JPH06343006A - 車載アンテナ - Google Patents
車載アンテナInfo
- Publication number
- JPH06343006A JPH06343006A JP13165293A JP13165293A JPH06343006A JP H06343006 A JPH06343006 A JP H06343006A JP 13165293 A JP13165293 A JP 13165293A JP 13165293 A JP13165293 A JP 13165293A JP H06343006 A JPH06343006 A JP H06343006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- antenna
- radome
- antenna element
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】本発明の目的は、車室外、もしくは車室内に設
置される情報通信用アンテナにおいて、レドーム内のア
ンテナエレメントと情報通信装置とを接続する給電ケー
ブルを車載アンテナの設置箇所に応じて給電ケーブルの
取り出し方向を可変し、小型,低コストの車載アンテナ
を提供することにある。 【構成】本発明の車載アンテナは、レドーム1,アンテ
ナエレメント3,地板2、及び給電ケーブル4より構成
されている。 【効果】本発明によれば、給電ケーブルの固定ガイドを
設けた地板である金属ベースにより、車載アンテナの設
置箇所に応じて給電ケーブルの取り出し方向を可変し、
小型,低コスト化の効果がある。
置される情報通信用アンテナにおいて、レドーム内のア
ンテナエレメントと情報通信装置とを接続する給電ケー
ブルを車載アンテナの設置箇所に応じて給電ケーブルの
取り出し方向を可変し、小型,低コストの車載アンテナ
を提供することにある。 【構成】本発明の車載アンテナは、レドーム1,アンテ
ナエレメント3,地板2、及び給電ケーブル4より構成
されている。 【効果】本発明によれば、給電ケーブルの固定ガイドを
設けた地板である金属ベースにより、車載アンテナの設
置箇所に応じて給電ケーブルの取り出し方向を可変し、
小型,低コスト化の効果がある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は信号を含む電波を受信し
て画像、あるいは音声等の情報を伝達する情報通信装置
に係わり、特に車両に搭載するアンテナに関する。
て画像、あるいは音声等の情報を伝達する情報通信装置
に係わり、特に車両に搭載するアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】情報通信装置は、準マイクロ波帯の電波
を利用するシステムとして間欠・極小ゾーン通信方式の
路車間情報通信システムがあり、自動車技術vol.3,N
o.2,1989に記載のように一定区間ごとに設置され
た路上局から位置情報,道路状況、あるいは渋滞情報等
の各種情報サービスが車両に提供される。従来の装置で
は、特開平2−262701号公報および特開平2−262703号公
報に記載のように誘電体基板に垂直にケーブルを配置
し、グランド面に給電ケーブルの外部導体を接続してレ
ドーム側面より給電ケーブルを取り出す構成となってい
る。
を利用するシステムとして間欠・極小ゾーン通信方式の
路車間情報通信システムがあり、自動車技術vol.3,N
o.2,1989に記載のように一定区間ごとに設置され
た路上局から位置情報,道路状況、あるいは渋滞情報等
の各種情報サービスが車両に提供される。従来の装置で
は、特開平2−262701号公報および特開平2−262703号公
報に記載のように誘電体基板に垂直にケーブルを配置
し、グランド面に給電ケーブルの外部導体を接続してレ
ドーム側面より給電ケーブルを取り出す構成となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術では車両に設置する場合、給電ケーブル配置によっ
てアンテナの設置箇所が限定される傾向にある。
技術では車両に設置する場合、給電ケーブル配置によっ
てアンテナの設置箇所が限定される傾向にある。
【0004】本発明の目的は、設置箇所に応じて給電ケ
ーブルの取り出し方向を可変し、小型,低コストの車載
アンテナを提供することにある。
ーブルの取り出し方向を可変し、小型,低コストの車載
アンテナを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、レドーム底
面より給電ケーブルを取り出し、給電ケーブルの固定ガ
イドをベースと一体化することにより達成される。
面より給電ケーブルを取り出し、給電ケーブルの固定ガ
イドをベースと一体化することにより達成される。
【0006】
【作用】上記構成から、アンテナの設置位置に応じて給
電ケーブルの取り出し方向を選択し、小型,低コストか
を図ることができる。
電ケーブルの取り出し方向を選択し、小型,低コストか
を図ることができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。図1は、本発明による機器装置構成の一実施例を示
す。構成は以下の通りである。
る。図1は、本発明による機器装置構成の一実施例を示
す。構成は以下の通りである。
【0008】レドーム1,地板2,アンテナエレメント
3,給電ケーブル4より成っている。レドーム1は、ポ
リカーボネイト,耐熱FRP等の加工性,耐熱性,電波
透過性といった車載環境に適合した特性を有する誘電体
で構成し、アンテナエレメント3を保護する。地板2
は、ターンシート等の金属鋼板を用い、レドーム1,ア
ンテナエレメント3、および給電ケーブル4の固定を行
い、同時にアンテナ本体の固定にも用いる。アンテナエ
レメント3は、マイクロストリップライン形式の誘電体
基板であり、基板上には受信電波あるいは送信電波の周
波数に共振するエレメントを構成しており、受信電波あ
るいは送信電波の受発信を行う。ここで、レドーム1と
アンテナエレメント3を接近して配置するとアンテナエ
レメント3の共振周波数にズレを生じるため、一定の間
隔例えば共振周波数の波長の2のn乗(n:整数)倍離
す。給電ケーブル4は、アンテナエレメント3を用いて
受信電波を受信機に、あるいは送信機からの送信電波を
給電する。
3,給電ケーブル4より成っている。レドーム1は、ポ
リカーボネイト,耐熱FRP等の加工性,耐熱性,電波
透過性といった車載環境に適合した特性を有する誘電体
で構成し、アンテナエレメント3を保護する。地板2
は、ターンシート等の金属鋼板を用い、レドーム1,ア
ンテナエレメント3、および給電ケーブル4の固定を行
い、同時にアンテナ本体の固定にも用いる。アンテナエ
レメント3は、マイクロストリップライン形式の誘電体
基板であり、基板上には受信電波あるいは送信電波の周
波数に共振するエレメントを構成しており、受信電波あ
るいは送信電波の受発信を行う。ここで、レドーム1と
アンテナエレメント3を接近して配置するとアンテナエ
レメント3の共振周波数にズレを生じるため、一定の間
隔例えば共振周波数の波長の2のn乗(n:整数)倍離
す。給電ケーブル4は、アンテナエレメント3を用いて
受信電波を受信機に、あるいは送信機からの送信電波を
給電する。
【0009】次に地板2とアンテナエレメント3の詳細
図を図2に示す。地板2は、給電ケーブル4を固定する
ための固定具2aをもち、給電ケーブル4の外部絶縁体
及び金属編組を各々固定する。この固定方法は、固定具
2aを加締めることにより行う。金属編組をアース電位
として、地板2と半田付け等により電気的に接続するこ
とで地板2をアース電位とすることができる。アンテナ
エレメント3は、誘電体基板3aの両面に金属導体箔で
あるパターン面3b,アース面3cを有し、例えば両面
銅張積層基板等を用いたマイクロストリップライン構造
を成している。ここで給電ケーブル4の金属芯線は、ア
ンテナエレメント3の上層のパターン面3bと接続し、
地板2はアンテナエレメント3の下層のアース面3c
と、給電ケーブル4の金属編組と半田付け等により電気
的に接続している。
図を図2に示す。地板2は、給電ケーブル4を固定する
ための固定具2aをもち、給電ケーブル4の外部絶縁体
及び金属編組を各々固定する。この固定方法は、固定具
2aを加締めることにより行う。金属編組をアース電位
として、地板2と半田付け等により電気的に接続するこ
とで地板2をアース電位とすることができる。アンテナ
エレメント3は、誘電体基板3aの両面に金属導体箔で
あるパターン面3b,アース面3cを有し、例えば両面
銅張積層基板等を用いたマイクロストリップライン構造
を成している。ここで給電ケーブル4の金属芯線は、ア
ンテナエレメント3の上層のパターン面3bと接続し、
地板2はアンテナエレメント3の下層のアース面3c
と、給電ケーブル4の金属編組と半田付け等により電気
的に接続している。
【0010】図3にアンテナエレメント3と地板2の固
定方法を示す。アンテナエレメント3は、基板位置決め
用の突起を1箇所以上設けた地板2上に固定する。地板
2は、アンテナエレメント3下のいずれかの位置に切り
欠き部を構成し、地板2裏面側から半田付け等でアース
面3cと電気的並びに機械的接続を行う。このことによ
って、アンテナエレメント3のアース電位を強化するこ
とができる。またアンテナエレメント3は地板2にネジ
固定してもよい。
定方法を示す。アンテナエレメント3は、基板位置決め
用の突起を1箇所以上設けた地板2上に固定する。地板
2は、アンテナエレメント3下のいずれかの位置に切り
欠き部を構成し、地板2裏面側から半田付け等でアース
面3cと電気的並びに機械的接続を行う。このことによ
って、アンテナエレメント3のアース電位を強化するこ
とができる。またアンテナエレメント3は地板2にネジ
固定してもよい。
【0011】本発明による他実施例を以下に示す。図4
はアンテナエレメント3のアース面3cを省略した構造
である。アース面3cの機能は、地板2で代用する。ア
ンテナエレメント3と地板2の固定は、ネジ,接着剤,
両面テープ,熱圧着等の方法をとり、隙間無く取り付け
る。このことから図3に示したアンテナエレメント3と
地板2の電気的,機械的接続構造を省略することができ
る。
はアンテナエレメント3のアース面3cを省略した構造
である。アース面3cの機能は、地板2で代用する。ア
ンテナエレメント3と地板2の固定は、ネジ,接着剤,
両面テープ,熱圧着等の方法をとり、隙間無く取り付け
る。このことから図3に示したアンテナエレメント3と
地板2の電気的,機械的接続構造を省略することができ
る。
【0012】図5に給電ケーブルの取り出し方向を切り
換えるアダプタを示す。レドーム底面より引き出した給
電ケーブルをレドーム底面に沿った方向に引き出すよう
にする。このアダプタを用いることにより、例えばダッ
シュボード上に設置したり、あるいは車室外のトランク
リッド等に設置することができる。
換えるアダプタを示す。レドーム底面より引き出した給
電ケーブルをレドーム底面に沿った方向に引き出すよう
にする。このアダプタを用いることにより、例えばダッ
シュボード上に設置したり、あるいは車室外のトランク
リッド等に設置することができる。
【0013】図6はレドーム1を地板2に取り付ける方
法である。レドーム1にストッパ1aを設け、地板2と
アンテナエレメント3を同時にはめ込む構造とする。こ
れにより、レドーム1を一体整形品として地板2とアン
テナエレメント3を1工程で組み立てることが可能にな
る。ここでアンテナエレメントは含まずにレドーム1と
地板2のみ固定してもよい。
法である。レドーム1にストッパ1aを設け、地板2と
アンテナエレメント3を同時にはめ込む構造とする。こ
れにより、レドーム1を一体整形品として地板2とアン
テナエレメント3を1工程で組み立てることが可能にな
る。ここでアンテナエレメントは含まずにレドーム1と
地板2のみ固定してもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、アンテナケースの下ケ
ースを金属と兼用することにより、下ケースを省略でき
低コスト化を図ることができる。
ースを金属と兼用することにより、下ケースを省略でき
低コスト化を図ることができる。
【0015】アンテナとの接続部にリード線のガイドを
設けたことによりリード線の取り出しが外部からの引っ
張り応力に対して強力にすることが可能である。
設けたことによりリード線の取り出しが外部からの引っ
張り応力に対して強力にすることが可能である。
【0016】給電ケーブルの外部導体とガイドが接触す
ることにより、アンテナのアース接地が簡単に行える。
ることにより、アンテナのアース接地が簡単に行える。
【0017】ガイドとベースは一体であるからアンテナ
のアース面と接触するだけでアンテナのアースをとるこ
とが可能である。
のアース面と接触するだけでアンテナのアースをとるこ
とが可能である。
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の地板とアンテナエレメントの内部構造
を示す詳細図である。
を示す詳細図である。
【図3】本発明をアンテナエレメントを地板に接地した
実施例を示す図である。
実施例を示す図である。
【図4】本発明の他実施例でありアンテナエレメントの
改良例を示す図である。
改良例を示す図である。
【図5】本発明のアンテナに給電ケーブルの取り出し方
向を換えるアダプタを装着した一例を示す図である。
向を換えるアダプタを装着した一例を示す図である。
【図6】レドームを地板に取り付ける方法を示した断面
図である。
図である。
1…レドーム、2…地板、3…アンテナエレメント、4
…給電ケーブル。
…給電ケーブル。
Claims (6)
- 【請求項1】車室外、もしくは車室内に設置される情報
通信用アンテナにおいて、レドーム内のアンテナエレメ
ントと情報通信装置とを接続する給電ケーブルハーネス
をレドーム底面から取り出すことを特徴とする車載アン
テナ。 - 【請求項2】レドーム底面に金属製のベースで構成する
給電ケーブル固定用ガイドを設置することを特徴とする
車載アンテナ。 - 【請求項3】請求項1において、アンテナエレメントの
共振周波数が変化しないようにアンテナエレメントとレ
ドームとを間隔をおいて配置することを特徴とする車載
アンテナ。 - 【請求項4】請求項2に記載の給電ケーブル固定用ガイ
ドにおいて、車両の接地電位と等しくなるように設置す
ることを特徴とする車載アンテナ。 - 【請求項5】請求項2に記載の給電ケーブル固定用ガイ
ドにおいて、給電ケーブルハーネスの取り出し方向をレ
ドーム側面に変換するアダプタを有することを特徴とす
る車載アンテナ。 - 【請求項6】レドーム及び請求項2に記載の給電ケーブ
ル固定用ガイドにおいて、素材に用いる誘電体に直接着
色料を混合し、整形加工することを特徴とする車載アン
テナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13165293A JPH06343006A (ja) | 1993-06-02 | 1993-06-02 | 車載アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13165293A JPH06343006A (ja) | 1993-06-02 | 1993-06-02 | 車載アンテナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06343006A true JPH06343006A (ja) | 1994-12-13 |
Family
ID=15063066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13165293A Pending JPH06343006A (ja) | 1993-06-02 | 1993-06-02 | 車載アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06343006A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0859425A1 (en) * | 1996-09-03 | 1998-08-19 | Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | On-vehicle radar antenna |
JP2002353722A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 小型アンテナ及びその製造方法 |
JP2007139702A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ガスホース |
JP2010206710A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車載レーダ用アンテナ |
WO2023145481A1 (ja) * | 2022-01-26 | 2023-08-03 | 株式会社ヨコオ | アンテナ装置 |
-
1993
- 1993-06-02 JP JP13165293A patent/JPH06343006A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0859425A1 (en) * | 1996-09-03 | 1998-08-19 | Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | On-vehicle radar antenna |
EP0859425A4 (en) * | 1996-09-03 | 1998-12-09 | Hino Motors Ltd | RADAR ANTENNA EQUIPPED WITH A VEHICLE |
JP2002353722A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 小型アンテナ及びその製造方法 |
JP4532018B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2010-08-25 | 古河電気工業株式会社 | 小型アンテナ及びその製造方法 |
JP2007139702A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ガスホース |
JP2010206710A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車載レーダ用アンテナ |
WO2023145481A1 (ja) * | 2022-01-26 | 2023-08-03 | 株式会社ヨコオ | アンテナ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1088369B1 (en) | Antenna assembly | |
US6380902B2 (en) | Vehicle exterior mirror with antenna | |
JP5690842B2 (ja) | アンテナ一体型ハーネス | |
JPS63169804A (ja) | アンテナ構造 | |
EP1087464A2 (en) | Antenna unit | |
US6344828B1 (en) | Antenna system for a satellite-supported vehicle navigation device | |
JP2003124719A (ja) | 車載用アンテナおよび車両 | |
WO2009004449A2 (en) | Antenna system for remote control automotive application | |
JP4114430B2 (ja) | アンテナ | |
JPH06343006A (ja) | 車載アンテナ | |
WO2019181623A1 (ja) | 車両用窓ガラス | |
US20100309066A1 (en) | antenna arrangement for a motor vehicle and method | |
JPH04249405A (ja) | 自動車用ガラスアンテナ | |
JP5690843B2 (ja) | アンテナ装置を搭載した移動体 | |
JPH06152219A (ja) | 移動体用アンテナ | |
JP2001053524A (ja) | 車両用ガラスアンテナ | |
JP3954893B2 (ja) | アンテナ装置及び車両用ドアミラー | |
CN116686166A (zh) | 车辆玻璃天线 | |
JP2004187258A (ja) | 高周波伝送線路及び高周波アンテナ装置 | |
JP3236326B2 (ja) | 車両用アンテナ装置 | |
CN214068884U (zh) | 汽车及其玻璃天线 | |
EP0885471A1 (en) | Antenna | |
JP2020053930A (ja) | アンテナ及び窓ガラス組立体 | |
US5510804A (en) | F-shaped three element dipole antenna for motor vehicles | |
EP0561753B1 (en) | An antenna arrangement |