[go: up one dir, main page]

JPH06336553A - トリメチン色素の製造方法 - Google Patents

トリメチン色素の製造方法

Info

Publication number
JPH06336553A
JPH06336553A JP5126282A JP12628293A JPH06336553A JP H06336553 A JPH06336553 A JP H06336553A JP 5126282 A JP5126282 A JP 5126282A JP 12628293 A JP12628293 A JP 12628293A JP H06336553 A JPH06336553 A JP H06336553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
aryl
alkyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5126282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shimazaki
正人 嶋崎
Masanobu Takashima
正伸 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5126282A priority Critical patent/JPH06336553A/ja
Publication of JPH06336553A publication Critical patent/JPH06336553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録材料用電子供与性無色染料の中間体であ
るトリメチン色素を、少ない工程数で、安定かつ安価な
原料を用いて製造する方法を提供する。 【構成】 下記一般式(I)で表されるアルコール誘導
体と下記一般式(II)で表されるベンズアルデヒド誘
導体を酸の存在下に脱水縮合させることを特徴とする、
下記一般式(III)で表されるトリメチン色素の製造
方法。一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 はアルキル基、アリール基を、R3
6 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、置換アミノ基、ハロゲン原子を表す。一般式(I
I) 【化2】 式中、R7 、R8 はアルキル基、アリール基を、R9
12は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、置換アミノ基、ハロゲン原子を表す。一般式(II
I) 【化3】 式中、X- は対アニオンを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物を使用した記録材料、例えば感圧記録
材料、感熱記録材料等の電子供与性無色染料として有用
なトリメチン系発色剤の中間体であるトリメチン色素の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トリメチン色素の製造方法としてはいく
つか知られているが、何れも工程数が多い、原料が不安
定等の欠点を有していた。例えばp−置換アミノベンズ
アルデヒドとp−置換アミノアセトフェノンを脱水縮合
しカルコン誘導体を生成させその後ケトン部を還元、生
成したカルビノール部を酸により脱水してトリメチン色
素を製造する方法では、3工程かかる。又p−置換アミ
ノシンナムアルデヒドとp−置換アミノフェニルリチウ
ムとの反応によるトリメチン色素を製造する方法では、
原料のリチウム化合物が不安定で工業的に使用するには
問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、記録材料用
の電子供与性無色染料として有用なトリメチン系発色剤
の中間体であるトリメチン色素を提供する事である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記一般式
(I)で表されるアルコール誘導体と下記一般式(I
I)で表されるベンズアルデヒド誘導体を酸の存在下に
脱水縮合させることを特徴とする、下記一般式(II
I)で表されるトリメチン色素の製造方法により達成さ
れた。一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】式中、R1 、R2 はアルキル基、アリール
基を、R3 〜R6 は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、置換アミノ基、ハロゲン原子を表す。
なお、アルキル基、アリール基は更にアルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換ス
ルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル
基、置換オキシスルホニル基、アルキルチオ基、アリー
ルスルホニル基等の置換基を有していてもよい。
【0007】詳細にはR1 、R2 は炭素原子数1から1
8のアルキル基、炭素原子数6から12のアリール基が
好ましく、更にR1 とR2 は互いに結合して、それらの
結合している窒素原子を含めて5員ないし8員のヘテロ
原子を含んでいてもよい環、たとえばピロリジン、ピペ
リジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、カ
プロラクタム環を形成してもよく、更にR1 はR3 と、
2 はR5 とそれぞれ結合してインドリン、ジュロリジ
ン環を形成してもよい。
【0008】NR1 2 としてはジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ
基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジオク
チルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ
基、ジベンジルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミ
ノ基、N−メチル−N−ブチルアミノ基、N−エチル−
N−ブチルアミノ基、N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアミノ基、N−エチル−N−β−エトキシエチルア
ミノ基、N−エチル−N−β−フェノキシエチルアミノ
基、N−メチル−N−β−シアノエチルアミノ基、N−
メチル−N−β−クロロエチルアミノ基、N−エチル−
N−シクロヘキシルアミノ基、N−エチル−N−ペンチ
ルアミノ基、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ基、N−エチル−N−トリルアミノ基、N−エチ
ル−N−メトキシフェニルアミノ基、N−エチル−N−
ベンジルアミノ基、N−エチル−N−クロロベンジルア
ミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、
ピペラジノ基があげられる。
【0009】R3 〜R6 で示される置換基のうち、水素
原子、炭素原子数1から12のアルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシルオキシ基、炭素原子数6か
ら12のアリール基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、塩素原子、臭素原子、弗素原子、炭素原子数1から
12のモノ又はジアルキルアミノ基、炭素原子数6から
12のモノ又はジアリールアミノ基、炭素原子数1から
12のアシルアミノ基が好ましい。
【0010】R3 〜R6 としては水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、フェニ
ル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチル
オキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、
フェノキシ基、メチルチオ基、塩素原子、臭素原子、弗
素原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロ
ピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ
基、ジヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジフェ
ニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ
基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N
−ブチルアミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基、
N−エチル−N−β−メトキシエチルアミノ基、N−エ
チル−N−β−エトキシエチルアミノ基、N−エチル−
N−β−フェノキシエチルアミノ基、N−メチル−N−
β−シアノエチルアミノ基、N−メチル−N−β−クロ
ロエチルアミノ基、N−エチル−N−シクロヘキシルア
ミノ基、N−エチル−N−ペンチルアミノ基、N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ基、N−エチル
−N−トリルアミノ基、N−エチル−N−メトキシフェ
ニルアミノ基、N−エチル−N−ベンジルアミノ基、N
−エチル−N−クロロベンジルアミノ基、ピロリジノ
基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、アセ
チルアミノ基があげられる。一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】式中、R7 、R8 はアルキル基、アリール
基を、R9 〜R12は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、置換アミノ基、ハロゲン原子を表す。
【0013】詳細にはR7 、R8 は炭素原子数1から1
8のアルキル基、炭素原子数6から12のアリール基が
好ましく、更にR7 とR8 は互いに結合して、それらの
結合している窒素原子を含めて5員ないし8員のヘテロ
原子を含んでいてもよい環、たとえばピロリジン、ピペ
リジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、カ
プロラクタム環を形成してもよく、更にR7 はR9 と、
8 はR11とそれぞれ結合してインドリン、ジュロリジ
ン環を形成してもよい。
【0014】NR7 8 としてはジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ
基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジオク
チルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ
基、ジベンジルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミ
ノ基、N−メチル−N−ブチルアミノ基、N−エチル−
N−ブチルアミノ基、N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアミノ基、N−エチル−N−β−エトキシエチルア
ミノ基、N−エチル−N−β−フェノキシエチルアミノ
基、N−メチル−N−β−シアノエチルアミノ基、N−
メチル−N−β−クロロエチルアミノ基、N−エチル−
N−シクロヘキシルアミノ基、N−エチル−N−ペンチ
ルアミノ基、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ基、N−エチル−N−トリルアミノ基、N−エチ
ル−N−メトキシフェニルアミノ基、N−エチル−N−
ベンジルアミノ基、N−エチル−N−クロロベンジルア
ミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、
ピペラジノ基があげられる。
【0015】R9 〜R12で示される置換基のうち、水素
原子、炭素原子数1から12のアルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシルオキシ基、炭素原子数6か
ら12のアリール基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、塩素原子、臭素原子、弗素原子、炭素原子数1から
12のモノ又はジアルキルアミノ基、炭素原子数6から
12のモノ又はジアリールアミノ基、炭素原子数1から
12のアシルアミノ基が好ましい。
【0016】R9 〜R12としては水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、フェニ
ル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチル
オキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、
フェノキシ基、メチルチオ基、塩素原子、臭素原子、弗
素原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロ
ピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ
基、ジヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジフェ
ニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ
基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N
−ブチルアミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基、
N−エチル−N−β−メトキシエチルアミノ基、N−エ
チル−N−β−エトキシエチルアミノ基、N−エチル−
N−β−フェノキシエチルアミノ基、N−メチル−N−
β−シアノエチルアミノ基、N−メチル−N−β−クロ
ロエチルアミノ基、N−エチル−N−シクロヘキシルア
ミノ基、N−エチル−N−ペンチルアミノ基、N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ基、N−エチル
−N−トリルアミノ基、N−エチル−N−メトキシフェ
ニルアミノ基、N−エチル−N−ベンジルアミノ基、N
−エチル−N−クロロベンジルアミノ基、ピロリジノ
基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、アセ
チルアミノ基があげられる。一般式(III)
【0017】
【化6】
【0018】X- は対アニオンを示し、酸残基を表す。
【0019】一般式(I)の化合物の合成方法として
は、対応するアセトフェノン誘導体を還元する方法や、
対応するベンズアルデヒドに対するメチル金属との反応
等を挙げることが出来る。一般式(I)の化合物と一般
式(II)の化合物との縮合に使用される酸はプロトン
酸、ルイス酸、酸性を示すプロトン酸塩が好ましい、ま
たルイス酸を用いる場合にはプロトン酸塩を添加するこ
ともできる。詳細には、プロトン酸としては塩酸、塩化
水素、臭化水素酸、臭化水素酢酸溶液、ヨウ化水素酸、
p−トルエンスルホン酸、ホウフッ化水素酸、過塩素
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸、硝酸、リン
酸、酢酸等が好ましい。ルイス酸としては塩化アルミニ
ウム、3フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、塩化スズ
(IV)、塩化チタン(IV)、塩化亜鉛等が好まし
い。また、ルイス酸にプロトン酸塩を添加する場合のプ
ロトン酸塩としては過塩素酸ナトリウム、ホウフッ化水
素酸ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム等
を用いることが好ましい。酸性を示すプロトン酸塩とし
てはピリジニウムp−トルエンスルホナート、硫酸水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が好ましい。特にホウフ
ッ化水素酸、過塩素酸、または3フッ化ホウ素ジエチル
エーテル錯体と過塩素酸ナトリウムの併用系を用いるこ
とが好ましい。一般式(II)の化合物に対して一般式
(III)の化合物を0.5〜5当量用いることが好ま
しく、特に1〜2当量用いることが好ましい。
【0020】本発明の製造方法において、補助溶媒とし
てアセトニトリル、ニトロメタン、酢酸、無水酢酸を用
いても良く、特に無水酢酸を用いることが好ましい。又
窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で反応
を行っても良い。反応温度は0〜130℃が好ましく、
特に50〜100℃が好ましい。
【0021】次に本発明のトリメチン色素の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。%は特に指定のない限り重量%を
表す。
【0027】実施例1 かきまぜ機のついた三つ口フラスコに、N,N−ジメチ
ル−p−アミノアセトフェノン0.4mol、メタノー
ル400mlをはかりとり、50℃でかき混ぜながら水
素化ホウ素ナトリウム0.12molの50%水溶液を
滴下した。1時間攪拌した後に水素化ホウ素ナトリウム
0.12molを加え、さらに1時間攪拌した後に再び
水素化ホウ素ナトリウム0.12molを加えた。更に
1時間攪拌した後に反応混合物を水1000mlに注
ぎ、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を濃縮乾燥して1−
(N,N−ジメチル−p−アミノフェニル)エタノール
を得た。次にかきまぜ機のついた三つ口フラスコに、1
−(N,N−ジメチル−p−アミノフェニル)エタノー
ル0.36mol、N,N−ジメチル−p−アミノベン
ズアルデヒド0.36molを量り取り、無水酢酸30
0mlに溶解した。そこに20℃にてかき混ぜながら7
0%過塩素酸0.36molを滴下し、滴下終了後80
℃にて1時間攪拌した。反応混合物を水500mlに注
ぎ、析出した結晶をろ過、水洗、クロロホルム洗浄し、
目的物32.9g(収率45%)を得た。
【0028】実施例2 実施例1と同様の方法により1−(N,N−ジメチル−
p−アミノフェニル)エタノールを得た。次にかきまぜ
機のついた三つ口フラスコに、1−(N,N−ジメチル
−p−アミノフェニル)エタノール0.36mol、
N,N−ジメチル−p−アミノベンズアルデヒド0.3
6mol、過塩素酸ナトリウム0.36molを量り取
り、無水酢酸250mlに溶解した。そこに20℃にて
かき混ぜながら三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体
0.36molの無水酢酸50ml溶液を滴下した。こ
の反応混合物を添加終了後80℃にて1時間攪拌した。
反応混合物を水500mlに注ぎ、析出した結晶をろ
過、水洗、クロロホルム洗浄し、目的物34.4g(収
率47%)を得た。
【0029】実施例3 実施例1と同様の方法により1−(N,N−ジメチル−
p−アミノフェニル)エタノールを得た。次にかきまぜ
機のついた三つ口フラスコに、N,N−ジメチル−p−
アミノベンズアルデヒド0.36molを量り取り、無
水酢酸300mlに溶解した。そこに20℃にてかき混
ぜながら70%過塩素酸0.36molを滴下し、続い
て1−(N,N−ジメチル−p−アミノフェニル)エタ
ノール0.36molを加えた。この反応混合物を添加
終了後80℃にて1時間攪拌した。反応混合物を水50
0mlに注ぎ、析出した結晶をろ過、水洗、クロロホル
ム洗浄し、目的物34.4g(収率47%)を得た。
【0030】実施例4 具体例(4)の化合物の合成例 実施例1のN,N−ジメチル−p−アミノアセトフェノ
ンをN,N−ジエチル−p−アミノアセトフェノン、
N,N−ジメチル−p−アミノベンズアルデヒドをN,
N−ジエチル−p−アミノベンズアルデヒドに変えた他
は実施例1と同様にして目的物36.6g(収率50
%)を得た。
【0031】実施例5 具体例(13)の化合物の合成例 実施例1のN,N−ジメチル−p−アミノアセトフェノ
ンをN,N−ジメチル−p−アミノ−o−メチルアセト
フェノン、N,N−ジメチル−p−アミノベンズアルデ
ヒドをN,N−ジメチル−p−アミノ−o−メチルベン
ズアルデヒドに変えた他は実施例1と同様にして目的物
41.8g(収率53%)を得た。吸収極大(アセトニ
トリル):699nm。
【0032】
【発明の効果】本発明により、電子供与性無色染料の中
間体として有用なトリメチン色素を、安定かつ安価な原
料を用いて工業的に製造可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表されるアルコール誘
    導体と下記一般式(II)で表されるベンズアルデヒド
    誘導体を酸の存在下に脱水縮合させることを特徴とす
    る、下記一般式(III)で表されるトリメチン色素の
    製造方法。一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 はアルキル基、アリール基を、R3
    6 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、置換アミノ基、ハロゲン原子を表す。一般式(I
    I) 【化2】 式中、R7 、R8 はアルキル基、アリール基を、R9
    12は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、置換アミノ基、ハロゲン原子を表す。一般式(II
    I) 【化3】 式中、X- は対アニオンを示す。
JP5126282A 1993-05-27 1993-05-27 トリメチン色素の製造方法 Pending JPH06336553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126282A JPH06336553A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 トリメチン色素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126282A JPH06336553A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 トリメチン色素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336553A true JPH06336553A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14931361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126282A Pending JPH06336553A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 トリメチン色素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062853A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Colorants cyanine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062853A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Colorants cyanine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327222A (en) 3,4-Diarylisoxazol-5-acetic acids and process for making same
JPH06336553A (ja) トリメチン色素の製造方法
JPS5849550B2 (ja) シンキナアニリンユウドウタイ ノ セイホウ
US4623724A (en) Method for the production of nuclear substituted cinnamoylanthranilic acid salts
Hafner et al. Preparation of 2-Imino-and 2-Nitrimine-1, 3-diazacycloalkanes
US3272841A (en) Alpha-(aminoalkoxyphenyl)-alpha'-nitrostilbene compounds
JP2574711B2 (ja) トリメチン色素の製造方法
Bhattacharjee et al. Reissert compound studies. XXXIV. Base‐catalyzed reactions of the phthalazine reissert compound
US5386058A (en) Method of producing polymethine dyes
JPS59172453A (ja) 塩基性オキシムエ−テルの製造方法
JPH06329928A (ja) トリメチン色素の製造方法
JPH06240164A (ja) トリメチン色素の製造方法
JPH07126539A (ja) トリメチン色素の製造方法
US4186202A (en) Phenyl-pyridylamine derivatives
US2971961A (en) Spiro (cycloalkylpyrrolidyl)-alpha, alpha-diphenyl alkanoamides
US2800485A (en) Method of making mono-
US3072667A (en) Alkylated derivatives of 4, 4'-bis(4-piperidinols)
JPH05202302A (ja) トリメチン色素の製造方法
SU741792A3 (ru) Способ получени производных -/втор-амино/-о-нитробутирофенона или его солей
JPH04117350A (ja) トリメチン化合物
JPS63258836A (ja) エテン誘導体の製造方法
KR790001482B1 (ko) 페노티아진 유도체의 제조방법
JPS596860B2 (ja) 5−〔(2−アルキルアミノ−1−ヒドロキシ)アルキル〕カルボスチリル誘導体の製造法
Knight et al. Synthesis of new fulvenes containing heterocyclic substituents
WO2001029003A1 (en) Process for the preparation of 1-(6-methylpyridin-3-yl)-2-(4-methylthiophenyl)-ethanone and its use in the synthesis of diarylpyridines