JPH0633264B2 - O−置換テイリバリンの製造方法 - Google Patents
O−置換テイリバリンの製造方法Info
- Publication number
- JPH0633264B2 JPH0633264B2 JP21124086A JP21124086A JPH0633264B2 JP H0633264 B2 JPH0633264 B2 JP H0633264B2 JP 21124086 A JP21124086 A JP 21124086A JP 21124086 A JP21124086 A JP 21124086A JP H0633264 B2 JPH0633264 B2 JP H0633264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- prolinal
- indole
- reaction
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗腫瘍、抗菌性等の種々の薬理活性を有するピ
ロロ−1,4−ベンゾジアゼピン系化合物の中で、特に
その11位にインドール環を含む点でその構造上の特徴
から興味がもたれている式(III) (式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基を表
す)で表されるO−置換ティリバリンの新規な製造方法
に関する。
ロロ−1,4−ベンゾジアゼピン系化合物の中で、特に
その11位にインドール環を含む点でその構造上の特徴
から興味がもたれている式(III) (式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基を表
す)で表されるO−置換ティリバリンの新規な製造方法
に関する。
本発明で製造される式(III)のO−置換ティリバリ
ン、すなわちO−アルキルティリバリンまたはO−アラ
ルキルティリバリンは公知のエーテル開裂方法、例えば
臭化水素酸による加熱処理または接触還元等の方法で容
易にティリバリンに誘導できるものである。
ン、すなわちO−アルキルティリバリンまたはO−アラ
ルキルティリバリンは公知のエーテル開裂方法、例えば
臭化水素酸による加熱処理または接触還元等の方法で容
易にティリバリンに誘導できるものである。
(従来技術およびその問題点) O−アルキルティリバリンまたはO−アラルキルティリ
バリンを化学的に製造する方法については従来、O−メ
チルティリバリンに関しては、N.Mohr and H.Budzikiew
iczの方法(Tetrahedron,38,147(1982))が知られてい
るにすぎない。この製法は先ずN−ベンジルオキシカル
ボニル−L−プロリンを酸クロリドとしたのち、エーテ
ル中、インドールのグリニヤ試薬を反応させ3−(N−
ベンジルオキシカルボニル−L−プロリル)インドール
とし接触還元して3−L−プロリルインドールを製造す
る。そしてこの3−L−プロリルインドールを3−メト
キシ−2−ニトロ安息香酸とテトラヒドロフラン中縮合
剤(カルボニルジイミダゾール)の存在下に縮合し3−
〔N−(3−メトキシ−2−ニトロ)ベンゾイル〕−L
−プロリルインドールを製造したのち該化合物をエタノ
ール中パラジウム炭素触媒下に接触還元縮合することに
よりO−メチルティリバリンとする方法である。
バリンを化学的に製造する方法については従来、O−メ
チルティリバリンに関しては、N.Mohr and H.Budzikiew
iczの方法(Tetrahedron,38,147(1982))が知られてい
るにすぎない。この製法は先ずN−ベンジルオキシカル
ボニル−L−プロリンを酸クロリドとしたのち、エーテ
ル中、インドールのグリニヤ試薬を反応させ3−(N−
ベンジルオキシカルボニル−L−プロリル)インドール
とし接触還元して3−L−プロリルインドールを製造す
る。そしてこの3−L−プロリルインドールを3−メト
キシ−2−ニトロ安息香酸とテトラヒドロフラン中縮合
剤(カルボニルジイミダゾール)の存在下に縮合し3−
〔N−(3−メトキシ−2−ニトロ)ベンゾイル〕−L
−プロリルインドールを製造したのち該化合物をエタノ
ール中パラジウム炭素触媒下に接触還元縮合することに
よりO−メチルティリバリンとする方法である。
しかしながら、この方法はインドール環の導入に際して
インドールのグリニヤル試薬を使用しなければならず、
且つN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリンの酸
塩化物との縮合収率も53%と低いものである。しか
も、このN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリン
の酸塩化物とインドールのグリニヤ試薬との縮合反応に
おいてはかなりの程度でプロリン核のラセミ化反応を伴
う欠点がある。
インドールのグリニヤル試薬を使用しなければならず、
且つN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリンの酸
塩化物との縮合収率も53%と低いものである。しか
も、このN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリン
の酸塩化物とインドールのグリニヤ試薬との縮合反応に
おいてはかなりの程度でプロリン核のラセミ化反応を伴
う欠点がある。
さらに最終工程のN−(3−メトキシ−2−ニトロベン
ゾイル)−L−プロリンインドールからO−メチルティ
リバリンを製造する工程は立体選択性が乏しく下記
(A)および(B)の2種類の立体異性体が同程度の割
合で生成する(生成比は(A):(B)=48:52) 従って両者の分離は繁雑にならざるを得ない。
ゾイル)−L−プロリンインドールからO−メチルティ
リバリンを製造する工程は立体選択性が乏しく下記
(A)および(B)の2種類の立体異性体が同程度の割
合で生成する(生成比は(A):(B)=48:52) 従って両者の分離は繁雑にならざるを得ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはO−アルキルまたはO−アラルキルティリ
バリンを化学的に製造するに際してその製造課程におい
てラセミ化を伴わず、しかも立体選択的にインドール環
を導入しうる方法を鋭意検討した。その結果N−(2−
アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベ
ンゾイル)−L−プロリナールアセタールを原料として
使用することにより、インドールに何ら化学的修飾を施
すことなく、ある種の条件下にN−(2−アミノ−3−
アルコキシ(またはアルキルオキシ)ベンゾイル)−L
−プロリナールがインドールと直接反応して一段でしか
も好収率にO−アルキルティリバリンまたはO−アラル
キルティリバリンが製造できること、しかも極めて立体
選択的に反応が進行し生成するO−アルキル(O−アラ
ルキル)ティリバリンは前記(A)の構造をもつものが
ほぼ選択的に生成することを見出し、これらの知見にも
とづいて本発明を完成するに至った。
バリンを化学的に製造するに際してその製造課程におい
てラセミ化を伴わず、しかも立体選択的にインドール環
を導入しうる方法を鋭意検討した。その結果N−(2−
アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベ
ンゾイル)−L−プロリナールアセタールを原料として
使用することにより、インドールに何ら化学的修飾を施
すことなく、ある種の条件下にN−(2−アミノ−3−
アルコキシ(またはアルキルオキシ)ベンゾイル)−L
−プロリナールがインドールと直接反応して一段でしか
も好収率にO−アルキルティリバリンまたはO−アラル
キルティリバリンが製造できること、しかも極めて立体
選択的に反応が進行し生成するO−アルキル(O−アラ
ルキル)ティリバリンは前記(A)の構造をもつものが
ほぼ選択的に生成することを見出し、これらの知見にも
とづいて本発明を完成するに至った。
即ち本発明は式(I) (式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して低級アル
キル基またはアラルキル基を表す)で表されるN−(2
−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)
ベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを有機溶媒
中、式(II) (式中、R4、R5およびR6はそれぞれ独立してアルキ
ル基またはアラルキル基を、またXはハロゲン原子を示
す)で表されるシリル化剤で処理したのち、ルイス酸の
存在下にインドールと反応させることを特徴する式(II
I) (式中、R1は式(I)に同じ)で表されるO−置換テ
ィリバリンの製造法である。
キル基またはアラルキル基を表す)で表されるN−(2
−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)
ベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを有機溶媒
中、式(II) (式中、R4、R5およびR6はそれぞれ独立してアルキ
ル基またはアラルキル基を、またXはハロゲン原子を示
す)で表されるシリル化剤で処理したのち、ルイス酸の
存在下にインドールと反応させることを特徴する式(II
I) (式中、R1は式(I)に同じ)で表されるO−置換テ
ィリバリンの製造法である。
本発明の方法では原料として式(I)のN−(2−アミ
ノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾ
イル)−L−プロリナールアセタールを用いる。この原
料は以下に示すような方法で比較的簡単に製造できる化
合物である。一つの方法はN−ベンジルオキシカルボニ
ル−L−プロリナールまたはN−第三級ブトキシカルボ
ニル−L−プロリナールをアセタール化したのち、それ
ぞれ接触還元または酸接触させて得られるL−プロリナ
ールアセタールまたはその塩酸塩を下記式(IV) (式中、R1は式(I)のR1に同じ)で表される2−ア
ミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息
香酸と縮合剤の存在下に反応させて製造する方法であ
る。別の方法として式(V) (式中、R1は式(I)のR1に同じ)で表される2−ニ
トロ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息
香酸をL−プロリンメチルエステルと縮合させてN−
(2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキ
シ)ベンゾイル)−L−プロリンメチルエステルとして
さらにエステル基をメチロール基、つづいてアルデヒド
基を経由してアセタール体へと変換した後ニトロ基を還
元して製造することができる。
ノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾ
イル)−L−プロリナールアセタールを用いる。この原
料は以下に示すような方法で比較的簡単に製造できる化
合物である。一つの方法はN−ベンジルオキシカルボニ
ル−L−プロリナールまたはN−第三級ブトキシカルボ
ニル−L−プロリナールをアセタール化したのち、それ
ぞれ接触還元または酸接触させて得られるL−プロリナ
ールアセタールまたはその塩酸塩を下記式(IV) (式中、R1は式(I)のR1に同じ)で表される2−ア
ミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息
香酸と縮合剤の存在下に反応させて製造する方法であ
る。別の方法として式(V) (式中、R1は式(I)のR1に同じ)で表される2−ニ
トロ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息
香酸をL−プロリンメチルエステルと縮合させてN−
(2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキ
シ)ベンゾイル)−L−プロリンメチルエステルとして
さらにエステル基をメチロール基、つづいてアルデヒド
基を経由してアセタール体へと変換した後ニトロ基を還
元して製造することができる。
本発明の方法は有機溶媒中で実施される。使用される有
機溶媒は本発明の反応に不活性なものであれば特に限定
はない。具体的には以下のような溶媒を挙げることがで
きる。ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、クロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリ
クロロエタンまたはテトラクロロエタンなどの炭化水素
またはハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチルまたは酢
酸ブチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオ
キサンなどのエーテル系溶媒、またはエチレングリコー
ルジメチルエーテルなどのグリコール系溶媒、ニトロメ
タン、ニトロプロパン、アセトニトリル、ホルムアミ
ド、アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、ピリジン、ピコリン、
キノリン、N−メチルピロリドンまたはN,N−ジメチ
ルイミダゾリジノンなどの含窒素系溶媒、或いは二硫化
炭素、ジメチルスルホキシド、リン酸トリエステルまた
はヘキサメチルホスホルアミドなどの含硫黄または含リ
ン系溶媒などが挙げられる。勿論使用しうる溶媒はここ
に挙げたものに限定されるものではない。これらの溶媒
は単独で用いても良いしまたは2種類以上の溶媒を併用
することも可能である。
機溶媒は本発明の反応に不活性なものであれば特に限定
はない。具体的には以下のような溶媒を挙げることがで
きる。ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、クロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリ
クロロエタンまたはテトラクロロエタンなどの炭化水素
またはハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチルまたは酢
酸ブチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオ
キサンなどのエーテル系溶媒、またはエチレングリコー
ルジメチルエーテルなどのグリコール系溶媒、ニトロメ
タン、ニトロプロパン、アセトニトリル、ホルムアミ
ド、アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、ピリジン、ピコリン、
キノリン、N−メチルピロリドンまたはN,N−ジメチ
ルイミダゾリジノンなどの含窒素系溶媒、或いは二硫化
炭素、ジメチルスルホキシド、リン酸トリエステルまた
はヘキサメチルホスホルアミドなどの含硫黄または含リ
ン系溶媒などが挙げられる。勿論使用しうる溶媒はここ
に挙げたものに限定されるものではない。これらの溶媒
は単独で用いても良いしまたは2種類以上の溶媒を併用
することも可能である。
式(II)で表されるシリル化剤は炭素数が8以下のアル
キル基、またはベンジル基で代表されるアラルキル基を
有するもの、或いはこれらを併せもつものが、そしてハ
ロゲン原子として塩素原子または臭素原子であるものが
通常使用される。中でも入手が容易で比較的安価なトリ
メチルシリルクロリドが多用される。これらのシリル化
剤の使用量はN−(2−アミノ−3−アルコキシ(また
はアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナール
アセタールに対して0.8当量以上、好ましくは1当量
以上である。上限については特に制限はないが、工業的
には通常10当量以下で使用するのが良い。
キル基、またはベンジル基で代表されるアラルキル基を
有するもの、或いはこれらを併せもつものが、そしてハ
ロゲン原子として塩素原子または臭素原子であるものが
通常使用される。中でも入手が容易で比較的安価なトリ
メチルシリルクロリドが多用される。これらのシリル化
剤の使用量はN−(2−アミノ−3−アルコキシ(また
はアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナール
アセタールに対して0.8当量以上、好ましくは1当量
以上である。上限については特に制限はないが、工業的
には通常10当量以下で使用するのが良い。
式(I)のN−(2−アミノ−3−アルコキシ(または
アラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールア
セタールを式(II)のシリル化剤で処理する具体的実施
態様としては、一例を挙げればN−2−アミノ−3−ア
ルコキシベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを
有機溶媒に溶解した溶液中にシリル化剤を加え、−70
℃〜100℃、好ましくは−50〜80℃の温度で処理
する方法が挙げられる。この際ハロゲン化水素捕獲剤と
してトリエチルアミン、ピリジン、ピコリンまたはN,
N−ジメチルアニリンなどで代表される第三級アミンの
共存下に反応を実施すれば反応は促進される。また、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウムまたは
ヨウ化カリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の添加によって、反応をさらに促進させることも可
能である。
アラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールア
セタールを式(II)のシリル化剤で処理する具体的実施
態様としては、一例を挙げればN−2−アミノ−3−ア
ルコキシベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを
有機溶媒に溶解した溶液中にシリル化剤を加え、−70
℃〜100℃、好ましくは−50〜80℃の温度で処理
する方法が挙げられる。この際ハロゲン化水素捕獲剤と
してトリエチルアミン、ピリジン、ピコリンまたはN,
N−ジメチルアニリンなどで代表される第三級アミンの
共存下に反応を実施すれば反応は促進される。また、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウムまたは
ヨウ化カリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の添加によって、反応をさらに促進させることも可
能である。
シリル化剤での処理時間は限定がないが、通常は短時間
で終わるものであり、10分乃至5時間の範囲で行えば
十分である。
で終わるものであり、10分乃至5時間の範囲で行えば
十分である。
本発明の方法においてはN−(2−アミノ−3−アルコ
キシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プ
ロリナールアセタールをシリル化剤で処理したのちルイ
ス酸の存在下にインドールと反応させることによりO−
アルキルまたはO−アラルキルティリバリンが製造され
る。具体的には前記のN−(2−アミノ−3−アルコキ
シ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロ
リナールアセタールをシリル化剤で処理した反応液にイ
ンドール及びルイス酸を加えて反応するか、インドール
及びルイス酸を溶解、懸濁させた溶液中シリル化剤処理
液を添加して反応するか、或いはインドールを溶解させ
た溶液中にシリル化剤処理液を添加し、さらにルイス酸
を添加して反応させるなどの種々の方法を採用すること
ができる。
キシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プ
ロリナールアセタールをシリル化剤で処理したのちルイ
ス酸の存在下にインドールと反応させることによりO−
アルキルまたはO−アラルキルティリバリンが製造され
る。具体的には前記のN−(2−アミノ−3−アルコキ
シ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロ
リナールアセタールをシリル化剤で処理した反応液にイ
ンドール及びルイス酸を加えて反応するか、インドール
及びルイス酸を溶解、懸濁させた溶液中シリル化剤処理
液を添加して反応するか、或いはインドールを溶解させ
た溶液中にシリル化剤処理液を添加し、さらにルイス酸
を添加して反応させるなどの種々の方法を採用すること
ができる。
この反応においてインドールの使用量はN−(2−アミ
ノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾ
イル)−L−プロリナールアセタールに対して理論量以
上である。勿論理論量より少ない使用量でもO−アルキ
ルまたはO−アラルキルティリバリンは生成するが、当
然のことながら収率は低下するので、工業的には理論量
以上用いるのが良い。使用量の上限については特に限定
はないが通常は5当量以下で使用される。
ノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾ
イル)−L−プロリナールアセタールに対して理論量以
上である。勿論理論量より少ない使用量でもO−アルキ
ルまたはO−アラルキルティリバリンは生成するが、当
然のことながら収率は低下するので、工業的には理論量
以上用いるのが良い。使用量の上限については特に限定
はないが通常は5当量以下で使用される。
前記シリル化処理液にインドールを添加する方法による
ときは、インドールは固形のままでもよいし、有機溶媒
に溶かした溶液として添加してもよい。
ときは、インドールは固形のままでもよいし、有機溶媒
に溶かした溶液として添加してもよい。
ルイス酸としては種々のものが使用できる。例えば、塩
化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化第
二スズ、四塩化チタンまたは三弗化硼素などが挙げられ
る。ルイス酸は通常、単独で用いられるが、2種以上を
併用することも何ら問題はない。
化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化第
二スズ、四塩化チタンまたは三弗化硼素などが挙げられ
る。ルイス酸は通常、単独で用いられるが、2種以上を
併用することも何ら問題はない。
ルイス酸は使用量が少ないと、その効果が小さく目的の
O−アルキルまたはO−アラルキルティリバリンを収率
良く得ることは難しく、またあまり過剰に用いると反応
後の後処理が繁雑となるだけでなく、コスト的にも不利
である。従って、その使用量はN−(2−アミノ−3−
アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−
L−プロリナールアセタールに対して0.1〜10モ
ル、好ましくは0.2〜5モルの範囲である。
O−アルキルまたはO−アラルキルティリバリンを収率
良く得ることは難しく、またあまり過剰に用いると反応
後の後処理が繁雑となるだけでなく、コスト的にも不利
である。従って、その使用量はN−(2−アミノ−3−
アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−
L−プロリナールアセタールに対して0.1〜10モ
ル、好ましくは0.2〜5モルの範囲である。
反応温度は、反応速度ならびに副反応抑制の点から−2
0℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃である。反応
時間は反応温度に応じて任意に選択される。
0℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃である。反応
時間は反応温度に応じて任意に選択される。
上記のようにしてO−アルキルまたはO−アラルキルテ
ィリバリンが好収率に生成する。
ィリバリンが好収率に生成する。
本発明の方法により生成したO−アルキルまたはO−ア
ラルキルティリバリンは適当な方法で無機物を除去した
のち、カラムクロマトグラフィー等の手段を用いて単離
することができる。
ラルキルティリバリンは適当な方法で無機物を除去した
のち、カラムクロマトグラフィー等の手段を用いて単離
することができる。
(作用および効果) 本発明の方法は従来全く知られていない新規な製法であ
り、 (1)インドールを化学修飾することもなく、直接反応原
料として用いることができること (2)生成するO−アルキルティリバリンあるいはO−ア
ラルキルティリバリンの立体構造は前記(A)の構造のも
のが選択的に、しかも好収率で生成すること (3)原料のN−(2−アミノ−3−アルコキシ(または
アラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールア
セタール製造工程および本発明の製造工程を通してプロ
リン核のラセミ化を伴わずにO−アルキルまたはO−ア
ラルキルティリバリンの製造ができること (4)特殊な試薬を用いる必要もなくまた反応操作も簡便
であること などの種々の特徴をもった製法である。
り、 (1)インドールを化学修飾することもなく、直接反応原
料として用いることができること (2)生成するO−アルキルティリバリンあるいはO−ア
ラルキルティリバリンの立体構造は前記(A)の構造のも
のが選択的に、しかも好収率で生成すること (3)原料のN−(2−アミノ−3−アルコキシ(または
アラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールア
セタール製造工程および本発明の製造工程を通してプロ
リン核のラセミ化を伴わずにO−アルキルまたはO−ア
ラルキルティリバリンの製造ができること (4)特殊な試薬を用いる必要もなくまた反応操作も簡便
であること などの種々の特徴をもった製法である。
(実施例) 以下、実施例および参考例により本発明を詳細に説明す
る。
る。
参考例 N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L−プ
ロリナールジメチルアセタールの合成 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナール4.
66g(20mmol)に塩化セリウムの0.4Mメタノー
ル溶液50m(20mmol)を加え、ついで室温攪拌下
オルトギ酸メチル15.3mを滴下する。室温で30
分攪拌後、50℃で15時間反応させる。反応液を5%
炭酸水素ナトリウム200mに注ぎ、200mのエ
ーテルで3回抽出した。抽出液を水100m飽和食塩
水100mで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下にエーテルを留去し、粗のN−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−プロリナールジメチルアセタール5.0
1gを得た。収率89.7%。
ロリナールジメチルアセタールの合成 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナール4.
66g(20mmol)に塩化セリウムの0.4Mメタノー
ル溶液50m(20mmol)を加え、ついで室温攪拌下
オルトギ酸メチル15.3mを滴下する。室温で30
分攪拌後、50℃で15時間反応させる。反応液を5%
炭酸水素ナトリウム200mに注ぎ、200mのエ
ーテルで3回抽出した。抽出液を水100m飽和食塩
水100mで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下にエーテルを留去し、粗のN−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−プロリナールジメチルアセタール5.0
1gを得た。収率89.7%。
このものをシリカゲルクロマトグラフィー(展開剤、酢
酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製しN−ベンジルオ
キシカルボニル−L−プロリナールジメチルアセタール
の精製品4.65gを得た。
酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製しN−ベンジルオ
キシカルボニル−L−プロリナールジメチルアセタール
の精製品4.65gを得た。
赤外吸収スペクトル(cm-1)2,950、1,700 ここに得たN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリ
ナールジメチルアセタール1.0gをテトラヒドロフラ
ン20mに溶解し、5%パラジウム炭素1gを加え室
温で3時間接触還元した。触媒を濾別し、テトラヒドロ
フラン15mで洗浄した。濾液及び洗液を合し、モル
キュラーシープス4Aを加え、ゆるやかに攪拌した。こ
の液中にトリエチルアミン0.5m、2−アミノ−3
−メトキシ安息香酸334mgを加え、ついで氷冷下、ジ
エチルリン酸シアニド587mgのテトラヒドロフラン溶
液2mを加え、0℃で1時間、さらに室温で一晩反応
させた。反応後、溶媒を減圧下に留去したのち、ベンゼ
ンと酢酸エチルの混合溶液(1:2、体積比)200m
で抽出し、抽出溶液を飽和炭酸水素ナトリウム50m
、水50m、さらに飽和食塩水50mで洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧濃縮し、粗
生成物1.06gを得た。シリカカラムクロマトグラフ
ィー(展開剤、酢酸エチル−ヘキサン=1:2(体積
比))で精製し無色油状のN−(2−アミノ−3−メト
キシベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセター
ルを得た。
ナールジメチルアセタール1.0gをテトラヒドロフラ
ン20mに溶解し、5%パラジウム炭素1gを加え室
温で3時間接触還元した。触媒を濾別し、テトラヒドロ
フラン15mで洗浄した。濾液及び洗液を合し、モル
キュラーシープス4Aを加え、ゆるやかに攪拌した。こ
の液中にトリエチルアミン0.5m、2−アミノ−3
−メトキシ安息香酸334mgを加え、ついで氷冷下、ジ
エチルリン酸シアニド587mgのテトラヒドロフラン溶
液2mを加え、0℃で1時間、さらに室温で一晩反応
させた。反応後、溶媒を減圧下に留去したのち、ベンゼ
ンと酢酸エチルの混合溶液(1:2、体積比)200m
で抽出し、抽出溶液を飽和炭酸水素ナトリウム50m
、水50m、さらに飽和食塩水50mで洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧濃縮し、粗
生成物1.06gを得た。シリカカラムクロマトグラフ
ィー(展開剤、酢酸エチル−ヘキサン=1:2(体積
比))で精製し無色油状のN−(2−アミノ−3−メト
キシベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセター
ルを得た。
収量503mg(収率85.4%、2−アミノ−3−メト
キシ安息香酸より) 赤外吸収スペクトル(cm-1); 3460、3360、2970、1615、750、7
25 NMRスペクトル(溶媒:CDCl3室温) δ 1.5〜2.57(4H,多重線) 3.17〜3.73(多重線) 3.48 (一重線) (8H) 3.53 (一重線) 3.9 (3H、一重線) 4.23〜5.17(多重線) (4H) 4.78 (一重線) 6.5〜7.1 (3H、多重線) 実施例1 O−メチルティリバリンの合成 アルゴン気流下N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾ
イル)−L−プロリナールジメチルアセタール294mg
(1mmol)を無水アセトニトリル10mに溶解し、ヨ
ウ化ナトリウム450mg(3mmol)、ついでピリジン
0.32m(4mmol)を加えて攪拌した。−20℃に
冷却した後、トリメチルシリルクロリド0.38m
(3mmol)を滴下挿入し−15〜−20℃で30分間攪
拌した。つぎにインドール234mg(2mmol)をアセト
ニトリル2mに溶解した溶液を加え、室温で30分間
攪拌後塩化亜鉛272mg(2mmol)を添加し室温で一晩
さらに55℃で3時間反応させた。
キシ安息香酸より) 赤外吸収スペクトル(cm-1); 3460、3360、2970、1615、750、7
25 NMRスペクトル(溶媒:CDCl3室温) δ 1.5〜2.57(4H,多重線) 3.17〜3.73(多重線) 3.48 (一重線) (8H) 3.53 (一重線) 3.9 (3H、一重線) 4.23〜5.17(多重線) (4H) 4.78 (一重線) 6.5〜7.1 (3H、多重線) 実施例1 O−メチルティリバリンの合成 アルゴン気流下N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾ
イル)−L−プロリナールジメチルアセタール294mg
(1mmol)を無水アセトニトリル10mに溶解し、ヨ
ウ化ナトリウム450mg(3mmol)、ついでピリジン
0.32m(4mmol)を加えて攪拌した。−20℃に
冷却した後、トリメチルシリルクロリド0.38m
(3mmol)を滴下挿入し−15〜−20℃で30分間攪
拌した。つぎにインドール234mg(2mmol)をアセト
ニトリル2mに溶解した溶液を加え、室温で30分間
攪拌後塩化亜鉛272mg(2mmol)を添加し室温で一晩
さらに55℃で3時間反応させた。
反応後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mを加え
た後ベンゼンと酢酸エチル(体積比=1:2)の混合溶
媒150mで抽出した。抽出液を水30m、飽和食
塩水30mで洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して501mgの残渣を得た。このものをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開剤、酢酸エチ
ル:ヘキサン=3:1→5:1(体積比))にて精製し
O−メチルティリバリンを得た。
た後ベンゼンと酢酸エチル(体積比=1:2)の混合溶
媒150mで抽出した。抽出液を水30m、飽和食
塩水30mで洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して501mgの残渣を得た。このものをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開剤、酢酸エチ
ル:ヘキサン=3:1→5:1(体積比))にて精製し
O−メチルティリバリンを得た。
収量246mg(収率71%) 融点129.5〜130℃ このもののスペクトルデータは標品のそれに一致した。
実施例2 実施例1においてピリジンの代わりにトリエチルアミン
0.30gを、また塩化亜鉛の代わりに臭化アルミニウ
ム534mg(2mmol)を用いる以外は実施例1と同様に
反応を行い220mgのO−メチルティリバリンを得た。
0.30gを、また塩化亜鉛の代わりに臭化アルミニウ
ム534mg(2mmol)を用いる以外は実施例1と同様に
反応を行い220mgのO−メチルティリバリンを得た。
実施例3 実施例1においてインドールの使用量を140mg(1.
2mmol)にする以外は実施例1と同様に反応させること
により190mgのO−メチルティリバリンを得た。
2mmol)にする以外は実施例1と同様に反応させること
により190mgのO−メチルティリバリンを得た。
実施例4 実施例1において溶媒をベンゼン15mに代える以外
は実施例1と同様に行うことによって205mgのO−メ
チルティリバリンを得た。
は実施例1と同様に行うことによって205mgのO−メ
チルティリバリンを得た。
実施例5 実施例1において溶媒をジオキサン10mに代え、塩
化亜鉛の使用量を150mg(1.1mmol)に代える以外
は実施例1と同様に行うことによって208mgのO−メ
チルティリバリンを得た。
化亜鉛の使用量を150mg(1.1mmol)に代える以外
は実施例1と同様に行うことによって208mgのO−メ
チルティリバリンを得た。
実施例6 O−ベンジルティリバリンの合成 アルゴン気流下、N−(2−アミノ−3−ベンジルオキ
シベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセタール
142mg(0.38mmol)を無水アセトニトリル5m
に溶解し、ヨウ化ナトリウム171mg(1.14mmo
l)、ついで、ピリジンを0.12m(1.52mmo
l)に加えて攪拌した。つづいて、氷−メタノール浴で
冷却下(−17℃)クロロトリメチルシラン0.14m
(1.14mmol)を滴下し、−17℃〜−20℃で3
0分間攪拌した。インドール89mg(0.76mmol)を
加え室温で30分間攪拌後、塩化亜鉛を104mg(0.
76mM)添加し、室温で14.5時間反応し、45℃ま
で上げ3.5時間攪拌反応させた。飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液10mを加えた後、ベンゼン−酢酸エチル
(1:2)混液100mで抽出し、抽出液を水15m
、飽和食塩水15mで洗浄後無水硫酸ナトリウムで
乾燥、溶媒留去し、残留物をシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィー(溶媒、酢酸エチル−ヘキサン=5:1)で精
製し、O−ベンジルティリバリン66mg(収率41%)
を得た。
シベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセタール
142mg(0.38mmol)を無水アセトニトリル5m
に溶解し、ヨウ化ナトリウム171mg(1.14mmo
l)、ついで、ピリジンを0.12m(1.52mmo
l)に加えて攪拌した。つづいて、氷−メタノール浴で
冷却下(−17℃)クロロトリメチルシラン0.14m
(1.14mmol)を滴下し、−17℃〜−20℃で3
0分間攪拌した。インドール89mg(0.76mmol)を
加え室温で30分間攪拌後、塩化亜鉛を104mg(0.
76mM)添加し、室温で14.5時間反応し、45℃ま
で上げ3.5時間攪拌反応させた。飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液10mを加えた後、ベンゼン−酢酸エチル
(1:2)混液100mで抽出し、抽出液を水15m
、飽和食塩水15mで洗浄後無水硫酸ナトリウムで
乾燥、溶媒留去し、残留物をシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィー(溶媒、酢酸エチル−ヘキサン=5:1)で精
製し、O−ベンジルティリバリン66mg(収率41%)
を得た。
NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、室温) δ 1.52〜2.15(4H,m) 3.67〜4.15(2H,m) 4.15〜4.65(1H,m) 4.82 (d,J=10Hz)合わせて3H 4.9 s 5.32 (1H,b,s) 6.75〜7.93(13H,m) 9.58 (1H,s) Mass(m/l):423(M+),354,332,26
3,215,91 High-Mass(m/l):Found423.19469 Calcd423.19468 (C27H25N3O2)
3,215,91 High-Mass(m/l):Found423.19469 Calcd423.19468 (C27H25N3O2)
Claims (1)
- 【請求項1】式(I) (式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して低級ア
ルキル基またはアラルキル基を表す)で表されるN−
(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキ
シ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを有機
溶媒中、式(II) (式中、R4、R5およびR6はそれぞれ独立してアル
キル基またはアラルキル基を、またXはハロゲン原子を
表す)で表されるシリル化剤で処理したのち、ルイス酸
の存在下にインドールと反応させることを特徴する式
(III) (式中、R1は式(I)に同じ)で表されるO−置換テ
ィリバリンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21124086A JPH0633264B2 (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | O−置換テイリバリンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21124086A JPH0633264B2 (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | O−置換テイリバリンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6366184A JPS6366184A (ja) | 1988-03-24 |
JPH0633264B2 true JPH0633264B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=16602606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21124086A Expired - Lifetime JPH0633264B2 (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | O−置換テイリバリンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0633264B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2691442B2 (ja) * | 1989-02-20 | 1997-12-17 | 株式会社ヤクルト本社 | 新規なプロリン誘導体 |
-
1986
- 1986-09-08 JP JP21124086A patent/JPH0633264B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6366184A (ja) | 1988-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0906278B1 (en) | 3-hydroxy gamma-lactone based enantioselective synthesis of azetidinones | |
JPH06220068A (ja) | 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体 | |
Frye et al. | Asymmetric synthesis based on 1, 3-oxathianes. 4. Mechanism of asymmetric induction in the reactions of oxathianyl ketones | |
EP0167154A1 (en) | Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetizin-2-one derivatives | |
JPH0633264B2 (ja) | O−置換テイリバリンの製造方法 | |
JP2964423B2 (ja) | 3―フルオロスルホニルオキシセフ―3―エム置換法 | |
JPH066570B2 (ja) | 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法 | |
JP4399885B2 (ja) | 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法 | |
JPS6328423B2 (ja) | ||
JPH0633265B2 (ja) | テイリバリンの製造方法 | |
JP4162891B2 (ja) | テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法 | |
JP3803126B2 (ja) | 光学活性なトランス体ビニルスルフィドアルコールの製造方法 | |
JPH0348681A (ja) | 4―アシルオキシアゼチジン―2―オンの酸化還元製造方法 | |
JP2652248B2 (ja) | アルコキシニトリル化合物の製法 | |
JP2958835B2 (ja) | 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法 | |
JP2649705B2 (ja) | カルバペネム系抗生物質合成用中間体の製造法 | |
JP2005015402A (ja) | 光学活性3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピンおよびそのシュウ酸塩の製造方法 | |
JP4294747B2 (ja) | ヒドロキシピペリジン誘導体及びその製造方法 | |
JPH05221947A (ja) | シクロプロパン誘導体の製法 | |
JPH08325226A (ja) | ビタミンd3 誘導体の製造法 | |
JPH07252183A (ja) | フェノール誘導体の製造方法 | |
JPH0316339B2 (ja) | ||
JP2009132650A (ja) | イソオキサゾリジン化合物 | |
JPS6332351B2 (ja) | ||
JPH0714949B2 (ja) | 光学活性なヘキサン酸誘導体の製造法 |