ジングリオキシル酸 アリルエステルを白色結晶として
6.77g(88%)得た。 IRKBr(cm-1): 3240, 1814, 1714, 1680, 908. NMR(CDCl3)δ: 1.38(3H,d,J=6.4Hz),2.88(1H,
s),3.65(1H,dd,J=3.5Hz及び5.2Hz),4.43(1H,dq,J=5.2
Hz及び6.4Hz),4.7〜6.1(5H,m),6.09(1H,d,J=3.5Hz),7.
4〜9.2(4H,m)ppm.
【0076】実施例9 (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ
−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシル酸アリルエ
ステル(7.52g)をCH3CN(15ml)に溶解
し、氷冷下濃塩酸(4.6ml)を滴下して、同温度で6
時間撹拌した。反応液にCH2Cl2(30ml)を加えた
後飽和NaHCO3水溶液を中和するまで(55.5ml)
加え、得られる有機層を水(15ml)で洗浄し溶媒を留
去した後、得られる残渣をhexane(100ml)で洗浄し
て、(3S,4R)−3−〔(R)−1−ヒドロキシエ
チル〕−4−ニコチノイルチオ−2−オキソ−1−アゼ
チジングリオキシル酸 アリルエステルを白色結晶とし
て5.18g(91%)得た。
【0077】実施例10 (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ
−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシル酸アリルエ
ステル(1.03g)をacetone(10ml)に溶解し、
氷冷下濃塩酸(2ml)を滴下して、同温度で6時間撹拌
した。反応液に飽和NaHCO3水溶液を中和するまで
(33ml)加えた後AcOEt(15ml)を加え分液し、
得られる有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄しMgSO4
乾燥した。溶媒を留去した後、得られる残渣をhexane
(14ml)で洗浄して、(3S,4R)−3−〔(R)
−1−ヒドキシエチル〕−4−ニコチノイルチオ−2−
オキソ−1−アゼチジングリオキシル酸 アリルエステ
ルを白色結晶として0.57g(73%)得た。
【0078】実施例11 (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ
−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシル酸アリルエ
ステル(0.97g)をTHF(20ml)に溶解し、氷
冷下濃塩酸(2ml)を滴下して、同温度で18時間撹拌
した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで定量する
と、(3S,4R)−3−〔(R)−1−ヒドロキシエ
チル〕−4−ニコチノイルチオ−2−オキソ−1−アゼ
チジングリオキシル酸 アリルエステルの生成率は75
%であった。
【0079】実施例12 (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ
−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシル酸アリルエ
ステル(0.97g)をTHF(5ml)に溶解し、氷冷
下濃塩酸(2ml)を滴下して、同温度で5時間撹拌し
た。反応液を高速液体クロマトグラフィーで定量する
と、(3S,4R)−3−〔(R)−1−ヒドロキシエ
チル〕−4−ニコチノイルチオ−2−オキソ−1−アゼ
チジングリオキシル酸 アリルエステルの生成率は90
%であった。
【0080】実施例13 (3S,4R)−3−〔(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル〕−4−ニコチノイルチオ
−2−オキソ−1−アゼチジングリオキシル酸アリルエ
ステル(0.97g)をAcOEt(20ml)に溶解し、
氷冷下濃塩酸(2ml)を滴下して、同温度で5時間撹拌
した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで定量する
と、(3S,4R)−3−〔(R)−1−ヒドロキシエ
チル〕−4−ニコチノイルチオ−2−オキソ−1−アゼ
チジングリオキシル酸 アリルエステルの生成率は87
%であった。
【0081】参考例5
【化82】 (3S,4R)−3−〔(R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−ニコチノイルチオ−2−オキソ−1−アゼチ
ジングリオキシル酸 アリルエステル(4.12g)に
トリエチルホスファイト(62ml)を加え50℃で1時
間撹拌する。反応液を濃縮後i−BuOH(219ml)
を加え80℃で5時間撹拌する。反応液を濃縮しhexane
(150ml)を加え30分撹拌後、析出結晶を濾取しhe
xane(20ml)、水(17ml)で洗浄して(5R,6
S)−6−〔(R)−1−ヒドロキシエチル〕−7−オ
キソ−3−(3−ピリジル)−4−チア−1−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
アリルエステルを3.03g(81%)得た。
【0082】
【発明の効果】本発明の製造法は、細菌感染症治療薬と
して有用なペネム化合物およびカルバペネム化合物の製
造に好適に用いることのできる中間体を、工業的に有利
に製造する方法を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 正博 大阪府高槻市寿町2丁目35番20号 (72)発明者 稲垣 敦士 大阪府池田市五月丘5丁目1番3号 武田 薬品五月丘 寮内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、R1は水素原子またはヒドロキシル基の保護基
    を、R2は有機基を示す。〕で表される化合物とアリル
    受容体とを、2価のパラジウム塩とその還元剤との存在
    下に反応させ、所望により得られる式 【化2】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物またはその塩とハロゲノメチルアセタートとを反応さ
    せ、必要により保護を除去することを特徴とする式 【化3】 〔式中、R3aは水素原子またはアセトキシメチル基を、
    他の記号は前記と同意義を示す。〕で表されるペネム化
    合物またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】2価のパラジウム塩が酢酸パラジウムまた
    は塩化パラジウムである請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】化合物(II)Aとアリル受容体との反応を
    テトラヒドロフランおよび塩化メチレンを含む溶媒中で
    行う請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】アリル受容体が2−アルキルヘキサン酸ア
    ルカリ金属塩である請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】アリル受容体が2−エチルヘキサン酸カリ
    ウムである請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】R1が水素原子である請求項1記載の製造
    法。
  7. 【請求項7】R2がピリジル基である請求項1記載の製
    造法。
  8. 【請求項8】有機基が式 −W−R2' 〔式中、Wは結合手、N、OまたはSを、R2'は(i)ヒ
    ドロキシ、(ii)オキソ、(iii)メルカプト、(iv)ハロゲ
    ン、(v)カルボキシ、(vi)カルバモイル、(vii)カルバモ
    イルオキシ、(viii)C1-6アルコキシ、(ix)C1-6アルコ
    キシ−カルボニル、(x)C1-6アルキルチオ、(xi)C1-6
    アルカノイル、(xii)C1-6アルカノイルオキシ、(xiii)
    アミノ、(xiv)C1-6アルキルアミノ、(xv)ジ−C1-6
    ルキルアミノ、(xvi)C1-6アルカノイルアミノ、(xvii)
    3-8シクロアルキル、(xviii)C6-10アリールおよび(x
    ix)窒素、硫黄および酸素から選ばれた1ないし3個の
    ヘテロ原子を含む5または6員複素環基から選ばれた1
    ないし5個で置換されていてもよい(1)C1-6アルキ
    ル、(2)C2-6アルケニル、(3)C2-6アルキニル、(4)
    3-8シクロアルキル、(5)C6-10アリールまたは(6)
    窒素、硫黄および酸素から選ばれた1ないし3個のヘテ
    ロ原子を含む5または6員複素環基を示し、(4)C3-8
    シクロアルキルまたは(5)C6-10アリール基を示す場合
    はさらに(xx)ヒドロキシ、ハロゲン、アミノおよびカル
    ボキシ基から選ばれた1または2個で置換されていても
    よいC1-6アルキル基で置換されていてもよい。〕で表
    される基である請求項1記載の製造法。
  9. 【請求項9】R2がC1-4アルコキシ−C1-4アルキル、
    カルバモイルオキシ−C1-4アルキル、カルバモイル−
    6-10アリール、チエニルチオ、S−オキシドチエニル
    チオ、フリルまたはピリジル基である請求項1記載の製
    造法。
  10. 【請求項10】請求項1記載の製造法において、化合物
    (II)Aは式 【化4】 〔式中、R4はアルキル基またはアリール基を、他の記
    号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物
    をアルコール系溶媒中で加熱し、必要により保護を除去
    して製造される。
  11. 【請求項11】式 【化5】 〔式中、R1aは保護されていてもよいヒドロキシアルキ
    ル基を、R2は有機基を、R3はカルボキシル基の保護基
    を、R4はアルキル基またはアリール基を示す。〕で表
    される化合物をアルコール系溶媒中で加熱することを特
    徴とする式 【化6】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物の製造法。
  12. 【請求項12】溶媒が炭素数8以下の第1級アルコール
    である請求項10または11記載の製造法。
  13. 【請求項13】50℃ないし90℃で加熱することを特
    徴とする請求項10または11記載の製造法。
  14. 【請求項14】R4がC1-6アルキル基である請求項10
    または11記載の製造法。
  15. 【請求項15】R1が水素原子である請求項10記載の
    製造法。
  16. 【請求項16】請求項10記載の製造法において、化合
    物(II)は式 【化7】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物と式 P(OR43 〔式中のR4は請求項10記載と同意義を示す。〕で表
    される化合物とを反応させて製造される。
  17. 【請求項17】請求項16記載の製造法において、R1
    が水素原子である化合物(III)は式 【化8】 〔式中、R1bはシリル基を、R2は請求項1記載と同意
    義を示す。〕で表される化合物に酸を作用させて製造さ
    れる。
  18. 【請求項18】式 【化9】 〔式中、R1bはシリル基を、R2aは有機基を、R3bは水
    素原子またはカルボキシル基の保護基を、R4aはアルキ
    ル基を示す。〕で表される化合物に酸を作用させること
    を特徴とする式 【化10】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  19. 【請求項19】有機溶媒を用いる請求項17または18
    記載の製造法。
  20. 【請求項20】有機溶媒がアセトニトリルである請求項
    19記載の製造法。
  21. 【請求項21】酸が塩酸である請求項17または18記
    載の製造法。
  22. 【請求項22】R1bがt−ブチルジメチルシリル基であ
    る請求項17または18記載の製造法。
  23. 【請求項23】式 【化11】 〔式中、R1cは水素原子またはシリル基を、CO−R2b
    はアシル基を、R3bは水素原子またはカルボキシル基の
    保護基を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  24. 【請求項24】R2bがピリジン−3−イル基で、R3b
    アリル基である請求項23記載の化合物。
  25. 【請求項25】R2aが式 −S−CO−W−R2'〔式中
    の記号は請求項8記載と同意義を示す。〕で表される基
    である請求項18記載の製造法。
  26. 【請求項26】R2bが式 −W−R2'〔式中の記号は請
    求項8記載と同意義を示す。〕で表される基である請求
    項23記載の製造法。
JP5281179A 1992-11-11 1993-11-10 ペネム化合物の製造法 Pending JPH06345773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281179A JPH06345773A (ja) 1992-11-11 1993-11-10 ペネム化合物の製造法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30138492 1992-11-11
JP34720492 1992-12-25
JP4-301384 1993-04-16
JP9002293 1993-04-16
JP5-90022 1993-04-16
JP4-347204 1993-04-16
JP5281179A JPH06345773A (ja) 1992-11-11 1993-11-10 ペネム化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345773A true JPH06345773A (ja) 1994-12-20

Family

ID=27467728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281179A Pending JPH06345773A (ja) 1992-11-11 1993-11-10 ペネム化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458780B1 (en) Carbapenem derivatives
KR100589030B1 (ko) 카르바페넴 유도체, 그 사용 방법 및 그 중간체 화합물
AU609488B2 (en) (5r, 6s, 1r)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(methoxymethyl)penem-3- carboxylic acid derivatives
EP0273747B1 (en) Penem derivatives, production and use thereof
DE3201957A1 (de) Derivate der 7-oxo-1-azabicyclo-(3.2.0)-hept-2-en-2-carbonsaeure
JPH06345773A (ja) ペネム化合物の製造法
JPS6222786A (ja) 複素環メチレンペネム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0502464A1 (en) Antibacterial condensed carbapenemes
EP0112283B1 (de) Heterocyclylthioverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate, welche diese Verbindungen enthalten, und Verwendung von letzteren
EP0597401A2 (en) Production of penem
CN1024554C (zh) 抗菌的2-碳代青霉烯衍生物的制备方法
KR0177844B1 (ko) 항균성 페넴화합물
KR0183541B1 (ko) 베타-메틸 카르바페넴 카르복시 에스테르 유도체 및 이의 제조방법
KR100246950B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제 및 그의 제조방법
JPS59184185A (ja) 新規なペネム化合物、それらを含む医薬組成物およびそれらの製造方法
HU208013B (en) Process for producing 3-pyrrolidinyl-thio-1-azabicyclo/3,2,0/hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives
KR100246951B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제 및 그의 제조방법
EP0297042A1 (de) Substituierte Penem-Verbindungen
CA1221357A (en) Process for the production of penem compounds
KR0183542B1 (ko) 베타메틸 카르바페넴 유도체 및 이의 제조방법
KR0167718B1 (ko) 베타-메틸 카르바페넴 유도체 및 이의 제조방법
EP0372582A2 (en) 6-Aminoalkyl carbapenems
US4544557A (en) 6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-3-tetrazoly-1-carbadethiapen-2-em
KR100499809B1 (ko) 내성균에 항생작용을 갖는 아릴카보닐아제티딘이 치환된카바페넴 유도체 및 이의 제조방법
JPH09249668A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131