[go: up one dir, main page]

JPH06345723A - メルカプトベンズアミドの製造法 - Google Patents

メルカプトベンズアミドの製造法

Info

Publication number
JPH06345723A
JPH06345723A JP16603093A JP16603093A JPH06345723A JP H06345723 A JPH06345723 A JP H06345723A JP 16603093 A JP16603093 A JP 16603093A JP 16603093 A JP16603093 A JP 16603093A JP H06345723 A JPH06345723 A JP H06345723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercaptobenzamide
sulfide
halogenobenzamide
polar solvent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16603093A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimada
康次 島田
Hiroshi Itsuda
博 五田
Kaoru Nagaoka
薫 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP16603093A priority Critical patent/JPH06345723A/ja
Publication of JPH06345723A publication Critical patent/JPH06345723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】オルトまたはパラハロゲノベンズアミドを極性
溶媒中、硫化物と反応させることを特徴とする、オルト
またはパラメルカプトベンズアミドの製造法。 【効果】本発明によれば、オルトまたはパラハロゲノベ
ンズアミドを極性溶媒中、硫化物と反応させるという簡
便な方法により、収率よく目的とするオルトまたはパラ
メルカプトベンズアミドを製造することができる。従来
公知の方法のように還元工程がなく、重金属を使用する
ことがないため、その廃液による環境汚染問題もなく工
業的に有利にメルカプトベンズアミドを製造することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、農薬等の中間体
として有用な化合物であるメルカプトベンズアミドの製
造法に関する。メルカプトベンズアミドはチオインジゴ
色素の原料であるチオサリチル酸の原料としても有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、メルカプトベンズアミドの製造方
法としては、 チオサリチル酸を塩化第二鉄および濃塩酸とともに
加熱反応せしめてジチオサリチル酸となし、次いでこれ
をハロゲン化してジチオサリチル酸ハロゲニドを得、更
にこれをアンモニアと反応させて2,2’−ジチオビス
ベンズアミドとし、これを鉱酸中、亜鉛により還元する
方法(特開昭52−108983号公報)、及び クロロベンズアミドをジメチルスルホキシド(DM
SO)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶
媒中、水硫化ソーダと反応させ、2,2’−ジチオビス
ベンズアミドとなし、これを鉱酸中、亜鉛により還元す
る方法(特開昭51−131847号公報)等が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した、従来公知の
製造方法は、いずれも一旦ジスルフィドを生成させた
後、還元によりメルカプトベンズアミドを得るため、工
程が煩雑であるばかりでなく、還元に際しては、人体に
有害な亜鉛等の重金属を使用するため、その廃液による
環境汚染が大きな問題となるなど種々の欠点を含んでお
り、工業的に優れた方法であるとは言い難い。本発明は
このような課題を解決するものであり、その目的は重金
属を使用することなく、簡便にメルカプトベンズアミド
を製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
状況に鑑み、簡便かつ工業的に有利にメルカプトベンズ
アミドを製造する方法を提供すべく鋭意検討した。その
結果、ハロゲノベンズアミドを極性溶媒中、硫化物によ
りチオール化することで、目的とするメルカプトベンズ
アミドが得られることを見いだし本発明に至った。本発
明において、副反応物として得られるジスルフィド化合
物の生成が少量であることは特異なことであった。
【0005】
【化2】
【0006】すなわち本発明の要旨は、一般式(1)で
表されるオルトまたはパラハロゲノベンズアミドを極性
溶媒中、硫化物と反応させることを特徴とする、オルト
またはパラメルカプトベンズアミドの製造法である。
【0007】
【化3】 (但し、Xは塩素原子又は臭素原子を表わす。)
【0008】本発明によるメルカプトベンズアミドの製
造方法は、工程が短く、また高収率で目的物が得られる
ため工業的にも有利な方法と言える。さらに従来の方法
において還元反応に用いる重金属は、全く使用しないた
め廃液による環境汚染等の問題もない。以下に本発明を
詳細に説明する。
【0009】本発明において使用する原料のハロゲノベ
ンズアミドとしては、オルトまたはパラハロゲノベンズ
アミドが用いられ、その具体例としては、o−クロロベ
ンズアミド、p−クロロベンズアミド、o−ブロムベン
ズアミド、p−ブロムベンズアミド等が挙げられる。前
記ハロゲノベンズアミドは公知の方法、例えばハロゲノ
安息香酸を塩化チオニル等の塩素化剤により塩素化し、
アンモニアによりアミド化することにより容易に得るこ
とができる。
【0010】本発明においてチオール化剤として用いる
硫化物としては、通常、硫化アルカリが用いられ、特
に、硫化ソーダ、水硫化ソーダあるいは、その水和物が
好ましく用いられる。その使用量は、ハロゲノベンズア
ミド1モルに対し、1.0〜10倍モルの範囲であり、
好ましくは1〜3倍モルの範囲である。使用量が1.0
倍モル未満では未反応のハロゲノベンズアミドが増加
し、収量が少なくなり、一方、10倍モルを越えて使用
してもそれに見合う効果が得られないので、得策ではな
い。
【0011】本発明においては、前記したハロゲノベン
ズアミドと硫化物の反応を極性溶媒中で行うことを特徴
とする。使用する極性溶媒としては、アルキルアミドが
用いられ、通常C1 〜C4 のアルキル基を持つアルキル
アミド、例えばN−メチル−2−ピロリドン(以下、N
MPと略す)、ジメチルホルムアミド(以下、DMFと
略す)、ジメチルアセトアミド等が挙げられ、なかでも
NMPを用いると好結果が得られる。溶媒の使用量は、
ハロゲノベンズアミド1重量部に対し通常2〜20重量
部、好ましくは5〜10重量部が使用される。溶媒の使
用量が2重量部より少ないと硫化物の溶解が不充分とな
り収率が低下し、20重量部を越えて用いた場合は、容
積効率の点で不利となる。
【0012】反応温度は通常80〜200℃の範囲、好
ましくは120〜180℃の範囲である。反応温度が8
0℃未満では、反応速度が遅くなり、200℃を越える
と副反応が起こるため目的物の収率が低下する。反応の
進行は、高速液体クロマトグラフィー等の適当な分析手
段により原料物質の減少および生成物の増加等で確認す
ることができる。反応時間は、反応温度、原料仕込みモ
ル比等の反応条件にもよるが、通常、1〜15時間で反
応は完結する。反応終了後、溶媒を留去したのち、水を
添加し塩酸等の鉱酸により系を酸性化することにより生
成物が酸析され、これを濾過することで目的物であるメ
ルカプトベンズアミドを取得することができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定さ
れるものではない。
【0014】実施例1 撹拌機、温度計、冷却器を備えた200ml3つ口フラ
スコに、o−クロロベンズアミド15.6g(0.10
mol)、60%硫化ソーダ16.0g(0.12mo
l)及びNMP100gを仕込み、160℃で4時間撹
拌した。反応後減圧下でNMPを留去した後、水100
gで希釈し、濃塩酸を添加し、系内を酸性化した。析出
した結晶を濾取し、乾燥することによりo−メルカプト
ベンズアミド13.0gを得た。原料o−クロロベンズ
アミドに対する収率は85%であった。
【0015】実施例2 o−クロロベンズアミドに代えてo−ブロモベンズアミ
ド20.0g(0.10mol)を用いる以外は、実施
例1と同様にして反応を行った。o−メルカプトベンズ
アミドの収量は、13.7gであり、o−ブロモベンズ
アミドに対する収率は90%であった。
【0016】実施例3 o−クロロベンズアミドに代えてo−ブロモベンズアミ
ド20.0g(0.10mol)を、60%硫化ソーダ
に代えて70%水硫化ソーダ9.6g(0.12mo
l)を用いる以外は、実施例1と同様にして反応を行っ
た。o−メルカプトベンズアミドの収量は、12.3g
であり、o−ブロモベンズアミドに対する収率は81%
であった。
【0017】実施例4 o−クロロベンズアミドに代えてp−クロロベンズアミ
ド15.5g(0.10mol)を用いる以外は、実施
例1と同様にして反応を行った。p−メルカプトベンズ
アミドの収量は、11.4gであり、p−クロロベンズ
アミドに対する収率は75%であった。
【0018】実施例5 溶媒をNMPに代えてDMF100gを用い、反応条件
を130℃で7時間とする以外は、実施例1と同様にし
て反応を行った。o−メルカプトベンズアミドの収量
は、10.5gであり、o−クロロベンズアミドに対す
る収率は69%であった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、オルトまたはパラハロ
ゲノベンズアミドを極性溶媒中、硫化物と反応させると
いう簡便な方法により、収率よく目的とするオルトまた
はパラメルカプトベンズアミドを製造することができ
る。従来公知の方法のように還元工程がなく、重金属を
使用することがないため、その廃液による環境汚染問題
もなく工業的に有利にメルカプトベンズアミドを製造す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるオルトまたはパ
    ラハロゲノベンズアミドを極性溶媒中、硫化物と反応さ
    せることを特徴とする、オルトまたはパラメルカプトベ
    ンズアミドの製造法。 【化1】 (但し、Xは塩素原子又は臭素原子を表わす。)
  2. 【請求項2】 極性溶媒がアルキルアミドである請求項
    1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 アルキルアミドがN−メチル−2−ピロ
    リドンであることを特徴とする請求項2記載の製造法。
JP16603093A 1993-06-10 1993-06-10 メルカプトベンズアミドの製造法 Pending JPH06345723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603093A JPH06345723A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 メルカプトベンズアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603093A JPH06345723A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 メルカプトベンズアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345723A true JPH06345723A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15823648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16603093A Pending JPH06345723A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 メルカプトベンズアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143447B2 (en) * 2006-09-05 2012-03-27 Bipar Sciences, Inc. Treatment of cancer
WO2013060766A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Titan Chemicals Limited Process for preparing 1,2-benzisothiazolin-3-one
WO2014173716A1 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Titan Chemicals Limited Process for preparing 1,2-benzisothiazolin-3-ones

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143447B2 (en) * 2006-09-05 2012-03-27 Bipar Sciences, Inc. Treatment of cancer
WO2013060766A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Titan Chemicals Limited Process for preparing 1,2-benzisothiazolin-3-one
US8476452B2 (en) 2011-10-26 2013-07-02 Titan Chemicals Limited Process for preparing 1,2-benzoisothiazoline-3-one
JP2015501312A (ja) * 2011-10-26 2015-01-15 チタン ケミカルズ リミテッドTitan Chemicals Limited 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンの合成方法
RU2614424C2 (ru) * 2011-10-26 2017-03-28 Титан Кемикалс Лимитед Способ получения 1,2-бензизотиазолин-3-она
WO2014173716A1 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Titan Chemicals Limited Process for preparing 1,2-benzisothiazolin-3-ones
US9067899B2 (en) 2013-04-23 2015-06-30 Titan Chemicals Limited Process for preparing 1,2-benzoisothiazolin-3-ones
CN105283447A (zh) * 2013-04-23 2016-01-27 泰坦化工有限公司 制备1,2-苯并异噻唑啉-3-酮的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337728B2 (ja) 2‐アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JP3814696B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法
JP4872668B2 (ja) 2−アミノ−5−ヨード安息香酸の製造方法
JPH06345723A (ja) メルカプトベンズアミドの製造法
JPH08143533A (ja) ハロチオフェノール類の製造方法
JPH08291134A (ja) シアノベンゼンスルフェニルハライドおよびそれを用いる3−置換ベンゾイソチアゾールの製造方法
JP3060111B2 (ja) 2―メルカプト―6―ハロゲノベンゾニトリルの製造方法
JP3704166B2 (ja) 4−アルキル−3−クロロアルキルスルホニルベンゼンの製造方法
JP3309202B2 (ja) ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法
CA2301194C (en) Method for the production of 3-isopropyl-1h-2,1,3-benzothiadiazine-4(3h)-one-2,2-dioxide
RU2152926C1 (ru) Способ получения галогенметилбензоилцианидов
WO1992012127A1 (en) Novel disulfide compound
JP3495072B2 (ja) 1,2−ベンズイソチアゾール−3−オン類の製造方法
JP3653779B2 (ja) 1,2,3−トリクロル−4,6−ジニトロベンゼンの製造法
JPH0616615A (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
JP3225361B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法、及びその原料となる含フッ素ベンゼンスルフィン酸誘導体
JP4383604B2 (ja) 芳香族シアノ安息香酸化合物の製造方法
EP0488237B1 (en) Method for producing dichlorophenylthioglycolic acid
JPH0399065A (ja) イミダゾール系化合物の製造方法
JPH04984B2 (ja)
JPH10265449A (ja) 置換ベンゾニトリルの製造方法
JPH1112253A (ja) 4−アミノ−5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体の製法
JP3543391B2 (ja) 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法
JPH11269141A (ja) 含硫黄フルオロ安息香酸類およびその製造方法