JPH06340475A - 繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 - Google Patents
繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06340475A JPH06340475A JP5305414A JP30541493A JPH06340475A JP H06340475 A JPH06340475 A JP H06340475A JP 5305414 A JP5305414 A JP 5305414A JP 30541493 A JP30541493 A JP 30541493A JP H06340475 A JPH06340475 A JP H06340475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- ceramic
- composite material
- reinforced
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】複雑形状の複合材料を形成することができ、破
壊靭性値および強度を改善した繊維強化セラミックス複
合材料およびその製法を提供する。 【構成】マトリックスを構成するセラミックス粉末に対
して、直径が3μm以上150μm以下であり、長さが
0.1mm以上20mm以下であるセラミックス繊維を60
体積%以下の割合で添加し、さらに添加剤または分散媒
を添加混合して調製した原料混合体を、鋳込み成形法,
押出し成形法,ドクターブレード法,射出成形法および
自己硬化成形法から選択されるいずれかの方法によって
成形するか、あるいは所定形状に成形したセラミックス
短繊維から成る予備成形体(プリフォーム)に鋳込み成
形法,射出成形法,自己硬化成形法から選択されるいず
れかの方法によりマトリックスを含浸注入成形し、脱脂
後に焼結して製造する。
壊靭性値および強度を改善した繊維強化セラミックス複
合材料およびその製法を提供する。 【構成】マトリックスを構成するセラミックス粉末に対
して、直径が3μm以上150μm以下であり、長さが
0.1mm以上20mm以下であるセラミックス繊維を60
体積%以下の割合で添加し、さらに添加剤または分散媒
を添加混合して調製した原料混合体を、鋳込み成形法,
押出し成形法,ドクターブレード法,射出成形法および
自己硬化成形法から選択されるいずれかの方法によって
成形するか、あるいは所定形状に成形したセラミックス
短繊維から成る予備成形体(プリフォーム)に鋳込み成
形法,射出成形法,自己硬化成形法から選択されるいず
れかの方法によりマトリックスを含浸注入成形し、脱脂
後に焼結して製造する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維強化セラミックス複
合材料およびその製造方法に係り、特に靭性値および信
頼性に優れ、複雑形状であっても容易に製造することが
可能な繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方
法に関する。
合材料およびその製造方法に係り、特に靭性値および信
頼性に優れ、複雑形状であっても容易に製造することが
可能な繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】AlN,SiC,Si3 N4 など窒化
物,炭化物,ほう化物,けい化物等のセラミックス原料
粉末を所定形状に成形してセラミックス成形体とした後
に、得られたセラミックス成形体を焼結したセラミック
ス焼結体は、一般に、硬度,電気絶縁性,耐摩耗性,耐
熱性,耐腐食性,軽量性等の諸特性が従来の金属材と比
較して優れているため、重電設備部品,航空機部品,自
動車部品,電子機器,精密機械部品,半導体装置材料な
どの電子用材料や構造用材料として広い分野において使
用されている。
物,炭化物,ほう化物,けい化物等のセラミックス原料
粉末を所定形状に成形してセラミックス成形体とした後
に、得られたセラミックス成形体を焼結したセラミック
ス焼結体は、一般に、硬度,電気絶縁性,耐摩耗性,耐
熱性,耐腐食性,軽量性等の諸特性が従来の金属材と比
較して優れているため、重電設備部品,航空機部品,自
動車部品,電子機器,精密機械部品,半導体装置材料な
どの電子用材料や構造用材料として広い分野において使
用されている。
【0003】但し、セラミックス焼結体は、本質的に引
張応力に弱く、破壊が一気に進行する、いわゆる脆性と
いう欠点を有している。このようなことから、高信頼性
が要求される部位へのセラミックス部品の適用を可能に
するために、セラミックス焼結体の高靭性化や破壊エネ
ルギーの増大を図ることが強く求められている。
張応力に弱く、破壊が一気に進行する、いわゆる脆性と
いう欠点を有している。このようなことから、高信頼性
が要求される部位へのセラミックス部品の適用を可能に
するために、セラミックス焼結体の高靭性化や破壊エネ
ルギーの増大を図ることが強く求められている。
【0004】すなわちガスタービン部品、航空機部品、
自動車部品に使用されるセラミックス構造部品など耐熱
性および高温強度に加えて高い信頼性を要求されるセラ
ミックス構造部品としては、無機物質や金属から成る補
強繊維,ウィスカー,プレート,粒子等の強化素材をマ
トリックス焼結体に分散複合化させて靭性値や破壊エネ
ルギー値等を高めたセラミックス複合材料の実用化が進
められている。
自動車部品に使用されるセラミックス構造部品など耐熱
性および高温強度に加えて高い信頼性を要求されるセラ
ミックス構造部品としては、無機物質や金属から成る補
強繊維,ウィスカー,プレート,粒子等の強化素材をマ
トリックス焼結体に分散複合化させて靭性値や破壊エネ
ルギー値等を高めたセラミックス複合材料の実用化が進
められている。
【0005】上記したようなセラミックス複合材料にお
いて、長繊維を強化素材として用いたものは、破壊靭性
や破壊エネルギーの増大効果に優れ、信頼性の向上に対
しては大きな効果を示すものの、長繊維は目的の部品形
状とすることが容易ではなく、かつ一次元の単繊維や繊
維束を単に配列しただけでは、材料特性に異方性が生じ
るというような問題を有している。
いて、長繊維を強化素材として用いたものは、破壊靭性
や破壊エネルギーの増大効果に優れ、信頼性の向上に対
しては大きな効果を示すものの、長繊維は目的の部品形
状とすることが容易ではなく、かつ一次元の単繊維や繊
維束を単に配列しただけでは、材料特性に異方性が生じ
るというような問題を有している。
【0006】一方、強化素材として、ウィスカー,プレ
ート,粒子等を用いたセラミックス複合材料は、所望形
状の付与性能に優れる反面、長繊維を複合した場合のよ
うに、大幅な特性向上効果が得られないという問題があ
る。また、短繊維を強化素材として用いたものは、ウィ
スカー,プレート,粒子等よりは特性の向上効果が大き
く、かつ形状の付与も比較的容易であり、長繊維を強化
素材として用いたものに近い特性の向上が期待できる。
ート,粒子等を用いたセラミックス複合材料は、所望形
状の付与性能に優れる反面、長繊維を複合した場合のよ
うに、大幅な特性向上効果が得られないという問題があ
る。また、短繊維を強化素材として用いたものは、ウィ
スカー,プレート,粒子等よりは特性の向上効果が大き
く、かつ形状の付与も比較的容易であり、長繊維を強化
素材として用いたものに近い特性の向上が期待できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記セ
ラミックス複合材料は、従来のFRP(繊維強化プラス
チック)やFRM(繊維強化金属)またはセラミックス
モノリシック材料と比較して未完成な材料である。また
複合化する繊維は一般に焼結時の収縮緻密化を阻害し、
複合体全体の強度を劣化させる性質を有するため、常圧
焼結法または雰囲気加圧焼結法によって焼結するだけで
は緻密化できず、高靭性を有する複合材料を製造するこ
とは困難であった。そのため緻密な複合材料を形成する
ためには、ホットプレス法により成形体の一軸方向に外
力を加えて緻密化を促進し、高靭性化を図る方法が採ら
れていた。
ラミックス複合材料は、従来のFRP(繊維強化プラス
チック)やFRM(繊維強化金属)またはセラミックス
モノリシック材料と比較して未完成な材料である。また
複合化する繊維は一般に焼結時の収縮緻密化を阻害し、
複合体全体の強度を劣化させる性質を有するため、常圧
焼結法または雰囲気加圧焼結法によって焼結するだけで
は緻密化できず、高靭性を有する複合材料を製造するこ
とは困難であった。そのため緻密な複合材料を形成する
ためには、ホットプレス法により成形体の一軸方向に外
力を加えて緻密化を促進し、高靭性化を図る方法が採ら
れていた。
【0008】しかしながら、ホットプレス法では一軸方
向に成形体を加圧しながら焼結する方法であるため、焼
結できる試料形状は平板状のものなどの単純な形状を有
し小型のものに限定される欠点があり、タービン動翼,
静翼,燃焼器等のように加圧方向において断面形状が異
なる大型製品については適用できない問題点があった。
向に成形体を加圧しながら焼結する方法であるため、焼
結できる試料形状は平板状のものなどの単純な形状を有
し小型のものに限定される欠点があり、タービン動翼,
静翼,燃焼器等のように加圧方向において断面形状が異
なる大型製品については適用できない問題点があった。
【0009】また、従来の繊維強化セラミックス複合材
料において、長繊維を強化素材とした場合には、形状の
付与が困難で、かつ材料特性に異方性が生じ易いという
問題があり、一方、短繊維,ウィスカー,プレート,粒
子等を強化素材とした場合には、長繊維ほどの大幅な特
性向上が得られないという問題があった。
料において、長繊維を強化素材とした場合には、形状の
付与が困難で、かつ材料特性に異方性が生じ易いという
問題があり、一方、短繊維,ウィスカー,プレート,粒
子等を強化素材とした場合には、長繊維ほどの大幅な特
性向上が得られないという問題があった。
【0010】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、複雑形状部品の形成に対応すること
ができ、破壊靭性値および強度を大幅に改善した緻密な
繊維強化セラミックス複合材料を提供することを目的と
する。
されたものであり、複雑形状部品の形成に対応すること
ができ、破壊靭性値および強度を大幅に改善した緻密な
繊維強化セラミックス複合材料を提供することを目的と
する。
【0011】また本発明の他の目的は、種々の形状を容
易に作製することを可能にすると共に、繊維強化複合セ
ラミックスの破壊靭性や破壊エネルギー等をより一層向
上させることを可能にした繊維強化セラミックス複合材
料の製造方法を提供することを目的とする。
易に作製することを可能にすると共に、繊維強化複合セ
ラミックスの破壊靭性や破壊エネルギー等をより一層向
上させることを可能にした繊維強化セラミックス複合材
料の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らはセラミックス繊維を良好に分散させる
ための繊維の形状や成形方法を種々実験により検討し、
得られた複合材料の強度特性等を比較した。その結果、
所定形状のセラミックス短繊維を含有するセラミックス
原料混合体を、鋳込み成形法、押出し成形法,ドクター
ブレード法,射出成形法および自己硬化成形法から選択
されるいずれかの成形方法によって所定形状に成形する
ことにより、複雑形状部品の形成に対応でき、靭性およ
び強度特性に優れ、緻密化した繊維強化セラミックス複
合材料が得られることが判明した。
め、本発明者らはセラミックス繊維を良好に分散させる
ための繊維の形状や成形方法を種々実験により検討し、
得られた複合材料の強度特性等を比較した。その結果、
所定形状のセラミックス短繊維を含有するセラミックス
原料混合体を、鋳込み成形法、押出し成形法,ドクター
ブレード法,射出成形法および自己硬化成形法から選択
されるいずれかの成形方法によって所定形状に成形する
ことにより、複雑形状部品の形成に対応でき、靭性およ
び強度特性に優れ、緻密化した繊維強化セラミックス複
合材料が得られることが判明した。
【0013】また、セラミックス材料の繊維複合強化に
ついて種々検討を重ねた結果、特定形状のセラミックス
繊維を用いると共に、セラミックス繊維間へのマトリッ
クス材料の充填率を高め、マトリックスの緻密化を図る
ことによって、セラミックス短繊維を用いた場合でも、
大幅に特性向上が達成されることを見出した。
ついて種々検討を重ねた結果、特定形状のセラミックス
繊維を用いると共に、セラミックス繊維間へのマトリッ
クス材料の充填率を高め、マトリックスの緻密化を図る
ことによって、セラミックス短繊維を用いた場合でも、
大幅に特性向上が達成されることを見出した。
【0014】本発明は上記知見に基づいて完成されたも
のである。
のである。
【0015】すなわち本発明に係る繊維強化セラミック
ス複合材料は、セラミックス焼結体から成るマトリック
ス中に、直径が3μm以上150μm以下であり、長さ
が0.1mm以上20mm以下であるセラミックス繊維を6
0体積%以下の割合で分散させたことを特徴とする。
ス複合材料は、セラミックス焼結体から成るマトリック
ス中に、直径が3μm以上150μm以下であり、長さ
が0.1mm以上20mm以下であるセラミックス繊維を6
0体積%以下の割合で分散させたことを特徴とする。
【0016】またセラミックス繊維の材質は、特に限定
されるものではなく、マトリックスの構成材料と同様な
セラミックス材料を用いることができる。このようなセ
ラミックス繊維の具体例としては、炭素けい素系繊維
(SiC,Si−C−O,Si−Ti−C−O等),S
iC被覆繊維(芯線は例えばC),アルミナ繊維,ジル
コニア繊維,炭素繊維,ボロン繊維,窒化けい素系繊
維,Si3 N4 被覆繊維(芯線は例えばC)およびムラ
イト(3Al2 O3 ・2SiO2 〜2Al2 O3 ・Si
O2 )繊維等から選択された少なくとも一種を使用する
とよい。また、繊維とマトリックスとの間の反応を防止
するため、または両者の界面におけるすべりを改善する
ために繊維表面にCやBNから成るコーティング層を形
成してもよい。
されるものではなく、マトリックスの構成材料と同様な
セラミックス材料を用いることができる。このようなセ
ラミックス繊維の具体例としては、炭素けい素系繊維
(SiC,Si−C−O,Si−Ti−C−O等),S
iC被覆繊維(芯線は例えばC),アルミナ繊維,ジル
コニア繊維,炭素繊維,ボロン繊維,窒化けい素系繊
維,Si3 N4 被覆繊維(芯線は例えばC)およびムラ
イト(3Al2 O3 ・2SiO2 〜2Al2 O3 ・Si
O2 )繊維等から選択された少なくとも一種を使用する
とよい。また、繊維とマトリックスとの間の反応を防止
するため、または両者の界面におけるすべりを改善する
ために繊維表面にCやBNから成るコーティング層を形
成してもよい。
【0017】さらに本発明に係る繊維強化セラミックス
複合材料の第1の製造方法は、マトリックスを構成する
セラミックス粉末に対して、直径が3μm以上150μ
m以下であり、長さが0.1mm以上20mm以下であるセ
ラミックス繊維を60体積%以下の割合で添加し、さら
に分散媒中に添加剤を添加混合して調製した原料混合体
を、鋳込み成形法,押出し成形法,ドクターブレード
法,射出成形法および自己硬化成形法から選択されるい
ずれかの成形方法によって所定形状に成形し、得られた
成形体を脱脂し、しかる後に焼結することを特徴とす
る。
複合材料の第1の製造方法は、マトリックスを構成する
セラミックス粉末に対して、直径が3μm以上150μ
m以下であり、長さが0.1mm以上20mm以下であるセ
ラミックス繊維を60体積%以下の割合で添加し、さら
に分散媒中に添加剤を添加混合して調製した原料混合体
を、鋳込み成形法,押出し成形法,ドクターブレード
法,射出成形法および自己硬化成形法から選択されるい
ずれかの成形方法によって所定形状に成形し、得られた
成形体を脱脂し、しかる後に焼結することを特徴とす
る。
【0018】また、第2の製造方法として、セラミック
スからなるマトリックスの出発原料を主成分とする原料
スラリーを、直径が3〜150μmで、長さが0.1〜
20mmのセラミックス繊維からなる予備成形体を配置し
た成形型内に鋳込み、所望形状の繊維含有セラミックス
成形体を作製する工程と、前記繊維含有セラミックス成
形体を、前記マトリックスの構成材料に応じた条件で焼
成し、繊維含有セラミックス複合焼結体を作製する工程
とを具備して構成してもよい。なお上記製造方法におけ
る鋳込み成形法としてとは、加圧鋳込法,減圧鋳込法,
または両者を組み合せた鋳込法を使用してもよい。
スからなるマトリックスの出発原料を主成分とする原料
スラリーを、直径が3〜150μmで、長さが0.1〜
20mmのセラミックス繊維からなる予備成形体を配置し
た成形型内に鋳込み、所望形状の繊維含有セラミックス
成形体を作製する工程と、前記繊維含有セラミックス成
形体を、前記マトリックスの構成材料に応じた条件で焼
成し、繊維含有セラミックス複合焼結体を作製する工程
とを具備して構成してもよい。なお上記製造方法におけ
る鋳込み成形法としてとは、加圧鋳込法,減圧鋳込法,
または両者を組み合せた鋳込法を使用してもよい。
【0019】ここで上記セラミックス成形体およびセラ
ミックス焼結体のマトリックスを構成するセラミックス
原料粉末としては、種々のセラミックス材料を用いるこ
とができ、例えば炭化けい素(SiC),窒化アルミニ
ウム(AlN),窒化けい素(Si3 N4 ),窒化ほう
素(BN)等の非酸化物系の汎用セラミックス原料やア
ルミナ,ジルコニア,チタニア,ムライト,ベリリア,
コージェライト,ジルコン,サイアロンなどの酸化物系
のセラミックス原料が1種または2種以上混合して使用
される。特にサイアロンとしては組成式:Si6-z Al
z Oz N8-z (但し、0<z≦4.5)のものを使用す
る。また、上記セラミックス原料粉末には、必要に応じ
て酸化イットリウム,酸化セリウム,炭酸マグネシウ
ム,炭酸カルシウムもしくは珪酸等の焼結助剤や添加剤
が添加される。さらにマトリックスを反応焼結過程で形
成することも可能である。
ミックス焼結体のマトリックスを構成するセラミックス
原料粉末としては、種々のセラミックス材料を用いるこ
とができ、例えば炭化けい素(SiC),窒化アルミニ
ウム(AlN),窒化けい素(Si3 N4 ),窒化ほう
素(BN)等の非酸化物系の汎用セラミックス原料やア
ルミナ,ジルコニア,チタニア,ムライト,ベリリア,
コージェライト,ジルコン,サイアロンなどの酸化物系
のセラミックス原料が1種または2種以上混合して使用
される。特にサイアロンとしては組成式:Si6-z Al
z Oz N8-z (但し、0<z≦4.5)のものを使用す
る。また、上記セラミックス原料粉末には、必要に応じ
て酸化イットリウム,酸化セリウム,炭酸マグネシウ
ム,炭酸カルシウムもしくは珪酸等の焼結助剤や添加剤
が添加される。さらにマトリックスを反応焼結過程で形
成することも可能である。
【0020】またセラミックス焼結体から成るマトリッ
クス中に分散させ、セラミックス繊維はマトリックス基
地の靭性強度を高めるために添加され、その具体例とし
ては、炭素けい素系繊維,アルミナ繊維,ジルコニア繊
維,炭素繊維,ボロン繊維,窒化けい素系繊維およびム
ライト繊維から選択された少なくとも一種を使用すると
よい。これらのセラミックス繊維は、複合材料全体に対
して好ましくは5体積%以上60体積%以下の割合で添
加される。添加量が60体積%を超える過量となると、
各繊維周囲に均一にマトリックス基地を配置することが
困難になり、欠陥の発生に伴い複合材料の強度特性が急
激に低下してしまう。複合効果が現れる好ましい添加量
は20〜45体積%の範囲である。
クス中に分散させ、セラミックス繊維はマトリックス基
地の靭性強度を高めるために添加され、その具体例とし
ては、炭素けい素系繊維,アルミナ繊維,ジルコニア繊
維,炭素繊維,ボロン繊維,窒化けい素系繊維およびム
ライト繊維から選択された少なくとも一種を使用すると
よい。これらのセラミックス繊維は、複合材料全体に対
して好ましくは5体積%以上60体積%以下の割合で添
加される。添加量が60体積%を超える過量となると、
各繊維周囲に均一にマトリックス基地を配置することが
困難になり、欠陥の発生に伴い複合材料の強度特性が急
激に低下してしまう。複合効果が現れる好ましい添加量
は20〜45体積%の範囲である。
【0021】セラミックス繊維の径および長さは、成形
体中における繊維の分散性および配向性さらには複合材
料の強度特性に大きく影響を及ぼすものであり、本発明
では直径が3〜150μm、長さが0.1mm〜20mmの
範囲の短繊維を使用する。直径が3μm未満の場合には
マトリックス基地の補強効果が少なく、また直径が15
0μmを超える太い繊維では、繊維とマトリックス基地
との境界界面に熱膨脹差による応力が生じ易く、割れ等
が発生し易くなり、いずれの場合も強化繊維による複合
効果を大幅に改善することが困難になる。
体中における繊維の分散性および配向性さらには複合材
料の強度特性に大きく影響を及ぼすものであり、本発明
では直径が3〜150μm、長さが0.1mm〜20mmの
範囲の短繊維を使用する。直径が3μm未満の場合には
マトリックス基地の補強効果が少なく、また直径が15
0μmを超える太い繊維では、繊維とマトリックス基地
との境界界面に熱膨脹差による応力が生じ易く、割れ等
が発生し易くなり、いずれの場合も強化繊維による複合
効果を大幅に改善することが困難になる。
【0022】また繊維の長さが0.1mm未満の場合に
は、クラック進行の抑制効果が少なく靭性の改善効果も
少なくなる。一方長さが20mmを超えるような長大な繊
維を使用した場合には繊維が均一に分散しにくく、緻密
化しにくい上に、形状付与性能が低下し、例えばセラミ
ックス繊維による予備成形体(プリフォーム)の形成能
が低下する。また、破壊の起点となる繊維の凝集が形成
され易く、この凝集が欠陥となり強度特性が低下する。
は、クラック進行の抑制効果が少なく靭性の改善効果も
少なくなる。一方長さが20mmを超えるような長大な繊
維を使用した場合には繊維が均一に分散しにくく、緻密
化しにくい上に、形状付与性能が低下し、例えばセラミ
ックス繊維による予備成形体(プリフォーム)の形成能
が低下する。また、破壊の起点となる繊維の凝集が形成
され易く、この凝集が欠陥となり強度特性が低下する。
【0023】すなわち、直径が3〜150μmで、かつ
長さが0.1〜20mmのセラミックス繊維を用いること
によって、良好な形状付与性能を維持しつつ、強化繊維
による複合効果を大幅に改善することが可能となる。但
し、このようなセラミックス繊維の含有量が5体積%未
満であると、形状付与性能が低下するため、セラミック
ス繊維の含有量は5体積%以上とすることが好ましい。
長さが0.1〜20mmのセラミックス繊維を用いること
によって、良好な形状付与性能を維持しつつ、強化繊維
による複合効果を大幅に改善することが可能となる。但
し、このようなセラミックス繊維の含有量が5体積%未
満であると、形状付与性能が低下するため、セラミック
ス繊維の含有量は5体積%以上とすることが好ましい。
【0024】上記のようなセラミックス繊維をマトリッ
クス基地中に分散した繊維強化セラミックス複合材料
は、例えば下記の工程によって製造される。すなわちセ
ラミックス原料粉末に所定量のセラミックス繊維と焼結
助剤、有機バインダとを添加して混合して原料混合体を
調製し、さらに得られた原料混合体を水や溶剤等の分散
媒中に分散せしめてスラリーを調整し、このスラリーを
鋳込み成形法(減圧,常圧および加圧成形法を含む)、
押出し成形法、ドクターブレード法、射出成形法、自己
硬化成形法を使用して所定形状の成形体を調製する。
クス基地中に分散した繊維強化セラミックス複合材料
は、例えば下記の工程によって製造される。すなわちセ
ラミックス原料粉末に所定量のセラミックス繊維と焼結
助剤、有機バインダとを添加して混合して原料混合体を
調製し、さらに得られた原料混合体を水や溶剤等の分散
媒中に分散せしめてスラリーを調整し、このスラリーを
鋳込み成形法(減圧,常圧および加圧成形法を含む)、
押出し成形法、ドクターブレード法、射出成形法、自己
硬化成形法を使用して所定形状の成形体を調製する。
【0025】ここで自己硬化成形法(ゲルキャスト法)
は、自己硬化性を有する有機バインダーを添加し、この
有機バインダーの重合による硬化作用を利用して所定形
状の成形体を形成する方法である。
は、自己硬化性を有する有機バインダーを添加し、この
有機バインダーの重合による硬化作用を利用して所定形
状の成形体を形成する方法である。
【0026】特に上記鋳込み成形法,押出し成形法,自
己硬化成形法または射出成形法を使用することにより、
最終製品形状に近い、いわゆるニアネットシェイプの成
形体が得られる。さらに鋳込み成形法によれば成形型の
吸水面に吸収される分散媒の流れに沿ってセラミックス
繊維が成形体の表面部に2次元的に配向した成形体が得
られる。また押出し成形法,ドクターブレード法または
射出成形法を使用することにより、原料混合体の押出し
方向または射出方向に沿ってセラミックス繊維が配向す
るため、セラミックス繊維の配向を利用した複合材料成
形体の形成も可能である。
己硬化成形法または射出成形法を使用することにより、
最終製品形状に近い、いわゆるニアネットシェイプの成
形体が得られる。さらに鋳込み成形法によれば成形型の
吸水面に吸収される分散媒の流れに沿ってセラミックス
繊維が成形体の表面部に2次元的に配向した成形体が得
られる。また押出し成形法,ドクターブレード法または
射出成形法を使用することにより、原料混合体の押出し
方向または射出方向に沿ってセラミックス繊維が配向す
るため、セラミックス繊維の配向を利用した複合材料成
形体の形成も可能である。
【0027】次に得られた複合材料成形体を乾燥脱脂
後、非酸化物系セラミックスを使用する場合、N2 ガス
やアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気内において、また
酸化物系の場合、大気中で温度1300〜2100℃の
範囲で1〜10時間程度焼結することにより、最終製品
としての繊維強化セラミックス複合材料が製造される。
後、非酸化物系セラミックスを使用する場合、N2 ガス
やアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気内において、また
酸化物系の場合、大気中で温度1300〜2100℃の
範囲で1〜10時間程度焼結することにより、最終製品
としての繊維強化セラミックス複合材料が製造される。
【0028】本発明に係る繊維強化セラミックス複合材
料の他の製造方法においては、まずマトリックスの出発
原料を主成分とする原料スラリーを調製し、この原料ス
ラリーを、セラミックス繊維からなる予備成形体(プリ
フォーム)を配置した成形型内に加圧鋳込みまたは減圧
鋳込みすることによって、所望形状の繊維含有セラミッ
クス成形体を作製する。
料の他の製造方法においては、まずマトリックスの出発
原料を主成分とする原料スラリーを調製し、この原料ス
ラリーを、セラミックス繊維からなる予備成形体(プリ
フォーム)を配置した成形型内に加圧鋳込みまたは減圧
鋳込みすることによって、所望形状の繊維含有セラミッ
クス成形体を作製する。
【0029】ここで上記製造方法におけるマトリックス
の出発原料は、通常の焼結セラミックスを適用する場合
には、そのセラミックス粉末(焼結助剤等を含んでいて
もよい)であり、反応焼結セラミックスを使用する場合
にはその出発原料、例えば反応焼結SiCであればSi
Cおよび炭素、反応焼結Si3 N4 であればけい素等で
ある。
の出発原料は、通常の焼結セラミックスを適用する場合
には、そのセラミックス粉末(焼結助剤等を含んでいて
もよい)であり、反応焼結セラミックスを使用する場合
にはその出発原料、例えば反応焼結SiCであればSi
Cおよび炭素、反応焼結Si3 N4 であればけい素等で
ある。
【0030】また、上記製法の成形工程において、セラ
ミックス繊維からなるプリフォームは、例えばプレス成
形,鋳込み成形,圧力鋳込み成形,射出成形,押出し成
形,ドクターブレード成形,自己硬化成形等により作製
することができる。これらの成形法を適用することによ
って、目的とする部品形状への成形が容易となる。例え
ば、薄板形状の複合焼結体を作製するような場合には、
ドクターブレード成形でプリフォームを作製することに
より、再現性よく部品形状のプリフォームを得ることが
できる。
ミックス繊維からなるプリフォームは、例えばプレス成
形,鋳込み成形,圧力鋳込み成形,射出成形,押出し成
形,ドクターブレード成形,自己硬化成形等により作製
することができる。これらの成形法を適用することによ
って、目的とする部品形状への成形が容易となる。例え
ば、薄板形状の複合焼結体を作製するような場合には、
ドクターブレード成形でプリフォームを作製することに
より、再現性よく部品形状のプリフォームを得ることが
できる。
【0031】上記製造方法のように、マトリックス構成
材料の充填に加圧鋳込みを適用することによって、セラ
ミックス繊維間へのマトリックス材料の充填率を高める
ことができると共に、セラミックス成形体の密度を向上
させることができるため、その後の焼成工程で容易にマ
トリックスの緻密化を図ることが可能となる。また、セ
ラミックス繊維間への充填率を高めるために、熱処理の
実施,濡れ剤の塗布等によって、繊維表面を改質するこ
とも有効である。
材料の充填に加圧鋳込みを適用することによって、セラ
ミックス繊維間へのマトリックス材料の充填率を高める
ことができると共に、セラミックス成形体の密度を向上
させることができるため、その後の焼成工程で容易にマ
トリックスの緻密化を図ることが可能となる。また、セ
ラミックス繊維間への充填率を高めるために、熱処理の
実施,濡れ剤の塗布等によって、繊維表面を改質するこ
とも有効である。
【0032】この後、マトリックスの構成材料に応じた
条件下で、繊維含有セラミックス成形体を焼成すること
により、目的とする繊維含有セラミックス複合焼結体
(繊維強化セラミックス複合材料)が得られる。
条件下で、繊維含有セラミックス成形体を焼成すること
により、目的とする繊維含有セラミックス複合焼結体
(繊維強化セラミックス複合材料)が得られる。
【0033】
【作用】上記構成に係る繊維強化セラミックス複合材料
およびその製造方法によれば、セラミックス粉末に対し
て、所定形状のセラミックス短繊維を添加混合して調製
した原料混合体を、鋳込み成形法,押出し成形法,ドク
ターブレード法,射出成形法または自己硬化成形法によ
って所定形状に成形しているため、複雑形状部品の形成
にも容易に対応することができ、かつ緻密な複合材料成
形体が得られる。そのため、得られた複合材料成形体を
脱脂し、しかる後に焼結した場合、より緻密な焼結体が
得られ、その結果、高強度かつ靭性に優れた繊維強化セ
ラミックス複合材料が得られる。
およびその製造方法によれば、セラミックス粉末に対し
て、所定形状のセラミックス短繊維を添加混合して調製
した原料混合体を、鋳込み成形法,押出し成形法,ドク
ターブレード法,射出成形法または自己硬化成形法によ
って所定形状に成形しているため、複雑形状部品の形成
にも容易に対応することができ、かつ緻密な複合材料成
形体が得られる。そのため、得られた複合材料成形体を
脱脂し、しかる後に焼結した場合、より緻密な焼結体が
得られ、その結果、高強度かつ靭性に優れた繊維強化セ
ラミックス複合材料が得られる。
【0034】また、上記鋳込み成形法,射出成形法また
は自己硬化成形法等を使用することにより、最終製品形
状に近い、いわゆるニアネットシェイプの成形体が得ら
れ、複合材料の二次加工も極めて容易になる。
は自己硬化成形法等を使用することにより、最終製品形
状に近い、いわゆるニアネットシェイプの成形体が得ら
れ、複合材料の二次加工も極めて容易になる。
【0035】
【実施例】次に本発明を以下の実施例に基づいてより具
体的に説明する。
体的に説明する。
【0036】実施例1〜3 平均粒径4μmのSiC原料粉末に、炭素源としてのカ
ーボンブラック(C)を5〜40重量%と、バインダー
とを添加した原料混合体を分散媒(溶媒)としての水中
に分散せしめ、ポット混合機で15時間混合して均一な
泥漿(スリップ、スラリー)を調製し、さらに、表1に
示すように直径15μm、長さ2mmのチョップ状SiC
繊維(Si−C−O,商品名:ニカロン)をそれぞれ1
0体積%(実施例1),20体積%(実施例2),30
体積%(実施例3)を添加して混合した。
ーボンブラック(C)を5〜40重量%と、バインダー
とを添加した原料混合体を分散媒(溶媒)としての水中
に分散せしめ、ポット混合機で15時間混合して均一な
泥漿(スリップ、スラリー)を調製し、さらに、表1に
示すように直径15μm、長さ2mmのチョップ状SiC
繊維(Si−C−O,商品名:ニカロン)をそれぞれ1
0体積%(実施例1),20体積%(実施例2),30
体積%(実施例3)を添加して混合した。
【0037】次に鋳込成形法(スリップキャスティング
法)に基づき、各泥漿を石膏製鋳型内に鋳込み圧力5kg
/cm2 で注入して縦横寸法が50mm、高さが30mmの角
柱状のSiC成形体を調製した。次にこのSiC成形体
を自然乾燥後、N2 ガス雰囲気中で温度600℃で2時
間脱脂した後に、それぞれ真空中またはアルゴンガス雰
囲気中で温度1400〜1500℃で2〜5時間反応焼
結し、実施例1〜3に係るSiC繊維強化セラミックス
複合材料を製造した。
法)に基づき、各泥漿を石膏製鋳型内に鋳込み圧力5kg
/cm2 で注入して縦横寸法が50mm、高さが30mmの角
柱状のSiC成形体を調製した。次にこのSiC成形体
を自然乾燥後、N2 ガス雰囲気中で温度600℃で2時
間脱脂した後に、それぞれ真空中またはアルゴンガス雰
囲気中で温度1400〜1500℃で2〜5時間反応焼
結し、実施例1〜3に係るSiC繊維強化セラミックス
複合材料を製造した。
【0038】実施例4〜6 平均粒径0.4μmのSi3 N4 原料粉末に、焼結助剤
としてAl2 O3 ,HfO2 を、前記サイアロンの組成
式におけるz値が1になるように添加してSialon(サイ
アロン)原料粉末を調製し、このSialon原料粉末に分散
剤と、エポキシ系硬化バインダーとを添加した原料混合
体を分散媒(溶媒)としての水中に分散せしめ、ポット
混合機で15時間混合して均一な泥漿(スリップ、スラ
リー)を調製し、さらに、表1に示すように直径8.5
μm、長さ2mmのチョップ状SiC短繊維(Si−Ti
−C−O,商品名:チラノ)をそれぞれ10体積%(実
施例4),20体積%(実施例5),30体積%(実施
例6)を添加して混合した。
としてAl2 O3 ,HfO2 を、前記サイアロンの組成
式におけるz値が1になるように添加してSialon(サイ
アロン)原料粉末を調製し、このSialon原料粉末に分散
剤と、エポキシ系硬化バインダーとを添加した原料混合
体を分散媒(溶媒)としての水中に分散せしめ、ポット
混合機で15時間混合して均一な泥漿(スリップ、スラ
リー)を調製し、さらに、表1に示すように直径8.5
μm、長さ2mmのチョップ状SiC短繊維(Si−Ti
−C−O,商品名:チラノ)をそれぞれ10体積%(実
施例4),20体積%(実施例5),30体積%(実施
例6)を添加して混合した。
【0039】次に自己硬化成形法に基づき、各泥漿に、
硬化開始剤を添加し、さらに15分間混合した。そし
て、所定型内に鋳込み,約2時間で硬化を完了せしめ、
縦横寸法が50mm、高さが30mmの角柱状のSialon成形
体を調製した。次にこのSialon成形体を乾燥後、N2 ガ
ス雰囲気中で温度600℃で2時間脱脂した後に、それ
ぞれアルゴンガス雰囲気中で温度1500〜1800
℃,圧力約100〜400kgf/cm2 で2〜5時間ホット
プレス焼結し、実施例4〜6に係るSiC繊維強化セラ
ミックス複合材料を製造した。
硬化開始剤を添加し、さらに15分間混合した。そし
て、所定型内に鋳込み,約2時間で硬化を完了せしめ、
縦横寸法が50mm、高さが30mmの角柱状のSialon成形
体を調製した。次にこのSialon成形体を乾燥後、N2 ガ
ス雰囲気中で温度600℃で2時間脱脂した後に、それ
ぞれアルゴンガス雰囲気中で温度1500〜1800
℃,圧力約100〜400kgf/cm2 で2〜5時間ホット
プレス焼結し、実施例4〜6に係るSiC繊維強化セラ
ミックス複合材料を製造した。
【0040】実施例7 平均粒径0.4μmのSi3 N4 原料粉末に、焼結助剤
としてのAl2 O3,HfO2 を、前記サイアロンの組
成式のz値が1になるように調合してSialon原料粉末を
調製し、このSialon原料粉末に対して、表1に示すよう
に直径10μm、長さ2mmのチョップ状炭素(C)短繊
維を20体積%と、有機結合剤および可塑剤としてのジ
ブチルフタレート(DBP)を5重量%とを添加し均一
に混練した原料混合体を射出成形法に基づき、成形温度
150℃、成形圧力5kg/cm2で射出して縦横寸法が5
0mm、高さが30mmの角柱状のSialon成形体を調製し
た。次にこのSialon成形体を自然乾燥後、N2 ガス雰囲
気中で温度600℃で2時間脱脂した後に、6atm のア
ルゴンガス雰囲気中で温度1700〜1900℃で2〜
5時間雰囲気加圧焼結し、実施例7に係るSialon繊維強
化セラミックス複合材料を製造した。
としてのAl2 O3,HfO2 を、前記サイアロンの組
成式のz値が1になるように調合してSialon原料粉末を
調製し、このSialon原料粉末に対して、表1に示すよう
に直径10μm、長さ2mmのチョップ状炭素(C)短繊
維を20体積%と、有機結合剤および可塑剤としてのジ
ブチルフタレート(DBP)を5重量%とを添加し均一
に混練した原料混合体を射出成形法に基づき、成形温度
150℃、成形圧力5kg/cm2で射出して縦横寸法が5
0mm、高さが30mmの角柱状のSialon成形体を調製し
た。次にこのSialon成形体を自然乾燥後、N2 ガス雰囲
気中で温度600℃で2時間脱脂した後に、6atm のア
ルゴンガス雰囲気中で温度1700〜1900℃で2〜
5時間雰囲気加圧焼結し、実施例7に係るSialon繊維強
化セラミックス複合材料を製造した。
【0041】実施例8 平均粒径0.4μmのSiC原料粉末に、表1に示すよ
うに直径10μm、長さ2mmのチョップ状炭素(C)短
繊維を20体積%と、焼結助剤としてのホウ素(B)を
SiC原料粉末に対して1重量%と、焼結助剤としての
カーボンブラック(C)を2重量%と、有機結合剤およ
び可塑剤としてのポリビニルアルコールを5重量%とを
添加し均一に混練した原料混合体を押出し成形法に基づ
き、成形温度150℃で押し出して縦横寸法が50mm、
高さが30mmの角柱状のSiC成形体を調製した。次に
このSiC成形体を自然乾燥後、N2 ガス雰囲気中で温
度600℃で2時間脱脂した後に、6atm のアルゴンガ
ス雰囲気中で温度1800〜2000℃,圧力100〜
400kgf/cm2 で2〜5時間ホットプレス焼結し、実施
例8に係るC繊維強化セラミックス複合材料を製造し
た。
うに直径10μm、長さ2mmのチョップ状炭素(C)短
繊維を20体積%と、焼結助剤としてのホウ素(B)を
SiC原料粉末に対して1重量%と、焼結助剤としての
カーボンブラック(C)を2重量%と、有機結合剤およ
び可塑剤としてのポリビニルアルコールを5重量%とを
添加し均一に混練した原料混合体を押出し成形法に基づ
き、成形温度150℃で押し出して縦横寸法が50mm、
高さが30mmの角柱状のSiC成形体を調製した。次に
このSiC成形体を自然乾燥後、N2 ガス雰囲気中で温
度600℃で2時間脱脂した後に、6atm のアルゴンガ
ス雰囲気中で温度1800〜2000℃,圧力100〜
400kgf/cm2 で2〜5時間ホットプレス焼結し、実施
例8に係るC繊維強化セラミックス複合材料を製造し
た。
【0042】比較例1〜3 平均粒径4μmのSiC原料粉末に、炭素源として5〜
40重量%のカーボンブラック(C)と,バインダと,
表1に示すように直径15μm、長さ2mmのチョップ状
SiC短繊維(Si−C−O,商品名:ニカロン)を2
0体積%(比較例1),直径15μmのSiC連続繊維
(Si−C−O,商品名:ニカロン)を20体積%(比
較例2),直径1μm,長さ45μmのSiCウィスカ
ー(商品名:トーカウィスカー)を20体積%(比較例
3)とを添加しポット混合機で15時間混合して均一な
原料混合体をそれぞれ調製した。
40重量%のカーボンブラック(C)と,バインダと,
表1に示すように直径15μm、長さ2mmのチョップ状
SiC短繊維(Si−C−O,商品名:ニカロン)を2
0体積%(比較例1),直径15μmのSiC連続繊維
(Si−C−O,商品名:ニカロン)を20体積%(比
較例2),直径1μm,長さ45μmのSiCウィスカ
ー(商品名:トーカウィスカー)を20体積%(比較例
3)とを添加しポット混合機で15時間混合して均一な
原料混合体をそれぞれ調製した。
【0043】次にプレス成形法に基づき、上記比較例1
の原料混合体を造粒した後に圧力600kgf/cm2 でプレ
ス成形して縦横寸法が50mm、高さが30mmの角柱状の
SiC成形体を調製した。また比較例2〜3の原料混合体
スラリーを調製し、このスラリーを圧力40kgf/cm2 で
型内に加圧鋳込み成形することにより、縦横寸法が50
mm,高さが30mmの角柱状のSiC成形体を形成した。
次に各SiC成形体を自然乾燥後、N2 ガス雰囲気中で
温度600℃で2時間脱脂した後に、真空中またはアル
ゴンガス雰囲気中で温度1400〜1500℃で2〜5
時間反応焼結し、比較例1〜3に係るSiC繊維強化セ
ラミックス複合材料を製造した。
の原料混合体を造粒した後に圧力600kgf/cm2 でプレ
ス成形して縦横寸法が50mm、高さが30mmの角柱状の
SiC成形体を調製した。また比較例2〜3の原料混合体
スラリーを調製し、このスラリーを圧力40kgf/cm2 で
型内に加圧鋳込み成形することにより、縦横寸法が50
mm,高さが30mmの角柱状のSiC成形体を形成した。
次に各SiC成形体を自然乾燥後、N2 ガス雰囲気中で
温度600℃で2時間脱脂した後に、真空中またはアル
ゴンガス雰囲気中で温度1400〜1500℃で2〜5
時間反応焼結し、比較例1〜3に係るSiC繊維強化セ
ラミックス複合材料を製造した。
【0044】こうして調製した実施例1〜8および比較
例1〜3に係る各繊維強化セラミックス複合材料につい
て、その密度、3点曲げ強度および破壊靭性値をそれぞ
れ測定して下記表1右欄に示す結果を得た。
例1〜3に係る各繊維強化セラミックス複合材料につい
て、その密度、3点曲げ強度および破壊靭性値をそれぞ
れ測定して下記表1右欄に示す結果を得た。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示す結果から明らかなように、セラ
ミックス粉末に対して所定形状のセラミックス短繊維を
混合した原料混合体を鋳込み成形法,射出成形法,また
は押出し成形法によって成形体を形成し、その成形体を
脱脂焼結して製造した実施例1〜8の繊維強化セラミッ
クス複合材料は、比較例1〜3と比較して密度が高く緻
密化が促進されており、3点曲げ強度および破壊靭性値
において極めて優れた特性を有することが確認された。
また、各複合材料の組織構造を光学顕微鏡を使用して観
察したところ、いずれもセラミックス焼結体からなるマ
トリックス中にセラミックス短繊維が長手方向または表
面部に配向しており、これらの繊維の配向が緻密化で
き、複合材料に高い靭性値と強度をもたらしていること
が確認できた。
ミックス粉末に対して所定形状のセラミックス短繊維を
混合した原料混合体を鋳込み成形法,射出成形法,また
は押出し成形法によって成形体を形成し、その成形体を
脱脂焼結して製造した実施例1〜8の繊維強化セラミッ
クス複合材料は、比較例1〜3と比較して密度が高く緻
密化が促進されており、3点曲げ強度および破壊靭性値
において極めて優れた特性を有することが確認された。
また、各複合材料の組織構造を光学顕微鏡を使用して観
察したところ、いずれもセラミックス焼結体からなるマ
トリックス中にセラミックス短繊維が長手方向または表
面部に配向しており、これらの繊維の配向が緻密化で
き、複合材料に高い靭性値と強度をもたらしていること
が確認できた。
【0047】一方、比較例1〜3に示すように上記原料
混合体をプレス成形または鋳込み成形して成形体とし、
この成形体を脱脂焼結して製造した比較例1〜3の繊維
強化セラミックス複合材料は、成形体中にセラミックス
繊維が等方的に分散され、焼結による収縮が阻害されて
いるため、密度が上がらず強度および破壊靭性値も相対
的に低下するとともに繊維による補強効果も小さかっ
た。
混合体をプレス成形または鋳込み成形して成形体とし、
この成形体を脱脂焼結して製造した比較例1〜3の繊維
強化セラミックス複合材料は、成形体中にセラミックス
繊維が等方的に分散され、焼結による収縮が阻害されて
いるため、密度が上がらず強度および破壊靭性値も相対
的に低下するとともに繊維による補強効果も小さかっ
た。
【0048】以上実施例においてはマトリックスを形成
するセラミックス原料としてSiCを使用し、またセラ
ミックス繊維としてSiCチョップ(Si−C−O,S
i−Ti−C−O)、炭素繊維チョップを使用した例で
示しているが、本発明は上記原料に限定されない。すな
わちセラミックス原料としてSi3 N4 ,Al2 O3,
AlN等を採用し、またセラミックス繊維として、アル
ミナ繊維,ジルコニア繊維,ボロン繊維,Si3 N4 ま
たはムライトを採用した場合においても、表1に示す結
果と同様な緻密化効果および高靭性化効果が発揮される
ことが実験により確認された。
するセラミックス原料としてSiCを使用し、またセラ
ミックス繊維としてSiCチョップ(Si−C−O,S
i−Ti−C−O)、炭素繊維チョップを使用した例で
示しているが、本発明は上記原料に限定されない。すな
わちセラミックス原料としてSi3 N4 ,Al2 O3,
AlN等を採用し、またセラミックス繊維として、アル
ミナ繊維,ジルコニア繊維,ボロン繊維,Si3 N4 ま
たはムライトを採用した場合においても、表1に示す結
果と同様な緻密化効果および高靭性化効果が発揮される
ことが実験により確認された。
【0049】また成形法については、特に鋳込み成形
法,射出成形法,押出し成形法または自己硬化成形法を
採用することにより、複雑形状を有する最終製品形状に
近い、いわゆるニアネットシェイプな成形体を量産する
ことができ、複雑形状であっても緻密化した繊維強化セ
ラミックス複合材料を効率的に製造することができた。
さらに上記成形法の他に、ドクターブレード法,および
自己硬化成形法を使用して成形体を形成した場合におい
ても同様な効果が得られた。
法,射出成形法,押出し成形法または自己硬化成形法を
採用することにより、複雑形状を有する最終製品形状に
近い、いわゆるニアネットシェイプな成形体を量産する
ことができ、複雑形状であっても緻密化した繊維強化セ
ラミックス複合材料を効率的に製造することができた。
さらに上記成形法の他に、ドクターブレード法,および
自己硬化成形法を使用して成形体を形成した場合におい
ても同様な効果が得られた。
【0050】実施例9 まず、直径15μm,長さ5mmのSiC短繊維(Si−
C−O,商品名:ニカロン)を、30体積%となるよう
にパラフィン系ワックス中に配合し、加熱混練すること
によって分散した。次いで、この短繊維配合ワックス
を、部品形状(ガスタービンの動翼、概略寸法:幅40
mm×高さ70mm×肉厚5mm)に射出成形した後、窒素
中、400℃で脱脂した。脱脂体は、上記SiC短繊維
からなる、健全で保形強度を有するプリフォームであっ
た。
C−O,商品名:ニカロン)を、30体積%となるよう
にパラフィン系ワックス中に配合し、加熱混練すること
によって分散した。次いで、この短繊維配合ワックス
を、部品形状(ガスタービンの動翼、概略寸法:幅40
mm×高さ70mm×肉厚5mm)に射出成形した後、窒素
中、400℃で脱脂した。脱脂体は、上記SiC短繊維
からなる、健全で保形強度を有するプリフォームであっ
た。
【0051】一方、マトリックスの出発材料として、平
均粒径1.1μmのサイアロン粉末を用意し、これを水
中で湿式混合して、原料スラリー(粉末濃度:50体積
%)を作製した。
均粒径1.1μmのサイアロン粉末を用意し、これを水
中で湿式混合して、原料スラリー(粉末濃度:50体積
%)を作製した。
【0052】次に、上記ガスタービン部品と同形状を有
する圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、上記SiC短繊維
からなるプリフォームを配置し、その上から上記原料ス
ラリーを40kg/cm2 の圧力で加圧充填し、その圧力で
5分間保持して、短繊維プリフォーム含有サイアロン成
形体を作製した。
する圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、上記SiC短繊維
からなるプリフォームを配置し、その上から上記原料ス
ラリーを40kg/cm2 の圧力で加圧充填し、その圧力で
5分間保持して、短繊維プリフォーム含有サイアロン成
形体を作製した。
【0053】この後、上記短繊維プリフォーム含有サイ
アロン成形体を、乾燥および脱脂した後、BN粉末中に
埋設し、400kg/cm2 の圧力の下で、1550℃で2
時間保持して、ホットプレス焼結した。
アロン成形体を、乾燥および脱脂した後、BN粉末中に
埋設し、400kg/cm2 の圧力の下で、1550℃で2
時間保持して、ホットプレス焼結した。
【0054】このようにして得た部品形状の繊維強化サ
イアロン複合焼結体から3×4×40mmの試験片を切り
出し、室温〜1200℃における3点曲げ強度を測定し
たところ、最大応力が520MPa、破断までの材料変
位が〜1000μmと良好な値を示し、また破壊形態は
カタストロフィックな破壊を示さず、信頼性に優れるも
のであることを確認した。
イアロン複合焼結体から3×4×40mmの試験片を切り
出し、室温〜1200℃における3点曲げ強度を測定し
たところ、最大応力が520MPa、破断までの材料変
位が〜1000μmと良好な値を示し、また破壊形態は
カタストロフィックな破壊を示さず、信頼性に優れるも
のであることを確認した。
【0055】実施例10 強化繊維として、直径85μm、長さ10mmおよび20
mmのSiC短繊維(SiC被覆繊維,商品名:SCS−
9)を用意した。このSiC短繊維を、マトリックスの
出発材料となる平均粒径1.1μmのサイアロン粉末
に、30重量%となるように配合し、これを水中で湿式
混合して、原料スラリー(粉末および短繊維濃度:50
体積%)を作製した。
mmのSiC短繊維(SiC被覆繊維,商品名:SCS−
9)を用意した。このSiC短繊維を、マトリックスの
出発材料となる平均粒径1.1μmのサイアロン粉末
に、30重量%となるように配合し、これを水中で湿式
混合して、原料スラリー(粉末および短繊維濃度:50
体積%)を作製した。
【0056】この原料スラリーを、実施例9と同様な部
品形状を有する圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、40kg
/cm2 の圧力で加圧充填し、その圧力で5分間保持し
て、短繊維含有サイアロン成形体を作製した。
品形状を有する圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、40kg
/cm2 の圧力で加圧充填し、その圧力で5分間保持し
て、短繊維含有サイアロン成形体を作製した。
【0057】この後、上記短繊維含有サイアロン成形体
を、乾燥および脱脂した後、BN粉末中に埋設し、40
0kg/cm2 の圧力の下で、1550℃で2時間保持し
て、ホットプレス焼結した。
を、乾燥および脱脂した後、BN粉末中に埋設し、40
0kg/cm2 の圧力の下で、1550℃で2時間保持し
て、ホットプレス焼結した。
【0058】このようにして得た部品形状の繊維強化サ
イアロン複合焼結体の特性を、実施例9と同様に測定し
たところ、実施例9と同様な結果が得られた。
イアロン複合焼結体の特性を、実施例9と同様に測定し
たところ、実施例9と同様な結果が得られた。
【0059】実施例11 強化繊維として、直径85μm、長さ5mmのSiC短繊
維(SiC被覆繊維,商品名:SCS−9)を用意し
た。マトリックスは反応焼結SiCとし、この反応焼結
SiCの出発原料として、C粉末とSiC粉末を用意し
た。そして、これらを、Si−C−O短繊維が30重量
%,C粉末が20重量%,SiC粉末が50重量%とな
るように、水中で湿式混合して、原料スラリー(粉末お
よび短繊維濃度:50体積%)を作製した。
維(SiC被覆繊維,商品名:SCS−9)を用意し
た。マトリックスは反応焼結SiCとし、この反応焼結
SiCの出発原料として、C粉末とSiC粉末を用意し
た。そして、これらを、Si−C−O短繊維が30重量
%,C粉末が20重量%,SiC粉末が50重量%とな
るように、水中で湿式混合して、原料スラリー(粉末お
よび短繊維濃度:50体積%)を作製した。
【0060】次に、上記原料スラリーを、実施例9と同
様な部品形状を有する圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、
40kg/cm2 の圧力で加圧充填し、その圧力で5分間保
持して、短繊維含有成形体を作製した。
様な部品形状を有する圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、
40kg/cm2 の圧力で加圧充填し、その圧力で5分間保
持して、短繊維含有成形体を作製した。
【0061】この後、上記短繊維含有成形体を、Ar
中、1430℃×2時間の条件で、Si含浸反応焼結させ
た。
中、1430℃×2時間の条件で、Si含浸反応焼結させ
た。
【0062】このようにして得たマトリックスが反応焼
結SiCの繊維強化複合焼結体の特性を、実施例9と同
様に測定したところ、同様な良好な結果が得られた。
結SiCの繊維強化複合焼結体の特性を、実施例9と同
様に測定したところ、同様な良好な結果が得られた。
【0063】実施例12 実施例9におけるマトリックスを反応焼結Si3 N4 に
代えて、同様な部品形状の繊維強化SiC複合焼結体
(SiC短繊維からなるプリフォームを使用)を作製
し、その特性を実施例9と同様に測定したところ、最大
応力が450MPa、破壊までの材料変位が〜800μ
mと良好な値を示した。
代えて、同様な部品形状の繊維強化SiC複合焼結体
(SiC短繊維からなるプリフォームを使用)を作製
し、その特性を実施例9と同様に測定したところ、最大
応力が450MPa、破壊までの材料変位が〜800μ
mと良好な値を示した。
【0064】以上説明したように、本実施例に係る繊維
強化セラミックスの製造方法によれば、特定形状のセラ
ミックス繊維を用いていると共に、マトリックス構成材
料の充填に加圧鋳込みを適用しているため、種々の部品
形状を容易に作製することができ、かつ得られる繊維強
化セラミックス複合材料の破壊靭性や破壊エネルギー等
をより一層向上させることが可能となる。
強化セラミックスの製造方法によれば、特定形状のセラ
ミックス繊維を用いていると共に、マトリックス構成材
料の充填に加圧鋳込みを適用しているため、種々の部品
形状を容易に作製することができ、かつ得られる繊維強
化セラミックス複合材料の破壊靭性や破壊エネルギー等
をより一層向上させることが可能となる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る繊維強
化セラミックス複合材料およびその製造方法によれば、
セラミックス粉末に対して、所定形状のセラミックス短
繊維を添加混合して調製した原料混合体を、鋳込み成形
法,押出し成形法,ドクターブレード法,射出成形法,
自己硬化成形法によって所定形状に成形しているため、
あるいは、所定形状に成形したセラミックス短繊維から
成る予備成形体(プリフォーム)に、鋳込み成形法,射
出成形法,自己硬化成形法等によりマトリックスを含浸
注入成形しているため、複雑な部品形状に対応すること
が可能な複合材料成形体が得られる。そのため、得られ
た複合材料成形体を脱脂し、しかる後に各種焼結法によ
り焼結した場合においても靭性に優れ、緻密で高強度の
繊維強化セラミックス複合材料が得られる。
化セラミックス複合材料およびその製造方法によれば、
セラミックス粉末に対して、所定形状のセラミックス短
繊維を添加混合して調製した原料混合体を、鋳込み成形
法,押出し成形法,ドクターブレード法,射出成形法,
自己硬化成形法によって所定形状に成形しているため、
あるいは、所定形状に成形したセラミックス短繊維から
成る予備成形体(プリフォーム)に、鋳込み成形法,射
出成形法,自己硬化成形法等によりマトリックスを含浸
注入成形しているため、複雑な部品形状に対応すること
が可能な複合材料成形体が得られる。そのため、得られ
た複合材料成形体を脱脂し、しかる後に各種焼結法によ
り焼結した場合においても靭性に優れ、緻密で高強度の
繊維強化セラミックス複合材料が得られる。
【0066】特に従来、長繊維複合セラミックスで問題
であった製品形状に制約が少なくなり複雑形状を有する
高密度の繊維強化セラミックス複合材料を提供すること
ができる。
であった製品形状に制約が少なくなり複雑形状を有する
高密度の繊維強化セラミックス複合材料を提供すること
ができる。
【0067】また、上記鋳込み成形法、押出し成形法,
自己硬化成形法または射出成形法を使用することによ
り、最終製品形状に近い、いわゆるニアネットシェイプ
の成形体が得られ、複合材料の二次加工も極めて容易に
なる。
自己硬化成形法または射出成形法を使用することによ
り、最終製品形状に近い、いわゆるニアネットシェイプ
の成形体が得られ、複合材料の二次加工も極めて容易に
なる。
Claims (6)
- 【請求項1】 セラミックス焼結体から成るマトリック
ス中に、直径が3μm以上150μm以下であり、長さ
が0.1mm以上20mm以下であるセラミックス繊維を6
0体積%以下の割合で分散させたことを特徴とする繊維
強化セラミックス複合材料。 - 【請求項2】 マトリックスを構成するセラミックス粉
末に対して、直径が3μm以上150μm以下であり、
長さが0.1mm以上20mm以下であるセラミックス繊維
を60体積%以下の割合で添加し、さらに添加剤または
分散媒を添加混合して調製した原料混合体を、鋳込み成
形法,押出し成形法,ドクターブレード法,射出成形法
および自己硬化成形法から選択されるいずれかの成形方
法によって所定形状に成形し、得られた成形体を脱脂焼
結することを特徴とする繊維強化セラミックス複合材料
の製造方法。 - 【請求項3】 成形体は常圧焼結法,雰囲気加圧焼結
法,ホットプレス法,反応焼結法,またはそれらの組合
せにより焼結することを特徴とする請求項2記載の繊維
強化セラミックス複合材料の製造方法。 - 【請求項4】 セラミックスからなるマトリックスの出
発原料を主成分とする原料スラリーを、直径が3〜15
0μmで、長さが0.1〜20mmのセラミックス繊維か
らなる予備成形体を配置した成形型内に加圧鋳込法およ
び/または減圧鋳込法によって鋳込み、所望形状の繊維
含有セラミックス成形体を作製する工程と、前記繊維含
有セラミックス成形体を、前記マトリックスの構成材料
に応じた条件で焼成し、繊維含有セラミックス複合焼結
体を作製する工程とを具備することを特徴とする繊維強
化セラミックス複合材料の製造方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の繊維強化セラミックス複
合材料の製造方法において、前記セラミックス繊維を、
前記セラミックス複合焼結体中に5体積%以上含有させ
ることを特徴とする繊維強化セラミックス複合材料の製
造方法。 - 【請求項6】 請求項4記載の繊維強化セラミックス複
合材料の製造方法において、前記セラミックス繊維から
なる予備成形体を、鋳込み成形,圧力鋳込み成形,射出
成形,押出し成形,自己硬化成形またはドクターブレー
ド成形により作製することを特徴とする繊維強化セラミ
ックス複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5305414A JPH06340475A (ja) | 1992-12-07 | 1993-12-06 | 繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32687292 | 1992-12-07 | ||
JP7336693 | 1993-03-31 | ||
JP5-73366 | 1993-03-31 | ||
JP4-326872 | 1993-03-31 | ||
JP5305414A JPH06340475A (ja) | 1992-12-07 | 1993-12-06 | 繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06340475A true JPH06340475A (ja) | 1994-12-13 |
Family
ID=27301206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5305414A Pending JPH06340475A (ja) | 1992-12-07 | 1993-12-06 | 繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06340475A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004136647A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-05-13 | Ngk Insulators Ltd | 複合焼結体の製造方法、複合成形体の製造方法、複合焼結体および複合成形体 |
JP2008151117A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-07-03 | General Electric Co <Ge> | 小さくて複雑な特徴部を有するcmc物品 |
KR100858848B1 (ko) * | 2006-05-23 | 2008-09-17 | 한올제약주식회사 | 메트포르민 서방정 |
US7793703B2 (en) | 2008-06-17 | 2010-09-14 | Century Inc. | Method of manufacturing a metal matrix composite |
JP2018538521A (ja) * | 2015-10-20 | 2018-12-27 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | スートセンサ |
JP2019073414A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | イビデン株式会社 | 繊維強化AlN複合材、放熱基板、繊維強化AlN複合材の製造方法 |
CN113395860A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-09-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 壳体及其制备方法和电子设备 |
CN114634366A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-06-17 | 福建闽航电子有限公司 | 一种基于纤维氧化铝的陶瓷管壳制备方法 |
-
1993
- 1993-12-06 JP JP5305414A patent/JPH06340475A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004136647A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-05-13 | Ngk Insulators Ltd | 複合焼結体の製造方法、複合成形体の製造方法、複合焼結体および複合成形体 |
KR100858848B1 (ko) * | 2006-05-23 | 2008-09-17 | 한올제약주식회사 | 메트포르민 서방정 |
JP2008151117A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-07-03 | General Electric Co <Ge> | 小さくて複雑な特徴部を有するcmc物品 |
US9005382B2 (en) | 2006-11-28 | 2015-04-14 | General Electric Company | Method of manufacturing CMC articles having small complex features |
US8550145B2 (en) | 2008-06-17 | 2013-10-08 | Century, Inc. | Method of manufacturing a metal matrix composite |
US8153541B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-04-10 | Century, Inc. | Ceramic article |
US8016018B2 (en) | 2008-06-17 | 2011-09-13 | Century, Inc. | Method of manufacturing a metal matrix composite |
US7793703B2 (en) | 2008-06-17 | 2010-09-14 | Century Inc. | Method of manufacturing a metal matrix composite |
US9803265B2 (en) | 2008-06-17 | 2017-10-31 | Gunite Corporation | Metal matrix composite |
JP2018538521A (ja) * | 2015-10-20 | 2018-12-27 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | スートセンサ |
JP2019073414A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | イビデン株式会社 | 繊維強化AlN複合材、放熱基板、繊維強化AlN複合材の製造方法 |
CN113395860A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-09-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 壳体及其制备方法和电子设备 |
CN113395860B (zh) * | 2021-06-30 | 2023-01-31 | Oppo广东移动通信有限公司 | 壳体及其制备方法和电子设备 |
CN114634366A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-06-17 | 福建闽航电子有限公司 | 一种基于纤维氧化铝的陶瓷管壳制备方法 |
CN114634366B (zh) * | 2022-02-17 | 2023-06-30 | 福建闽航电子有限公司 | 一种基于纤维氧化铝的陶瓷管壳制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4925815A (en) | Silicon carbide composite ceramic | |
JP4106086B2 (ja) | セラミックス基繊維複合材料 | |
EP0282879A2 (en) | Composite ceramic sintered body and process for production thereof | |
KR890002247B1 (ko) | 세라믹 소결체 및 그 제조방법 | |
JP2003524540A (ja) | 連続複合材共押出法、装置、および組成物 | |
JPH06340475A (ja) | 繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 | |
JPH085721B2 (ja) | 複合セラミツク焼結体とその製造方法 | |
JPH0822782B2 (ja) | 繊維強化セラミックスの製造方法 | |
JPH0157075B2 (ja) | ||
JPH06199578A (ja) | セラミックス基複合材料、その製造方法および複合材料用セラミックス繊維 | |
JPH0834670A (ja) | 窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 | |
JP3001130B2 (ja) | アルミナ系無機繊維強化セラミックス複合材料 | |
JPH06287070A (ja) | 複合強化セラミックス | |
US5273941A (en) | Fiber reinforced silicon carbide ceramics and method of producing the same | |
JPH0881275A (ja) | SiC基繊維複合材料の製造方法 | |
JPH05117050A (ja) | セラミツクス複合材及びその製造方法 | |
JP2570739B2 (ja) | 繊維強化炭化けい素セラミックスおよびその製造方法 | |
JP4070254B2 (ja) | 窒化珪素と炭化珪素の複合焼結体及びその製造方法 | |
JPH06157152A (ja) | 繊維強化複合傾斜材料およびその製造方法 | |
JPH0867574A (ja) | セラミックス基繊維複合材料部品およびその製造方法 | |
JPS63185862A (ja) | セラミツクス複合体の製造法 | |
JP3001128B2 (ja) | 炭素系複合繊維強化セラミックス複合材料 | |
JPH05294733A (ja) | 窒化珪素−炭素繊維複合体およびその製造方法 | |
JPH05330907A (ja) | 低熱伝導セラミックス及びその製造方法 | |
JPH0264068A (ja) | 繊維で強化してなる炭化けい素質セラミックスの製造方法 |