JPH06338623A - 薄膜太陽電池 - Google Patents
薄膜太陽電池Info
- Publication number
- JPH06338623A JPH06338623A JP5151253A JP15125393A JPH06338623A JP H06338623 A JPH06338623 A JP H06338623A JP 5151253 A JP5151253 A JP 5151253A JP 15125393 A JP15125393 A JP 15125393A JP H06338623 A JPH06338623 A JP H06338623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- solar cell
- gallium
- zno
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 15
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 127
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 63
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 37
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 12
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910020328 SiSn Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017875 a-SiN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical compound [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
ンを主材料とした光電変換層3、背面電極を順次積層し
てなる薄膜太陽電池において、光電変換層3と背面電極
5の間に0.5〜12原子%のガリウムドープ酸化亜鉛
層4を介在させたことを特徴とする薄膜太陽電池。 【効果】光電変換効率が高く長期信頼性に優れた太陽電
池を供給することが可能となる。
Description
のである。
光分解により形成される非晶質シリコン(以下a−Si
と略す)薄膜は、気相成長法によって得られ、大面積化
が容易であるため、低コスト太陽電池の光電変換層に用
いられる。効率向上のためには、光電変換層に入射する
光の量が多いことが望ましい。このため、半導体薄膜と
背面金属電極の界面での光の反射量を増大し、太陽電池
の効率を向上させるために波長0.3〜2μmの光に対
して高い反射率を示す銀等を背面電極として用いること
が一般的であった。しかし銀をシリコン半導体層上に直
接形成し、背面電極として用いても、銀電極層とa−S
i層との接合界面が合金化し、金属電極表面の光沢が喪
失されるため光反射特性が低下するという問題が存在し
た。
に示されているように、光反射特性の低下を防ぐことを
目的としてa−Si層と背面金属電極間に酸化インジウ
ム−酸化錫の混合物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)等
の透明導電層を介在させる方法が提案された。この方法
はa−Si層と背面金属電極層を合金化が起らない程度
に隔てるものであるが、背面金属電極によって反射した
光をa−Si層に入射させ、なおかつ太陽電池の直列抵
抗成分を大きくしないために介在する透明導電層は必然
的に高透明性かつ高導電性である必要がある。高透明で
導電性の大きいITO,ZnO膜を作製するためには基
板温度をある程度高くする必要があるが、太陽電池のa
−Si層は高温にすると熱劣化するため、前記a−Si
層を熱で劣化させないためには透明導電層を200℃以
下の比較的低い温度で形成しなければならず、従来技術
で透明度が高く導電性の大きい膜を形成することは困難
であった。
明導電膜を介在させると太陽電池の電圧−電流曲線にお
いて曲線因子が大幅に減少するという問題が発生した。
この曲線因子の減少の程度は、透明導電膜介在による電
池の直列抵抗成分の増加だけでは説明できず、透明導電
膜の材質により変化することから、前記透明導電膜は特
定の材料である必要があると推定されるが、この問題に
関しては従来検討されていなかった。
のドーピング元素を含有するZnOを透明導電層として
用いた場合には、InやAl等の3価の元素がa−Si
層へ拡散するためa−Si半導体の特性が劣化し、電池
の光電変換効率が低下したり長期信頼性が低下する等の
問題も予想された。
有していた前述の欠点を解消し、a−Si膜上に低温で
形成しても背面金属電極の光沢を残存せしめ、背面金属
電極によって反射した光をa−Si層に効果的に再入射
させ、且つ、太陽電池の曲線因子の減少を防ぎ、同時に
3価元素のa−Si層への拡散が生じない安定な薄膜太
陽電池用電極を使用することにより、光電変換効率が高
く、同時に信頼性の高い太陽電池を提供することを目的
とする。
決すべくなされたものであり、透光性絶縁基板上に透明
導電膜、非晶質シリコンを主材料とした光電変換層、背
面電極を順次積層してなる薄膜太陽電池において、光電
変換層と背面電極の間にガリウムを含有する酸化亜鉛層
を介在させたことを特徴とする薄膜太陽電池を提供する
ものである。
対して0.5原子%以上12原子%以下のガリウムを含
有する酸化亜鉛層であることを特徴とする薄膜太陽電池
を提供するものである。
き起こさないような低温で作製しても透明度が高く導電
性が大きく、且つ含有元素のa−Si層中への熱拡散が
起りにくいZnO層をa−Si層と背面金属電極の間に
介在させることにより、背面金属電極の光沢を残存せし
め、背面金属電極によって反射した光をa−Si層に効
果的に再入射させ、なおかつ太陽電池の曲線因子の減少
を防ぐことで前述の課題が解決された高効率で信頼性の
高い太陽電池を提供するものである。
ウム濃度を原子比で0.5%以上、12%以下に制御す
れば、高い透過率を保ちながら比抵抗値が2×10-4Ω
・cmの膜をa−Si層の熱劣化の起らない低温で形成
することが可能である。さらにこのZnOを太陽電池の
a−Si層と背面金属電極の間に介在させても太陽電池
の曲線因子の減少は見られない。このような特性を示す
ZnOへの添加元素はガリウムに限定される。すなわ
ち、亜鉛に対して0.5%以上12%以下の範囲のガリ
ウムを添加することにより上述の欠点を解消した太陽電
池を提供することが可能である。
に、a−Si層と背面金属電極の間に介在させるZnO
膜中のガリウム濃度を前記のごとく制御すれば、a−S
i層の熱劣化がおこらない200℃以下の低温でも透明
度が高く導電性の大きな高品質のZnO膜を作製するこ
とが可能となる。さらにZnO層の介在により背面金属
電極とa−Siが隔てられているために合金化が起ら
ず、背面金属電極の金属光沢は保たれる。また、ZnO
層の透明性が高いため、反射により光電変換層へ再入射
する光の量が増大する。
層と背面金属電極層の間にある種の透明導電膜を介在さ
せると太陽電池の電圧−電流曲線において曲線因子が大
幅に減少するという問題が存在していた。この曲線因子
の減少は透明導電膜介在による電池の直列抵抗成分の増
加を考慮しても説明できないことから透明導電膜の介在
によりa−Si層/透明導電膜界面あるいは透明導電膜
/背面銀電極界面に新たに電気的なバリアが形成された
ために生じたと推定される。これに対して本発明の太陽
電池においては曲線因子の減少は見られなかった。すな
わち本発明の太陽電池においてはa−Si層/透明導電
膜界面もしくは透明導電膜/背面金属電極界面に電気的
なバリアが形成されることはない。
膜はAl、B、In等他の3価金属をドープしたZnO
膜に比べ、膜そのものが非常に安定であるためa−Si
中への元素拡散が起りにくいと考えられる。この安定性
の違いはドーピング元素のイオン半径の違いによるもの
と推定される。すなわちAl、Bのイオン半径はそれぞ
れZnに比べて小さすぎ、逆にInは大きすぎるのに対
して、Gaのイオン半径はZnのそれに最も近いため格
子点のZnをGaで置換した場合に固溶による格子歪が
最も小さくなると考えられる。つまり、Gaドープをし
た膜が構造的に最も安定となるため、結果として他層へ
の元素拡散が起りにくくなるものと考えられる。
がら詳細に説明する。図1は本発明になる薄膜太陽電池
の要部の断面構造を示したものである。この太陽電池は
次のようにして作製された。ガラス基板1上に透明電極
2としてSnO2 を常圧CVD法で製膜し、その上にa
−Si:H薄膜を用いてp−i−n接合を有する光電変
換層3をプラズマCVD法により積層した。光電変換層
3に用いるものはa−SiC:H、a−SiGe:H、
a−SiN:H、a−SiSn:H等を挙げることがで
きる。次いで、前記光電変換層3の上部にガリウム(G
a)ドープのZnO層4をスパッタリング法により約5
00Å形成した。スパッタリングは真空装置をあらかじ
め10-6Torr以下に排気した後、Arガスを0.0
1Torr導入して行ない、スパッタリングパワーは5
0Wとした。また、ZnO層中のガリウム含有量は亜鉛
に対し0.5〜12%、作製温度は室温(25℃)〜2
00℃とした。ZnO層4の膜厚は、本実施例では50
0Åとしたが、膜厚が増大するほど光の吸収が増えるた
めZnO自体の特性を失わない程度に薄いことが望まし
い。また、該ガリウムドープZnO層の形成方法に関し
ては特に限定されず、スパッタリング法、真空蒸着法等
の物理蒸着法やCVD法等の化学蒸着法が用いられる
が、より低温基板温度で良好な導電膜特性が得られる物
理蒸着法が好ましい。本実施例ではスパッタリング法と
して直流法を用いているが、これを高周波法で行っても
よいことはいうまでもない。最後に該ガリウムドープZ
nO層上に背面金属電極層5としてAgをスパッタリン
グ法により約2000Å形成し、最終的に5×5mm2
の大きさの太陽電池を作製した。
電池においてガリウムドープZnO層4を介在させず光
電変換層3の上に直接Ag電極5を形成した太陽電池
(比較例1)、ガリウムドープZnO層4の代りにIT
Oを介在させた太陽電池(比較例2)、ガリウムドープ
ZnO層4のガリウムドープ量を0%(ノンドープ)と
した太陽電池(比較例3)、同じくガリウムドープ量を
15%とした太陽電池(比較例4、5、6)、そしてガ
リウムドープZnO層4の代りにAlをZnに対し3%
ドーピングしたZnO層を介在させた太陽電池(比較例
7、8、9)をそれぞれ作製した。比較例2〜9におい
てITOおよびZnOの膜厚は実施例1のZnO層4の
膜厚と同じである。
ーシミュレーターでAM−1の光を照射したときの電圧
−電流特性を測定し、短絡電流(Isc)、開放端電圧
(Voc)、曲線因子(FF)、光電変換効率(η)を
相対比較することにより行なった。
評価結果を示す。各値はガリウムドープZnO層4を介
在させず光電変換層3の上に直接Ag電極5を形成した
場合(比較例1)の値を1.00としたときの相対値で
示してある。
と背面金属電極間に前記ガリウムドープのZnO透明導
電層を介在させることにより、介在させない場合に比べ
て短絡電流Iscが約7%増加し、かつ曲線因子FFが
約8%増加した結果、光電変換効率ηが16%も向上し
た。Iscの増加は、高透明、低抵抗なガリウムドープ
ZnOの介在によりAgの合金化が防がれ、Ag電極本
来の光沢が保持された結果であると考えられる。このI
sc値は比較例2のITOを介在した場合に比べて4%
大きい。これはガリウムドープZnOが低温においても
透明度が高く導電性の大きい膜を形成することが可能で
あるのに対し、ITOではこれが困難なためである。こ
の結果は前記ガリウムドープZnOを用いることで、従
来のITOを用いた場合に比べ背面Ag電極による光の
反射が有効活用できることを示している。
Oを介在させた例である。Isc、FFの大幅な減少に
より光電変換効率ηが大幅に減少している。この現象は
面積5×5mm2 、厚さ500ÅのノンドープのZnO
の抵抗計算値約2×10-5Ωの増加を考慮しても説明で
きないことからZnO膜の介在により新たに電気的なバ
リア等が形成されたために発生したと推定される。この
結果より、透明導電層の種類によってはa−SiとAg
電極間へ介在させることにより曲線因子の低下が起こる
場合があり、前記透明導電層としては曲線因子の低下が
起らない特定の透明導電膜を介在させる必要があること
がわかる。すなわちノンドープのZnOはa−SiとA
g電極間の介在層として不適当であることがわかる。こ
れに対し、実施例1からもわかるようにガリウム6%ド
ープのZnOを介在させた場合には曲線因子の低下は起
らず、むしろ増加する。
Si層への熱拡散について調べた。ガリウム6%ドープ
ZnO、ガリウム0.5%ドープZnO、ガリウム12
%ドープZnO、ガリウム15%ドープZnO、アルミ
ニウム(Al)3%ドープZnOのおのおのの透明導電
層を室温、100℃、200℃で作製した場合の太陽電
池の評価結果を表2に示す。表中の値はガリウム6%ド
ープZnOを25℃で作製した場合(実施例1)の値を
1.00として相対値で示してある。
ZnOの例である。200℃においてもVoc,FFの
減少は見られない。またガリウム0.5%ドープZnO
(実施例4、5、6)、ガリウム12%ドープZnO
(実施例7、8、9)においても同様の結果が得られて
いる。
合の一例としてガリウム15%ドープのZnOの例を比
較例4、5、6に示す。表2より明らかなように、20
0℃においてVoc、FFが減少している。以上の結果
からガリウムのドープ量が一定の範囲にあるZnO膜の
みが熱的に非常に安定であり、他層への元素拡散が起り
にくいと考えられる。
がAlの例を示す。Znに対するAlの添加量を0〜5
%の範囲で変化させた実験を行なった結果、3%の場合
に光電変換効率ηの最高値が得られたため、本比較例に
おいてはAlをZnに対し3%ドーピングした例を示し
た。表2より200℃で作製した場合にVoc,FFが
減少していることがわかる。a−Si層を熱劣化させな
いためには200℃以下で高透明かつ導電性の大きいZ
nO膜を作製し、a−Si層と背面Ag電極を隔てる必
要がある。この温度範囲では基板温度が高い程透明度は
高く、導電性の大きなZnO膜が作製できると考えられ
るが、基板温度が200℃の場合には膜中のAlがa−
Si中へ熱拡散したことによりa−Siの特性劣化が起
り、そのため電池の光電変換効率が低下したと考えられ
る。前述のように、ドーピング元素がガリウムの場合に
は同条件で作製しても光電変換効率の低下が起らないこ
とから、このような元素拡散を防止するためにはZnO
のドーピング元素はガリウムでなければならないことは
明らかである。
極間に介在させる透明導電膜はガリウムドープのZnO
でなければならず、そのガリウム含有量はZnに対し
0.5〜12原子%でなければならないことは明らかで
ある。また、前記ガリウムドープZnO層の介在によ
り、背面金属電極の光沢を残存せしめ、背面金属電極に
よって反射した光をa−Si層に効果的に再入射させ、
且つ、太陽電池の曲線因子の減少を防ぎ、同時に3価元
素のa−Si層への拡散を防止することが可能となるた
め、薄膜太陽電池の光電変換効率が大幅に向上すること
は明らかである。また、非常に安定なガリウムドープZ
nO層を用いることで、電池の長期信頼性も向上すると
考えられる。
導電性が大きくかつ安定であるという特徴を有するガリ
ウムドープZnO膜を太陽電池の背面金属電極と前記シ
リコン半導体層間に介在することにより、背面金属電極
の光沢を残存せしめ、背面金属電極によって反射した光
をa−Si層に効果的に再入射させ、且つ、太陽電池の
曲線因子の減少を防ぎ、同時に3価元素のa−Si層へ
の拡散を防止するという優れた効果を有する。このた
め、光電変換効率が高く長期信頼性に優れた太陽電池を
供給することが可能となる。
AlドープZnO等の透明導電膜に比べ材料費が安いた
め、より低価格で効率の高い薄膜太陽電池を製造するこ
とができるという利点がある。
く、タンデムセルにも適用可能である。また、背面金属
電極を用いず、ガリウムドープZnO層自体を背面電極
とした電池構成も可能である。さらに、本発明はa−S
i:H、a−SiC:H太陽電池ばかりではなくa−S
iGe:H、a−SiN:H、a−SiSn:H等の合
金型アモルファス太陽電池や、CuInSe2 等のカル
コパイライト系、12族−16族系(たとえばCd−T
e等)をはじめとする薄膜太陽電池一般に幅広く適用す
ることが可能である。
Claims (2)
- 【請求項1】透光性絶縁基板上に透明導電膜、非晶質シ
リコンを主材料とした光電変換層、背面電極を順次積層
してなる薄膜太陽電池において、光電変換層と背面電極
の間にガリウムを含有する酸化亜鉛層を介在させたこと
を特徴とする薄膜太陽電池。 - 【請求項2】前記酸化亜鉛層が亜鉛に対して0.5原子
%以上12原子%以下のガリウムを含有する酸化亜鉛層
であることを特徴とする請求項1記載の薄膜太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5151253A JP3025392B2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 薄膜太陽電池とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5151253A JP3025392B2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 薄膜太陽電池とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06338623A true JPH06338623A (ja) | 1994-12-06 |
JP3025392B2 JP3025392B2 (ja) | 2000-03-27 |
Family
ID=15514625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5151253A Expired - Fee Related JP3025392B2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 薄膜太陽電池とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3025392B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003264307A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池及びその製造方法 |
JP2004327496A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Asahi Glass Co Ltd | 太陽電池およびその製造方法 |
US6822158B2 (en) | 2002-03-11 | 2004-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin-film solar cell and manufacture method therefor |
EP1553637A2 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photovoltaic device |
JP2007258537A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光電変換装置及びその製造方法 |
WO2009037734A1 (ja) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 光電変換装置及びその製造方法 |
WO2009119129A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置及びその製造方法 |
JP2009277357A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Asahi Kasei Corp | ZnO系電界放出電子源 |
-
1993
- 1993-05-28 JP JP5151253A patent/JP3025392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003264307A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池及びその製造方法 |
US6822158B2 (en) | 2002-03-11 | 2004-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin-film solar cell and manufacture method therefor |
JP2004327496A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Asahi Glass Co Ltd | 太陽電池およびその製造方法 |
EP1553637A2 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photovoltaic device |
EP1553637A3 (en) * | 2004-01-09 | 2006-01-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photovoltaic device |
AU2005200023B2 (en) * | 2004-01-09 | 2006-11-09 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photovoltaic device |
JP2007258537A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光電変換装置及びその製造方法 |
WO2009037734A1 (ja) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 光電変換装置及びその製造方法 |
WO2009119129A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置及びその製造方法 |
KR100981900B1 (ko) * | 2008-03-28 | 2010-09-13 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 광전 변환 장치 및 그 제조 방법 |
TWI462310B (zh) * | 2008-03-28 | 2014-11-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
JP2009277357A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Asahi Kasei Corp | ZnO系電界放出電子源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3025392B2 (ja) | 2000-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2092571B1 (en) | Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same | |
RU2435250C2 (ru) | Фронтальный контакт с тсо с высокой работой выхода для применения в фотоэлектрическом устройстве и способ его получения | |
US8133747B2 (en) | Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell | |
US8415194B2 (en) | Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same | |
US20080047603A1 (en) | Front contact with intermediate layer(s) adjacent thereto for use in photovoltaic device and method of making same | |
US20080223430A1 (en) | Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like | |
JP4928337B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2006057160A1 (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
JP5291633B2 (ja) | シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
JP3025392B2 (ja) | 薄膜太陽電池とその製造方法 | |
JP5270889B2 (ja) | 薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP3481123B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPH10190028A (ja) | 高屈折率透明導電膜および太陽電池 | |
JP2014096598A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JP5468217B2 (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JPH10294478A (ja) | 光電変換素子 | |
WO2005109526A1 (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
JP3196155B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPS6152992B2 (ja) | ||
JP2010103347A (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
JP5022246B2 (ja) | 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置 | |
JP5818789B2 (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JP5307280B2 (ja) | 薄膜光電変換素子 | |
JPS6154679A (ja) | 太陽電池 | |
Hegedus et al. | Transparent conducting oxide contacts for nip and pin amorphous silicon solar cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |